【エネルギー】「凧(たこ)発電」3年後の完成を目指す 上昇時の糸を引っ張る力で発電機を動かし、船舶内の電気に利用するプロジェクト

このエントリーをはてなブックマークに追加
267名無しのひみつ:2009/10/03(土) 03:07:50 ID:WvKjEQ6i
一時期「帆を使って燃料節約」ってのがあった。
結局実用化はされなかったね。
268名無しのひみつ:2009/10/03(土) 07:55:06 ID:eMa81FMD
>>263
今回のこれ、位置エネルギーで発電している訳じゃあない。
糸が発電機を回す運動エネルギーを発電に変えている。
糸が船を振り回す力は風が蛸を動かす力の水平分力の半分の内、摩擦抵抗分と回転軸の抵抗分。
蛸に着いている糸自体も風を受けるから、蛸自体は風+糸という二つの力を受ける。
269名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:09:10 ID:8fQofgGV
>>263
>記者が単位というものを理解していないので、これを「70キロワット時」と読み替えよう。
それいくらなんでも無茶・・・・70kWでも70kWhでもどちらでも意味は通るぞ。
70kWなら、糸を1.5km繰り出すのに毎秒5mでいくとすれば、300秒で要求は1/12になるぜ。
1回の繰り出しでの発電量も1/12。

なんだけど、
>キットヴェス・プロジェクトのサイトによれば、60キロワットから30メガワットまでの
>発電が可能だというが、例えば、70キロワットを上昇時に発電し、下降時に
>10キロワット消費 ( 凧が下降する際、タービンを回し続けるための消費 ) した場合でも、
>60キロワットの発電ができるという意味だ。
ここ見るとほんとに間違いかも?とちょっと思うな。電力でいくなら、上昇70kW下降-10kWで
各々の所要時間が同じなら平均は30kWだろうと・・・足し算で成立するのは電力量の場合。
たぶんkWでいいけど、ここの記載の方が勘違いなんだと思うが・・・
270名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:16:15 ID:B8rYGq+v
>>265
ロープの長さを変えなければ、凧によって船は相当な抵抗を受けるが、
ロープが自由に伸びる状態なら船に大きな抵抗はかからない。
ロープを繰り出す際の摩擦力くらいだろう。

海に凧を落としちゃったら多分、ロープを切って廃棄することになると思う。
回収して再度使えるようにするには相当苦労する。
そうならないように、現在凧のコントロール技術を研究中なのだろう。
271名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:38:18 ID:8fQofgGV
>>270
勘違いしてないか?力は自然にかかるんじゃない、発電機が発電量に応じてかけるんだよ。
摩擦力相当で軽く繰り出すことも、ほとんど動かない状態で張力を最大にすることも出来る。
だが軽く繰り出せば発電できないし、負荷かけすぎて繰り出せなくなっても発電できない。
凧が安定して上昇出来る範囲内で、繰り出す速度+力が最大になるような負荷を発電機に
かけて力の方をコントロールすることで、発電ができるわけ。

でも仕掛けの大きさの割にショボい発電量になるだろうな。まあ非常時でもなければ役に立つとは思えない・・・
272名無しのひみつ:2009/10/03(土) 16:41:26 ID:a7SZjwFx
>>270
これって、ロープを繰り出す際の負荷を電気エネルギーにしてんじゃないの?
そりゃ、ロープを繰り出す際の負荷を減らせば船への負荷は減る。
だけど、同時に発電量も減る。

なんか間違ってる?
273名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:15:04 ID:nQ/b1c/9
蛸に押してもらえばいいじゃん!
274名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:02:23 ID:a7SZjwFx
>>273
の「ドラえもん!船が進まないよ!!」
ド「エネルギーが切れたんだ...どうしよう」
ス&ジ「肝心な時はいつもこれだよ」
  〜ここで海面から巨大な蛸登場〜
蛸「どうも蛸です。こんにちは。とりあえず静香さん捕まえておきますね。」
し「キャー、ドラちゃん、のびたさん助けてー!」
の「大変だ!ドラえもん何とかしてよぉ!」
ド「ええと、あれでもこれでもない…」
蛸「それではいただきます。あ〜ん…」
ド「あった!桃太郎印のきび団子〜!」
ド「えいっ」
蛸「パクッ」

…というありがちなシーンを思い浮かべた。
凧に引いてもらうより難しいのは確かだな。
275KAITO:2009/10/03(土) 18:03:41 ID:PdTxWYJq
ネオシオニズム
276名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:06:08 ID:PUldkmML
>>274
ドラえもんを拉致してくればエネルギー問題も含めて全て解決w
277名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:10:32 ID:8fQofgGV
>>276
アトムがタイムスリップしてくるのを待ってもいいw
278名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:10:54 ID:8fQofgGV
ってプルトニウムがいるじゃねーかw
279名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:13:50 ID:nQ/b1c/9
鉄腕アトムの誕生日はもう過ぎてるんだぜ
280名無しのひみつ:2009/10/03(土) 19:01:17 ID:PUldkmML
>>277
本当なら60年以上前に鉄人が完成していたはずなのに…まだ外殻すら出来てない
281名無しのひみつ:2009/10/03(土) 19:18:21 ID:a7SZjwFx
現実はアニメのように簡単にはいかないようで...

