【宇宙】 無人探査車スピリットが火星の砂地にはまって半年、ついに前進指令を送信…脱出に挑戦 [09/11/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エマニエル坊やφ ★
◇火星の砂地にはまって半年、探査車が脱出に挑戦

【ワシントン=山田哲朗】

米航空宇宙局(NASA)は12日、火星表面で砂地にはまって動けなくなった無人探査車スピリットを救い出すため、
16日に前進する指令を送信して脱出を試みると発表した。

スピリットは4月、この場所に後進しながら入り込み、細かな砂に車輪をとられ立ち往生した。

NASAは地上で現場を再現して脱出方法を検討し、まず車輪を6回転させる指示を送ることを決めた。

スピリットは同型のオポチュニティーとともに2004年に火星に着陸、これまでに30キロ・メートル以上を走破した。

NASAは「雪にタイヤがはまった車を動かすようにはいかず、成功しない可能性も高い」としている。

脱出に失敗した場合、この場にとどまって科学観測を続ける方針だ。

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091113-OYT1T00350.htm
2名無しのひみつ:2009/11/13(金) 13:47:49 ID:HngRt846
まるでお前らだな
3名無しのひみつ:2009/11/13(金) 13:50:04 ID:FtI1J1ZX
じゃあ脱出は失敗するな
指令が実行すらされないだろう
4名無しのひみつ:2009/11/13(金) 13:53:13 ID:r0NhEScS
スピリットが脱出できたら結婚するんだ俺・・・
5名無しのひみつ:2009/11/13(金) 13:53:43 ID:S7x8KpYf
俺達に火星まで行くような行動力はない
6名無しのひみつ:2009/11/13(金) 13:54:01 ID:JLMOoWCF
現地の中国人に頼めばいいのに…
7名無しのひみつ:2009/11/13(金) 13:56:23 ID:Yd3dA6Hy
ジャンプ機能も付けておけば
あ、スピリッツか…
8名無しのひみつ:2009/11/13(金) 13:56:24 ID:pJLGHLoK
素直に 原住民に頼めば解決
9名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:00:44 ID:VDqKSgyU
宇宙開発に金かけているわらにはショボイな
10名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:03:10 ID:5l4sl6/l
5回転と1/4で良かったのに、6回転して再びスタックなオチ
11名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:04:41 ID:2SqcasR/
JAF会員のオレは勝ち組!
12名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:04:55 ID:PFy9nU3V
幸がいるじゃないか
13名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:07:06 ID:A7dWzool
GJ
14名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:28:55 ID:tLRJNeB/
次からはきもいロボを送り込むといいよ。
15名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:30:19 ID:N+zlV9st
電池パネルのごみを払ってくれたり押してくれたり優しすなぁ
16名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:42:56 ID:rod2kp6i
この兄弟もずいぶん長いこと頑張ってるよな
17名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:54:29 ID:FhD7eSPf
だからランクルにしとけってあれほど言ったろ!
四輪デフロック使えば、大抵のところからは抜け出せる。
18名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:57:59 ID:RQ7Rhufo
面白いように解釈するならば、この先に火星人にとって見られたくないものがあったから、
文字通りの「足止め」を食わされたのだと考えることもできるだろう。
いみじくもそれを暗示するかのように、埋まった片方の車輪の前には、
それを見張るものの足元であるかのような2足の靴のような形をした2個の石(層構造の見られる堆積岩)がある。

ところで、JPLはもし動かなかったらそのまま定点観測と考えているそうだが、それではローバーとしての意味がなさすぎる。
JPLは動くまで何度でも脱出を試みさせなければならない。
このローバーそのものが使用不能と判断されるまでその試みは続けられるべきだ。

