【エネルギー】宇宙の太陽光ステーションから地上に電力供給、日本が2030年実現目指す[09/11/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★
■宇宙の太陽光ステーションから地上に電力供給、日本が2030年実現目指す

【11月10日 AFP】

 宇宙空間で太陽光エネルギーを集めて、レーザーか電磁波で地上に伝送するシステムを
2030年までに実現したい――SFのように聞こえるかもしれないが、日本の宇宙開発当局は大まじめだ。

 無限のクリーンエネルギーを生み出すことのできるこの計画、「宇宙太陽光利用システム(Space Solar
Power Systems、SSPS)」の実現に向けて、日本政府は協力企業を選出し研究者たちを集めたところだ。
数平方キロメートルにわたって太陽光パネルを敷き詰めた装置を大気圏外の静止軌道上に乗せるこの計画は、
太陽光発電の先進国、日本がこれまでに発表した中で最も大胆な計画だ。

 太陽光パネルは、宇宙空間では地球上よりも少なくとも5倍強い太陽光エネルギーをとらえることになる。
宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency、JAXA)の滝谷忠繁(Tadashige Takiya)
広報担当によれば、集められた太陽光エネルギーは、レーザーまたは電磁波のビームで地上に伝送され、
海やダム貯水池などに設けた立ち入り禁止区域に設置された巨大パラボラアンテナで集められるという。

 研究者は、中規模の原子力発電所の発電量に相当する1ギガワットの発電能力を備え、
キロワット時毎時8円で発電する装置の開発を目標にしている。
その発電コストは国内における現在のコストの6分の1になるという。

 宇宙へ装置を移送することも含めて、この挑戦は途方もなく壮大にみえるかもしれないが、
日本は1998年からこの計画を進めており、JAXAの監督のもと130人の研究者が研究を続けている。

 さらに前月、経済産業省と文部科学省が協力企業に日本のハイテク大手を選出し、
計画の実現に向けてさらに一歩踏み出した。財団法人無人宇宙実験システム研究開発機構(Institute for
Unmanned Space Experiment Free Flyer、USEF)の賛助会員には、三菱電機(Mitsubishi Electric)や
日本電気(NEC)、富士通(Fujitsu)、シャープ(Sharp)などが名を連ねている。

■2030年実現に向けて

 計画ロードマップ表では、2030年の実現に向けていくつかの準備段階を設けている。

 SSPS計画を指揮するJAXA研究員の1人、藤田辰人(Tatsuhito Fujita)氏によれば、
まず、数年以内に電磁波による伝送テストを行うための衛星を日本製ロケットで打ち上げ、
低軌道上に乗せる必要がある。

 次の段階は2020年ごろまでをめどに、10メガワットの発電能力を持ち、柔軟性のある素材で作られた
巨大な太陽光パネルを宇宙へ打ち上げて実験した後、250メガワット規模の試作機で実験する。
これにより、計画の財政的な実現の可能性を判断することもできるという。

 最終目標は、ほかの代替エネルギーに十分に匹敵する安価な電力をつくることだという。

 JAXAは地上への伝送技術は安全であるとしている。しかし、国民はこの技術に対して、
空からレーザービームが撃ち落とされ、空中で鳥が丸焦げになり航空機が薄切りにされる
イメージを抱く可能性があるとして、国民を納得させる必要があると考えていると述べた。(c)AFP/Karyn Poupee

※ソース先に「宇宙太陽光利用システム」の予想図画像があります。

■ソース:AFPBB News 2009年11月10日 22:16 発信地:東京
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2662176/4869903

■関連スレ
【技術】電通大、宇宙太陽光発電向けマイクロ波増幅器を開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252643268/
2名無しのひみつ:2009/11/10(火) 22:51:14 ID:cwepFzOO
安価に鳥の丸焼きを
3名無しのひみつ:2009/11/10(火) 22:55:51 ID:HbNW9IjQ
じゃあ受信地域近くに行けば、鳥の丸焼き食い放題ってことですよね!
4名無しのひみつ:2009/11/10(火) 22:56:05 ID:9wSRODte


あのさ、何度も言うようだけど、

太陽電池は製造時にものすごいco2出すんだけど

って何度言ったら(ry
5名無しのひみつ:2009/11/10(火) 22:58:24 ID:LfK5sej9
無限ではないけどな
6名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:01:33 ID:GAxQprSq
世界一レーザービームに理解あると思うよ。
7名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:04:48 ID:QuxgTkI6
エネルギーの奪い合いは今後の問題になってくるだろうし、一つの案ではあるだろうけど、
送信位置がちょっとずれたら色々蒸発しちゃいそうな気がするし、
そうなったら軍事利用もできそうだし、
現在エネルギー利権を持つ石油関連のところが、激しく妨害工作するだろうし、
前途多難だろうな。
8名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:07:00 ID:YMQhatL6
>空からレーザービームが撃ち落とされ、空中で鳥が丸焦げになり航空機が薄切りにされる
イメージを抱く可能性があるとして

この発想はなかったわ
9名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:07:54 ID:LjZHowkx
いよいよソーラレイで攻撃か
10名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:09:43 ID:xHjWQXkm

完全な環境詐欺だよな。
11名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:13:59 ID:x0EzaQ/C

まじか・・・これで敵の艦隊は壊滅するぞ・・・
12名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:20:55 ID:xl+LTTiQ
う〜む、まさか日本が世界最初の宇宙兵器を持つことになるとは・・・、ガンガンやれ。
13名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:21:19 ID:M4P0Gyq1
ソドムとゴモラを滅ぼしたアレね。
14ギレン錆:2009/11/10(火) 23:23:02 ID:TrMK69Ij
ソーラーレイ、スタンバイ♪
15名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:25:23 ID:h4nNZmMm
ちょっくら宇宙専門の窓ふき会社起ち上げてくる
16名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:27:09 ID:30Cqw9oN
>>4


17名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:30:58 ID:jMQUtoc2
リガの惨劇にならんように努力して欲しいねぇ……
一回でも照射ミスとかで被害が出ると、もう使えなくなるからなぁ
18名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:33:18 ID:vyqTbzP0
>>4
製造時のどの過程で?
19名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:37:20 ID:AT+brG+t
オペレーター「あ、手がすべった」
20名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:37:37 ID:C/s0Axrn
http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200709040017.html&date=20070904170353

2007年時点で太陽光からレーザーへの変換効率が42%。
かなりすごい数字だと思うけどどうなんだろう。
21名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:40:20 ID:PEvAt6FX
>>18
シリコンを精製する時に大量に出るらしい。
理解したらちゃんとお礼言ってね。
「ありがとうございました」ってw
22名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:48:52 ID:30Cqw9oN
電磁波を使う場合の地上での強度は
EMCガイドライン基準値内だったはず
だから少し外れても健康上の問題はない

でも、アレイアンテナの設計がまだ均一アレイとして計算してるだけらしい
太陽電池は結構動作特性にばらつきがあるし
Si系では10年で4%、20年で9%という故障率の報告例もある
⇒ 到達強度の均一性やエリアが崩れると
  肝心の効率が低下する可能性はある

レーザはどうなのかな 
遠赤で送らないと目によくないかもしれないな
  
23名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:50:43 ID:nhbTrbVN
>>21
CO2収支はとっくの昔に-になってます
聞きかじりの知識披露すると恥かくぜ
24名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:51:03 ID:H8VAmfSj
>>21
具体的にどのくらい?
量産化、効率化、技術革新で減りはしないの?

つまり製造時に使用する電力量>発電する電力量ってこと?
25名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:52:45 ID:IU0kctXS
やるなら 日本以外にも照射できるようにしたら、海外にうれるな
でも それだと兵器になるか?
26名無しのひみつ:2009/11/10(火) 23:56:47 ID:QuxgTkI6
>>22
情報を送ったり、電化製品使用時に副次的に発生する程度の強度で
宇宙から地上に原発一基分程度のエネルギー自体を送れるもんなの?
27名無しのひみつ:2009/11/11(水) 00:01:51 ID:DmT2aZYY
これの本当の目的は、兵器だよ
28名無しのひみつ:2009/11/11(水) 00:05:04 ID:5CChn0jA
冗談でも兵器とか言ったらだめ。
平和主義者を名乗るわけの分からん集団とか、何にでも難癖つけることで視聴率がとれると思ってるマスコミがしゃしゃり出て来ちゃうんだから。
29名無しのひみつ:2009/11/11(水) 00:05:42 ID:uwwfEaEj
>>26
僕も不思議に思ったんだけど
とんでもない面積を考えてるみたいよ

電界・磁界・電磁界・SARの4つ全ての値を
一応考慮してデータを出してた
ただ、一般人用の基準だったか職業従事者用の基準だったかは覚えてない
(職業の方が数倍くらい基準が甘い)
  
30名無しのひみつ:2009/11/11(水) 00:06:32 ID:uwwfEaEj
ちなみにこれ最初に検討したのはNASA
アメリカでは下火だけど
今の世の中なら予算つけて大々的に復活するのかも
31名無しのひみつ:2009/11/11(水) 00:07:37 ID:LYm/f3wp
>>24
太陽電池の発電量は製造に使用する電力を完全に上回っている。
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html

>>4>>21のようなのは都市伝説を又聞きで信じ込み触れ回るような情弱ってことさ。
32名無しのひみつ:2009/11/11(水) 00:25:55 ID:RAJludcU
シムシティにあったな
33名無しのひみつ:2009/11/11(水) 00:43:00 ID:0TdE4ibO
雲量で発電効率が変わるのを想像すると、アンテナは複数あったほうがよさげだけど、
角度を自在に切り替えられるとなると、誰も作らせないと思ふ。。

南極アンテナで国連が管理…それでもSFの世界だな。
34名無しのひみつ:2009/11/11(水) 00:44:28 ID:PDro9w8w
ガンダム世代が権力持つような世代になると凄いことが起こるんだな
35名無しのひみつ:2009/11/11(水) 01:09:36 ID:9MutAVu5
>>30
アメリカはダーパさんがノリノリだろ、アメリカの荒野で電磁波による送電試験やってたじゃん
36名無しのひみつ:2009/11/11(水) 01:28:08 ID:w65/j8KS
>>4
太陽光反対派に騙されてるよ。

>>31の補足

[Q&A] 太陽光発電のEPT/EPRについて
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/Supplement_EPT.html

再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html

・エネルギー収支比 EPR(高いほど良い。燃料を含む)
原子力 〜1
化石燃料火力 〜1
バイオマス火力 5.7〜16
水力 50
地熱 31
風力 38〜54
太陽光 16〜31
波力 8〜
海洋温度差 5〜
37名無しのひみつ:2009/11/11(水) 02:06:11 ID:T1OnfRqz
>>1
> 空からレーザービームが撃ち落とされ、空中で鳥が丸焦げになり航空機が薄切りにされるイメージ

この発想は無かったわwww
38名無しのひみつ:2009/11/11(水) 02:15:21 ID:AeVhaEeb
一番の問題は耐久年齢だろうが。人工衛星の寿命は長くて10から15年。修理しまくってるハッブルで20年。
原子力、火力発電所は大体40年。水力は70年以上稼働しているのもある。
10〜20年ごとに打ち上げなくてはならないものに採算なんか取れるのか?
39名無しのひみつ:2009/11/11(水) 02:47:19 ID:Ix8aAIvt
このレーザービームと核兵器はどっちが強いの?
詳しい人教えて
40名無しのひみつ:2009/11/11(水) 03:13:10 ID:pnyzE/kc
>>30
日本が成功したら「技術よこせ」と言って来るだろーなぁ。

>>38
発電量とコストによるだろうね。
原発は燃えカスの問題があるし、火力は油代が不安定。
水力は発電量がアレだし…
余剰生産できるなら海外に電気を売ったって良い。
H2Bが量産でコストダウンできればより良い。

