【宇宙】H2Bロケット2号機、2011年1月にも打ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
59名無しのひみつ:2009/10/18(日) 17:30:03 ID:o+g8Yg73
まぁそうだけど、逆にロケット好きはロシアを神格視し過ぎているかもよ
20年前のソ連崩壊で技術継承が傷つかなかったとは思えない
その悪影響がそろそろ出てきてもおかしくはない
60名無しのひみつ:2009/10/18(日) 19:10:26 ID:Pf8B3Az3
自分の願望を垂れ流しにされてもなあ。w
旧ソ連系のロケットはアップデートを重ねつつ着々とペイロードを軌道に上げてる訳だが。
むしろいつまで経っても飛ばなかったGXとかGXとかGXをやってた日本のことを心配
しやがれみたいな。
61名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:22:58 ID:o+g8Yg73
別に願望じゃないさ
ただの長期不況の日本でさえ色々ガタが出てるのに
国が転覆しちまって10年以上どん底にあったロシアが
無事なわけないって思ってるだけ
まぁ、ルーシの開発と実用化がスムーズにいったら杞憂ってことになるけど、
新型ICBMの開発にも結構手こずってるみたいだぞ
62名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:36:23 ID:nC0OYPcE
ソ連崩壊で軍事関係の技術が大打撃を被ったのは事実だが、
最近だいぶ持ち直してきているぞ。
ソユーズにも大幅なアップデートがなされるようだし、
打ち上げシステムも一新する。
新しい射場の建設も行われた。

まあ苦しい中では良くやってる。
63名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:12:44 ID:yduqqwnR
ロシアの売りは積み上げた信頼性
先進性じゃない
ソヴィエト崩壊はロケットを売り物にして欧州や日本を脅かした

だけどプログレスが軌道で事故を起こしたようだし、どうなるか
64名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:37:51 ID:DWdlvKsf
HTV2号機にハムスターか何かを乗せて打ち上げよう
帰りは非与圧室に入ってる大気圏突入用カプセルに入れて地球に落とそう
65名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:50:23 ID:iclgCM8d
<丶`∀´>
66名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:53:37 ID:KBoKVPtr
>>64
既存のHTVにたいした改造を施さずに資料持ち帰り能力を持たせる研究があるよ。
与圧室に2回りぐらい小さいドラム缶のような再突入ボックス置いておいて、
HTVにゴミをつめた後HTVのハッチにそのドラム缶を貼り付けて地球にポイするんだって。
67名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:30:47 ID:MJK+6EmM
ソ連がすさまじい技術を持ってたのは事実だが
アポロ計画に対抗してNシリーズのロケットを無茶して作ったのはさすがに・・・
何っていうのかなあんなに束ねたら上手くいくわけないのにね
だから技術は凄いんだけど、たまに意味不明なことをやらかすよなソ連はさ

ちなみにNロケットで完成後に飛ばさずに廃棄されたはずのエンジンが
発見されて、普通に使えたからワロタって話はあったね。
68名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:32:59 ID:MJK+6EmM
宇宙探査系の予算増やしてほしいねえ

はやぶさの2号機の予算とかのぞみ2号機の予算とか
金星へ気球飛ばす予算とか ソーラーセイルにイオンエンジンという変態仕上げで
木星目指すのはどうなってんだか。

とりあえずはベピコロンボに期待してるよ。
なんだか金星だからメディアが騒ぎそうだぞ。 鳩山とかけて
69名無しのひみつ:2009/10/18(日) 22:44:18 ID:wMqGkhuH
H-IIAにデュアルだかピギーだかでネズミカプセルを載せて打ち上げようという話は
結構前から聞くな
http://comm.stage.ac/spaceforum/image/3-7.pdf#page=15
http://www.jmf.or.jp/japanese/houkokusho/kensaku/pdf/2009/20sentan_y02.pdf
70名無しのひみつ:2009/10/19(月) 00:59:05 ID:+zn8Cv5j
ついでにニート乗せてけよ
71名無しのひみつ:2009/10/19(月) 02:30:31 ID:A6YANkqv
優雅なプロニート・在日朝鮮人
72名無しのひみつ:2009/10/19(月) 02:38:42 ID:5t9fd41B
2010年夏と思ってたけど冬になったか
2011年度も冬になりそうだな
1号機が夏だったのに冬になるって事は再調整とか、改造とかがそれなりにあると見た

想定される改造箇所
船内保管室の照明のLED化
バッテリーの削減
サーマルブランケットを白色のに
スラスターの改良
こんな所かな?太陽電池のパドル化は多分3号機からだと思う
73名無しのひみつ:2009/10/19(月) 02:41:34 ID:bL2CymQG
太陽電池のパドル化はまだ先じゃないかな、9号機でバリエーション変化があるとか聞いた
74名無しのひみつ:2009/10/19(月) 11:44:16 ID:KghbYwch
>>67 ソ連のロケットは、各要素技術はどれもイマイチでしたが、設計思想の良さから信頼性を獲得出来ましたね。今の日本の逆パターンですわな。
ただ、社会主義国家故に政治優先で慌てて作らされた物は大失敗だったけど。
75名無しのひみつ:2009/10/19(月) 15:26:57 ID:p1vKKQtK
>サーマルブランケットを白色のに
氷結に近づくのかw

