【エネルギー】「凧(たこ)発電」3年後の完成を目指す 上昇時の糸を引っ張る力で発電機を動かし、船舶内の電気に利用するプロジェクト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
凧 ( たこ ) が上昇するときに糸を引っ張る力で発電機を動かし、
船舶内の冷蔵庫やエアコンなどの電気に利用するプロジェクトが進行中だ。

このプロジェクト「キットヴェス ( KitVes ) 」は、昨年スタートし、3年後の完成を目指す。
技術開発には、ヨーロッパの8つの研究機関がかかわっているが、その1つに
スイスの、ヌーシャテル州ル・ロックル ( Le Locle ) の「アルク工業大学」がある。

 ■ヨーヨーの原理
「船に取り付けられた1000平方メートルの巨大な凧を上げ下げしながら
発電機を動かすというもので、原理は非常に簡単だ」とアルク・工業大学
( Arc Engineering College ) のプロジェクトコーディネーター、ヴァレリー・ブリッケ氏は
説明する。
 基本的な仕組みは、風が十分にある海抜1キロメートルの上空にまで凧が上る際に、
凧糸が引っ張る力で発電機のタービンが回る。その後、凧を風のない方向に移動させ
船に下ろし、再び風のある方向に上昇させるという、いわばヨーヨーの原理を使った発電だ。

初めて凧での発電 を考案したのは、イタリアの会社「セクオイア・オートメーション
( Sequoia Automation ) 」。同社は、凧を土地にいくつも取り付け発電を行うプロジェクトも
構想している。
>>2へつづく


ソース:swissinfo.ch
http://www.swissinfo.ch/jpn/news/science_technology/detail.html?siteSect=511&sid=11245742&rss=true&ty=st
凧がほぼ1キロメートル上空まで上るのが、発電には理想的
http://www.swissinfo.ch/xobix_media/images/sri/2009/sriimg20090911_11199813_0.jpg
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/09/29(火) 09:03:43 ID:???
>>1のつづき

 ■地上800メートルから
「問題は凧が降りてくる際に失われる電力。これを最小限に抑えることが大切だが、
凧が上昇する際に十分発電していれば、差引でかなりの発電量を生産することになり、
船舶内の電気器具などに利用できる」とブリッケ氏は説明する。
キットヴェス・プロジェクトのサイトによれば、60キロワットから30メガワットまでの
発電が可能だというが、例えば、70キロワットを上昇時に発電し、下降時に
10キロワット消費 ( 凧が下降する際、タービンを回し続けるための消費 ) した場合でも、
60キロワットの発電ができるという意味だ。

一般に風は上空であればあるほど、スピードが高まるという。例えば地上80メートルの
上空では秒速4.6メートルのスピードが、地上10メートルでは秒速3.3 メートルに落ちる。
専門家によれば、地上800メートル辺りでは常時秒速7.2メートルの風が吹き、
凧の発電には最適だという。

キットヴェス・プロジェクトでは、凧の翼の部分に感知機が取り付けられており、
凧の位置、上昇スピード、方向などのデータが船内のコントロール機に送られる。
こうして、情報をキャッチした発電機は凧の上昇すべき位置を操作すると同時に、
発電も行う。

 ■凧と凧糸の動きのデータ
電子工学と機械工学を専門とするアルク工業大学がキットヴェス・プロジェクトで
担当するのは3つの分野だ。
第1課題は、上空に上った凧に取り付けられている感知器に電気を送る方法の開発。
ポリエチレン製の凧糸の耐久性の研究が第2課題。第3課題は、凧と凧糸の動きを
データとしてコンピューターに入れ、発電機に前もって可能な動きをインプットする
技術の開発だ。
「非常に満足のいくプロジェクトだ。我が校が専門とする分野での向上が図れる上、
学生たちも満足している。若い世代は、再生可能エネルギーにとても興味を持っている」
とブリッケ氏はプロジェクト参加を高く評価している。

プロジェクトのほかのパートナーたちは、材質、海上での安全性、上空での飛行規程、
適したボートの開発などを行っている。来年には、2隻のモデル船が完成されテスト航海が
行われる予定だ。
3名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:05:16 ID:Ian4an7v
素直にプロペラの風力発電にしとけよw
4名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:09:18 ID:ebcinlgL
小型機が引っかかる悪寒
5名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:09:36 ID:dT3tATTD
タコで〜す
6名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:10:16 ID:jj3XAFSP
なあんだ、太陽に近づくから、太陽光発電すのかと思った
7名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:17:14 ID:8r1RlGBJ
この凧を引っ張るのにエネルギー使ってるわけだが、
馬鹿か?この技術者は。
8名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:21:51 ID:ko92sqt9
なんだこれ?
帆船でやるならわかるが、普通のスクリュー船でやるんでしょ?
凧の分、船の抵抗になるだけと思うんだが。
普通にエンジンから発電機回して電力供給しろよ。
帆船の話ならすまん。
9名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:21:51 ID:nBiRMm8c
>>7
追い風の時など意味のある時だけ使えば良い。

凧みたいなのを揚げてそこに追い風を受けて
船舶の燃費を大幅改善しようってのは日本でも研究されてるよ。
もう実用化はされてないのかな。
10名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:22:07 ID:dNVapPvR
>70キロワットを上昇時に発電し、下降時に10キロワット消費した場合でも、
>60キロワットの発電ができるという意味だ。

単位の意味すら理解していない馬鹿にこういう記事書かせるなよ
11名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:23:06 ID:mlM3PcFV
電線にひっかけるとおこられんぞ
12名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:24:14 ID:xK9HcGq+
ソーラーでいいじゃない
13名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:28:57 ID:KgfEtTXr
>11
だから船舶だってばよ
>12
フレキシブルタイプを凧に仕立てるんかい?
14名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:29:31 ID:VXIAyRJH
太陽と風車だけではいかんの?
凧揚げ装置の重さとか
凧自動ならいいけど操作するのに人新規で乗せたらそいつが消費するエネルギーロスが発生するわけだが
風車とかソーラーより不安定な電源なんていらんでしょwwww
15名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:32:22 ID:foWN3OTu
良い事考えた
船の両脇に水車を取り付け、そこで発電した電気でスクリューを回せばいい
16名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:32:24 ID:FgZqxmqP
昨日のニュースで韓国で凧に飛行機が絡まって墜落したってさ。。
17名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:34:14 ID:n62s3OJs
18名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:35:41 ID:lmReGFm8
はずみ車に風力を使った“永久機関”もどき
という理解でいいのかな?
19名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:36:12 ID:VXIAyRJH
>>17
帆にもなるのか??
20名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:40:52 ID:Ha/AqTpF
凧に何かを引っ張らせるための
トラクション用なるものがすでにあるしな
ニュージーランドでカイトスキーをたくさん見た
21名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:41:46 ID:EDMD/kpj
船舶なら風車の方が良いと思うが…
22名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:41:51 ID:RdHaD9FI
船の走行に負荷がかかるからエネルギーはマイナスじゃないの?
23名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:42:48 ID:TucXjPhj
そういえば追い風のときに凧を上げて船の推進力を補助するて計画があったけど
あれはどうなったんだろう。
24名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:45:23 ID:mlM3PcFV
>>17
ほほう
25名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:46:50 ID:TF8pp7Ts
>>2

しょうもな
26名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:47:57 ID:CMXtVY6o
こんなものに3年もかかるようじゃもう既にダメだろ
27名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:48:11 ID:lIdjvjgn
どう考えてもヨット用だろ。
凧の姿勢制御を完璧に自動化出来るのなら、中々良いのでは?
凧自体を牽引力にも使えそうだし。
28名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:49:08 ID:lG5tGX71
船だったら波発電機取り付ければいいのに
29名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:49:21 ID:Da21H3Re
海にいる蛸を飼育して発電機を回してもらえばいいじゃん。。。
30名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:49:56 ID:Mknu8zty
これじゃね?
凧を利用した「ハイブリッド貨物船」、初航海でベネズエラへ
http://wiredvision.jp/news/200801/2008012811.html

あとこれ
凧を使う、新発想の風力発電
http://wiredvision.jp/news/200705/2007053123.html

それから、これ
風力エネルギーの新しいデザイン「風力ダム」
http://wiredvision.jp/news/200712/2007120322.html
31名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:50:09 ID:emMjGCx1
>>21
空高くまで飛ばせるのと
シケ時に畳んでしまっておけるのが凧の利点じゃね?

>>22
負荷は電気に変えてしまうから収支的にはプラスになるのかも。
32名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:50:40 ID:VXIAyRJH
>>23
システムめんどくさいし
船体の強度の強化だけでもめんどいんでない?

