【宇宙】超新星:明るさ太陽の80億倍…大学院生ら確認
1 :
かわはぎφ ★:
東京大などの研究者グループが13日、地球から約3億光年離れた宇宙空間に、
太陽の約80億倍の明るさを放つ超新星を確認したと発表した。
白色矮星(わいせい)が爆発してできる超新星の光は理論上、
太陽の約30億倍の明るさが平均とされていた。
観測には、米ハワイ島に設置された国立天文台すばる望遠鏡などが使われ、
グループは「世界の天体観測史上、最も明るい超新星ではないか」と話している。
グループは、東大大学院生で日本学術振興会の田中雅臣・特別研究員や
広島大大学院2年、山中雅之さんら。
白色矮星は太陽など比較的小さな恒星が最後を迎える姿。
定説の「チャンドラセカール理論」では、白色矮星が膨張を続ける際、
質量が太陽の1.4倍の限界値に達すると爆発するとされているが、
今回は明るさから逆算すると、質量が太陽の1.6倍あると考えられた。
研究結果は14日、山口市での日本天文学会で報告する。【中尾祐児】
毎日新聞
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090914k0000m040112000c.html
2 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:16:54 ID:T3ourljL
【板垣】黒星★
3 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:19:14 ID:xEkrNPDl
うわ!もうこんな時間か・・
4 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:21:32 ID:K/IO/l6i
俺の方がお前より80億倍○○だかんね!
5 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:29:54 ID:4x7IwGN9
ちょっと3億光年先まで行って見てくる
6 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:31:38 ID:ty7NThES
ベテルギウスやアンタレスもすでに爆発してるよ
日本で言うと鎌倉時代にね
もうすぐ観測できるよ
7 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:34:10 ID:jT5pnPCc
宇宙ってホントどこまであるんだろうね
スケールがでかすぎてわけわからん
8 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:39:52 ID:+A2RObg2
ちかごろは 若者の言葉が乱れとる、
何かとゆうと「チョームカつく」と言ってみたり、
大して面白くも無いのに「チョーウケル」などと言ったりする、
わしらの若いころは「チョー」の付く言葉など 「チョー捻転」か「チョー作霖 爆殺」ぐらいしか無かった、
まったくもって嘆かわしい。
9 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:43:54 ID:Yz8UafZL
板垣負けたか
10 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:44:29 ID:dFjuMMeT
ちょっと調べてみたら、かんむり座のあたりらしいな。
肉眼で目視できるほど明るくはないみたい。
11 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:46:34 ID:QqWZde3v
そうか、今確認できたことも何百年前のことなのか
12 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:59:42 ID:Yz8UafZL
約3億光年って書いてあるから約3億年昔
13 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 06:09:28 ID:GSPyrUHy
浅田真央がこの宇宙を創った
豆知識な
14 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 06:13:17 ID:ty7NThES
砕け、砕けたかけらでも
星は使命を忘れない
闇にひと時のまれても
やがて自ら光りだす
15 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 06:22:37 ID:g1f3NuLq
<#`Д´>宇宙の起源は韓国ニダ
16 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 06:26:51 ID:GxoSOYwJ
17 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 06:41:49 ID:xMOPwJ/8
光の早さで3億年の距離…遠いなぁ。
18 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 06:47:20 ID:6bs2LgSP
大質量星の最期の極超新星よりも明るいのかね?
19 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 07:11:19 ID:47+IStym
カラー下敷きで見ちゃいけないレベル
20 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 08:29:23 ID:wIjroYko
太陽光度 (solar luminosity)
1L=385,000,000,000,000,000,000,000,000[W]
この太陽光源の80億(8,000,000,000)倍なんて、何ワットになるか。
21 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 09:11:30 ID:OA0AGztz
22 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 09:16:58 ID:hiYYTAQd
板垣じゃないだと
23 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 09:24:29 ID:mQ8w12kP
80億倍w
太陽は切れかけの蛍光灯の何倍明るいんだろう?
