1 :
おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 06:59:09 ID:gzJydP2n
この惑星落ちるんじゃね?
3 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:01:25 ID:9sfiEw8Q
このツンデレが!
4 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:01:27 ID:8IkehDPW
世界初?
宇宙初だろw
5 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:03:42 ID:N+Z6QX92
6 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:09:27 ID:WWXT+5uE
宇宙初は証明不能
7 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:09:40 ID:H38Y30G5
CGでいいから動画ないの?
頭の中がこんがらがっているw
8 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:11:36 ID:FRC5xRty
つまり左巻きしながら大きく右周りって事?
9 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:15:17 ID:H38Y30G5
惑星の自転は恒星と同方向??
CG動画ないとわからないwww
10 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:16:04 ID:H38Y30G5
惑星の自転は恒星と同方向??
CG動画ないとわからないwww
11 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:24:16 ID:dM2K0j9t
金星も逆回転じゃなかったか?
12 :
11:2009/11/05(木) 07:26:47 ID:dM2K0j9t
しまった、公転が逆か。
自転が逆周りかと思った。
13 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:28:17 ID:SJd/V8/b
>>11 金星は「惑星の自転」の方向と「惑星の公転」の方向が逆向きだが
この記事だと「恒星の自転」の方向と「惑星の公転」の方向が
逆向きということらしい
14 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:37:03 ID:48pMp27p
で、逆だとそこにいたら何かあるの?
15 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:52:21 ID:oKk9SpAh
公転周期わずか2.2日のホットジュピターが 恒星の自転と逆回転?
落ちるぞw
16 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:55:36 ID:PI0i28zN
エスカレーターを逆送しているようなもの。
17 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 07:56:53 ID:HabKUxQV
一瞬金星がそうじゃね?と思ったらそういう事か
18 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 08:00:57 ID:HabKUxQV
自転とかどうやって測定してるんだろう
パルサーみたいなのならわかりやすいけど・・・
19 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 08:05:44 ID:g/lBqU7c
バルサミコす〜
20 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 08:13:39 ID:5Kug8phc
惑星探査ってきちが のやることだとされてたらしいな
あるに決まってるだろ
科学者って意外に超保守だな
21 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 08:21:25 ID:q7VuGRU/
22 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 08:46:10 ID:v1Uoo2OO
>>18 おれもそれが不思議。
表面の模様(?)が見えるほど、恒星が巨大なんだろうか?
23 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 08:53:02 ID:pQNvAicL
>>14 伴星や惑星、衛星には、主星の自転方向にベクトルが掛かる。
今回、見つかった星はそのベクトルに対し、自己の運動量だけで対抗している(激流に逆らって進み続けている感じだ)
から徐々に公転速度を失うことになる。
公転速度を失うとそれに比例して軌道が下がるため、何時か主星へと落ちることになる。
>>21 日本語でおkなヤツだぞ。ソースを読むだなんて高等芸、生まれつき無理だろ。
24 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 09:08:10 ID:+tdsB8ri
他所から来て捕まったんじゃね
25 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 09:21:08 ID:/He13HbQ
>>23 >伴星や惑星、衛星には、主星の自転方向にベクトルが掛かる。
なんで?
26 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 09:41:02 ID:A9LRXWxj
世界初ってヘンじゃないか?