もし海に落ちたら超強力なアンカーになるからワイヤー切らないと
多分装置部分と船体がもげる

タンカーは無理客船も無理じゃ どの船に付けるのよって話
33名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:54:19 ID:yZOd9BMe
1000平方メートルの巨大な凧を上げ下げ
「問題は凧が降りてくる際に失われる電力。これを最小限に抑えることが大切
構想は大きく夢も広がりを見せているが
発電した電力の使い道が船舶内の冷蔵庫やエアコンだろ
親の立場からすると、まともな定職に就けとしか言えない
34名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:55:01 ID:w7n24Smk
原理としてはこんな感じみたいだけど
英語が読めないのでよくわからん

KiteGen KiteGenerator
http://www.kitegen.com/en/technology/details/
35名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:55:27 ID:YylcxoaO
ピコーン!車の屋根に風力発電機をつければ永久機関自動車が
36名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:58:55 ID:EoHD9gmb
>>26
親指を鼻に持っていって「だいじょうぶっ」
わかる奴はおっさん
37名無しのひみつ:2009/09/29(火) 09:59:25 ID:WfBpAgrG
このタコ!
38名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:00:10 ID:zQMOB0TQ
こういうのはなんとなく...
エネルギー不変の法則から見ると
タコの抵抗の分だけ船の速度が落ちているんで
結局同じじゃあないの?エンジンから発電するのと。
39名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:04:30 ID:E2q1Ihdy
風力の風車付けた方がいいんじゃ…
40名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:18:14 ID:FM31iJzP
タコを上げるのにも下げるのにも船の動力が必要
航路もジグザグになってさらに無駄なエネルギーと時間が・・・・
41名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:21:25 ID:OocizK12
おもしろいではないか
どうしてこの実験に対して肯定的な評価ができないんだろう
42名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:29:46 ID:zQMOB0TQ
この実験に肯定的な評価できる人って
クリスタル・パワーとか買っちゃうんだろうな
43名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:41:11 ID:tQ/84A+z
直感的には効率悪そうだ。船の速度も落ちたりしないのかな。
44名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:49:42 ID:R8ZN8rrs
スイスの大学で船舶用発電の研究ですか
凧上げると空気抵抗増えるから船の燃費悪化しそうなんだけど、そこは未来の技術だから計算されてるのかな
角度とか
45名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:53:18 ID:VsRYCLLY
>>30メガワット
船がバックするぞ
しかもそれほどの負荷に耐えるワイヤーってどれだけ重いんだ

ちなみに60キロワットの発電機を廻すのに必要なパワーは
ディーデルエンジンなら7000ccのターボ付きを最大負荷で吹かす程度

46名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:53:18 ID:XKzM64A7
結構強い追い風の時に前に向かってタコを飛ばせば負荷どころか推進力がアップ!・・・

やっぱ普通にエンジンで発電した方がいいね
47名無しのひみつ:2009/09/29(火) 10:57:43 ID:FAUzbeXh
イカ発電のほうが効率いいような・・
48名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:00:18 ID:ko92sqt9
ところで凧型の帆で切り上がりってできんの? 無理だよね?
49名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:06:10 ID:w7n24Smk
>>48
横帆のことを言ってるのか?
切りあがり性能が悪いが一応出来るみたいだぞ
50名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:08:07 ID:ko92sqt9
>>49
いやいや、もう横帆とかのレベルじゃなくて空中に浮かぶ型のやつ
51名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:09:51 ID:XKzM64A7
無理でしょ
52名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:10:18 ID:AwYJVSV/
たこ発電が、パラセイリング船よりもどういった部分で利点があるのかが分からない。
電気に変換するより推力として回収した方がエネルギー効率が高そうなんだけど。
53名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:15:23 ID:v4ZtM1YD
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) タコあげるよ
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
54名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:19:21 ID:Ha/AqTpF
思いついた!

連凧ってあるでしょ
あれをベルトコンベアみたいにループさせて上げて
上昇側は風に立てるようにして
下降側は風に寝かせるように複数の糸で操作すりゃ
ぐるぐるやれば出したり引っ込めたりはしなくてもいい

これでどうだ?
55名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:28:55 ID:emMjGCx1
この凧の形状ってパラグライダみたいにロープを引いたり緩めたりすることで
方向転換できるタイプだな。
1、風の力で凧を上昇させ、発電
2、凧に風の力が一番かからない方向へ移動
3、凧を降ろす
4、凧に風の力がいちばんかかる方向へ移動
の繰り返しだな。原理は理解できる。
確かに発電以外の作業でのロスをどれだけ減らせるかにかかってるな。
凧を降ろす際に船にできる限り負荷をかけない方法を考えないと駄目か。

>>50
>>30のリンク先参照。
56名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:31:20 ID:iTMjMzLv
ナマズ飼育した方がアテにできる
57名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:42:06 ID:Kaf0cEla
船との組み合わせは疑問だなぁ
陸に固定するならまだ理解できる
凧よりも風船に風力発電機積んだ方が良いと思う
でも複数を同じ場所で飛ばし難いから、結局駄目になりそうだ
58名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:42:41 ID:w7n24Smk
ここのプロジェクトのサイトを見つけた

http://www.kitves.com/

読めばわかるんだろうが画がないから
俺にはわかんないねえ
59名無しのひみつ:2009/09/29(火) 11:49:36 ID:HAZ1xEef
画像かっこよすぎワラタ
60名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:06:10 ID:UDBjy+s8

船なら発電機回せよw
船用発電機ならヤンマーとダイハツの独壇場だろうが
61名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:30:29 ID:9Ptldxlz
引っ張った糸巻き取る時に同じ電力使っちゃうじゃん
62名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:32:55 ID:Rjbp0471
凧の糸を引っ張る速度>船の速度 であれば、抵抗にはならないのでは?
上がれば上がるほど、糸が風を受けてさらに効率アップで

発電は糸巻き側でやるんでしょ?
63名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:33:38 ID:Rjbp0471
>>61
凧本体を上空で切り離して使い捨てにするというアンチエコな発想はいかがでしょう?
64名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:34:52 ID:XOEbFmYw
>>63
片方だけ切り離せば回収しやすい。使い捨てはモタイナイ
65名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:37:18 ID:Xqx+39XL
予想外の強風でバランスを崩しえーと人類滅亡
66名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:39:40 ID:ZB+H7Mdu
>地上800メートル辺りでは常時秒速7.2メートルの風が吹き、凧の発電には最適だという。
秒速7.2メートル=約14ノット
完全な追い風だとした場合、船の速度を減じた分しか利用できない。
そして今時の外洋船で経済巡航速度が10ノット以下なんてことはない。
67名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:40:11 ID:Wb/Nf+Bq
>>36
たしかあの番組には傘と一輪車組み合わせて飛ぶ奴も出てきたな。
68名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:40:25 ID:wHJkMNMa
地上は風が弱いから、高度1000mの風を利用しよう、って発想だろ?
そんなにおかしいとは思わないが。
陸上じゃ危険だから船でしか利用できないというのも、納得できる。

それから。降ろすときは、何なら凧をたたんで落下させても良いわけで、
ロスをなくす方法はいくらもあるだろう。
69名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:44:14 ID:TucXjPhj
上空1000mまで上がる1000u凧の牽引力に耐え
重量的に凧の負担にならないロープなんてあるの?
70名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:50:07 ID:TucXjPhj
凧回収時は速力を風速と同等にして
凧に当たる風、相対的な風力をゼロにすれば楽。
そのぶん重油使うけど。
71名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:51:33 ID:Rjbp0471
>>66
凧を引っ張り続けて発電する訳じゃないでしょ?
72名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:55:10 ID:1Xppp3u5
いっそ人工衛星にロープむすんじゃえばいいんじゃね?
73名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:55:18 ID:cG6E4vkP
飛行船に引っ張ってもらえば? 推進力として。
74名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:56:54 ID:wHJkMNMa
>>69
ありきたりの鋼索じゃない?
そんな無茶なスペックでもないでしょ。
人が乗る航空機と違って、たいして安全率とる必要もないし。
75名無しのひみつ:2009/09/29(火) 12:57:28 ID:qaIabXPC
緊急時に数分でも使えればよい
76名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:03:24 ID:ZB+H7Mdu
>>71
船の巡航速度と追い風(14ノット)の相対速度が>>2よりも遙かに少ないと
言ってるんだ。
つまり発電能力が多くても数分の一だということ。
研究者はともかく、記事そのものはそこら辺を意図的にスルーしてるんだろう。

ちなみに航行速度10ノットで完全な追い風だった場合、高度100mあたりを越える
までは、風よりも船の方が速いから負荷にしかならん。
その分のエネルギーロスも計算されていないな。

更に言えば大型コンテナ船の巡航速度=経済速度は20ノット超で、大型タンカー
でさえ15ノット以上だ。
従って趣味の船かソーラーシップでない限り無意味。
77名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:07:08 ID:0TCYsixn
※鎖に繋がれた奴隷たちが巨大な糸巻きを回して凧を回収します
78名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:08:47 ID:W4qkJm4c
メコスジの根絶と腕の上下運動に伴う電力の発生装置でおk
79名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:09:18 ID:wHJkMNMa
>>76
追い風じゃないときと、風が強いときに使えばいいっしょ
80名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:20:27 ID:Rjbp0471
>>76
根本的に理解してないんじゃないかな?
凧が上昇する時に糸巻きを回すのを利用して発電だから、向かい風でも糸の出ていくスピードが船の速度より大きくなった時点で船には負荷は掛からん
そして、その糸の出ていくスピードを風速をそのまま当てはめて考えるのは馬鹿な行為だぞ

糸付きの凧が他人に与えるいろいろな影響の話は置いておくとしてw
81名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:20:37 ID:8aCWKtU2
結局船が引っ張る動力の力を転用してるだけにならないか?
82名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:21:35 ID:Rjbp0471
>>79
追い風の時に船のスピードの方が早い時は、相対的には向かい風だしなw
83名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:23:07 ID:oqpPTomd
>>1
でその電力で糸を巻き取れば永久機関の完成である。
84名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:33:22 ID:8aCWKtU2
水平方向の力が上昇の原動力だから追い風じゃなければ船の燃費が悪くなるだけ。
だったら最初から帆として活用して動力を補助した方が効率的な気が
85名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:38:24 ID:vwIHiEQM
>>3

俺もそう思う。

風力発電のメンテナンスコスト増大版でしかないと思う。

経済的なメリットが見込めない。
86名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:50:07 ID:7DevyXJ8
凧で船を引っ張るなんて小学生並みの発想だな
風下にしか進めんだろww
87名無しのひみつ:2009/09/29(火) 13:56:33 ID:oqpPTomd
風力発電船の最終形態として、昔ながらの帆船になるんですね
88名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:00:22 ID:Cy/qrmD/
船なら波浪発電って手もあるんじゃないか?
89名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:00:24 ID:8aCWKtU2
>>86
だからそれを電力に変えてもあまり意味がないと言っているんだが。
小学生並の理解力か?
90名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:20:50 ID:ERnolo4G
>>80
>向かい風でも糸の出ていくスピードが船の速度より大きくなった時点で船には負荷は掛からん

えぇと。馬鹿なの?w
釣りとか一回もしたことない?
魚を釣り上げる時、リールを巻き上げる手にだけしか
負荷かかってないのかい?釣竿を支えてる手は負荷ゼロ?w

理論的には、タービンを回す抗力のちょうど半分が
船体側に加えられる。風速とか船の進行方向とか関係無しに。
残り半分は凧側ね。
で、追い風の場合、その半分の抗力は推進力になるが、
向かい風なら負荷になる、というごく単純な話。

