【宇宙】太陽系外に初の「地球型」惑星発見 欧州南天天文台

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
(CNN) 欧州南天天文台は16日、太陽系外で初めて地球のような固い地表を持った惑星が
見つかったと発表した。

この惑星「コロー7b」は地球から約500光年離れた一角獣座の中にある。
欧州宇宙機関のコロー宇宙望遠鏡で2008年に発見され、
スイスやドイツなど17の天文台が観測を続けてきた。

質量は地球の約5倍あり、太陽系外の惑星としてはこれまでに見つかった中で最小。
数カ月にわたる観測を経て密度を測定した結果、ガスを主成分とする
木星や土星のような惑星とは異なり、地球型の地表が確認されたという。

ただし恒星に極めて近い位置にあるため、昼間の気温はセ氏2000度超、
夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。

恒星の周りを回る速度は地球の7倍で、一方の表面が常に恒星に面しており、
熱を分散させるような大気も存在しないため、この表面は融解しているとみられる。

研究チームはコロー7bの観測結果について、10月22日に学術誌に発表する予定。

CNN.co.jp
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200909170014.html
太陽系外で初めて見つかった地球型の惑星「コロー7b」(イメージ)
http://www.cnn.co.jp/science/images/CNN200909170013.jpg
※依頼がありました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252748957/34
2名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:17:18 ID:FcAHHIfJ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
3名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:17:36 ID:q3qtd9uU
地球というよりデカイ水星に近いな
4名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:17:51 ID:kHKSu7oH
あれ?何度も見つかってなかったっけ?ガス以外で地表もある奴。
5名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:17:53 ID:PyXogzyq
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <またまたご冗談を
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
6名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:18:22 ID:er+79PlU
溶けた地表・・・
7名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:19:40 ID:FcAHHIfJ
コロー7bのgoogleは大変だな
8名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:20:13 ID:fkv0Ta2J
ふむ
9名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:20:18 ID:dcd2o5hY
しかし地球も、ちょっと位置がずれてれば
1年中、南極以下もしくは赤道直下状態だったことを
考えると感慨深い。
こんな星、他にあるんかいな
10名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:20:51 ID:Yn2YOPs7
>ただし恒星に極めて近い位置にあるため、昼間の気温はセ氏2000度超、
 夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。

こんなものを地球型惑星って呼ぶとか、何考えてんの?
11名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:20:58 ID:UYGfx1Cl
どうでも見てもヒトが住めないから地球型じゃねえだろ
12名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:23:27 ID:/txJnmpZ
寒暖差が激しいと生物は発生しないのかな?
宇宙広しだし、それに対応した生物がいても良さそうだけど。
13名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:23:38 ID:kHKSu7oH
地表のある惑星という意味だろ。それ以外はガス。木星みたいな奴。
14名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:24:05 ID:Y+6XFALc
長門は俺の嫁
15名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:24:55 ID:OYn+Vf2h
昼間の気温はセ氏2000度超、 夜間は同マイナス200度にもなり

一方の表面が常に恒星に面しており (´−`)。。○
16名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:26:24 ID:GHOY1tYN
>9
宇宙にどれだけ星があると思ってんだww
文字通り無数に存在するよ
17名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:27:19 ID:brg3xZi1
あれ、初めてだっけ、すごいけど生物はいそうも無いな
18名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:29:01 ID:Vb369xx0
生物、よくてバクテリアだな
19名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:29:11 ID:5d05P34Y
説明聞いて地球型と言ってる根拠がわからない
どこが?
20名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:29:21 ID:GlslDGQ8
こりゃどうみても水星だろ。

ただ水星は金属の塊みたいなもんだからちょっと違うかもしれんが
21名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:30:03 ID:xRMooMEw
>>11
おいおい、地球はヒトのために存在しているわけじゃねーだろ?
22名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:30:32 ID:hGv5SAJK
>>9
H2Oを基準にする理由がわからない。
ちょっと位置がずれていれば、それに合わせた生態系が出来るだけ。
現在の生命は、この環境を持つ地球にたまたま適合してるだけだよ。
23名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:30:39 ID:FcAHHIfJ
>>15
なんというペルチェ発電向き惑星
24名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:32:05 ID:2jKB/BfF
>昼間の気温はセ氏2000度超、夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。

そんなのわかんねーだろーがぁぁぁぁぁー!
25名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:34:14 ID:FcAHHIfJ
oh!!スコーシ早合点シマハター
26名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:36:22 ID:3lM4ivWM
>>24
黄昏の中を自転に逆らって必死に走り続けているのに決まってるよな
27名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:36:24 ID:8aXDYjAy

“宇宙”を考え始めると寝れなくなる!!

 ∞の宇宙における 人類、俺って何なんだろ!?

