【宇宙】若田さんの骨密度、宇宙で増えてた…1日2時間の運動と骨粗鬆の薬併用が効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの117@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
国際宇宙ステーションに4カ月半滞在した飛行士の若田光一さん(46)が
日本に帰国中の30日、朝日新聞とのインタビューに応じた。

宇宙での長期滞在で、骨粗鬆(こつそしょう)症がどれだけ抑えられるかが
注目されていたが、若田さんは「運動と骨粗鬆の薬を併用する初めての試みによって、
骨密度はむしろ増えていた」と明かした。

宇宙航空研究開発機構の大島博医師によると、宇宙に4カ月半滞在した場合、
これまでの宇宙飛行士のデータなどから、通常、骨の強度は10%、密度は7%ほど
減ることがわかっている。しかし、宇宙機構と米航空宇宙局(NASA)がCTスキャンなどで
若田さんの体を調べたところ、強度はほとんど変わらず、密度は逆に増えていた。

若田さんは宇宙滞在中、NASAが作った新型のトレーニング装置で
1日2時間運動していたほか、骨粗鬆症の薬を飲んでいた。
ISSに滞在する飛行士として若田さんが初めての被験者となった。

運動と予防薬のどちらがより効果があったのかは、実験例が若田さんの
一例しかなく分からないという。若田さんは「宇宙に長期間滞在すると、
放射線と骨の問題が生じるが、骨についてはほとんど解決できるのではないか」と語った。

宇宙航空研究開発機構は、若田さんのデータを生かし、日本に1300万人いる
骨粗鬆症患者の治療や、骨折の予防に役立てたいとしている。


ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0930/TKY200909300374.html
画像:インタビューに答える宇宙飛行士の若田光一さん(9/30)
http://www.asahi.com/science/update/0930/images/TKY200909300376.jpg
◇関連スレ
【宇宙】若田さん「宇宙に行く前以上の体力に戻りました」と“再び宇宙へ”意欲
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1253683227/
【宇宙】宇宙基地指揮官に意欲=骨、筋力、「予想より落ちず」−帰還の若田さんインタビュー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1250001153/
2名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:22:58 ID:F+mjaVwy
すげぇーwww
3名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:26:20 ID:Uo4Fshy1
この人少し太るとグッチさんみたいになりそう
4名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:29:18 ID:ZpWM51Ed
のちの高地トレーニングである。
5名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:30:43 ID:2CuTnbaC
この人が化け物なんじゃあるまいなw
6名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:37:25 ID:UcAc4dV1
結石とか大丈夫かね
7名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:39:24 ID:aE4A88S3
骨だけでわかるんなら苦労しないだろ
8名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:43:16 ID:jTmfjHP0
若田さんめちゃくちゃタイプだ
9名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:44:24 ID:Fpp5shct
骨密度は増えてるのに強度は変わらないというのはなんかやばいような
10名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:46:54 ID:JzeTBJ+U
ほーねまであいして ほしーいのよ
11名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:49:39 ID:MpIjX1CG
>>9
骨量は変わらず引き締まったって事かな?
12名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:49:46 ID:LGgoxa5P
1日2時間の運動って、やっぱり結構大変なんだね。
13名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:55:57 ID:zUsniz+P
俺も宇宙行くときは気をつけるわ
14名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:59:33 ID:Ds2MVEmV
流石だぜ若田の兄貴
15名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:00:08 ID:jAZQoQMD
こういうのは船越英一郎に聞いたほうがいい。
16名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:00:39 ID:bYLauq3P
これ結構すごいことじゃね?宇宙で運動するとどうなるかってデータは
ロシアとアメリカが山ほど持ってるし、これは薬の力が大きいだろう。

骨粗しょう症終わったな
17名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:04:23 ID:K8mU5loW
運動時間を国民の義務にすればいいのに
運動しないと犯罪にするとか
運動時間を与えない企業は罰するとか
18名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:07:07 ID:yC2zz6Lh
すげえな。宇宙滞在のハードルがさらに低くなる事だな。

しかし一日2時間のトレーニングはキツイな。
精神的な面でもそうだが、何よりも貴重な「宇宙空間で作業をする時間」が削られてしまうぜ。

この分野のさらなる研究を期待する。
さらに効率的なトレーニング方法及び薬剤で、もっと宇宙滞在を手軽にしてほしいな。
19名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:10:49 ID:yC2zz6Lh
これの対骨粗鬆症の薬って、民間で使われているものか?それとも今回新たに開発したものか?