NASAはこのSpiritに対してはそれ以前も幾つも判断ミスをしてきた。
このスピリットをエネルギーの節約を理由に3年余りもこの場所の一か所で「越冬」させ続けたのはその最たる愚の骨頂だろう。
それらの判断ミスの積み重ねがこういう結果を招いたと言えなくもない。
19名無しのひみつ:2009/11/13(金) 15:03:18 ID:RQ7Rhufo
また不思議なことにJPLはこのSPiritがハマって動けなくなったと判明して以来半年以上、
ただの一度も脱出のためにローバーの車輪を動かした形跡がない。
20名無しのひみつ:2009/11/13(金) 15:04:52 ID:C4Ux74XB
ホバーにしろとあれほどいったのに。
21名無しのひみつ:2009/11/13(金) 15:17:13 ID:RQ7Rhufo
>>19に自己レスするならばそれは現場の状態を忠実に再現して、
それからそのモデルをもとに綿密に脱出の方法を練るためだと分かるが、
それにしても見ている方としてはこの半年以上というもの来る日も来る日も寸分たがわぬ同じ景色だけを見させられ続けている。
そこに見られる「変化」と言えば影と、ロボットアームの動きと、それが地面にあけた穴の数ぐらいのものだ。
22名無しのひみつ:2009/11/13(金) 16:29:08 ID:9NeGPCBj
フィリピン人なら火星にも不法に滞在しているはずだからノリデロンを通じて助けてもらえ
23名無しのひみつ:2009/11/13(金) 17:27:47 ID:LohF24V/
ぜひ初の火星有人飛行の際には人間が後ろから押してやってほしい
24名無しのひみつ:2009/11/13(金) 17:58:40 ID:CLbDbjbK
Aボタン オートジャッキさえ装備していれば!!
25名無しのひみつ:2009/11/13(金) 18:55:12 ID:xEfQdx2B
始めから山本昌に操縦してもらえば良かったんだよ
26名無しのひみつ:2009/11/13(金) 19:34:59 ID:dWXOZR+f
フルタイム4WDにしとけばこんなことには
27名無しのひみつ:2009/11/13(金) 21:09:09 ID:mOHULZ6s
なキャタピラだろ
28名無しのひみつ:2009/11/13(金) 21:16:54 ID:9MXAAB3Z
地球か、なにもかも皆、懐かしい。
29名無しのひみつ:2009/11/13(金) 21:43:03 ID:35g4iEpk
火星に向けてニートを発射すればいいじゃない
30名無しのひみつ:2009/11/13(金) 22:18:25 ID:3kEJzLow
>>26
マーズローバーは6輪全輪駆動
ただし、1輪は故障して回らなくなっている。
31名無しのひみつ:2009/11/13(金) 22:36:34 ID:ig0L/DQf
Bダッシュ
32名無しのひみつ:2009/11/13(金) 23:14:48 ID:w8v3glBy
JAXAは一刻も早く無人二足歩行探査ロボを火星に送り込むべき。
33名無しのひみつ:2009/11/13(金) 23:42:14 ID:0oi/Hcdt
有人二足歩行探査ロボの方が一部の支持層に熱烈なアピールが可能かも
34名無しのひみつ:2009/11/13(金) 23:53:42 ID:MdN5J48s
ワシにとっちゃ、孫のように思えるわい
35名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:02:45 ID:Avw6WuSr
ttp://image.blog.livedoor.jp/tomoshiba_558/imgs/d/9/d903367b.jpg
真ん中あたりに横スジ入ってるけどコレ何ですか?
36名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:06:11 ID:Avw6WuSr
ごめんなさい、スレ間違ったw

