【宇宙】太陽系外に初の「地球型」惑星発見 欧州南天天文台

このエントリーをはてなブックマークに追加
131名無しのひみつ:2009/09/18(金) 16:33:35 ID:AO5+sext
>>92
でもよ恒星の熱でガスや水を維持できなきゃ
最後は全部地球型になっちまうし
そういう分類は意味無くね?
単に恒星からの距離による違いと
近ければ地球型、遠ければ木星型、天王星型になるだけじゃん
勿論、遠くても地球型になる惑星もあるだろうけど
大気が無くなるような条件を水星型
それ以外をその3つに当てはめる方が妥当じゃないのか?
132名無しのひみつ:2009/09/18(金) 16:35:22 ID:OSXIxMvG
>>131
何言ってるんだコイツ?
133名無しのひみつ:2009/09/18(金) 18:50:41 ID:NxI1ZKXQ
>>131

>でもよ恒星の熱でガスや水を維持できなきゃ
>最後は全部地球型になっちまうし

俺が決めた分類じゃないからなぁ
それに恒星の輻射で木星型惑星のガス層が吹き飛ばされれば
地球型惑星になるのは当然だが、今現在そうなってるわけじゃない。
>>131のこの主張は、「人間みんな死ねば骨と土になるんだから
今の名前なんて意味なくね?」って言ってるのと同じ。

>単に恒星からの距離による違いと
>近ければ地球型、遠ければ木星型、天王星型になるだけじゃん

ホット・ジュピターって知ってる?
恒星からたった数百万キロの距離(太陽〜水星間の10分の1程度)を
公転する、木星と同等以上の巨大ガス惑星がいくつも見つかってる。
遠くても岩石質の天体だってあるし、惑星の構造は今現在の距離だけで
決まるわけじゃない。
134名無しのひみつ:2009/09/18(金) 19:04:16 ID:7Ve3sRnW
昼夜の境界付近の地中に適温のゾーンがあると思う
135名無しのひみつ:2009/09/18(金) 19:35:33 ID:Zb48TZzq
固体型惑星と呼ぶべきだろ
136名無しのひみつ:2009/09/18(金) 19:52:08 ID:L1dAFLGe
重力が大きいところではどんな生物が発生しますか
137名無しのひみつ:2009/09/18(金) 19:52:08 ID:GGb1n6Pi
地球は表面だけ見れば7割が液体の水だし、全体で見ればほとんどが溶融した岩石と金属だから、液体型惑星と呼ぶべきだな。
138名無しのひみつ:2009/09/18(金) 20:15:41 ID:DAGyQEy7
>>86
例によって遠いな。
139名無しのひみつ:2009/09/18(金) 20:18:49 ID:GlYa/gA8
太陽系外の惑星探すときは惑星のせいで
変な動きしてる恒星から探すから
恒星に大きく影響するような
馬鹿でかい星ばっか見つかるんだよな
140名無しのひみつ:2009/09/18(金) 20:29:18 ID:QTTn2LbQ
やっぱり小型で骨格が硬い生物が人間的とか恐竜的な立場に立つんじゃね?
141名無しのひみつ:2009/09/18(金) 21:03:59 ID:2gp2ZBRa
>>1
地球型って言ったら海と陸地がある惑星を思い浮かべるだろwwww
まぎらわしいなー
142名無しのひみつ:2009/09/18(金) 22:12:50 ID:AdL7e47R
地球の深海には400℃くらいの熱に耐えられる生物がいるらしいけど、
だったら金星にも生物がいてもおかしくないんじゃないかね
実はは火星より金星の方が可能性あったりして
143名無しのひみつ:2009/09/18(金) 22:47:55 ID:9IKFlYwf
>>131
それが違うんだな。
地球型が外側にできて、内側に木星型が出来るケースがある。

特に木星型が恒星のすぐ近く(0.1AUより内側)にあるケースは、少なくとも観測上では多数派を占める。
144名無しのひみつ:2009/09/18(金) 23:38:28 ID:AO5+sext
>>133,143
母星の大きさや公転周期の問題もあるからそうだろうな
少し考えが浅かった

