【生物】クモの糸の驚異と、100万匹が作った「黄金の織物」

このエントリーをはてなブックマークに追加
大量の野生のクモから採取された糸で作られた貴重な織物が、9月23日(米国時間)から
ニューヨーク市のアメリカ自然史博物館で展示されている。

独特の金色をしたこの織物を製作するには、4年間と大量の人員が必要だった。マダガ
スカルの電柱からコガネグモ科のクモを集める作業に70人が取り組み、それとは別に12人が、
クモ1匹から約24メートルの糸を慎重に引き出す作業にあたった。

こうして作られた11フィート×4フィート(約3.4メートル×1.2メートル)の織物は、野生の
クモの糸でできたものとしては、現存する唯一の大きな布地だ。

このプロジェクトは、織物の専門家であるSimon Peers氏とNicholas Godley氏が共同で主導
した。Peers氏がクモの糸で織るというアイディアに至ったのは、フランス人宣教師のJacob
Paul Camboue氏について学んだのがきっかけだった。Camboue氏は1880年代〜90年代にマダ
ガスカルで、傷つけることなく同時に24匹のクモから糸を引き出すことができる小型の手動
機械を製作し、1898年にはパリ万博で「クモ織物」を展示した人物だ。今回のプロジェクト
では、その手動機械の拡大判レプリカを作った。

http://wiredvision.jp/news/images/min500x500/200911/2009111222-1.jpg
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2009news1-21281.html
2名無しのひみつ:2009/11/15(日) 03:52:36 ID:hfgiJveO
まじすげー
3名無しのひみつ:2009/11/15(日) 03:52:54 ID:Zh/zdBnz
スゲー

けど、何の意味が・・・
4名無しのひみつ:2009/11/15(日) 03:55:23 ID:DYwcXxy/
すごい!が、破けやすかったりするのかな?
5名無しのひみつ:2009/11/15(日) 03:56:23 ID:NbLQ3xxF
ネバネバしてだめだろ
6名無しのひみつ:2009/11/15(日) 03:59:12 ID:BEVS6cyj
いと奥ゆかし
7名無しのひみつ:2009/11/15(日) 03:59:30 ID:IXQ22+MY
クモの種類によってはネバネバ出さない種類も居る。
あと、クモの糸は自然界ではもっとも強靭な繊維。
絹なんかよりもはるかに強靭だから、この布を
手で破るのは不可能だろう。
8名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:00:43 ID:Zh/zdBnz
>>4
ナイロン並の強度じゃなかったっけ?
9名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:02:59 ID:NbLQ3xxF
日本では昔からあったんだよ 「蜘蛛の綾織」

http://www.youtube.com/watch?v=eQQRepBS2l0&feature=related
10名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:03:31 ID:CCMwtlah
なんだっけ、クモって糸を長く出して風に乗って太平洋を横断しちゃうんだっけ
11名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:08:17 ID:Ur1FjNcP
>>7
>クモの糸は自然界ではもっとも強靭な繊維
よくそう言われるけど、実は蓑虫の糸の方が遥かに強いんじゃなかったっけ?
12名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:09:53 ID:aI254fjF
日本なら2年ぐらいでやっちゃいそうだけど(蜘蛛の養殖や効率化で)、
人件費が半端なさそうだな…布一枚2000万円になるかも。
13名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:10:51 ID:1m67oS8/
玉虫の厨子
14名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:12:24 ID:Zh/zdBnz
確かによく強いって言うけど、
引っ張り強度なのかね?切断強度なのかね?
まあ織るって加工方なら関係ないか
15名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:14:07 ID:NbLQ3xxF
カイコみたいに、歩けないようにすればいいんだよ
16名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:17:56 ID:Zh/zdBnz
くもたん 今日も糸出してればご飯一杯貰えるぉ
17名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:39:01 ID:jqiEfuL1
くもはネバネバの有る糸と無い糸を分けて出してるんだよ
18名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:42:37 ID:Zh/zdBnz
>>17
それは巣を張る種類のクモだな
19名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:59:11 ID:NNagQDhQ
ジョジョで昆虫3万匹分の腸で作ったマフラーあったけど実現可能なシロモノだったのか・・・
20名無しのひみつ:2009/11/15(日) 05:03:03 ID:NbLQ3xxF