前者だったら普通だが、後者だったら、
「NASAが開発した特効薬!」という触れ込みですげえ売れるぜ

(NASAで開発したんか知らんけど)
20名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:14:10 ID:mtzRvqde
>>19
普通に「宇宙飛行士も使った」という触れ込みで十分だろ
21名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:20:51 ID:QH+/UWz5
>>8
あたしも

ドイツ女と別れて欲しい

別れなくてもいいから、一晩付き合って欲しい
22名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:22:59 ID:bZK2Pa5D
腰痛が酷くて寝てても痛いときは無重力のとこに行きてえなあと思うことがある。
23名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:25:49 ID:tJsLBXID
>>19
前者を生み出す実験じゃなかった?
24名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:26:49 ID:4KqZ/JPF
のちの若田式ダイエットである
25名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:32:39 ID:b+CCFx+Z
「一日たった2時間の運動で!」
26名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:33:15 ID:AOs4D9ip
若田さんが異常に宇宙に適した体だったという可能性もあるな。
27名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:33:52 ID:J1nqMa5D
骨粗鬆症治療薬ビスフォスフォネートを使用したそうな。

http://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/wakata/experiment/#01
28名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:38:17 ID:98zQLeq5
若田さんは本当に向いてると言うか、宇宙飛行士が似合ってるなー。
ニュースとかで見かける度にそう思う。
楽しそうだから、見てて癒されるし。
29名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:48:20 ID:cekSO+hY
長期間だと女も乗ってるからSEXしてるんだろうな。
若田はそのあえぎ声を聞かされ続けているんだと思う。
でも決して日本人にはやらせてくれない。
そう考えると若田が可哀想に思えてきた。がんばれ若田手コキで乗り切れ!!
30名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:52:33 ID:tw2UHshz
後は、放射線の問題を解決したら有人火星探査が出来るのかな?
31名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:54:06 ID:5wi1GK3K
岩田さん スゲーな
32名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:54:32 ID:6m1TvFSl
この人が特別凄いという可能性も無いわけじゃないからな。
33名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:54:52 ID:SGHYkAYr
彼ならグレンの高齢記録を破れる
34名無しのひみつ:2009/10/02(金) 15:01:48 ID:Lq2NqUb3
なんかワロタ
むしろ増えてたってすごいなw
35名無しのひみつ:2009/10/02(金) 15:05:55 ID:h5VF4CI+
>>1
簡単に書いてるけど、若田さんの年齢ではどんなに楽な運動でも2時間続けるのはもの凄くハードだぜ。
はっきり言ってこの結果は一般人にそのままあてはまるようなものじゃないと思う。
36名無しのひみつ:2009/10/02(金) 15:07:50 ID:Aj33fq+m
他の宇宙飛行士も運動してるだろ 薬は飲んでないが
相乗効果はあるだろうな
37名無しのひみつ:2009/10/02(金) 15:09:42 ID:YHKNOe4M
ついに人類にニュータイプが出現したか
38名無しのひみつ:2009/10/02(金) 15:54:31 ID:aE4A88S3
これ陸上の選手を大会前に高速回転の大きなドラムにいれて2G、気圧を0.5
にして室内トレーニングしてもらえばいいんじゃないの 三ヶ月ぐらい 
軽い運動で筋力アップ 寝てる間も筋肉アップ 
さすがにどこの国でも馬鹿らしくて実際にはやってないだろ 
日本ならできるぞ
39名無しのひみつ:2009/10/02(金) 15:56:37 ID:wTkBQCSE
あのおなかに巻くベルトの奴じゃ駄目か?だめだよな。