とうとう抜け出せる日がやってくるのか、頑張れスピリん
37名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:13:55 ID:PPxdLInX
なぜ6回なのか。
教えてエロい人!
38名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:14:55 ID:6VYlsZwQ
これって脱出方法のアイディアを募集してたやつじゃなかったっけ?
結局良いアイディアは集まらなかったのか。
39名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:22:14 ID:/ZJ9uFBO
つーか良く砂に埋まらなかったな。
砂嵐は来なかったのか?
40名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:32:28 ID:jfNh8mgn
はやぶさなんて、自分で考えて行動してたのに。
41名無しのひみつ:2009/11/14(土) 01:25:45 ID:bzo+gqgS
ネトゲにはまったどこぞの漫画家も前進させて下さい…
42名無しのひみつ:2009/11/14(土) 01:50:09 ID:4FetATFG
スピリット「うわーん
抜けないよぉ・・・ママぁ・・・」
43名無しのひみつ:2009/11/14(土) 02:05:35 ID:x8wcTGRz
>>35
衛星でも写り込んだんじゃね
44名無しのひみつ:2009/11/14(土) 02:10:18 ID:YwfiPOr0
出来のいいオポチュニティと比べてスピリットは全く
45名無しのひみつ:2009/11/14(土) 04:18:09 ID:mGhL+5r0
俺が押してやる
46名無しのひみつ:2009/11/14(土) 04:45:42 ID:hgakqR3L
キャタピラにしとけばよかったのに…
何でタイヤなんだ?
47名無しのひみつ:2009/11/14(土) 11:50:23 ID:LDkG8ydJ
>>19
ひんと 季節
48名無しのひみつ:2009/11/14(土) 12:20:43 ID:XcYMmUzw
駆動輪で掘り下げて、ずいぶん埋まっちゃったね。
埋まってない右前輪はモーターが死んでるから、実質5輪走行状態..
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/gallery/press/spirit/20091112a/JC6_P1010888.jpg
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/gallery/press/spirit/20091104a/a-1900-embedding.jpg
49名無しのひみつ:2009/11/14(土) 12:41:26 ID:x8wcTGRz
>>48
上写真の左にあるヘドロの堆積のようなのはなんだ?
50名無しのひみつ:2009/11/14(土) 14:13:50 ID:aRAwxsYn
>>49
これも火星の地表を想定してるんだろか?
どうみても岩場に落葉してるようにしか見えん
51名無しのひみつ:2009/11/14(土) 14:57:14 ID:hTv6lqB2
機動警察パトレイバーの作業用レイバーみたいに
脚自体で昆虫やクモみたいに歩けないの?
52名無しのひみつ:2009/11/14(土) 17:04:02 ID:SqGa4Du/
>>50
ローバーの車輪が受ける地表からの作用だけをシミュレートしたんじゃないかと。
53名無しのひみつ:2009/11/14(土) 19:19:26 ID:3qaGItYG
ダートタイヤの様に、ごつごつとしたブロックの付いたタイヤを履いていれば
こんなことにはならなかったろうに。
54名無しのひみつ:2009/11/15(日) 01:33:29 ID:KoYOE5Gj
マッハ号ならこんな時はAボタンでジャンプできるのに。
55名無しのひみつ:2009/11/15(日) 16:46:20 ID:lKQ97eKH
まあジャンプの必要は無いけど車体を押し上げるか、歩行する機能は欲しかったな。
56名無しのひみつ:2009/11/15(日) 19:24:27 ID:H0v83Oad
ただ、それやると、
車体があとナンキロ重くなるかとか、打ち上げ費用がかさむとか色々所事情があるような希ガス。
57名無しのひみつ:2009/11/16(月) 10:20:20 ID:60Ot/zRF
>>55
機構が多機能複雑化していないから今まで長持ーちしたという部分もあるだろう
58名無しのひみつ:2009/11/16(月) 12:24:42 ID:U3IayXNK
タイトなスケジュールでスタートしたミッションだから、パスファインダーで実績のある
システムを引き継いでるんだよね。
まあ、延長を繰り返すために予算獲得への支持を広く集めるのに成功していることが
一番大きいんだけど。
http://www.jpl.nasa.gov/video/index.cfm?id=877
59名無しのひみつ:2009/11/17(火) 00:32:59 ID:7m0TTZeS
何を電力にしてんの?遠いから太陽電池は無理だろうし。
電波の送受信までやりながら半年もよく持つな。いや、それ以上か。
60名無しのひみつ:2009/11/17(火) 01:40:35 ID:pjuwInbS
携帯とかについてるバイブ機能があるだけでも状況はかなり改善したかもね
61名無しのひみつ:2009/11/17(火) 19:46:15 ID:MiKK+OWf
メガノイドの皆さんに頼んで動かしてもらえば?
62名無しのひみつ:2009/11/17(火) 20:44:07 ID:rglzwyqJ
>>59
太陽電池だよ。
地球よりは弱いはいえ、日光は十分ある。
63名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:07:37 ID:KXywbh+N
大気が薄いために日光を遮る要素が少なく
発電能力は思いのほか高いんだよ。
ただソーラーだけではシステムを稼動させるのに必要な電力が得られずに
バッテリーの充電と放電を繰り返してやり繰りしてる
本当ならこのバッテリーもとっくに寿命なんだけど
タフだよねぇ
64名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:19:42 ID:7m0TTZeS
>>62-63
アポロが月に行った時、大気がないから太陽の下でも大して明るくなかったでしょ。
大気があるほうが乱反射で指向性というか効率いいんじゃないかと思うけど。