      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´

21名無しのひみつ:2009/11/15(日) 06:03:52 ID:9AZ90vnP
>>10
『雪迎え』なる現象があるね

蜘蛛が糸を出し、その糸が風に乗る事で、蜘蛛が空を飛ぶんだけど、東北地方には雪が降る前の晩秋に、その現象が起こるらしい。
無数の蜘蛛が出す糸が空に舞って美しく煌めく様は、古くから晩秋の風物詩
22名無しのひみつ:2009/11/15(日) 06:08:24 ID:zyG3o8nZ
肌触りはいいのかな
23名無しのひみつ:2009/11/15(日) 06:27:27 ID:3Sz/VzaJ
やっぱ体の大きさで糸の太さも違ってくるのかな
不思議と蜘蛛って虫ほどキモく感じないな
陸上のカニって感じ
24名無しのひみつ:2009/11/15(日) 07:46:16 ID:x5/f8cc/
加工なしで金色っていうのも凄い
25名無しのひみつ:2009/11/15(日) 07:46:27 ID:xdSugS4s
信じられん。
オレは蜘蛛が一番ダメだ。
26名無しのひみつ:2009/11/15(日) 07:50:12 ID:NLWdxHUn
おかしいなぁ
がんばってもネバネバしか出てこないぞ?
27名無しのひみつ:2009/11/15(日) 07:50:26 ID:n1MUWYVL
大金持ちがドレスに使うのに最適
28名無しのひみつ:2009/11/15(日) 08:05:38 ID:3Sz/VzaJ
なんか虫って変な分泌液とかで臭いイメージあるけど
蜘蛛ってクリーンなイメージがある
29名無しのひみつ:2009/11/15(日) 08:13:00 ID:Fc52zIcQ
大丈夫大丈夫大丈夫だよねえ?
30名無しのひみつ:2009/11/15(日) 08:14:50 ID:9FOReXR6
水に付けると一瞬で解けそう
31名無しのひみつ:2009/11/15(日) 08:29:46 ID:euulypnn
>>30
水で溶けたら、蜘蛛が仕事出来なくなるぞ
32名無しのひみつ:2009/11/15(日) 09:41:09 ID:3RaEmZv3
なにしろ、カンダタが天国まであと一歩ってとこまでぶらさがってたんだからな
33名無しのひみつ:2009/11/15(日) 10:01:32 ID:1xGnfJ+j
>>28
クモが捕食対象へ注入する消化液には強い殺菌能力があるらしい。
自分の体もこの消化液で常時手入れを行ってる。
34名無しのひみつ:2009/11/15(日) 11:27:31 ID:8yoG1fYT
クモの糸を蚕に吐かせたり大腸菌に産生させたりって研究してるとこあったなぁ。
東レや帝人や旭化成は興味ないんだろうか。
35名無しのひみつ:2009/11/15(日) 11:36:32 ID:brvzVvQL
>>30
蜘蛛の巣って屋内専用だったっけ?
36名無しのひみつ:2009/11/15(日) 11:42:16 ID:ZkDYrCfM
なんか虫とかいっぱいつきそうだな
37名無しのひみつ:2009/11/15(日) 11:50:20 ID:FYHbL+Sm
同じ太さのワイヤーより強いです。
38名無しのひみつ:2009/11/15(日) 11:50:48 ID:U6q7e3gd
粘着力あったらマトモに織れないことに気付け
39名無しのひみつ:2009/11/15(日) 12:14:31 ID:RbMO8ojV
発想としては蚕の糸で織る絹と一緒だから、同じようなことやってみた奴は
紀元前から腐るほどいただろうな。
特に蚕の養殖法が漢の独占技術で、ローマが絹の製法の試行錯誤してた時代なんかだと。
40名無しのひみつ:2009/11/15(日) 12:16:04 ID:tpCHoWxo
10センチくらいの無地のハンカチ程度かと思ったら
デカイうえに模様まで付いてるじゃねぇか。凄いな。
41名無しのひみつ:2009/11/15(日) 13:03:21 ID:ZD0wHERh
蜘蛛の糸って人工的に合成できるようになったってニュースがなかったっけ
日本のどこかの大学の論文だったはずだけど
42名無しのひみつ:2009/11/15(日) 13:04:35 ID:GW9A8/vb
きれいねー
43名無しのひみつ:2009/11/15(日) 13:13:10 ID:IXQ22+MY
クモの糸が優秀なのに量産化されないのは
密集飼いすると共食いするから。

おマメちゃんな
44名無しのひみつ:2009/11/15(日) 13:15:12 ID:7g9JCb9S
天井からたらしてカンダタごっこが出来るな
45名無しのひみつ:2009/11/15(日) 13:56:34 ID:6mmh9MTW
生で触って見たいなあ
値をつけるとどれぐらいになるんだろう
46名無しのひみつ:2009/11/15(日) 14:00:00 ID:aZdJB2Iv
↓見ろ、この低能なゆとりどもの群れを。蜘蛛より役に立たないクズどもだ。

4 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/11/15(日) 03:55:23 ID:DYwcXxy/
すごい!が、破けやすかったりするのかな?