28名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:38:39 ID:z7UAFoEN
水星タイプなんだろうね
29名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:41:47 ID:E5/7HWqK
全然Mクラスじゃないじゃん!
だまされたー
30名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:42:49 ID:GnXC1wbE
水星も似たようなもんだが、北極に氷があることや火山の存在が確認されてる
もしかしたら火山活動等で氷層の地下の氷が溶けて海のようなものがあるかもしれんし、
熱水噴出孔みたいなのがあれば生命の可能性もある

バクスターが短編書いてた
31名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:46:02 ID:/C/ucQMB
地球を捨てて新たな人生を始めたい自殺志願者を送り込もう
32名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:46:27 ID:ag17JSnx
ガミラス星でもいいから 液体で覆われてるような
惑星を地球型と呼んでほしい。

変に期待持ってしまう。
33名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:47:45 ID:zd2iAVSg
>一方の表面が常に恒星に面しており

ってことは、いい具合にいつも20℃程度のベルト地帯が恒星と平行な位置に存在するんじゃないのん?
34名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:48:21 ID:36stFSM1
向きが一定なら、常にちょうどいい温度の地域もあるんじゃないの?
35踊る名無しさん:2009/09/17(木) 17:53:06 ID:kqT2NyYB
>>4 どのこと?
36名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:53:10 ID:Wn/E3N1p
>>32
確かに紛らわしいな。俺もそう思ったから。

地球型惑星(ちきゅうがたわくせい)とは、主に岩石や金属などの難揮発性物質から構成される惑星をいう。
太陽系では水星・金星・地球・火星の四惑星がこれにあたる。木星型惑星・天王星型惑星と比べ、質量が小さく密度が大きい。
37名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:53:56 ID:VIJd9iVP
H2Oにこだわるのは確かに間違っているだろうが、
しかし少なくともそこに何らかの液体(H2Oだけを指しているのではない)溜りが存在できない状況では、
生命発生は不可能に近いというのは確かだろう。
例えばそこに、水でなくともメタンでもアンモニアでも任意物質が液体になった状態で溜まっているのならば、生命発生の可能性はある。
しかし、そこが月のように全くカラカラに「渇いた」無機的な状態であるのなら生命の存在の可能性は限りなく遠のくと思われる。
38名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:54:01 ID:Wn/E3N1p
>>4は、木星や土星の衛星と勘違いしてないか?
39踊る名無しさん:2009/09/17(木) 17:54:12 ID:kqT2NyYB
>>32 >>36 昔から、火星も金星も地球型って呼んでるんだが・・
40名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:56:07 ID:VIJd9iVP
>>37訂正
任意物質→任意の物質
41名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:02:00 ID:6uTIll4v
>昼間の気温はセ氏2000度超、夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。

ここの知的生命体

(ソル系第三惑星は)
「昼間の気温は多くの場所でセ氏20度前後、夜間も同程度、
温度差が小さすぎてエネルギーのまともな利用ができず、とても生命が発生出来るような環境ではないという。」
42名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:03:02 ID:k3ErPDQu
地球型の定義広すぎだろwww
43名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:03:17 ID:iy/+qnFo
一方の表面が常に恒星に面していて、
昼間の気温はセ氏2000度超、夜間は同マイナス200度なら、
その間にちょうど良い温度もあってだね、そこには・・
44名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:07:58 ID:WZti5xf1
全然地球型じゃねえw

普通に、岩石型って呼べよ
45名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:08:16 ID:7Sj+Nw/n
>>9
その考えがあまりにも地球的な考えで地球の科学的な意見すぎる。
摂氏2000度で存在できる生物もいるかもしれない。
逆に存在出来ないと思う理由を考える所から科学は始まる。
今の科学者は思い込みが激しすぐで前に進めない。
46名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:12:00 ID:PBpLhvdP
後の惑星フリーザである。
47名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:13:32 ID:QlPG3JwV
2000℃って・・・
鉄はおろかガラスもさっぱり液体、タランッタランッの溶岩の海ではないかね。
48名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:13:35 ID:nd3/pVdx
まずはその惑星に、
放射線をしっかり遮る磁場や大気がなけりゃイカンよ。
話はそこからだ。
49名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:13:52 ID:Wn/E3N1p
>>44
日本語訳がおかしいんだろうな >「地球型」

地球型惑星は英語では"Terrestrial planet"という。
直訳すると、「地面がある惑星」だ。

だが、「地面の」から転じて「地球の」という意味もある。
earthと同じロジックだ。

50名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:16:16 ID:irECkT5/
太陽系外ってガスの星しか見つかってなかったんだ
51名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:18:52 ID:Bp6kssn2
>>45
タンパク質を基本とした生物は無理だな
炭素を結びつきの基本としているのは無理。
あと高分子を作れるのはシリコンくらいしかないけど
これも2000度じゃ無理だなぁ
52名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:24:31 ID:gup4wbCb
>ただし恒星に極めて近い位置にあるため、昼間の気温はセ氏2000度超、
>夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。

温度が地球と同じ気温になったときに生物が誕生し文明が築かれ滅びている
それを繰り返してるのだよ
53名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:30:02 ID:lZFl0P31
ちょっと前に話題になったこれ地球型違うん?
ttp://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/div3/moa/o390/
54名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:31:16 ID:hGv5SAJK
>>37
生命の定義次第で、存在が有望視される天体の様態はいくらでも増減するよ。
55名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:37:30 ID:QlPG3JwV
仮にこの惑星が質量以外、地球とそっくりな惑星だとして、
質量による重力の影響が生命にどう影響するんだろうか?
56名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:37:55 ID:1XQOA+i0
質量は地球の5倍あり、ってとこに注目してみる。
地球型惑星は地球の質量の2倍程度までしか生成しないという説もあったんだが、
これだけ大きなものがあるってことは地球型惑星の生成に幅広いタイプがあるってことかもしれない。