>>132
具体的な話をしないと糞にしか見えんよ
145名無しのひみつ:2009/09/18(金) 23:41:56 ID:JQ7AYQfl
>>106
星の話をしているので、そこまで飛躍しなくて結構です。
146名無しのひみつ:2009/09/19(土) 00:33:04 ID:p+vVEgMN
>>142
なんにせよ水がないとダメ。
147名無しのひみつ:2009/09/19(土) 02:48:51 ID:1iYuluIB
>>143
僕が中学だった頃(7年くらい前)には、
太陽から0.3AU〜0.5AUの水星がすごい恒星に近い存在なんだと思ってたけど、
今で見れば結構適切に離れてるって判明するくらいだから宇宙凄いよ
148名無しのひみつ:2009/09/19(土) 08:44:10 ID:tMyQk53S
>>143,147
今まで発見されている惑星ってほとんどが恒星のふらつきで発見されてから、
惑星による恒星食の観測で大きさ等を推定したもの。

恒星の動きに影響を与える度合は、惑星の質量が大きくて恒星に近いほど大きくなるから
観測された事例にはものすごく大きなバイアスがかかっている。

恒星食の方も距離が遠ければ地球からみた軌道面が少し傾いているだけで観測できない。
この点でも恒星と惑星の距離が近いほど有利になる。

今後観測の精度が上がっていけば太陽系にあるような惑星が大量に見つかるようになるかもね。
149名無しのひみつ:2009/09/19(土) 21:37:17 ID:rqWZiuSK
>>148
今回の惑星は先に恒星食で発見されてから、次にふらつきを測定してみたんだな

で、以下まとめると…
この恒星食とふらつきの2つの測定法を組み合わせることで
直径・質量が確定して密度が計算できた
その結果、密度が地球とほとんど同じで直径2倍、質量が5倍の岩石惑星だった
大気は恒星に近すぎるため、プラズマ化して吹き飛ばされている

木星みたいにでかくはなくて、密度が地球とほぼ同じなので、
史上初の太陽系外地球型惑星と確認された 

…以上が確定事項だな
150名無しのひみつ:2009/09/20(日) 00:52:39 ID:iNyKrmUr
何が「史上初」なの? MOA-2007-BLG-192-Lbとかは?
151名無しのひみつ:2009/09/20(日) 03:13:01 ID:zMkieswp
直径と質量が両方分かって密度が地球型惑星であることが証明された初の惑星ってことじゃ?
152名無しのひみつ:2009/09/20(日) 03:24:26 ID:hLEFVyxx
たまには遊びに来てね!


田母神閣下の『持ちネタ』を募集するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1244561845/l50

【抑止】日本政府の代わりに民間で核武装するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1249850191/l50
153名無しのひみつ:2009/09/20(日) 07:05:47 ID:iYhTpCxb
>>150 >>151
恒星のふらつきを測る(『ドップラーシフト』という)方法では、
最低質量しかわからくて、質量が地球の5倍と発表されても
実は10倍以上だったりする可能性があった。
恒星食を測る(『トランジット』という)方法だと直径しかわからなかった。

普通は片方の観測方法しかできないが、この惑星はたまたま両方の観測方法に成功。
直径と質量と密度が確定して数字上、地球型惑星ってことが判明した。
154名無しのひみつ:2009/09/20(日) 11:41:21 ID:tQO3PyBc
それにしても、500光年先の星系に惑星があることが分かるのに、
隣のアルファケンタウリに惑星があるのかどうして分からないんだ
155名無しのひみつ:2009/09/20(日) 12:29:27 ID:DsTMtBEC
あることを証明するのは簡単だけど、
ないことを証明するのは難しいからだろう。
156名無しのひみつ:2009/09/20(日) 19:05:45 ID:o9XiJ5M3
>>154

あるけどまだ見つかってないだけとか、昔は存在していたけどアルファ・ケンタウリAとBの重力で
軌道を乱されて星系の外へ放り出されたとか・・・
157名無しのひみつ:2009/09/20(日) 21:39:27 ID:wYhPQPcf
見つけやすいものは見つかるけど、見つけづらいものは見つからんからな。
158名無しのひみつ:2009/09/20(日) 21:56:19 ID:zMkieswp
系外惑星の直接観測できるぐらいの分解能を実現するために、
日本は超長基線光学干渉計の研究を行うべきだ。
技術的には非常に困難だが、人類の科学への貢献は計り知れない。



そして編隊飛行して超高解像度の画像を得る変態偵察衛星を(ry
159名無しのひみつ:2009/09/21(月) 06:13:00 ID:MuecjnvM
1天文単位の距離に地球みたいな惑星があっても、
「まだ」技術的に発見できないからな
今は0.05天文単位くらいの距離で地球の2倍質量が限界だし

