【技術】電源のワイヤレス化に成功 50cm離れた機器へ60Wの電力を供給 ソニー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
ソニーは10月2日、電源コードを接続せずに離れた場所にある機器へ
電力を供給できる「ワイヤレス給電システム」を開発したと発表した。
60Wの電力を50cm離れた機器へワイヤレスで給電できるという。

ワイヤレス給電システムは、送電デバイスから供給された電力エネルギーが空間を介し、
同じ周波数で共鳴している受電デバイスのみに伝播する磁界共鳴型の
非接触給電技術を採用して実現したもの。

デバイス相互の位置関係がずれていても高効率の給電が可能になるほか、
送電・受電デバイス間に金属があっても、その金属が熱くならないという特長を持つ。

ソニーでは、送電・受電デバイスと同じ周波数で共鳴するレピータデバイスを開発。
これを送電・受電デバイス間に配置することで、給電効率を維持したまま、
給電距離を50cmから80cmにまで伸ばすことにも成功している。

今後は、数cm以下から数10cm以上までの広い範囲、かつ小電力から大電力まで、
電力供給のワイヤレス化のニーズに対応すべく研究開発を継続していくとのことだ。


ソース:CNETJapan
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20400983,00.htm
ソニー プレスリリース
磁界共鳴型を使った高効率な「ワイヤレス給電システム」を開発
〜60Wの電力を伝送し、50cm離れた電子機器を駆動〜
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200910/09-119/
2名無しのひみつ:2009/10/02(金) 17:53:51 ID:SGHYkAYr
で、60Wの電力を50cm離れた機器へ送るのには何W必要なのかと
3名無しのひみつ:2009/10/02(金) 17:54:05 ID:qDgO1aB1
たった50cmかよ。ニコラ・テスラが腹を抱えて大笑いしているぞwww
4名無しのひみつ:2009/10/02(金) 17:54:43 ID:BjYkqRI6
電気ショックくらいそうで怖いな
5名無しのひみつ:2009/10/02(金) 17:55:14 ID:mdmnwP55
電動歯ブラシとかの充電台と同じ方法なん?
6名無しのひみつ:2009/10/02(金) 17:59:11 ID:7NidWdoE
頭の中のピーがまた増える
7名無しのひみつ:2009/10/02(金) 17:59:52 ID:zdg1q07q
やすければ普及するけど
メリットが少なすぎ

充電か固定家電
8名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:01:02 ID:7CPF06cp
なんか死体が起き上がりそう
9名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:01:13 ID:TnO1MMBj
>>3
オカルト同士話が合うのかな
10名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:04:02 ID:64+Mny6v
>>3
> たった50cmかよ。ニコラ・テスラが腹を抱えて大笑いしているぞwww

50cm以上とかにすると電源盗みが横行するだろ、jk
11名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:04:32 ID:n4idyJFP
配線が少なくなるなら大歓迎
12名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:05:59 ID:OgASWQJ0
詳しくはわかんないけど、生物に長期的な影響はないのかな。
13名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:06:23 ID:nhz8+DUJ
電気自動車が走行しながらこの技術の応用によるシステムで
ワイヤレス充電できるまでがんばるんだ。
14名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:06:50 ID:xn85fqwU
でもこの間の空間に入ると感電死するんだよね
15名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:07:31 ID:jvfFyZj2
                           / /
                          \\
                          / /
                        /  /  *
    ∧,,∧  ∧,,∧         ☆  \   \    *
 ∧ ( ´・ω) ( ´・ω) ∧∧   * _|\/   /_   ☆
( ´・ω) U) ( つと ノ(´・ω)    \   ∧,,∧/
| U (  ´・) (  ´・) と ノ    < ((0皿0`)) >  +
 u-u (l    ) (   ノu-u      \ ( つと )  >
     `u-u'. `u-u'        /   `u-u'   \
16名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:08:51 ID:f5Ic2RC5
水通したらどうなるんだおる
17名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:09:09 ID:rvxhc13O
非接触で充電できるとかいいよね。
でも電磁波の問題はどうなるんだろ。
他の電子機器に対する干渉が大きそうだけど…。
18名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:10:48 ID:XvUm4rka
馬鹿にされてるけど、給電の無線化ってメチャメチャすげえじゃねえか!

まだ実用段階ではないにしろ、将来的にケータイやノーパソからバッテリーがなくなると思えばすごいもんだ。

あとパソコンやテレビ周りの配線もすっきりするし
194:2009/10/02(金) 18:11:18 ID:FyszXEDj
間に妊婦さんが居ても大丈夫ですか?
20名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:11:23 ID:LKXjNwaH
コイルやコンデンサ付ければ共鳴するかな?
21名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:13:45 ID:lg7xeZb5
電磁波でカラダおかしくなりそうだな。
22名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:14:15 ID:Fzw0PG2C
実用化は難しい。
たまたま共鳴するもので事故や障害が起きる可能性が排除できない。
23名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:14:41 ID:pXEV57yc
ロス無しで送電できるんならもう十分実用的ではないか
こたつx無電源ノーパソ とか ベットxPSP とか夢が広がる
24名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:19:32 ID:Fzw0PG2C
たとえば50cm以内に携帯電話を置いて、壊れない保証なんかないよ。
何が共鳴するのかやってみないとわからない。
25名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:22:39 ID:vI1LwiC8
昔のエイプリルフールネタを思い出したw
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0401/uocchi/802.htm
26名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:23:03 ID:uXk6vTNf
すげーな
これで、フルワイヤレスの『真の壁掛けテレビ』が実現出来るな。
27名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:33:51 ID:e+O09xTH
ヨーロッパでは電磁波の規制が厳格なのに、日本と来たら、、、。orz
28名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:35:29 ID:znbUkcof
携帯の自動充電サービスができるかな?
29名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:38:31 ID:9nIbgpK6
でも、お高いんでしょう?
30名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:38:54 ID:HFiZJBIr
技術的にはすばらしいが時機が悪すぎる

電磁波の規制が強化されつつあるのに電磁波を利用
省エネが強化されるのに送信-受信間でエネルギーロス
31 ◆Yamada.X/g :2009/10/02(金) 18:39:34 ID:89Ok0WGX
たった50cm離れた機器へ60Wの送電かよ。雷は流石に神だな。
32名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:41:17 ID:mx9dMIjL
>>13
そのうちF-ZEROみたいなのが実現するのかな?
33名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:46:44 ID:zB8PQ7ga
>>15
やる気の無いミナデインだなw
34名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:47:24 ID:igcsnfAB
これ、そばにいたら俺にも充電されちゃうんだろ?
そんなに毎日放電できねーぞ 身体もたねーよwww
35名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:53:53 ID:+hRnTqwd

