【生体分子化学】特定タンパク質をMRIで検出成功 京大工学研究科教授ら手法開発[09/09/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★

□特定タンパク質をMRIで検出成功 京大工学研究科教授ら手法開発[09/09/23]

 特定のタンパク質を磁気共鳴画像装置(MRI)で検出する新たな手法を
京都大工学研究科の浜地格教授(生命化学)、大学院生の高岡洋輔さんたちの
グループが開発した。

 がんやアルツハイマー病など特異なタンパク質が作られる疾患の診断に応用できるという。
英科学誌「ネイチャーケミストリー」で23日に発表した。

 画像診断に用いられている現在のMRIは、磁場による水素原子の状態の変化をとらえて
画像化する。しかし、水素原子はさまざまな分子にあり、特定のタンパク質だけを検出する
のは難しい。

 浜地教授は、水素と同様に強く磁場に反応するフッ素に注目した。また、分子が集合すると
原子からの信号が弱くなるというMRIの弱点を逆手にとった検出法を開発した。

 狙ったタンパク質に結合するよう設計した分子にフッ素を結びつけた化合物を作る。
この化合物は、血液や細胞内など水がある状態では数千から1万個の分子の集合体となっている
ので信号は弱い。しかし、タンパク質に結合した時には一つの分子となるので強い信号となり、
MRIで検出できるようになる。 (後略)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009092300098&genre=G1&area=K00 (引用元配信記事)
http://www.nature.com/nchem/journal/v1/n7/toc_images/nchem.365_toc.jpg
http://www.kyoto-np.co.jp/ 京都新聞 [09/09/23] 配信

Abstract
Nature Chemistry 1, pp557 - 561 (2009)
Published online: 23 September 2009 | doi:10.1038/nchem.365
Yousuke Takaoka,Takashi Sakamoto、Shinya Tsukiji, Michiko Narazaki,
Itaru Hamachi et al.
Self-assembling nanoprobes that display off/on 19F nuclear magnetic resonance signals for protein

detection and imaging
http://www.nature.com/nchem/journal/v1/n7/abs/nchem.365.html

Nature Chemistry
http://www.nature.com/nchem/index.html

Current_research - 京都大学大学院 工学研究科 合成・生物化学専攻 浜地研究室
http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/index.php?current_research
京都大学工学研究科 合成・生物化学専攻
http://www.sc.t.kyoto-u.ac.jp/ja
2名無しのひみつ:2009/09/24(木) 16:37:50 ID:aHY0JE1s
なななんだってー
3名無しのひみつ:2009/09/24(木) 16:38:20 ID:/rEAWxKT
現時点でのトリコーダー
4名無しのひみつ:2009/09/24(木) 16:47:35 ID:4FpGpall
また京大か
5 ◆0XMcaRusMY :2009/09/24(木) 16:47:35 ID:ham4G1kP
へへん
6名無しのひみつ:2009/09/24(木) 16:51:26 ID:joCse7jA BE:644526735-2BP(365)
結合ってのは相互作用のことなのか?

7名無しのひみつ:2009/09/24(木) 16:54:30 ID:RN2+rYRd
話しは全て読ませてもらった

地球は滅亡する
8名無しのひみつ:2009/09/24(木) 17:02:07 ID:lhBnD7p4
つまり生きながらにして免疫染色のようなことができるわけだな
9名無しのひみつ:2009/09/24(木) 17:07:59 ID:t68ZE/vR
たんぱく出ちゃった
10ぴょん♂:2009/09/24(木) 17:11:56 ID:l6WoVLQK BE:650933055-2BP(1028)
>狙ったタンパク質に結合するよう設計した分子にフッ素を結びつけた化合物を作る

京大では 開発手法を開発済みなのか? すげぇ〜
11ぴょん♂:2009/09/24(木) 17:14:31 ID:l6WoVLQK BE:937343366-2BP(1028)

普通、フッ素を結びつけた化合物作ってみたら たまたま あるたんぱく質に結合するの見つけちゃったよ
だとおもてたんだけど・・・
12名無しのひみつ:2009/09/24(木) 17:35:13 ID:yTnoNKUc
でもなんかフッ素化合物はやだな。
フッ化水素のイメージが強すぎる。
体の中にフッ素ってどんな形であったっけ?
13名無しのひみつ:2009/09/24(木) 17:42:43 ID:uDF/7W5u
>狙ったタンパク質に結合するよう設計

っていうのはよくある。可能なやつとそうでない場合もあるが。
鍵と鍵穴モデルで検索してみよう。

そこにフッ素をつけるぐらいは問題ないだろう。
14ぴょん♂:2009/09/24(木) 17:59:16 ID:l6WoVLQK BE:729045247-2BP(1028)
えっ そんな簡単なら 薬の開発なんて・・・
15名無しのひみつ:2009/09/24(木) 18:21:24 ID:y5031OFv
>狙ったタンパク質に結合するよう設計

抗体じゃないの?
16 ◆Fz1xvLzdcw :2009/09/24(木) 18:38:01 ID:oR7Qlou9
二次抗体にフッ素つけて使うつもりなんだろうな

抗体イメージング、みたいな
17名無しのひみつ:2009/09/24(木) 20:02:29 ID:HFTCKXiH
>>12
キサマの体の中にはナトリウムやらカリウムが大量にあるが、
いつ爆発したっていうんだ?

フッ素みたいな反応性の高い元素はたいてい化合して落ち着いた形で存在する。
18名無しのひみつ:2009/09/24(木) 20:21:02 ID:30+CPr01
リンだのカドミウムだの、NMRに引っかかる原子はあるわけで。

記事の言いたいことはわかるんだけど。
特定の疾患の原因となるタンパクが多く存在する組織をMRIで見つけるわけだろ。
19名無しのひみつ:2009/09/24(木) 20:45:47 ID:bbiScsBe

ノーベル医学・生理学賞候補に小川誠二氏 米学術情報会社が予想 
2009.9.24 19:12

 米国の学術情報会社、トムソン・ロイターは24日、論文の引用回数などから予測した
ノーベル賞の有力候補者25人を発表した。日本人では、脳内の働きを画像化する機能的
磁気共鳴画像化法(fMRI)を開発した小川誠二・東北福祉大特任教授(75)を
医学・生理学賞候補に挙げた。

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090924/acd0909241913013-n1.htm
20名無しのひみつ:2009/10/04(日) 10:13:17 ID:tiiPfiXj
PET製剤にしたほうが良いのでは?
フッ素に共鳴するMRIなんて、市販の装置じゃ無理だし。
21名無しのひみつ:2009/10/05(月) 21:24:33 ID:vw5rs+88
>>20
逆だろう。
PETでF-18標識は比較的簡単だけど、研究には良いけど、臨床では絶対に普及しない方法だ。
以前、PETで臨床をやっていたけど、これがMRIで全部出来るのなら確実にPETは終わると思う。
タンパク質だから癌とかをターゲットにしてるんだろう。
地場強度が7Tぐらい必要かもしれんけどね。
22名無しのひみつ:2009/10/10(土) 23:54:36 ID:Ec11jfQd
普及型のMRIは垂直磁場を永久磁石で作ってると技師さんに聞いたが、
7テスラなら液ヘリ・液窒を月1/週1で供給するタイプなきゃいかんだろうなあ。
大丈夫かね。
23名無しのひみつ
記事書いたヤツはMRIのこと何も知らないな
弱点って何だよw差分を見るんだよ
普段は水分の多い、反応が弱いところ(血流量の変化など)を見るのに、
この研究では、逆に反応が強まるところに着眼したことが逆転の発想なんだろ
逆転の意味が逆