27 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 09:42:54 ID:tnkVidaN
1000光年とか呆れるくらいの距離だな
人間が光の速さでも20世代くらいかかるじゃねーか
28 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 09:49:07 ID:fOsZoiIN
>>25 慣性系の引きずり効果のことでは
実際は主星の質量と距離にもよるし、かなり影響度は低いと思うけど
29 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 09:52:16 ID:BItzG+kt
>>23 恒星の自転速度と惑星の公転速度の関係だから今回の逆公転は必ず落ちるけど、
順公転の場合は恒星の自転が遅くて惑星がわずかずつだが吸い寄せられる場合もある。
30 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 09:54:41 ID:bN3So8oK
>>27 人間の尺度で考えるとそうだよね。
宇宙の尺度で考えると、宇宙の歴史のたった46万分の一。
31 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 10:06:45 ID:BItzG+kt
32 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 10:12:03 ID:tbZsyTbL
>>30 50歳のおっさんの人生だと生まれて1時間にも満たないわけだな
33 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 10:17:46 ID:19d+Pg1Y
未来の人は木星レベルの星が恒星に衝突する瞬間を見れるのか
いいなあ
34 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 10:26:51 ID:MKoWmH6u
公転が逆回転
35 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 10:52:32 ID:873aE16F
その星では日常的にタイムスリップがおこ・・・
いや、なんでもないんだ
36 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 10:55:42 ID:ePfwqAhe
スレタイみただけだと、金星パクパクを思い出したぞ。
ちゃんと恒星にたいして、っていれろよ
>>1
37 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 10:57:29 ID:cc+sKUQa
星に反抗期があってもいいじゃないか
38 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:02:11 ID:VcCJL81S
yahooニュースより
>>太陽系では、地球をはじめ8個の惑星すべてが太陽の自転と同じ反時計回りに公転しているが、太陽系以外では必ずしもこれが「常識」ではない可能性が指摘されていた。
反時計周りって誰が決めたの?
裏から見たら時計回りじゃない??
39 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:03:33 ID:NRu0k1Kp
>>38 地図はどこを上にして見るか知ってますか?
40 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:07:22 ID:VcCJL81S
地球の地図ならわかるけど
普通に知らないので宇宙地図の見方を教えてください
41 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:10:06 ID:KStHFRFf
魔王星なんじゃね?
42 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:13:15 ID:NRu0k1Kp
>>40 つまり、我々は地球上に住んでいて北を上と考える習慣があるので、地球の自転軸(ちょっと傾いてるけど)の北側を太陽系の"上"と表現する。
回転方向は当然上から見下ろした状態。
43 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:20:21 ID:iP8ITNaH
まあそれも北半球限定なわけだが。
とりあえず日本語話者向きの記事としては、多くの人に通じるのかね。
俺はID:VcCJL81Sみたいな考え方は大切だと思う。
44 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:24:03 ID:NRu0k1Kp
>>43 この辺は表現を統一しとかないと、科学的ではなく哲学的な話になってしまう。
南半球の地図だって北が上だしね。
時計は時計回りだって言ったら、文字盤が透明な時計を持ってきて「裏から見れば反時計回りじゃないか」って言う人はいない。
45 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:26:44 ID:VcCJL81S
>>42 で言ってることはわかりましたが、
>>44 の時計の話は少し的外れだと思います
46 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:29:20 ID:L5pAjdxh
表現を統一する必要性はわかるけど
地球の北が太陽系の上、という考えはルールとして確立してんの
47 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:30:22 ID:NRu0k1Kp
>>45 んじゃ自動車に喩えてみよう。
「自動車の右側」と言った場合、それはその自動車の運転手の右側の事を言う。
でも、車を前から見ると右側は逆になるよね。
でも、普通は「運転手の右側」もしくは「上から見た右側」に統一する。
でないと説明する時に混乱してしまう。
48 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:31:50 ID:NRu0k1Kp
>>46 地球儀だって太陽系の天体模型だってそうなってるよ。
と言うか、小学校で習った覚えがあるんだけど…
49 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:34:42 ID:TCWwjjyM
ちゃんと判ってる記者なら天の北極から見て反時計回りとかそういう表現にする
この記者が間抜けなだけ
50 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:36:52 ID:L5pAjdxh
>>47 太陽系に運転手はいないし上下もないよね
そのとき、太陽系の一部でしかない地球の北を上と考えるってのは
あらかじめ決めとかないと誰もがそうだとは思わないよね
51 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:39:12 ID:NRu0k1Kp
>>50 地球が球体だって確証する以前から「地図は北が上」って決まってたから、慣例に従っただけだよ。
そうした方が以前からある考えを修正する量が少なくて済むからね。
52 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:40:24 ID:fkuFUq95
惑星というより中心の恒星との連星系ではないの?
