【生物】緑のシロクマ 原因は藻、毛内部に入り増殖…岡山理大教授ら解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇緑のシロクマ 原因は藻、毛内部に入り増殖…岡山理大教授ら解明

シロクマが、ミドリグマに?
――名古屋市の東山動植物園にいるホッキョクグマの体毛が昨年、半年間にわたって緑色になった。
岡山理科大の福田勝洋教授(動物形態学)らが原因を調べたところ、
体毛の表面に微小な穴が多数開き、藻が入って増殖していたことがわかった。
国内外の動物園でも過去に数件、同様のケースが報告されており、
同教授は「研究成果を飼育方法に生かしたい」としている。

同園などによると、昨年7月から12月にかけ、オスとメスのホッキョクグマ2頭のほぼ全身が
濃い緑になった。何度洗っても落ちず、市は対策研究会を発足、福田教授らが調査していた。

ホッキョクグマの体毛は無色透明だが、ストローのような特殊な構造で、光が散乱して白く見える。
当初は、地面に体をこすって傷んだ毛に、施設内のプールで、
夏場に増えた藻が入り込んだと考えられた。
しかし、通常は藻が多少繁殖しても毛は染まらず、なぜ変色したのか謎だった。

福田教授は、別の動物園のクマの体毛なども採取し、電子顕微鏡で比較。
今回の2頭の体毛表面に、直径100分の1ミリほどの多くの穴が見つかり、
そこから「藍藻(らんそう)」が入って増殖していることを突き止めた。
藍藻に穴を開ける能力はないことも判明。
「穴を開ける微生物と共存している可能性が高い」とし、今後、微生物の特定を進める。

(2009年10月17日 読売新聞)

▽記事引用元
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/genre1/20091017-OYO8T00732.htm
YOMIURI ONLUNE(http://www.yomiuri.co.jp/index.htm

緑色になったホッキョクグマと毛の顕微鏡写真
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20091017-439029-1-N.jpg
2名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:18:12 ID:79bmg58A
これずいぶん前のニュースなわけだが
3名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:19:07 ID:N3lFA2oo
亜熱帯の名古屋でホッキョクグマとか、ただの虐待じゃん
4名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:24:22 ID:6SOhutnZ
これを応用すれば髪も緑に染められるはず
5名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:28:36 ID:R8A2IkOX
雪や氷の中でのシロクマは保護色だけど、動物園じゃ保護色になっていない。
たぶん、周囲の植物の色に反応して獲得した新しい保護色なんだろう。
こうやって熊は進化していくんだな。
6名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:29:26 ID:BatV9vTx
>>4
藻ヒカンですね
7名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:30:00 ID:jsbW3NxM
臭そう(´・ω・`)
8名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:30:11 ID:TyP8X2PR
ハイターかければ?
9名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:35:47 ID:N/wsX27c
森に隠れたら何人のハンターが犠牲になるか
10名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:36:53 ID:MEdJguUy
え、前に飼育員の人がそうだって言ってたじゃん
11名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:43:16 ID:+/Tl9ChT
も〜たくさんだ
12名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:43:55 ID:xUfKqEfR
以下グリーンレクイエム禁止
13名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:45:23 ID:7YKeFOI9
もっと緑にすれば、客がよべるな
14名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:45:23 ID:lgifKj8T
光合成で生きる新しい動物の誕生です(`・ω・´)
15名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:45:37 ID:vRJwN3om
ナマケモノも雨季に入ると毛に藻が生えて緑色になるよね
16名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:46:43 ID:Qmn9y2zt
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
17名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:47:10 ID:f65qO3qh
水に漂白剤入れておけば解決
18名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:48:23 ID:+hFDtKlK
これカッコイイな
19名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:50:02 ID:UNjWjGKp
ついに光合成可能な熊が誕生か
20名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:51:52 ID:Y5PjV9OU
『14歳』はこれを予言していたのか
21名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:52:47 ID:z73BjEsp
ライフ・イズ・ビューティフルの馬を思い出した
22名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:53:40 ID:hgvMIvL7
縁日のカラーヒヨコの謎も解明してあげてください
23名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:54:05 ID:+hFDtKlK
ナメック熊と名づけよう
24名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:55:39 ID:zsxlyr0B
>>23
なぜそこまで言えてナメックマと言えないのか…
25名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:55:50 ID:rXFJyXwt
なんでここ?ほのぼのニュースじゃないの?これ
26名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:56:26 ID:7YKeFOI9
写真の四角枠の示し方が、どうもおかしい
27名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:03:42 ID:j7/q8cJ4
中国なら白スプレーで修整するだろう
28ぴょん♂:2009/10/18(日) 18:13:54 ID:y/hxon6t BE:416597928-2BP(1028)
漏れも 白髪を藍藻の繁殖している沼で洗えば 髪で藍藻飼えるようになるの?
29名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:18:19 ID:o+g8Yg73
>>9
森林迷彩かw
30名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:18:56 ID:98DP0AnZ
>>10
飼育員さんは毛の表面に穴が開いてしまっていることまでは知らなかったんじゃなかろか
藻が原因なのには変わらないがw
31名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:20:20 ID:ulJMrsiJ
>>28
毛に穴を開けてくれる微生物も一緒じゃないと
32名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:25:51 ID:iKYGldrb
ecoの御旗に担がれた挙句
緑に犯されるとは不運な奴らだ
33名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:26:34 ID:fzxfs16/
全身緑色どころか、レインボーな元「白熊」なら中国にはいそうな気がするけどなw
34名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:29:22 ID:ABVnAaje
クマも緑化でエコの時代かw 
35名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:29:26 ID:MEdJguUy
>>30
記憶ではずいぶん前の夕方のニュースか何かで見たんだけど、
シロクマの毛に穴があるのも図で解説してたんだよね