なんか漏電の正当化にしか見えないがwwww
36名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:56:03 ID:zB8PQ7ga
>>34
おまいは自家発電専門だろw
37名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:58:27 ID:LGgoxa5P
>>30
いや、ちょうどいい時期。
世界的には電磁波による健康被害は無いのではないか?という方向に進んでる。
38名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:00:52 ID:O1KtVs8A
少し前にインテルも実演してたな
39名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:01:24 ID:IbJiwhjC
どうでもいいから、早いとこ非接触の携帯デバイス充電器出してよ。
いったい、何年待たせるつもりなんだ。燃料電池と同じく、
結局出すのやめるんじゃねーだろうな。

もたもたしてねーで、早いとこ日本メーカーは世界統一規格を策定しろよ。
まともなブレークスルーも起こせないから、チョンメーカーに負けるんだ。
激しくムカつくんですけど
40名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:01:50 ID:Rko2aepm
外付けHDDが増えて束になった電源コードにホコリが溜まってダニの巣なってるんだ!
だからソニーがんばれー
41名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:03:18 ID:SGd9zeNy
>>40
ふきとばしつつ吸えばいいよ
42名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:09:12 ID:FOzAnrTg
やっぱり最後は効率のもんだいだな。
期待してますソニーさん。
43名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:10:58 ID:GNJH9T7f
癌とか増えそうだな。ソニーは賠償金が払えるのか?
44名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:10:58 ID:+orMoQJT
伊集院光がポッドキャストで、名前も知らないような小さな会社が
展示会にこの商品を出していた、って随分前に話してたな。
ソニーが技術を買ったのか、それとも…
45名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:11:04 ID:tXOMCtEi
>非接触の携帯デバイス充電器
心臓ペースメーカーが最初だったかな。
その次は電動歯ブラシだかヒゲ剃り器。
46名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:15:59 ID:LGgoxa5P
>>44
この手の研究は世界中で山ほどの企業・大学が研究してる。
今は効率を高める段階。

> 60Wの電力を50cm離れた電子機器に高効率(送電・受電デバイス間約80%、整流回路含み約60%)で給電

ここがニュースの大事な部分。プレスリリースより。
47名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:16:08 ID:rRDSMImp
エヴァの活動限界ってどうなるの
48名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:16:23 ID:fTtn6mMh
人間もコンセント付ける位の作業しろよ
49名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:19:31 ID:IbJiwhjC
こういうのって、給電側と受け側でデバイスの共通規格化に持っていけないの?

IEEEとか乾電池、それよかむしろ電源コンセントみたく、
共通規格にしないと、完全に1:1で同一メーカーで
しか使えなかったら、電源側でごちゃごちゃになるだけやん。
50名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:25:11 ID:AwwtnQjz
>>47
これを使うと、エヴァと同時に使徒にも充電しちゃうことになるんじゃないか?
51名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:27:35 ID:9nIbgpK6
使途は電動じゃねえだろw
52名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:32:18 ID:cgr88AzV
こんなのも実用化されるのアッちゅう間なんだろうな…、
最近の進歩を見ると、10年後の未来だって予想はつかん
53名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:41:48 ID:akSEm8OT
道に埋め込めば電気自動車の電池が要らないと。
あるいは、小さくてすむと。
そういうことならすごいです。
54名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:45:46 ID:AaydZWvP
>>50

しまった!
55名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:57:17 ID:6CvEyWxf
電磁波的なものが心配。
56名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:01:14 ID:4acoc3jK
>>53
そもそも60Wで人乗せた車が動くなら初めからバッテリーなんぞでかくしないで済む
わざわざ効率低い充電方式なんか取らなくても良いってことよ
57気ままに一言:2009/10/02(金) 20:06:47 ID:mgVfNz2y
エコの時代に、効率悪い電力伝送は、普及しないね。

パナソニック電工なんか、交直変換をなくし、ロスできるだけ減らす配線システム、研究しているのに。
58名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:07:39 ID:iPzF0lJ1
とっくの昔にサムスンが成功してる技術
ソニーがまたぱくったな
59名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:13:49 ID:TCslbRfx
23 名前:名無しのひみつ 本日のレス 投稿日:2009/10/02(金) 18:14:41 pXEV57yc
>.ロス無しで送電できるんならもう十分実用的ではないか
>こたつx無電源ノーパソ とか ベットxPSP とか夢が広がる