たぶん惑星の公転の焦点はその恒星の中心ではなく
恒星と惑星の間にあると思うけど
恒星が静止(その慣性系で)していて惑星がそれを中心にして
公転してるという思いこみがそのような結論を導き出した
可能性についてはいかが?
53 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:43:27 ID:NRu0k1Kp
54 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:44:24 ID:fkuFUq95
55 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:48:23 ID:L5pAjdxh
>>51 >
>>50 > 地球が球体だって確証する以前から「地図は北が上」って決まってたから、慣例に従っただけだよ。
慣例というのは決まりが無いときに従うものだよ
俺が聞いてるのは、地球の北が太陽系の上、というのが
それなりに権威ある機関が定めた決まりなのかただの慣例なのかという事
56 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:51:09 ID:NRu0k1Kp
>>55 学校でもそう教わったし、天文や科学の一般向けの本にもそう書いてあるから、ちゃんと決まってるんだと思うよ。
57 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 12:03:41 ID:M4oS3U6N
双子惑星ですね。
58 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 12:40:24 ID:ywZS9tQl
59 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 12:58:57 ID:M+Hvv4BO
>>22 恒星の縁の光を観測すると恒星の自転によって微妙に光の波長の組成が異なる。
ドップラー効果ってやつだ。
そこから回転方向および回転軸が分かる。
ただ、回転軸が完全に地球に向いているものは判定できなかったような。
>>44 オーストラリアの南が上の地図ってあったよな。
60 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 13:19:48 ID:YaDZ3aUe
>>59 >オーストラリアの南が上の地図
それ、観光客用の土産品
61 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 13:23:06 ID:hq81gy4f
なんでそんなことわかんの?
わけわかめ
62 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 13:24:23 ID:NRu0k1Kp
日本で流通している世界地図も、欧米人とかが面白がるよね。
63 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 13:27:06 ID:BItzG+kt
>>58 潮汐力と自転公転方向は因果関係があるよ。
64 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 14:07:14 ID:gok/RRlZ
65 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 14:14:37 ID:v1Uoo2OO
>>59 おお、ありがとう。
1000光年も離れてそれができるってのは、すごい分解能だな。
驚いた。
66 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 14:15:20 ID:jrXmvRki
あのさ、中心の恒星の自転と逆公転の惑星は、次第に減速するというのがいまちわからん。
なんでそうなるの?
あ、それと、同一平面上付近に無い、連なる惑星達がバラバラに公転している系はあるのかなぁ?
それぞれの惑星の公転面が揃っていないということね。
67 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 14:22:13 ID:v1Uoo2OO
>>66 星は、剛体でも完全な球体でもないからでは。
月と地球の関係だと、海が「膨れあがり」ながら月を引っ張ってるよね。
68 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 14:31:13 ID:vhvtTNX9
>>66 地球と月の場合、かつて地球の自転時間は6時間ぐらいで、月は今より地球に近かったと
考えられているけど、その後地球の海が月に引っ張られてそれがブレーキになって地球の
自転速度が遅くなったと考えられている。で、地球の失った角運動量がどうなったかというと
その分は月の公転の角運動量に化けて月の公転半径が長くなった。
今回発見された星系については、同様に惑星の重力によって恒星の表面が引っ張られて
恒星の自転にブレーキがかかると考えられる。恒星の失った角運動量は惑星が受け取る
ことになるけど、この惑星は公転の角運動量ベクトルが恒星から受け取る角運動量とは
向きが逆なので、角運動量がキャンセルされて公転半径がどんどん小さくなってしまう。
結果、やがて恒星に墜落してしまうだろうと。
69 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 14:33:03 ID:kypvce7Q
惑星は知的生命体で我々はばい菌
70 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 14:53:33 ID:NLjnON99
これで惑星の自転軸が恒星の南北方向だったら楽しいな。
71 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 15:29:59 ID:VcCJL81S
