【宇宙】かつて金星には水が豊富にあった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

金星は「水の惑星」だった可能性、欧州惑星科学会議で報告

【9月17日 AFP】「地獄」に例えられることが多い金星だが、かつては地球と同じように水が豊富に
あった可能性があるとする研究結果が、ドイツ・ポツダム(Potsdam)で開催中の欧州惑星科学会議
(European Planetary Science Congress)で16日、発表された。

 金星は、大きさも年齢も地球と似通っていることから、かつては「地球と金星は双子だった」との
空想が盛んだったが、1960年代に行われた一連の探査により、あっけなく打ち砕かれてしまった。
表面は鉛をも溶かすほどの高温で、水の存在を示すものは何も見いだされなかったためだ。
金星の大気中には、二酸化炭素と硫酸の痕跡があるばかりだった。

 フランスのLATMOS研究所のエマニュエル・マルク(Emmanuel Marcq)研究員らは、欧州宇宙機関
(European Space Agency、ESA)の金星探査機「ビーナスエクスプレス(Venus Express)」が収集した
データから、こうした「痕跡」はかつて表面に存在していたかもしれない大量の水の名残だとする論文
を発表した。

 彼らは、雲よりもはるかに上空にある高度10キロから110キロの大気中に存在する水蒸気について、
比重に着目した。重水素を含む「重水」の通常水に対する比率は、高度が高い所では低い所に
比べて2倍近く高くなることがわかった。

 こうしたデータは、重水は通常水のようには金星の引力から容易に逃れられなかったことを示して
いるという。マルク氏は、金星にはかつて大量の水があったが、宇宙空間に流出したか、または
太陽風の影響で蒸発したと考えている。

 マルク氏は、「重水が多く含まれているのは、上層大気で水が消失しつつあるという強力な証拠。
金星は大昔には今よりも湿潤で、地球に似た惑星だった可能性がある」と結論付けている。
(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2642793/4608549
2名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:02:00 ID:zPhXLj/j
金星人が居るぐらいだからな
3名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:03:28 ID:XkSAX4Eq
地磁気がないと悲しいね
4名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:04:17 ID:xkRrNmSE
金星にあった水はどこに消えたんだ?
5名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:08:35 ID:I7eiJUUW
休息スレ
6名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:08:40 ID:ftCduUWX
宇宙人が水を持っていった。
7名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:18:28 ID:c0tEniYs
へぇ〜
8名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:18:49 ID:f7MPnLNN
・・・・・



>>1
そしてチンコからマンコへと話は続く・・・

以下↓まかせた。
9名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:18:55 ID:yYQwASEF
今も地表の8割は豊かな海ですが何か?
10婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/17(木) 23:21:13 ID:jp3nBROG
>>3
なんで無くなっちゃったんだろうね。
11名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:21:28 ID:vae4AyDN
大金星
12名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:22:04 ID:3up5AI9y
はいはい友愛友愛
13名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:24:14 ID:ghxnKz02
地球以外に生物が存在する惑星が発見されないのは何故なのだろう?
14さざなみ:2009/09/17(木) 23:25:54 ID:5hqsVJqh
アダムスキーか鳩山幸さんに聞け!
15名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:30:48 ID:ozYQAKv0
分かったぞ!
鳩山嫁は大昔の金星に行ってたんだ!
これですべて謎は解けた
彼女は宇宙人との宇宙旅行だけでなく、タイムスリップもしてたんだよ!!!
16名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:31:54 ID:Ta6eOaF6
>>13

太陽系の外だと見えても古い光景しか見えないからね
向こうからもんー十億年前の地球が観測されてて、
「生命発見できません」って言われてるかもね
17名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:43:58 ID:MLyCRyUd
>>10
・・・想像を絶するほどの強力なデムパに消し飛ばされたんだよ
18名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:45:24 ID:nSjTBep/
>>9
酸の雨が降るけどなー
19名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:46:46 ID:iC7GHKFl
>>16
おまえさん宇宙の歴史は何年だと思ってんだ?
数億年前には生命はいなかったのか?
いたに決まってるだろ。
数億年前の生命のいる星が発見できないのなぜだ!?と言ってるんだよ彼は。

まったくいまだに地球脳な奴は地球が全ての中心だと思って結論を出しちゃうからまいるよね。
20名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:49:59 ID:Rp9vl+hK
>>13
ある意味、地球って想像を絶する孤独だよな
俺らもいつか死ぬし
どうなってんのこの世界は?
21名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:58:09 ID:0/t4WjJJ

どうせいいかげんなこと言うなら、

かつて、水星には金がいっぱいあったにしろよ。
22名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:00:42 ID:A4GZVTX5
かつて…とか言い出したらきりないって!
23名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:00:50 ID:SwB69iBZ
>>19
しかし、その数億年前にいたとして
都合よくそのタイミングの光年分の距離にあるとはまず思えないわけで
もう爆発しちゃった跡とか誕生する前とかの光しか観測できないかもしれない
24名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:13:10 ID:j5wIMxfV
ずーっと昔のNHKスペシャルでも言ってたよね。
25名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:16:33 ID:Vo+Zpt7L





クソワロタ
26名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:23:21 ID:RqGXVT7t
昔に比べて太陽が大きくなったとか 公転半径が小さくなった。



あぁ、きっと昔の水は我慢強かったんだ!