よく茶色に汚れたシロクマの映像があるけど、実はあれも同じような原因でそう見えるという流れだった
36名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:36:26 ID:GlA/y5Bq
動物園否定派は悲しみながら喜んでるだろうな
37名無しのひみつ:2009/10/18(日) 18:57:16 ID:pIMTJb4o
人間にとっての水虫みたいなものか?
38名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:04:44 ID:m2DpF87X
 ヽ,.ゞ:,  ,ヾゞヾ;ゞゞ\ヾゞ:  ヾヾ゛ ゞ.ヾゞヾヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:  ヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞ
 ,.ゞ :,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:ヾヾ  ゛ゞ.ヾ     ゞヾゞ;ゞゞヾ  ゞ;ゞ      `
 ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ  ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.:     ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ   ヾ;ゞゞ;ゞ `  ``
 ,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ .  ゞヾ ゞヾ  .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ    `
 ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ  ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ;    `
 ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ___// ;ゞ   ゞヾゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ
 ゞヾ   ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/      ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
   ゞヾゞ;ゞ   iiiiii;;;;::::: :|;:/    ヾ;ゞゞ;ゞ   ヾゞ  ,            `
 ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ        `
   ヾ    |iiiii;;;;;::::: ::| _∩                `   `
   `    |iiiiiiii;;;;;;::: :|     ヽ            `
  `     ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :|    ● |    `         `     `
      `  |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::|_●_)  ミ   温暖化に備えて迷彩色にしてみたクマ
       ,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :||∪|  /
  `    |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::|..ノ  /                        ` ,
   `   |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|    `       `
 ,       |iiiiii;iii;;;;i;;:: ::::::| `     `             ,
    `  |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|    `
 ,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;::;|,.,.. ,...... ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,...,.. .. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,
 ,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,
39名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:06:19 ID:9C+kPElK
北極圏の動物だけに温暖化すると異様に免疫力が弱いんだろうな可哀想に・・・
40名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:09:40 ID:ulJMrsiJ
白熊でさえ光合成をする時代か
髪の毛を脱色して同じような形で喪を飼えばエコだな
41名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:19:53 ID:r8ZFPqhi

モリゾー
42名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:28:03 ID:0nZMyWO7
俺もモズク食えば緑のおじさんになれるんだな
43名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:32:47 ID:1j8HTtgi

 もーっ! くまった、くまったくまったく。 ま?