それともう一つ、500光年先で地球の5倍っていうのは発見できるぎりぎりの大きさなんだろうけど、
この5倍っていうのが例外的な大きさなのにさっそく発見されたとすると、
普通サイズの地球型惑星はやっぱり大量にありそうだ。
57名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:39:12 ID:GRJ8z3EM
夜は−200度か・・キツイなw
58名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:39:12 ID:XkSAX4Eq
>>4
スーパーアースでググれば幾つもあるよね

>>38
何言ってんの?
59名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:42:52 ID:ZQEbQ6UZ
>>56
このてのは
揮発成分を失ったホットジュピターのなれのはてじゃね?
60名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:43:50 ID:MoOxQK9x
手足が付いた人型生命が生息する星かと思えばガッカリだわ
61名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:45:26 ID:oew4CqQk
大気組成がほぼ同じで1気圧年間平均気温20度
なんて星じゃなきゃ嫌だ
62名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:47:49 ID:XkSAX4Eq
>>59
PSR B1257+12 の惑星とかは、超新星爆発でガス惑星の核が露呈した奴だろうな。

>>61
平均気温20度か、暑そうだな。
63名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:52:58 ID:77+vLCYd
昼と夜があって
一方の表面が常に恒星に面しているってどういう状態なんだろう?
64名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:01:44 ID:Bp6kssn2
>>63
二重の恒星系ならありえるw
つか単に影の部分を夜としているだけなんじゃない
65名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:01:58 ID:Lv18JWZj
>>63
そういう状態だろ
66名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:03:52 ID:fbLfRHcC
クリーゼなんとかだっけ
質量5倍くらいで、ハビタブルゾーン通ってるスーパーアース。
67婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/17(木) 19:10:28 ID:jp3nBROG
>>33
だよなあ。地表では多分、夜半球からのすげー風が吹いてるんだろうけど。
そういう世界で生まれた生き物にとっては、世界というのは
細長い帯なんだろな。
68名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:15:08 ID:hGv5SAJK
>>63
地球に対する月と同じ。
てことは、マントルを持たない「干乾びた」惑星だろうねえ。
69名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:19:42 ID:z7UAFoEN
マントルがあるとかないとかは星内部の放射性物質とかの量によるんじゃないかな。
70名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:43:44 ID:TsAkgFi3
>>63
昼面は太陽出ずっぱりでずーっと昼、永遠に昼
夜面は太陽出たことない、ずーっと夜
71名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:45:29 ID:iGXIxncZ
これのどこが地球型惑星なんだ?て書き込んでる人は、とりあえず
「地球型惑星」「木星型惑星」「天王星型惑星」について調べてみよう。
地球型惑星ってのは構造から惑星を分類した時のカテゴリの一つで、
表明の環境が地球に似てるかどうかは関係ない。
太陽系で言えば、大気がなく日なたと日蔭の温度差が600℃近い水星も、
500℃90気圧の灼熱の圧力釜みたいな金星も、真夏でもマイナス数十℃が
当たり前の火星もみんな地球型惑星だよ。
72名無しのひみつ:2009/09/17(木) 20:01:08 ID:Wn/E3N1p
>>63
月と同じだろ。
自転速度と公転速度の微妙な関係で
常に同じ面を地球に向けている月。同じだよ
73名無しのひみつ:2009/09/17(木) 20:13:01 ID:/ovB/xdy
>>1
こういう惑星、なんて通称になるんだろうね。
ホットアース?
74名無しのひみつ:2009/09/17(木) 20:30:09 ID:5oJz6rmp
>>63
恒星の巨大な引力で惑星の形が引き伸ばされる
→引き伸ばされた部分は恒星に近い分余計に引力かかる
→自転が妨害されてだんだん公転周期=自転周期に収まってくる
75名無しのひみつ:2009/09/17(木) 20:35:27 ID:ZIbrVJ+N
ガンダムはじまった?
76名無しのひみつ:2009/09/17(木) 20:53:25 ID:bF3HkQFK
こういうのは水星型とか呼んだ方が混乱しない
77名無しのひみつ:2009/09/17(木) 20:54:17 ID:/7YyvIYa
>>75
いや、どっちかつーとジーンダイバー
78名無しのひみつ:2009/09/17(木) 21:01:05 ID:l8ZbuzxO
ずっと前にスレ立ってたのと別物?
79名無しのひみつ:2009/09/17(木) 21:02:03 ID:MeyqCxs7
昼はちょっと熱そうだな
夜は涼しいというには寒そうだし
>>75
ガンダムは外宇宙へ行った人たちは描いてない(黒歴史では宇宙移民者は地球を見捨てて外宇宙に旅立ったことになってる)からマクロスじゃないかな
じゃなきゃバイファムとか
80名無しのひみつ:2009/09/17(木) 21:17:28 ID:M8SVJV91
これはアダムスキー型だろ。
81名無しのひみつ:2009/09/17(木) 21:27:37 ID:hQXTU2PX
丁度温度の部分で生命が
82名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:00:15 ID:OmV7EK2h
前にも地球型惑星見つかったとかニュースになってなかったか?それも確か5倍ぐらいだった気がしたが
83名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:37:39 ID:lehOxQiQ
地球は地球人のためだけのものではないby鳩ぽっぽ
84名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:42:57 ID:Q1c6d1X8
金星はみどりの星ですから>妻
85名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:47:54 ID:+3ReNfG6
昼:ちょっとあちーお。
夜:寝冷えしそうだお。
86名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:51:01 ID:9gicpZbS
映画『スター・ウォーズ』に登場するタトゥイーンという架空の
  惑星には二つの太陽が存在する。そして現実の世界でも、
  実際にタトゥイーンのように二つの太陽が存在する惑星系を
  韓国国内の研究陣が発見した。