27名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:23:27 ID:OrcMI9vZ
かつて、アースには水が豊富にあった。
28踊る名無しさん:2009/09/18(金) 00:28:24 ID:OxWSImfz
ネタになる隕石には、大量の水が含まれてるから、初期には全て水が豊富だったことは、以前から言われてたが・・・
29名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:28:37 ID:a02hj+Te
火星でも同じようなことが言われていたね。
なんか意味あるの?
30名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:35:11 ID:A4NjV5ny
ごめん、ほとんど俺が飲んじゃった
31名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:39:01 ID:3EyuGqwi
なんか前にも聞いたことあるな

32名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:39:50 ID:3EyuGqwi
てかどこにでも水ってある(もしくはあった)んじゃね
33名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:44:24 ID:1tY9oU8r
日本オワッタ、友愛友愛友愛
34名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:49:54 ID:+BJ1cjkY
金星の軌道を太陽から遠ざけて人が住めるようにしちゃおうぜ
35名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:55:14 ID:eLrbtJB2
>>4
大気だろ。金星の気圧は地球の何十倍もあるし、水蒸気は二酸化炭素以上の温室効果をもたらすからな。
36名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:11:18 ID:OSXIxMvG
>>4
太陽に大気からはぎ取られ、いま星間を漂ってる
37名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:14:09 ID:HV9IicCI
>>10
地球のように重力影響を与える衛星が無いから
マントルが対流しなくなる為というのが、もっともらしい説。
38名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:32:16 ID:oqwkDlWn
ソーラーパネルとかの技術で、クシュクシュって丸めた平面体をいかに広げるかって奴あるじゃない?
あれをすごい効率化して、金星の衛星軌道に太陽を遮る膜を作りまくる。
もしそれを数百年単位でやり続けて、金星表面の温度を100℃以下にすることができたら、
どういう環境になるんだろう?
酸の海と二酸化炭素の空気?ナウシカ?
39名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:45:20 ID:DfNEzoB0
地球だって表面温度が100℃だったこともあればスノーボールだったこともあるから
まあ長い目で見れば金星も変わるんじゃね?
40名無しのひみつ:2009/09/18(金) 02:00:14 ID:qO0SMOeQ
硫酸かなんかの雲浮いてなかったっけ?
水あっても、硫酸あったら無理
41名無しのひみつ:2009/09/18(金) 02:09:28 ID:7QH5ZHE9
でも金星の硫酸の海で泳ぎたいとは思わない
42名無しのひみつ:2009/09/18(金) 02:25:51 ID:dlCrGvb5
>>3
なんだ、金星にも磁気圏ないのか!?
火星もだろ?
火星とか、金星に何期待してんだろなー!
43名無しのひみつ:2009/09/18(金) 03:09:58 ID:9xttWkBl
>>40-41
硫酸の雨は降るが気温が高すぎて地表に届くまでに蒸発しちゃうらしいけどな。
大気上層を行ったり来たりしてんのかな。
44名無しのひみつ:2009/09/18(金) 03:11:27 ID:fZjwi+iW
地球も磁力がなくなるとこうなるってことだな
45名無しのひみつ:2009/09/18(金) 05:06:07 ID:H/rNwTSP
地球くらいの規模の惑星だと、必ず地表面が水で潤う時代があるとか聞いた気がする。
火星表面で川の跡があるとかなんとか聞くとやっぱりそうなのかな。
非常に短期間のうちに干上がったり凍結したりするみたいだけど、生命は発生しなかった
のかな。
じゃあ地球の海はいつ干上がるのだろう…。
46名無しのひみつ:2009/09/18(金) 07:18:45 ID:ju11OQhA
キングギドラの襲撃で・・・
47名無しのひみつ:2009/09/18(金) 09:26:02 ID:75vgQ4hY
地球の地磁気って減少してるんじゃなかったっけ?
48名無しのひみつ:2009/09/18(金) 09:45:19 ID:i5Wozav3
かつて金星は水星だったのか
49名無しのひみつ:2009/09/18(金) 09:47:27 ID:2FwKAcCS
ヴォリコフスキーが
50名無しのひみつ:2009/09/18(金) 09:49:38 ID:i0NNXwmp
「えーと、鳩山夫人が何か言いたそうです」
51名無しのひみつ:2009/09/18(金) 10:03:20 ID:OSXIxMvG
「金星をぱくぱく」「パクパク」
52名無しのひみつ:2009/09/18(金) 10:12:20 ID:vRGkwqIW
>>39
地質的に安定して以降も100度になったことは……
隕石大衝突見てるとあったっぽいな。
53名無しのひみつ:2009/09/18(金) 10:15:59 ID:Xg9uzfpt
>>19
>>16は数億年前の話なんぞしてないと思うが。
「んー十億年前」って書いてないか?
宇宙脳の人はさすがだな。時の流れの感覚が違うらしい。
54名無しのひみつ:2009/09/18(金) 10:18:25 ID:eLrbtJB2
>>44,47
別に地磁気が消滅しても金星化なんかしませんよ。生命にも直接的には何もないでしょう。
良く勘違いされますが宇宙線は地磁気よりも大気によって防がれますので仮に地磁気が消滅しても危険な宇宙線が直接大地に降り注がれることはありません。
金星が金星たる所以は単純に太陽に近すぎるからでしょう。
55名無しのひみつ:2009/09/18(金) 11:50:08 ID:Yako9Bb7
だからまず住民票を持ってきなさいよ
56名無しのひみつ:2009/09/18(金) 11:50:36 ID:1tY9oU8r
金星が灼熱なのはスーパーローテーションがあるからで、
あれを作っているのは自転が非常に遅いとうい原因らしい。
※夜の面で冷やされたものが昼の面に移動する循環が引き起こしている説