44名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:33:26 ID:DK4Pjr69
人間に光合成できるようにさせて火星だかどっかに送り込むというか
送り込まれて悲しい思いをするってSFが昔あったな
光瀬龍
45名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:35:37 ID:VqSTzTpV
このクマはエコだな
46名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:49:22 ID:Q6XkMaCu
また中国かと思った
47名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:50:44 ID:DA/2R0Ez
毛の中に藻が入り込んでいました

たったコレだけの事に「解明」って、大袈裟だな
そんなの、顕微鏡覘けば、高校生だって判る
毛が多孔質になっている事から出発して、
何らかの体調変化なり適応の兆しなりを証明して、
初めて「解明」という言葉を使えると思うんだが
48名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:52:24 ID:1Y5fYHtK
これで出来た光合成生産物を毛根から吸収する機構をホッキョクグマが持てば共生可能になる訳かw

もっともあのでかい図体だったら必要なエネルギーの1%くらいしか生産できないだろうな
49名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:55:45 ID:GVEW6CMn
葉緑体もってる海牛も居る位だから遺伝子操作で葉緑素うめこんでやればいいのに
そうすりゃ、何も食べないでも生きてる牛とか熊出来るぞ
50名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:59:21 ID:GVEW6CMn
ウイルスで遺伝子操作する技術があるけど、あれ自然界でも普通にあるんだと

で動物なのに植物の葉緑体もってる動物が海牛で居る

生物は枝分かれだけじゃなくて、実はウイルスによる並行遺伝進化もあって、網目みたいなイメージらしいぞ
51名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:01:47 ID:AmmL8+ui
ワカメでも頭に擦り込むとするか。。。
52名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:11:17 ID:QxNsfLaD
茶パンダ
53名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:21:32 ID:JmfI5Ftx
行商人から髪を黒くする薬を買ったんだよ
54名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:30:51 ID:aSMd6EPO
友達の熊にダイコンとからかわれたか
55名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:33:58 ID:9PyiNw4i
56名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:34:07 ID:mnMdBoh1
悪いけど吹いた。
57名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:51:06 ID:MmuMlQfY
カラーしろくま
58名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:00:20 ID:ij/cdqO7
これ,画期的な白髪染め方法の発見に繋がるんじゃないか?
頭で藻を飼うだけで髪が黒くなる.
59名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:09:33 ID:1Y5fYHtK
葉緑体入りじゃ黒っぽい植物使ったとしても
何かシソみたいな色の髪になりそうだなw
60名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:15:35 ID:H6489ma0
想像以上に緑色で吹いた
61名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:23:54 ID:spCRElr4
>>58
みどりの黒髪ともいうな。
62名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:25:34 ID:4Njvmepg
中国人の緑化政策じゃないのん?
63名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:25:37 ID:uins/X+c
野生のモリゾー
64名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:31:16 ID:nMJJg745
熊も地球温暖化を食い止めるのに頑張ってるんだな。
65名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:32:16 ID:H6489ma0
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::    笑ってないで
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: なんとかしてよ
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
66名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:32:32 ID:UxMDQ7E4
プールを掃除して、もっと清潔にしてあげようよ。
プールに藻が繁殖するまで放置はカワイソス。
まあ名古屋に清潔さは無理か。
67名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:35:46 ID:H6489ma0
お前は風呂に入れよ
68名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:36:52 ID:MmuMlQfY
藍藻じゃなくて夜光虫だったら使い道あっただろうに
69名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:39:35 ID:ywFapRmk
何年も前から、あちこちのホッキョクグマが緑なのに。
70名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:40:22 ID:ko9Nuv0s
きたねえ
かわいそう
71名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:43:16 ID:Kjsf6ZlP
ナマケモノも同じ様に雨季はコケで緑になる

コレ豆知識な
72名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:45:33 ID:UVDRdw6Z
プールに入れる塩素の白い錠剤入れれば?
73名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:46:51 ID:CO2k76Ul
>2
前のニュースの原因がわかったってことじゃね?