効率が良いとしても、モーター駆動したりコンピュータ制御したり強電波送ったり
そんな超協力な太陽電池が、どうして地球では出回らないの?
65名無しのひみつ:2009/11/18(水) 00:14:39 ID:tWI7zS9z
>>64
火星にも大気はある
下の方はバッテリーって単語を検索
66名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:41:42 ID:861Q08fg
ああ、進退窮まれリ! 天は我を見捨てたか!
67名無しのひみつ:2009/11/18(水) 09:23:03 ID:Ev+Byvil
明るく見えるのと太陽光線強度が比例するわけじゃ決してないだろ?
68名無しのひみつ:2009/11/18(水) 12:13:34 ID:10OguwiT
うまく行ってないね!
コマンド実行後、1秒でスピリットは停止した。
理由は水平の傾きが許容値を超えたため。
http://www.jpl.nasa.gov/freespirit/

許容値1度以内って設定がシビアすぎ。
69名無しのひみつ:2009/11/18(水) 22:38:31 ID:pW3JeU38
>>64
大気密度が濃いと減衰する
それに大気による拡散なんて、直射日光の前では誤差範囲にしかならない。
70名無しのひみつ:2009/11/19(木) 06:51:55 ID:Q8AGUlaB
タチコマみたく足+タイヤだろやっぱ
71名無しのひみつ:2009/11/19(木) 13:22:11 ID:Iwj92a0C
11月17日
動作を開始した直後に機体の傾きが1度以上変化したため、1秒もしないうちに
動作停止した。最初のトライということで停止条件を厳しくしてあった。
今回の動作についての分析を進め、徐々に停止条件を緩和しながら数週間〜
数ヶ月に渡って救出ミッションが続けられる。

11月19日朝
1回目で得られた機体の傾きデータを使いつつ、1回目と同様の動作を行う。
2.5メートルの前進を2回に分けて行う。今回も機体はほとんど動かないと
予想される。装備されたカメラを総動員して動作中の様子を撮影し、その日の
うちに地球へのデータ送信を開始する。
72名無しのひみつ:2009/11/19(木) 15:47:54 ID:Ouu3UGzO
トヨタの月面用二足歩行ロボ送り込んで後ろから押してやれよ
73名無しのひみつ:2009/11/19(木) 19:15:10 ID:rgREadAc
ASIMOを持って行けばいいのに。
74名無しのひみつ:2009/11/19(木) 22:10:48 ID:mszPSTw0
スピリッツ「助けてお母さん・・・・・」
75名無しのひみつ:2009/11/20(金) 01:10:38 ID:FfQG9Kbv
動画麻呂
76名無しのひみつ:2009/11/20(金) 02:59:30 ID:NAGpNNvR
はやぶさたんを見習え
77名無しのひみつ:2009/11/20(金) 04:22:06 ID:NhuNbycX
火星の人達助けて下さい
78むりそう、、、:2009/11/20(金) 04:39:16 ID:RvkDU4Yk