スーパーローテーションがあるので金星の南極も北極も夜の面ですら
昼とほとんど温度差が無い。
57名無しのひみつ:2009/09/18(金) 11:55:32 ID:JH4nPehM
ガタガタうっせーよ地球人ども
俺がわざわざ金星から地球へ水を運んでやったからお前らは生まれたんだろーがっ!
58名無しのひみつ:2009/09/18(金) 12:28:51 ID:oCn7opUJ
火星人「水は我々にとって害なので
惑星規模のフォーミングで水の排除に着手し成功しました。
美しいでしょう、我が火星は」
59名無しのひみつ:2009/09/18(金) 12:32:30 ID:aAyXM+M9
金(キム)星というくらいだから、韓国起源ニダ
60名無しのひみつ:2009/09/18(金) 12:49:17 ID:9p1gq85o
>>13
その答えは大きく分けて2つ
・地球の観測技術では外惑星でまだ生命を発見できるレベルにない
・生命が生まれる可能性と条件がかなりシビアである可能性が高いor大型生物になる確立が低い

前者は地球を観測する時にも言えて、地球では低軌道でも生物を発見するのは結構難しい。
発見できても、大型生物じゃないと発見できないよね。
あと、海の中とかだと発見は困難を極める。何せ少し深いと水のせいで視界が妨害されるからね。
これと同じように、例えば、ガニメテのように海の存在が地下に隠されてる可能性があったり、すると遠くからの観測での発見は難しい。
後者は要は地球がレアな惑星なんじゃないかってこと。
生物を宿した星は宇宙的にも珍しくて、ましてや大型生物や高等生物まで至った例は数少ないってこと何じゃないかと思う。
実際、昔の人は様々な惑星が地球に似た環境で、生物に溢れてると思ってたが、実際調べてみると、地球のような惑星や太陽系のような惑星系はあまり見からなかったっていうエピソードもある。
61名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:05:57 ID:FO0JL4GC
自分家に入り込んだヤブ蚊一匹ですら、いざ探すとなかなか見つからんもんだしなぁw

遠くの惑星の生命を見つけるったって、想定してるのは「地球型」の生物で、しかも
「見つけやすくて検証しやすい」何かだしね
ひょっとしたら既に目の前にあるのに、そうとは認識できていない可能性だってある
62名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:32:02 ID:YZs7IusT
ハイビジョンカメラで金星を撮って帰ってこれないだろうか……
63名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:39:47 ID:COX4kRu0
自転軸をなんとかすれば四季ができるぞ

惑星ぶつけようぜ
64名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:41:09 ID:ucAfqcD8
>>62
撮ったって雲しか映らないじゃん
65名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:45:13 ID:TdCxngfc
火星でなく金星というあたりが渋い>ポッポ夫人
66名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:48:52 ID:FO0JL4GC
>>64
雲の下(中からか)は機械がまともに作動し続けられる環境じゃないしねぇ
キンキンに冷やした計測機を投入→1時間位で信号途絶とか、凄まじいよなぁ
67名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:54:03 ID:+wL+JENs
おいお前ら!
何で地球以外の天体の水は大半が重水なのか分かりやすく教えてください
68名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:59:33 ID:FO0JL4GC
お・・・おもみず・・・・・・

つか、そうだったの?
漠然と、水があればどこも似たようなもんだと思ってたわ・・・orz ミズノカミサマオユルシヲ
69名無しのひみつ:2009/09/18(金) 14:00:20 ID:blvdA1HC
>>67
どこにそんなこと書いてある?

