【エネルギー】新太陽電池は剣山構造 フラーレンなどの有機物を材料にした低コストの製造法開発 東大

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名無しのひみつ:2009/11/04(水) 14:29:27 ID:L+raCapR
ジジイのハゲ頭に貼り付けて発電しようぜ
20名無しのひみつ:2009/11/04(水) 15:01:27 ID:3KeWIDdO
>>18
科学理論は論文先に発表したもの勝ち
発明は別、三菱とタッグになってるからそっちも大丈夫だろう
21名無しのひみつ:2009/11/04(水) 15:28:21 ID:awgXHO1L
つ… 剣山
22名無しのひみつ:2009/11/04(水) 15:30:05 ID:tC1393GZ
>>3
人間の基礎代謝に遠く及ばず。
23名無しのひみつ:2009/11/04(水) 15:35:29 ID:b5YiByN3
>>2
太陽電池の形状が葉っぱみたいになってないのは何故なんだろう
24名無しのひみつ:2009/11/04(水) 15:51:31 ID:QQXd+0DR
>>1
それでも太陽「光」発電は、変換効率100%近い太陽「熱」と比べると
まだまだなんだよな。
25名無しのひみつ:2009/11/04(水) 16:07:37 ID:1nwAm0KD
ホールを穴と訳してしまうのは流石に(-_-;)
26名無しのひみつ:2009/11/04(水) 16:26:09 ID:u9HpRmBD
こんなのはどうなのかね?
かなり胡散臭いがw
ttp://www.nanodiamond.jp/co2catalyst.php
27名無しのひみつ:2009/11/04(水) 18:02:47 ID:Kc6Yrnlr
>>23
逆を考えてみれば分かるよ。
葉っぱの形状が太陽電池のような一枚板になっていないのは何故なんだろう
ってな。
28名無しのひみつ:2009/11/04(水) 18:11:30 ID:DxFIq6Kr
めんどくさいから、表面に葉緑素でも塗っとけ。
29名無しのひみつ:2009/11/04(水) 18:17:30 ID:L+raCapR
授業中に先生のハゲ頭に鏡で光当てたことあるけど
光が黒板にそれてばれたことあるw
30名無しのひみつ:2009/11/04(水) 18:48:46 ID:1SvWpgex
>>24
>>1
> それでも太陽「光」発電は、変換効率100%近い太陽「熱」と比べると
> まだまだなんだよな。

太陽熱発電なんてあったのか?
31名無しのひみつ:2009/11/04(水) 19:14:53 ID:077Gm/9B

剣山横
32名無しのひみつ:2009/11/04(水) 20:00:05 ID:Kc6Yrnlr
>>30
とりあえずググれ。
33名無しのひみつ:2009/11/04(水) 20:49:44 ID:zspNqdd6
量子ドット型ってやつが凄いんでしょ?
10cm角位で家一件分の電気量をまかなえるとか。
まだこれからの技術らしいけど実用化したら世界が変わるな
34名無しのひみつ:2009/11/04(水) 21:04:11 ID:ZyVqR3VS
>>14
フラーレン高くね?
35名無しのひみつ:2009/11/04(水) 21:16:36 ID:rfiT0Hge
>>33
太陽の照射エネルギーは畳一枚で家一件弱。
100%の電池が出来ても10センチじゃ、むりw
36名無しのひみつ:2009/11/04(水) 21:17:58 ID:kaoF74Xg
シリコンって、原料はそこらの石ころだろ。
なんで高いんだろ。
地球はシリコンでできてる惑星なのに。
37名無しのひみつ:2009/11/04(水) 21:21:24 ID:ZyVqR3VS
>>36
そこらにあるのはSiO2。使えるのはSi。
SiO2→Siにして、そこから純度を上げたりしてると電気食いまくり
38名無しのひみつ:2009/11/05(木) 00:22:23 ID:NxiQaQiS
最近変換効率が25%程度になる技術が開発されてたはずだぞ
その時の注釈で現在は20%弱の効率だと記されてたが15%ってのは差があるな
39名無しのひみつ:2009/11/05(木) 00:31:42 ID:Os3x/mfb
>>17
パクリでJACSは無理だろ。
化学界じゃACIEと並ぶトップ誌だぞ。