5 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/11/15(日) 03:56:23 ID:NbLQ3xxF
ネバネバしてだめだろ

30 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/11/15(日) 08:14:50 ID:9FOReXR6
水に付けると一瞬で解けそう

36 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/11/15(日) 11:42:16 ID:ZkDYrCfM
なんか虫とかいっぱいつきそうだな
47名無しのひみつ:2009/11/15(日) 14:05:12 ID:6i3O10QQ
お台場だった。
48名無しのひみつ:2009/11/15(日) 14:29:17 ID:A4OTu/sP
タチコマの糸で織れば・・・
49名無しのひみつ:2009/11/15(日) 15:56:50 ID:lKQ97eKH
確かシルクよりかなり強くてちょい軽いんじゃなかったか?
結構昔から新素材としつ注目はされてたけど普及はしないな。
50名無しのひみつ:2009/11/15(日) 16:10:19 ID:KHVjdfA6
>>44
ブッタ乙
51名無しのひみつ:2009/11/15(日) 16:28:42 ID:lyfBaFYg
グリーンピースさーん、出番ですよー?
52名無しのひみつ:2009/11/15(日) 16:33:00 ID:YcI9L7C8
>クモの糸の強度は、同じ太さの鋼鉄の5倍、
伸縮率はナイロンの2倍ある。鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれば、
理論上は飛行機を受け止めることができるとされる

6年前、海外の論文で読んだことある。
もし大量生産・加工できるようになれば、
ワイヤーが切れて何かの事故が起きるといった
確率も低下しそうだ。

俺が生きている間には、普及しないと直感的に感じる。
53名無しのひみつ:2009/11/15(日) 16:39:03 ID:Wr0V35GF
一匹からたった24メートルじゃなあ・・・
1500メートルも吐き出す蚕の足元にも及ばない
54名無しのひみつ:2009/11/15(日) 16:55:58 ID:abUF8c6N
でもたしか、蜘蛛って自分の糸食うんだよな。
かけておいた服に、ヒメマルカツオブシムシならぬ、
蜘蛛がびっしり・・・うわぁ・・・
55名無しのひみつ:2009/11/15(日) 17:06:09 ID:O+ZiI8wV
厨房の頃、うちの中学ではSEXの事をクモさんゴッコと呼んでたな。
重なったら手足が8本で糸を引くらしいから。
56名無しのひみつ:2009/11/15(日) 18:37:18 ID:mZkf5qRA
>53
蚕の糸を布にする技術があったらすごいだろうな
57名無しのひみつ:2009/11/15(日) 19:26:22 ID:lKQ97eKH
へ?
ああ朝鮮は養蚕技術が一度失われて、日本に教わったからな。
58名無しのひみつ:2009/11/15(日) 19:29:09 ID:SYZ+vP72
ばーか、そんな技術あるわけねーだろwwwww
59名無しのひみつ:2009/11/15(日) 19:41:41 ID:+dddmkyy
そうめんやっぱり揖保の糸
60名無しのひみつ:2009/11/15(日) 19:44:02 ID:InyNc1DW
芥川龍之介が一言

   ↓
61名無しのひみつ:2009/11/15(日) 20:13:16 ID:Xv9laxL1
今月号のニュートンも蜘蛛の特集やっててんよ
62名無しのひみつ:2009/11/15(日) 20:26:15 ID:vMYZMMlb
人間の手で品種改良をして、いずれは養蚕並みに
63名無しのひみつ:2009/11/15(日) 21:08:22 ID:BJzkYQLY
巨大な蜘蛛を作ればいいんじゃね
64名無しのひみつ:2009/11/15(日) 21:25:19 ID:bPAyMdJo
これ干したらいろんな昆虫引っかかるかな
65名無しのひみつ:2009/11/15(日) 21:34:06 ID:Iyo4pWUl
よくここまで見事な物に仕上げたな。「作品」として「作ってみた」以上に価値がある。

繊維学会誌62号のクモの糸について書かれた大崎教授論文がすごく面白い。
「少なくとも200℃まで熱的安定」「水で膨潤すると長さは半分、体積は2倍、弾性は1000倍になる」
「紫外線照射で力学強度が低下する因子と上昇する因子の重ねあわせを持っている」
「牽引糸(命綱)は2本の繊維から成っており、1本が常に体重を支える強度に相当する」