ttp://www.kitves.com/About.aspx
に詳しく解説されてました。

英語に自信がないので何とも言えませんが、
船の速度や風との方向関係に基づいた凧の制御から、
他の凧との衝突回避運動、離着陸や復旧にいたるまで
自動でやる(やりたい?)そうです。

個人的な感想ですが、得意分野である制御系の研究でお金がほしくて、
今流行りのエコな発電を研究目的にこじつけた感が否めません。

ま、例え発電効率悪くても、どうせ上空の無駄になってるエネルギーを拾ってんだから
経済的に+になるしOKだろうとそういうことでしょう。
282ぴょん♂:2009/10/03(土) 19:38:21 ID:aLp26h1Z BE:937342894-2BP(1028)

どうやって 凧糸巻き戻すつもりなんだこれ?
283名無しのひみつ:2009/10/03(土) 21:51:13 ID:a7SZjwFx
>>282
風が弱くなった時を見計らって
充電した電力使ってモーターで巻き取る。
エネルギー収支は+にならなくもない。

掃除機の自動巻き取り電気コードを考えるとわかりやすいかも。
あれって摩擦があるから人間が手で引っ張っるエネルギーが
すべてゼンマイの弾性エネルギーになるわけじゃないけど、
ちゃんと最後まで巻き取れるじゃん。
しかも巻き終わった瞬間「バチンっ」って結構大きな音がするから、
巻き取ってなお音分のエネルギーが余ってると思われる。
それを圧電素子とかで取り出すことができても不思議じゃない。
284名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:12:46 ID:jmi2eBGW
御目見え以下
285名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:35:20 ID:hW7E9zyP
ジェット気流発電が可能になるな
286名無しのひみつ:2009/10/04(日) 01:17:42 ID:2ORxymi+
2キロぐらいの塔を建てると
吹き降ろしの強烈な風が吹くので
それで発電できると聞いたことがあるが
本当だろうか。
287名無しのひみつ:2009/10/04(日) 01:43:29 ID:iWc/p/ti
>>286
ビル風の強力版?
できたとしても怖いな
288名無しのひみつ:2009/10/04(日) 22:24:49 ID:fp7+SyLn
>>280
外殻はなんとかできていないか?

【地域活性化】鉄人28号の実物大モニュメントがお披露目:神戸市長田区(動画あり)[09/10/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254657124/
289名無しのひみつ:2009/10/04(日) 22:38:33 ID:0QLK+i/L
こんなことしてたら地球の自転速度が遅くなりますよ。
290名無しのひみつ:2009/10/05(月) 08:42:41 ID:RLn82pF/
結局の所これに使う船の燃料に見合う発電量を得られる公算はどの程度あるの?
291名無しのひみつ:2009/10/05(月) 09:14:13 ID:heu9tYdM
電力会社はいつか倒産するんだろうな
292名無しのひみつ:2009/10/05(月) 09:49:19 ID:vN8F8C+H
>>286
ソーラータワーだろ。
吹き降ろしというか、タワーの下に巨大な温室を持っていて
温度差で上昇下降気流を作る。
朝と夕方に止まるが昼と夜は発電できる。
293名無しのひみつ:2009/10/05(月) 14:41:46 ID:MR+Gq+Rc
2隻の船の紐が絡み合う予定
294名無しのひみつ:2009/10/05(月) 15:00:08 ID:y6NcqTb9
これはたこじゃないな。つか、これを上げることによって、船の動力余計に消費しないか?
295名無しのひみつ:2009/10/05(月) 15:04:13 ID:y6NcqTb9
なんか以前、韓国が地下鉄の換気口で風力発電って騒いでいたのを思い出すような話だ。
こんなのより、コンピュータ制御の帆を揚げて、船の補助動力にした方が数段良いとおもう。
296名無しのひみつ:2009/10/05(月) 16:36:45 ID:KRu0rX6Y
タコがだめならイカはどうかな
297名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:13:29 ID:dubq0QJH
>>294
普通に風下に向けて走るときに大きな凧を出してはどうか。
もちろん上空の風>>航行速度であることを確認した上で。
298名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:35:52 ID:zjHrvFq+
凧を降ろす時には電気を使うはず。
人力で降ろすとか言わない?
299名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:51:14 ID:wLaPw/CG
>>298
カイトに無線式でもいいから、エアを抜く装置をつけておけば
勝手に落ちてくるだろ。それを巻き戻すのには多少の電力で済むはず。
300名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:40:39 ID:yh9H8KO8
>>298
カイト自体は風の弱い区画に移動させることで、後は自然落下するようにしたいらしい
道糸の巻き取りでモーターを回す予定らしい
301名無しのひみつ:2009/10/06(火) 08:13:13 ID:FjED3TgU
>>283
うちの掃除機のコードはいつも巻き取りきれない
302名無しのひみつ:2009/10/06(火) 08:16:43 ID:FjED3TgU
>>300
風の弱い区画へ移動させるエネルギー
巻き取るエネルギー
向かい風だったらその間に掛る船への負荷
これらが掛かっても+なのか?
303名無しのひみつ:2009/10/06(火) 08:23:27 ID:oxpHPPKd
>>302
> 風の弱い区画へ移動させるエネルギー

