【医学】合成酵素をヒトで発見〈RNA干渉に不可欠〉
1 :
● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★ :
2009/09/21(月) 13:38:09 ID:??? BE:1761722077-2BP(55) ■特定遺伝子の発現抑制現象に不可欠な2本鎖RNAを作成
特定の遺伝子の発現を抑制する「RNA干渉」と呼ばれる現象に不可欠な2本鎖RNAを作る合成酵素が
ヒトにも存在することを、国立がんセンター研究所の増富健吉プロジェクトリーダーらが明らかにした。
RNA干渉を応用した医薬品開発や新たながん治療法の開発につながる成果。
英科学誌「ネイチャー」に発表した。
RNA干渉は、遺伝子の発現調節やウイルスからの防御など生体にとって重要な役割を担っており、
発見者に対して2006年のノーベル医学・生理学賞が贈られた。
DNAの遺伝情報を翻訳、伝達するRNAは1本鎖で働くが、RNA干渉は2本鎖でなければ起こらない。
一部のウイルスや植物では、1本鎖のRNAを鋳型にして反対向きのRNAを合成する酵素の存在が
確認されていたが、ヒトを含む哺乳類(ほにゅうるい)ではどうやって2本鎖RNAが作られるのかは謎だった。
増富さんは、ヒトの染色体の末端部(テロメア)で、
RNAを鋳型に反対向きのDNAを合成する酵素(TERT)に着目。この酵素が特定のRNAと結合すると、
DNAではなくRNAを合成し、2本鎖RNAとなって機能することを実証した。
msn.(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090921/scn0909210749001-n1.htm
2 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 13:41:02 ID:6Qhh5Eps
スレタイ略しすぎだろ なんだよ合成酵素って
3 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 13:43:54 ID:3cMCES1t
hakudatsu?
4 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 13:50:39 ID:QzMMvkZj
実際使われてるのかな。副産物か何かだとか。まあ治療法に使えるように なればいいのか。
5 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 13:58:35 ID:RCnUn016
ヒトを合成する神遺伝子がついに見つかったのか。進化論も終わりだな。
6 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 14:08:08 ID:8JJrV0jk
7 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 14:17:17 ID:wdnbJ/6i
なんだこのスレタイ
8 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 14:32:22 ID:q0htxjTE
RNA干渉って初めて聞いた
9 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 14:38:23 ID:gFJbiJMB
「合成酵素」はリガーゼのことだな。たぶん。 リガーゼの日本語表記を合成酵素とすることもあるから。
10 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 14:43:18 ID:mo6OTmm8
>>9 この場合はRNA依存RNAポリメレースだろ
確かにTERTもその一種だが…
11 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 15:04:29 ID:A5psTb2A
RDRC(RNA Dependent RNA polymerase Complex)
12 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 15:08:26 ID:Ndzy5+Yo
単純に精製して高濃度で混ぜたらRNA合成が起こりましたって落ちじゃないだろうな?
13 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 15:11:59 ID:8+qafdqX BE:2406231078-2BP(365)
RNA干渉とか言わないだろ、RNAiでいいよ。
14 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 15:16:30 ID:WXKFV5CG
RNAiって多比良先生がでっちあげた現象かと思ったら実在するんだな
15 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 15:21:11 ID:XNfEJjhI
>>10 TERTはリバーストランスクリプテースだからDNA合成だろ。普通は。
まあ普通じゃない場合がこの論文だが
16 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 15:51:33 ID:9OTtQVQ2
進化論を覆す発見にならないかな? ヒトのRNAからDNAへの逆転写が証明されないかな。
17 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 16:02:15 ID:WXKFV5CG
18 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 16:12:14 ID:9OTtQVQ2
関係ないけど、テロメラーゼ逆転写酵素が生殖細胞でRNAからDNAを作り出してるんじゃないの? 生殖細胞中で働くテロメアーゼ逆転写酵素は獲得形質の遺伝が起きている証拠じゃない?
