【宇宙】前原宇宙開発相、有人宇宙開発に意欲も 若田さん訪問で

このエントリーをはてなブックマークに追加
274名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:25:12 ID:1j7bFd7E
>>257
HTV&H-IIBは試験機で計約350億。運用機で300億切る
275名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:40:38 ID:ZZ4dcpe2
CO2を大量排出する宇宙ロケットを作るよりも
ダムを造ってCO2排出の少ない水力発電を増やすべきです。
夢を目指すよりも地球の未来を救う事の方が大切ではないでしょうか?
276名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:45:14 ID:s+w3jgm6
>>40
JAXAは無くなるが
宇宙庁が出来るんだが?

まぁジミンの作った信じられんほどの巨額債務のお陰で
使える額は現在と大して変わらないのが残念だがな
277名無しのひみつ:2009/10/02(金) 21:02:16 ID:5i5qJnxW
民主信者はいつまで自民自民といい続けるの?
自民の借金よりCO2対策費190兆のことを心配したらどうなの?
278名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:01:17 ID:GHbkd5YD
>>275
CO2は排出せずに、水蒸気だけのロケットもありますけど
大出力のLHX-LOXエンジン日本もつくろうよ
279名無しのひみつ:2009/10/03(土) 00:10:42 ID:c8PZVixz
>>271

H-IIA型のロケットブースターと二段型ロケットで、
ブースターはCAMUIに使われているプラスチックと液体酸素の
ハイブリッドロケット、一段目は水素(もしくはLNG)、二段目も水素かLNGで、
ブースターと一段目は海上の空母もしくはメガフロートに着陸、二段目は
オービターのように周回してから種子島に着陸する往還ロケットを作ればいい。
280名無しのひみつ:2009/10/03(土) 02:02:09 ID:daZTLdOt
シャトル計画復活か
281名無しのひみつ:2009/10/03(土) 02:23:04 ID:daZTLdOt
>>273
キリスト教は劣った宗教、と素直に認められない時点で駄目駄目だね。
キリスト教とは、神の名の下に他民族を侵略することに使われている
悪魔の宗教。
282名無しのひみつ:2009/10/03(土) 03:30:39 ID:1uM21HXn
そんな悪魔のキリスト教の狂信者の言うことが信用できるわけがない
283名無しのひみつ:2009/10/03(土) 03:44:32 ID:daZTLdOt
>>282
三国人が言いそうなことだ
284名無しのひみつ:2009/10/03(土) 10:08:00 ID:2WFW0fi4
まぁ、第2二次世界大戦でフルボッコにされた側だけどなw
285名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:11:41 ID:jrHf+dG/
>>279
後は主翼は外して、再利用を諦めれば完璧でつねw
286名無しのひみつ:2009/10/04(日) 02:38:52 ID:rvv9ff6E
>>279
再利用するロケットに固体燃料を使う次点で克服不可能だと思う
メガフロートや空母もコストかかりすぎだし、メガフロートの外洋運行は無茶だろう
てかブースターがある時点でだめだね、純2段構成でブースター無しじゃないと
しかもエンジンは5回は簡単な点検だけでOKとか、
交換が容易だけど剥離せず、で水も吸わずに軽くて脆くない耐熱素材も必要
287名無しのひみつ:2009/10/04(日) 07:50:53 ID:jx8gTDP9
シャトルのような再利用機は安全確保のための整備に金がかかって
本来の目的である低コストが実現しない事がはっきりしちゃったんだよ。
>>275
宇宙発電が実現できれば発電によるCO2は0にできるかもよ!
核融合が実現できれば月のヘリウム3が必要になるかもよ!
いずれにしろ人類がただ生き延びるだけのためにも
宇宙進出の選択肢は保持しておくべきだと思う。
288名無しのひみつ:2009/10/04(日) 10:24:53 ID:HHzmfBPi
シャトルはロケットとか切り離していくからなあ
やっぱ次に作るなら何もかも内臓してないとね。
いわゆるスペースプレーンだね。
こうすると一見効率が悪いように見えて、完全再利用性や整備のしやすさなどからねえ
289名無しのひみつ:2009/10/04(日) 11:47:20 ID:AUjyjhDM
米シャトルは打ち上げに使うエンジンをシャトル本体に着けたのも敗因かな。
ロケット側に付いていればデッドウエイトを減らせるし、
再利用するにも打ち上げ後すぐ回収して整備に取り掛かれるし。
290名無しのひみつ:2009/10/04(日) 12:42:42 ID:htHYyhLs
>>286
ハイブリッドロケットCAMUIは固体ロケットと違って再使用可能と書かれている。

http://www.hastic.jp/camui/default.htm
> 固体ロケット
> 火薬類を使用するため,
> ・機体再使用によるコストダウンが不可能