発電効率と船舶燃費への負荷、人件費含む運用コスト。
ま、ざっくり考えても、経済性もへったくれも無い話だなw
91名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:24:13 ID:jVph1slc
俺の人生に吹き荒れる逆風も何かに利用できんだろうか
92名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:24:39 ID:wHJkMNMa
>>90
タービン?
半分?
93名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:29:20 ID:ERnolo4G
>>92
文盲なの?www
94名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:29:42 ID:Rjbp0471
>>90
今回の話をトローリングと同じで見てるんだw
それを言うなら延縄の設置の方がイメージ近いよ
95名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:32:24 ID:ERnolo4G
>>94
たとえなんてどっちでもいいよ馬鹿www
で、自分がどんだけアタマ悪い書き込みしてたかってことは、理解できた?w
96名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:32:43 ID:BPQR9CiX
空に飛ばさず、海の中で水車による発電した方が効率良いんでねーの
97名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:34:51 ID:wHJkMNMa
>>93
この話のどこにタービンが出てくるんだ?
98名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:37:13 ID:Rjbp0471
>>95
君も理解できてないようだね。
トローリング式で発電する気なら、当然君の言うとおりなのさ
99名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:38:53 ID:ERnolo4G
>>97
文盲なの?www
それとも、文字を読んでもその意味を理解できないぐらいアタマ悪いの?wwwww
あるいは、読んだ瞬間から忘れていって、三行以上前に読んだことは一切
脳みそのお花畑に留まれない、とかそういうの?wwwwwwwwwwwwww
100名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:39:13 ID:sQOhdT78
ニュートン流体だと考えれば
海面より上空の方が風は強いんだよな
101名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:40:20 ID:8aCWKtU2
とりあえず凧が上下して何となく楽しそうってのがメリットw
102名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:41:56 ID:ERnolo4G
>>98
お前さ、本物の中学生だよね?それとも、小学生だったりする?
そのアタマの悪さでもし高校生なんだったら、進学は諦めて町工場にでも
就職したほうがいいよ。浪人なんてカネの無駄だよ。

もし万が一、大学生だったりなんかしたら、日本の未来が終わるwwwww
103名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:43:58 ID:Rjbp0471
>>102
ああ、やっぱり判ってないんだな。
凧というのはグライダーじゃないんだ。そのことを良く理解してから考えような。
104名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:46:50 ID:ERnolo4G
>>103



 凧 が グ ラ イ ダ ー で も 原 理 は 同 じ だ よ 馬 鹿 wwwwww



105名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:51:40 ID:Rjbp0471
>>104
ぶっはははははははははははははははははははははははははははははは
ハライテー、お前駄目だわ。
面積の差とか飛行目的の差とか調べとけ。グライダーで問題ないなら、わざわざ凧なんて選ばないんだよ
106名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:58:36 ID:8aCWKtU2
>>104
ヒント;ゆとり脳
107名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:04:36 ID:IsveC1yV
危険を感じるほど頭の悪い文系脳な奴が紛れ込んでいる
108名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:08:54 ID:Rjbp0471
>>106
君が想像したのはコレでしょ?
http://www.transtex.jp/ad/show/20

これ、根本で飛ばないように船に括り付けてあるから推進力になるのであって、ここがフリーであれば飛んでっちゃうわけ。
後ろ向きの時、固定してあれば当然抵抗になるけど、固定していなければ糸だけ出ていく
凧(グライダー)を船で引っ張るのではなくて、風に凧を引っ張ってもらうって話

109名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:10:03 ID:ERnolo4G
「 原 理 は 同 じ 」って言葉の意味もわかんないぐらい、
ちょっと火病っちゃってるみたいだねwww

グライダーや凧の代わりに、お前が糸もって走ったって、
 原 理 は 同 じ だぜ、坊や?www

うん、じゃあ子供をイジメててもキリがないんで、アタマの悪い
坊っちゃんにもわかるよう、簡単に説明してみようかねw

自転車についてる発電機、知ってるよな?タイヤにくっつけて
自転車こいだら、ライトを光らせてくれるヤツ。
釣竿のリールに、あれをつけて発電することにしよう。
オレが船の役やるから、坊っちゃんは風力の役やって。好きだろ、
糸の端っこもってむやみに走りまわるのとかw

さて、お前が糸を引っ張る。オレは釣竿を押さえとく。
リールが回る。リールにつけた発電機が回る。ライトが光る。
ここまでいいな?w
じゃ、オレは地面に立つのやめて、池に浮かんでるゴムボートに乗る。
お前は陸地から糸引っ張る。リールが回る。発電機が回る。
リールと発電機を回すための抗力の半分が、オレに伝導する。
オレが乗ってるボートが、お前が糸を引っ張った方に動く。

どう?理解できたか坊や?wwwww
お前が糸を引っ張る方向が、オレが進みたい方向と一致してれば
それは推進力にプラスされるし、逆なら「負荷」となる。
お前が糸を引っ張る強さ、速さってのは推進力または負荷の
強弱に影響するが、負荷が負荷じゃなくなったりはしない。

どう?簡単な理科のお勉強だろ、坊っちゃん?wwwwwww
110名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:18:42 ID:8aCWKtU2
タコが引っ張る力は上の方向だい!!w
っていいたいんじゃねww
111名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:23:44 ID:IsveC1yV
ダメだよあんまり子供を苛めちゃw
112名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:25:39 ID:TucXjPhj
根本的な間違いは
「魚を釣り上げる時」に例えているところ。
これは回収時の話、まるで原理を理解してない。

凧の上昇時の話なんだから
釣りで例えるなら投げ釣りやルアーフィッシングの投擲後の状態で例えるべき。
投擲から着水まで、止め処無くリールからラインが飛び出していくが、
このとき手や腕に与えられる負荷は持っている竿の重さ分しかない。

勉強になっただろ?
113名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:26:50 ID:Rjbp0471
>>109
> リールと発電機を回すための抗力の半分が、オレに伝導する。

 コレが判っていて、なんで理解できないのかが理解に苦しむな〜
 本当に判って語ってる?
 岸にいる人間がどれだけ汗をかこうとも、お前は一切疲労しない

 ただ、リールと発電機を回すための抗力の半分が、お前に伝導する

 さて、その効力とやらはいったい何百Kg発生するのやら
114名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:28:12 ID:ZSFBySnn
「ヨットにでっかい扇風機乗せて風を帆にあてたら進むか?」の逆verか
115名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:30:20 ID:0WgDaPW2
上げたタコは
切り離して
捨てればOK
116名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:34:37 ID:q1SLnHo5
写真のHUDがかっこいい 無人機で撮ったのかな
117名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:39:15 ID:XKzM64A7
決着したの?
118名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:45:25 ID:ZSFBySnn
>>117
両者とも、実験中だと思われます。
しばらくお待ちください。
119名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:46:07 ID:ko92sqt9
動力ついてない船で収支が+になるかどうか検証してみないとな
120名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:50:40 ID:ZSFBySnn
>>119
船がどこ行ってもいいなら+
121名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:56:11 ID:Mknu8zty
>>87
今回とは別の、凧を利用した船作ってたSkySails社の方の見解だと
帆に比べて凧は気流がより強く安定した高い場所を飛ぶため効率性が高い。って
だから帆船じゃなくて凧の意味があるそうです。
122名無しのひみつ:2009/09/29(火) 15:56:33 ID:8aCWKtU2
だな
123名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:18:30 ID:gQA2KEAA
帆船でいいんじゃないのか?
自動制御帆船の研究どっかでやってたと思うけど
124名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:18:36 ID:LMU0zczp
   ( ゚д゚ )  うぬ 実用性に疑問を感じますな
125名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:18:41 ID:ERnolo4G
>>112
釣りのリールってのは、回転する際の抗力が極小になるよう、
技術を使って作られてる。だからそれで例えると、お前や
Rjbp0471みたいな馬鹿は、
>手や腕に与えられる負荷は持っている竿の重さ分しかない
とか平気で言っちゃうw だからリールを巻き取るのに抵抗力が
かかってる、釣り上げ時に例えたの。このシステムでは凧が上がるとき、
タービンを回してるわけだから、当然回転には相応の抵抗力がかかってる。
抵抗力を極小にした、釣りの投擲時のようにはいかないんだよ。

理解できた?www

>>113
ちょwwwおまwwwwwどんだけwwwwwwwwwwwwwwww

>岸にいる人間がどれだけ汗をかこうとも、お前は一切疲労しない
それなんの関係があるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もちっとまともなことしゃべれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>ただ、リールと発電機を回すための抗力の半分が、お前に伝導する
だから最初っからそう言ってんだろうが厨房がwwwwwwwwwwwww

>さて、その効力とやらはいったい何百Kg発生するのやら
するのやら、じゃねーだろ白痴がwwwwwwwwwwwwww

でさ、

>凧が上昇する時に糸巻きを回すのを利用して発電だから、向かい風でも糸の出ていくスピードが船の速度より大きくなった時点で船には負荷は掛からん

これなにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
126名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:22:04 ID:BmT21hTg
潜水艦がエンジン故障で漂流でもするなら
緊急充電の方法としてあり得るかもしれん
荒天を待って浮上じてる間に救難母船がやってくるな
127名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:26:38 ID:BmT21hTg
>>125
あほだなぁ
タコ発電するときはスクリューじゃなくて
シーアンカー流すんだよ
もしくは錨で停泊するんだ

って、あ〜あふぉらし

128名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:29:45 ID:EniYviAd
>>1
凧を畳んで重力で落とせばいいだろうが
129名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:32:58 ID:UbXwgraN
鯨に船曳かせたほうが効率的。
130名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:35:23 ID:7SCy2IeM
地上の動かないとこで、凧発電がペイするんなら
船の上でもペイするだろ。