すげえね。体重の2倍強度を1本だと切れにくい代わりに切れたら終わりだが、
体重強度を2本なら1本切れてもまだ1本ある。子グモはこれが3本あるというのがまたすごい。
大崎教授は防弾素材としての適性を挙げているが、複合素材化で宇宙船や宇宙服のデブリ対策にも使えそうだ。
66名無しのひみつ:2009/11/15(日) 21:40:15 ID:qKcXSv1R
金色とか言うけど、どうせ黄ばんだハンカチみたいな色したボロ布だろと思ったら
すんげえ黄金色の綺麗な布でビックリした
67名無しのひみつ:2009/11/15(日) 22:53:25 ID:Eg1kXbi1
蜘蛛が成長するにつれて体のサイズ(重量)にあわせて糸の太さが
変っていくのだろうかな?
68名無しのひみつ:2009/11/15(日) 23:13:37 ID:ivG88czD
>>65
おもしろいな
69名無しのひみつ:2009/11/15(日) 23:16:59 ID:RbMO8ojV
>>65
>水で膨潤すると長さは半分、体積は2倍

もの凄く厳重に湿気管理しないと、すぐに布の形が崩れそうだな
70名無しのひみつ:2009/11/15(日) 23:19:41 ID:eTwG/+H8
写真を拡大したら、物凄くきれいな布で驚いた
クモタソスゲー
71名無しのひみつ:2009/11/15(日) 23:47:07 ID:cNkyX1ih
>>65
この人かな。先月あたりのニュートンで、蜘蛛の糸で造ったロープに
ハンモックつけて、ぶら下がってた。
72名無しのひみつ:2009/11/16(月) 00:02:53 ID:HlvHs0Eu
>>6
>「水で膨潤すると長さは半分、体積は2倍、弾性は1000倍になる」

そうすると、朝露に濡れた蜘蛛の巣は縮んでしまいそうだが…
長さが縮んでも弾性が増えた分「引っぱられてる」状態なのかな?
73名無しのひみつ:2009/11/16(月) 00:26:03 ID:aUgsLpOS
カンダッタ歓喜
74名無しのひみつ:2009/11/16(月) 00:34:12 ID:NdVUayyy

なぜオレヲ呼ばんw
        __
    /工\/爻彡\
    /父二父ヽメ/(_ソ
   (|\∀/|||
  /|ヽ_Ж_ノハ|
  (二丶ミA彡/メ|
  丶三ミ\三/メ/
`/ ̄\三ミ/鼎爻/\
(  /⌒ ̄ヽz/  丶
|ー/ ノrrァ|_    丶
|ト(_ノ| LLLノ \   |
|幵/ 丶_)   /\_ノ
|幵)     L/
|サ|
(_ノ
75名無しのひみつ:2009/11/16(月) 00:41:09 ID:9mckO+jT
これはすげーな。
76名無しのひみつ:2009/11/16(月) 01:18:14 ID:2O6K4mVW
>>74
街守ってくれるの大変ありがたいんだけどさぁ
あんたが移動に使った後の糸を除去するの大変なんだよ・・・
77名無しのひみつ:2009/11/16(月) 04:35:55 ID:EtKgMpf9
>>52
そのクモの糸より2.5倍も強いミノムシの糸は何故か注目されないよね
78名無しのひみつ:2009/11/16(月) 06:14:10 ID:J0CBCs/m
>>76
いつの間にか消えているから大丈夫


たぶん
79名無しのひみつ:2009/11/16(月) 08:32:35 ID:QSnVCuFj
>>21
自転車で走ってるだけで顔に絡んでまじうぜー
80名無しのひみつ:2009/11/16(月) 10:44:20 ID:ASS0wtza
>>77
蓑虫の糸は取りづらそうだからなあ
蜘蛛の糸より
81名無しのひみつ:2009/11/16(月) 11:38:41 ID:TfQ16DiF
気持ち悪いとか言うなよ、カイコの糸で作ってる絹なんてどうすんだ
82名無しのひみつ:2009/11/16(月) 13:35:05 ID:md+H4t/S
>>72
もしやと思って調べたら繊維学会誌58号にミノムシの糸が載ってた。…また大崎先生だ。
この先生の研究テーマ「エイの皮膚のコラーゲン配列」「コブラの皮膚のコラーゲン配列」
「ヒト冠状動脈のコラーゲン配列」どうも生物繊維の鬼らしい。
83名無しのひみつ:2009/11/16(月) 13:54:45 ID:md+H4t/S
>>71
ああ、大崎先生だね。なんか楽しそうで羨ましいけど、
「高分子工学のブレイクスルーは生物に学べ」の信念でやってるらしい。
「皮膚移植の成功にはコラーゲン繊維配列を合わせるのが大事」だとして、
「毛穴の並びを見るだけでコラーゲン繊維配列がわかる」法則を発見、
地味な研究だが充実してそうでやっぱり羨ましい。
84名無しのひみつ:2009/11/16(月) 14:09:13 ID:+3kYX7bR
クモスゲー!
と、ここの豆知識レベルに乙!
85名無しのひみつ:2009/11/16(月) 17:45:20 ID:slYh11Xw
ミノムシって蛾だろ、カイコも蛾だから、蜘蛛より2・5倍強いミノムシの
糸で作ったほうが効率よくないのかよ