  韓国天文研究院のイ・ジェウ&キム・スンリ博士チームと
  忠北大のキム・チョンフィ教授チームは5日、世界で初めて
  二つの太陽が存在する惑星系を確認し、これを「HW Vir惑星系」と
  命名した。

  二つの太陽が存在する惑星系は以前にも学会に報告されたことは
  あったが、それらは通過する太陽を万有引力で引っ張ることで存在する
  ケースだった。

  同博士チームは、今回の発見を米天文学分野の学術誌
  「天文学ジャーナル」2月号に報告した。

  HW Vir惑星系は地球から約590億光年離れた位置にあるという。
  イ・ジェウ博士は「HW Vir惑星系の発見が、宇宙の起源の研究において
  新たな転換点になるだろう」と語った。

  http://www.chosunonline.com/article/20090206000027
87名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:06:40 ID:+v0whzxT
早くもっと小さなサイズの惑星も調べられるようになれば良いな
88名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:16:18 ID:NQqp5Tue
地球型惑星の定義はぬこが住んでいるかどうか
89名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:18:47 ID:Ga7QTeiB
>>73
「スーパーアース」でぐぐると、ウィキペディアに(これに関しては正確な)概要がある。

今回の発見は、直径と質量がほぼ確定した初のスーパーアース(「巨大」地球型惑星)。

昼夜の寒暖差についてだが、質量が地球の5倍だと
大気がそれなりにあって気温も平均化されるから、マイナス200度ってのは考えにくい。
むしろ金星みたいに温室効果で夜でも数百度の可能性は高いと思われ。
90名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:29:38 ID:9hKQ9vdV
地球型というか水星型のような。
重力あっても大気吹き飛ばされてそう。
91名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:29:43 ID:KR79Zqhi
>>89

中心星からの輻射で2000℃まで達するくらいだと、大気も熱でプラズマ化して
宇宙空間に逃げ去ってしまうような気もするが・・・
92名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:35:04 ID:KR79Zqhi
>>90

>>71でも書いたんだが、現在分かっている惑星をその構造から分類すると3つに分かれる。
一つは地球のように、岩石からなり硬い地面のある惑星。
もう一つは木星のように、中心の岩石質の核の周りをはるかに分厚い水素やヘリウムなどの
ガスの層が取り巻いてる惑星。
最後は天王星のように、中心に岩石質の核、その周りに氷のマントルがあり、その外側を
それなりに分厚いガスが覆っている惑星。

で、それぞれのタイプを地球型惑星、木星型惑星、天王星型惑星と呼称している。
つまり、地球型惑星とは固体の硬い地面がある惑星のこと。
例え表面温度が数百℃の灼熱地獄だろうが、恒星から遠くてマイナス200℃の極寒地獄だろうが、
地球と同じように硬い地面があれば地球型惑星と呼ばれる。
93名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:38:29 ID:9hKQ9vdV
なんか大雑把なんだね。
ってかそれ以上の分類に意味はないのか。
94名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:45:47 ID:v3cuP+78
>>88
ヌコかわいい
95名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:56:28 ID:WHYucfEn
この温度なら、Ni、Cu、Pbあたりは揮発して夜側で析出してるかもしれないな。
96名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:56:50 ID:1tY9oU8r
昼:セ氏2000度超、
夜:マイナス200度

太陽が無くなれば1日で2200℃の速度で温度がおちるの?
違うよね?
2000℃ならほとんどの物質か気化、そして沸点の高い物質でも
液化、それは海とよべる状態だ。
97名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:59:55 ID:KR79Zqhi
>>96

大量に溶けたマグマの余熱もあるから1日では冷えないと思うよ
98名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:00:39 ID:JQ7AYQfl
>ただし恒星に極めて近い位置にあるため、昼間の気温はセ氏2000度超、
>夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。


地球の生き物では駄目でも、この環境に適応した未知の生き物が存在する可能性はないの?
99名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:02:05 ID:k2rVUjbS
Mクラスの惑星か
100名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:02:13 ID:1tY9oU8r
>>91
真空であって、さらに自転が無いという状況じゃなければ、
夜の温度がマイナス200℃にはなりえないのでは?
太陽圏は当然あるわけだから、その太陽系の中の輻射熱の
限界がマイナス200℃程度ってことだろう。
大気があったら惑星の寒いところと熱いところで循環をするから
寒いほうに固体として沢山蓄積されるだろうね。
惑星内部深い場所の平均温度は1000℃ぐらいあるのだろうか。
101名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:04:34 ID:1tY9oU8r
>>98
2000℃とマイナス200℃の途中の温度は当然あるでしょ。
それは極地とかが想定される。