無電源ノーパンに見えた
60名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:19:17 ID:LKXjNwaH
交流とはいえ鉄製品がくっつくんじゃないのか?
61名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:22:03 ID:CR04oseE
「一方、ロシアは電源ケーブルをコンセントに挿した」とかのコピペが生まれそうだな
62名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:22:37 ID:4acoc3jK
電源ケーブルくらいは目に見えてないと精神衛生上良くないな
63名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:27:00 ID:c/uGo21t
脳味噌フットーしそう
64名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:35:45 ID:UektZTf9
量子転送でやってくれ
65名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:42:31 ID:jEaUBllB
オレタチみんな種無しだなこりゃw
66名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:53:43 ID:bch7+1Yt
これそのものというよりかは、これを基礎技術として新しいものができそう。
67名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:54:01 ID:EQLudfLn
電信柱の電線がいらなくなるな。
68名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:06:02 ID:UDaxgT6o
毒電波ってやつか?
69さざなみ:2009/10/02(金) 21:17:07 ID:00tZlge5
>>1の『ワイヤレス給電システム』を太陽発電衛星に付けて、地球に電波を降らせれば、世界から電源コードが消滅するかも!?
70名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:18:44 ID:yjiGpgp0
送電距離を伸ばしたところで、
白色電球を発電効率が悪いからと全面禁止にするEUでは即規制だな。
71名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:27:03 ID:yFyga+Bt
部屋の中が電子レンジになります。
72名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:29:39 ID:W6meBWRv
  //            ヽ
,' ,' ,' ,:' / / ,:',:' ,:'  ゙、     ゙、
'‐'= '-'、_/ / ,' ,' ,'  r--、ヽ    ',
ヾl -ミヽ,/_,' ,'ミ=L_,`冂二 ̄| !
  | `h、ヽ\ヾ>‐-‐ /7゙|`、  ̄ l
 _ノ  ,リ );;    ミ‐-‐/| | ',   !
 .',  ‐''-      '⌒ヽ_| |  |  |
  :ヽ//// ::::::......  (゙ノ ノ | |  |
   }        -‐' /   ̄   |    ここ....いつもビリビリって....
   ~、_          ,'  /      ',
    、7゙ク ゙̄',   ', (   ,'     ヽ
   /,.- '´:::::l, |  ,.-‐'.ド、;: l,:::::::::::::::i 
  /,ヾ;.、:::::::::::::ヾ!   ´ ノ:::::::「ド、:::::::::::i
/´ ゙\'、'、:::::::::::::l     「:|::::::l.l| ゙l,l,'、::i
|     \ヽヽ、::::|    j:::|::::/,イ  .j.'、
l、     ヾ'7-、,.;゙   l、::j;/ト;l,  l,
ト、     .|  ゙'j   Fj.ヒ;'_ノ l   l,
 !   ,,...、、.ヽ, /   |´  f/ .レ‐―:、
  l,/:::::::::::;;;;;Y    .f7''ト!  〉-‐-、l,
  l;::::;r‐''´  ./    |'  !.!  /   Y゙,
  ヾ;ム   {       |.   |  |    l,
    .|lヽ  l     j   ! ,.ィ'´゙ト-、 l
    l,.|. \     .ハ, /'´.,n i.゙'ヽ. j
      L_ |\,_ .,ィ゙  l/j, .j:r' ノj ,'.ド! 
     .j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ   
     /::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、    チラッ
     ,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
   ./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'"  .ヽ、,|::::::l;::::'、
   .,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
  /:::::/::/::://:::/        /  `'ヽ、,l'、
  .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;       ;/        ゙ト;l,
 /::::/:/::::/;r'    \    /        |〈!
/l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/         |:::
73名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:29:58 ID:Jx52wOyR
・健康に問題はないか
・電子機器の誤動作はないか
・電波障害は発生しないか
74名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:32:29 ID:4acoc3jK
折りたたみ式の携帯のマイクの隣あたりに磁石近づけてみ?
磁気センサが反応して携帯が閉じた状態になり、画面消えるから
つまりそういうことだ
75名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:41:46 ID:Btl4MaYo
送信中にアマチュア無線のアンテナが光るアレだな
76名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:43:37 ID:y1leqlyJ
効率が50%くらいだから、電気代が2倍になるわけですね。
東京電力推奨のワイヤレス送電!
77名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:45:00 ID:k61f/BBA
いろんな問題が考えられるが夢を見ようよ。
78名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:03:02 ID:dUMgafiH
送電線の鉄塔の隣の敷地の家に引っ越すと
会社行ってるオヤジと学校行ってるコドモは大丈夫だが
買い物以外ずっと家にいるオカンは・・・
個人差があるから因果関係が有るとは言えないんだけどね
不動産屋ならみんな知ってるよね
79名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:04:32 ID:lMrHSbpp
ゆくゆくは衛星に乗っけて地上全てを電源ワイヤレス化だな
80名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:09:13 ID:9ohdgSDO
で、どうなるんだ?
81名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:12:10 ID:NTgBFsnu
>>80
エヴァの活動限界が50cm伸びる
82名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:12:41 ID:ZpWM51Ed
間に入ると、
電気風呂みたいにビリビリするんだろ?
83名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:31:53 ID:NO2yK8zn
中学生の頃ならった原理で出来るんだな
84名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:33:06 ID:KUxUnpyf
50cmケチってどーすんだよ
85名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:41:58 ID:/kMlIlnK
>>84
壁の向こうに電気供給出来るって言うメリットはあるかもしれんね
86名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:42:13 ID:np1EKh/7
電車でシャカシャカイヤホンから音漏れするうるさいガキを排出して
いまだに何も対策しない。
ソニーの製品は社会性がないんじゃないか?
そう考えると有害な技術と色眼鏡で見てしまうな
87名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:46:44 ID:BBlw8tYb
間に入ると体に悪そう
88名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:48:16 ID:DNKtBO9C
磁界共鳴型って書いてるのに、おまいらときたら・・・
89名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:49:51 ID:NO2yK8zn
磁界共鳴って事はノイズがはいる気がするな。
90名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:52:47 ID:/kMlIlnK
>>86
お前のような明後日の方向に責任を求める奴のせいで
こんにゃくゼリーの肩身が狭くなったんだ。
91ぴょん♂:2009/10/02(金) 22:54:45 ID:zuCej/p+ BE:833194548-2BP(1028)
これは、もしかして・・・・・
電線に接触しないで 電気を合法的にいただくことが出来る 画期的な発明でつか?
92名前をあたえないでください:2009/10/02(金) 22:55:46 ID:7chXoxaM
直ぐにチョンがマネして技術を盗まれてしまう!
93名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:56:36 ID:/kMlIlnK
ワイヤレスでな
94名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:57:22 ID:Exf7AoyY
50cmかあ
マウスとかキーボードとかPC周りの配線がすっきりするくらいだろうな
まあそれなりの需要はあるかと
95名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:00:19 ID:9zl7sBds
脳腫瘍とか白血病とか大丈夫?
96名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:04:05 ID:v2Ue3eIc
これも以前にどっかで聞いたことのある技術だな

ソニーが開発
ウソではない 本当でもない うさんくさ
97名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:06:59 ID:Rj91pLTm
で、受信側が60Wなのはいいけど送信側は何W突っ込むんだよ?w
98名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:10:23 ID:/kMlIlnK
96W
99名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:11:32 ID:CsXZdU6o
磁気記録式例えばクレジットカードとかPETカードとかの情報が消えるんじゃ?
100名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:12:15 ID:CuNDgnJe
ワイヤレス電源供給でインホイールモーター動かして
車体を磁力かなにかで浮かせてやることができれば
ほんとにエアサスペンションのできあがり
まんまる球体のタイヤ着けちゃって縦列駐車も楽々
ハンドルじゃコントロールむつかしそうだな・・・
101名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:15:54 ID:o3Sjg74W
>>53
路線バスが復活しそうだな
まぁ無理だろうけど
102名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:17:00 ID:q5+S0r79
たかが数十センチをわざわざこんなエネルギー効率悪い事して…
こんなムダで二酸化炭素排出量がどれだけ増えるんだよ?
流行に後れまいと名乗りを上げたはいいが
鳩山25%ショックの中で、まったく空気の読めない会社なんだね。