まあこの前はNaH酸化なんてのが載ってたがw
40名無しのひみつ:2009/11/05(木) 10:16:56 ID:SKitEq7s
>>27
わかんねーよw
41名無しのひみつ:2009/11/05(木) 11:56:29 ID:C6FzCyBF
>>24
えーと
何を何に変換する効率が100%近いのでしょうか?
太陽のエネルギーは電磁波という形で地球に降り注いでいます
それを直接電気に変換するのが太陽光発電
太陽熱というのは・・・

頭いい振りしなくていいから
もうちょっと勉強しようね
42名無しのひみつ:2009/11/05(木) 12:29:15 ID:2K1GTgAX
>>6
だいたい同意なんだけど
一般家庭では、ワット/面積の効率も重要ではないだろうか
大きな屋根の家に住んでる奴なんて限られてくるだろうし
車の屋根に取り付けたりする用途とかも考えると

まぁ、色んな方向に開発が進めば良いだけか・・・
43名無しのひみつ:2009/11/05(木) 19:48:49 ID:yvVkqmq9
平面パネルをパラボナみたいな形にすれば効率よくなったりしないんかな
44名無しのひみつ:2009/11/06(金) 13:29:16 ID:o5xw+B8K
>>43
直達光と散乱光っていうのが…
いつも完全な青空っていうのなら、それでもいいんだけど。
45名無しのひみつ:2009/11/06(金) 13:45:19 ID:p83dGrAe
有機電子みたいなのはこれからの分野だと思う。
液晶なんかは昔からあるけど
炭素の共有結合の立体的構造に様々な電気的な特性を持たせる
ていうのは生命の基本原理だし奥が深いし
しかし有機物の結合エネルギーでは紫外線に弱すぎて
太陽電池には向かないと思う。
46名無しのひみつ:2009/11/06(金) 21:02:26 ID:QJ5Ae6/m
>>42
>一般家庭では、ワット/面積の効率も重要ではないだろうか
一般的設置の工事をしてもらえば
屋根の総面積の8分の1も無いのに?面積が足りないってこと?
面積はあまりまくっているよ。屋根以外でも敷設可能だし。
47名無しのひみつ:2009/11/06(金) 21:27:18 ID:gNRXLuuB
有機はどうしても腐るのがなぁ・・・・
48名無しのひみつ:2009/11/06(金) 21:56:09 ID:QJ5Ae6/m
>>47
フラーレンも腐るの?
フラーレンなどのから、フラーレンだけのに成るのを待てばいいだけ
かと。
49名無しのひみつ:2009/11/06(金) 22:58:17 ID:dZ8FItcl
有機や分子構造では光合成を超えるのは難しいんじゃねーの?
分子サイズの微細加工を安く大量生産する方が早いんじゃないかな。方法はある。
50名無しのひみつ:2009/11/06(金) 23:04:37 ID:TuvAeu/I
稼働率が10%じゃ、効率1000%にしないとダメ
51名無しのひみつ:2009/11/06(金) 23:27:48 ID:QEDUlAAl
>>49
植物から生合成のシステムだけを取り出したものをvitroで作れたら面白そうだけどなぁ
52名無しのひみつ:2009/11/07(土) 00:12:06 ID:zZzgRhmg
Evaとガラスはまだ必要な訳か
53名無しのひみつ:2009/11/07(土) 07:18:22 ID:C5AyX5aC
>>51
光合成のどういうシステム?
化学反応なら無駄だと思うよ。
PINで発電するシンプルなシステムを微細化する方が圧倒的に有利だと思う。
加工は1ステップで元のパターンの何百倍も微細化する方法があると思う。
54名無しのひみつ:2009/11/08(日) 17:31:11 ID:1DvRkrnu