金星みたいに夜の面も極地でも500℃ぐらいあるのとは
話が違うわけだし。
102名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:04:38 ID:fWbefmaB
もうすぐ日本も星震て地軸が逆転するんだろ 北海道に南になるね
103名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:06:06 ID:wVqFJwVF
灼熱地獄とコキュートス
まさに地獄
104名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:06:35 ID:1tY9oU8r
>>99
Yクラス(デーモンクラス)だよ
105名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:08:31 ID:k2rVUjbS
>>104
よく見たら人類は住めそうにない環境だったw
106名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:10:11 ID:q07FmzAL
>>98

> 地球の生き物では駄目でも、この環境に適応した未知の生き物が存在する可能性はないの?

それを言い始めると
そもそも宇宙空間を生身で生活出来る存在がいてもおかしくない!

って事になるんだが…
107名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:18:51 ID:hQpZWBkn
宇宙って何で在るの?
108名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:22:14 ID:/lXbkP7o
>>107
子供は寝ろよ
109名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:24:26 ID:HV9IicCI
>>86
現在位置で470億光年より遠方の光は見えないはずだが。
もちろん、その観測対象が590億年前の光ということもありえない。
とおもってググったら、590光年が正しいようだ。
たった590年前で宇宙の起源とか・・・。

> 二つの太陽が存在する惑星系は以前にも学会に報告されたことは
> あったが、それらは通過する太陽を万有引力で引っ張ることで存在する
> ケースだった。

しかし、これだけじゃあ過去に見つけられた複数恒星系とどう違うかわからんな。
110名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:29:54 ID:WZOr4Nim
連続生存可能領域にある惑星が見つかったら知らせてくれ
俺はもう寝る
111名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:43:09 ID:eaiuXKGG
ここに文明が生まれてたらすごく楽しそう

「人類初、太陽極点到達!」とか


112名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:48:26 ID:QUmuK+jt
人間の平熱は36度で、上回ると熱で倒れ、下回ると低体温症で倒れ、たった2〜3度の違いで命取り。
鳥の平熱は40度で、人間が見たら高熱だが、まったく普通。
ハチドリはもっと高く、止まってしまうと体温があがりっぱなしで死ぬらしい。
虫や爬虫類などは気温がそのまま体温で、極寒でも動きが鈍って眠るだけで、凍死しない。
人間が即死するような猛毒を持つ生物が多数いる。その生物自身は大丈夫。
深海生物は人間がペチャンコになる圧力でも平気。酸素も温度も極低でOK、真っ暗でもOK。
洞窟の生物は目がない。超音波とかで分かるからOK。何食ってんだ。岩か。
恒温動物以外はフリーズドライで氷漬けにしても、解凍すれば復活する。
人間が大ヤケドするような熱水の中を泳ぎ回る海中生物がいる。
炎であぶっても蛋白質が凝固せずに死なない生物が居る。
プラナリアはバラバラに粉砕しても永久に再生を続ける不死の生物。
非生物とされるただの物質が、まるで生物のように無作為に動き回る現象がある。

地球だけでも色んな環境下で色んな不思議生物がいるのに、なぜ環境が違うと不可能とか言うんだ。
113名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:54:01 ID:eaiuXKGG
>>112

火星とか金星にも居ないみたいだから、なんとなくさ、、

114名無しのひみつ:2009/09/18(金) 01:54:15 ID:k2rVUjbS
不可能であると思わせたい勢力がいるからだよ。
115名無しのひみつ:2009/09/18(金) 02:07:05 ID:ZN/y/q7+
きっと恒星に向いてる面はマグマの海なんだろうな
116名無しのひみつ:2009/09/18(金) 02:18:49 ID:WHYucfEn
まあ、「いるかもしれない」と言うのは簡単だし、実際にいるかもしれないが、
それがどんな物質で構成されててどんなエネルギー代謝をするのかぐらいを
妄想でもいいから提示できないと、水掛け論に終始するわな。
117名無しのひみつ:2009/09/18(金) 04:57:13 ID:HV9IicCI
その為には生物の定義を厳密にしなきゃならない。

その定義から外れたうえで生物としか見えない存在も、
定義に沿ってるのに生物に見えない存在もあるんだろうけど。
118名無しのひみつ:2009/09/18(金) 05:06:48 ID:WcTUIpvj
オマンマンしたいのう
119名無しのひみつ:2009/09/18(金) 05:33:29 ID:RkoDU8g6
ど こ が 地 球 型 惑 星 じゃ あ あ ぁ ぁ
120( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2009/09/18(金) 06:08:04 ID:KmXHEfK4 BE:179976285-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<熱い風呂が好きな江戸っ子が恒星側の部分に住む事が出来るはず
121名無しのひみつ:2009/09/18(金) 06:29:32 ID:FOv3fMPQ
ただし恒星に極めて近い位置にあるため、昼間の気温はセ氏2000度超、
夜間は同マイナス200度にもなり、とても生命が生きられるような環境ではないという。
一方の表面が常に恒星に面しており、
熱を分散させるような大気も存在しないため、この表面は融解しているとみられる。
122名無しのひみつ:2009/09/18(金) 06:31:16 ID:FOv3fMPQ
ホットアース
123名無しのひみつ:2009/09/18(金) 07:56:43 ID:VwK8U201
いつも疑問に思ってたんだけど、どうやって距離を測るん?
124名無しのひみつ:2009/09/18(金) 08:26:07 ID:HV9IicCI
>>123
太陽系外の恒星の場合。
地球は公転によって位置変わるでしょ。
そうすると、観測するときの望遠鏡の角度が右端と左端のときで変わる。年周視差という。
その角度から、対象までの距離を割り出す。
これで3200光年くらいの距離までわかるんだって。