金星に重水が多い
「金星から軽水が飛んで行った」と考えるのが妥当
「金星の水が最近彗星などでやってきたものなら、重水が多い傾向はないはず」
っつことじゃね?
70名無しのひみつ:2009/09/18(金) 15:04:50 ID:GWBIYAgE
ぬるぽも豊富にあった
71名無しのひみつ:2009/09/18(金) 15:08:00 ID:A4NjV5ny
>>38
金星の自転周期知ったらテラフォーミングできたとしても使い物にならないのが分かる
自転周期まで変える事が出来れば別だけど
72名無しのひみつ:2009/09/18(金) 15:12:43 ID:+Uon11+A
水の可能性スレは飽きた
73名無しのひみつ:2009/09/18(金) 16:33:28 ID:OSXIxMvG
>>67
水だって電気分解すれば重水が濃縮されるしな
74婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/18(金) 23:33:58 ID:x8Xbf4Ar
>>72
この宇宙の中で地球以外に生物がいるとしたら、
酸素つかってるやつは少数派な気がするけど、
水つかってるやつはすげー多いと思う。
75名無しのひみつ:2009/09/19(土) 00:40:45 ID:z0MVh11i
太陽を食べるの♪ パクパクパクパク♪
76名無しのひみつ:2009/09/19(土) 02:19:47 ID:3R5uJ6Qj
>>74
ていうか地球においても好気生物よりも嫌気生物の方が多いんじゃなかったか?
詳しくは忘れたが、地上よりも地中の方が総生物量が多いと考えればあってると思うし。
77名無しのひみつ:2009/09/19(土) 02:23:42 ID:eGA1I1sO
かつて水星には金が豊富にあった
78名無しのひみつ:2009/09/19(土) 02:29:19 ID:iZ//+0Ru
>>77
一万円札?五百円玉?まさか原始時代のドーナッツ石?
79名無しのひみつ:2009/09/19(土) 02:42:34 ID:7xCylwcR
人類は金星人だったのか。
80名無しのひみつ:2009/09/19(土) 03:30:12 ID:zojLpCgb
近い惑星に水があるのは、まあ不自然ではないね。
となりの星にも海があって、知的生命体が居た!という時代の一致が
どこかの宇宙では起きていると思うね。
そう考えると太陽系って多様な惑星があるけど
宇宙で最高な環境とは言えない。
81名無しのひみつ:2009/09/19(土) 03:30:39 ID:/IjP5ERD
まあ太陽系は水だらけなんだが
82名無しのひみつ:2009/09/19(土) 03:59:11 ID:SdfnUC3s
彗星とか引っ張ってきて、月や火星を爆撃させられれば、なんとかなるかな。
バンアレン帯が無い星って、テラフォーミングしたとしても大気圏だけで大丈夫なんだろうか。
83名無しのひみつ:2009/09/19(土) 06:42:13 ID:bO2uhpjp
>>80
すぐ隣の惑星に知的生命体か。それで小説一本かけそうなアイデアだなw
知的生命体が存在可能な隣り合った惑星なら無数に存在しそうだが、実際両方に知的生命体が生まれたり、
同時に文明を発達させるのはどうだろな。地球で言えば5000年ずれてば文明と言えるものはなかったしな。
84名無しのひみつ:2009/09/19(土) 07:33:07 ID:e+9pc1bn
宇宙の膨張を考えると、文明の出現率と接触のし易さは、反比例のごとき関係にあるように思う。
あたかも創造主に嫌がらせでもされてるかのように・・・
というわけで、宇宙歴100億年以前の宇宙の方が文明の接触があったり、惑星同盟なんてものが
存在した可能性が高いのでは。
85名無しのひみつ:2009/09/19(土) 10:14:45 ID:13Q1McWi
オレ思うんだけどよ
そもそも太陽を中心として、その周囲の惑星はジョジョに太陽に
引っ張られていつかは太陽に飲み込まれるんじゃまいか?
で、太陽まである程度近づくと太陽の影響でその惑星の大気が剥がされ
水も一緒に宇宙に吹き飛ばされて、それが漂ってあるわけねーな
86名無しのひみつ:2009/09/19(土) 11:50:20 ID:NdfT/Jbp
》70
ガッ、はあとから発生した。
87名無しのひみつ:2009/09/19(土) 12:13:17 ID:eYeqMaUX
>>84
宇宙人がいるとすれば時空なんて関係なく地球と接触できるだろ
なぜなら100億年前でも宇宙は生命体にとっては巨大だと思うが
88名無しのひみつ:2009/09/19(土) 13:20:09 ID:gvRg1e+F
で、水が在ったから何?
89名無しのひみつ:2009/09/19(土) 14:12:31 ID:atof5q3N
>>88
どうせ、地球も金星みたいになるぞーっておどしだろ。
太陽に近いと言うのがどういうことかわかってるのか甚だ疑問。
90名無しのひみつ:2009/09/19(土) 14:17:12 ID:EOHOMxt9
>>38
遮蔽幕を作っても、その遮蔽幕自体が黒体放射を起こすので
意味はない

実際に効果を求めるなら、金星大気自体の熱を
高効率で宇宙に排出する(レーザー冷却など)しかない
91名無しのひみつ:2009/09/19(土) 14:48:06 ID:BiMp3oEB
写真しかとれなかった時期から、ものすごく進歩してるなぁ。
重水なんて遠隔探査でわかるものなのか?
突入探査機の分析結果なのか?