君らの争いは本質からズレてる。
131名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:35:38 ID:PiQt8Lmt
漁師も燃料費浮けば、かなり儲かる職業だしな
132名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:37:39 ID:tQNaIGYN
洋上の風が力に使えなかったら、帆船なんて存在しないだろ。
133名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:40:51 ID:Rjbp0471
>>125
> このシステムでは凧が上がるとき、タービンを回してるわけ

 グライダーからそろそろ離れなよ。

> >さて、その効力とやらはいったい何百Kg発生するのやら
> するのやら、じゃねーだろ白痴がwwwwwwwwwwwwww

 あのね、抵抗ってエネルギーの減損の話だから。
 たこ揚げと風が生み出すエネルギーが、船側がたこ揚げに使うエネルギーより多いか少ないかってだけなんだよ
 抗力が発生するのかしないのかじゃあ無いんだよ
134名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:46:25 ID:aLbYME5t
カイトボードやるやつなら解かるが、風しだいだ。第一こんな大きいカイトどうやってコントロールするんだ
めんどくさいし危険だ。横風で引っ張られると転覆するな。カイトボードで遊んでいるくらいが、いいです。
135名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:48:07 ID:Rjbp0471
>>134
 >>4の不安は妥当だとおもう
136名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:50:37 ID:ElqN9MR6
>>135
軽飛行機がたこ糸に絡まり墜落、操縦士が死亡
http://www.chosunonline.com/news/20090928000039
137名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:56:02 ID:ERnolo4G
>>133
> グライダーからそろそろ離れなよ。
ちょwwwwwおまwwwwwwwwマジでwwwwwwwwwwwwwww
グライダーとか言い出したのお前だし、拘ってんのもお前だし、
脈絡もなくまたグライダーとか唱えてんのもお前だwwwwwwww
ウケ狙いでやってるだろお前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>あのね、抵抗ってエネルギーの減損の話だから。
タービンを回してる際に発生させる抗力こそ、風力→電力という
エネルギー変換のキモなわけだがwwwwwwwwwwwwwwwww
お前まったく理解できてないなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

凧が上がる際、糸巻きの回転抵抗力がゼロなら、獲得エネルギーはゼロ。
凧が糸巻きを回転させるエネルギーから、抵抗力としてエネルギーを
取り出したぶんだけが、電力として回収できる。
どれだけのエネルギーが負荷として船体側にかかるかは、どれだけの
エネルギーを回収するか、に拠る。

真性の馬鹿の相手すんの飽きてきたんだけどwwwwwwwwwwwww
138名無しのひみつ:2009/09/29(火) 16:58:59 ID:Oe7Sy9F3
wwwwwwとか書き込んでる奴ってリアルか?
139名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:00:30 ID:Rjbp0471
>>137
 オレはグライダー説なんて出してないよ。

> 104 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/09/29(火) 14:46:50 ID:ERnolo4G
> >>103
> 凧 が グ ラ イ ダ ー で も 原 理 は 同 じ だ よ 馬 鹿 wwwwww
140名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:01:33 ID:S0W10kLO
動作もわからぬ文系どもが己の観念のみで
ああでもないこうでもないと語ってるな

だれか俺にもわかるように教えて欲しいな
141名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:05:41 ID:ERnolo4G
>>139
> オレはグライダー説なんて出してないよ。

その>>104がアンカーうってる>>103見えないのかwwwwwwwwwwwww

>103 :名無しのひみつ:2009/09/29(火) 14:43:58 ID:Rjbp0471
>凧というのはグライダーじゃないんだ。そのことを良く理解してから考えような。

これはなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ほんで、お前の
>>133
> グライダーからそろそろ離れなよ。
これがアンカーうってる>>125に、グライダーのグの字が一つでも
出てきてんのかよwwwwwwwwwwwwww

お前、本物のキチガイかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
142名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:10:16 ID:Rjbp0471
 ああ、判った。
 聞いている方は「船、タービン」と理解し、言っている方は「発電、タービン」って言いたいのか。

 発電でタービン使うのは、あくまで流体の流れを受け止めるためのものであって、必須じゃないのよ。
 今回の件なら誘導電流使っての発電でしょうに。
ttp://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsuri/img/butsuri05-22.jpg

wikiより
タービン(turbine)は、流体の圧力や運動エネルギーを、回転運動のエネルギーへ変え、機械的エネルギーへ変換する流体機械(原動機)
143名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:12:21 ID:wHJkMNMa
>>99
ああ、すまん。
元記事にタービンって書いてあるのか。
これ、明らかに言葉の使い方を間違ってるの、わかるよね?
144名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:15:37 ID:ERnolo4G
>>142
わかってないよキチガイwwwwwwwwwwwwww

> 発電でタービン使うのは、あくまで流体の流れを受け止めるためのものであって、必須じゃないのよ。
> 今回の件なら誘導電流使っての発電でしょうに。

でしょうに、じゃないよキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwww
脳内お花畑で自分で組み立てたシステムについての薀蓄なら、
チラシの裏に書いとけwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2chっつーのはヴァーチャルじゃない、リアルなの。お前にモノ教えてくれてるのは
プログラムじゃなく、人間なの。ここで殺人予告すれば逮捕される、現実の場なの。

そこで馬鹿を晒すのは自由だが、せめて>>1ぐらいまともに読んでからにしろ。
>>1すら読んでない、理解できてない馬鹿にこれ以上つきあいきれんわwwwwwwwww
145名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:17:19 ID:XKzM64A7
そろそろ決着ついたあ?
146名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:18:13 ID:ERnolo4G
>>143
遅ッw もう帰るぜ?

>これ、明らかに言葉の使い方を間違ってるの、わかるよね?

ンなこと論点になってないのは、理解できるかい?
もちっと空気読めるようになってから、出直してこいw
147名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:23:51 ID:w9qkiFU3
船の質量と速度、凧の抵抗、プロペラによる回転運動-直線運動変換
エンジンによる燃焼エネルギー-運動エネルギー変換等考えると凧の抵抗分の損失は無視できるかな?
プロペラなんか水掻き分けるんだから抵抗が大きい方が変換効率よくなりそうだし。
148名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:27:01 ID:ERnolo4G
>>147
このシステムの1/3の大きさの凧を、追い風で推進力補助として利用した場合、
燃料削減が10〜35%、最良の条件で50%という試算がある。

向かい風時のロスは、とても無視できるようなものとは思えんがw
149名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:29:22 ID:Rjbp0471
結局こいつはこの実験システムの発電の仕組み以前に船や風や凧の動作をまるっきり理解していないのか・・・・
150名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:30:55 ID:Rjbp0471
>>143
結局分かってないみたい。
151名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:36:21 ID:w9qkiFU3
>>148
そんなにでかい凧なのか…でもヨットが向かい風の方向にも、帆の向きをうまく調整して進める用に
さすがにそれそのままが向かい風のとき抵抗になるわけじゃない…のか?
152名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:37:43 ID:Z+Ab6x9z
こうやって幾つものアイディアが
出てくるのはいいこと
生き残れるのはほんの少しだけど
技術は進歩する
153名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:40:23 ID:Z1b4D3Vr
凧を帆のようにつかって推進ってのもあったな。
154名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:47:46 ID:wHJkMNMa
改めて読み直すと、変な記事だな。

>凧を風のない方向に移動させ船に下ろし、
>再び風のある方向に上昇させるという、いわばヨーヨーの原理を使った発電だ。

「風のない方向」ってなんのこっちゃ?
155名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:50:12 ID:Rjbp0471
156名無しのひみつ:2009/09/29(火) 17:58:31 ID:TuTMdIDM
糸を巻き戻すのはどうすんだ?
157名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:01:06 ID:o/2tc+Yh
タコ糸つないで300mぐらい飛ばしたことがある。
重さでずいぶん糸がたれていた。
あげるのは簡単なんだけど、回収するのが大変だった。

人手の少ないタンカーで凧揚げするなんて、
船員さんも大変だな。
158名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:28:32 ID:sQpU2O23
>>30
>>34
KiteGenは凧を上げっぱなしで、凧軌跡による回転エネルギーを発電に使うみたいで、
KitVesのヨーヨーの原理とは違うみたい。

http://www.youtube.com/watch?v=QlSHH_djn94
「KiteGen」の動画

159名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:30:00 ID:XwcqgP/d
>>154
90度まわすんじゃないかな?タコのどこかを動かして風下でない方向に向け、
失速して凧が高度下げる間に軽々と巻き取るとか。

160名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:31:56 ID:sQpU2O23
>>159
失速する位置まで移動させてから、下ろすって感じか
161名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:42:52 ID:aLbYME5t
カイトを落とすときは、風下と風上の間 ウィンドエッジ の横に落とします
スポーツカイトの基礎知識 http://www.mountainboarders.net/~mokekeman/101/sportskite.html
162名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:45:21 ID:dKJBuA4p
なんにせよ電池が必要なんだよね
163名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:46:40 ID:8aCWKtU2
仮に高度によって風向きの分布があるなら、追い風が吹く高度だけで上下させればいいし、下降のエネルギーロスの問題はこれだけの大きさなんだからラダーのように(作動原理は違うが)凧が変形できる機構があれば問題ない。
つか、やっぱ帆代わりに使える凧を揚げるか帆を活用した方が
164名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:49:01 ID:8aCWKtU2
つか制御不能で海面に落ちたらめんどくさそうだな
165名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:49:20 ID:CKDE21uW
普通に新エネルギー詐欺だな。
金だけ集めて「実用化はムリでした」で逃げる気満々。
166名無しのひみつ:2009/09/29(火) 18:53:43 ID:S0W10kLO
>>161
おお、なるほど、こういう感じか
167名無しのひみつ:2009/09/29(火) 19:30:41 ID:jXhMZ3py
ははぁ、原理は分かった。確かに電気を介しているがヨーヨーだね。
エネルギーはプラスに…なるか…なるな……。エネルギー源は”風”か…。
ただ最初の1発目に、船から100mでも揚げるときは難しそうだな。
ある程度上がったらあとは上層気流で引っ張ってくれそうだ。