> プラスチックと液体酸素の使用により,
> ・機体再使用による大幅コストダウンが可能
291名無しのひみつ:2009/10/04(日) 13:06:06 ID:QjBAamBT
>>263
確かにね。

自動車の時代ではないな、もう。
292名無しのひみつ:2009/10/04(日) 14:24:47 ID:y2Muoftc
>>287
わざわざ宇宙に出なくても、地上で太陽光発電して
洋上に風車を並べれば日本のエネルギーくらいまかなえるわ

発電設備を打ち上げてりゃエネルギー回収するのに何年かかるんだか
293名無しのひみつ:2009/10/04(日) 15:35:34 ID:FZRrHOA9
>>292
たぶん昼夜通しての電力供給安定を解決するより、
宇宙太陽光発電のほうが早いと思う、地上はコージェネレーションがうまく行かないとどうにも
294名無しのひみつ:2009/10/04(日) 16:43:29 ID:y2Muoftc
>>293
無茶を言うなよ 19 t 打ち上げるのに 530 t のロケットが必要なんだぞ
295名無しのひみつ:2009/10/04(日) 17:03:33 ID:7NtY+1dG

ダムよりムダ!!!
296名無しのひみつ:2009/10/04(日) 17:19:52 ID:OvMN/hqH


 はやく月へ行こうぜ!!!
297名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:02:31 ID:dwdwb9N7
>>294
一応100万kW級の宇宙太陽光発電衛星を上げるのに研究費コミで2兆円だそうだ
原発の6倍ぐらいだし悪くないだろ
298名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:04:29 ID:0W2BY96B
>>294
宇宙での太陽光発電は将来的な話だよ。
今の技術では無茶と言うか絵空事だけど、スペースプレーンとか軌道エレベーター
の技術的目処が付いたら宇宙での発電が安くなる可能性は有るって話じゃないかな。
299名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:13:34 ID:dwdwb9N7
ともかく2015年の試験衛星の結果見ないとな
300名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:16:37 ID:4dU6TX6f
>>298
翼はデッドウエイトだ!やはり有人飛行はカプセルで
と言ってるうちは無理だろな
301名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:23:18 ID:dwdwb9N7
>>300
シャトル厨さんちーっすwww
302名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:26:25 ID:4dU6TX6f
>>301
こんばんわ
303名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:41:38 ID:7LdI3sMQ
宇宙開発なんて無駄の代表選手だろ。
こんなの他国にやらせとけよ。
ダム作るほうがよっぽど有益。
304名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:42:08 ID:5Dd9xgWv
ていうか、翼をつけるのと、帰還するとき垂直離着陸するのに必要な燃料入れるのと
どっちが重いの?
305名無しのひみつ:2009/10/04(日) 19:00:07 ID:5Dd9xgWv
特亜への資金・技術援助とか、いくら日本がアジアの父だからと言っても、もういらないだろ
変わりに核ミサイルでも打ち込んでやれよ
306名無しのひみつ:2009/10/04(日) 19:41:29 ID:y2Muoftc
>>297>>298
地上で出来るんだから地上でやれw
エネルギーと資源を無駄遣いして発電はねーだろ。
研究だけならもっと少ない予算でやればよろしい。
実際に宇宙で大々的に発電される事は無くても技術が転用できるかもしれん。

太陽光発電はもう実用的な技術で市場も形成されている。
少しばかり補助金を出すだけで十分な発電量が期待できる。
何も無駄遣いしまくって宇宙までデカブツを上げる必要は無い。
307名無しのひみつ:2009/10/04(日) 19:56:20 ID:sIawEkEI
前原と言えば移民法、移民法と言えば前原
308名無しのひみつ:2009/10/04(日) 20:54:58 ID:i2C/3szI
>>306
レス読んだか?地上じゃ昼夜の発電量安定に限界があるんだよ、バッテリーとか馬鹿なレスはいらねーぞ。
つまるところ、地上の太陽光発電はコージェネレーション向けであって原発のような安定大電力のリプレース足りえないんだよ
309名無しのひみつ:2009/10/04(日) 21:38:59 ID:y2Muoftc
>>308
太陽電池だけで全てまかなおうとするからそんな発想になるんだ。
昼だけで十分なんだよ。
太陽電池でピーク電力を稼ぎ、風力と原子力でベース電力を稼ぎ、
水力で瞬間的な負荷の変動に対応する。それで大丈夫だ。
そこまで完全に移行するまでは火力も大いに使われるだろし、
非常用の火力発電所は残すかもしれない。