是非、受け側施設はメガフロートでやってもらいたいな。カッコ良さそうだしw
どちらにしても、一大観光名所になる気がする。
世界中から観光客がやってくる…かもしれんw
41名無しのひみつ:2009/11/11(水) 04:08:02 ID:9kFCU1Kd
「未来少年コナン」の太陽塔が実現するのか・・・
42名無しのひみつ:2009/11/11(水) 04:21:34 ID:TiSRZxd2
20kmぐらいの塔を立てて発電所を置いたほうがよくない?
43名無しのひみつ:2009/11/11(水) 04:36:40 ID:rD+gsgvb
どこのシムシティだよ
44名無しのひみつ:2009/11/11(水) 05:27:25 ID:o4rLT5fI
日本の太陽光発電で何がネックかって、土地代だからねぇ。
宇宙にパネル置ければ、いずれは打ち上げコストの方が安く上がる可能性もなきにしもあらず。

まぁ20年間きっちり宇宙開発と太陽電池に予算つぎ込んだ上でどうなるか…って話だと思うけど。
45名無しのひみつ:2009/11/11(水) 05:33:21 ID:Ed2k2Ewl
公共事業でバンバンやれ
少しは金の巡りも良くなるかもすらん
46名無しのひみつ:2009/11/11(水) 05:58:39 ID:IJqgbX+t
産油国のテロ組織がアップを始めました。
47名無しのひみつ:2009/11/11(水) 06:12:35 ID:lPAYfj4h
>>40
>メガフロート
沖ノ鳥島に置くしか無いな。
48名無しのひみつ:2009/11/11(水) 06:14:13 ID:BLTdzxOq
>>39
比較できないが、殆どの兵器との比較では核兵器の方が強い。
エネルギー密度でも核兵器中心に比べたら低いけど、半永久的に出来るのでエネルギー総量ではこっちの方が高い。
49名無しのひみつ:2009/11/11(水) 06:49:08 ID:Ed2k2Ewl
あー、メガフロートなら日本海側にズラっと並べとけ。万里の長城のようにw
ついでにクロマグロの養殖とか多角的にやれ。
夢広がりまくりんぐ。日本の未来は明るいのう
うぅ、外雨降ってるし('A`)
50名無しのひみつ:2009/11/11(水) 07:42:03 ID:mv76YwA1
もう「金さえありゃできるよ」な感じなのかな?
51名無しのひみつ:2009/11/11(水) 07:58:19 ID:spfPT984
採算とかどうとかより
なんか、ワクワクすんな!
52名無しのひみつ:2009/11/11(水) 08:15:47 ID:hrHIyG9r
>>31 >>36
当事者=推進派の数字を嬉しそうに出す奴は,一見「情強」じつは「情薄」。
53名無しのひみつ:2009/11/11(水) 08:31:59 ID:kPZAzCUP
おっとビームの角度をちょっと間違えちゃったよ

・・・・某半島焦土と化す
54名無しのひみつ:2009/11/11(水) 08:37:27 ID:TNX8A1i4
ソーラーシステムと言えばわかる世代にはわかるのですねわかります
とりあえず手が滑った時にどこに照準合わせるか今から考えておくべき
55名無しのひみつ:2009/11/11(水) 08:39:57 ID:iiLRZii0
2030年

(@皿@)<生きてる?
@( )>
/ >
56名無しのひみつ:2009/11/11(水) 10:01:02 ID:ohrCpcaM
>>52
もういいから。
だったら推進派の主張を覆す資料のソース出してみろよ。
57名無しのひみつ:2009/11/11(水) 10:15:43 ID:InvM+UWf
大佐「SOLだ!SOLを使え!」
58名無しのひみつ:2009/11/11(水) 10:25:17 ID:+bnDGVkv
ガンダムOOの世界が現実に・・・・

俺が・・・俺がガンダムだ!
59名無しのひみつ:2009/11/11(水) 10:37:30 ID:RvZP/hZQ
現在楽観的に見積もって、静止軌道への打ち上げ価格は1トン当り約20億円。
採算取れるようになるのかな。
60名無しのひみつ:2009/11/11(水) 11:11:01 ID:nLVIWGyV
ピラーが落ちてくるぞ
刹那さんこれどう落とし前つけるの
61名無しのひみつ:2009/11/11(水) 11:19:12 ID:9AY7mEXR
低軌道なのか?静止軌道なのか?
62名無しのひみつ:2009/11/11(水) 11:27:03 ID:AqyhUSHd
>>61
低軌道じゃ地球の陰に入って発電できないときがあるだろうが。
メガフロートの位置が変わらないのだから、静止軌道であるべきだろう。
63名無しのひみつ:2009/11/11(水) 11:50:14 ID:+Zp52dKl
しもべの星をHTVで!
64名無しのひみつ:2009/11/11(水) 11:51:17 ID:3HNIHn+Z
いざとなれば領海に近づいた何かを
メガワット級のレーザーで迎撃できるわけか
いろんな意味で日本を守る要になるな
65名無しのひみつ:2009/11/11(水) 12:03:27 ID:2q4UWBPb
かっけーーーーーー

日本ハジマタ\(^o^)/
66名無しのひみつ:2009/11/11(水) 12:10:05 ID:0RROXsA9
>>62
しかし静止軌道ってかなり高いからな。
たとえレーザーでもかなり広がるんじゃね?
67名無しのひみつ:2009/11/11(水) 12:14:40 ID:BX2I2Vx/
研究所レベルでよければ技術的にはすでに可能。
送電も兵器転用出来るような出力は得ようも無いので安心汁w
ま、地上にある、もっと安価な手法をやった方がいいかと
68名無しのひみつ:2009/11/11(水) 12:18:24 ID:9AY7mEXR
静止軌道上だと打ち上げに結構パワーいるね。

低軌道だと衛星常に動くし、徐々におちてくるからなぁ
69名無しのひみつ:2009/11/11(水) 12:27:12 ID:0RROXsA9
放射線に強くて、耐久年数が長いように、
太陽電池自体を新しく開発しなくては。

いまのSi結晶ではすぐに使えなくなりそう。
70名無しのひみつ:2009/11/11(水) 12:42:44 ID:i9ksHOL3
人造人間キャシャーンって遥か未来の先取りネタだったんだなあ
71名無しのひみつ:2009/11/11(水) 13:05:14 ID:+pblmoVp
これ、仮に隣の国とかちょっと焦がしたりとかできないの?
72名無しのひみつ:2009/11/11(水) 13:13:06 ID:o4rLT5fI
>>71
燃料備蓄してる所なら焼けるんじゃない?
73名無しのひみつ:2009/11/11(水) 13:25:34 ID:RA22h7gg
これなんて未来少年コナン?
74名無しのひみつ:2009/11/11(水) 13:35:50 ID:qZXlsmdg
あなたにちからを
(-人-)
75名無しのひみつ:2009/11/11(水) 13:38:45 ID:ReHY2ZH/
これ見るまで生きるか
76名無しのひみつ:2009/11/11(水) 13:56:12 ID:bgRhB9qi
エンジェルハイロウか
77名無しのひみつ:2009/11/11(水) 14:54:30 ID:AeVhaEeb
2030年、日本では家庭用ロボットが普及し、リニアが時速500kmで大都市を結び、そして宇宙空間から電力をレーザー供給する。


一体何がしたいんだこの国はw
78名無しのひみつ:2009/11/11(水) 15:37:26 ID:AqyhUSHd
>>66
最近のレーザーってシングルモードで広がり角10^-6radとかだっけ?
このレーザーを距離3万8000キロの月に照射すると直径2〜6キロになるらしい。
ってことは、およそ10分の1の距離の静止軌道の高さからなら、
直径200〜600メートルに広がる。

200〜600メートルは…
>>1のように立ち入り禁止区域を設定して巨大パラボラアンテナを複数建てるか、
半径1キロのクレーターのような地形を作ってそこを全部アンテナにしてしまうかすれば、
なんとか集められるような気もするね。
でもあと一桁収束しないと2030年でもちょっと現実的な話じゃないようにも思えるなあ。
79名無しのひみつ:2009/11/11(水) 15:39:33 ID:AqyhUSHd
あ、初めからレンズを使えば集光できるんだったなwww
80名無しのひみつ:2009/11/11(水) 15:46:28 ID:2q4UWBPb
原子力や火力を減らしてこっちを中心にしようぜ
81名無しのひみつ:2009/11/11(水) 16:01:11 ID:OL364Mb3
あっ、ちょうどいい所に「スカイツリー」が
82名無しのひみつ:2009/11/11(水) 16:08:45 ID:1XNacodd
ラオ博士…
83名無しのひみつ:2009/11/11(水) 17:18:37 ID:+pblmoVp
コナン見て勉強すべき
84名無しのひみつ:2009/11/11(水) 18:02:58 ID:gyGBasiA
間違えて、俺の家にレザー照射ってことないよな。
85名無しのひみつ:2009/11/11(水) 18:43:25 ID:IQWNkpY9
>JAXAは地上への伝送技術は安全であるとしている。しかし、国民はこの技術に対して、
>空からレーザービームが撃ち落とされ、空中で鳥が丸焦げになり航空機が薄切りにされる
>イメージを抱く可能性があるとして、国民を納得させる必要があると考えていると述べた。

どんなに説明しても、それ以外のイメージなんてわかないだろうね
86名無しのひみつ:2009/11/11(水) 19:57:30 ID:S3Cy12Mm
>>85
SFアニメのせいだな。アキラとか。
87名無しのひみつ:2009/11/11(水) 20:10:13 ID:EbeS+h0d
昔、電磁波の場合受ける部分が数haのメッシュで下の余剰な土地には畑でも作ると言ってたな
88名無しのひみつ:2009/11/11(水) 20:27:06 ID:QFayiVsV
宇宙空間に巨大な虫メガネ放置して焦点でのエネルギー利用でけんの?
89名無しのひみつ:2009/11/11(水) 20:51:00 ID:AiVeTSaC
中規模の原子力発電所の発電量を得るために宇宙に打ち上げるってなんか夢がないなぁ
90名無しのひみつ:2009/11/11(水) 20:56:13 ID:S3Cy12Mm
>>89
それは2030年のの目標。
>最終目標は、ほかの代替エネルギーに十分に匹敵する安価な電力をつくることだという。
91名無しのひみつ:2009/11/11(水) 21:05:54 ID:AjlYhn59
>>89
実証炉みたいなもんだろ?
92名無しのひみつ:2009/11/11(水) 21:24:21 ID:mbVhrFMS
断固反対する
レーザービーム砲などの大量破壊兵器の実現化を助長させてはならない
93名無しのひみつ:2009/11/11(水) 21:41:03 ID:GMaPLV7i
>>92
ヴァカきたwww
94名無しのひみつ:2009/11/11(水) 22:17:53 ID:qZXlsmdg
>>92
糞尿半島の方ですか?
残酷大陸の方ですか?
95名無しのひみつ:2009/11/11(水) 22:43:30 ID:1UD/Xvlx
シムシティーの俺の町はそいつに焼かれたわ。
市長は喜んで導入したが灰と化した。
96名無しのひみつ:2009/11/11(水) 22:48:10 ID:2MDgJo60
集光率上げたら兵器になるな。

日本すげー!!
97名無しのひみつ:2009/11/11(水) 22:54:43 ID:S3Cy12Mm
テロリストに乗っ取られて兵器利用、何てことがないように、物理的に細くできないようにするって
ラジオで行ってたよ、関係者が。
98名無しのひみつ:2009/11/11(水) 23:05:09 ID:XF9rDMff
ちょっとずれたら朝鮮の丸焼き完成だな

絶対ずらすなよ!
絶対ずらすなよ!