これって船だけでなく、南太平洋の小さい島でもできないかな?
夜になってTVを見たくなったらタコをあげるの。
もしくは24時間3交代でタコ揚げ続けるひとが必要だが…。
南の島に「夜勤する人」は居ないような気がする…。
168名無しのひみつ:2009/09/29(火) 19:56:51 ID:jwNzraTn
手動ウインチで下ろせば?
それにも発電機付ければ?
169名無しのひみつ:2009/09/29(火) 20:02:12 ID:4Gw9g5+P
全力で自転車こいで発電したほうがマシに思える
170名無しのひみつ:2009/09/29(火) 20:06:02 ID:Q/tvKuNh
凧で船を推進して 船に設置した水車かプロペラで発電  が簡単だろ
171名無しのひみつ:2009/09/29(火) 20:09:11 ID:MrHHY2eL
降ろす時に、風向きがどうのとか説明書いてあるけど
単純に凧の翼というか帆の部分を上空でたためるような機構にしておいて
揚力が減って降りてくるところを巻けば、巻き取りに掛かる力がだいぶ減らせるんじゃ
ないかと思うのだが。
海に落っことしちゃうと、かえって巻き取りが大変になるからそこら辺のコントロールが
重要だろうけどな。

172名無しのひみつ:2009/09/29(火) 20:10:29 ID:QM8VGEZS
>>171
気球つけときゃ楽ちんだべ
173名無しのひみつ:2009/09/29(火) 20:13:02 ID:ZSFBySnn
>>168
人力にまで言及すると、
「奴隷に発電機を一生回させれば?」に行き着くので注意
174名無しのひみつ:2009/09/29(火) 20:15:23 ID:ZSFBySnn
>>170
移動速度まで捨てて船上で発電する意味は何なんなのかと
175名無しのひみつ:2009/09/29(火) 20:16:27 ID:ZSFBySnn
何なんなのか→何なのか
176J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/09/29(火) 21:05:49 ID:WBK39sT9
俺なら、同じコストで船に電池積むわ。
177名無しのひみつ:2009/09/29(火) 21:32:24 ID:+kCoItkM
とりあえず>>1
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179名無しのひみつ:2009/09/29(火) 21:49:53 ID:i9FHGFQT
>>178
削れ、糞初心者
180名無しのひみつ:2009/09/29(火) 23:24:57 ID:Z14PwySV
1000メートルもあげるんだったら、高々度風力発電やれよ…
181名無しのひみつ:2009/09/30(水) 01:40:09 ID:2zuiHULn
一方、ロシアは帆船を使った。
182名無しのひみつ:2009/09/30(水) 04:20:27 ID:HB0AqeKd
>>61
巻き取る時に、凧の形状を変えて空気抵抗を小さくすれば良いだけじゃん
183名無しのひみつ:2009/09/30(水) 08:34:34 ID:D5vqADGl
↓この女とやるぜ!
上智の英文出身たって食い意地が張ってるから食い物で釣れば一発w
某六大学出の俺様にすれば簡単よ
今回は合コンだったが次回はホテルでパツイチ・パツニ・いやパツサン以上決めるw
初回はアナルは勘弁してやるがオジサンの黒光りした宝刀を覚えたらもう容赦しないからなw


>合同お誕生日会なのに○○さんに全部出してもらっちゃって申し訳ない
溶岩焼き、美味しかったですね特に黒下和牛のロースがありがとうございました
お腹がはちきれそうなくらいパンパンで、明日は年齢が1つ上がるだけじゃなく、体のサイズもワンサイズあがってそうです

>あっメール打ってたら目黒で下り過ごしちゃいました五反田で引き返さなきゃ
○○さんも寝過ごさない様に気をつけて

次はお前を寝かさないよwwwww
184名無しのひみつ:2009/09/30(水) 10:33:03 ID:TAKIL4p0
凧に風車つければいいんでない?
つーか抵抗になって燃料多く消費されるんじゃねーの?
185名無しのひみつ:2009/09/30(水) 11:07:41 ID:Fnwel5X6
タンカーとかの形状から思うんだが
ガレー船みたいにマスト付けちゃいかんのか。
186名無しのひみつ:2009/09/30(水) 11:55:36 ID:hBxqNdJE
今日は原理がわからんのを凧と帆の呼び名の違いの指摘で誤魔化す
プライドだけは高い文系の低脳は来ないの?
187名無しのひみつ:2009/09/30(水) 12:00:20 ID:jR0D+SiX
一時期、タンカーに硬質の帆を付ける計画があったよね。
補助的に使って燃費を向上させるって案で、港ではデリックとして使えるんだとか。
確か試作船が運行してたハズ。
188名無しのひみつ:2009/09/30(水) 12:03:31 ID:rqfG/lab
>>187
日本海でやってたやつかな?かなり昔だね
189名無しのひみつ:2009/09/30(水) 13:19:31 ID:1wSwm6Cj
////// //// //// // / / //// / / // / / / /
////// //// //// // / / //// / / // / / / /
///// //// //// // / / //// / / // / / / /
キャー!! /// // ∩蛸∩/ // /// / /  / / / /
     / // /(・ω・# ) / / / //ザバァ / /
 ̄ ̄\γ⌒ヽ,_,ノ ノ ハ,_,γ⌒ヽ  / ///// / /
 ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ,_,ノノ )  ノ⌒ν´ /  /  // /
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
190名無しのひみつ:2009/09/30(水) 14:27:13 ID:HB0AqeKd
191名無しのひみつ:2009/09/30(水) 14:31:18 ID:jR0D+SiX
>>190
なんか>>1の案も同じ末路をたどりそうな気がするんだ…
192名無しのひみつ:2009/09/30(水) 16:24:49 ID:aekbV6D8
今日は推進補助と発電を取り違える自称理系は登場せんの?
193名無しのひみつ:2009/09/30(水) 16:26:01 ID:jR0D+SiX
>>192
来ないみたいだから、君が代わりに演じてよ
194名無しのひみつ:2009/09/30(水) 16:34:12 ID:aekbV6D8
こんなもん風が巻いたらただの抵抗になるだろが。jk


こんな感じ?
195名無しのひみつ:2009/09/30(水) 16:35:29 ID:jR0D+SiX
>>194
んー、ネスカフェと代用タンポポコーヒー位には似てるかな…?
196名無しのひみつ:2009/09/30(水) 16:45:00 ID:QVhak3UW
糸に重り付けて海にほおりこむ。(後は凧と一緒) の方がいいんじゃね?
197名無しのひみつ:2009/09/30(水) 16:45:16 ID:aekbV6D8
オレ、あんな馬鹿なことを自信満々には言えないモン
198名無しのひみつ:2009/09/30(水) 16:53:46 ID:jR0D+SiX
>>196
だったらシーカヤックのシーアンカーみたいなのの方がよくね?
なんか普通にエンジンで発電機回した方が効率良さそうな気もするけどw
>>197
じゃあ「ドラえもんと美味い棒のキャラクター位は似てる」にグレードアップしとく。
199名無しのひみつ:2009/09/30(水) 16:59:24 ID:TyVDThqs
帆船や風力発電の延長と考えれば納得できた
楽しみ
200名無しのひみつ:2009/09/30(水) 17:01:50 ID:jR0D+SiX
でもさ、甲板に折り畳み式の風力発電機を据え付けた方が簡単じゃね?
201名無しのひみつ:2009/09/30(水) 17:01:56 ID:aekbV6D8
>>198
船とかが発電したいってのは、燃料代節約の思惑。発電で使われてた分を推進用に回せるから
202名無しのひみつ:2009/09/30(水) 17:04:56 ID:jR0D+SiX
>>201
多分凧を高い所まであげるのがミソなんだろね。
だったらナチスのUボートに搭載してた「ドラへ」みたいなのの方が、構造は複雑でも制御は楽なような…
203名無しのひみつ:2009/09/30(水) 17:07:48 ID:Ck2YtSIi
>>194
根本的に理解してないんじゃないかな?
凧が上昇する時に糸巻きを回すのを利用して発電だから、向かい風でも糸の出ていくスピードが船の速度より大きくなった時点で船には負荷は掛からん
そして、その糸の出ていくスピードを風速をそのまま当てはめて考えるのは馬鹿な行為だぞ

糸付きの凧が他人に与えるいろいろな影響の話は置いておくとしてw
204名無しのひみつ:2009/09/30(水) 17:11:01 ID:jR0D+SiX
>>203
長い。「引きずり抵抗ではなく揚力で発電する」の一行で良い。
205名無しのひみつ:2009/09/30(水) 17:20:15 ID:aekbV6D8
>>200
風力発電だと、まともに風を受ける仕様にするとの推進力への抵抗になるので本末転倒になると思われ。

>>202
ある程度の風が発生するところまで送り込み、あとは風さんにがんばって上まで運びきってもらおうという発想だろうね。そのがんばりを電気に変えるという。
ただし、上空に飛行物体のない海域に限るw

ドラヘ?曳航ブイみたいなモンですかね?


>>203
それは話がかみ合ってないんじゃないかな?
194のは補助推進だと思いこんでいる発言だし
206名無しのひみつ:2009/09/30(水) 17:24:36 ID:jR0D+SiX
>>205
ドラへってのは、潜水艦の見張り用の仕掛けで、動力のないオートジャイロみたいなの。
潜水艦と繋げた紐で引っ張って飛ばすんだけど、これなら上下させなくても定位置でローターシャフトを回転させて発電出来る筈。
文字通りドイツ語で凧って意味らしい。
207名無しのひみつ:2009/09/30(水) 17:28:37 ID:aekbV6D8
>>206
面白そうなネタですね。ちょっと検索してみます。
208名無しのひみつ:2009/09/30(水) 17:50:19 ID:aekbV6D8
凧=Ein Drachen でいろいろググったりしたら
「Bachstelze」に当たり、ここにたどり着きました。高度300メートル程まで揚げて運用することが出来たようですね。
ttp://www.warbirds.jp/data/do/htm/fa330.htm

しかしコレだとこいつに電池搭載するかワイヤーを電線として使わないといけないですね・・・・・
風は強いけど風車を立てれない土地の発電にはあり得るかも!