まじで、黄色とどこが違うんだ?
76名無しのひみつ:2009/10/19(月) 15:34:21 ID:2pKqfj/x
金が放熱で白が断熱じゃなかったっけ
77名無しのひみつ:2009/10/19(月) 18:51:08 ID:6B7iIr+D
H2Bは、たいして打ち上げ能力が上がってなくて、HTV満載の打ち上げは無理で、今回のも荷物はガラガラというのは本当?
78名無しのひみつ:2009/10/19(月) 18:58:43 ID:rJZ0Q3UD
>>77
どこで聞いたかを教えてもらおうか
79名無しのひみつ:2009/10/19(月) 19:04:15 ID:isXCDVZ5
真冬の打ち上げか〜
打ち上げ見物にはつらい時期だな
これでもし夜間打ち上げだった日には
おとなしく暖かい部屋の中でネット中継を見たほうがよさそうだ
80名無しのひみつ:2009/10/19(月) 19:06:27 ID:Pl3dpniz
もし俺が死んだときにはHTV葬で頼む。
81名無しのひみつ:2009/10/19(月) 19:08:54 ID:8PVyNXlK
>>77
何をもって満載と言うかだな。
重量的には満載の 16.5 t まで積める。
しかし、ガラの重さが 10.5 t なので、小さいモノばかり積めば満載状態でも
内部にはかなりの空間が残るだろう。
しかし、密度高く詰め込む方式にすると、嵩張るモノが運べない。

H2A204 型の 12 t にくらべて少ないと言われれば少ないかもしれん。
82名無しのひみつ:2009/10/19(月) 20:11:55 ID:n4OW1LoK
>>77
今回は初号機だったからテストフライト用に燃料を多めに積んだんで
荷物は満載の6.5トンじゃなくて4.5トンしか積めなかった
83名無しのひみつ:2009/10/19(月) 21:04:09 ID:6B7iIr+D
なんかの月刊誌で今日見た
有人飛行計画なんて高コストで、しかもHTVはとても実用に耐えない古い世代の代物
HTVはH2Bの打ち上げ能力の不足で満載できない そのために軽量化でブリキ缶のようだ
84名無しのひみつ:2009/10/19(月) 21:36:02 ID:4fsFDtI4
>>83
> HTVはとても実用に耐えない古い世代の代物
HTVよりウン十年古いシャトルやソユーズやプログレス、ほぼ同世代のATVは実用に耐えない?
HTVが古いなら今使ってる宇宙船や輸送船は実用に耐えない代物ばかりなんだが。

> HTVはH2Bの打ち上げ能力の不足で満載できない
輸送機であるのと同時に倉庫でもあるわけで、作業空間を確保するのは当たり前。
それにH-IIBは当初HTVを打ち上げる予定だったH-IIA212より能力は上。

> そのために軽量化でブリキ缶のようだ
宇宙開発において重量はコストに直結するため、軽量化はHTVに限らず如何なる宇宙機でも行われている。
ブリキ缶のようだと言うが厚さ数mmでも地球上の重力の5倍の加速度に余裕で耐えられるような設計になってる。
85名無しのひみつ:2009/10/19(月) 21:56:30 ID:5t9fd41B
>>73
太陽電池のパドル化は9号機以降か
設計の大幅変更必要そうだからしょうがないか

>>83
再突入したり、長期有人滞在用以外でブリキ缶のような
強度設計ぎりぎりでない宇宙機をぜひ教えてくれ
86名無しのひみつ:2009/10/19(月) 22:20:58 ID:5nknA85a
和歌山県に発射場をください。
87名無しのひみつ:2009/10/20(火) 00:03:45 ID:KqGyRcRS
ISSに接続しているときは、長期滞在用の一部ですよね。
ブリキ缶が繋がったISSは危険ではないの?
88名無しのひみつ:2009/10/20(火) 01:22:06 ID:irFlzfNv
ISS 全体がブリキ缶だから
先頭にあるコロンバスやきぼうはちょっと頑丈になってる
89踊るガニメデ星人:2009/10/20(火) 01:28:06 ID:uBaBUYd6
新しい発射場はパラオがいいよ、ちょうど赤道にあるから地球の自転を最大限活用して
飛ばせるしね、さいわいパラオは親日国だし、日本への併合を望んでもいるそうだから
この際日本に併合して発射基地を作ればいいと思う。
90名無しのひみつ:2009/10/20(火) 01:35:23 ID:irFlzfNv
有人宇宙飛行やらを考えると
H-IIB ももうチョット打ち上げ能力が欲しいというのは有るだろうな
そこのところの数トンというのは決定的な違いになりうる

2 段目の 5.2 m 化とか、
速く燃える SRB とか
速く燃える SRB は時期固体にも良いから可能性は高いと思うんだけどな
91名無しのひみつ:2009/10/20(火) 02:19:15 ID:sIVyV36+
>>72
こんな話も.........