やっぱりこうゆう系の話題を聞いてる時が一番ときめくなぁ
医学部なんかに入らなきゃ良かった・・・
72 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 15:31:04 ID:4YwlXYXE
>>55 基本的に星の位置は赤経と赤緯(と距離)で決まります。
赤緯は地球の赤道面から北側を+、南側を-としています。感覚的に+が上のイメージでいいのでは無いでしょうか。
赤経は、春分点を基点に東回りとなってます。
73 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 15:43:11 ID:FfWktthK
「世界初」っていう部分にフフンって鼻でワロタw
74 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 15:47:22 ID:KcZcCGUp
>>71 医学部にいたってこういう話はできるじゃないか
75 :
71:2009/11/05(木) 16:37:57 ID:VcCJL81S
できるんだけど、話が合わない人が多いよ
医学部にはあんまり理系アタマの人おおくないし
患者さんは嫌いじゃないんだけど自分は医者に向いてない
そんなこんなで研修医になってしまいました
物理を生業にしたかった
すいません、タダのグチです
76 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 16:57:18 ID:5EMEjTLm
たぶん、気のせいだろう。
77 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 17:05:17 ID:IxgCFWcq
>>75 自分語りはほかでやってね^^
いいじゃん別に趣味で勉強すれば
78 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 17:06:39 ID:cr5qQvdC
カメラの専門学校でも宇宙の話は出来るw
まぁもっとマニアックな数字が出てくる話がしたいんだろうけど
趣味と割り切れば、ちょっと話が出来る人に出会えただけで幸せだよ
79 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 17:29:12 ID:Cr9yHmPV
で市橋容疑者どこ?
80 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 17:40:23 ID:GunsBC0g
スレタイ見た時、自星の自転と逆に公転する惑星発見と思って、金星があるじゃんと思ったけど、
中心星と逆の自転のことか。紛らわしいな。
81 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 17:43:41 ID:aLloEwAx
でもこの惑星はそう遠くない将来、
恒星に落下するか、バラバラに砕かれるかしかないんだな
82 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 17:54:42 ID:qC0n5/wt
>>43 > まあそれも北半球限定なわけだが。
普段から意識してる人にとっては、ありきたり過ぎるんで
わざわざ蒸し返すほどではないのだよ。
83 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 18:00:45 ID:tUolzs3n
魔王星発見だと…まさか人類がこれほど早く半物質を手に入れるとは、この時、誰も想像することはなかったのである…
84 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 18:04:17 ID:tUolzs3n
星野之宣はすげーな、って思いました。
85 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 18:10:03 ID:F0qV0G/6
>>39 それは地球を基準に考えろよJKってこと?
86 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 18:31:07 ID:S30p6M1K
>>71 とっとと辞めて理学部に入り直せよ。
税金の無駄だし、お前のせいで入れなかった志し有る奴が可哀相だ。
87 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 18:52:20 ID:LqABbvdX
>>82 突っ込みどころそこじゃないから
南半球から見た場合みんな反対になるから
順向き逆向きは変わらない
88 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 18:57:58 ID:fkuFUq95
恒星の質量はどれくらいなの?
惑星は木星の1.8倍ね。
恒星のすぐ近くってどれくらいの距離?
惑星の自転方向と自転周期は?
そういうことが記事にはぜんぜん書いてない、みたい。
元記事見てないけど。
89 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 19:00:37 ID:G3mIngQR
逆立ちしながら見てんじゃねーよ
仕事しろ
90 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 19:01:11 ID:Q2P0kmnG
宇宙初です!!!!!!!!!
91 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 19:04:43 ID:s4/JY05L
この逆向き公転する惑星の自転方向はどっち?
92 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 19:23:23 ID:fK/oftG6
>>91 それは非常に興味がある。
>>1の衝突起因説だと、当たった瞬間の「かすり方」で決まるんじゃないのかな?