と言うことでググったらこんな絵が見つかった・・・・・
画像
ttp://ecotality.com/life/wp-content/uploads/2007/10/kitegen.jpg
動画
ttp://circle.zoome.jp/techtech/media/3

陸上施設はジャイロを風で回すのではなくて、風のハイパワーでむちゃくちゃ重いものを回転させる時代のようです
209名無しのひみつ:2009/09/30(水) 18:06:22 ID:0FhaoIiF
>>1 ポリエチレン製の凧糸の耐久性の研究が第2課題。
だよなあ。
修理・交換のほうが燃料代より高くならないのは、難しいのではないかな。
210名無しのひみつ:2009/09/30(水) 19:57:05 ID:X19GO8wm
空気をイオン化して風でコイルの中を通り抜ける時に発電するとかどうだ?
211名無しのひみつ:2009/09/30(水) 21:32:44 ID:mtnet+IM
紐を引っ張るタイプの携帯充電器とかの例があるから原理的には間違ってないんだろうけど
風任せ、運任せな節約方法だな
212名無しのひみつ:2009/09/30(水) 23:28:00 ID:eNWW22Mw
なんだここはwww
こんなシンプルなエネルギー収支プラマイ0の表見エコを見抜けん奴らばかりとは
この板も相当落ちたなorz
>221紐を引っ張るタイプの携帯充電器とかの例があるから原理的には間違ってない

スイーツかwww
ここの奴らは凧が上昇気流で上がってるとでも思っているんだろうか?
アホ過ぎて笑いが止まらんw

213名無しのひみつ:2009/09/30(水) 23:35:32 ID:czvw1duf
巻き取る労力はでうやって捻出するんだ?
214名無しのひみつ:2009/09/30(水) 23:44:56 ID:eNWW22Mw
>>213
そんなん上まで行ったら羽を折りたためば畳めばええやん
それよりも
凧の揚力の根源が揚力と直角の力と下から引っ張る力との釣り合いで生まれていることも
理解できないんかここのアホはwww
215名無しのひみつ:2009/09/30(水) 23:48:10 ID:7ZRUid9O
てすと
216名無しのひみつ:2009/09/30(水) 23:55:12 ID:H+iwpCGO
凧より
船の上、船の下に
いっぱいプロペラ発電装置つけたらかなり電力取れるんじゃないのか??
不恰好かもしれないけど
217名無しのひみつ:2009/09/30(水) 23:58:18 ID:czvw1duf
ID:eNWW22Mw

なんか変な人がいるな
218名無しのひみつ:2009/10/01(木) 00:02:16 ID:8vxwaBkI
確かにひでぇなここw
219名無しのひみつ:2009/10/01(木) 00:31:38 ID:P64e9tdw
>>216
回生ブレーキか
220名無しのひみつ:2009/10/01(木) 08:41:47 ID:rFAoWX0C
凧が上昇気流で飛んでるなどというトンデモ発言はあったのだろうか…・・
221名無しのひみつ:2009/10/01(木) 11:24:01 ID:8vxwaBkI
普通に考えて、
凧の上昇は船の航行への負荷がゼロだと主張するレスがあるから(笑)、
であるならば、船の航行速度のベクトルを足した上昇気流がある事が前提になる
と言う事だろ?
確かにこんな単純な事が理解できないレスがやたら多いのは不思議。
ゆとりの賜物か。
222名無しのひみつ:2009/10/01(木) 11:43:23 ID:I6eEcvy4
たこばっかりですね
223名無しのひみつ:2009/10/01(木) 12:02:57 ID:h9C+SPCA
>>220
負荷がかかったとしても、理想的にはかかった負荷の分発電量が増えるんじゃないか?
いってみれば、ディーゼル+風力発電を行っている状態になる。
224名無しのひみつ:2009/10/01(木) 12:10:33 ID:+8LUbyK7
>>212
これ絶対売るやつがイカレた説明してるか記事書いてる人が誤解してるかだと思う
高度が高ければ発電に有利ってだけでなにも揚力で発電してるわけじゃない
風の強い高所で引っ張らせて風の弱い低所で巻き戻すって事が誤解されてる
スマートな発電方法じゃないけどナンセンスな発電方法じゃない
ただ、船舶に使うとなると安定した追い風のとき限定になるので実用化はナンセンスだと思う
機材を購入・維持して追い風を追い求めるより素直に船の燃を使ったほうがよほど効率的だろう
>>213
ゼンマイを抵抗に逆らって強い力で巻いて手を離せば巻き戻っていく感じかな
手で巻いて発電するとともに後で自然に巻き戻るエネルギーもゼンマイに与えてる
当然、ゼンマイに与えたエネルギーの分だけ発電のために使えるエネルギーは減ることになる
傘を暴風雨の中で差せば実感できるけど風の力自体は滅茶苦茶強いよ
その分、巻き戻すときは凧を小さく畳んで風が弱い海面スレスレで巻き戻すなどの工夫がいるけど
225名無しのひみつ:2009/10/01(木) 13:09:43 ID:W8RF/u7L
最終的に帆船になる気がした。
226名無しのひみつ:2009/10/01(木) 13:47:41 ID:jwHy0rQ/
排せつ物や生ゴミからガス取り出した方がよくないか?
227名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:04:47 ID:wQxhZA33
追い風の時しか発電できない事は前から書いてあるけど
船の速度差し引いて少なくともざっくりで風速10mの追い風が無いと有効ではないし
上げてる最中に風向きが変わったらアウト
そもそも揚力を利用するのと水平の力を利用することが同じだという事を理解できん奴が多くてあきれた
228名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:07:26 ID:ZDrR1i4m
>>221
物理という科目そのものを、まだ学校で習うことがない小学生のたまり場ですが、なにか?
229名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:12:32 ID:sZn0PDlG
風力発電と違うのか?
230名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:16:14 ID:hOsVRt9x
>>229
風力発電ですよ。
231名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:23:44 ID:Aksn/FM0
これと太陽光発電とか合わせたらちょっとは補助的な動力源になるのと違うの?
232名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:26:50 ID:GbOaH5UN
>>221
「風」って気象現象、知ってる?上昇だけじゃないのよ
233名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:28:33 ID:GbOaH5UN
>>227
その水平の力が船の推進力だと思っている馬鹿とか、凧が水平に受けた力をそのまま水平に船に伝えると考えているヤツ多すぎないか?
234名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:43:00 ID:hOsVRt9x
>>231
そりゃなるだろうけど
設備投資とか維持費とか、費用対効果とか、お金的な問題も結構あるのよ
ついでにこれはまだ開発段階で商用になってないからねー
235名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:48:23 ID:/1siLFi7
現代の驚異「失敗した発明」 のひとつだな
236名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:59:09 ID:h9C+SPCA
>>233
垂直分力は船が相手だと無視できるでしょ。
そりゃあちょっとは喫水が変わって抵抗が云々とかはあるかもしれんけど。
それと、ワイヤーはかなりたわんで、船の近くでは結局ほぼ水平に引いている予感。

>>227
そもそも風が一定向きに吹いている場所じゃないと使えんだろう。
237名無しのひみつ:2009/10/01(木) 15:11:18 ID:ePWgdwNW
MHD推進の高速船を完全実用化させろ
238名無しのひみつ:2009/10/02(金) 11:19:39 ID:AkghfQkv
でっかい帆でもつけたほうがいいんじゃないか
239ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/10/02(金) 12:02:47 ID:+oPF9Ucm
その分エンジンの負担が増えるんですね
つうかなんで風車にしない?
240名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:11:09 ID:ehsX53cG
>>236
船が相手で蛸の垂直だろうが水平だろうが無視出来ないと考える愚かさに呆れる
また、なんで蛸を引くと考えるのかが理解に苦しむ。
たこ揚げしたこと無いのか?ある程度風に乗ったら勝手にあがってく物だぞ
勝手に上がっていくのだから、あとは糸巻きの回転抵抗しか発電機パーツ=船側には力がかからないだろ?
241名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:18:55 ID:udTYYxqu
これ、自転車漕いだほーが早いんじゃないか?
242名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:30:03 ID:wgK14WvY
「揚げっぱなしにする事は無い」ってのが肝なんじゃないかと思ったけど、どうなんだろ。
243名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:33:16 ID:ehsX53cG
この8研究期間自体は上げたり下げたりする気満々
上げるのは風、下げるのは重力
ただ、出してしまった線を巻き取り直すという課題が難関
244名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:33:58 ID:U3rxPpwS
ゼファーの社長が言ってたろ
こういうのって殆どがガラクタ
245名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:45:31 ID:ehsX53cG
理論倒れのがらくたという結果を産もうが産むまいが理屈を理解しないと楽しめないじゃん
246名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:47:01 ID:8gvrQwBh
>>240
>勝手に上がっていくのだから、あとは糸巻きの回転抵抗しか発電機パーツ=船側には力がかからないだろ?
・・・・ほんとに凧あげしたことあるのか???特に大型の凧を。
247名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:48:35 ID:8gvrQwBh
>>244
昨日やってた奴か。あの番組面白かったな。
248名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:51:56 ID:ehsX53cG
>>246
このプロジェクトの蛸って和凧と全然違うのは理解してるかい?
249名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:53:26 ID:ehsX53cG
しかも、こいつらは上昇下降を繰り返す前提でいるからな。上昇しにくい高度までいちいち下げる気ではないと言うことだ
250名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:55:22 ID:8gvrQwBh
放置でいいか・・・
251名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:03:12 ID:wgK14WvY
>>246
それって糸巻きの大きさとか摩擦とかその辺の問題じゃないの?
何にせよその抵抗が船の動力に掛ける負荷と得られる電力とじゃ割に合わないって
数値データが得られないと、この研究に価値は無いって断定出来ないと思うけど。
252名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:17:32 ID:8gvrQwBh
>>251
>何にせよその抵抗が船の動力に掛ける負荷と得られる電力とじゃ割に合わないって
それはそれ、これはこれ、ね。
俺も実用性にはかなり懐疑的。
253名無しのひみつ:2009/10/02(金) 13:28:25 ID:ehsX53cG
>>252
実用性と言う意味では上空占有量が激しすぎて危険w
254名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:15:46 ID:d+Iy24IX
大型貨物帆船希望
255名無しのひみつ:2009/10/02(金) 14:19:50 ID:qS6MJYRS
そうだ
クジラに船を引っ張らせよう
256名無しのひみつ:2009/10/02(金) 16:18:14 ID:YQsIqc9q
凧あげて雷の電気を利用すれば良いだろ。
257名無しのひみつ:2009/10/02(金) 17:25:42 ID:rAolcihh
>>251
やったことある人には説明不要なんだけど、凧って勝手には飛んでいかないよ?
結構繊細なコントロールが必要。飛ぶにまかせて、数十m先で落ちていいんなら
制御不要だけど。制御するってことは、糸の繰り出し方向とスピードを変えること、
つまりブレーキかけるってこと。糸巻きの回転抵抗しか力かからない、なんてとんでもない。
特に上昇時は、凧が発生させてる揚力がほとんど腕にかかるぐらい。