24 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 09:47:08 ID:4U5h58mh
ところで、光の上限ってどのぐらいなんだろうな?
空間に許容できる光子の量って限界あるだろ。
25 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 10:00:32 ID:8+jhcWBy
>>24 ボース粒子である光子は同じ状態を取れるので制限はない。
26 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 10:08:09 ID:sSBnOc9a
↓この本に白色矮星がどうたらって書いてあったけど、関係あんの?
ブラックホールを見つけた男 (単行本)
アーサー I.ミラー (著), 阪本 芳久 (翻訳)
内容紹介
インドから来た一九歳の天才チャンドラセカールの大発見は、学界の重鎮エディントンに
無根拠に否定された。その結果、ブラックホール研究は四〇年近く停滞することに……。
なぜ、エディントンは大発見を否定しなければならなかったのか? チャンドラセカールの
発見を、擁護する科学者は現れなかったのか?
天体物理学最大の発見がたどった数奇な歴史を、あまりに人間的な科学者たちのドラマとともに描き出す。
のちにノーベル物理学賞を受賞する天体物理学者スブラマニアン・チャンドラセカールの若き日の発見が、
人類の宇宙観を変えていくまでの数十年間を描いた物語。
27 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 10:41:21 ID:4U5h58mh
>>24 じゃあ、無限に光を一点に入れ込むこともできるのか。
凄いな。
28 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 10:58:54 ID:FFHexV9H
今日の夜見れますか?
29 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 11:08:57 ID:wsAURtrw
まさにヘブン状態?
30 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 11:25:41 ID:64c28Kwq
ところで太陽の80億倍って超新星にしちゃ小さい方だろ。
記事のタイトルにプロパガンダを感じる。板垣さんは影で笑ってるだろうなw
31 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 12:03:39 ID:5UiN9BzT
>>30 記事には観測史上いちばん明るいとあったのでT型では一番じゃないのか?
U型も入れると2006年まででは「SN 2006gy」という超新星が観測史上いちばん明るい。
太陽の500億倍の明るさだったので質量は150倍程度と推測してるそうだ。
32 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 12:19:56 ID:zT+xJHhc
インフレ激しすぎてワロタw
33 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 13:12:41 ID:9qn8UdeN
新聞からの別ソースでは Ia型で高速自転してて
その遠心力のお陰で太陽の1.6倍まで爆発を起こさなかったと考えられるそうだ。
34 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 13:25:46 ID:My+jIc/a
宇宙ヤバい!超ヤバい!
35 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 13:43:23 ID:l96eMTOR
白色矮星ってブラックホールになれなかった
サイズの星がなる最終的な姿じゃないの?
36 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 14:29:57 ID:Yz8UafZL
連星系で一個が先に白色矮星になった場合に、残った片割れから物質を吸い込みまくる
パターンがあって、それで白色矮星の質量がだんだん増えてチャンドラセカール限界を超えると
一気に矮星が重力崩壊起こして、その反動でドカーンというのがIa型
37 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 15:03:22 ID:+nQyS3Il
誰かドラゴンボールで例えてくれ
38 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 15:33:34 ID:dFjuMMeT
>>26 ものすごく関係ある。
チャンドラセカールが「太陽の1.26(※)倍以上の質量を持つ白色矮星は理論的に存在し得ない」と言って、
今までそれが正しいと思われていたが、
それを越える白色矮星が見つかったと言うのが今回の発見。
(※厳密に計算し直して後に1.44倍になった)
…その本買おうと思ってたんだ。
39 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 15:38:17 ID:mtNIhRU1
チャンドラセカール限界って、はじめは1.2太陽質量だったのに、
いま1.44だって?
またゴニョゴニョやれば1.6でもOKになるんでは?