93 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 19:48:13 ID:RZ6aWh+6
金星と地球の間を縦に回る小惑星を探せ
94 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 19:52:07 ID:zKLn8JQJ
高速道路を逆送する年寄りが減らないのもうなずける。
95 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 19:58:59 ID:lx0zGW8Z
宇宙なんてなんでもありだろ
96 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 20:40:37 ID:lYI0cXKb
今度は定期的に衝突するが
互いに離れた距離を持っている天体ってないものかな〜
999に出てたけど
97 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 21:06:01 ID:4GL2+IYq
意図的だ絶対人工物
98 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 22:34:18 ID:+6yL41K/
投げたらすごい魔球ってこと?
99 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 22:56:02 ID:j7I92O76
●○←
100 :
名無しのひみつ:2009/11/05(木) 23:19:05 ID:527NpKyt
地球の軌道上の太陽の反対側にもう一つの地球があったら発見できない。
月の裏側に月と同じ速度で回るもう一つの月があったら発見できない。
101 :
名無しのひみつ:2009/11/06(金) 00:17:31 ID:cLBWtvQr
ホットジュピターの中でもとりわけイカレたホットジュピターだなw
103 :
名無しのひみつ:2009/11/06(金) 03:03:23 ID:t/l+ASjF
>>101 20年前のムーの知識で止まっているよなw
>世界で初めてみつかった。
いつも思うが読売って科学記事の日本語おかしいよな。
この場合、観測史上初めて。とかでしょ。
106 :
名無しのひみつ:2009/11/06(金) 07:02:50 ID:p83dGrAe
逆向きになった原因は何ですか?
そうとう大きな運動エネルギーを持った彗星の衝突?
彗星の場合逆向きてわけでもないよな。
107 :
名無しのひみつ:2009/11/06(金) 07:10:13 ID:hGbXJHin
太陽系外で生命が存在する可能性がある惑星ってどの星だっけ?
108 :
名無しのひみつ:2009/11/06(金) 07:28:33 ID:us3eDlwn
>惑星は恒星の自転と同方向に周回するのが標準的
>とされており、太陽と太陽系の8惑星の関係もそうなっている。
あれ、金星はどうする。天王星は横倒しだし。
つまりだなー。木星の1.8倍もの質量がある大きな惑星でも、
そんなことがあり得る、ということが新発見なんだろ。
109 :
108:2009/11/06(金) 07:33:14 ID:us3eDlwn
あ、ごめん。
公転方向が逆ね。太陽系にも木星以遠の惑星の衛星には、主星
(中心の恒星) あるいは中心の惑星の自転方向と
公転方向が逆のヤツは、何個もあったような。
>>108 それは惑星の自転だからここでは関係なくね?
111 :
名無しのひみつ:2009/11/06(金) 08:13:48 ID:9TMQ1f56
公転方向が逆だと少しずつ減速して最後は恒星に落下する運命。
恒星系誕生時には生成されないので、後で捕まえた惑星という事になる。
そんな巨大な惑星候補が宇宙空間にウヨウヨさまよっていると考えると楽しい。
人工天体という可能性が。
113 :
名無しのひみつ:2009/11/06(金) 09:58:36 ID:YFQ5w0AG
生命体かも
>>59 ドップラー効果ってその場に静止してても自転で観測できるものなの?