大事な事なので二度言いました
99名無しのひみつ:2009/11/11(水) 23:06:11 ID:ftaCHYhZ
ここまで未来少年コナンなし

2chネラーもレベルが落ちたのう
100名無しのひみつ:2009/11/11(水) 23:08:01 ID:1XNacodd
>>99
何度も出てるが…
101名無しのひみつ:2009/11/11(水) 23:12:47 ID:bJb+MR/0

ミンスの事業仕分けであぼ〜ん
102名無しのひみつ:2009/11/11(水) 23:15:47 ID:Xbo0dfk8
>>99
お前馬鹿だろ
103名無しのひみつ:2009/11/11(水) 23:26:35 ID:E/iDfjEd
これ、ハープとの関連性を指摘すると暗殺されるの?

ハリケーンや地震発生させることも出来るんでしょ?
104名無しのひみつ:2009/11/12(木) 02:42:07 ID:7SkRuL1Z
宇宙に設置となると、やっぱり一回のメンテで何百億とかいくんだろうな。
とすると、今後のことも考えて、やはり軌道エレベーターは作らないといけないんじゃない?
メガワット級の物を設置するのにも大量のパネルをロケットで運ばなきゃならんからな。
それにこれが攻撃目標となる可能性は無いわけじゃないから対策も練らなきゃならん。
あと20年くらいでできるもんなのか?
105名無しのひみつ:2009/11/12(木) 02:57:51 ID:wgNLs0UH
>>104
静止軌道衛星を攻撃出来る国=静止軌道衛星を利用する国
そんな所が静止軌道付近にデブリまき散らして、自国の衛星すら軌道投入出来なくするのか?
106名無しのひみつ:2009/11/12(木) 05:52:43 ID:F6SB7huk
受け側から送る方に弱いビーム出せば、方向の制御はできないかな。
でかいパネルは折り紙技術で畳んで宇宙で広げる。
107名無しのひみつ:2009/11/12(木) 06:25:59 ID:DM5iC1H/
こんなもんが実現可能だったらISSは日本単独で実現してるよ
もちろん、日本版スペースシャトルも
108名無しのひみつ:2009/11/12(木) 08:46:49 ID:A/fDrrlG
109名無しのひみつ:2009/11/12(木) 10:12:58 ID:shKJnc8R
こんな荒唐無稽の研究に出す金あったらエネルギー効率あげる研究に出したほうがいいだろ
宇宙つけると研究費もらえると思うなよ
110名無しのひみつ:2009/11/12(木) 10:25:44 ID:9seQBoda
>>109
JAXAが宇宙に関係ないことしてどうするんだよ。
111名無しのひみつ:2009/11/12(木) 12:42:22 ID:aa0pBUDh
kakiko ok?
112名無しのひみつ:2009/11/12(木) 12:58:04 ID:mGh9lazy
no!
113名無しのひみつ:2009/11/12(木) 12:59:15 ID:YasVu/fX
>>21は「ごめんなさい」がいえない子なの?
114名無しのひみつ:2009/11/12(木) 13:31:51 ID:kXMQLzdw
これやるなら軌道エレベーターの一緒に実現すればいいんでないか?
115名無しのひみつ:2009/11/12(木) 13:44:43 ID:yuIoldd8
故障しても管理がまともにできないよな

採算が合うとも思えない

こんなシステム、絵に描いた餅だろ
116名無しのひみつ:2009/11/12(木) 13:47:07 ID:vJ2H+AnB
宇宙の場所争いみたいなもんになるんじゃないの?
117名無しのひみつ:2009/11/12(木) 13:57:23 ID:2cr2AAhF
高周波の電磁波は減衰がひどいわ、最悪電子レンジ状態になっちゃうしで
使い物にならなそうだし、低周波だと変換効率がわるそうだな・・・
赤外線照射して熱利用したほうがマシだったりしてw
118名無しのひみつ:2009/11/12(木) 14:02:32 ID:F3dVcYZp
しかし鳩ポッポがその予算をCO2排出量買い取りに使うのであった。
119名無しのひみつ:2009/11/12(木) 14:28:54 ID:LPpoFzjv
太陽エネルギーなんて実用化したらな、

ムスカが超磁力兵器に使って、火の七日間で大海嘯になって、

永い黄昏の時を人類は生きることになるんだぞ!

それでもいいのか?
120名無しのひみつ:2009/11/12(木) 16:12:36 ID:T4PbJXwe
>>56
これから先は知らないが
その収支率ってインフラもコンバーターも故障率も考えてない値だろ?
そんな凄い効率的な機材なのか?

家庭用ソーラーパネルの費用回収に何年かかる?
補助金でなければ先に寿命が来るぞ

原発で実害被った奴はより
ソーラーパネルで詐欺られた奴の方が遥かに多い

推進派の屋根にはソーラーパネルついてるのかな?
121名無しのひみつ:2009/11/12(木) 17:07:34 ID:ZssXd0Fo
>>120
まず読んでから、何か言えよ……
122名無しのひみつ:2009/11/12(木) 17:12:57 ID:uiUbwhED
受信アンテナを立ち入り禁止区域にするってことは
何らかの悪影響はあるんだよね?
実際、この電磁波の軌道に人が居るとどうなるの?
123名無しのひみつ:2009/11/12(木) 17:16:57 ID:ZssXd0Fo
肌にレーザーを当てるとコラーゲンが活性化して、若返り効果がある。
124名無しのひみつ:2009/11/12(木) 17:58:12 ID:T4PbJXwe
>>121
読んだよ
収支比はリリースを含めた平均サイクルから割り出した値と書いてるけど
インフラもコンバーターも故障率も触れてなかったな

そもそも原発と火力が〜1っておかしくない?
設備を作るエネルギーから生産されるエネルギーの比率だろ?
原発動いてる隣で原発動かしたら赤字って事か?

理解が間違ってる?
125名無しのひみつ:2009/11/12(木) 18:34:56 ID:ZssXd0Fo
>>124
…………

だから読めって……

>>インフラやコンバータ
>EPT = Ein / Eav
>Eav = fav,elc ・ Eout - Eom
>Eom : 年間運用・保守エネルギー量
とある。また、
>パワーコンディショナーについては多くの場合、
>10〜15年程度で交換されると想定して計算されています。
こういった部品を含めて、「システム全体」と考えていることがわかる。

>>故障率
>モジュールには定まった寿命がなく、一般的には20〜30年以上利用できると考えらています(製造ミスなどを除く)。
>(*太陽電池の)寿命は30年に揃えています。
>EPTやEPRは極力、ライフサイクル全体(*廃棄等含む)に対して計算しています。
平均の寿命は考慮されている。
そして、製造ミスなどで0秒も動かない不良品が10%もあり、検査を通り抜けて、運搬・設置され、リサイクルされず廃棄されたとしても
投入エネルギーは1.1倍。

>>家庭用ソーラーパネルの費用回収に何年かかる?
>このような質問は、「製品やサービスの市場価格が、
> 使用されているエネルギー量と完全に比例する」という主張を前提にしていると思われます。
> しかし、そのような関係は限られた条件でしか成立せず、科学的に正しいとは言えません。

>>そもそも原発と火力が〜1っておかしくない?
投入エネルギーに燃料を含む場合の値って書いてあるだろ。読めよ!
126名無しのひみつ:2009/11/12(木) 19:08:26 ID:T4PbJXwe
あ?
これ原子力や火力の発電所ベースの話をしてるのにパワコンだけでやんの?
変圧トランスとか非常用発電施設とか送電所とかメンテナンスとか
そういうの一切無しって事は家庭用って事?

で、燃料に関してちょっと意味が理解出来ないですわ

まあ現実的なコスト度外視でエネルギー収支だけのグラフって事か
まさかそんな意味の無い比較をしてるとは思わなかった
よくよんでなくてスマンかった

あと燃料を含めない〜云々って意味が解らないのだけど
どういう事なのかわかりやすく頼むわ

燃料ない原発や火力は0じゃないの?
127名無しのひみつ:2009/11/12(木) 19:46:26 ID:SCx+98Pe
>>126
お前も馬鹿だな
燃料10使って20手元に持って来て7しかエネルギー取り出せないから
永久にエネルギー回収が無理ってこと

ただ消費しているだけ
128名無しのひみつ:2009/11/12(木) 20:05:18 ID:KGt/jPXj
どこのスレでもよく知らないのに取り敢えず叩きたがる奴がいるもんだ。
129名無しのひみつ:2009/11/12(木) 20:39:04 ID:Fa8TvGWx
>>1
日本の国民は「環境に優しく、電気代が安くなるよ」と言えば即納得するだろうけど、
しかし、何故か半島と大陸と米の国が反対してくるだろーなぁ。
そしてEUの人たちは、クリーンという面だけで賛同してくれるだろう。

俺から見た各国のイメージはそんな感じ。
130名無しのひみつ:2009/11/12(木) 20:42:23 ID:T4PbJXwe
途中に電気が介在しない内燃機関やらが存在するのにその比較に何の意味が?
エネルギー収支で有利でも
コスト収支で不利ってなんか意味あんの?
電気料金値上げしますって事?

俺は核融合炉みたいに、核融合させる為のエネルギーより
取り出せるエネルギーの方が少ないから採算が取れないって比較かと思ったが
全く意味不明な単位作ってるエゴかよ

教えてくれてありがとう
131名無しのひみつ:2009/11/12(木) 20:49:46 ID:eF3LUDEz
まずはラナたんを誘拐してきて、あんな事やこんな事をしながらラオ博士の行方を白状させなければな…
132名無しのひみつ:2009/11/12(木) 21:05:16 ID:n5XTGOkU
グラドス
133名無しのひみつ:2009/11/12(木) 22:29:27 ID:M76R6ztv
>>131
ラナとコナンのテレパシーSEXだろうな
アダルト版だと
134名無しのひみつ:2009/11/13(金) 02:19:43 ID:Ossch4Zy
>>107
JAXA『金と世論の支持があればいつでもやるぜ』
135名無しのひみつ:2009/11/13(金) 05:36:56 ID:lTo1uO/S
>>130

コスト収支とエネルギー的な収支を混同して
話をミスリードするのいい加減やめろよ
136名無しのひみつ:2009/11/13(金) 11:22:04 ID:S/QFHLRu
>>130

つまり石油やウランはそのうち枯渇するっていう話しだよ!
137名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:44:00 ID:rod2kp6i
原発は家の屋根には付けられないしな
138名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:51:52 ID:DVw8/7gi
発展すればあれだけど、どうせ予算は凍結されるだろう。
空中で鳥が丸焦げになったら鳩山が怒るぞ。
139名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:54:58 ID:D7eaOMtm
エネルギー分野の投資渋りまくってると、今度は鳩が丸焦げになるからなぁ
140名無しのひみつ:2009/11/13(金) 14:55:45 ID:oBgoS5Hf
原発に住めば条件は五分だな
そして屋根に太陽光パネルを付ければみんな満足
141名無しのひみつ:2009/11/13(金) 15:12:19 ID:4dJPo+Oi
現在借金が約900兆で、毎年約40兆増えてて、
1500兆で破綻すると言われてるから、
2030年の実現まで開発を続けるのは不可能デスw
142名無しのひみつ:2009/11/13(金) 17:48:17 ID:v6AzCwP5
>>132
地球は狙われている
143名無しのひみつ:2009/11/13(金) 18:16:50 ID:tlxmauiP
事業仕分けのリストには載ってるのかな?
144名無しのひみつ:2009/11/13(金) 18:37:33 ID:8TOW962J
日本ってこういうのが実現できるぐらい国力が有るの?
145名無しのひみつ:2009/11/13(金) 18:47:23 ID:xKJfH5xP
とりあえず東京を一から作り直してほしい。
ほんとつぎはぎだらけのと品
146名無しのひみつ:2009/11/13(金) 19:14:12 ID:kZXOFEMj
クリーンなエネルギーかも知れないけど、
余計なエネルギーを地球の外から入射すると、
同等のエネルギーを放出出来なければ、温暖化するんじゃないか?
147名無しのひみつ:2009/11/13(金) 19:19:19 ID:S/QFHLRu
>>146
地球に入射する光をさえぎって発電するから、プラマイ0じゃね?
148名無しのひみつ:2009/11/13(金) 19:30:52 ID:D7eaOMtm
>>147
ほとんど遮らないよ。
3万6千kmも離れてる上に、周回する軸も傾いてんだから。
149名無しのひみつ:2009/11/13(金) 19:37:11 ID:QR9agRqQ
>>146
直径12000kmの地球全体に常時日光が当たっているのに、
たかが数平方km分が増えたところで、どうってことない。
150名無しのひみつ:2009/11/13(金) 20:06:45 ID:NkSNgCTD
>>146
同等なエネルギーを得るために
その3倍以上もの熱量をわざわざ発生させてる原発よりマシ
151名無しのひみつ:2009/11/13(金) 20:15:43 ID:kZXOFEMj
>>150
なるほど
この方式だと、大気中の伝送ロスとか
受信するパラボラアンテナの発熱によるロスとかは
どれくらいなんだろう?
152名無しのひみつ:2009/11/13(金) 20:25:02 ID:n2a6f8jR
>>144
国力的には十分あるだろう。