地球温暖化を加速するソニーかよ。
103名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:17:19 ID:np1EKh/7
>>90
おまえはあさってもひらがなで書けないのか。
さすが外人。日本人ならみんな不満に思っていることなんだぞ
104名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:21:18 ID:6W0o94E6
パソコンのデータも磁気消去されないのか?
105名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:22:49 ID:tRYynNt9
発表のタイミングを逸したな…
逆に企業イメージがダウンしちまった(>_<)
106名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:31:57 ID:/kMlIlnK
>>103
煽られると不快になるって事が理解できたか?
107名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:33:02 ID:xSYEikEJ
昔TVで「無線のコンセントって出来ないのか?」との問いに
エロイ人の「部屋の中が電子レンジ状態みたいになります」
との答えに「へーそうなのか」とワロタ。
108名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:40:47 ID:LPx9TN22
1Wあればバイブを動かすのに十分
109名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:44:05 ID:LPx9TN22
まあでも、コンセントがあればいくね?
110名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:45:33 ID:hDVkB2sb
自称Nカップのコミュ主がおっぱいをアップするコミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4393236
コミュ主
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=20843072
111名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:47:51 ID:XBGSHVYU
二番煎じに小技加えただけじゃん

FeliCaを思い出すようなつまらん技術だな

また懲りずに毎年おびただしい赤字をつくりそう
112名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:53:53 ID:ltCYKnMZ
へぇ50cmか、500mmだね。電動歯ブラシとかひげ剃りの充電距離が10mmくらいかな?
するってぇと50倍の距離を実用上で電送できるようにしたワケか! それはすごいぞ!
だって電磁波のロスって距離の2乗に比例するから、50倍も距離を取れば
まともに考えたら1/2500になるはず。こりゃテスラもビックリだわ。
113名無しのひみつ:2009/10/03(土) 00:20:22 ID:eS7tFLTG
昔、給電技術の展示を見たときは50cm以下の距離でたったの5W。
それに比べたら60Wの出力は驚異的だよ。
技術の進歩は速い。
114名無しのひみつ:2009/10/03(土) 00:51:30 ID:mvxcsUYs
WiTricityの発展型?
今までのものより効率が良いってことなのかな
115名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:01:53 ID:z3QExBEU
>>109
> まあでも、コンセントがあればいくね?

ネットじゃなんだと言われ出した時も
「手紙と電話あればいくね?」
と多くの人が思った事だろう
116名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:08:49 ID:u45izXM2
なにこれこわい
117名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:12:39 ID:sq9iv1wC
どっちかというと>>111がつまらん人間
118名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:15:23 ID:Ko+utR7h
電力ドロボウの出番です
119名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:19:35 ID:vT089kpb
きっと近くで楽器とかやろうとするとアンプが拾っちゃうんだろうな…
120名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:27:06 ID:ldMa8no0
面白い。これが実用化されて大惨事が起きれば良い
121名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:28:58 ID:sq9iv1wC
そしてその事故でまっさきに死ぬ>>120
他人の不幸を願う奴は全部自分に降りかかると思え
122名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:42:16 ID:EVGhpgCv
【のりピー】コンドームのオカモト 6 【も使用?】

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1250685066/l50
123名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:56:22 ID:YhTHUO4b
うちのじーちゃん、これで元気になるかなー
124名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:57:11 ID:9mbiilCI
これで電気自動車の普及に近付いたのか?
125名無しのひみつ:2009/10/03(土) 02:09:43 ID:RmN775y2
>>10
その発想は無かったw

ググったら理論の基礎?はテスラで実用化したのはMITみたいですね
126名無しのひみつ:2009/10/03(土) 02:19:23 ID:vctLWRWB
種死でガンダムやってなかったけ
127名無しのひみつ:2009/10/03(土) 02:33:27 ID:yxtTWFuf
道筋に張り巡らすと移動中でも携帯充電や端末がつかえるかも?
新な使い方もでてくるかな
128名無しのひみつ:2009/10/03(土) 02:51:52 ID:7QnfwfAN
>>125
まぁ本当は50cmが限界なんだけどな
129名無しのひみつ:2009/10/03(土) 02:59:39 ID:Ko+utR7h
>128
それは電力伝送効率を考えるから。ドロボーさんは
そんなことを気にしない。
130名無しのひみつ:2009/10/03(土) 03:36:25 ID:pdVXDNCu
最大でも3mにすればドロボー行為は出ないだろ
131名無しのひみつ:2009/10/03(土) 03:38:40 ID:O0SKAPhs
完全密閉容器とかに電力を送れる

それがどうしたって?
132名無しのひみつ:2009/10/03(土) 05:21:05 ID:8XCoVQu6
50cmがすごいんじゃなくて
[送]100w→60w[受]
がすごいんだよ
133名無しのひみつ:2009/10/03(土) 05:36:08 ID:ZBzDsBf6
以前、宇宙のソーラーパネルで発電して電波に変換して地球に送信っていうような内容の
スレを見た気がするんだけど、あれはその後どうなったの?
134名無しのひみつ:2009/10/03(土) 06:01:38 ID:OX1EtrmN
ソニーの言う事を真に受けるバカがいるスレはここですか?
135名無しのひみつ:2009/10/03(土) 06:40:05 ID:MSzv4bwU
すごいけど、ロスはどれくらいなんだろう。。。
ラムちゃんの電気ショックみたくなりたくないな。
用途限定、思ったのとは違う気がするな。確実にエコではないような。
136名無しのひみつ:2009/10/03(土) 08:10:33 ID:+YHwG/cr
胸が厚くなるな
重力波ビームが遂にか
やはりロボット技術との事も考えるとエステバリスを作る国は日本だったか
137名無しのひみつ:2009/10/03(土) 08:34:48 ID:Q+3LItxb
そんな事したら停電になった時電気止まるじゃん
138名無しのひみつ:2009/10/03(土) 08:48:23 ID:TyZuXXRW
鉄人28号!
139名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:14:14 ID:uP+qrSs8
これって受信デバイスを2つ以上増やしても
おのおの60Wの電力供給できるの?
140名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:15:25 ID:78cWiOlx
>>46
50cm離れてるのに、その送電効率!?
ワイヤレス給電ってもっと非効率的な物だと思ってたわ
141名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:21:26 ID:Mg+tKH15
とっとうさん 妖怪電波です
142名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:28:39 ID:bZ6lfHSP
電気カミソリがプラグレスで置くだけで充電できるタイプだけど、あれで充分。

駄作。
143名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:33:17 ID:O8Ro7TS3
送…電気をマイクロ波に変える
↓送る
受…マイクロ波を電気に変える

テレビでこんなシステムを解説してたけど
この記事にはマイクロ波とは一言も言うてないね
そのまま電気飛ばすんか?
144名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:42:13 ID:LNj+79MI
>>143
は?そりゃ太陽光発電衛星とかの話だろ?
145名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:43:28 ID:AJutf4YB
絶対に人体には悪いだろうな。ケータイ電波、送電線の電磁気漏洩どころじゃ
ない強度だもんな。
146名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:01:41 ID:Cie9Tcg1
ワイヤレス電力供給技術
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20070326/129509/