 一番の疑惑だよね。蛸に方向舵でも付ける気なのだろうか

> 巻き取るエネルギー

 これは記事でも始めから織り込み済み

> 向かい風だったらその間に掛る船への負荷

 だから、風の弱い区画に移動させると
304名無しのひみつ:2009/10/06(火) 10:35:36 ID:nnKJbqp/
要は落とせばいいんだろ?
相当でかいんだから真ん中あたりの羽を畳む機構くらいつけられりだろうし、それなら凧はかんたんに墜落する。
巻き取りはヨーヨーの原理だから弾み車でも使うんだろ
305名無しのひみつ:2009/10/06(火) 11:31:37 ID:E6gm8A3k
凧に舵を付ければ 90 度曲げるくらいはできるし
一部畳めば程よく降ろす事もできるだろう

しかし、間歇的にしか発電できないのはちょっとな。場所も食うし。
せっかく上空へ上げるなら、そこで風車でも回したほうが良いよ。
気球でやるやつも有っただろ。
凧を揚げられるくらいに風が安定してるなら、
オートジャイロみたいに揚力を稼ぎならが羽を回すこともできるはずだ。
306名無しのひみつ:2009/10/06(火) 13:58:26 ID:DtfW/3WE
文系バカをだまして、予算を引っ張ってくればいいのさ。
それが凧の役目。
さあ、凧の力学の勉強をしましょう。
307名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:12:26 ID:gTNAV60j
>せっかく上空へ上げるなら、そこで風車でも回したほうが良いよ。
>オートジャイロみたいに揚力を稼ぎならが羽を回すこともできるはずだ。

これがゆとりの成果ってヤツか。先進国を滅ぼすのって、意外と簡単なんだな。
308名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:38:50 ID:xIbS2auh

エネルギー関連スレはいつもながら大好評だな。
それだけ関心があると言えば聞こえはいいが。

>>302
パラグライダのようにロープの調節で旋回ぐらいできる。
現在研究されているのが無人で安定して凧を制御するためのシステム。
309名無しのひみつ:2009/10/06(火) 15:24:03 ID:E6gm8A3k
310名無しのひみつ:2009/10/06(火) 15:28:39 ID:nnKJbqp/
>>309
これはおもしろいな
311名無しのひみつ:2009/10/06(火) 15:39:23 ID:yBg3PEyM
凧を二つ使って、羽を広げた凧が上がる力で羽をたたんだ凧を下ろし、次に上がった凧が羽をたたみ下りた凧が羽を広げ、
これを繰り返したらどうかしら?
312名無しのひみつ:2009/10/06(火) 16:18:41 ID:TGVXK3Ok
大きさ5キロメートルぐらいのたこを1000個ぐらい上空に放てば
どれぐらいのエネルギーが回収できるんだろう
313名無しのひみつ:2009/10/06(火) 19:24:59 ID:cPbR/fv3
>>309
飛ぶ理屈がわからん。
314名無しのひみつ:2009/10/07(水) 03:52:46 ID:rNSc+NeV
315名無しのひみつ:2009/10/07(水) 18:01:30 ID:2isRUAXs
>パラグライダのようにロープの調節で旋回ぐらいできる。

今の形状が最終形と決まったわけではない品。
機械や航空機絡みで剛体、弾性体の最適形状を作り出すシミュはもはやありふれているが、
布とロープの形状最適化の方がより難しい。別に布とロープだけでなくてもいいしな。
しかもただの飛翔体でなく、地上からも力やエネルギー、情報の伝達ができる分だけ更にdesign自由度が高い分、用途別の最適スタイルに至るには科学技術力の底力が必要だろう。
最大の原理的問題は、嵐と雷だと思っていた。
最後まで残るネックかも知れんし、既存のテクニックであっさりクリアするかも知れんと。
で、雷のほうは、本体をカバーする被雷専用の別の凧をより上空に揚げれば問題ないと昨日気づいた。
316名無しのひみつ
>>315
悪天候の時まで、無理して飛ばす必然性はないと思うが。