更に間接法のドップラーシフトの場合は、公転周期が100年とかだと、
観測してから確定できるまで100年以上かかってしまう

フォーマルハウトの惑星bみたいに、直接観測に成功すれば数年で確定できるが
160名無しのひみつ:2009/09/21(月) 06:42:47 ID:BEL9HZb0
>>159 今のところ、口径が10メートル未満の宇宙望遠鏡だけど、あと100年もすれば口径が1000メートルくらいの宇宙望遠鏡で銀河の隅々の惑星まで観測可能になる。
161名無しのひみつ:2009/09/21(月) 07:07:43 ID:gIeR8rKc
>>160
そんなに生きられないよ。
162名無しのひみつ:2009/09/21(月) 08:38:17 ID:0nJ+HuqA
>>31
500光年離れているんだが・・・
163名無しのひみつ:2009/09/21(月) 09:11:41 ID:otTWfE9D
>>159
1AUなんて楽勝でしょ
その距離ならむしろカッシーニみたいのまた飛ばせばいい
ガニメデとかだって当然地球より小さいわけで
164名無しのひみつ:2009/09/21(月) 09:18:25 ID:otTWfE9D
>>159
あと0.05AUは地球から月の距離の2倍程度の長さしかない
165名無しのひみつ:2009/09/21(月) 09:33:30 ID:/OdA+3ub
>>163

>>159は「恒星から1AUの距離に」って言いたいだけだと思うが・・・
地球から1AUの距離だったら探査機打ち上げるまでもなく地上観測で見つかる

>>164

一桁間違ってるよ
166名無しのひみつ:2009/09/21(月) 10:36:27 ID:okYligL1
コロじゃなくてそのうしろ
ちがうよ!そっちじゃなくて
右!右!
そうそれ
そっちのがいいよ
167名無しのひみつ:2009/09/21(月) 11:42:23 ID:GvaGusQE
>>159
単位がおかしくないか?

ひょっとして1光年と1天文単位を混同している?
168名無しのひみつ:2009/09/21(月) 11:45:35 ID:GvaGusQE
>>159
1天文単位じゃなくて、1パーセックと言おうとしたのかな?w
169名無しのひみつ:2009/09/21(月) 13:05:44 ID:MuecjnvM
>>168
書き方が悪かったかな。
中心となる恒星から、1AUの距離にある地球質量の惑星は、
現在のレベルじゃまだ発見不可能って意味ね

地球からその惑星系までの距離とはまた別の話
170名無しのひみつ:2009/09/21(月) 14:55:26 ID:IT3YYDYr
1天文単位の距離に地球程度の質量の惑星でも、
その恒星の質量次第では充分に観測発見可能となるよ。
公転周期が面白いほど長くなるから、気付かない可能性は高いけど。
171名無しのひみつ:2009/09/22(火) 10:29:06 ID:9rfF5Jm5
>>53
今回のは地表が確認されたってあるから、そのリンク先のは可能性が高いって話で初の発見ではないってことかな。
172名無しのひみつ:2009/10/12(月) 00:11:37 ID:POpzAmlk
温度が…
173名無しのひみつ:2009/10/12(月) 05:07:19 ID:NdMJxahj
だいぶ前にNHKで想定してたCGと同じなんだけど
(地球型だが軌道は近く表面が焼きついてる)
あれは、あくまで想像だったのかな

たぶん同じ距離から地球を観測したら
今の技術じゃ見つけられんのだろうな。
174名無しのひみつ:2009/10/12(月) 17:57:26 ID:l6apdpXN
スターオーシャンみたいな世界が実現するのはまだずっと先だな
175名無しのひみつ:2009/10/12(月) 22:55:39 ID:DuTv8gZq
これだったらちょうど中間で生物作れね?
176名無しのひみつ:2009/10/15(木) 00:53:08 ID:k+dNA9R1
中間?
177名無しのひみつ:2009/10/15(木) 01:32:27 ID:q7KlwJr1
カーズ様
178名無しのひみつ:2009/10/15(木) 06:40:06 ID:WlWeI4mL
地球人だけならスペースが勿体無い
179名無しのひみつ:2009/10/15(木) 14:25:45 ID:sPGv3Dkr
>>174
多分ね。
この宇宙がゲーム世界だって判明するのは
後500〜1000年は先だろうな
180名無しのひみつ
>>23
ペルチエ素子が溶けます (><)