あとISSに高速回転するリングをつけて高重力運動をしたら
運動時間を30分位に短縮したり、1G環境で植物育成とか
動物の繁殖出来ないのかね?そうすればいよいよコロニーが
40名無しのひみつ:2009/10/02(金) 15:57:07 ID:x/p21mK/
>>14
略して「流石だぜ若貴」
41名無しのひみつ:2009/10/02(金) 16:02:00 ID:2CuTnbaC
>>39
セントリフュージという計画はあったけど人が運動できる大きさじゃないだろうな
ユニット全体が回転とかすると必要な強度や接続部の潤滑とかで物凄い大変だろうし
42名無しのひみつ:2009/10/02(金) 16:33:38 ID:5EJ8AUX/
こちゅしょしょうしょう
43名無しのひみつ:2009/10/02(金) 17:20:53 ID:bzQqTIL3
次は一日1時間の運動に抑える実験かな?
44名無しのひみつ:2009/10/02(金) 17:30:10 ID:kmNqUitx
>>8
>>21
ストリップ嬢になればお近付きの機会があるかもね。
45名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:44:40 ID:5hcxLW9I
なんというスーパーマンw
46名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:09:36 ID:+orMoQJT
ふと思ったんだけど若田さんっていうか、日本人が宇宙に耐性があるだけとか…
47名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:12:25 ID:ZQL2BOVY
>>17
通勤は徒歩ないし自転車限定にしますので交通費を全額削減いたしますby日本経団連
48名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:22:02 ID:UKgwW+s4
いや。逆に注目すべきは「放射線の問題は解決が難しい」ということだろう。
49名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:29:00 ID:1KFLc4B2
大鶴義丹に見えた
50名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:30:48 ID:NHm63/pL
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
、。
51名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:58:14 ID:BSfvxw5c
プロパガンダ
52名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:13:22 ID:rgWVBaj7
若田さんは宇宙滞在中、NASAが作った新型のトレーニング装置で
1日2時間運動していたほか、骨粗鬆症の薬を飲んでいた。



......
53名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:37:16 ID:UTDM+7pS
若いからじゃね?
54名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:39:15 ID:jEaUBllB
未承認のドギツイ薬の臨床でもあるしw
モルモットご苦労様でした
55名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:56:45 ID:1SxQ7O4v
よし、ジジババを宇宙に送るんだ!
56名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:25:14 ID:cDDcU7Ez
あとは長期服用の副作用と運動療法との関係調査
そして個人差やノンレスポンダーの調査だな
57名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:44:22 ID:dYXJx/ek
>>54
ばかなの?
アレンドロネートって書いてあるし、もう発売後8年たってるし。
58名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:45:34 ID:aN7ONnm1
これは地上の生活にも応用できるだろう。
59名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:10:39 ID:/mBYHqJo
毎日二時間も運動でけん
60名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:11:46 ID:AHWsOnBV
服用後牛になってはいけない薬をよく無重量状態で飲めたな。
61名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:36:39 ID:pXC4yzL+
新型のトレーニング装置ってCORVERTのコト?
62名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:06:57 ID:6d1m/0bW
ISS搭乗員って人体実験のモルモットだよな。
お疲れさまでした、とは思うけど。

遺伝子組み換えで放射線耐性がある宇宙適応型の人間が
生まれるのは何年先だろうな。
63名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:10:55 ID:9vBGbNA9
モルモットも何も、打ち上げたり帰還する時に比べりゃ死ぬリスクは大分低いと思うが。
64名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:13:40 ID:tCIz0Otd
この人の笑顔はすげえなごむ
実においしそうに宇宙食を紹介するので
もっとこの人のために宇宙食(日本ver)をたくさん作ってあげてくれという気になる
65名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:28:17 ID:P420Uc0t
急激な環境の変化に対する一種の防衛本能じゃね?
もっとロングターンでの検証が必要だよ
66名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:47:17 ID:SJduO1Ai
>>59
でも今でも貴方の体には重力がかかっていて、
それに対して筋肉が使われているわけです。

同じ体勢で2時間止まったままいられますか?
無理でしょう。どこかに疲れがくるはずです。
67名無しのひみつ:2009/10/03(土) 02:59:58 ID:+AdM9CPx
66はズレとるな
68名無しのひみつ:2009/10/03(土) 03:09:02 ID:sq9iv1wC
しまいにゃ、心臓も運動してるとか言い出しそうだ
69名無しのひみつ:2009/10/03(土) 07:50:39 ID:VlPnbYGl
>>68
実際に重力に逆らって血液を送り出す必要が無くなる宇宙では心臓の負担が減り、心筋が萎縮すると言われてるよ
70名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:09:25 ID:2WFW0fi4
寝たきりにちかいもんね。
71名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:16:23 ID:ynj78XX3
>>62
倫理的には問題あるかもしれんが、ステーションでのパコパコ実験は絶対に必要だな
72名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:43:41 ID:Wt8i9Au2
褥瘡にならないから宇宙もいいな
73名無しのひみつ:2009/10/03(土) 14:56:46 ID:s32SVW+6
>>62
ある程度の白血病なんか押さえる薬で代用されるんじゃないかな。
骨は行けそうだがやはり筋肉の問題は運動でしか駄目そう、常に負荷をかけなきゃならんし
74名無しのひみつ:2009/10/03(土) 15:21:10 ID:J+2N1pNz
大リーグボール養成ギブスのようなものを常に装着するとか
若田さん似合いそうだしw
75名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:35:06 ID:K2DN4450
何の関係もないが「宇宙の騎士テ☆カマン」が頭に浮かんだ
76名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:57:53 ID:Aguu9vmY
若田さんすごすぎw
今までは地球に帰ってきた直後は
まともに歩けなかったらしいね
77名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:24:37 ID:2+XB7I4s
増えたら駄目だろ
宇宙環境に適応してねーw
78名無しのひみつ:2009/10/03(土) 20:30:46 ID:c8PZVixz
この人すごいね。
訓練もしっかりやれるし、広報も日本語・英語で完璧に出来るじゃん。
79名無しのひみつ:2009/10/04(日) 03:31:38 ID:DETVuWY8
骨粗鬆症の薬について検索してみると、
低カルシウム血症や高リン血症、骨軟化症になるとか、心房細動を起こすとか、
いろいろ怖いことが書いてあった。