が、国内・国外問わず利権絡みの問題やら妨害やらが必至。
153名無しのひみつ:2009/11/13(金) 21:12:41 ID:KKrmKqxZ
>>141
その1500兆円の借金は究極的には日銀が発行した貨幣だろうが。
日銀にさらに貨幣を発行させればいいだけの話だ。
154名無しのひみつ:2009/11/13(金) 21:21:45 ID:oBgoS5Hf
日本の行政は借金まみれだが
日本の銀行は行政の10倍以上資産があって
日本の大企業が倒れない限りは貸し付けてる銀行は大丈夫

行政がコケても通貨価値がジンバブエになることは無い
155名無しのひみつ:2009/11/13(金) 21:33:27 ID:KKrmKqxZ
政府の借金は個人と企業の貯蓄率の高さの裏返しなんだよな。
それに、日銀が新たに通貨を供給するためには、間接的に政府に
金を貸さなければしょうがない。企業が負債比率を抑制してるから。
そのままではどんどんデフレが起きる。デフレ克服、減税のために
政府が借金をしてる。
156名無しのひみつ:2009/11/13(金) 23:42:31 ID:c0ZHNOXx
>>30

アメリカが失敗したのは、どう計算しても採算も実用性の可能性も低いから。
日本で復活したのは、ある有力官僚が狂信的に押したので、
馬鹿げていると一度なくなったプランが、CO2がらみで復活した。

絶対、金をどぶに捨てることになるよ。
157名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:20:05 ID:eLAZhP6R
>>156

ある有力官僚って誰よ?
158名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:20:56 ID:3zdTE8SY
>>156
お前はこの40年間で太陽電池の性能が飛躍的に向上したことを知らない。
159名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:43:11 ID:rbGIHfwm
後の衛星レーザー兵器であった
160名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:53:14 ID:520xuG6m
30だけど

>>156  採算も実用性の可能性も低いから

それは分かってるよ
いやぁそりゃ分かるだろ 普通に考えてw
で、日本で復活、というけど
まともに推進するようなでかい予算は過去に一度もついてないはずなんだけど
これからもそんな予定ないと思うし
 
161名無しのひみつ:2009/11/14(土) 00:58:53 ID:VqUeyn1Z
日本の総合力すごい
162名無しのひみつ:2009/11/14(土) 01:24:19 ID:6sdLq8Py
どうせ、実現しない癖にwww
朝鮮日報の記者が書きそうな、オナニー記事www
163名無しのひみつ:2009/11/14(土) 01:28:24 ID:OZD0iZI5
>>162
おまえAFPってどこの国の通信社か知ってるか?
164名無しのひみつ:2009/11/14(土) 03:07:10 ID:2PGNa4jM
こえええええええええええ
宇宙から攻撃できるってことかwwwwwwwww
165名無しのひみつ:2009/11/14(土) 05:23:45 ID:hGc2aq8d
原子炉の研究は三菱日立東芝等の重工、重電が国や電力相手にしか
商売できないから支援もらって勧めてる

太陽電池はシャープソニー松下サンヨー等の軽電が支援も貰ってるし
市販で売って利益も稼いでる


なんつうか分野が違う感じかな

戦車を売る三菱と
カローラ売ってるトヨタ
同じ乗り物でも目的が違う
166名無しのひみつ:2009/11/14(土) 05:39:27 ID:kc3V9sI0
どうせ、民主の業仕分けの対象になって、予算削られて何もできなくなるに決まってる。
167名無しのひみつ:2009/11/14(土) 13:55:16 ID:jFDSabbN
しったかで適当ほざいてる糞ども多すぎ、USEFでググって死ね
168名無しのひみつ:2009/11/14(土) 14:05:07 ID:Pdl78BPq
>>129

EUのイメージが美化されすぎだろ
奴らは一番黒いぞ
169名無しのひみつ:2009/11/14(土) 14:58:50 ID:hTv6lqB2
ソーラーパネル屋根につけて元を取る前に壊れた人
近所に原発があるおかげで裕福に暮らせる人

どっちが勝ち組?
170名無しのひみつ:2009/11/14(土) 15:02:20 ID:520xuG6m
>>167
SSPSプロとか別に何もやってないって
単なる趣味人達のモラトリアムサロンですよ
小額だからそれが出来るんであって
  
171名無しのひみつ:2009/11/14(土) 16:09:15 ID:hTv6lqB2
>>167
USERSやったとこ?
172名無しのひみつ:2009/11/14(土) 16:10:40 ID:z/ama+NQ
現実的な科学予算ですら激減しているのに、こんな夢のような話に
予算が付くわけがないので、終了。
173名無しのひみつ:2009/11/14(土) 18:45:47 ID:3zdTE8SY
これには予算がつくよ。
民主党の人間はここにいる奴らよりよっぽど知性が高い。
174名無しのひみつ:2009/11/14(土) 19:19:51 ID:Pdl78BPq
日本の夜明けだな

これを世界に先駆けて実用化すれば日本はエネルギー輸出国になれる!
175名無しのひみつ:2009/11/14(土) 20:59:53 ID:cLcy4zr9
>>173
軽水炉とプルサーマルを推進してる時点で知性が劣悪
176名無しのひみつ:2009/11/14(土) 21:29:59 ID:3zdTE8SY
>>175
原発推進は現実的だとおもうけどね。
177名無しのひみつ:2009/11/14(土) 21:34:23 ID:/VXjzw5l
>>173
ミンス工作員の方ですか?w
178名無しのひみつ:2009/11/15(日) 02:46:00 ID:Eg1kXbi1
日陰になる地域に補償しないとだめじゃない?
179名無しのひみつ:2009/11/15(日) 03:32:17 ID:OSRogxQa
これって、レーザーの線上に、別の衛星の太陽電池パネルなんか当たったらぶっ壊れない?
180名無しのひみつ:2009/11/15(日) 03:38:41 ID:cFRRp+E8
レーザーじゃねーから。
181名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:25:17 ID:rmBOiWdf
レーザーは視認できるの?
できたら間違いなくテンション上がるw
182名無しのひみつ:2009/11/15(日) 04:42:30 ID:RzldFkRA
日本にしては壮大だな、期待してる。
183名無しのひみつ:2009/11/15(日) 05:21:00 ID:OSRogxQa
>>180
>集められた太陽光エネルギーは、レーザーまたは電磁波のビームで地上に伝送され
184名無しのひみつ:2009/11/15(日) 05:46:54 ID:kjGU8UCC
レーザでの実現ってあまり知らないなぁ
でも視認出来るような波長だと目に危ないから波長は長めになるだろう
通信なんかで使ってるレーザ波長は目には危険
 だから遠赤外光ってことになるんだけど
  そんな波長の高効率レーザって材料系ないはずじゃないのかな
多分電磁波系の伝送だけが現実解だと思う

レーザにしても電磁波にしても (レーザ光も電磁波だけど)
経路途中に物を置いちゃいけません
でも電力密度はそれほど高くないはずだから
燃えたりとかはしないと思う
太陽光発電パネルが途中にあった場合は
パネルが吸収する波長とは違うので反射するだけかも

スレ一通りみて感じたのは
宇宙での発電だと
天候の問題もないし
長時間にわたって1.4倍近い照度が得られるので
地上に比べて7倍程度発電量が上がるって点が書かれてないね
 結構重要なポイントだと思うんだけど
 
185名無しのひみつ:2009/11/15(日) 06:14:56 ID:uUqJoGpO
これってガンダムの世界だよな
186名無しのひみつ:2009/11/15(日) 09:01:59 ID:22kUpMxZ
アホくさ〜こんな事やっても超高コストなだけ
JAXAに出す金を変換効率UPさせる研究に投入したほうがいいだろ
187名無しのひみつ:2009/11/15(日) 13:59:55 ID:kjGU8UCC
>>186

難しいところ
太陽電池自体は技術的には枯れた分野で
Si系は効率向上の余地ってあまりなかったりする 
まぁ赤字なのに何十年も続けてきたからこその今の技術なんだけど

勿論集光型とかタンデムとか超高効率をうたうものもあるんだけど
コストの点で現実的でもないんだよね
発電量/導入コストを指標にすれば今の形式で量産し続ける方がベター
CISってのもここ5年ほどで市場に出てきそうなんだけど
これは散々NEDOでやってきたんで今更加速のための予算付けって訳でもない

というわけで太陽電池のためのハード向け資金投入については
みんなが納得できる方向性ってなかなかないのが現状かな
実は将来的に太陽電池システムのコストの半分は敷設コストになる
でも「屋根上軽量取付台の研究」とかってテーマに挙げにくいしね  
なら補助金出すか、ってところに落ち着いちゃうわけ
   
188名無しのひみつ:2009/11/15(日) 14:04:30 ID:6Pt2lsgf
スタートレックの世界でしょ
189名無しのひみつ:2009/11/15(日) 14:28:52 ID:wzskkvEF
これで核ミサイルも怖くない。
190名無しのひみつ:2009/11/15(日) 20:53:39 ID:IyqTPlzr
後の多目的軍事衛星群《オービターアイズ・システム》ですね!
191名無しのひみつ:2009/11/16(月) 02:30:42 ID:wnQMtFm0
>>187
他方式は高コストて最初はなんでもそう
量子ドットや集光技術に金だしたほうがいいでしょ

いま変換効率20%なんだしさ〜
192名無しのひみつ:2009/11/16(月) 04:33:58 ID:kEiRrVfF
地球規模の虫メガネか
子供のころ虫を虐殺した記憶が甦るな
193名無しのひみつ:2009/11/16(月) 08:58:25 ID:ZdHOHPWt
こんなのよりガンダム作れよ
194名無しのひみつ:2009/11/16(月) 10:09:36 ID:0pR8QhRO
名前はヴァジュラでお願いします
195名無しのひみつ:2009/11/16(月) 10:26:05 ID:8nDAtlcj
ガンダムの起動エレベータより現実味があるな

がんばってください
196名無しのひみつ:2009/11/16(月) 16:09:00 ID:m3hFfdD7
どっかの風力発電所みたいにたかいオブシェになりそう。
197名無しのひみつ:2009/11/16(月) 21:44:05 ID:UuGNcD9Y
とりあえず叩けばいいと思ってる無能アホども死ねよ
198名無しのひみつ:2009/11/16(月) 22:12:52 ID:3AZFcVzC
こういうの飛ばすのに、スパコン要らないの?
要らないなら良いけど


要るなら予算削ったから遅れるの決定じゃない?
199名無しのひみつ:2009/11/16(月) 22:24:01 ID:a/481rLN
それを言うなら公的研究費の配分がテキトーすぎ
馬鹿丸出し麻生のうんこ配分とかさ