それより遠くは
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E6%A2%AF%E5%AD%90
125名無しのひみつ:2009/09/18(金) 08:27:11 ID:vQOMcVlZ
>ただし

の後が絶望的過ぎてフイタ
126名無しのひみつ:2009/09/18(金) 12:25:47 ID:PnQZO2v7
>>124
遅れたがthanx!
関係ないが空に浮かぶ雲の高さを測る方法ってあります?
127名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:01:00 ID:NxI1ZKXQ
>>126

同じやり方で測れるんじゃない?

雲のある一点を決め、そこが何度の高さに見えるか測る。
次にその雲にまっすぐ近づくと、さっきの点の見える高さが変わる。
その見え方の変化と近づいた距離から雲の高さは計算できるはず。
128名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:03:00 ID:9p1gq85o
>>1
あれ、過去最少の天体って1.9倍の質量じゃなかったっけ?
こっちはあくまで岩石惑星だと「思われる」だけど。
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/23gl581/index-j.shtml

>>126
直接観測する方法以外では、三角法でも使えば分かるんじゃない?
まあ、年周視差で求める方法と原理的には一緒。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E6%B3%95

あと、個人では難しいがレーザーを使う方法もある。
レーザーを真上の雲に照射して、返ってくる時間を計測。
その半分の時間の距離が雲までの距離ってことになる。
ちなみに返ってくる時間は低めの雲(1km程度)で6.67マイクロ秒。
遠い高層雲(10kmぐらい)とかでも66.71マイクロ秒程度しか掛からないので、計測は難しいけどね。
129名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:15:04 ID:p0YjnHGR
雲の観測では数十年前から超音波レーダーも使われてるね。
ドップラー効果で雲の粒子の動きとかもわかる。
130名無しのひみつ:2009/09/18(金) 16:30:55 ID:OSXIxMvG
ヤッホーって叫んでそのエコーで(ry
131名無しのひみつ:2009/09/18(金) 16:33:35 ID:AO5+sext
>>92
でもよ恒星の熱でガスや水を維持できなきゃ
最後は全部地球型になっちまうし
そういう分類は意味無くね?
単に恒星からの距離による違いと
近ければ地球型、遠ければ木星型、天王星型になるだけじゃん
勿論、遠くても地球型になる惑星もあるだろうけど
大気が無くなるような条件を水星型
それ以外をその3つに当てはめる方が妥当じゃないのか?
132名無しのひみつ:2009/09/18(金) 16:35:22 ID:OSXIxMvG
>>131
何言ってるんだコイツ?
133名無しのひみつ:2009/09/18(金) 18:50:41 ID:NxI1ZKXQ
>>131

>でもよ恒星の熱でガスや水を維持できなきゃ
>最後は全部地球型になっちまうし

俺が決めた分類じゃないからなぁ
それに恒星の輻射で木星型惑星のガス層が吹き飛ばされれば
地球型惑星になるのは当然だが、今現在そうなってるわけじゃない。
>>131のこの主張は、「人間みんな死ねば骨と土になるんだから
今の名前なんて意味なくね?」って言ってるのと同じ。

>単に恒星からの距離による違いと
>近ければ地球型、遠ければ木星型、天王星型になるだけじゃん

ホット・ジュピターって知ってる?
恒星からたった数百万キロの距離(太陽〜水星間の10分の1程度)を
公転する、木星と同等以上の巨大ガス惑星がいくつも見つかってる。
遠くても岩石質の天体だってあるし、惑星の構造は今現在の距離だけで
決まるわけじゃない。
134名無しのひみつ:2009/09/18(金) 19:04:16 ID:7Ve3sRnW
昼夜の境界付近の地中に適温のゾーンがあると思う
135名無しのひみつ:2009/09/18(金) 19:35:33 ID:Zb48TZzq
固体型惑星と呼ぶべきだろ
136名無しのひみつ:2009/09/18(金) 19:52:08 ID:L1dAFLGe
重力が大きいところではどんな生物が発生しますか
137名無しのひみつ:2009/09/18(金) 19:52:08 ID:GGb1n6Pi
地球は表面だけ見れば7割が液体の水だし、全体で見ればほとんどが溶融した岩石と金属だから、液体型惑星と呼ぶべきだな。
138名無しのひみつ:2009/09/18(金) 20:15:41 ID:DAGyQEy7
>>86
例によって遠いな。
139名無しのひみつ:2009/09/18(金) 20:18:49 ID:GlYa/gA8
太陽系外の惑星探すときは惑星のせいで
変な動きしてる恒星から探すから
恒星に大きく影響するような
馬鹿でかい星ばっか見つかるんだよな
140名無しのひみつ:2009/09/18(金) 20:29:18 ID:QTTn2LbQ
やっぱり小型で骨格が硬い生物が人間的とか恐竜的な立場に立つんじゃね?
141名無しのひみつ:2009/09/18(金) 21:03:59 ID:2gp2ZBRa
>>1
地球型って言ったら海と陸地がある惑星を思い浮かべるだろwwww
まぎらわしいなー
142名無しのひみつ:2009/09/18(金) 22:12:50 ID:AdL7e47R
地球の深海には400℃くらいの熱に耐えられる生物がいるらしいけど、
だったら金星にも生物がいてもおかしくないんじゃないかね
実はは火星より金星の方が可能性あったりして
143名無しのひみつ:2009/09/18(金) 22:47:55 ID:9IKFlYwf
>>131
それが違うんだな。
地球型が外側にできて、内側に木星型が出来るケースがある。