(しかも恒星自体が地球に対して相対的に動いてる)
恒星の出す光が自転によって揺らいでいるならなんとなく理屈はわかるけど
惑星のもの凄い公転数により、見かけ上逆公転に見えるだけだったとかな。
ほら、回転数の高い回転体が回転速度上げると、後ずさりしているようにも見えるだろ。
>>115 惑星に奥向きに引っ張られると赤くなって
手前側に引っ張られると青くなるので観測できる。
時点そのもので観測してるわけじゃない。
>>116 後ずさりしてるように見えるってのはよくわからないな
目の錯覚の話なんじゃないだろうか
>>117 その理屈はなんとなくわかるんだけど
恒星の両サイドを観測しないといけないよね
しかも同時に出てる訳でしょ
スペクトル分析で両方の信号を別けてって感じなのかな
ただその光がどのポイントから出てるかわかんないと
自転方向もわかんないし、軸がどこに向いてるかもわかんないよね
わかる程分解能がすごいってことなのかしら
惑星発見の時にも恒星の微妙な揺らぎを観測できる位だから
そういうことなのかな
>>118 恒星の画像を左右に分割して、波長の差を測定する。
差がなかったら、上下に分割して同様。
それでもだめなら、別の星を探す。
こんな感じじゃないかと思う。
>>115-119 NAOJのプレスリリース見ても分かるけど、恒星が自転すると地球に対して近づいている半分は
スペクトルが青方偏移して、逆半分は赤方偏移するから、その両方が重ねあわされることにより
理論的に観測されるはずのスペクトルより幅の広いピークが得られる。
今回の観測では恒星の一部が隠されることによる青方/赤方偏移と同時にスペクトルがシャープに
なるところが(十分な波長分解能があれば)観測されてるはず。
ブラックホールの観測でも膠着円盤の回転を同じ方法+ブラックホールの重力による補正で計算してる。
あっみつかっちゃったぁ〜驚いてくれたかな〜 by神
脳なしのせんべい
>>120 惑星の公転方向が既知というのを前提として、
蝕が起きたときに、スペクトルのピークが青->赤と変化するか、その逆か、
で自転方向を判別する。
って理解でいいのかな?
>>87 ありきたりの決まりごとだもの。
突っ込みどころもくそもない。
そんな、ぎ、逆回転機能付きなんて、
ああ、すごい・・・こんなの初めて・・・!
126 :
名無しのひみつ:2009/11/06(金) 22:08:27 ID:BkPH929h
>>123 惑星の公転方向と恒星の自転方向の両方が不明な状態で、スペクトル変化から順行か逆行かは判定できるよ。相対的なもんだから。
スレタイだけ見たら金星のことかと思うわな。
違う恒星系が衝突したのかな?
131 :
名無しのひみつ:2009/11/07(土) 03:37:31 ID:LwAl4+3F
恒星の周りに、3っ以上の巨大惑星があると、そのうちの一つが、弾きだされる。
の、弾き出された巨大惑星が奇跡的に他の恒星に捕獲されたのかね?
銀河には、凄まじい速度で捕獲してくれる恒星を求めてさまよう巨大ガス惑星が、あるんだろうな。
同様に、銀河の周りを巨大BHが3つ回っていたら、弾き出されて、凄まじい速度でさまよう巨大BHもあるんかな?
132 :
名無しのひみつ:2009/11/07(土) 04:21:49 ID:UKasS0Zi
スレタイだけ見て「金星は?」と思い、
1を見て、
世界初?関連スレのWASP-17bは??
なんか混乱するスレタイと記事だな
133 :
名無しのひみつ:2009/11/07(土) 04:41:28 ID:kNc/Y7RV
>>131 質量がパねえから、高速では無理、と思ったけど
同様の質量に弾き出されたら、ありうるのかな
ん?金星ってすでに逆回転じゃなかったか・・??
136 :
名無しのひみつ:2009/11/08(日) 23:32:07 ID:8z7TJWKz
ちょうど、オレも自転車操業で逆向きに走る国を発見したところだ。
ボーリングで進行方向と逆回転の玉を投げる友人が
いるがあれと同じか
138 :
名無しのひみつ:2009/11/09(月) 04:10:49 ID:BXnenkYh
>>135 > >134 >1をもう一度よく読め
読んだ上で、レスしてるのではないかな。
公転の向きは同じだけど、あれほどの質量のヤツ (金星だよ) を
逆向きに自転させたのかー。今のオイラたちには到底不可能。
そのスゴさをわかってほしい、と、ひたすら思った。
>>138 わかりづらいスレタイだよね
公転と自転の主語は同じなのか否か
140 :
名無しのひみつ:2009/11/09(月) 06:42:54 ID:dk4ktZz8
>>138 凄い、たいした妄想力だ。
頭の中で勝手に公転が逆の惑星と金星の話とすり替えてそれをそのままレス、ワロタww
141 :
名無しのひみつ:2009/11/09(月) 19:37:37 ID:aiIgDjaj
>>140 あ、ごめん。角運動量にまで抽象化してしまっていたのだ。
一言いっておけばよかったかなー。
142 :
名無しのひみつ:2009/11/09(月) 19:44:02 ID:aiIgDjaj
運動量保存則。飛んでいくロケットばかり気にしているが (そりゃもちろんだが)
逆方向に動く各種の気体分子を忘れてはいけない。
別話題。連星をなすブラックホールが融合する。
角運動量は保存するのだろうな・・・
シラネ。おいらにはムヅカシすぎるよ。
>>138 なんかやっぱりよくわかってないような気がするが?