てか、たらたら書くのめんど臭いな。
グライダーは風があっても、いつまでもは飛んでいられないけど、凧は違う。
それがなぜなのか考えて調べてみれば、理解できるよ。
あと、糸巻きの回転抵抗というのは、発電の原資にするわけだから、軽く済ませようと
思えば豆電球しか灯せない。それなりの電力取り出そうと思ったら、それなりの
負荷は絶対必要になる。当然、その負荷を支える船体への力も軽くはないよ。

>何にせよその抵抗が船の動力に掛ける負荷と得られる電力とじゃ割に合わないって
>数値データが得られないと、

発電機の性能と発電量によるから、数値データはいくらでも変わるなぁ。
でも、この研究に価値が無いのは断定できるよw
258名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:17:46 ID:tXOMCtEi
凧を揚げたり、向きを変えたり、降ろしたり、回収したり・・
凧が揚がっている限り、船を進行方向とは違う方向に引っ張ったり・・
素直にC重油を燃やしたほうが効率的だったりしないのか。
259名無しのひみつ:2009/10/02(金) 18:24:01 ID:YWhzn5O/
風のクリスタルが破壊されたときはどうなるのっと
260名無しのひみつ:2009/10/02(金) 19:56:40 ID:MB7uB+4Q
取りあえず推進力の無いいかだの上で凧あげてみろ。
止まって立っているイコールエネルギー0だと勘違いしてる奴は。

ただ和凧もカイトも原理は多少違うようで、姿勢を垂直に直すエネルギーが上昇力を生むという課程は共通しているし
、その状況に持って行くために水平方向のエネルギーの蓄積と解放が必要だということは
説明しても分かんないんだろうなw
で、人がいなくなった所を見計らって勝利宣言w
261名無しのひみつ:2009/10/02(金) 20:23:34 ID:MB7uB+4Q
あとカイトと飛行機の飛ぶ原理を混同してるみたいだが、全然違う。
ただ、仮に飛行機の原理で飛ばしたとしても
離陸距離を縮めるために翼面積を稼いで速度が犠牲になるように垂直の力は水平の力を消費しなければ生まれない。これは凧も同じ。
262名無しのひみつ:2009/10/02(金) 23:53:39 ID:G8Ox9NqF
発電できるのは、糸を繰り出すからだよ。
それを考慮に入れないと的外れな議論になる。

たこの水平抗力は、そのまま船に加わるのはその通り。
だからと言って、エネルギーが差し引き0になるわけじゃない。
理由は、糸を繰り出す速度を、船の速度とは別個に設定できるから(風速に依存)。

ちなみに追い風だろうと向かい風だろうと、エネルギー収支はプラスにできる。
船に対する相対風速が0だったら、凧揚げできないからさすがに無理だけどね。
263名無しのひみつ:2009/10/03(土) 00:30:50 ID:GCiFK+Zy
>例えば、70キロワットを上昇時に発電し

記者が単位というものを理解していないので、これを「70キロワット時」と読み替えよう。
高度1kmに凧が上がる時の糸の長さを角度が45度として1500mとすると
70キロワット時 = 70k*3600 = 252MJ (1J=1Ws)
252MJ / 9.8(m/s^2) * 1kg / 1500 = 17.14t (同量の位置エネルギーを持つ物体の重量)
つまり70キロワット時を発電するためには発電効率100%の発電機に17.14tの重力で引かれる
重りをつけ、引かれる力を全てエネルギーに変えて1500m繰り出すと産まれるエネルギー
発電効率はいいとこ15%として114.2tの物を上に持ち上げられるだけの張力を凧が発生し続けると
発電できる。30メガワットはその500倍だから57万トンの力を持つ凧を高度1kmに上げた時のエネルギー

すげぇ凧だぜ。
264名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:01:29 ID:jMFTFgPa
>>263
もと記事がそもそもおかしいのは認めるが、だからといって

>これを「70キロワット時」と読み替えよう。
は無理があるだろ。というか、そう読み替える根拠がない。だから凧が巨大になるんだよ。

すなおに上昇時の仕事率は70kWで、下降時は10kW、
上昇下降の時間はたぶん同じ程度なので、平均仕事率は60Wになる、
ってのが妥当な解釈じゃない?
265名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:13:29 ID:Ko+utR7h
凧がデカ過ぎ+風強すぎ→船がちっとも進まないw
あと、凧を落としちゃったとき、どうやって回収するのか。
乾かして復活できるのか。
266名無しのひみつ:2009/10/03(土) 01:34:45 ID:K6K6yHzc
>>257
ゲイラカイトを上げてから書いた方が良い
267名無しのひみつ:2009/10/03(土) 03:07:50 ID:WvKjEQ6i
一時期「帆を使って燃料節約」ってのがあった。
結局実用化はされなかったね。
268名無しのひみつ:2009/10/03(土) 07:55:06 ID:eMa81FMD
>>263
今回のこれ、位置エネルギーで発電している訳じゃあない。
糸が発電機を回す運動エネルギーを発電に変えている。
糸が船を振り回す力は風が蛸を動かす力の水平分力の半分の内、摩擦抵抗分と回転軸の抵抗分。
蛸に着いている糸自体も風を受けるから、蛸自体は風+糸という二つの力を受ける。
269名無しのひみつ:2009/10/03(土) 09:09:10 ID:8fQofgGV
>>263
>記者が単位というものを理解していないので、これを「70キロワット時」と読み替えよう。
それいくらなんでも無茶・・・・70kWでも70kWhでもどちらでも意味は通るぞ。
70kWなら、糸を1.5km繰り出すのに毎秒5mでいくとすれば、300秒で要求は1/12になるぜ。
1回の繰り出しでの発電量も1/12。

なんだけど、
>キットヴェス・プロジェクトのサイトによれば、60キロワットから30メガワットまでの
>発電が可能だというが、例えば、70キロワットを上昇時に発電し、下降時に
>10キロワット消費 ( 凧が下降する際、タービンを回し続けるための消費 ) した場合でも、
>60キロワットの発電ができるという意味だ。
ここ見るとほんとに間違いかも?とちょっと思うな。電力でいくなら、上昇70kW下降-10kWで
各々の所要時間が同じなら平均は30kWだろうと・・・足し算で成立するのは電力量の場合。
たぶんkWでいいけど、ここの記載の方が勘違いなんだと思うが・・・
270名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:16:15 ID:B8rYGq+v
>>265
ロープの長さを変えなければ、凧によって船は相当な抵抗を受けるが、
ロープが自由に伸びる状態なら船に大きな抵抗はかからない。
ロープを繰り出す際の摩擦力くらいだろう。

海に凧を落としちゃったら多分、ロープを切って廃棄することになると思う。
回収して再度使えるようにするには相当苦労する。
そうならないように、現在凧のコントロール技術を研究中なのだろう。
271名無しのひみつ:2009/10/03(土) 12:38:18 ID:8fQofgGV
>>270
勘違いしてないか?力は自然にかかるんじゃない、発電機が発電量に応じてかけるんだよ。
摩擦力相当で軽く繰り出すことも、ほとんど動かない状態で張力を最大にすることも出来る。
だが軽く繰り出せば発電できないし、負荷かけすぎて繰り出せなくなっても発電できない。
凧が安定して上昇出来る範囲内で、繰り出す速度+力が最大になるような負荷を発電機に
かけて力の方をコントロールすることで、発電ができるわけ。

でも仕掛けの大きさの割にショボい発電量になるだろうな。まあ非常時でもなければ役に立つとは思えない・・・
272名無しのひみつ:2009/10/03(土) 16:41:26 ID:a7SZjwFx
>>270
これって、ロープを繰り出す際の負荷を電気エネルギーにしてんじゃないの?
そりゃ、ロープを繰り出す際の負荷を減らせば船への負荷は減る。
だけど、同時に発電量も減る。

なんか間違ってる?
273名無しのひみつ:2009/10/03(土) 17:15:04 ID:nQ/b1c/9
蛸に押してもらえばいいじゃん!
274名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:02:23 ID:a7SZjwFx
>>273
の「ドラえもん!船が進まないよ!!」
ド「エネルギーが切れたんだ...どうしよう」
ス&ジ「肝心な時はいつもこれだよ」
  〜ここで海面から巨大な蛸登場〜
蛸「どうも蛸です。こんにちは。とりあえず静香さん捕まえておきますね。」
し「キャー、ドラちゃん、のびたさん助けてー!」
の「大変だ!ドラえもん何とかしてよぉ!」
ド「ええと、あれでもこれでもない…」
蛸「それではいただきます。あ〜ん…」
ド「あった!桃太郎印のきび団子〜!」
ド「えいっ」
蛸「パクッ」

