【医学】RNAの生成過程の動的観測から新たな発見--東京大学など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
 東京大学の児玉龍彦教授や英国オックスフォード大学などの研究チームは、
ヒトの染色体内でDNAからRNAが作られる過程を観察した。
遺伝子量の測定や独自の解析技術により初めて成功した。
病気の原因となる遺伝子の発現を抑える医薬品の開発につながる。
詳細は米科学アカデミー紀要の電子版に掲載された。
 生物はDNAの塩基配列からRNAを作り、たんぱく質を作る。
DNAからRNAを作る際に「RNAポリメレース」という酵素が働くことがわかっている。
ヒトの細胞核内にあるDNAは別のたんぱく質に巻き付くなど複雑な構造をとっているため、
今までRNAへの生成過程を調べることが難しかった。
 ヒトのへその緒の細胞を寒天にまき、培養した細胞に炎症を起こさせた後、
「タイリングアレイ法」という手法でRNA量を測定。

日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091028eaad.html
東京大学 先端科学技術研究センター:ニュース
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/2009/1013/
米国科学アカデミー紀要(電子版)
「A wave of nascent transcription on activated human genes」
http://www.pnas.org/content/106/43/18357.full?sid=87d022df-b316-487e-ae8b-c8070c19d71f
2名無しのひみつ:2009/10/28(水) 23:09:13 ID:aIb3B07x
記念カキコ
3名無しのひみつ:2009/10/28(水) 23:14:11 ID:gV1TDmMI
やる気になる遺伝子と替えてくれ
4名無しのひみつ:2009/10/28(水) 23:36:52 ID:LjjmU34w
おれはイケメンになるやつ頼む
5名無しのひみつ:2009/10/28(水) 23:40:28 ID:3ogW3A+n
さすがRNAですね
6名無しのひみつ:2009/10/29(木) 01:56:46 ID:LyHfC76m
要するにタイムコースを全遺伝子で取った訳ね。灯台らしい。
7名無しのひみつ:2009/10/29(木) 02:54:33 ID:+YqgAPcl
地球上に最初に現れたのはRNAなのかDNAなのか?RNAはDNAよりも構造が単純と言えるのか?
そもそも単純なものから先に現れると考えることは妥当なのか?
実際のところたんぱく質等は核酸の存在なしには考えられない。
核酸について考えるときこのように単純性と起源の時期との関係について戸惑わされる。
8名無しのひみつ:2009/10/29(木) 05:35:24 ID:ySnmVSK4
なんだこれ(笑)、論文見たが、近来まれに見る」くだらない研究だ。
Chipの「進化」でなんとでも言えるわ。
さすがPNAS。これはコネ論文なのは有名。

で、こんなのに国は30億くれてやるわけだな。
9名無しのひみつ:2009/10/29(木) 16:59:54 ID:dkAhatkR
科学板って第一線の研究者の研究を貶せるほど優秀な人達がいていつもすごいと思う
10名無しのひみつ:2009/10/29(木) 17:00:05 ID:dkAhatkR
科学ニュース板って第一線の研究者の研究を貶せるほど優秀な人達がいていつもすごいと思う
11名無しのひみつ:2009/10/29(木) 17:03:23 ID:dkAhatkR
なんで二回書き込んでんだよ……orz
12zion-ad:2009/10/29(木) 17:37:37 ID:gcjYnwtb
>>7
>そもそも単純なものから先に現れると考えることは妥当なのか?

そういうことを考えた人に、東晃史博士がいる。
http://a-higashi.web.infoseek.co.jp/

俺の方は、特殊相対性理論というか、
ローレンツやポアンカレが見逃したトリックを発見したんだが、

まだピンと来る人がいないで待機中。(仕組みも解明。)
http://sites.google.com/site/zionad0c200910/home/kokuban

知の修行1 マスターキーの探索 / 東 晃史
Molecular medicine. 33(5) [1996.05]
http://sites.google.com/site/zionad0c200910/home/0ad20091005_toudai-keireki-sagi

zion-ad 字音 ジオン じおん 20091029rna




13名無しのひみつ:2009/10/31(土) 04:33:29 ID:7CFJHYnN
>>10-11

玉石混交だけども、決して侮れない。
大手マスコミの情報よりは。
14名無しのひみつ:2009/10/31(土) 12:28:24 ID:hD1Owli8
>>7
勉強がたりんのだよ。
15名無しのひみつ
>>13 結局自分がある程度わかってないと偽を偽と見抜けない

初学者にとっては、
正しいことを言ってる率が50%の受験テクニック本より、
95%の信頼性のある基礎本のほうが有益に思う。