特に木星型が恒星のすぐ近く(0.1AUより内側)にあるケースは、少なくとも観測上では多数派を占める。
144名無しのひみつ:2009/09/18(金) 23:38:28 ID:AO5+sext
>>133,143
母星の大きさや公転周期の問題もあるからそうだろうな
少し考えが浅かった

>>132
具体的な話をしないと糞にしか見えんよ
145名無しのひみつ:2009/09/18(金) 23:41:56 ID:JQ7AYQfl
>>106
星の話をしているので、そこまで飛躍しなくて結構です。
146名無しのひみつ:2009/09/19(土) 00:33:04 ID:p+vVEgMN
>>142
なんにせよ水がないとダメ。
147名無しのひみつ:2009/09/19(土) 02:48:51 ID:1iYuluIB
>>143
僕が中学だった頃(7年くらい前)には、
太陽から0.3AU〜0.5AUの水星がすごい恒星に近い存在なんだと思ってたけど、
今で見れば結構適切に離れてるって判明するくらいだから宇宙凄いよ
148名無しのひみつ:2009/09/19(土) 08:44:10 ID:tMyQk53S
>>143,147
今まで発見されている惑星ってほとんどが恒星のふらつきで発見されてから、
惑星による恒星食の観測で大きさ等を推定したもの。

恒星の動きに影響を与える度合は、惑星の質量が大きくて恒星に近いほど大きくなるから
観測された事例にはものすごく大きなバイアスがかかっている。

恒星食の方も距離が遠ければ地球からみた軌道面が少し傾いているだけで観測できない。
この点でも恒星と惑星の距離が近いほど有利になる。

今後観測の精度が上がっていけば太陽系にあるような惑星が大量に見つかるようになるかもね。
149名無しのひみつ:2009/09/19(土) 21:37:17 ID:rqWZiuSK
>>148
今回の惑星は先に恒星食で発見されてから、次にふらつきを測定してみたんだな

で、以下まとめると…
この恒星食とふらつきの2つの測定法を組み合わせることで
直径・質量が確定して密度が計算できた
その結果、密度が地球とほとんど同じで直径2倍、質量が5倍の岩石惑星だった
大気は恒星に近すぎるため、プラズマ化して吹き飛ばされている

木星みたいにでかくはなくて、密度が地球とほぼ同じなので、
史上初の太陽系外地球型惑星と確認された 

…以上が確定事項だな
150名無しのひみつ:2009/09/20(日) 00:52:39 ID:iNyKrmUr
何が「史上初」なの? MOA-2007-BLG-192-Lbとかは?
151名無しのひみつ:2009/09/20(日) 03:13:01 ID:zMkieswp
直径と質量が両方分かって密度が地球型惑星であることが証明された初の惑星ってことじゃ?
152名無しのひみつ:2009/09/20(日) 03:24:26 ID:hLEFVyxx
たまには遊びに来てね!


田母神閣下の『持ちネタ』を募集するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1244561845/l50

【抑止】日本政府の代わりに民間で核武装するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1249850191/l50
153名無しのひみつ:2009/09/20(日) 07:05:47 ID:iYhTpCxb
>>150 >>151
恒星のふらつきを測る(『ドップラーシフト』という)方法では、
最低質量しかわからくて、質量が地球の5倍と発表されても
実は10倍以上だったりする可能性があった。
恒星食を測る(『トランジット』という)方法だと直径しかわからなかった。

普通は片方の観測方法しかできないが、この惑星はたまたま両方の観測方法に成功。
直径と質量と密度が確定して数字上、地球型惑星ってことが判明した。
154名無しのひみつ:2009/09/20(日) 11:41:21 ID:tQO3PyBc
それにしても、500光年先の星系に惑星があることが分かるのに、
隣のアルファケンタウリに惑星があるのかどうして分からないんだ
155名無しのひみつ:2009/09/20(日) 12:29:27 ID:DsTMtBEC
あることを証明するのは簡単だけど、
ないことを証明するのは難しいからだろう。
156名無しのひみつ:2009/09/20(日) 19:05:45 ID:o9XiJ5M3
>>154