他の方式と勘違いしてる人多いよ!今回のは共鳴型な!
147名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:04:48 ID:Tp7UuBfL
つまり俺のアタマも共鳴して発狂するまで責め続けられるワケか
148名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:13:36 ID:ynj78XX3
>>145
謎の人体発火事件多発だな
149名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:23:12 ID:Vjx5xt9b
宇宙から日本全体に照射したら、空にかざすだけで充電できます。日本って神の国です。

みたいな感じに将来なるんじゃね?電気代は税金で政府が持つとか・・・
150名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:26:23 ID:Tp7UuBfL
んなことしたらオーオタが騒ぐだろ
オーオタ「未知に溢れたミステリアスで不気味な音になった」
151名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:31:40 ID:/S1ybyp+
ペースメーカーへの影響ってあるん?
152名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:32:25 ID:MVU4TZML
要するに4割もロスのある送電方法ってだけだろ
153名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:39:45 ID:EZQbABff
電球に大陽電池で良いだろが
154名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:42:32 ID:WuB72F8K
なぜ電力が届くのか不思議だ
とても体に悪そうで恐ろしい
155名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:44:28 ID:9vBGbNA9
CO2が40%増えるな
156名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:51:27 ID:S6oql9Ky
電柱から電柱へワイヤレスで繋がる
157名無しのひみつ:2009/10/03(土) 11:02:17 ID:O0SKAPhs
つまり携帯電話網みたく日本全国どこでも電器製品がワイヤレスで使えるのですね
携帯やノーパソの充電作業から開放されるのですね
電器自動車も充電作業なくなる

電池は山奥とか冒険の時以外不要になる
158名無しのひみつ:2009/10/03(土) 11:10:16 ID:MqnWpVTp
これでPC内の配線が要らなくなると嬉しいな
でも混信しないんだろうか
159名無しのひみつ:2009/10/03(土) 11:27:15 ID:W1U322T0 BE:1102997164-2BP(0)
ソニーが最先端テクノロジーを開発するほどまだ死んでなかったということがうれしい
160名無しのひみつ:2009/10/03(土) 11:35:22 ID:+fvcZx4W
ワイヤレスでの給電の技術は確立したが、給電を止める技術はまだ未完成だった…
ってオチじゃないだろうなw
161名無しのひみつ:2009/10/03(土) 11:36:57 ID:1t5KmzvY
ここ何年か色んな所が手出してるけど規格化の流れはあるの?
162名無しのひみつ:2009/10/03(土) 11:38:21 ID:+fvcZx4W
マジレスだが、
これって普及すると、筐体内で電源ケーブルがなくなってすっきりするってこと?
163名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:05:20 ID:LZajOQBY
家庭用の小型機器関係に、使用できるとなると
充電池と組み合わせれば、電池交換の必要が無くなるから
リモコンも髭剃りなんかも電池BOXを密閉できて防水性能が上がるね。
164名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:18:27 ID:/S1ybyp+
手品のタネに使えそう。
165名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:23:53 ID:B8rYGq+v
>>159
ソニーは変な技術開発発表がときどきあるぞ。
コーラで発電する電池とか。
166名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:29:42 ID:8qMdR5v+
>>17
自分もそう思う。基盤回線の既存家電でも1m以内など結構電磁波被爆があるが
電力空中送電などやれば電磁波のレベルは段違いになるのでは。。?


167名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:42:25 ID:ZgBYlRSv
すげーけど、日常的に使うのに体への影響は大丈夫なのか?
変に共鳴して火事にならないか?
168名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:43:42 ID:LNj+79MI
>>135
なんでまったく記事読まないの?バカなの?
169名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:51:25 ID:AsO4koWp
携帯電話の電波でも脳腫瘍の増加が疑われてるのに
数十Wの伝送なんて...
170名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:56:08 ID:dW7TDN/r
>169
携帯電話器・基地局、携帯電話会社 (運用?製造?) を
叩いているので、こんなの >1 は埒の外。
171名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:01:27 ID:dNUMihlD
指向性あるってこと?

ない場合は、まさにバリアw
172名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:05:58 ID:QSJIPne+
の「部屋の模様替えしたらテレビのコンセントが後ちょっと届かないよ助けてソニエもーん!」

ソ「のび大君はしょうがないなーちゃんと計画して動かさなきゃだめだよぅ。そもそものび大君は計画性ていうものが」

の「そんなことより何かいい道具あるのー?」

ソ「(ゴソゴソ)ピカピカーン!! 延長コード!」

の「( ゚ Д ゚ )」
173名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:24:26 ID:DMV6qQGj
CQ CQ CQ
こちらはJA
174名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:30:28 ID:d6/3gJlS
でゅーとりおんえんじん?
175名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:48:26 ID:nyF4IF/u
これ音響磁気式の低周波万引き防止タグと原理は同じだろ。
176名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:50:19 ID:VSV0N1NS

 コンセントから 50 cm 以内にしか家電が置けないってのは辛いから

 10 m とか 20 m とか目指そうぜ
177名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:55:09 ID:BI2Fz9iK
 間違ってあなたの肝臓をチンしてしまいました。
178名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:56:26 ID:Tp7UuBfL
>>176
コンセントから50cmな訳じゃない
送信機器までコード引っ張って、そっから50cmって事だろ
179名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:57:03 ID:AjQmZLsy
電子レンジかよw
180名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:04:54 ID:u70D4hyP
送電装置と受電装置にそれぞれ電源が必要です
181名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:10:13 ID:Tp7UuBfL
受信側はいらんだろw
182名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:11:44 ID:ro1E2gUt
知ったかぶりのバカが多数湧いているが、この伝送効率はかなり凄い。
今後に期待。

>>58 :名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:07:39 ID:iPzF0lJ1
とっくの昔にサムスンが成功してる技術

韓国人は呼吸するように嘘を吐くんだなw
183名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:26:45 ID:dr9EmqLq
給電でも50cm飛ばせば電波法には引っかかるよね。
どう対処するのかね。
184名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:32:40 ID:PYKnk1OX
>>50
エヴァで電力を使うのは拘束具と操作系だ。
185名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:35:14 ID:PYKnk1OX
>>176
床下に100cm間隔で配置すればいいじゃん
186名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:36:27 ID:c6RQDqBQ
特に >183 のことを言っているわけではないが、
ゴルフボールをXヤード飛ばすみたいに、
電磁波・変動磁場を Ycm のところでピタッと止めるなんて
できないことなんだが。