しかしこういうのが進んで将来的には共生状態になって
光合成で暮らす熊とか出てこないかな
74名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:58:09 ID:RetNNiP1
>>1
> 何度洗っても落ちず、

ちなみに、動物園ではシロクマをどうやって洗ってるんだろうか
人の手でシャンプーしたりブラシかけたりなんて無理だよね?
75名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:59:53 ID:gNXR1TSk
かゆくないの?
76名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:13:11 ID:BQ/YZSFc
餌を食べなくても光合成で栄養補給できるのは秘密な
77名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:21:53 ID:ij/cdqO7
>>59 >>61
黒い色素を合成させるようにすれば良い.
ついでに成長したら鎖状の構造物を形成するようにすれば
自動で伸びる髪の毛になるんじゃないか
78名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:22:46 ID:XhTO8izu
藻でよかったじゃん。キノコだったら・・・ 
楽しいかも
79名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:26:34 ID:IrBJRsHX
藻が繁殖しやすい環境に適応したか。
適応力高いクマー
80名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:27:24 ID:mSPsbnFk
>>74
デッキブラシじゃないかな。
大型獣ってコンクリの柱に体を擦り付けたりするから,普通のタワシとか
だと間に合わないだろ。

>>78
なんというハイ・ファンタジー。
でも菌類なら水虫があるから,頭ごなしに否定できないんだよな。
81名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:30:34 ID:rQg6iZwU
グリーンジャイアントの
イメージクマーに決定!!
82名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:48:34 ID:qUrLzZtW
>>3 名古屋がいつから亜熱帯になったんだ?
83名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:58:34 ID:9Rwbt6QF
なんとまあ意外性の無い結果だな
84名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:00:33 ID:czvU+P1f
解明どころかずいぶん前から知られていたけど。
85名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:01:26 ID:8Fe5gq/3
14歳
86名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:30:18 ID:nVtcxGCn
藻が発生する=不衛生・臭い
ってイメージがあるんだが
シロクマ藻まみれでも大丈夫なの?
87名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:30:40 ID:0uUnNv9Y
シロクマも光合成に貢献してる
エコだね
88名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:33:39 ID:fXqMVJJP
>>6
もっと評価されるべき。
89名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:41:19 ID:BatV9vTx
>>6にもっと評価を
90名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:44:53 ID:QGeUjK0F
なんとかしてやって
91名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:47:39 ID:Gmi6tcyC
掃除しろタコ
92名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:52:02 ID:J2ie0Uwo
繁殖したのが黒い藻だったら、黒クマになるところだったな
93名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:54:09 ID:cvEMCIDE
1/100mmの穴から藻が入ってくるのか
怖すぎる
94名無しのひみつ:2009/10/18(日) 23:57:06 ID:9PyiNw4i
こいつら腐ったしろくまだろ
死んでグリーン姉さんに謝れ
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200809/08/34/d0145934_20144495.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200809/08/34/d0145934_20141850.jpg
95名無しのひみつ:2009/10/19(月) 00:06:09 ID:wFvWm6AO
ママー
シロクマさんなのに白くないよ?
なんで?
96名無しのひみつ:2009/10/19(月) 00:11:32 ID:mtUsksi/
他の動物園でもみな緑色になったというならともかく、
この動物園だけというなら、ただの衛生面での怠慢だな。
97名無しのひみつ:2009/10/19(月) 00:15:24 ID:eNFk/mMt
>>95
ママ:腐ってやがる・・・早すぎたのよ
98名無しのひみつ:2009/10/19(月) 01:06:13 ID:kfPPQOzg
11人いる!のあの人思い出した。ほらほらあの、
99名無しのひみつ:2009/10/19(月) 01:10:17 ID:2gN+wZ0X
ちなみに、シロクマの体毛は中空構造になってて、良質な断熱材になってる。
100名無しのひみつ:2009/10/19(月) 01:39:55 ID:C3XJm7nZ
>>98
フロルベリチェリしか思い出せない
101名無しのひみつ:2009/10/19(月) 01:57:46 ID:2g+fmyA2
これを応用して、早くピンク髪娘を作ってください。

>>73
なんというエコ熊w
鳩山も遺伝子改造して光合成すべきだな
102名無しのひみつ:2009/10/19(月) 02:00:55 ID:FYNw2HE1
>>92
名古屋のメスのホッキョクグマは、元々黒い模様があるから
黒い藻が湧かなくても汚いw
103名無しのひみつ:2009/10/19(月) 02:14:56 ID:fByACpim
あれ、おれなんでもう知ってたんだろ。 >>1は遅すぎじゃね?
104名無しのひみつ:2009/10/19(月) 02:31:13 ID:noExAK7t
確かにアンデッドモンスターみたいだな
105名無しのひみつ:2009/10/19(月) 03:22:24 ID:yWbZYIbA
むしろ緑になって強い紫外線から身を守れるからいいんじゃね
106名無しのひみつ:2009/10/19(月) 03:39:40 ID:xDd+mCh/
中国ならペンキで塗るレベル
107名無しのひみつ:2009/10/19(月) 08:42:41 ID:5+mfxTwJ
これも自然の適応力じゃない?