♪なのにあなたは宇宙に行くの 宇宙の果てがそんなにいいの この地球の愛よりも
80名無しのひみつ:2009/10/04(日) 04:27:38 ID:HXunLncx
気合いと覚悟だけでなんとかしていた昔のソ連宇宙飛行士はすげえなw
81名無しのひみつ:2009/10/04(日) 09:16:36 ID:mFCgd/8L
>>76
腰部椎間板ヘルニアが悪化し、病院で1ヵ月間寝たきりを余儀なくされた。
手術は入院後3週目(手術までの疼痛が地獄だった)。
わずか1ヵ月。しかも1Gの重力下。
それでも歩行許可が出てから数日は、満足に歩けなかった。

無重量化に長期間滞在した若田さん。スーパーマンとしか思えん。

82名無しのひみつ:2009/10/04(日) 09:41:08 ID:vyD0yz+o
これは若田さんが凄いのか、薬が凄いのか?
83名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:22:28 ID:2ORxymi+
>>82
被験者は彼一人なのでなんともいえない。
84名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:36:14 ID:iK41dpKL
宇宙って重力無いからカロリー消費が極めて少ないだろ
血圧も下がって循環効率も良くなる
メタボ天国だな
85名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:01:57 ID:vN8F8C+H
頭に血が上るから毛が生えてくるんでは無いかと
86名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:50:29 ID:SymnsDRQ
>>81
地上で寝たきりになると、宇宙飛行士よりさらに早いスピードで骨密度が減るそうな
ttp://www.jaxa.jp/article/special/expedition/index_j.html

日本の研究者はもっと過激な薬を提案してたとか、
みんな被験者になるのを嫌がる中、若田さんが最初に承諾したとか、
被験者を承諾した理由とか、色々面白いことが書いてあった
87名無しのひみつ:2009/10/06(火) 15:16:15 ID:gTCHFREa
宇宙いって、かえってきてから骨折したとかネタだったのか
88名無しのひみつ:2009/10/07(水) 03:09:52 ID:oqvt+2rL
この薬は血管にカルシウム溜まったりする問題は無いの?
89名無しのひみつ:2009/10/07(水) 08:12:45 ID:JOwsUa9p
新型のトレーニング装置って深夜テレビ通販でやってるやつ?
手と足を同時に鍛えるみたいな
さらに加圧トレーニングを組み合わせるととか
90名無しのひみつ:2009/10/10(土) 01:17:53 ID:YUztLhZ4
>>81
あ〜なるねぇ、俺は一ヵ月半ほどやったけど、退院直後はまず足が上がらないwマジで、
3分立ってるだけで足ガクブル、びっくらこいたわホント、服なんかガポガポだもん、筋肉が痩せて
91>>81:2009/10/11(日) 06:54:01 ID:S/IaAAap
>>91
術後歩行許可が出てすぐ病院内を徘徊した。

医師 「何か変わったことはありませんか?」
俺   「痛てーよ」
医師 「坐骨神経痛ですか?」
俺   「筋肉痛。病院内を徘徊しているんですが、筋肉が萎んじゃって階段の上り下りが困難です。
     階段を選んで徘徊してますがね。」

経験者なら分かると思いますが、階段を降りるときの負荷と言ったら…

92名無しのひみつ
ひょっとして日本人が一番宇宙に適応できるのか??