それは、電磁相互作用は無限遠まで届く、という性質があるからなんだよ。
187名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:40:39 ID:PYKnk1OX
>>186
心配するな、おまい以外は理解している。
>>183は50cm離れたところで電波法にひっかかる強度の電磁波をだすことが問題だといっている。
188名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:43:20 ID:Tp7UuBfL
>>183
んじゃSONYで行われた実験はちゃんと許可取ってたって事か

許可無しの場合
SONY「はやい!60Wきた!距離50cmきた!これで勝つる!」
通信局「おい、やめろ馬鹿 この会社は早くも終了ですね」
189名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:58:40 ID:DEusMRJW
んで人体への影響は?
190名無しのひみつ:2009/10/03(土) 15:06:04 ID:VbbYNPEL
あると思います
191名無しのひみつ:2009/10/03(土) 15:06:06 ID:0S9tpQmu
で、サムスンはどの製品にこの装置つけているの?
で、何ミリ飛ばせるんだ?さっさと答えろや!オラッ!
192名無しのひみつ:2009/10/03(土) 15:09:14 ID:eOD3H/q4
人体には問題ないの?
ネックレスやブレスレッドや指輪やピアスに腕時計など金属付けてエリア内に入ったら感電したりしないの
193名無しのひみつ:2009/10/03(土) 15:12:22 ID:BSv1iU+m
雷落ちてきそう
194名無しのひみつ:2009/10/03(土) 16:49:48 ID:BI2Fz9iK
>>188
 会話ワロタ
195名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:07:22 ID:eqoVZTd/
それで1000wの電気ポットがコードレスになるのはいつ
196名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:17:24 ID:K0oLGBqU
>>188
実験は普通電波暗室使うと思うけど・・・。
197名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:28:02 ID:GqW9NJQe
50cm離れた人間へ60kcalの食糧を供給

なら確実にノーベル賞
開けた口に豆を飛ばすとかいうのでなしに
198名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:40:40 ID:pBRmuxqa
この程度の低周波帯域の磁界では
人体組織のなかでも最も導電率の高い脳脊髄液や血液を経由して
脳はもちろんのことだが
骨盤や長管骨の骨髄-造血器系に電流分布して確実に影響はあるだろう

ましてや売りである磁気共鳴とくれば複雑な血管系の一部で
局所的な共鳴が生じ血栓発生は当然予測される
毛細血管まで含め過疎的で複雑な血管系でこれを否定するのは困難ではないのかな

そういうことをきちんと事前評価してこの会社が開発投資したのか
首を傾げたくなってくる
経営陣にまともな技術的素養のある人間が本当にいないのではないのか?
199名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:41:31 ID:wVCrWfB5
それこそ人体への影響がでかすぎる
常識で考えてもわかるだろうに・・・
200名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:48:12 ID:3ejr0377
>>197
ダイエットヲタピンチw
201名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:49:37 ID:uiICT4R4
ぶっちゃけ60W以上の電磁波が飛び交っていることになるのだが。
202名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:51:41 ID:MYnLSvBa
>>198
磁気共鳴という名前は同じでも周波数がまるで違うから
203名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:52:52 ID:CPNifA5P
>201
さらに40Wの電力がどこかに吸収されている。
204名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:56:52 ID:nQ/b1c/9
電磁波の影響が今後の課題→払拭不可能→やめたあああああああああああ
205名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:03:45 ID:IWeH0mcB
1、電波ではない
2、リニア新幹線に乗っても同じ

疑問なのは磁場を変化させているのに金属を暖めないと言っていること
交流磁石みたいなもんかと思ってたが・・・
206名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:04:07 ID:pBRmuxqa
>>202
おいおい別にMRIのような話ではないだろう
資料を見る限りSuicaのような程度の話にしか見えないが

周波数はソニーのニュースリリースでは開示されていないようだが
なんで周波数が違うとか言えるのかな?
ソニー関係者ならその周波数とやらをぜひ教えてくれ(笑)
207名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:12:36 ID:Aedjdxz2
世界中に存在するあらゆる物体を調査し、
共振するモノが無いことを確認してから売ってね
208名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:23:30 ID:k4TKnOIW
相手が金属鍋なら誘導加熱
相手がコイルなら電磁誘導
AMラジオみたいなもの

コイル同士が同調するなら共鳴して効率的にエネルギーを送れる
だから印可電力が低くできるので誘導加熱を生じにくいと言うだけの話
超伝導でもない限り理論上熱が全く生じない訳ではない
素人騙しみたいな大げさな表現はソニーは控えるべきだろう
見る人間は見ている

電磁調理器ほどではないが
人体への影響はやはりあるだろうな
体に近いところで長時間使うので相当ヤバイだろう
209名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:52:06 ID:ws/VmpMV
これが発展すればパソコン裏の地獄の配線が救われるかな?
210名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:52:40 ID:k9lAtaK8
コイル現象が…
211名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:55:28 ID:ldMa8no0
>>209
そんなもんの前に、爆熱をどうにかしてほしいわ
そしたら自動的にクーラーの音も消えるし
というか多くのエネルギーが発熱に使われてること自体許されない
212名無しのひみつ:2009/10/03(土) 19:21:21 ID:2zWdMDYt
机の上でワイヤレス給電機器を複数使うとどうなるの?
卓上にパソ、テレビ、オーディオ、電気スタンドみたいなさ。
213名無しのひみつ:2009/10/03(土) 19:58:00 ID:c8PZVixz
バッテリーの容量増加とどっちがはやいか。
214名無しのひみつ:2009/10/03(土) 19:58:19 ID:k9lAtaK8
>>212
         ____、′     、 ’、  ′ 
       /      \     . ’      ’、 
      /  ─    ─\ 、′・” ”;  ”  ’、
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、 
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'  ;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ


       / ̄ ̄ ̄\
     / ─    ─ \    こうなる
    /  <○>  <○>  \.
    |    (__人__)    |
    \    ` ⌒´    /
    /              \
215名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:19:54 ID:pVIlomP8
おまえら…
60Wで心配ならスカイツリーに登れないぞ?
600W電子レンジすら使えないな
原始人かよ
216名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:29:57 ID:pBRmuxqa
>>215
出力と受信電力をすりかえた詭弁だな( ´,_ゝ`)プッ

純粋な誘導電磁界の受け側で60Wの電力生成は半端じゃないよ

東京タワーやスカイツリーで受け側でやっても無理

無知はある意味で可愛いぞー
217名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:45:18 ID:xJVpP8Cv
血管レス臓器とかリンパ管レス臓器
とか神経管レス臓器とか人工でできたらすごくね?
218名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:52:47 ID:VYcDWA/L
>>215
小中学校の夏休みは終わったはずだが(笑)
もうすこし勉強してから来い。
219名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:54:48 ID:MYnLSvBa
人が近づく可能性のある機器に使うには慎重になるだろうが、
風力発電機とかパワーショベルとかの旋回する機械には重宝するだろう。
220名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:57:18 ID:fqr238vq
パーキンソン病のDBS手術の
電池にこの技術を応用すれば、