足を上下できれば、ひと足ずつ引き抜けそうだけど、、、
79名無しのひみつ:2009/11/20(金) 04:46:13 ID:mwWFw+wB
6足歩行できればなw
80名無しのひみつ:2009/11/20(金) 07:28:17 ID:ABcCXzMB
相変わらず迷子の子犬を彷彿とさせるな>スピリットたん
81名無しのひみつ:2009/11/20(金) 11:27:03 ID:I6IfkJap
気の長い話だな。
その忍耐力に敬服します。
82名無しのひみつ:2009/11/20(金) 17:11:15 ID:oQq2RWVm
19日のコマンド送信で遂に前進させることに成功したらしいよ
ローバーは19日のコマンド実行で前方に0.5インチも前進。砂場からの脱出は9割方成功したらしい。
今、0.5インチが何メートルに相当するのか、Google Translationで翻訳させて調べてるから、もう少し舞ってろ!
83名無しのひみつ:2009/11/20(金) 17:47:18 ID:dojV+DGo
舞ってる
84名無しのひみつ:2009/11/20(金) 17:49:19 ID:QKEon4sd
次の探査車には羽を付けるんだな。
85名無しのひみつ:2009/11/20(金) 18:22:24 ID:z4fV2aKV
アメリカ版はやぶさ
86名無しのひみつ:2009/11/20(金) 18:59:09 ID:eCEP8qRk
http://www.youtube.com/watch?v=KEuklcsbMSw
今、日本で開発中の火星探査機。走破性を最優先させて開発中。
87名無しのひみつ:2009/11/20(金) 19:00:00 ID:jpetQLjU
>>82
Giant Leapだな
88名無しのひみつ:2009/11/20(金) 19:38:09 ID:oQq2RWVm
翻訳完了したよ!
車輪を前方に2.5メートル分の走行距離に相当する回転をさせたところ、ローバーは12ミリメートル進んだってある。

つまり、25メートル分回すと1.2センチ進むって計算だ。
砂場からの脱出に1メートル走行させるとして、脱出には車輪をたったの2083メートル分だけ回せばいいって計算になる。
これは脱出のメドが付いたね
89名無しのひみつ:2009/11/20(金) 19:40:22 ID:5v2spNwE
脱輪しちゃう
90名無しのひみつ:2009/11/20(金) 20:20:32 ID:iWqUi/x8

          /ロ0ロロ0ロ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.         (0))_)) < まだだ、まだ終わらんよ!
         _ _|'~|    \____________________
    /\/....(⌒|__|ヽ/`丶
   <   \. ̄..|[_]./ー-|
    .\'''""~\ ..| .| .__,. !
   (0)\__.,,..-一='''".|
     (0),)\|_,..-'''"\.___
        ._\     ⊂)=)
        (0)=)⊃    ̄ 
91名無しのひみつ:2009/11/20(金) 22:03:55 ID:RTnfKNMX
やあ、脱出したか。
またスタックしないことを願う。
92名無しのひみつ:2009/11/20(金) 23:41:18 ID:TXtqOhRB
しかし、長いこと放置してて砂嵐で埋まったりとかしないのかね
93名無しのひみつ:2009/11/21(土) 00:01:55 ID:K2t0Ow/c
熱い人間達と健気な機械だな。応援したくなる。
スタッフ達の心の中では、もはや自分の家族同然の存在になっているだろう。
交信途絶した火星探査機フェニックス最期の公開メッセージを思い出した。

「あなたがこれを読むのは私のミッションが終わった時です。
この最後の文章は私の通信が途絶した時に送信される事になっています。
今日がその日です。私はお別れを言わなければなりません。
しかしそれは嘆きの内にではありません。勝利と共にです。
(中略)
私は映像とデータを遺します。その意味で私は終わりではありません。
未来の子供達は教科書で私を知るでしょう。
エンジニア達は将来の計画に向けて私の経験を活かすでしょう。