>>4
家畜は光合成するために光を受ける体表面積が小さすぎて実用的じゃないと思う
55名無しのひみつ:2009/11/09(月) 10:32:30 ID:luc1j8YD
つまり緑色のヒラメを創ればよい、と。
56名無しのひみつ:2009/11/09(月) 20:50:39 ID:4/x7W88K
>>55
緑色の人間を作れば飢餓にも強くなるな
57名無しのひみつ:2009/11/17(火) 04:55:48 ID:MZ6c7obT
レンズか反射鏡で光を目いっぱい集めて太陽電池に当てて
太陽電池の性能を最大限活用すればいいのに
58名無しのひみつ:2009/11/17(火) 18:49:09 ID:y3PxceuK
ヒラメ最強説
59名無しのひみつ:2009/11/17(火) 21:22:18 ID:t5UzKiLd
低コストを謳っていながら
コスト目安が記されてないって、
記事として失格だべ。
60名無しのひみつ:2009/11/17(火) 23:51:58 ID:PDojFEnT
愛媛大学の技術だな
61名無しのひみつ:2009/11/18(水) 07:46:04 ID:EKtgvn5o
これで変換効率10%越えれば数万で屋根一面これ付けて電気代0なのかね
ものすごいコスト安みたいだしさ
62名無しのひみつ:2009/11/18(水) 19:46:49 ID:RuLCAffo
太陽電池って結局設置コストが高いんじゃないの?
大工がんばれってことじゃないの?
63名無しのひみつ:2009/11/18(水) 20:48:56 ID:8XOhX2GI
>>62
コストだとだいたいこんな雰囲気だと思うほうがいい。
20%太陽電池の半導体素子(シリコンなどの半導体)
5%太陽電池パネルの内部配線&内部負荷回路
15%太陽電池パネルの外側の入れ物(防水仕様や個々の相互配線)
→20年とか長くなるほど高い品質が求められる。素材が風雨雹、紫外線
→雪、飛砂、塩害、酸性雨などでも劣化しない強度が求められる。
30%屋根の敷設費用(屋根カワラとかだと交換して処分費用もある)
→危険なところでの長時間の職人さんの人件費が高い
→太陽電池の配線などの特殊技術取得者に限られるから単純じゃない。
→場合によっては足場を家全体に組む必要がありそれのコストもある。
25%電力を相互変換して管理する装置(メーカー仕様の特殊なインバーター)
→DC→AC変換、電力メーター、電力会社との接続装置、結構大型になる。
5%家庭内配線、現状の配線がそのまま使えれば簡易だが、使えなければ
大きなコストを含む工事(壁の中とか)になってしまう。

残りは、保守(点検)、さらに修理。過去の太陽電池の実績だと
過半数が寿命の半分もたたずに修理を受けている。
64名無しのひみつ:2009/11/18(水) 20:49:40 ID:rQW2g6z4
>>40
一枚じゃない理由は効率的に光合成を行うという観点からある程度理由付けられている
たとえば葉が小さいと、
蒸散や大気交換の効率化
葉の寿命や遮光との兼ね合いで収率の悪い葉を回収しやすい
効率の悪い直射日光より散乱光を多く利用できる
などがある
65名無しのひみつ:2009/11/18(水) 22:40:11 ID:QoRW1kZJ
>>63
寿命20年換算なら修理半分ってすごくね
66名無しのひみつ:2009/11/18(水) 22:43:51 ID:dFuLUFr3
にほんー
 ぜんこくーのー
にくたい かーんけーしゃー
各位に告ぐー♪
67名無しのひみつ:2009/11/19(木) 01:27:16 ID:fKjEwRkl
>>65
修理=丸ごと交換。よく考えろ。
68名無しのひみつ
>>39
あれは別の意味で盛り上がってたw