         ┃
         ┃
         ┃ 
         ┃ 
        ∧_∧
       (´∀` ) <・・・。
     ///\\\      
     ///\\\
     ///\\\
     ///\\\
        /\


86名無しのひみつ:2009/11/16(月) 18:06:08 ID:CrYv8+9B
クモってエビの仲間
豆な
87名無しのひみつ:2009/11/16(月) 18:11:16 ID:2dZQBSmi
クモの糸は英語で
spider's silk (スパイダーズ シルク)
あるいは、単に silk (シルク)という
映画スパイダーマンでもシルクといってた
88名無しのひみつ:2009/11/16(月) 18:18:12 ID:LDyN2AAF
タラバガニはクモの仲間
89名無しのひみつ:2009/11/16(月) 18:24:14 ID:alh6DJYL
>>86
お前は科学+まできて何を言ってんだ

クモは鋏角亜門で、エビは甲殻亜門だろうが
クモとエビの差はヒトとホヤの差と同程度だぞ
90名無しのひみつ:2009/11/16(月) 20:38:10 ID:fIAzIMy5
蜘蛛糸製品はコスパが悪いということはわかった
91名無しのひみつ:2009/11/16(月) 20:42:34 ID:BX0pUC97
蚕より強靱で美しい糸が作れるはずだ!
っていう事らしいんだけど
蜘蛛同士がケンカするんで到底無理だって話聞いたことあるな。

うーん、これ本物なんだ。
92名無しのひみつ:2009/11/16(月) 20:58:40 ID:3gzdok7u
これって宇宙で造れるのかな?
マスドライバーやってくれ
93名無しのひみつ:2009/11/16(月) 21:01:09 ID:3dU1oBK+
マスドライバーの蜘蛛の糸がどう繋がるのか理解できない
94名無しのひみつ:2009/11/16(月) 21:01:31 ID:3gzdok7u
キャッチャーだったorz
95名無しのひみつ:2009/11/16(月) 21:08:07 ID:tJILzoFu
test
96名無しのひみつ:2009/11/16(月) 21:15:44 ID:jezFSuLk
すげーな
97名無しのひみつ:2009/11/16(月) 23:19:23 ID:ZwP7LA2u
>>85
品種改良で、飼い易くて糸たくさん吐くミノムシができたら
糸の強度も下がりそうだな
98名無しのひみつ:2009/11/17(火) 00:23:03 ID:7m0TTZeS
古い洋館に行けばすぐ集まるのに。
99名無しのひみつ:2009/11/17(火) 05:59:05 ID:TbwXDzCy
さてクモの餌として何を使うべきか

汚染された水にボウフラやアカムシを大量に発生させ
羽化するカとユスリカがどんどんクモの巣にひっかかる仕組みにするか
この場合、クモは一旦巣をたたみ、巣ごとカを食べる生活を繰り返すという
10日おきくらいに、カ無しで巣を作らせるようにして、巣を収穫する
100名無しのひみつ:2009/11/17(火) 06:03:32 ID:RI9yjVby
>>99
植物食のクモ居たでしょ。あれ使えばいい。
共食いもしないだろうし。
101名無しのひみつ:2009/11/17(火) 07:47:07 ID:t1HF2yjh
>>83
繊維学会誌と大崎先生ってすごいなw
102名無しのひみつ:2009/11/17(火) 15:47:18 ID:2MPZ3PgZ
蜘蛛の糸は弱い。65キロの男性を5分つるしただけで切れた。600キロささえられるというのは
理論が間違っているんだよ

http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfczu104/kumonoito.htm
103名無しのひみつ:2009/11/17(火) 15:56:01 ID:03eFWOVr
切れたってどこにも書いてないんだがw