眠りに就く時が来ました。私は長く寒い秋も冬も恐れません。
気温はやがて氷点下128度になり、二酸化炭素の極冠が私の墓標となるでしょう。
01010100 01110010 01101001 01110101 01101101 01110000 01101000 <3
(Triumph ! = 勝利!)」
94名無しのひみつ:2009/11/21(土) 11:02:26 ID:0iCjJyYe
>>91
>48の状態で、12mm動いただけだぞ !!
3度目のコマンドは土曜日の朝(_米太平洋時間)送信される.。
95名無しのひみつ:2009/11/21(土) 15:53:10 ID:4yAyNkZg
充電完了次第、日本じゅうの各高専から順番にコマンドを送って、どれが一番効果的だったかを競うんだ!
提供:SONY、SHARP 後援:NHK-BS
96名無しのひみつ:2009/11/22(日) 17:34:57 ID:Eh37Y/57
誰か火星に行って探査機を脱出させろ。
NASAから御礼の電報が届くかもしれない。
97名無しのひみつ:2009/11/22(日) 17:49:21 ID:tNtYyk/m
>>96
それならば、火星で撮影された
謎の人影の奴にに頼めばいい。
98名無しのひみつ:2009/11/22(日) 20:35:57 ID:fAFH4wv3
多分状況を正確に再現できるシュミレーションを作ってネットに無料でばらまいて
脱出に成功したらその救出データをNASAに送信するようにしたら
全世界の人が無料でトライしてくれると思うんだが。
99名無しのひみつ:2009/11/22(日) 22:45:06 ID:Z4M9/Bu/
太陽電池パネルを掃除してくれた人にまた頼もうぜ
100名無しのひみつ:2009/11/22(日) 22:58:02 ID:x8tFvzQd
100ならあと1年は活動
101名無しのひみつ:2009/11/24(火) 10:34:58 ID:fMcIobBO
3回目のチャレンジの結果
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2009-173
4m相当の車輪回転のコマンドを送った結果、途中で右後輪が停止したため中断。
機体中心の位置は4mm前方、3mm左へ移動した。
モーターの寿命かもね、右は動くのが1輪だけとなってしまった。
102名無しのひみつ:2009/11/24(火) 10:54:24 ID:hFdy8LT0
ボロボロだな
なんかはやぶさ並みに情が移ってきたわ
103名無しのひみつ:2009/11/25(水) 00:13:10 ID:wQLjPq8t
これとはやぶさのチームが組んだら金星に探査ロボを送るくらいやってのけるんじゃね?
104名無しのひみつ:2009/11/25(水) 00:19:57 ID:V7bUvDaV
>>103
ISASの得意技はモノが壊れてからなんだ。
政治的駆け引きでモノを打ち上げるまでが非常にヘタクソでな。
105名無しのひみつ:2009/11/25(水) 00:30:06 ID:jYMqepzO
一流の科学者に高度な政治的駆け引きの能力を要求するようでは二等国と呼ばれても仕方ありませんな。
106名無しのひみつ:2009/11/25(水) 01:35:41 ID:7RCyXhu8
NASAでも無人探査の部門はISS関連で予算分捕られて規模縮小してるからなあ
それでもISASと比べると物凄いんだが
107名無しのひみつ:2009/11/25(水) 01:54:40 ID:x+M4jf7O
仕分けで予算少減させられて意気消沈の日本宇宙開発なんだけど。
スピリットみたいに(バイキングみたいに噴射して軟着陸でなはく
風船(?)をクッションさせ強行着陸)予算無いけどアイディアでカバー
して欲しいものだ。
108名無しのひみつ:2009/11/25(水) 02:33:47 ID:lAqrzCB/
はやぶささん、ちょっと帰りがけに火星によってアフォな探査機引っ掛けてやってくれませんか?
109名無しのひみつ:2009/11/25(水) 08:07:05 ID:7h1Ju7ps
見知らぬ場所へおでかけする時は命綱を張るようにしないとダメだな。

蜘蛛みたいに。
110名無しのひみつ:2009/11/25(水) 16:48:23 ID:M6vK430+
>>109
考えてみればあれは凄いシステムだよな。なんでもない平地を歩く時でも命綱で確保してる。
生物だからこそ軽量コンパクト低エネルギーコストで実現出来てるんだが。
命綱を張っては移動し、停止しては回収する方式だと相当重くなりそうだし、
故障の危険も増えそうだ。関節車両にすれば効率的にある程度のリスクを減らせる気もするが、
今度は大型化が避けられなくなるしな。