19 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 16:22:01 ID:npImYbwv
普段「DNA→RNA」と転写が行われるときはRNAポリメラーゼという酵素が働きます ですが面白いことに「RNA→DNA」と反対向きに転写を行う逆転写酵素というものがあることが知られていました 今回の発見は、ある特定のRNA配列に対しその逆転写酵素が通常とは異なる働きをし「RNA→2本鎖RNA」合成を 行うということです 分かった君たち?
20 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 16:30:08 ID:eegRlncp
>>9 合成酵素はsynthetaseだろう。
しかし頭の悪いスレタイだな。
21 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 16:48:51 ID:bIDWd7eY
酵素って言われると「驚きの白さ」って思うようになってしまった 洗脳って恐ロシア
22 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 16:55:49 ID:WXKFV5CG
これか Maida Y, Yasukawa M, Furuuchi M, Lassmann T, Possemato R, Okamoto N, Kasim V, Hayashizaki Y, Hahn WC, Masutomi K: An RNA-dependent RNA polymerase formed by TERT and the RMRP RNA. Nature 2009, 461(7261):230-235.
23 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 17:12:11 ID:s4kv3FF9
ゴケシケ?
24 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 17:15:16 ID:q9bm9j3x
尻から血が止まんねぇ
25 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 17:30:33 ID:wPHZLgXY
これ大発見だな… 世界中が探していたものを見つけたわけだ
26 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 17:35:46 ID:wPHZLgXY
と思ったが特殊な例の話?
27 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 17:38:25 ID:NH/xbfAA
アミノ酸からDNAまたはRNAを合成する酵素を発見したらノーベル賞
28 :
◆Fz1xvLzdcw :2009/09/21(月) 18:07:12 ID:QF6Vv7Cz
5年くらい前にはRNAiは謎の現象だったわけだけど、 どうしてそうなるのかが分かりました、くらいの話だろ それをTERTがやってるってのが多少おもしろくはあるが
29 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 18:53:45 ID:wPHZLgXY
でも網羅的siRNA探索プロジェクトでは一本のRNAが折りたたまれて形成される巨大なヘアピンで説明がつくんじゃなかったっけ? 詳しい人頼む この論文は見てないがビトロで見られた例外的な話? ビボで阻害して二本鎖RNAができなかったら面白いがな そんなはずはない 誰か総括してくれ 仮にRDRPだったら神がかった話だな
30 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 18:57:44 ID:Vm7JRSs9
<丶`Д´> ・・・・・・・
31 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 19:29:38 ID:pnEw7/az
意味わかんね
32 :
名無しのひみつ :2009/09/21(月) 23:43:10 ID:pFUnJGv9
33 :
名無しのひみつ :2009/09/22(火) 01:06:41 ID:8j63Iq4S
RDRPのことか?
34 :
名無しのひみつ :2009/09/22(火) 12:02:26 ID:cCh6qNOo
>>32 そのリリースを見て、中身がまったくわかってない記者が付けたタイトルが、
「合成酵素をヒトで発見」なわけだな。
35 :
名無しのひみつ :2009/09/22(火) 18:28:19 ID:w+BexDAS
36 :
名無しのひみつ :2009/09/22(火) 19:59:15 ID:eUV0iOBS
まあそういうなよ 記者さんだって一生懸命わかりやすいように記事にしてくれたんだしさ
37 :
名無しのひみつ :2009/09/22(火) 20:52:33 ID:s8vOwoa0
専門分野以外の記事を立ててくれたことは有難いことだと思うよ 実際、RNAについて研究してなければ知らない分野だしな
38 :
名無しのひみつ :
2009/09/23(水) 15:37:37 ID:a5PdaLb4 >>37 立ててくれたことはありがたいが、産経の記者はプロで科学の記事を担当してるんだから、もうちょっと勉強してほしい。