ちなみに金星の自転方向が公転方向と逆向きなのは、逆回転したのではなく、
自転軸が逆さまにひっくり返ったため、って言うのが通説。
144 :
名無しのひみつ:2009/11/10(火) 02:51:20 ID:zfQExg9m
>>143 >逆回転したのではなく、自転軸が逆さまにひっくり返った
ははは。実験して体感するのはやや困難だろうが、空間で回っているコマ
の向きを変えるのに、どれほどの力*時間 (エネルギー) が必要だろうか。
>>141-142 みたいに、角運動量に換算してしまえば話はカンタン。
ジャイロ効果があるので、回転してる大質量のモーメントを
180度ひっくり返すってムリだと思うのだが。
これって、軌道の離芯率はどうなんだろ。
離芯率が大きいなら、捕獲惑星かも。
147 :
名無しのひみつ:2009/11/10(火) 05:35:07 ID:33nqXHek
紛らわしい記事だな
惑星の自転の向きは関係ないのね
金星と同じで地軸が180度近く傾いてるのと違うの?
149 :
名無しのひみつ:2009/11/10(火) 08:58:39 ID:8O7H1bRm
>>144 「力*時間」は運動量だよ。
エネルギーと違う。
それに、この問題では「モーメント×時間」と言うべき。
150 :
名無しのひみつ:2009/11/10(火) 09:31:01 ID:AiKI7dsT
なんで1000光年も離れた星の自転の向きが判るんだよ!
見てきたようなこと言うんじゃねえ!
この嘘つきが!
151 :
名無しのひみつ:2009/11/10(火) 09:35:51 ID:/BwXatvc
別に不思議な事じゃない。
簡単に言えば、南極と北極がその星で逆転しているだけ。
なので他の星からみれば逆に回っているように見えるだけだ。
金星は?
だれかたすけて
154 :
名無しのひみつ:2009/11/10(火) 09:53:44 ID:r+Ki3ARf
運動量保存則
角運動量保存則
エネルギー保存則
おいらたちは、がんじがらめだな。
あんまり好き勝手なことはできません。
>>154 嫁とか子供とか嫁父母とか会社とか給料とかローンとかですね。わかります。
156 :
名無しのひみつ:2009/11/11(水) 02:57:44 ID:btwShIUs
>>152 太陽(恒星)の自転の向きと
金星(惑星)の公転の向きが同じだよ!って話なので
金星の自転の向きは関係ない
恒星が生まれる状況を想像すれば恒星の自転と惑星の公転が
同じ向きになるのは簡単に理解できると思うんだが…。
それを理解できないのがナンデナンデマンなんだろね。
自転軸なんて殆どの惑星でズレまくってんのに何で逆転だけは
「あり得ない」なんだ?
北極が真横に来るのは有りで真下に来るのは無しか?
なんだそりゃ?
158 :
名無しのひみつ:2009/11/11(水) 09:28:33 ID:A6TUvDo/
(。´・ω・)わけわからん。
外から飛んできたのかな
実は生命体
161 :
名無しのひみつ:2009/11/14(土) 12:04:32 ID:PirgAROH
反惑星
上がどっちかは何の異論も無いが、上から見るのがデフォという感覚はなかった。