あるけどまだ見つかってないだけとか、昔は存在していたけどアルファ・ケンタウリAとBの重力で
軌道を乱されて星系の外へ放り出されたとか・・・
157名無しのひみつ:2009/09/20(日) 21:39:27 ID:wYhPQPcf
見つけやすいものは見つかるけど、見つけづらいものは見つからんからな。
158名無しのひみつ:2009/09/20(日) 21:56:19 ID:zMkieswp
系外惑星の直接観測できるぐらいの分解能を実現するために、
日本は超長基線光学干渉計の研究を行うべきだ。
技術的には非常に困難だが、人類の科学への貢献は計り知れない。



そして編隊飛行して超高解像度の画像を得る変態偵察衛星を(ry
159名無しのひみつ:2009/09/21(月) 06:13:00 ID:MuecjnvM
1天文単位の距離に地球みたいな惑星があっても、
「まだ」技術的に発見できないからな
今は0.05天文単位くらいの距離で地球の2倍質量が限界だし

更に間接法のドップラーシフトの場合は、公転周期が100年とかだと、
観測してから確定できるまで100年以上かかってしまう

フォーマルハウトの惑星bみたいに、直接観測に成功すれば数年で確定できるが
160名無しのひみつ:2009/09/21(月) 06:42:47 ID:BEL9HZb0
>>159 今のところ、口径が10メートル未満の宇宙望遠鏡だけど、あと100年もすれば口径が1000メートルくらいの宇宙望遠鏡で銀河の隅々の惑星まで観測可能になる。
161名無しのひみつ:2009/09/21(月) 07:07:43 ID:gIeR8rKc
>>160
そんなに生きられないよ。
162名無しのひみつ:2009/09/21(月) 08:38:17 ID:0nJ+HuqA
>>31
500光年離れているんだが・・・
163名無しのひみつ:2009/09/21(月) 09:11:41 ID:otTWfE9D
>>159
1AUなんて楽勝でしょ
その距離ならむしろカッシーニみたいのまた飛ばせばいい
ガニメデとかだって当然地球より小さいわけで
164名無しのひみつ:2009/09/21(月) 09:18:25 ID:otTWfE9D
>>159
あと0.05AUは地球から月の距離の2倍程度の長さしかない
165名無しのひみつ:2009/09/21(月) 09:33:30 ID:/OdA+3ub
>>163

>>159は「恒星から1AUの距離に」って言いたいだけだと思うが・・・
地球から1AUの距離だったら探査機打ち上げるまでもなく地上観測で見つかる

>>164

一桁間違ってるよ
166名無しのひみつ:2009/09/21(月) 10:36:27 ID:okYligL1
コロじゃなくてそのうしろ
ちがうよ!そっちじゃなくて
右!右!
そうそれ
そっちのがいいよ
167名無しのひみつ:2009/09/21(月) 11:42:23 ID:GvaGusQE
>>159
単位がおかしくないか?

ひょっとして1光年と1天文単位を混同している?
168名無しのひみつ:2009/09/21(月) 11:45:35 ID:GvaGusQE
>>159
1天文単位じゃなくて、1パーセックと言おうとしたのかな?w
169名無しのひみつ:2009/09/21(月) 13:05:44 ID:MuecjnvM
>>168
書き方が悪かったかな。
中心となる恒星から、1AUの距離にある地球質量の惑星は、
現在のレベルじゃまだ発見不可能って意味ね

地球からその惑星系までの距離とはまた別の話
170名無しのひみつ:2009/09/21(月) 14:55:26 ID:IT3YYDYr
1天文単位の距離に地球程度の質量の惑星でも、
その恒星の質量次第では充分に観測発見可能となるよ。
公転周期が面白いほど長くなるから、気付かない可能性は高いけど。
171名無しのひみつ:2009/09/22(火) 10:29:06 ID:9rfF5Jm5
>>53
今回のは地表が確認されたってあるから、そのリンク先のは可能性が高いって話で初の発見ではないってことかな。
172名無しのひみつ:2009/10/12(月) 00:11:37 ID:POpzAmlk
温度が…
173名無しのひみつ:2009/10/12(月) 05:07:19 ID:NdMJxahj
だいぶ前にNHKで想定してたCGと同じなんだけど
(地球型だが軌道は近く表面が焼きついてる)
あれは、あくまで想像だったのかな

たぶん同じ距離から地球を観測したら
今の技術じゃ見つけられんのだろうな。
174名無しのひみつ:2009/10/12(月) 17:57:26 ID:l6apdpXN
スターオーシャンみたいな世界が実現するのはまだずっと先だな
175名無しのひみつ:2009/10/12(月) 22:55:39 ID:DuTv8gZq
これだったらちょうど中間で生物作れね?
176名無しのひみつ:2009/10/15(木) 00:53:08 ID:k+dNA9R1
中間?
177名無しのひみつ:2009/10/15(木) 01:32:27 ID:q7KlwJr1
カーズ様
178名無しのひみつ:2009/10/15(木) 06:40:06 ID:WlWeI4mL
地球人だけならスペースが勿体無い
179名無しのひみつ:2009/10/15(木) 14:25:45 ID:sPGv3Dkr
>>174
多分ね。
この宇宙がゲーム世界だって判明するのは
後500〜1000年は先だろうな
180名無しのひみつ
>>23
ペルチエ素子が溶けます (><)