117 名前: NASAしさん Mail: sage 投稿日: 2009/10/16(金) 20:31:20
>>115
NASAがちょっと待ってくれとか言ったとか
非与圧部の物資のスケジュールを調整してるんだろうな
92名無しのひみつ:2009/10/20(火) 02:36:48 ID:gD9HG4XQ
>>77,>>83
そりゃ間違いなくエアワールドの星島だな。その人ちょっと眉唾。
M-V退役を機に筑波叩きに精を出しておられます。
特にH-IIBあたりへのネガキャンは激しいくデタラメも少なくない。
例えば、「クラスタ化したせいでエンジンの熱でトロケる」だとかね(勿論そんな問題は起きてない)
今月はそんな事書いてるのかw

H-IIBは打ち上げ能力不足どころか当初設計より搭載品を200kg増量できる見込み。
http://www.jaxa.jp/about/finance/pdf/finance_19-03.pd#page=46
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/013/001/gijiroku/1280685.htm

今回は技術実証も兼ねてるから荷物より推進剤を多く積んだ。
(順調に行きすぎて半分以上残ったけど)
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/pdf/presskit_htv_j.pdf#page=64
http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/b6ad38ee4ba5e642f44fa1582e94bb77
9392:2009/10/20(火) 02:38:57 ID:gD9HG4XQ
94名無しのひみつ:2009/10/20(火) 07:54:31 ID:KqGyRcRS
確かにエアワールドの星島さんだったような
日本のジャーナリストって、なんで自国をこんなにこき下ろすんだろうね?
何を言っても良いけど、ジャーナリストなら最低事実関係は押さえて欲しいよね
95名無しのひみつ:2009/10/20(火) 08:32:03 ID:jDFcZ96X
>>94
個人のジャーナリストなら注目されるためには、
恣意的な誇張は誰でも多少はやっているだろう。
96名無しのひみつ:2009/10/20(火) 10:18:25 ID:G2yfp8FW
松浦vs星島の生討論会とかあったら俺カネ出してでも見に行くよw

一度公衆の面前で自分がどうしようもなくバカだということを理解してもらわないとな
デタラメ言ってカネ稼ぐやつは消えてもらわないと
97名無しのひみつ:2009/10/20(火) 14:15:47 ID:v+r00CKe
星島は真性だけど松浦はわかっててアホ言ってるようなきがする。
ネット向けの記事でどうどうと200tfLNGロケットとか言っちゃうし、夢を記事に書くなよと
98名無しのひみつ:2009/10/20(火) 18:14:17 ID:zWKY7VuE
200tfLNGロケットってJAXAの構想にあるじゃん
99名無しのひみつ:2009/10/20(火) 18:57:31 ID:/pKYwkvN
大型化するための手段はすべてあきらめちゃったよ、
松浦はそういうのわかっててLNGロケットを使ったLRBとか言ってる。
100名無しのひみつ:2009/10/20(火) 19:25:28 ID:zWKY7VuE

大型化を見据えた再生冷却エンジン化は諦めてなんかない
宇宙開発委員会でもアブレータ冷却エンジンを止めてでもやるべきだと言われてるわけで
101名無しのひみつ:2009/10/20(火) 22:24:24 ID:KqGyRcRS
H2Bの発射の時の物凄い水蒸気は、ごまかしだったんですね
102名無しのひみつ:2009/10/20(火) 22:57:07 ID:czCBDLit
何の?
103名無しのひみつ:2009/10/20(火) 22:59:19 ID:VfaEZn/a
>>30
たしか、南太平洋のなんとか島の土地を
JAXAが取得してるんじゃなかったかな?
104名無しのひみつ:2009/10/20(火) 23:10:29 ID:fYN9rJgK
>>101
あー、そうそう。 演出だよ。
ホントは煙一つ出さないクリーンなロケットなんだ。
105名無しのひみつ:2009/10/21(水) 14:24:13 ID:x6M9NdH+
> 日本のジャーナリストって、なんで自国をこんなにこき下ろすんだろうね?
> 何を言っても良いけど、ジャーナリストなら最低事実関係は押さえて欲しいよね

航空・宇宙・自動車・防衛・オーディオ
この5分野は「デタラメを言えば言うほど格が上がる」と勘違いしてるような人が
なぜかジャーナリストを名乗って飯が食えるという不思議な世界ですw
106名無しのひみつ:2009/10/21(水) 18:32:32 ID:l7xA6amD
プレスリリース+用語解説が一番まともな記事ってことになるんだろうが、
それに金払う奴いるのか、だね。
107名無しのひみつ:2009/10/22(木) 02:01:39 ID:j30eEfM7
>>105
ジャーナリストなんてのは大概いい加減だろ
他の分野も酷いぜ

技術系が滅茶苦茶なのはまだしも、
経済とか何故か株屋が出てきてw
108名無しのひみつ
視聴率・クリック率>>>正確性・詳細度、な世界だからなぁ

ブッコヌキの特ダネで刺激が強い内容ほど好まれるから、
「正確性・詳細度を上げよう」というフィードバックが全くかからない。