科研費に一回全部回せばいい、そっからスパコンもだしゃいい
200名無しのひみつ:2009/11/16(月) 22:26:40 ID:lg7fiaxk
スパコンか
300億円でPS3が100万台買える
201名無しのひみつ:2009/11/16(月) 22:45:51 ID:whFHbFFg
1台しか要らないだろ
1台も要らないけど
202名無しのひみつ:2009/11/16(月) 22:45:53 ID:hHeJW+3S
未来少年コナンのインダストリアを思い出した
ラオ博士の出番です
203名無しのひみつ:2009/11/16(月) 23:06:00 ID:VW87+HpN
この技術はもちろん友愛します。当然です。
204名無しのひみつ:2009/11/16(月) 23:06:54 ID:ovSPNIfO
スパコンならいらないけど超スパコンなら要る
205名無しのひみつ:2009/11/16(月) 23:13:26 ID:sNDyTtil
で、成功したとたんにチョンが共同開発とか言い出して技術を横取りされるわけだな
こういう突拍子もない技術はドイツに任せれば良いのに
206名無しのひみつ:2009/11/16(月) 23:14:04 ID:q97qv1pR
伝送にはテラヘルツ波とかつかうんかな
207名無しのひみつ:2009/11/16(月) 23:20:02 ID:Sg0ionlS
電磁波は止めた方がいいんでないかねぇ
208名無しのひみつ:2009/11/16(月) 23:24:26 ID:Om5WfEhc
結構技術は確立されてるんだろ?あとは金だな
209名無しのひみつ:2009/11/17(火) 00:13:49 ID:N3qttUX4
>>198
スパコンなんか無い時代に人類は月まで行ってるんだぞ?
お前に設計できるか?40年前の技術だぞ?
100年前の理論の相対性理論を理解出来てるか?
210名無しのひみつ:2009/11/17(火) 00:38:49 ID:MZ6c7obT
何もそんなメンド臭いこと無くても、
直接太陽に電線を繋いで地球までツツゥ〜っとひっぱてくればウハウハじゃないか
211名無しのひみつ:2009/11/17(火) 03:27:49 ID:QU+jPqB1
二酸化炭素からポリカを作る方法があるんだろ?。領海上に太陽電池パネル
並べて、それの電力で二酸化炭素をポリカのチップに変えるとか
できんのかな?。静止起動からレーザー撃つより現実的な気がするんだけど・・・。
212名無しのひみつ:2009/11/17(火) 05:02:16 ID:WguAoYPb
強力な光で空気を電離させ電線にする
213名無しのひみつ:2009/11/17(火) 12:29:54 ID:cH+zyKhT
地上の太陽光同様に、曇りの日は出力低下だろうな
214名無しのひみつ:2009/11/17(火) 17:29:45 ID:n7UgySUV
本当に太陽電池にはアンチがおおいなぁ。
>>130みたいな、あからさまな馬鹿もいるしw
これは、将来有望な技術だと思いますね。最初の投下コストはかさみますが。
215名無しのひみつ:2009/11/17(火) 19:38:59 ID:cH+zyKhT
御託は立派だが、採算性が無いから導入してないだろ
お前の家にソーラーパネルついてますか?
216名無しのひみつ:2009/11/17(火) 19:53:07 ID:HXtjlApP
>>215
家のソーラーパネルがどうしたんだ?
217名無しのひみつ:2009/11/17(火) 20:24:59 ID:sP3bDIDZ
アキラですね
218名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:00:01 ID:n7UgySUV
>>213
具体的に「何」が出力低下するのかな?
219名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:06:59 ID:n7UgySUV
石油は後50年しかない状況で、化石燃料を引っかき集めても100年持たない現状。
絶対量が少なくなればエネルギー価格は上がるのは道理。採算もいずれは合うようになる。
>>215 は、思考能力が無いのか。w
またソーラーパネルを自宅につけていることと、長期的なエネルギー確保は関係あるのか?w
おまえこそ、詰まらない御託を並べているんじゃねぇw
220名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:10:30 ID:VLIJqmIp
>>215は太陽電池にケチつける俺様カッコイイ!な厨二病だろう
221名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:39:54 ID:t5UzKiLd
500億円掛けた地球観測衛星が使えなくなった原因を忘れたのか・・・

>>220 関係ないけど、厨二病には色々な症状があるんだな。
222名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:40:10 ID:txtbbZPW
SOLだ、SOLを使え!
223名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:45:00 ID:cH+zyKhT
お家にソーラーパネルついてるなら語っていいと思うよ
太陽光発電を実践してるわけだしな
それで今月いくら稼いでいくら利子払ってるか計算できれば
この技術はまだこんなもんなんだって分かるよ

石油が枯渇するなら原子力や水力でいい
太陽光発電はそこにわざわざしゃしゃり出るほどの技術じゃない

電力自由化になったんだからそういう事業を起こすか便乗しろよ
採算考えてないアホは現政策を批判できるのかね?
224名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:48:24 ID:HXtjlApP
>>223
>研究者は、中規模の原子力発電所の発電量に相当する1ギガワットの発電能力を備え、
>キロワット時毎時8円で発電する装置の開発を目標にしている。
>その発電コストは国内における現在のコストの6分の1になるという。
225名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:56:44 ID:cH+zyKhT
それやってんのがなんで研究者になんの?
重電や電力がなんでやってねーの?
いつを目標にやってんの?
で、どこに建設すんの?

聞きたい事だらけなんだけど
226名無しのひみつ:2009/11/17(火) 22:57:06 ID:1LMLJp1j
>>223
>石油が枯渇するなら原子力や水力でいい
wwww
227名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:13:06 ID:xOqWU9H6
これで海外の汚物を消毒するわけですね
228名無しのひみつ:2009/11/18(水) 01:16:45 ID:Li9yEoME
>>226
火力発電は9割がた石炭発電だよ。
229名無しのひみつ:2009/11/18(水) 05:40:37 ID:2zYXx5BT
原子力はプルトニウムリサイクルをすれば80年ぐらいあるけど、それも石油があってこその
数字なので恐らく半分位。
また、100年以上放射能を出す高レベル放射性廃棄物も出る。廃棄場所も未定である。
高速増殖炉の文殊も技術的に行き詰まっている。
もちろん必要に迫られればやらなくてはいけないが、出来れば使いたくない技術だ。
水力はダムを作るのが反対が多いので出来ない状況だ。また作る場所も少なくなっている。
230名無しのひみつ:2009/11/18(水) 05:51:10 ID:2zYXx5BT
>>223
エネルギー自給について調べてみませんか?
原子力は限りある資源に依存しています。いわば化石燃料と同じです。
もちろん現状で採算は取りづらいですが、無尽蔵のエネルギーを利用できる
よう準備していた方が良くないですか?
温暖化対策にもなりますし、放射性廃棄物も出しません。
少なくとも100年以上経ったらどの道、それに依存しなければいけなくなります。

地球上でも砂漠等であればほとんど曇らないので普通の場所の3倍以上の効率を
見込めます。日本には広大な砂漠はありません。
しかし宇宙であれば昼夜関係ありませんからそれ以上でしょう。
231名無しのひみつ:2009/11/18(水) 12:07:43 ID:M4Qc8jSM
資源の枯渇が始まれば海外情勢が不安定になるんだから
今のうちに自給自足できるようにするのはいいことだと思う

自分の国がやばいのに友愛精神で食べ物やエネルギー
をくれる人がいればいいけど
232名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:01:08 ID:tPFnbF0v
>>223
石油枯渇する

世界中で電気不足

発電に使えるウランの価格高騰

電気代高騰

太陽光発電でも十分採算が取れる

この流れになるとは思わないか?
233名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:07:35 ID:3O8FgQTt
>>230
一つに頼るのは良くないので、水力、原子力、地上太陽光発電、洋上風力発電、宇宙太陽光発電
を組み合わせるのがいいと思う。

将来的には、原子力は核融合にチェンジで。
234名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:32:40 ID:671k6rz8
>>230
おれも砂漠で太陽発電がいいとおもう
宇宙では、砂漠に不都合が発生した場合かな
235名無しのひみつ:2009/11/18(水) 13:43:15 ID:tPFnbF0v
>>234
問題は送電。
遠い砂漠から日本に電気を送ろうとすると膨大なロスが出る。
これを解決するには超伝導送電線が必要になるが…
まぁ常温超伝導でも発見されれば現実的になる。
236脳内ポンコツ:2009/11/18(水) 13:54:49 ID:Towgqxgi
初米!

砂漠で太陽発電するにも効率が実質的に悪いのでは?
確かに今の技術力で砂漠くらいの広さがあれば何とか
発電量は補えるかもしれないけれど、
それでも無駄が多い。
やるなら、不可能性が今のところ高いが、
宇宙粒子発電パネル!ってのはどうだ?

俺がそこの研究室で少し勉強しているだけなのだが、
宇宙線の利用はまだなされていないだろうし、
宇宙線は10MeV(電子ひとつだけなら10MW発電)もあるはずだから

電力を全世界で補うにはOKかもねw
高いのだともっと高いエネルギーのものあるし
電波にして送ろうとすればロスはあるものの、
電力多くなるんじゃね?
237名無しのひみつ:2009/11/18(水) 14:08:48 ID:tPFnbF0v
>>236
>宇宙線は10MeV(電子ひとつだけなら10MW発電)もあるはずだから
本気で言ってるのか?
「10MeVをWhで」でグーグル先生に聞いてみな。
238名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:20:52 ID:0n9g+7cZ
>>236
地球に降り注ぐ太陽光の半端なさを未だに理解できてないんだな。
なんとか発電量がまかなえるとかいうようなレベルじゃねーよwww
http://www.dlr.de/tt/Portaldata/41/Resources/dokumente/institut/system/projects/Ecobalance_of_a_Solar_Electricity_Transmission.pdf
の12ページ、Figure12を見るんだな。
ドイツ、EU、全世界の電力需要を太陽エネルギーで発電するのに必要な面積が書かれてるよ。

それに1電子ボルトって何ジュールだと思ってんの?
239名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:35:13 ID:x7T/a+jp
この件、ミンスの事業仕分け対象に
なってましたっけ?
っあ、これからですね。
失礼しました。
240名無しのひみつ:2009/11/18(水) 15:40:46 ID:3O8FgQTt
>>234
砂漠に建設する権利を譲ってくれるなら良いけど、
50%は地元に還元とか言われかねない。
241名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:24:30 ID:UD2vtxdQ
地球閉鎖系のエネルギーで文明やってくのはいずれ不可能になる。
宇宙系のエネルギーの代表が太陽光な訳で、これはいい悪いの問題じゃなく、必ず実現させなければならない技術だ。
日本の刺激を受けてアメリカも「よし、やろう!」という気になってる。ヨーロッパも動き始めてる。
これから一番エネルギーを消費するであろう、環境技術もモラルもない中国土人国が、軍事利用可能なため反対の意見を持っている。
242名無しのひみつ:2009/11/18(水) 16:59:02 ID:cfiUTajd
どうせ、どんなにイイ計画も、削減ありきで話を聞かない門外漢バカが
仕分人だからな。宇宙開発に関する予算が廃止や削減に遭ってる時点
で、この計画も難癖つけてアウトにするだろうよ。
243名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:16:40 ID:EKcs1HU1
これレーザーって言うよりもマイクロウェーブ波に近いんじゃないの?
244名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:16:38 ID:2zYXx5BT
つまり、太陽電池市場全体を見ると、スペインの不調やアジアや欧州における大量生産
準備に伴う市場の調整によって、太陽電池の価格低下が目に見えて進んできている

そうなのです。

供給が過剰になれば単価が下がることは、メモリ価格の乱高下をみてわかるように
半導体では常識ですよね。

たとえば、USBメモリやSDカードのメモリが、現在では1GBあたり1000円を切るのが
常識です。1年前は数千円もしたのに・・・(泣)

その結果、これまで国内では2012〜2013年と言われてきたグリッド・パリティ
(太陽電池の発電コストが系統電力の電力料金以下になること)が前倒しになりそうとの
観測も出ています。