…というありがちなシーンを思い浮かべた。
凧に引いてもらうより難しいのは確かだな。
275KAITO:2009/10/03(土) 18:03:41 ID:PdTxWYJq
ネオシオニズム
276名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:06:08 ID:PUldkmML
>>274
ドラえもんを拉致してくればエネルギー問題も含めて全て解決w
277名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:10:32 ID:8fQofgGV
>>276
アトムがタイムスリップしてくるのを待ってもいいw
278名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:10:54 ID:8fQofgGV
ってプルトニウムがいるじゃねーかw
279名無しのひみつ:2009/10/03(土) 18:13:50 ID:nQ/b1c/9
鉄腕アトムの誕生日はもう過ぎてるんだぜ
280名無しのひみつ:2009/10/03(土) 19:01:17 ID:PUldkmML
>>277
本当なら60年以上前に鉄人が完成していたはずなのに…まだ外殻すら出来てない
281名無しのひみつ:2009/10/03(土) 19:18:21 ID:a7SZjwFx
現実はアニメのように簡単にはいかないようで...

ttp://www.kitves.com/About.aspx
に詳しく解説されてました。

英語に自信がないので何とも言えませんが、
船の速度や風との方向関係に基づいた凧の制御から、
他の凧との衝突回避運動、離着陸や復旧にいたるまで
自動でやる(やりたい?)そうです。

個人的な感想ですが、得意分野である制御系の研究でお金がほしくて、
今流行りのエコな発電を研究目的にこじつけた感が否めません。

ま、例え発電効率悪くても、どうせ上空の無駄になってるエネルギーを拾ってんだから
経済的に+になるしOKだろうとそういうことでしょう。
282ぴょん♂:2009/10/03(土) 19:38:21 ID:aLp26h1Z BE:937342894-2BP(1028)

どうやって 凧糸巻き戻すつもりなんだこれ?
283名無しのひみつ:2009/10/03(土) 21:51:13 ID:a7SZjwFx
>>282
風が弱くなった時を見計らって
充電した電力使ってモーターで巻き取る。
エネルギー収支は+にならなくもない。

掃除機の自動巻き取り電気コードを考えるとわかりやすいかも。
あれって摩擦があるから人間が手で引っ張っるエネルギーが
すべてゼンマイの弾性エネルギーになるわけじゃないけど、
ちゃんと最後まで巻き取れるじゃん。
しかも巻き終わった瞬間「バチンっ」って結構大きな音がするから、
巻き取ってなお音分のエネルギーが余ってると思われる。
それを圧電素子とかで取り出すことができても不思議じゃない。
284名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:12:46 ID:jmi2eBGW
御目見え以下
285名無しのひみつ:2009/10/03(土) 22:35:20 ID:hW7E9zyP
ジェット気流発電が可能になるな
286名無しのひみつ:2009/10/04(日) 01:17:42 ID:2ORxymi+
2キロぐらいの塔を建てると
吹き降ろしの強烈な風が吹くので
それで発電できると聞いたことがあるが
本当だろうか。
287名無しのひみつ:2009/10/04(日) 01:43:29 ID:iWc/p/ti
>>286
ビル風の強力版?
できたとしても怖いな
288名無しのひみつ:2009/10/04(日) 22:24:49 ID:fp7+SyLn
>>280
外殻はなんとかできていないか?

【地域活性化】鉄人28号の実物大モニュメントがお披露目:神戸市長田区(動画あり)[09/10/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254657124/
289名無しのひみつ:2009/10/04(日) 22:38:33 ID:0QLK+i/L
こんなことしてたら地球の自転速度が遅くなりますよ。
290名無しのひみつ:2009/10/05(月) 08:42:41 ID:RLn82pF/
結局の所これに使う船の燃料に見合う発電量を得られる公算はどの程度あるの?
291名無しのひみつ:2009/10/05(月) 09:14:13 ID:heu9tYdM
電力会社はいつか倒産するんだろうな
292名無しのひみつ:2009/10/05(月) 09:49:19 ID:vN8F8C+H
>>286
ソーラータワーだろ。
吹き降ろしというか、タワーの下に巨大な温室を持っていて
温度差で上昇下降気流を作る。
朝と夕方に止まるが昼と夜は発電できる。
293名無しのひみつ:2009/10/05(月) 14:41:46 ID:MR+Gq+Rc
2隻の船の紐が絡み合う予定
294名無しのひみつ:2009/10/05(月) 15:00:08 ID:y6NcqTb9
これはたこじゃないな。つか、これを上げることによって、船の動力余計に消費しないか?
295名無しのひみつ:2009/10/05(月) 15:04:13 ID:y6NcqTb9
なんか以前、韓国が地下鉄の換気口で風力発電って騒いでいたのを思い出すような話だ。
こんなのより、コンピュータ制御の帆を揚げて、船の補助動力にした方が数段良いとおもう。
296名無しのひみつ:2009/10/05(月) 16:36:45 ID:KRu0rX6Y
タコがだめならイカはどうかな
297名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:13:29 ID:dubq0QJH
>>294
普通に風下に向けて走るときに大きな凧を出してはどうか。
もちろん上空の風>>航行速度であることを確認した上で。
298名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:35:52 ID:zjHrvFq+
凧を降ろす時には電気を使うはず。
人力で降ろすとか言わない?
299名無しのひみつ:2009/10/05(月) 19:51:14 ID:wLaPw/CG
>>298
カイトに無線式でもいいから、エアを抜く装置をつけておけば
勝手に落ちてくるだろ。それを巻き戻すのには多少の電力で済むはず。
300名無しのひみつ:2009/10/05(月) 22:40:39 ID:yh9H8KO8
>>298
カイト自体は風の弱い区画に移動させることで、後は自然落下するようにしたいらしい
道糸の巻き取りでモーターを回す予定らしい
301名無しのひみつ:2009/10/06(火) 08:13:13 ID:FjED3TgU
>>283
うちの掃除機のコードはいつも巻き取りきれない
302名無しのひみつ:2009/10/06(火) 08:16:43 ID:FjED3TgU
>>300
風の弱い区画へ移動させるエネルギー
巻き取るエネルギー
向かい風だったらその間に掛る船への負荷
これらが掛かっても+なのか?
303名無しのひみつ:2009/10/06(火) 08:23:27 ID:oxpHPPKd
>>302
> 風の弱い区画へ移動させるエネルギー

 一番の疑惑だよね。蛸に方向舵でも付ける気なのだろうか

> 巻き取るエネルギー

 これは記事でも始めから織り込み済み

> 向かい風だったらその間に掛る船への負荷

 だから、風の弱い区画に移動させると
304名無しのひみつ:2009/10/06(火) 10:35:36 ID:nnKJbqp/
要は落とせばいいんだろ?
相当でかいんだから真ん中あたりの羽を畳む機構くらいつけられりだろうし、それなら凧はかんたんに墜落する。
巻き取りはヨーヨーの原理だから弾み車でも使うんだろ
305名無しのひみつ:2009/10/06(火) 11:31:37 ID:E6gm8A3k
凧に舵を付ければ 90 度曲げるくらいはできるし
一部畳めば程よく降ろす事もできるだろう

しかし、間歇的にしか発電できないのはちょっとな。場所も食うし。
せっかく上空へ上げるなら、そこで風車でも回したほうが良いよ。
気球でやるやつも有っただろ。
凧を揚げられるくらいに風が安定してるなら、
オートジャイロみたいに揚力を稼ぎならが羽を回すこともできるはずだ。
306名無しのひみつ:2009/10/06(火) 13:58:26 ID:DtfW/3WE
文系バカをだまして、予算を引っ張ってくればいいのさ。
それが凧の役目。
さあ、凧の力学の勉強をしましょう。
307名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:12:26 ID:gTNAV60j
>せっかく上空へ上げるなら、そこで風車でも回したほうが良いよ。
>オートジャイロみたいに揚力を稼ぎならが羽を回すこともできるはずだ。

これがゆとりの成果ってヤツか。先進国を滅ぼすのって、意外と簡単なんだな。
308名無しのひみつ:2009/10/06(火) 14:38:50 ID:xIbS2auh

エネルギー関連スレはいつもながら大好評だな。
それだけ関心があると言えば聞こえはいいが。

>>302
パラグライダのようにロープの調節で旋回ぐらいできる。
現在研究されているのが無人で安定して凧を制御するためのシステム。
309名無しのひみつ:2009/10/06(火) 15:24:03 ID:E6gm8A3k
310名無しのひみつ:2009/10/06(火) 15:28:39 ID:nnKJbqp/
>>309
これはおもしろいな
311名無しのひみつ:2009/10/06(火) 15:39:23 ID:yBg3PEyM
凧を二つ使って、羽を広げた凧が上がる力で羽をたたんだ凧を下ろし、次に上がった凧が羽をたたみ下りた凧が羽を広げ、
これを繰り返したらどうかしら?
312名無しのひみつ:2009/10/06(火) 16:18:41 ID:TGVXK3Ok
大きさ5キロメートルぐらいのたこを1000個ぐらい上空に放てば
どれぐらいのエネルギーが回収できるんだろう
313名無しのひみつ:2009/10/06(火) 19:24:59 ID:cPbR/fv3
>>309
飛ぶ理屈がわからん。
314名無しのひみつ:2009/10/07(水) 03:52:46 ID:rNSc+NeV
315名無しのひみつ:2009/10/07(水) 18:01:30 ID:2isRUAXs
>パラグライダのようにロープの調節で旋回ぐらいできる。

今の形状が最終形と決まったわけではない品。
機械や航空機絡みで剛体、弾性体の最適形状を作り出すシミュはもはやありふれているが、
布とロープの形状最適化の方がより難しい。別に布とロープだけでなくてもいいしな。
しかもただの飛翔体でなく、地上からも力やエネルギー、情報の伝達ができる分だけ更にdesign自由度が高い分、用途別の最適スタイルに至るには科学技術力の底力が必要だろう。
最大の原理的問題は、嵐と雷だと思っていた。
最後まで残るネックかも知れんし、既存のテクニックであっさりクリアするかも知れんと。
で、雷のほうは、本体をカバーする被雷専用の別の凧をより上空に揚げれば問題ないと昨日気づいた。
316名無しのひみつ
>>315
悪天候の時まで、無理して飛ばす必然性はないと思うが。