超高圧&高温で故障するまで分析結果を送信し続けた探査機タン...
92名無しのひみつ:2009/09/19(土) 14:59:23 ID:jDha5mNc
>>90
lω`)つアルミ箔
93名無しのひみつ:2009/09/19(土) 15:51:34 ID:DAu1JNoe
>>90
黒体放射しない表面にすればいいだけのことだ。
両面鏡面にすれば、もらう熱量もすくなく、裏面で放出する熱量も少なくなる。
表は可視光〜近赤外線に対し白く、裏面は近〜遠赤外線に対し白いような素材にする。
94名無しのひみつ:2009/09/19(土) 15:52:38 ID:DAu1JNoe
>>91
吸光スペクトルか何かでは?
同じ物質でも、同位体比率により、多少ぶれるらしいから。
95名無しのひみつ:2009/09/19(土) 16:43:32 ID:MWvlL5DB
温暖化のCMで「俺火星でよかった」なんて言ってるのがあるが、
火星は地球の未来の姿なんだよなぁ。
テレビも無知すぎだよ。
96名無しのひみつ:2009/09/19(土) 16:47:26 ID:LkOBvysE
>>84
あーなるほどそうかもな
今は過疎化が進んだ田舎の商店街みたいな状態なのかもw
まだ中央の方はにぎやかにやってるのかなぁw
97名無しのひみつ:2009/09/19(土) 16:53:03 ID:jnfwjZyg
>>90
> 高効率で宇宙に排出する(レーザー冷却など)

なにそれ? 高効率?
98仕事を休まずに続けているという屁理屈でクビ:2009/09/19(土) 18:12:52 ID:J10Mp4qR
<週刊誌が「休みが多い!」と騒いだ会社のスキャンダル(人権侵害)>

弁護士(東京の石嵜信憲法律事務所)までつけて揉み消し 。
 ↓
鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスは「週休4日制」つまり「休みが多い!」
ことで週刊誌で騒がれた会社だ。

僕はリコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良で「休みが多い!」と叱られリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取三洋の構内にあるテスコという工場に勤め
一年半休まずに働いていた。

「休まずに働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
99名無しのひみつ:2009/09/19(土) 20:16:26 ID:8Tzi3Z0R
技術があがって金星に隕石落とせばどうなるかな
それかICBM改造して金星に叩き込んで核の冬とか
100名無しのひみつ:2009/09/19(土) 20:28:24 ID:8vuG7sZd
100なら金玉に探査機おくる
101名無しのひみつ:2009/09/19(土) 20:33:42 ID:iFhoPru6
>>99
無意味。
ここまでガスが厚くなると核の冬にはならない。
テラフォーミングするなら氷の塊である彗星をぶつけた方が良い。
水の割合が増えればCO2もSOxも水に吸収されて地層に固定化されていく。
102名無しのひみつ:2009/09/19(土) 20:47:31 ID:iJpMpwLo
火星人>タコに似ている
金星人>美男美女

昔の方が良かった
103やまとななしこ:2009/09/19(土) 20:59:02 ID:JjlkACM4
総理さんなら良く知ってんじゃねぇ。
104名無しのひみつ:2009/09/19(土) 21:26:35 ID:xDwmB6G1
こりゃまたタイムリーなww
105名無しのひみつ:2009/09/19(土) 21:53:28 ID:PwBW8o+/
>>82
金星は自転周期長すぎるので、いくら頑張っても地球の様にはならないと思います。
自転周期まで変えられる技術があるのならスペースコロニー作った方が楽かと。
>>83
それなんてイスカンダルとガミラス星?
106名無しのひみつ:2009/09/19(土) 22:15:37 ID:Tgr/rp2c
地球人がアセンションして金星に行くって聞きました。
107名無しのひみつ:2009/09/19(土) 23:14:54 ID:jDha5mNc
自転周期は、局所的に膜の開閉をすることでなんとかなる!
今だって裏側の温度のが高いぐらいなのだし、116日の冬を乗り切る植物ならあるんでないかい。
100日の冬を耐え抜き、それが終ると一斉に開花し100日の夏を謳歌する植物なんていう、
SFにありそうな金星独特の進化をしたっていい。
108名無しのひみつ:2009/09/20(日) 00:03:01 ID:xnhwtdxS
>>83
>>105
つ「宇宙水爆戦」
109名無しのひみつ:2009/09/20(日) 01:02:20 ID:KMZPcL7q
>>93
鏡面にしたところで、熱平衡に至るまでの時間が長くなるだけで結果は同じ
100%の反射率を持つ素材は存在しない
110名無しのひみつ:2009/09/20(日) 01:04:03 ID:iNyKrmUr
ある程度長くなればそれで十分だ
111名無しのひみつ:2009/09/20(日) 01:57:08 ID:lMjUej2V
>>109
反射している以上、入射熱が減り、放射熱も減る。
シールドの温度が何度だろうが、放射熱量が問題だし、
シールドが高温でも放射面が黒体から遠ければ放射しない。
112名無しのひみつ:2009/09/20(日) 02:05:52 ID:c1BdLUJ2
水谷豊
113名無しのひみつ:2009/09/20(日) 02:19:51 ID:iNyKrmUr
>>111
> シールドが高温でも放射面が黒体から遠ければ放射しない。