日本の太陽電池メーカーからは「2010 年にグリッド・パリティに到達するだろう」との
見解が出され、中国の大手太陽電池メーカーからは「グリッド・パリティを既に達成した」
との発言も出ています。

ただし、このグリッド・パリティに到達した、といっても、
現状は「製品寿命20年で昼間の一般家庭向け電気代よりも安い発電コストとなった」と
いうレベル。(March 21, 2009)

http://plaza.rakuten.co.jp/junpapakazu/diary/200903210000/ より

発電コストはもうそろそろ商業電気レベルと同等。後は耐久性。
245名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:28:24 ID:2zYXx5BT
発電コスト(円)稼働率(%)
水力 8.2〜13.3 45

石油 10.0〜17.3 30〜80

LNG 5.8〜7.1 60〜80

石炭 5.0〜6.5 70〜80

原子力 4.8〜6.2 70〜85

太陽光 46 12

風力 10〜14 20

注)設備利用率(%)=1年間の発電電力量/(定格出力×1年間の時間数)×100%

使用データ:経済産業省、エネルギー白書 2008年版(2008)
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html より

いろいろな試算があるけど、化石燃料と原子力はいずれ枯渇するエネルギなので。
246名無しのひみつ:2009/11/18(水) 18:30:44 ID:X2bVlfSf
>国民はこの技術に対して、
>空からレーザービームが撃ち落とされ、空中で鳥が丸焦げになり航空機が薄切りにされる
>イメージを抱く可能性がある

そうかおれの想像力は国民平均以下だったのか
おまえらすごいなw
247名無しのひみつ:2009/11/18(水) 19:11:29 ID:ypOlCgp/
http://trust.watsystems.net/n-cost.html
耐用年コストを参照
14円/kWh前後である

一方、同じ耐用年コストを経産省は7.4円/kWhとしている
その上で運用コストを6円/kWhにしている

いかに経産省がデータを捏造しているかがわかる
奴らはモデルプラントで予測する分には、間違っても責任とる必要がないからね
248名無しのひみつ:2009/11/18(水) 19:43:50 ID:eyuvHbNr
先に宇宙送電の受け取り施設の「三角塔」を作らないと!
・・・「宇宙開発破壊少年コナン」だっけ?
これってネヴァオタネタとよく似ている話だよなぁ。

「フード付ボディコン宇宙服(通称:下っ端スーツ)」の開発も急がなくては!w
「新開発の、スケスケ宇宙服ですけれども、先にフィクションなんかで『下っ端用』とか言われちゃっていて、すみません」って感じでw
いやぁ、カラーリングでしょうね。パレオとか付けなきゃw
「フード・スカート付レオタード」って言われるのか?w

・・・利便性を考えたら、宇宙服も一体どうしたらいいのさ?w
水泳みたいに「すっぽんぽんが一番速い」とか言うのか?w
249名無しのひみつ:2009/11/18(水) 19:57:36 ID:3O8FgQTt
>>243
レーザータイプとマイクロ波タイプの両方が研究されている。
250名無しのひみつ:2009/11/18(水) 19:58:09 ID:ysDaQMJi
原発がコストかかろうがかかるまいが
安定供給できない太陽光がそのポジションに付くことはない

必要か不要かで言えば両方必要なんだよ

太陽光信者さんは明日から自給自足でもすんのか?
251名無しのひみつ:2009/11/18(水) 20:06:14 ID:2zYXx5BT
>>250
負けて悔しいのは解るが、涙をふけよw
誰も太陽電池だけで行こうとか、自給自足をしようとか言ってないからw

勝ってもうれしくないけどね。ただ、根拠の無いネガが嫌なだけ。
252名無しのひみつ:2009/11/19(木) 01:37:59 ID:lwsECPPh
太陽電池じゃなく太陽炉発電の話題はでないなぁ
253名無しのひみつ:2009/11/19(木) 02:35:11 ID:Xz2gtpSw
レーザーがいいと思う
254名無しのひみつ:2009/11/19(木) 02:58:09 ID:5iD5SjzJ
これって静止衛星になるのかな
やっぱりいくつかの子衛星を地球の周りにおいて
それを中継してエネルギーを日本に送るのか?
255名無しのひみつ:2009/11/19(木) 03:12:16 ID:A9JiJSME
太陽の塔に受信させたいっ!
256名無しのひみつ:2009/11/19(木) 03:17:09 ID:XNBxuXP+
結局事業仕分けで即死なんだよなJAXAは…
257名無しのひみつ:2009/11/19(木) 03:42:42 ID:6YE8ctpD
こんな衛星兵器が実用化できるわけないだろう。
いろんな国が抗議してアボン。
技術的に出来る事とこの世界で実際にやれることとは違う
258名無しのひみつ:2009/11/19(木) 05:50:19 ID:dD4/dxDZ
電力を送れるなら送ってみろ!俺が鏡ではねかえしてやる!ざまぁぁあ

259名無しのひみつ:2009/11/19(木) 08:03:17 ID:aMBff4kB
Gガンの地球を囲ってるリング?レーザー?ロープ?みたいに送電すれば
昼夜関係なく発電送電できるね

ところであのリングって意味無いよね?
260名無しのひみつ:2009/11/19(木) 10:15:47 ID:+YSOgK7s
>>259
そんな事しなくても静止軌道で発電すれば、24時間発電出来るかな。
春分と秋分の夜間は、停止時間が発生するけど。
261名無しのひみつ:2009/11/19(木) 17:33:39 ID:cBsB2qu9
砂漠発電の話でてるけど
日本の近くの砂漠て中国でしょ?
砂漠発電なんかしたら益々中国の奴隷になるじゃん
どう考えても宇宙太陽発電のがいいわ
262名無しのひみつ:2009/11/19(木) 18:58:28 ID:wLmip0zY BE:2692634999-2BP(6)
>>261
鳥取砂丘があるではないか
263名無しのひみつ:2009/11/19(木) 22:14:46 ID:Xz2gtpSw
事業仕分けで死滅したのは液化天然ガス(LNG)を使った新型エンジンの開発な
264名無しのひみつ:2009/11/19(木) 23:35:08 ID:6yYZHPou
>>262
緑化しないように一生懸命草むしりしているんだからやめて!
265名無しのひみつ:2009/11/20(金) 05:18:23 ID:/VZNAsYk
すげー記事だな。
266名無しのひみつ:2009/11/20(金) 06:39:50 ID:dp9dB7RO
一瞬ガンダムが浮かんだ
267名無しのひみつ:2009/11/20(金) 07:26:01 ID:ABcCXzMB
ここまでアシモフなし
268名無しのひみつ:2009/11/20(金) 08:08:15 ID:p/MlJtpk
>>235
砂漠発電で長距離送電のことを書いている人がいたが、直流送電という方式もある。
これだと、現在の高電圧交流送電よりもはるかにロスが少ないそうだ。

直流送電
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

直流送電(ちょくりゅうそうでん)とは、三相交流電力を直流電力に変換し、送電する方法である。1882年にエジソン(エジソン電灯会社)が交流送電に先立ってロンドン(1月)、ニューヨーク(9月)で行った。
長所
* 最大電圧が小さく絶縁が容易である。
* 導体利用率がよく、電力あたりの電流が小さいため電圧降下・電力損失が小さい。
* 2条の導体で送電できる(大地を帰路とした場合は1条でも可能であるが電蝕や通信への影響が大きいのでその対策が必要)。
* 交流の電力系統を分離でき、潮流調整が容易となる。
* 電線路のリアクタンスによる電圧降下や、静電容量によるフェランチ効果(電圧上昇)が無い。
短所
* 大容量の直流遮断は難しい。交流は電流零点を有するため、この点で電流を遮断する事が可能である。
電力系統で使われる遮断器は容量が大きいため遮断する段階での細工は必要である。
一方直流は零点がないため、大容量の遮断器では零点を作る細工が必要である。通常は外部に蓄えたエネルギーを逆電流として挿入するか、
直流に自励振動の電流を重畳させて零点を作るかする工夫が必要である。一部低電圧では実用化されている。
高電圧大電流用にも開発が終了し実用化の検証が終了している。
* 交直変換の際の高調波に対する対策が必要である。3相の全波整流(6アーム構成)では6n±1の高調波が交流系統側に、6nの高調波が直流系統側に流出する(nは自然数)。
交流系統と連系する変圧器(変換用変圧器)2台を位相を30度ずらして接続すると交流系統への流出高調波は12n±1に、直流系統への流出高調波12nになる。
これらの高調波が系統に与える影響を抑えるために変換所には高調波フィルタを設置する必要がある。
影響は交流、直流の系統構成によって異なるため、事前の解析が重要である。
* 交流送電に比べて(直流-交流変換の設備が必要な分だけ)初期投資が高価である。

>>261

Co2排出権と取引できるし、2〜3割は現物(電気)でもらえれば良いんじゃないかな。損して得取れじゃないかな。
269名無しのひみつ:2009/11/20(金) 12:07:02 ID:NC6yipzy
>>268
たとえ直流送電にしたとしても、LC成分がなくなるだけで、たいした違いは無い。
R、つまり抵抗が存在する限り膨大な電力損失は発生する。
超伝導で電線の抵抗値そのものをゼロにしなければ、何万キロも送電するのは現実的じゃない。
270名無しのひみつ:2009/11/20(金) 18:11:13 ID:p/MlJtpk
「デフレ状況」を正式表明=日銀の対応に期待感−菅経財相

菅直人副総理兼経済財政担当相は20日の閣議後会見で、日本経済の現状について、
「デフレ状況という認識を申し上げているところだ」と言明し、物価が持続的に下落する
デフレに陥っているとの見解を表明した。

政府が戦後初めてのデフレと判断していた2001年3月〜06年6月以来
3年5カ月ぶりにデフレに逆戻りしたことになる。

こうした経済認識を踏まえて、菅経財相は「金融の果たすべき役割も多い。
政府としての認識はきちんと(日銀に)伝えたい」と述べ、デフレ脱却に向けた
日銀の対応に期待感を表明した。

亀井静香金融担当相も「(需給ギャップが)40兆円近くになるという
深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たすのか考えるべきだ」と指摘した。

また藤井裕久財務相は同日、「デフレについては大変な危機意識を持っている。
今の状態は正しい姿ではなく、経済運営上の重要なポイントだ」と強調。

ただ、デフレ対策に関しては「大型の公共投資をやっても物価が上がるとは考えられない」と
指摘し、大規模な財政出動による需要創出には否定的な考えを示した。

09年7〜9月期の国内総生産(GDP)は2四半期連続で名目成長率が実質を下回り、
デフレを示す「名実逆転」となった。
こうした経済指標を踏まえて菅経財相は16日に 「デフレ的な状況に入りつつある」と指摘していた。

ソース(時事ドットコム):
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2009112000274
271名無しのひみつ:2009/11/20(金) 18:29:59 ID:p/MlJtpk
「日銀はデフレと闘え」 OECD事務総長が会見
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091119AT3S1902W19112009.html
OECDもリフレ政策の必要を認めた。
272名無しのひみつ:2009/11/21(土) 15:49:53 ID:AdG+ucDn
>>269
ぐぐって見れば解るが、まだ発売はされていないが超伝導送電線は既に
試作品ができている。
また直流送電も超伝導電線では無いが実用化されている。

もう、夢の話ではないのだよ。砂漠太陽光発電は。
宇宙はまだまだだが(これも20年ぐらいでなんとか)
273名無しのひみつ:2009/11/21(土) 19:22:10 ID:W1E/uVcr
砂漠太陽光発電は中国が内モンゴルで、太陽熱はEUが中東に作るだろ。
どれも大事だが日本の地上設置太陽光発電は分散型が向いてると思う。