もちろん多少の設備投資は必要になる。
逆潮流はもっと充実させる必要が有るし、できれば揚水発電所のような逐電設備も欲しい。
実はバッテリーによる逐電も計画されている。それはさほどバカなアイディアじゃない。
いずれにせよ複数の発電法を組み合わせて安定した電力を供給するというのは
これまでやって来た事であって、ただそれを少し手直しするだけ。

それに対し、発電衛星は根本的な問題がある。
今太陽電池は 1 年から 2 年で投入されたエネルギーを取り返すわけだが、
それを宇宙へ打ち上げてしまえばエネルギーを取り返すのに 20 倍や 40 倍の
時間じゃきかんかもしれん。
何かあった時にメンテ要員を打ち上げるんじゃ何をやっているのかわからん。
受電設備に大きな面積が要る。打ち上げた部材のリサイクルもできない。
大きなイノベーションを必要とする要素があまりにも多い。

地上で解決可能な事が判っている事を宇宙でやるのは馬鹿げている。
310名無しのひみつ:2009/10/04(日) 22:14:31 ID:WbYA5HVA
発電衛星はいざって時地上攻撃できるから一石二鳥。
311名無しのひみつ:2009/10/04(日) 22:18:40 ID:E+lfWEcR
真っ先に地上から攻撃されるじゃねえか
312名無しのひみつ:2009/10/04(日) 22:30:04 ID:xPq6avbo
>>296
農協さん御一行ですか
313名無しのひみつ:2009/10/04(日) 22:55:47 ID:0W2BY96B
太陽光発電だけで賄おうなんて誰も書いてないような
話題が太陽光発電に集中してたから勘違いしてない?

そもそも
「スペースプレーンとか軌道エレベーター の技術的目処が付いたら」
っていう前提で宇宙での太陽光発電のこと書いたのになぁ。
効率よく建設できそうならやる、出来ないならやらないってことなのに。
314名無しのひみつ:2009/10/05(月) 00:09:48 ID:d0jMM9fZ
超大型薄膜発電が出来れば
H2Bで1度に100kwクラスの発電衛星は出来そうだけど
火力発電所1基分には千回は打ち上げ必要だね
アレスVで150回は必要orz
軌道エレベーターが実用化しない限り効率悪すぎ
315名無しのひみつ:2009/10/05(月) 00:38:23 ID:x7egmBcB
太陽光発電衛星なんて基礎研究だけやってりゃ良いんだよ。
JAXA の主要プロジェクトにするほどのもんじゃない。
316名無しのひみつ:2009/10/05(月) 01:05:02 ID:LJX69zL8
>>311
静止軌道を攻撃できる兵器はほとんどない。
317名無しのひみつ:2009/10/05(月) 05:28:46 ID:WwB6U86i
>>309
地球上にそんなに発電機ばっかり作ったら
地球にやさしくないよ。
318名無しのひみつ:2009/10/05(月) 06:56:35 ID:RLmg3QiN
反射衛星砲打ち上げよう。
319名無しのひみつ:2009/10/05(月) 07:39:33 ID:xPYk08Pu
だから将来の話だって、今すぐどうこうって話じゃないよ。

今は基礎研究のための基礎研究って段階だな。
320名無しのひみつ:2009/10/05(月) 08:08:28 ID:XtQLmvFt
前原宇宙人に見えたw
321名無しのひみつ:2009/10/31(土) 12:16:13 ID:AJXSnDDf
獅子号

日本初の有人宇宙船と言えばこれでしょう、やはり。



322名無しのひみつ:2009/11/06(金) 04:20:07 ID:wJz38t+o
ねえ

若田さん今何処にいるの?w

もうNASAに帰っちゃったの?
323名無しのひみつ
どいつもこいつも宇宙、宇宙なめてるのかと
深海いこうよ深海、宇宙と同じくらい未知で過酷で奇妙な生物が生きてるところなのに・・・
今の勢いじゃ人が地球外で暮らし始める時がきてもまだ深海は未知の領域として残ってそう
日本は島国なんだからもっと海洋学に力いれようよ、アメリカみたいに