中空の毛に藻が詰まる→断熱効果ダウン→暑い地域でも快適
     ↓
氷の無い地域で迷彩効果うp

シロクマ君も生き残るためにクロシロクマとかに進化して生き残るよ
108名無しのひみつ:2009/10/19(月) 10:05:01 ID:1SKitwV9
シロカッタクマに進化
109名無しのひみつ:2009/10/19(月) 10:13:39 ID:97DRKw+h
シャンプーすればOK?
110名無しのひみつ:2009/10/19(月) 15:46:21 ID:hpNyQSis
かってにミドリクマ
111名無しのひみつ:2009/10/19(月) 15:50:10 ID:O83Z890d
気色悪いなww
112名無しのひみつ:2009/10/19(月) 16:43:03 ID:iAm86lt2
動物自らがCO2を減らす為に光合成をするようになるんだな。ネオ進化論だ。
113名無しのひみつ:2009/10/19(月) 16:53:06 ID:mLP8r3Ov
白クマが肺呼吸に頼らなくても生きて行けるくらいの酸素を得るには
にはどれくらいの量の藍藻が必要なのだろう?
114名無しのひみつ:2009/10/19(月) 17:11:28 ID:W2HDrpTE
名古屋かw
115名無しのひみつ:2009/10/19(月) 17:12:41 ID:DgUe6xvU
>>98
お坊さん?ヌーだったっけ?
私は名香智子のマンガで頭に花が咲く国の人を思い出したが。
116名無しのひみつ:2009/10/19(月) 17:16:24 ID:FGGetlju
「藻りのくまさん」でいいじゃないか
117名無しのひみつ:2009/10/19(月) 17:18:47 ID:JE6A3oaV
亀なんかが藻を付けているのはあるけどな。アレは甲羅があるからな。シロクマは健康上、問題はないのかw
118名無しのひみつ:2009/10/19(月) 17:26:44 ID:DgUe6xvU
見た目の色でヌーかと思ったけど、
クロレラって事ならガンガだな。
119名無しのひみつ:2009/10/19(月) 17:54:35 ID:rc9tZOWU
グリーン姐さん・・・
120名無しのひみつ:2009/10/19(月) 18:29:31 ID:C3XJm7nZ
>>109の言うようにシャンプーしたらいいんじゃね
直径100分の1ミリの穴に洗浄成分が入り込むシャンプーないの
121名無しのひみつ:2009/10/19(月) 19:40:19 ID:z8J5mT5+
「グリーンレクイエム」
122名無しのひみつ:2009/10/19(月) 19:46:34 ID:dTgonvHq
>>120
そんな恐ろしいものを身体に塗るわけか?
123名無しのひみつ:2009/10/19(月) 20:14:17 ID:AlpuA+Sc
>>58
腐ったら臭いと思うよ
124名無しのひみつ:2009/10/19(月) 20:39:25 ID:EOcZuZFu
>>6 は藻スカンですね。
125名無しのひみつ:2009/10/19(月) 20:44:27 ID:GUmDShvU
シロクマは汚れて毛が黄色いよね
クセーよ