電池交換の手術を省略できないかな?
221名無しのひみつ:2009/10/03(土) 23:05:32 ID:0TggEA+C
損失が大きすぎてエコ発電で使うのは本質的にありえない。
てか、あるソニーのこの手の発表で日の目を見た物はないぞ。
実用化や商品発表が先だから、開発段階で発表なんてそもそもが花火だろ。
相手にしないのが正解。
222名無しのひみつ:2009/10/03(土) 23:35:34 ID:LNj+79MI
比較のために普通のACアダプタでどれくらい損失あるのか教えて>>221
223名無しのひみつ:2009/10/03(土) 23:42:35 ID:Tp7UuBfL
はちわり
224名無しのひみつ:2009/10/04(日) 00:27:23 ID:FamCICzw
このニュースは古いです
225名無しのひみつ:2009/10/04(日) 00:28:15 ID:QX2RYdx3
>>201
ならないだろ。電磁波飛ばしてるわけじゃないんだから
226名無しのひみつ:2009/10/04(日) 00:49:36 ID:aNZiQr09
さすが
227名無しのひみつ:2009/10/04(日) 01:03:42 ID:2NR/36Sy
なーに 朝日新聞なんか50cmどころか(ry

・・・電波だった
228名無しのひみつ:2009/10/04(日) 01:38:54 ID:bLW0K41k
よし!この技術があればバッテリーから回路まで配線なしでエネルギーが送れるからより自由にバッテリーの位置がデザインできるな!!
229名無しのひみつ:2009/10/04(日) 01:41:08 ID:FamCICzw
このニュースは古いです
230名無しのひみつ:2009/10/04(日) 02:00:22 ID:qCDaEEmI
一年ほど前にMITでやっていたやつだろ
古いとは思うが、伝送効率がすごいことは確かだな

それよりもTransferJetの対応製品を早く出せよ
そうしたら、携帯とデジカメ買い換えるからさ
231名無しのひみつ:2009/10/04(日) 02:07:38 ID:XVQwEOHv
少し前は衛星から地球に向けて電力を送電するってな計画があったみたいだな
出力を変えるだけで兵器になるだろって思ってた
232名無しのひみつ:2009/10/04(日) 02:21:09 ID:einiBYxr
サリシャガンの虎

とうとう完成したのか
233名無しのひみつ:2009/10/04(日) 02:22:59 ID:qCDaEEmI
234名無しのひみつ:2009/10/04(日) 07:02:18 ID:v41i8lSI
これは小さな一歩だがもう少し飛距離がのびればコードレス社会の到来だな
235名無しのひみつ:2009/10/04(日) 08:30:26 ID:fb7pusVo
他人の電力を盗める時代がくるんですね?
236名無しのひみつ:2009/10/04(日) 08:42:36 ID:g+pNSnk1
「ワイヤレス」って言葉、なんか清原チックで好きじゃない。
237名無しのひみつ:2009/10/04(日) 09:03:22 ID:EDq0lCZc
ワイヤ、ワイヤ。ワイヤれす
238名無しのひみつ:2009/10/04(日) 10:15:54 ID:fb7pusVo
そう言われるとスレタイの電源も清原に見えてきた。
239名無しのひみつ:2009/10/04(日) 11:17:39 ID:opBDFM8K
欧州議会TV:「電磁波問題は最優先課題」保険会社:携帯リスク関連の病気を民事責任対象から除外
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10276599439.html

欧州委員会が1999年に示した電磁波規制についての勧告を見直すことなどを求める報告書を欧州議会が採択
http://denziha.net/shiryou.html

>ハウスマンスタッテンの電話交換センター周辺のがん発症率増加が証明された
>フランス政府 子どもへの携帯電話広告を禁止
>欧州議会が携帯電話の厳しい安全制限を勧告
http://denziha.net/shiryou/080919.html
欧州議会は、すでにいくつかのヨーロッパ諸国が被曝限度を引き下げたことに
留意し、0.1MHz?GHz周波数帯のあらゆる機器から発生する電磁波について
勧告1995/519/ECを改正することを欧州理事会(訳注:加盟国の元首・首脳、
欧州委員会委員長で構成される首脳会議で、政策課題等を協議する)に現在
、求めている。これは他の無線機器と同様に携帯電話も含むだろう。電子メー
ルや音声通信を送るためにマイクロ波電磁波を使う無線技術は、いくつかの
健康影響を引き起こすと報告されたレベルより数千倍高い。
240名無しのひみつ:2009/10/04(日) 11:38:07 ID:r9BnuzTO
飛距離伸ばすより、高出力保ちつつ3cm位までしか飛ばさ無いようにする方が実用的じゃね?
出来るか知らんけど。
241名無しのひみつ:2009/10/04(日) 12:03:57 ID:eRFPdMtY
>>221 フェリカとか、発表から商品化までの年数考えたら?
242名無しのひみつ:2009/10/04(日) 13:06:11 ID:bZomxEm+
フェリカ=ソニー没落の象徴だろが
日経以外だれもフェリカなんか学術的に評価していないだろ

これもフェリカ同様に
ソニーの子会社のオヤジあたりがやればいいような程度の陳腐な二番煎じ

およそソニーらしくない技術でフェリカに安易に手を出したころから
ソニーは商品力がなくなって急速に没落した
フェリカのとき同様に経営トップに技術がまったく分からないことと
最終商品のネタがないということなんだろう
243名無しのひみつ:2009/10/04(日) 13:19:51 ID:jREIUSow
FeliCaもそうだったが、
たしかにソニーらしくないつまらない技術だな。

研究開発がネタぎれなんだろう。
ぜんぶFeliCaの延長に聞こえて悲しい。
244名無しのひみつ:2009/10/04(日) 13:29:01 ID:cT0ciBay
>>241
そうか!フェリカみたいに最初からJRみたいなところの
請負いをやればいいんだな
245名無しのひみつ:2009/10/04(日) 13:30:36 ID:4mhxG9fO
これの影響で屋内に超電磁タツマキとか超電磁ヨーヨーが発生するのか・・。
246名無しのひみつ:2009/10/04(日) 13:35:14 ID:bZomxEm+
そんなご大層なモンじゃないから(笑)
247名無しのひみつ:2009/10/04(日) 14:06:26 ID:TFx+koxt
で、有線に比べてどれだけ電気を食うの?
消費電力5割り増しとかじゃ省エネに逆行するだろ。
248名無しのひみつ:2009/10/04(日) 15:22:21 ID:Km0E0u0R
何もかもワイヤレスにならないかなぁ・・・。パソコン部屋は特に掃除しにくくてかなわんよ。
249名無しのひみつ:2009/10/04(日) 15:22:23 ID:47YPkNbw
これが普及した段階で、ある波長のブースターやジャマー使えばとんでもないテロが出来ちまうじゃねーかw
250名無しのひみつ:2009/10/04(日) 15:46:46 ID:34yCQnjS
リモコンに給電してくれれば、いつの間にか切れてたり、電池をくるくる回したり
しなく済むな
251名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:21:39 ID:2ORxymi+
>>246
今でも電極が無いのに接地させれば充電できるマウスは売られてるが、
あれは50センチも離れたら全く効果無い。