??
114名無しのひみつ:2009/09/20(日) 02:22:30 ID:lMjUej2V
>>113
黒体から遠い=銀色ってことで。
距離の話ではない。
115名無しのひみつ:2009/09/20(日) 02:23:37 ID:lMjUej2V
>>113
要は、入射光-反射光 を越えた放射をするはずないってことで。
116名無しのひみつ:2009/09/20(日) 02:55:35 ID:8z3/tusP
>>90
何故おまいはそこで「じゃあシールドをレーザー冷却すればいいんじゃね?」
とすぐに思いつかないのか だからだめなんだ
117名無しのひみつ:2009/09/20(日) 04:34:18 ID:Qte8IwPZ
反射率8割の素材で作ったサンシールドなら、本来到達する陽光の2割分の放射熱しか来ない計算だ。
無意味とは思えないな。
118名無しのひみつ:2009/09/21(月) 13:50:01 ID:Nc7bC6TF
っつかレーザー冷却の原理からして不透明な金星を冷却するのは無理だろw
119名無しのひみつ:2009/09/21(月) 13:59:28 ID:pGNbaqsq
>>118
雲が晴れるくらい強烈な下降気流を巨大な扇風機で起こせば
扇風機近くは冷えると思う
それを数万個設置すればOK
120名無しのひみつ:2009/09/21(月) 14:58:20 ID:IT3YYDYr
金星に移住するのなら、
テラフォーミングするより高度50kmあたりに居住区作るほうが500年くらい早く住める。
121名無しのひみつ:2009/09/21(月) 16:57:42 ID:SeZQbMgC
俺の先祖は金星にいたらしいけど、大気圧に吹き飛ばされて地球に来た
122名無しのひみつ:2009/09/21(月) 17:20:59 ID:4gXKF0jk
>>120
大気が分厚いから気球が十分に浮くんだよね。
浮島方式であれば、結構現実味あると思う。
濃い大気が有害な宇宙線を遮蔽もしてくれるだろうから、
月や火星よりもかなり簡便な構造物で移住可能になるだろうし、、
123名無しのひみつ:2009/09/21(月) 17:23:54 ID:WXKFV5CG
>>120
なるほど
124名無しのひみつ:2009/09/21(月) 17:53:49 ID:zHhBy8wX
普通に考えて、地球人の先祖は金星人
125名無しのひみつ:2009/09/21(月) 18:43:06 ID:TKxX7Tu1
アダムスキーさんがアップを始めました。
126名無しのひみつ:2009/09/21(月) 19:47:37 ID:xRDm0dEU
グレイさんどうします?
127名無しのひみつ:2009/09/21(月) 19:57:36 ID:Ox6Qa7rA
金星パクパク
128名無しのひみつ:2009/09/21(月) 23:22:59 ID:1ozyAKwH
夢がピコピコ
129名無しのひみつ:2009/09/22(火) 01:02:12 ID:OF9xXstk
月は地球から遠ざかっている

朝夕力が働かなくなり、マントル対流停止

地磁気消滅

太陽風もろ

地球乾燥



月は何処に行くんだろう!?
130名無しのひみつ:2009/09/22(火) 01:20:37 ID:oBUhSZg9
月の影響が地球に様々な影響を与えているのか?
地球のように数分の一の衛星、というより連星がある方が珍しいみたいだね。
131名無しのひみつ:2009/09/22(火) 01:27:49 ID:oBUhSZg9
わかった!
「V」は太古の金星の話だったんだよ!
132名無しのひみつ:2009/09/22(火) 01:55:17 ID:OZeaUkhB
Vってあれか
人の皮かぶったトカゲの宇宙人が、地球に来襲するやつ
133名無しのひみつ:2009/09/22(火) 02:09:50 ID:FzJTolef
金星人に水を売れば大儲けだな。
134名無しのひみつ:2009/09/22(火) 17:24:24 ID:w+BexDAS
>>132
地球人とトカゲの混血児がどうこう・・・ってあたりで急激に興ざめしたアレですなw
135名無しのひみつ:2009/09/22(火) 17:37:42 ID:w+BexDAS
>>133
焼け石に水・・・w
136名無しのひみつ:2009/09/23(水) 08:04:47 ID:mH7gBnaN
>>120
事故で落下しないようにしないといけないな。
ヒンデンブルク号爆発事故と違って、ゆっくり降ちても90気圧で400℃
137名無しのひみつ:2009/09/23(水) 18:03:58 ID:hn4JrNBj
地球も、たった数億年前まで全球凍結のアイスボールだった。
その時分に宇宙人が居たら、
とても地球に文明社会が生まれるとは思わなかっただろう。
遠い将来環境が変わり、金星に生命が生まれないとは
誰も言い得ない。
138名無しのひみつ:2009/09/23(水) 18:36:15 ID:oXARZi60
アイスボール時代だって、ちゃんと掘削して海水を検分すれば普通に生物居ただろう。
139名無しのひみつ:2009/09/23(水) 19:07:21 ID:+E8ujvsI
そりゃ、全然居なかったわけじゃないだろうが
なにせ、全海表面に1000mの氷が張ってたんだから
バクテリア程度だろう。
140名無しのひみつ:2009/09/23(水) 19:48:45 ID:5ScyMgRQ
>>136
地球大気と同等の気体で満たすとちょうどいい具合に浮くという話を
聞いたことがあるけど、本当かな。
141名無しのひみつ:2009/09/24(木) 16:16:10 ID:gOYe9h57
新ポツダム宣言か。
142名無しのひみつ:2009/09/24(木) 16:54:44 ID:mCvAgLxl
受諾しますた
143名無しのひみつ:2009/09/24(木) 23:33:04 ID:NlVo0ocm
受胎しますた
144名無しのひみつ:2009/09/25(金) 00:26:09 ID:qUpbz5XK
短パン
145名無しのひみつ:2009/09/25(金) 10:46:54 ID:fGuL1NU1
>>16 その理論でいくと遥か彼方の宇宙人は、いずれ今まで正確に解明されていないナスカの絵やピラミッドの製作してる姿が見えることになるな。
ロス疑惑も解決されるかもな。
146名無しのひみつ:2009/09/25(金) 11:01:42 ID:VaePoicp
衛星エウロパを早く探索してほしい
147名無しのひみつ:2009/09/30(水) 21:50:40 ID:ATY4abgO
お前らの取り分はタイタンだ。
エウロパには近づくな。
148名無しのひみつ:2009/10/01(木) 09:17:13 ID:QzVWKWko
ヨーロッパ探索
149名無しのひみつ:2009/10/08(木) 04:38:19 ID:wGk9htTd
>>4
遠心力と太陽風にふっとばされた水は、全部地球の重力がかき集めますた
150名無しのひみつ:2009/10/12(月) 00:08:59 ID:POpzAmlk
返さなきゃな
151名無しのひみつ:2009/10/13(火) 22:23:30 ID:kkDggyYn
【宇宙】かつて木星には水が豊富にあった
152名無しのひみつ:2009/10/14(水) 10:00:22 ID:t6DBY61A
かつて口座には預金が豊富にあった…
153名無しのひみつ:2009/10/14(水) 10:16:45 ID:W0JiDuap