40 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 15:40:36 ID:7Z6o5PSt
この星は超高速で自転していて、そのためにチャンドラセカール限界を超えてもすぐには爆発しなかった
というのをどこかで読んだ。
41 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 15:48:49 ID:U45igxYA
>>40と言うことは人間でも超高速で回転するとかなりの質量まで太られる。と言うことで?
42 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 16:21:46 ID:5zJIM1cT
月の裏側も分らん人間が、遠くのお星様の事
なんか分るわけないだろう。
43 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 16:24:23 ID:mtNIhRU1
>>40 電子の縮退圧+遠心力が重力と釣り合うと。
では遠心力の上限が問題になるのか?
44 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 17:17:57 ID:T3ourljL
45 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 18:07:20 ID:mykMV8qB
3億光年か
ワープ航法で日帰りで行けないものだろうか
A地点→B地点を普通に光の速度で3億年かかるとする
A地点とB地点が書かれている中心に紙を折り曲げたら、あら不思議
A地点とB地点がくっついた
そういう方法で空間を折り曲げて航行できないものだろうか
46 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 18:28:40 ID:afhzsr9C
肉眼では見れるのか?
47 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 18:32:43 ID:CWvTB8iQ
48 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 18:44:28 ID:rYdhIf8t
49 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 21:12:36 ID:L1cLl9bw
近距離のガンマ線バーストって危険らしいが、
今回のは爆発しても影響は無いのかね?
50 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 21:37:08 ID:96zxXmJ/
3億光年先なんだから3億年以上先になるに決まってんだろwww
今の146億年前の光でさえ、146億年前にたった4000万光年にあった天体なんだからなw
51 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 22:04:52 ID:KEWEQLLz
1光年ですら絶望的な距離
52 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 22:11:23 ID:T3ourljL
>>50 何を言いたいのか分からんが、ここで言われてる三億光年は三億年前の光ってだけで、距離は関係ない。
53 :
名無しのひみつ:2009/09/14(月) 22:36:23 ID:i2RElMXi
明るさ太陽の80億倍の超新星
いったい幾つの知的生命体(星人)が死滅したのやら・・・・・
54 :
名無しのひみつ:2009/09/15(火) 00:55:10 ID:lmcEHebZ
中性子星への崩壊には1.6太陽質量では足らないのかな
55 :
名無しのひみつ:2009/09/15(火) 01:01:58 ID:emcq6VpO
だいたい1.4光年離れると、地球を照らす太陽の日照と同程度になる。
56 :
名無しのひみつ:2009/09/15(火) 02:29:24 ID:KQiTdiKt
>>55 1.4光年ってw
こんなもんが太陽系から1光年以内にあったらとんでもないことになってたな。
57 :
名無しのひみつ:2009/09/15(火) 02:50:17 ID:z2vkAFQ0
宇宙のステルヴィアっていうアニメがあってだな
58 :
名無しのひみつ:2009/09/15(火) 22:51:18 ID:whlLmiyn
59 :
名無しのひみつ:2009/09/15(火) 23:16:21 ID:KQiTdiKt
ああ、そうか
超新星だから皆殺しだなw
60 :
名無しのひみつ:2009/09/16(水) 23:18:45 ID:kJzD9xBd
>>58 超新星に対して地球の裏側にいれば、
外惑星や月が異常に輝き始めるのを先に目撃し、
半日から1日位は生きていられるはず。
61 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 06:00:56 ID:I17I4lDS
62 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 10:04:29 ID:eHT9CuNa
>>61 半日後には死ぬんだから、どうせなら死ぬまでに一度超新星爆発というものを
目撃してから死にたいな。
冥土の土産に。
可視光の洪水、ガンマ線の嵐。このくらいなら、ちょっと深い地下シェルターにいれば
難を避けることができそうだが、その後の中性子線などが押し寄せるまでには
どのくらいの猶予があるんだろ?
ガス元素などが衝撃波として押し寄せるのはどのくらい後なんだろう?