>ハンモックを吊るす紐の一部に使い、体重65kgの大崎教授が5分以上ぶら下がった。
104名無しのひみつ:2009/11/17(火) 16:32:03 ID:SfBBLfcr
>>89
ヒトには宮本亜門というのが(ry
105名無しのひみつ:2009/11/17(火) 18:04:39 ID:3FiLZQJw
>>99
粘りのある横糸が絡まってるので巣からの回収は無理。
必要なのは、粘らず連続した糸。
つまり、蜘蛛一匹一匹から地道に巻き取っていくしかない。
106名無しのひみつ:2009/11/17(火) 19:24:51 ID:ILI2bbuk
うちの前の植え込みに、季節になると変な毛虫がうじゃうじゃ沸いて糸はいたりするんだが。
あいつらもいつか役に立つ日がくるのか?
107名無しのひみつ:2009/11/17(火) 19:33:52 ID:huDzTIXK
クモの糸の驚異と、100万匹が作った「黄金の織物」
http://wiredvision.jp/news/200911/2009111222.html

『Newton』 2009年12月号
クモの糸は夢の繊維?
やわらかいのに鉄よりはるかに強い不思議な糸
協力 大崎茂芳/関山和秀
http://www.newtonpress.co.jp/science/newton/index2.html

スパイバー株式会社
http://spiber.jp/jp/

ミノムシの糸の強度はクモの糸の2.5倍
http://ton.2ch.net/news/kako/991/991471258.html
ミノムシ
http://zatsugaku.com/archives/2001/06/post_101.html
http://www.watari.net/essay81.htm
108名無しのひみつ:2009/11/17(火) 19:37:41 ID:6U+V5gvk
縦糸と横糸では粘度が違うんだっけ
蜘蛛はこれを利用して巣の上を自由に動き回れるとか
109名無しのひみつ:2009/11/17(火) 19:55:30 ID:5MAdbqer
大崎先生という人をこのスレで初めて知ったが、
すっかり大崎先生スレになってるなww
110名無しのひみつ:2009/11/17(火) 20:00:17 ID:LJ/dwOn0
111名無しのひみつ:2009/11/17(火) 20:17:02 ID:t1HF2yjh
大崎先生に夢中
112名無しのひみつ:2009/11/18(水) 09:01:13 ID:djj5qPJK
>>21
秋山亜由子の漫画でその冬迎えなるものを見たよ。それで
ようつべで冬迎えの映像あるかと思って見てみたがさすがに無かった。
画像をぐぐっても出てこない。
113名無しのひみつ:2009/11/18(水) 10:20:07 ID:F1po7YeT
>>112
http://exe-yamamoto.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/11/post_77ae.html
雪迎えでググるとこちらに糸がいっぱい棚引いてる画像ならあったよ
114名無しのひみつ:2009/11/18(水) 10:41:37 ID:861Q08fg
タラバガニが蜘蛛の仲間らしいから、眠っている遺伝子を起してやれば、
糸を吐くようにならないかな。

蜘蛛は陸だけではなくて、水の中にもいたと思ったが。
115名無しのひみつ:2009/11/18(水) 10:59:30 ID:JK49Qg/A
>>63
横浜のY150にいた蜘蛛を使えばいいんじゃね?
116名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:03:35 ID:F1po7YeT
>>114
蜘蛛とタラバガニは仲間というには遠いよ
節足動物ってとこまでいけば仲間だけど
水の中にいる蜘蛛はミズグモ
117名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:08:12 ID:JK49Qg/A
>>114
タラバガニはヤドカリ下目
118名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:29:02 ID:M4Qc8jSM
>>100
網も張らないんじゃない?
119名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:29:10 ID:Ow+QWrUV
>>114
鳥と恐竜が親戚だから、眠ってる遺伝子起こせば
スズメがT-Rexになるつってるのと同じくらいのアホレスだぞ
120名無しのひみつ:2009/11/18(水) 11:45:27 ID:1654tdPE
おまいらリンク先の記事を下までスクロールしちゃダメだぞ
手の上に……