かつて、中国人が住んでた星だしな


154±0:2009/10/14(水) 10:50:08 ID:Ltc0Qxp9
>>149
違う。
『遠心力と太陽風にふっとばされた』のではなく、太陽に近すぎたため、蒸発した。
初期の太陽(原始太陽)は今より小さく(ちなみに46億年前)、
金星もその頃はハビタブルゾーン(生命が存在可能な天体として存在できる領域、つまり液体の水ができる場所)に入っていた。
しかしその後、太陽が今のサイズに膨張した事により、金星はハビタブルゾーンからはずれてしまった。
つまり、元々はあったけど、太陽が成長したから蒸発したってこと。
ちなみに、今は安定してるけど60億年後再び太陽が膨張して、地球も金星と同じ運命をたどる。
で、今度は火星に水ができる。
長ったらしい上にめんどくさくなってすまん。
155名無しのひみつ:2009/10/14(水) 13:37:26 ID:AbduTbcH
> 今度は火星に水ができる。

ねーよ。
156名無しのひみつ:2009/10/14(水) 13:40:23 ID:lGoQO+EG
火星の水はもう地中に染み込んじゃって出てこないよ。火星はもう火山活動してないから。
157名無しのひみつ:2009/10/14(水) 13:49:03 ID:i7SyljBf
宇宙人に侵略されて水を奪われたんだよ。
宇宙人は何とか撃退できたが金星の環境がダメになり、金星人は地球に逃げのびた。
Vは、実は我々の無意識に残る太古の記憶だったんだ!
158名無しのひみつ:2009/10/14(水) 13:57:27 ID:i7SyljBf
【頭頂】かつてこの頭には髪が豊富にあった
159名無しのひみつ:2009/10/14(水) 13:58:44 ID:EPzUeMVo
未だに げっすいきんちかもくどってんかいめい って言わないと並びが解らん
160名無しのひみつ:2009/10/14(水) 14:12:28 ID:yFmhI11Q
>>80
> となりの星にも海があって、知的生命体が居た!という時代の一致が

ガミラスとイスカンダルのことか?
161名無しのひみつ:2009/10/14(水) 14:19:25 ID:MpcCTRr8
金星から地球への引っ越しは大変だった
162名無しのひみつ:2009/10/14(水) 14:31:39 ID:HS4TGLuY
惑星の軌道をずらすことができれば、冷却して水の惑星に出来るのか

163名無しのひみつ:2009/10/14(水) 15:24:38 ID:WDJUXCAh
>>162
惑星軌道は46億年の試行錯誤の結果だから、
それをずらすとなると軌道がかなり不安定になると思うよ。
164名無しのひみつ:2009/10/14(水) 16:24:32 ID:KO09tjQG
木星クラスの惑星が三つ以上できると数百万年程度で軌道が不安定になり、
一つか二つ恒星系から追放されたり、衝突合体したり、恒星面に墜落したり、水星軌道の内側にまで入り込んだりするなんて読んだ記憶が。
165名無しのひみつ:2009/10/14(水) 16:52:56 ID:CpIaiHRd
>>164
NHKスペシャルだな
166名無しのひみつ:2009/10/14(水) 17:03:28 ID:lnnb81+V
火が好きな民族の移民にはうってつけの惑星だな!
167名無しのひみつ:2009/10/14(水) 17:46:28 ID:UYpmrxRG
>>17
鳩山か。。。
168名無しのひみつ:2009/10/14(水) 18:22:37 ID:KO09tjQG
>>165
ホットジュピター生成の謎関連のブログか何かだと思ってたが、
確かにNスペっぽいかも。
169名無しのひみつ:2009/10/14(水) 18:45:36 ID:tROULzDZ
金星探査機打ち上げまであと9ヶ月。ところで探査機の愛称ってもう決まった?
170名無しのひみつ:2009/10/14(水) 18:49:05 ID:CpIaiHRd
>>168 さっき見たばかりだ^^;
第6集 もうひとつの地球を探せ
ttp://www.youtube.com/watch?v=liuyNYqbkGc#t=1m03s
171名無しのひみつ:2009/10/14(水) 18:54:26 ID:ZvSNs7SH
1> かつて金星には水が豊富にあった
あまり目新しくないな。過去の説も、やっぱり同位体比から
類推していたような。水素と重水素に着目したのが新しいのかなー。