これ、マウスやキーボードに簡単に応用できると思う。
252名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:57:58 ID:s/7zkTjn
>>250
振って充電できるコイルと磁石などを使った懐中電灯あるけど
あれにしてほしい。なんだかんだでリモコンは動くし。
253名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:58:03 ID:OTWGrUne
家電にコンセントがいらなくなって、AVの配線も要らなくなったら嬉しいが、電磁波的にどうよ?
254名無しのひみつ:2009/10/04(日) 19:23:56 ID:Wa15HZKp
人体への影響は大丈夫なのかな。
255名無しのひみつ:2009/10/05(月) 00:54:23 ID:ahvNZy1N
食い詰めてネタのなくなった三流研究者がむかしからやるのが
MITとかの二番煎じのパクリ研究という定番がある
スジの悪い研究の典型なんだが
チェックする側がアホで不勉強だと案外これがテーマとして通用する

磁界共鳴の給電はMITが開発したもの
それを小細工しただけなのに
いかにも全てを世界で始めて開発しかのような素人だましの発表をする

以前ソニー板で下のような面白い川柳があったのを思い出す

ウソではない 本当でもない ウサンくさ
256名無しのひみつ:2009/10/07(水) 17:24:54 ID:VpgU2A+O
元ソニーのフェリカ開発者とか言う奴らが似たような話を
カルト教団に売り込んでいたよな。関係あるんだろうか?
257名無しのひみつ:2009/10/08(木) 00:02:09 ID:qqIMA/nh
PLCと一緒になれば最強だな
258名無しのひみつ:2009/10/08(木) 00:57:57 ID:ZGD6ZZdT
お掃除ルンバとか、ペットロボットの電源供給なんかにいいね。
259名無しのひみつ:2009/10/08(木) 02:02:34 ID:JOd0VK6e
>>256
なぜか千葉で開業したとか。
例の関連で森田健作がバックアップしたのかな…
260名無しのひみつ:2009/10/08(木) 02:23:26 ID:5gV0lrcC
なるほど、他人の家にちかずいて他人の家の電気でPSPを充電すると電気だいがかからんな
261名無しのひみつ:2009/10/08(木) 08:04:32 ID:jH/lSfZq
テーブルから椅子へ送電 → あったかい椅子


どだ!?
ソニーが家具メーカーになるぞw
262名無しのひみつ:2009/10/08(木) 12:42:47 ID:Xqf4JOqI
中距離送電技術 温故知新の「共鳴方式」
http://eetimes.jp/content/3351
263名無しのひみつ:2009/10/08(木) 13:29:09 ID:JOd0VK6e
パクリをば 温故知新と 言い換える
264名無しのひみつ:2009/10/08(木) 16:25:46 ID:qqIMA/nh
>>260
そんなこと考えるやつが出るから
送電距離が長くなれば送電制御に
PLCみたいなデータ通信が使われるんかも
265名無しのひみつ:2009/10/08(木) 17:56:52 ID:zyxpLT/a
PC関連ならデスク周りが片付く
266名無しのひみつ:2009/10/08(木) 18:00:33 ID:Ph6H712w
50cmなら有線でいいよw
267名無しのひみつ:2009/10/08(木) 18:23:31 ID:hx0De8l0
韓国人に注意しろ。ソニーの技術を狙っているぞ。
268名無しのひみつ:2009/10/08(木) 19:24:59 ID:LKshfQix
雷落ちたら大変な事になりそう
269名無しのひみつ:2009/10/08(木) 20:10:46 ID:5PG8dGf4
これ、道路にビッシリ並べたら電気自動車が充電なしで走れるじゃん。
270名無しのひみつ:2009/10/08(木) 21:01:33 ID:6JcY0ZUV
↑オマエアタマイイ
オレソンケイスル
271名無しのひみつ:2009/10/09(金) 20:50:28 ID:EVtu534q
ロスの40%の電力はどこに消えているのでしょうか
272名無しのひみつ:2009/10/09(金) 23:57:19 ID:CAF9WK7b
永久電流が実用化されればこの技術需要なくね?
273名無しのひみつ:2009/10/09(金) 23:58:40 ID:WIPDTjDi
伝送ロス=伝送費用になるわけか
274名無しのひみつ:2009/10/10(土) 13:48:41 ID:i2flIDJg
これが普及実用化したら
配線が片付くし人口も片付くだろうな
275名無しのひみつ:2009/10/10(土) 18:45:39 ID:za+j9LU9
ロスなんてどうでもいいから1mまで伸ばしてくれ
276名無しのひみつ:2009/10/10(土) 23:19:15 ID:EKLSHht7
ソニーは出井で死にかけたけど、ここ数年また物作りの精神復活してうれしいよ
277sage:2009/10/11(日) 12:44:23 ID:lUcl3ehB
コードに赤いテープを貼る仕事がなくなる…、
278名無しのひみつ:2009/10/11(日) 20:24:28 ID:lUpw/WJh
ロスはドライバー、アンテナの熱
それと磁束漏れ
279名無しのひみつ:2009/10/11(日) 23:09:08 ID:YPf5HBnA
ようするにフェリカの二番煎じかよ

研究開発のリサイクル
280名無しのひみつ:2009/10/13(火) 00:46:12 ID:Nj7vCEFA
基本技術の再利用はバカにするようなことではないと思うんだが・・・
281名無しのひみつ:2009/10/13(火) 01:43:13 ID:qSYDjbON
>>277
送電デバイスの方にはコードがついてるから大丈夫じゃない?
282名無しのひみつ:2009/10/13(火) 14:27:23 ID:Qlt/as42
すごい技術が使われているかと思ったが、従来の技術の改良みたいな感じなんだな。

それよりも、これのほうがすごい予感
http://www.technologyreview.com/communications/22764/?a=f
283名無しのひみつ
じゃそろそろ
宇宙からエネルギー供給してみよっか