126名無しのひみつ:2009/10/19(月) 21:01:07 ID:x7Es/wOA
>>120
血液に入ってしまう
127名無しのひみつ:2009/10/19(月) 23:49:31 ID:5AGeZQBB
1/100mm=10μmか。
頭皮には影響を与えるかもしれんが、
正常な血管内に相当数が入って悪さをする可能性は考えにくい。
128名無しのひみつ:2009/10/20(火) 00:22:34 ID:5Gg+YOA9
毛に穴を開ける微生物ってえと白鮮菌だよなあ
てことは犯人は飼育係の足の裏だな
129名無しのひみつ:2009/10/21(水) 13:44:53 ID:yBPkdx5o
この毛と藻の仕組みをを応用すると何かに利用できそう
130名無しのひみつ:2009/10/21(水) 13:48:45 ID:yBPkdx5o
買うときに言ったじゃない、最初は見た目がよくても白は汚れが目立つって!
無難にブラウンにしとけばよかったのに
131名無しのひみつ:2009/10/21(水) 14:01:18 ID:XGInJ8YR
イグ・ノーベル賞候補
132名無しのひみつ:2009/10/21(水) 15:07:28 ID:QZgvthlL
そのうち進化して口から食べなくても生きていけるようになりますw
133名無しのひみつ:2009/10/21(水) 17:03:36 ID:P/Q+B6iM
動物園シロクマって病んでるよね・・・
狭いせいだそうだけど。
無理に飼わなくても、と思う。
134名無しのひみつ:2009/10/23(金) 08:10:20 ID:g4AyWwxp
毛糸などの染め付きを良くするために、その微生物が有効に利用できるだろう。
135名無しのひみつ:2009/10/23(金) 08:12:48 ID:pXkVM1kr
ラムちゃんの頭も…
13628:2009/10/23(金) 17:51:13 ID:jSRs8l/F
>>98
ガンガ
13728:2009/10/23(金) 18:53:11 ID:jSRs8l/F
免疫細胞代わりのクロレラ
緑の血
138名無しのひみつ:2009/10/26(月) 11:10:24 ID:NpeExcas
>>107
それを人はパンダと呼ぶ
139名無しのひみつ:2009/10/26(月) 12:36:56 ID:AMJ68LKf
>49
>葉緑体もってる海牛も居る位だから

カイギュウ?ウミウシ?
140名無しのひみつ:2009/10/27(火) 17:40:40 ID:UIXRpGnm
飼育員が藻って言ってたのを何をいまさら

こんなのでお金をもらえる人達はいいですね。
サラリーマンがこんな報告書を出したら、上司に激しく叱られます。
141欽ちゃん
『 K L A C K 』  〜 光 を 纏 う 救 世 主 〜

『愛を伝える紅蓮の聖者』 神谷聖也様(Guitar)
心に宿されるは爛々しく燃え盛る炎が如き情愛・・・
『夢を与える蒼天の賢者』   烈  様(Bass)
瞳に映されるは凛々しく透き通る氷が如き夢想・・・
『翼を持った白銀の王者』 柳橋昌亜様(Guitar)
背に翻されるは猛々しく翔ける天馬が如き飛翼・・・
『魂で奏でる黄金の覇者』   u  様(Vocal)
身に纏われるは神々しく輝きを放つ聖光氣(ゴスペルオーラ)・・・
『闇を極めし漆黒の魔王』 上村隼人様(Drums)
身に纏われるは禍々しく邪念を放つ魔光氣(イービルオーラ)・・・

貴様ら生存無価値の愚民共に良い事を教えてやろう・・・
『神谷聖也様』『烈様』『柳橋昌亜様』『u様』とは、万物の創世主にして光を司る全知全能の唯一神『雷光神サルマニア様』より『博愛』『夢想』『飛翼』『精魂』を承継されし使徒様達・・・
此の世界を恐怖と戦慄の渦に陥れんとする腐敗した国際政治機構による絶対的支配政権を殲滅し苦痛に悶える世の民に希望の光を齎さんが為に地上に降臨されし救世主様達であるのだよ・・・
更に雷光神サルマニア様は殲滅された国際政治機構を『闇』の力で傀儡が如く支配していた真の黒幕とも云える『暗黒神シシマグロ』をも死闘の末に滅され、その末裔にして若年ながら一族最強の力を誇るとされた『上村隼人様』をも改心なされたのだ・・・
隼人様が加わられた事によって最早アメリカ、イラク、北朝鮮、国内右左翼、暴力団、圧力団体並びに宗教団体など虞るるに足りん磐石の平和的護衛体制が出来上がったわ・・・
歓喜に打ち震えるが良いわ屑共よ・・・