「暴走温暖化効果」、この知見はスゴイいよな。昨今の地球での
CO2 排出規制論も、暴走温暖化効果を脅しに使っているように思う。
172名無しのひみつ:2009/10/14(水) 19:02:14 ID:ZvSNs7SH
なぜ中生代は温暖で結構安定していたのに、
新生代の昨今になると 「氷河期」 とかが現れるのか。
それを何とか説明してくれないことには、
CO2 排出増加 → 地球温暖化なんて、全く信じられないな。

乏しいデータによれば、地球温暖化 → 大気中の CO2 増加でしょ。
173名無しのひみつ:2009/10/14(水) 19:10:53 ID:ZvSNs7SH
その昔、藍藻 (シアノバクテリア) が盛んに遊離酸素を放出していたころ、
あるいはその少し以前、なぜ地球は暴走温暖化効果によって「金星化」しなかったのだろうか。

そのあたりをちゃんと説明できて、なおかつ人為的 CO2 排出 → 地球温暖化
とか言うなら、だいぶ信用できるのだが。
今の 「人為的 CO2 排出による地球温暖化論」 って、イデオロギーであって科学ではないように思う。
174名無しのひみつ:2009/10/14(水) 19:30:09 ID:KO09tjQG
>>170
マジでこんなの見たかったんだ!
ありがとう!
175名無しのひみつ:2009/10/14(水) 20:06:34 ID:KO09tjQG
>>173
後期重爆撃期後における海洋生成による二酸化炭素の炭酸塩化→プレートテクトニクスによる炭酸塩鉱石のマントル取り込み。
地球における劇的な炭素減少の第一段階はコレ。
生命による炭素固定は、その次。

金星にプレートテクトニクスっぽい地形が少ない(褶曲山脈っぽい地形を証拠と見れるかも?)事を考えると、
おそらく海洋が生成して炭酸塩が発生したとしても、海洋底に溜め込まれるだけで
半永久的な炭素減少に繋がらなかったんじゃないかと思ってた。
常に中央海嶺から産み出される新しい岩石によって炭酸ガスによる酸性海洋が炭酸塩生成で中和され続ける効果が期待できないため、
いずれ海洋に溶け込む二酸化炭素量が飽和したのかなと。


けど、最近のヨーロッパの金星調査衛星によると、花崗岩(過去、海洋とプレートテクトニクスが存在した証拠)が有るんじゃないかと見られているらしい。
金星のプレートテクトニクスが全く地球と同質同規模だったとしたら、太陽活動の変動が、黎明期の金星を暖め、
海洋とプレートテクトニクスによる炭素固定効果による温度抑制の範囲をオーバーさせたのではないかと睨んでる。

原始地球が火星クラスの惑星に衝突され、吹き飛ばされたマントル物質で月ができ、その代わり地球の核が大きくなったという説を採ると、
地球の地球のプレートテクトニクスは金星とは違う可能性が有り、地球では速やかに固定された炭素が、金星では海洋蒸発に間に合わなかったのかもしれない。
176名無しのひみつ:2009/10/18(日) 20:34:12 ID:69G6uEyB
長文読む気にならん
177名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:10:37 ID:3/YkX1No
H2SO4(硫酸)
CO2 (二酸化炭素)

水素が少ないけども水の成分はふんだんにある、惑星科学的な化学平衡論
の問題だと思う。エントロピーと熱量からモデル化出来るんじゃないだろうか?
178名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:28:58 ID:tszFUuJ0
金星人から見れば、「我が惑星に比べて地上の気圧がわずか90分の1で、
しかも鉛が凍りつくほど低温低圧地獄の第3惑星に生物がいるなんて考え
られない」だろうな。
179名無しのひみつ:2009/10/18(日) 21:52:11 ID:y2s7zWP1
鳩嫁の存在は知ってるだろ。
180名無しのひみつ:2009/10/19(月) 03:13:42 ID:Ug3lTG37
181名無しのひみつ:2009/10/19(月) 11:17:12 ID:sRwY7LQg
>172
中生代は、地球一周する海流があったので、これが継続して加熱されるために
温暖であったようだ

テチス海の消滅とともに、この海流は消滅した。
182名無しのひみつ:2009/10/19(月) 14:10:30 ID:coo9REs9
かつて俺にもモテ期があった
183名無しのひみつ
南極が今の位置から移動して氷全部解けたらまた温暖になるよ