映画『メテオ』の米ソ彗星迎撃ミサイル共同作戦みたいに、
いつかロシアの探査車が引っ張り出してくれたりすると面白いんだが。
その時代にはもう機能停止してるか。
111名無しのひみつ:2009/11/25(水) 18:14:06 ID:x+M4jf7O
スピ・オポの先代「ソジャーナ・ローバー」が今でも動いていたらいいな。
112名無しのひみつ:2009/12/05(土) 12:20:26 ID:71EA+oXN
11/28の試みで右後輪が再びストール停止した。
前回とは異なる特徴から、停止の原因は路面の状態の影響というより、アクチュエーター
そのものに原因があると見られる。
現在までの結果は中心位置で見て、16mm前方、10mm左、5mm下へ移動している。
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2009-182&rn=news.xml&rst=2387
113名無しのひみつ:2009/12/05(土) 16:02:44 ID:mfixMlOD
だめかなあ。けどだめで元々だ。動かなくなるまで頑張れ。
114名無しのひみつ:2009/12/21(月) 13:56:35 ID:76EGWSQS
巨大なソレノイドで1mほどジャッキアップできるような機構を付けておけば良かったんだ。
または車体の断面がミミズや500系新幹線みたいな円柱形でゴム張りで、いざとなったら横に転がって進めるとか。
やはりNHK教育×高専の力を借りるべきだったんだよ。
NHKはロボコンを一旦中止して、「高専対抗!アイデア対決・火星探査機コンテスト」を本気になって実施すべきではないのか?
115名無しのひみつ:2009/12/21(月) 14:01:34 ID:aaL0fulS
>>73
段差で転んだら誰が起こすの?
116名無しのひみつ:2009/12/21(月) 16:20:12 ID:hXD+AUiK
>>114
冗長性と重量は比例する
最優先順位は設定期間動作すること
まぁ燃料供給には極力単純化した複数の経路は持たせているだろうが
まずは搭載重量やスペースとの戦いだから、できることは限られる

つまり考慮しただろうが、打ち上げ重量やスペースがその分嵩む
機構も複雑化と故障発生の確率は正比例する
故障すれば足枷以外にならない機能は最小限にしないといけない
だから確率的に低い状況を想定してるが、敢えて捨てるのが現実だよ

火星環境を想定した「コンテスト」は現段階では「やらないよりは・・・」のレベル
想定済みの中長期的アイデアが圧倒的になるだろう
企業複合体各社と連携した機密技術もあるNASAにとって
そう簡単に独創的アイデアなんてものは出てこないよ
117名無しのひみつ:2009/12/21(月) 19:54:11 ID:ULElKNNN
もう、定点観測に切り替えてなんとか基地とか適当に名前付けちまえよ。
118名無しのひみつ:2009/12/21(月) 22:46:14 ID:oV/Ti2LE
>>109
絡み合って終了
119名無しのひみつ:2010/01/05(火) 01:16:51 ID:epsd+GUJ
>>109-110
109 :名無しのひみつ:2009/11/25(水) 08:07:05 ID:7h1Ju7ps
見知らぬ場所へおでかけする時は命綱を張るようにしないとダメだな。

蜘蛛みたいに。

110 :名無しのひみつ:2009/11/25(水) 16:48:23 ID:M6vK430+
>>109
考えてみればあれは凄いシステムだよな。なんでもない平地を歩く時でも命綱で確保してる。
生物だからこそ軽量コンパクト低エネルギーコストで実現出来てるんだが。
命綱を張っては移動し、停止しては回収する方式だと相当重くなりそうだし、
故障の危険も増えそうだ。関節車両にすれば効率的にある程度のリスクを減らせる気もするが、
今度は大型化が避けられなくなるしな。



そこでJAXAが考えた、きぼうでの新実験 それは
REXJ(レックスJ)
http://www.youtube.com/watch?v=Eyn5zYBFsIQ
です
120名無しのひみつ:2010/01/05(火) 07:52:32 ID:8hw6jdgq
>>119

いろいろと不安要素はあるけれど
アイデアはすごくいいと思うな
121名無しのひみつ:2010/01/05(火) 07:53:12 ID:5VLzVa7h

火星っていうくらいだから、朝鮮人ばっかりなんだろう? 見つかったらローバーが盗まれるぞ。
122名無しのひみつ:2010/01/05(火) 08:37:11 ID:kBxd3Rwc
>>109
引っかかった命綱を切断する機能が故障してついに半年w

123名無しのひみつ:2010/01/09(土) 13:39:16 ID:n3Gt51bv
よく判らんのだが
せっかく手があるのに
脱出時に車輪回転と同時に手を使っているという報道が無いようだが。
124ブラボー?