宇宙も大いにやればいいじゃん
274名無しのひみつ:2009/11/22(日) 05:35:33 ID:ZLQxjM1d
>>273
ただな、ロケットエンジンが電気で稼動すればいいのだが、そこらへんが微妙だ。
電気は得られるが、ロケット燃料はどう調達するのかが。
まあ、ものすごい先100年以上のことの心配だが。
275名無しのひみつ:2009/11/22(日) 09:58:43 ID:t0dt9CJ5
世界規模で発電が太陽や原子力がメインになって
自動車も電気自動車が主流になって化石燃料使用量が大幅に減ればロケット用の化石燃料なんて百年以上もつよ

砂漠発電と違って日本が自前でエネルギーを得られるようになるのが一番魅力だねこれは
ゆえに計画を潰したがってる輩がたくさんいるわけだけど
276名無しのひみつ:2009/11/22(日) 12:46:00 ID:kgBmwXBD
宇宙空間からの送電通路を確保しておかないと外国の衛星に邪魔されて発電衛星ができても送電できない
という事態が起きる可能性は大。また発電衛星は攻撃に弱いと思う。ここらへんも同時に考えておくべき。
277名無しのひみつ:2009/11/22(日) 18:39:17 ID:ZLQxjM1d
大体こういうことを、アメリカ主導でも良いから人類の課題として国際プロジェクトでやるべきではないのかなと思う。
金持ちけんかせずで、エネルギーがふんだんにあれば、少なくともそれより派生する紛争はなくなるはず。
また化石燃料や放射性燃料を節約でき、廃棄物も増えないので、人類にとってもいいことだ。

唯、産油国や産炭国が必死になって反対するかも知れないがw そこはアメリカの外交力で・・アメリカも産油・炭国だったw
では、日本が国連で提案して主導してやれば・・・・・鳩山に荷が重過ぎるかw
278通りすがり:2009/11/23(月) 06:59:21 ID:uMH0PQTi
宇宙には鏡だけ置いて、
鏡で一点に集中させ地上に強力な光を送る太陽炉発電が
丈夫で安くて長持ちな気がするがどうだろう?
279名無しのひみつ:2009/11/23(月) 08:23:05 ID:mQfBlHKe
すばる望遠鏡並の反射鏡じゃないと無理
つかそれは宇宙太陽炉であって、地上の太陽炉とは精度も重量もコストも皆、何もかもが違ってくる
280名無しのひみつ:2009/11/23(月) 10:34:02 ID:FI2yC+4J
>>278
おれもそうおもった
凹面鏡ではだめなんだろうか
281名無しのひみつ:2009/11/23(月) 10:48:09 ID:ST62kQit
>280
つ ソーラーレイ 皆殺し
282ぴょん♂:2009/11/23(月) 11:08:29 ID:dYXDoRlu BE:937343366-2BP(1028)

石油メジャ〜がだまっていませんw
中国が、「ごめん、制御不能になった」と言って 衛星を破壊してきまつw
283名無しのひみつ:2009/11/23(月) 13:42:45 ID:G5vWnQWy
>>278
悪くない考えかも知れませんね。
各国がミラーの位置情報を監視・制御できるようにすれば良いし(多数決システム)
ただ、照射されるところは可視光線と赤外線がものすごいレベルに・・・・

そうなると安全性の関係で砂漠か海のようなところかな?
後、主に太陽「熱」発電の方になりますかね。(光も回収はできるでしょうけど主には)
もしくは凹レンズで適当に分散させて太陽電池発電なのかな。
284名無しのひみつ:2009/11/23(月) 13:55:13 ID:55HJRZkn
>>278
鏡に要求される精度を計算してから提案した方がいい
面倒くさいからやってないけど、たぶん安く作れるような代物じゃない

安い鏡で光が広がってしまう事を前提に地上の方を広大な面積にするって
手もあるが、それだと消費地から遠い所にしか設営できなくなる
285名無しのひみつ:2009/11/23(月) 14:18:02 ID:G5vWnQWy
>>284
単なる平面の板状鏡じゃだめなん?それをたくさん作って全体として凹レンズ上に
なるよう宇宙空間に展開すると。
ただ、一個一個の軌道修正が大変かw ある程度鉄筋で形を固定すればw
ただ可視光線や赤外線が光なので、地上付近の大気層で分散され効率が悪くなるかもですが。
286名無しのひみつ:2009/11/23(月) 14:25:35 ID:55HJRZkn
>>285
単なる平面を精度良く作るのも安くはないと思うぞ

とにかく衛星軌道から地上までって滅茶苦茶遠いんだよ。
だから並みの精度の鏡では反射光が地上に届くまでに大きく広がる
287名無しのひみつ:2009/11/23(月) 18:03:52 ID:NcHcvAOC
>>282

宇宙用アシモ軍団で警護すればいい
そんであ、照射場所間違いちゃいましたテヘ(^ω^)と
中国と産油国に焼き払えばいい
288名無しのひみつ:2009/11/24(火) 17:25:17 ID:Sciujt7D
ものすごく未来だと、たくさんの鏡を宇宙に浮かべて
夜を明るくしたり、冬をあったかくすることができるのかも知れないね。
照明や暖房のエネルギーを節約できるしw
温暖化はとりあえず無視w
289名無しのひみつ:2009/11/24(火) 18:14:00 ID:MNqSPt5y
>>288
太陽光を取り入れたら温暖化とかいうけど
基本的に原発、火力発電、エンジン等の内燃機関等は自然の状態だと地球上でまず起こりえないから
エネルギーを地上に供給し続けてると思っていいよ
ただ見た目に熱くないから、感じにくいだけ
290名無しのひみつ:2009/11/24(火) 19:57:49 ID:N/Rh3nFr
山火事や火山の噴火等、いくらでも熱の供給源はあると思いますが
マニアックな所で天然原子炉とか
291名無しのひみつ:2009/11/24(火) 20:51:48 ID:Sciujt7D
とにかくERPやEPTは >>36 が言われているように、プラスなんだから
地上でも予算をつけてどんどん太陽電池を設置していけば将来の為にはなるね。
292名無しのひみつ:2009/11/27(金) 20:13:35 ID:WPGcvybA
>>278
エネルギーの輸送にも使えそうだな
ぶっちゃけそっちのほうが有用な気がする
293名無しのひみつ:2009/11/27(金) 20:47:34 ID:WoKYRSqf
Vガンダムにマイクロウェーブで地球へ送電する太陽電池衛星があったよな
294名無しのひみつ:2009/11/27(金) 23:31:29 ID:LTFnvE5M
295名無しのひみつ:2009/11/28(土) 06:45:32 ID:ax+Gey9q
「太陽の使者鉄人28号」もこれ方式
296名無しのひみつ:2009/11/28(土) 20:38:01 ID:bToCqWrj
太陽風ステーション
297名無しのひみつ:2009/11/29(日) 03:36:35 ID:CUtOtfwe
クリーンエネルギーなら、阪大荒田名誉教授の常温固体核融合の使えば
安価でたやすく実用化できそうなのに。燃料は水だし。ヘリウムも生産できるし。
装置は小型のテレビくらいに収まるから各家庭に置けるし、送電線もいらない。
政府はこちちに予算つけてほしい。何も宇宙に行かなくてもいいのにねぇ。
298名無しのひみつ:2009/11/30(月) 01:08:11 ID:xtRgioJI
これって米でもう実験してなかったっけ?見たぞ。どちらがさきなんだ?
299名無しのひみつ:2009/11/30(月) 10:42:57 ID:zLQEcJny
これ、宇宙エレベータと切っても切れないと思うんだがどうだろ
下手に移動式にしたらレスにある通りソーラーレイ化するwww
300名無しのひみつ:2009/11/30(月) 16:50:44 ID:+Rl4QhAk
2030年までに、日本が静止軌道に何トンの資材を打ち上げられるんだ?
予算無視して、年2回 H-IIB打ち上げても16t 20年で320tか。

M-SSPS基準モデルって静止軌道に2.5×3.5kmのミラーと制御部含めて
1万トンという見積もりだったんじゃないの。
301名無しのひみつ:2009/12/05(土) 00:20:49 ID:PqGgWGw3
>三菱電機(Mitsubishi Electric)や
>日本電気(NEC)、富士通(Fujitsu)、シャープ(Sharp)

つうことは、シリコン原料の太陽電池が前提ってこと?
302名無しのひみつ:2009/12/05(土) 01:04:10 ID:oK4qUnu8
>>301
宇宙用は多接合なGaAsセルが主流
303名無しのひみつ:2009/12/06(日) 19:11:15 ID:FQ8BBc6b
>>297
>名誉教授の常温固体核融合

それはすばらしい。ぜひ実用化してください。
グダグダ言わずに、いますぐに。
304名無しのひみつ:2009/12/06(日) 19:24:00 ID:5h/92UDc
<エネルギー産業の評判>日本が宇宙で太陽発電「大胆だ」−中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1113&f=business_1113_066.shtml
現在、無人宇宙実験システム研究開発機構が2030年の商用化を目指し、
『宇宙太陽発電システム(SSPS:Space Solar 
Power System)』を開発中だ。

続けて記事では、『宇宙太陽発電システム』を大胆な計画と評し、
巨大な発電システムをいかにして宇宙へ運ぶのか?などといった
多くの問題に直面していると指摘しながらも、「2009年10月、
シャープ <6753>や三菱重工業 <7011>、富士通 <6702>、
NEC <6701>などといった先端技術を持つ企業がパートナー
として参加したことによって、計画の実現に大きく前進した」と語った。
305名無しのひみつ:2009/12/06(日) 19:26:18 ID:5h/92UDc
宙博2009レポート
決して夢ではない宇宙太陽光発電
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2009/12/04sora.html
宇宙から地上へのエネルギー伝送方法は2種類あり、1つはマイクロ派
(2.45GHz帯)を利用して地上に電力を送り、商用電力網にエネルギーを
供給する方法(M-SSPS)。もう1つは宇宙でレーザー光を生成して、
そのエネルギーで海洋の水を蓄積可能な水素に変換し、利用する
方法(L-SSPS)だ。

そこで残る課題となるのが、各種コスト面で問題(輸送コスト、発電システム
・衛星内部の配電システムの高効率化など)、そして超軽量大型構造体
構築技術の確立、自動組み立て・修理・保全技術の確立だという。

 軌道の選択(どこに乗せるのか、輸送コスト)については、
「静止軌道は常時性に優れるが距離(3万6000km)が遠く、
太陽同期軌道では逆に距離が短く(1000km前後になってしまう)
衛星も多数必要になる。そして、準天頂軌道では見上げる角度が
高くなってしまう(日本上空で70度)」(狼氏)と、各軌道の
イラストを用いながら衛星軌道をどこに取るかが問題であると説明した。
306名無しのひみつ:2009/12/06(日) 19:53:41 ID:5A+GjniL
メンテナンスを含めたコストを考えると、全国の公共施設の屋根に
太陽電池を配置した方がよっぽどいいのではないか?
307名無しのひみつ:2009/12/06(日) 19:57:11 ID:NvpKhi9E
変な電磁波を地上に降り注いで近隣住民が癌になって生態系も変わって訴訟とかならないか心配
308名無しのひみつ:2009/12/06(日) 20:14:31 ID:2I0VlMe4
北朝鮮や中国を攻撃するのに使えそうだな
309 ◆3XCiUgBp/. :2009/12/06(日) 20:24:00 ID:YrZYu+8c
地上に電力を供給する前に、自分らの脳みそに栄養を供給した方がいいのでは?
310名無しのひみつ:2009/12/06(日) 20:24:35 ID:S9sKkPkr
究極の温暖化装置だな
化石燃料は、過去から
これは、他の場所からエネルギーを

丁度氷河期に入るからいいじゃない
311名無しのひみつ:2009/12/06(日) 20:26:24 ID:FQ8BBc6b
>>310
くやしく
312名無しのひみつ:2009/12/06(日) 20:36:40 ID:nEMVS/hZ
地球外部から取り入れたエネルギーって、地球に蓄積される訳だよね?
でも、誤差の範囲だから良いのかね・・・
313名無しのひみつ:2009/12/06(日) 21:07:38 ID:ZDA/3wLI
壮大で素晴らしい計画だとは思うが、