背筋がゾッとする画像があった・・織物だけ見とけ
121名無しのひみつ:2009/11/18(水) 12:53:51 ID:qbHt0/N9
ぞっ
122名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:08:02 ID:/Bt1KqPN
>>17
ぼ、ボクもネバネバのとサラサラのを出し分けてるんでつ(>_<;
123名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:09:51 ID:5rQN6nWc
>>26
定年すぎたらサラサラで黄色いのしか出なくなるんだぜw
124名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:25:20 ID:nXT40Gqt
金色とか言うから黄金色の綺麗な色の布だろと思ったら
すんげえ黄ばんだハンカチみたいな色したボロ布でガッカリした
125名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:29:46 ID:J1zbtgRK
パンティにして穿いてみたい^^
126名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:45:09 ID:nghm6k6z
感触をこの手で楽しみたいな
127名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:38:39 ID:zy7xMHIs
人間に遺伝子を組み込めばスパイダーマンが誕生するな。
だが、身体のどこから糸を分泌するようにするかが問題だ。
128名無しのひみつ:2009/11/19(木) 13:03:44 ID:sLab/sNd
実際に糸を採取するところを見たいな
129名無しのひみつ:2009/11/19(木) 20:46:12 ID:VGWXUX/J
まあこれ(クモ)も一種のマイクロマシンなんだよ。
130名無しのひみつ:2009/11/19(木) 21:50:26 ID:u99Jv+Um
蜘蛛の糸で織った布に 何かずば抜けた特性が無ければ、
只の道楽にしかならんだろ。
131名無しのひみつ:2009/11/20(金) 01:34:35 ID:iihjL/Rx
>>130
着るとモテモテになるかも。虫がつくから・・・
132名無しのひみつ:2009/11/20(金) 02:13:24 ID:5+j06oci
カンダター---------!!!!!!
133名無しのひみつ:2009/11/20(金) 03:29:58 ID:Feb8yRvw
山田君、座布団全部持ってって〜>>131
134名無しのひみつ:2009/11/20(金) 03:38:38 ID:6f1532G9
>>130
そこで「意外な健康効果が!」ですよww
135名無しのひみつ:2009/11/20(金) 15:57:01 ID:/k3kvi8E
蜘蛛の恩返し・・・夜中ふすまを覗くと蜘蛛が・・・蜘蛛が・・・
136名無しのひみつ:2009/11/23(月) 01:53:02 ID:pVkqC3a4
子供の頃ミノムシの巣のように寝てみたいと思ったことがある。
137名無しのひみつ:2009/11/23(月) 01:58:37 ID:f2ybETr7
>>129
マイクロマシンいうならせめてダニくらいの小ささにならないとな。
138名無しのひみつ:2009/11/23(月) 02:19:42 ID:o1uT/ryq
【生物】網を張る最大のクモを発見 南アフリカ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1256290055/

マダガスカルと南アフリカで共通の、かなり大型のコガネグモがいた筈だ
このクモからも勿論良質の糸が取れるのだろう
139名無しのひみつ:2009/11/23(月) 05:23:48 ID:ov3HfbEp
コガネグモという和名がいつごろ付いたのか分からないけど、
こういう色の糸を吐くということが分かっていて付いた名前なんでしょうね。
そのころから織物にする夢があったのだろうという気がする。

ミノムシならうちのベランダで、毎年々々増えてますよ。
生まれたては可愛い、大きくなったらなったで可愛い。私は園芸に向いてないと思う。
もう少し簑が溜まったらお財布を作るんだ。(嘘。だけどそういうものはあるらしい)
140名無しのひみつ:2009/11/23(月) 05:50:29 ID:mKdAvMDC
うちはクモがやたら室内に巣を張るから、放置して時々観察してる。
種類まで調べてないけど、そのクモのうんちが赤いんだよな。
玄関のとこにいるクモは、床に赤ワイン色の小さなうんちをぽつぽつ落としてる。
最近2,3ヶ月前に住み着いた別のクモは体がでかくなったからか、どっかに引っ越していった。
10cmくらいだったかな。代りに小さいクモがそこに住み着いた。
別の巣ではクモの死骸があるから、クモ同士で巣の乗っ取り合いもあるのかもしらん。
まぁ生暖かく見守りつつも、台所に現れたクモは成敗したりもしてるんだけどw
141名無しのひみつ:2009/11/23(月) 11:47:47 ID:2FXL19Nm
クモはダニの仲間だが、ダニを食べてくれる益虫。
142名無しのひみつ:2009/11/23(月) 13:10:49 ID:E9Kzicpx
クモ糸の釣り糸ができたらいいのに
143名無しのひみつ:2009/11/23(月) 13:15:45 ID:ov3HfbEp
>>142
2chで我慢しろ
144名無しのひみつ:2009/11/23(月) 13:49:17 ID:eJ7/C+Oj
水で膨潤すると長さは半分、体積は2倍