>太陽光パネルは、宇宙空間では地球上よりも少なくとも5倍強い太陽光エネルギーをとらえることになる。

5倍くらいなら、地上に置いとくな、俺なら。

まぁ研究開発・実験は色々やって欲しい。
314名無しのひみつ:2009/12/06(日) 22:00:34 ID:THvRLACo
宇宙なら天気に左右されないというメリットがあるしね
問題は送電だよな、電子レンジとか極端だけど
何も起こらないとは思えない
いったいどんな影響があるんだろ
315名無しのひみつ:2009/12/06(日) 23:44:31 ID:8UxEDhio
高度20キロメートルくらいの成層圏に、無人航空機や気球を半永久的に停留させる
高高度プラットフォームっていうのを聞いたことがある。
そういうのを太陽光発電ステーションとすることはできないのかな

高度20キロなら雲に隠されることもないし、打ち上げロケットを必要としない点で
はるかに低コストですみそうな気がするんだけど。
素人考えですが。
316名無しのひみつ:2009/12/07(月) 01:21:40 ID:AwHK/J5r
無線で電力送るって…
317名無しのひみつ:2009/12/07(月) 10:49:41 ID:58+51dAm
気球だと流されないように、航空機だと落ちないようにするためにどれだけ
エネルギーが必要かだな。発電量をほとんど使ってしまわないだろうか
318名無しのひみつ:2009/12/07(月) 11:46:51 ID:iTrByE9t
落ちても影響の無い南鳥島周辺で、凧揚げるようにしとけばよい
319名無しのひみつ:2009/12/07(月) 12:45:19 ID:sNlmGhMK
>>315
飛行船を使った成層圏プラットフォームは数年前にJAXA等が実験していたが、
はかばかしくないようだ。
320名無しのひみつ:2009/12/07(月) 15:40:14 ID:ihENnrTI
調べたかぎり重量は5000t以上みたい。
でこれをロケットで打ち上げるといくらかかるの?
とてもじゃないが元が取れるとは思えない。
321名無しのひみつ:2009/12/07(月) 23:21:36 ID:gzz/sNjE
>>319
なんで失敗したんだろうな。
予定では低コストでずっと成層圏にとどまれるはずだったのに。
予算欲しさにまたJAXAウソついちゃった?w
322名無しのひみつ:2009/12/08(火) 20:52:10 ID:tPl1i97t
他にもっと予算が沢山が取れる計画が見つかったんだろ
323名無しのひみつ:2009/12/08(火) 21:22:50 ID:cIPqGGs3
ガンダム
324名無しのひみつ:2009/12/08(火) 21:56:53 ID:FQET7ejC
発電設備がそのまま兵器になりうるからな
325名無しのひみつ:2009/12/08(火) 21:58:07 ID:L6kyCaUp
>>321
成層圏プラットホームの件。
基礎研究段階までは上手くいったらしい。ところが実用化する企業が見つからなかった。
wikipediaの汎用京速計算機などにも書かれていたんだけどね。
日本の場合、基礎研究段階で成功しても、産業化まで行かないと成功したといえないわけ。

一番大きいのが、成層圏近くの場合には・・ジェット気流が噴いている。
領空問題に発展するから、商業化となると・・日本航空機製造みたいなのが出てこないと・
企業は及び腰になるみたい。

昨今の円高で・・H-2なんかも、国際競争力を豪語していたようだけど・・・。
一気にコストダウン圧力が続くので、また振り出しに戻る。なんか人生ゲーム。
326名無しのひみつ:2009/12/08(火) 22:10:29 ID:FQET7ejC
確かに公共施設の屋根にパネル置いた方が良いね
327名無しのひみつ:2009/12/09(水) 10:40:06 ID:tZ8czvKJ
>>326
俺もそう思う。
で、大容量蓄電技術を確立して、昼間貯めた電気で夜も補うと。
328名無しのひみつ:2009/12/09(水) 11:43:54 ID:BuBQVwvW
マイクロウェーブ、来るっ!
329名無しのひみつ:2009/12/09(水) 12:40:01 ID:mFGMaezT
>>327
それがうまく行かないから洋上太陽光発電で水素に変えて、
家庭には燃料電池を設置するとか言う考えが進んでるんじゃん。

でかい電池置けばおkとかいうのはもう考察済みですよw
330名無しのひみつ:2009/12/09(水) 13:07:03 ID:tZ8czvKJ
>>327
一旦水素にする方が効率悪いだろ。
しかも燃料電池は白銀を大量に使うから、今のところかなり高価。

それより現地で太陽光発電して、フライホイールやスーパーキャパシタ、大規模なら揚水発電で貯蔵する方がいいんじゃないか?
エネルギーを遠くから運ぶと、どうしてもロスが発生してしまう。
331名無しのひみつ:2009/12/09(水) 14:21:43 ID:B/t21IL2
>>330
白金だろ
それに白金なんかつかわなくなるよ
貴金属を使わないものも開発されている

燃料電池は燃料という形で輸送できるから意味がある



332名無しのひみつ:2009/12/09(水) 14:58:35 ID:2wFcGr/Y
>>329
海を覆うような施設でプランクトンの光合成に影響が出るとの環境保護団体からの批判が出るのでは。
333名無しのひみつ:2009/12/09(水) 15:10:19 ID:tZ8czvKJ
>>331
ああ、白金だったな。

>貴金属を使わないものも開発されている
この記事のことか?
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20091009/102361/
今のところ500時間までしか耐久性が確認されていないらしいが。
それに、一旦水素にしてまた電気にすると、確実に効率が下がるという根本的な問題は解決不可能。

>燃料電池は燃料という形で輸送できるから意味がある
どういう意味がある?
電気は電線という形で輸送されていますが何か?
334名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:16:09 ID:FDE9FtgG
太陽光だけで現時点のエネルギーを賄うのは無理だろ
335名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:21:43 ID:nJFXLpGZ
>>334
まあ、砂漠全部を太陽光発電所に代えれば可能かも知れない。
ただし、偏るだろうな・・・発電量が。
336名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:24:02 ID:qurPTv83
>>334
何がどう無理?
日本の年間製造だけで、つなげば地球2周分余裕だぞ
337名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:26:53 ID:tZ8czvKJ
>>334
誰も太陽光だけとは言ってない。
何分の一かでも太陽光になればいい。
もちろん地熱とか他の発電方法も研究すべき。
338名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:33:27 ID:nJFXLpGZ
>>337
NEDOのサンシャイン計画で研究実施。
その次、同じくNEDOのムーンシャイン計画で研究実施。

後は、採算性の問題が残っている分野が多いよ。
例:超伝導蓄電装置、海水・水素化プラント、大型燃料電池、地熱、マイクロ水力、波力、潮汐力などなど。
339名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:37:19 ID:+viu7gLx
化学ポテンシャルとして蓄えるというのはエネルギー密度が高い
(エネルギー密度が低いと体積や質量が大きく何かとコスト増につながる)。
変質させなければ時間や距離によるロスはない
(輸送に必要なエネルギーをロスだと見なすとロスあり)。
エネルギー生産が消費地に限定されないため、気候に恵まれた場所に設置できる。
大規模施設は建設地の環境への影響がある。

消費地太陽電池は単独では時間差が作れない。作ろうとすると、
蓄電設備のコストや蓄電放電によるロスが発生して元のメリットが薄れる。
その地の気候によって効率が左右される。
メンテが個別所有者に任されるため、初期効率が維持されない個体が増える。
340名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:51:36 ID:vHdDwYvE
一方ロシアは
安価な原子力発電所を作りまくった
341名無しのひみつ:2009/12/09(水) 16:54:54 ID:nJFXLpGZ
>>340
怖い怖い・・黒鉛チャンネル型だったね。
でも、調べてみると・・そんなに出力大きくないよな・・・。

アメリカはスリーマイル島の事故以来、原発凍結。ブッシュ政権で、再開。

ヨーロッパは、一部の国が原発推進。一部の国はLNG発電推進といった具合。
342名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:07:34 ID:vHdDwYvE
まあ、夢物語だろうな
費用対効果考えたら原発が理想的。
343名無しのひみつ:2009/12/09(水) 17:49:05 ID:FWkqxcxi
費用対効果偽装酷いけどな
344名無しのひみつ:2009/12/09(水) 18:04:38 ID:B/t21IL2
>>333
>>339が良いこといってる

それとそのニュースだって
「PEFCの大幅なコストダウンや長寿命化が可能となるとしている」としてる
どちらにしろ現状じゃお花畑なのさ
345名無しのひみつ:2009/12/09(水) 18:20:10 ID:tZ8czvKJ
>>339
これ以上は数値を出して議論すべきだな。
電気を使って水素を作り、さらに電気(+熱)にする。
この効率がどれくらいなのかが問題。
おそらく5割ぐらいだろう。
一方、例えばフライホイールだと、充放電だけであれば90%以上の効率が出せる。
回転中の減衰が気になるが、日中の発電電力をそのすぐ後の夕方〜夜間に貯めておければ十分だろうから、ほとんど減衰しないだろう。
346名無しのひみつ:2009/12/09(水) 19:27:46 ID:B/t21IL2
>>345
具体的な数値を出すなら効率だけじゃ駄目っしょ
それで蓄えることが出来るエネルギー密度と設備にかかる初期投資とメンテナンス費用を教えてくれ
347名無しのひみつ:2009/12/09(水) 23:01:59 ID:fa19OHmL
そーいえば
太陽電池板の寿命ってどれくらいなの?
348名無しのひみつ:2009/12/10(木) 00:36:02 ID:je8Ht74Y
太陽エネルギーを最高率で得るには最適解だが
波長を変えてしまえば簡単にSOLになりえる諸刃の剣。
しかし適度な制御ができれば気候制御も可能となる。

初手ではパネルの耐久性が問題でメンテナンスコストがやばそうだが
実験を重ねる事で解決するだろ。
349名無しのひみつ:2009/12/10(木) 16:24:03 ID:KeRhhc30
>>346
フライホイール蓄電はまだ研究中だから値段なんてまだついてないよ。
白金みたいなバカ高い貴金属を使ってないことだけは確実。
メンテナンスについてはほぼメンテナンスフリーらしいし、不安定な物質も使わないから寿命も長い。
350名無しのひみつ:2009/12/10(木) 21:27:24 ID:A1ah70a5
>320
国際宇宙ステーションが400tくらいだったと思いますが、
5000tというのは本当なのでしょうか?
素人の感覚としては、ほとんど絶望的な気がしますが。
具体的な大きさや重量の構想について、どこかで読めるでしょうか?
351350:2009/12/10(木) 21:28:42 ID:A1ah70a5
すみません、あげてしまいました
352名無しのひみつ:2009/12/14(月) 13:55:27 ID:BLR5MDVA
M-SSPS基準モデルでググれば大きさ重さの資料は見つかると思う。
まあ、概算ですけど。
353名無しのひみつ:2009/12/14(月) 14:04:05 ID:c5Ux2mfK
       /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \      
       /  .<●>::::::<●>  \      任せろ!!
       |    (__人__)     |    
       \    ` ⌒´    /    
        /,,― -ー  、 , -‐ 、   
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'
        l           l
354350:2009/12/15(火) 01:50:13 ID:WF+iv8ir
>352
おお、助かります。ありがとう
355名無しのひみつ:2010/01/08(金) 12:20:42 ID:Iypodbkn
20年後か
20年もあれば色んな技術が生まれるだろ
前向きに考えようぜ
356名無しのひみつ:2010/01/10(日) 21:09:27 ID:BsJlBCF1
兵器になりうる
357名無しのひみつ
>>356
テロリストに乗っ取られると、ラピュタのようになる。