女性のビキニを蜘蛛の糸でつくってください
145名無しのひみつ:2009/11/23(月) 15:31:04 ID:twMVDV2Z
世が世なら皇帝に差し出す最高級の贈り物になるな。
146名無しのひみつ:2009/11/23(月) 16:55:34 ID:FcWefXTS
>>145
蜘蛛は古来は太陽の神様だったらしいしな
147名無しのひみつ:2009/11/23(月) 18:15:44 ID:pCU5fls1
>>141
ダニを食べるダニだっているんだぜ。土壌を豊かにし生物サイクルを循環させるのにもダニは不可欠。
だからダニも益虫だ。吸血や寄生、病原媒介で「害虫」となるのは一部の種だけだな。
148名無しのひみつ:2009/11/24(火) 15:41:38 ID:j8B4dtnV
考えてみたら童話的だよな。
「黄金の蜘蛛の糸で織られた着物」ってタイトルの物語があってもおかしくない。
149名無しのひみつ:2009/11/24(火) 16:05:11 ID:TH+xZ2Od
タイトル長すぎる
150名無しのひみつ:2009/11/24(火) 19:50:45 ID:7eTsZrgr
おく☆いき(黄金の蜘蛛の糸で織られた着物)
ですね解かりません。
151名無しのひみつ:2009/11/26(木) 02:15:24 ID:CLk6Sj/v
>>147
面白いのがヤドリバチの類だよな
農作物を食害する「害虫」に寄生するヤドリバチAは「益虫」、ヤドリバチAに寄生するヤドリバチBは「害虫」、
ヤドリバチBに寄生するヤドリバチCは「益虫」・・・って延々と
おまけに、ヤドリバチCが間をすっ飛ばしてヤドリバチAに寄生したりするから話がややこしくなる

で結局、「害虫か益虫なんざ人間が決めること、そんなもんは本来いねぇよ」って昆虫学者がキレるw
152名無しのひみつ:2009/11/26(木) 11:58:06 ID:j6GzaDTJ
虫同士でもエサを横取りする虫もいるわけだから
虫にとっても害虫・益虫はいるでしょ。
別に人間だけの問題じゃない。
153名無しのひみつ:2009/11/26(木) 14:08:46 ID:K93lgUME
まあ、益人も害人もいることだしな
154名無しのひみつ:2009/11/26(木) 14:25:40 ID:OdIcnf9A
前々から行っていたけれど
石原産業の近藤由驍フ論文は
データねつ造しているんじゃないか?
明らかに数値がおかしいじゃねえかよ。
155名無しのひみつ:2009/11/28(土) 18:49:09 ID:Kj6ozYhz
>>142
合成クモの糸、実現への第一歩

 ただ、17日に行なわれたウェブ放送の中で、ターナーCEOは、今回開発した合成クモの糸を、
目指す強度に高めるには、まだ先が長いとも述べた。ネクシア社は釣り糸は来年にはできると
見ているが、米陸軍が求める布製の防弾服が実現するまでには、まだ時間がかかりそうだ。
http://wiredvision.jp/archives/200201/2002012506.html
156名無しのひみつ:2009/11/28(土) 19:42:32 ID:Yqef8ZX8
>>155
>「水で膨潤すると長さは半分、体積は2倍、弾性は1000倍になる」
この問題をどう解決するんだろう。
水に濡れると半分の長さに縮んで二倍に膨れてしまう釣り糸じゃ使い物にならないだろう。
クモの糸そのものとは相当違った分子構造にする必要があるんじゃないだろうか。
そうなると本来の優れた物性がどこまで活かされるものか。

繊維性防弾チョッキは昔から吸湿による強度低下を防ぐ為に防水材で防弾層を密封してたから、
人造クモの糸防弾チョッキも同じ対処法で何とかなりそうだけど。
157名無しのひみつ:2009/11/28(土) 20:22:40 ID:EpvqFLbq
アリアドネが一言
「これで私はアテナに勝つ」
158名無しのひみつ:2009/11/28(土) 20:45:20 ID:IC0Cg4Ei
>>148
むかしむかしあるところに貧しい親子が暮らしておりました
159名無しのひみつ:2009/11/29(日) 02:00:58 ID:uMk1aQIT
バラエティかなんかでやってたけど
おしりからでた糸を巻き取り機みたいのにくっつけてひたすらくるくる回して糸を採取してた

蜘蛛さんイヤなら糸出さなくていいのにお腹の中が空っぽになるまで糸を取られていた
うんこみたいに糸を自分でぷっつんって切れないのだろうか?
160名無しのひみつ:2009/11/29(日) 16:28:33 ID:CXBDwQpu
クモの糸ってそんなに強いの?巣は簡単に壊せるのに
161名無しのひみつ:2009/11/29(日) 20:21:46 ID:h0xX87oy
>156
アセチル化などで側鎖のOHを置換するとか、いろいろ手はあるのだろう。
162名無しのひみつ
>>160
ジョロウグモの巣が密集してるところを、先日、撤去したんだが、
糸の強靭さが結構すごいと思った。
指とかにぐるぐる巻きつけると、バンドエイド並みの強靭さ。

奄美とかにいるデカイ種類だと、相当なもんだろな。やだやだ。