63 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 15:43:01 ID:zPNDKevC
億って簡単に言うけど、そりゃぁすごい数だよわかってる?
太陽の1000倍の明るさ!って言われてもピンとこないのにさ。
80億倍っていったいどのくらい明るいの?明るさの上限てないの?
64 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 16:27:43 ID:RhZhkcH5
>>62 >難を避けることができそうだが
難を避けたら見ることはできない希ガス
65 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 16:28:39 ID:Wn/E3N1p
この発見が事実なら、定説を修正する必要が出てくるわけだ。
大学院生らの発見だろ? なにか計算間違いしてなければいいがな。
66 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 16:44:34 ID:mvokJp1t
この超新星が属する銀河の距離はどうやって特定したのかな?
赤方偏移の量で特定したのかな?
だとしたら、Ta型超新星の明るさが変動したのではなく、
赤方偏移が変動した可能性もあるかな?
3億光年くらいなら、VLBIで距離計測ができるのかな?
67 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 16:49:07 ID:Wn/E3N1p
赤方偏移を使う方法って
ここ、2,3年前に発見された、ダークエネルギーによる宇宙の膨張速度の増加を
計算に入れているのかな?
68 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:27:56 ID:JTecoL8e
ウィキペディアによると
「今我々が見ることができる最も背後にみえる光は、
約137億年前に約4000万光年離れた空間から放たれた光である。
そしてその空間は現在470億光年先にあり、光は137億年かけて
137億光年の道のりを旅してきたということである。
わずか4000万光年の距離を光が進むのに137億年もの時間を費やしたのは
宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである。」
だって。
そういえば「宇宙はもっと近かったはずなのに、なんでこんなに時間掛かってんだ」
と思ってたが疑問が解けた。距離が長くなったんじゃ、しょうがない。
現在の宇宙も、10^30光年とかそんな大きさだって事も知らんかったよ。
69 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 17:37:13 ID:TRvpQnK5
>>63 大丈夫。人に見える明るさの限度は遙かに下。
こういうのに対して、フォトンベルト云々の人は何か言わないのw?
凄い量の光子(フォトン)なんだけど
70 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:39:30 ID:/xbLhn9D
まさに光の国だな。
71 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:53:24 ID:xDK0PFnf
>>64 ニュートリノの衝撃波によるチェレンコフ光を目撃するはず。
それとも、1.4光年離れてれば大丈夫なのかな?
72 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:58:38 ID:IYAeeTr4
HTVに密航者が!
とかいう展開で一本書けそうだな。
73 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 18:59:24 ID:IYAeeTr4
誤爆
74 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:03:42 ID:YqUTxorz
白色矮星同士の連星が結合すれば、チャンドラセカールの限界を一気に超えて通常の数倍のエネルギーが放出されてもおかしくないだろう。
75 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:10:57 ID:mvokJp1t
>>71 1.4光年程度だと、メチャクチャなニュートリノ豪雨に見舞われるんじゃないかな?
カミオカンデの水槽の中で本が読めるレベルのニュートリノ豪雨。
16万光年離れているSN1987Aの100億倍以上のニュートリノが振る。
SN1987Aの場合は、カミオカンデの水槽の中で11回も光ったらしい。
ん? でも、SN1987AはU型の超新星だけど、T型の超新星ではそれほど
大量にはニュートリノは出ないかな?
76 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:22:05 ID:mvokJp1t
>>74 白色矮星同士だと、Ta型のスペクトルにはならないような気がする。
Tb型かTc型を示すんじゃないかな。
77 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:28:15 ID:xDK0PFnf
>>72 のじりん?
のじりんなら工作に忙しくて、きっと無理w
78 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:42:31 ID:xDK0PFnf
>>75 カミオカンデ換算で1100億回相当の光となると、大した光量じゃないのかな。
眼球の中でも光るだろうから、見る事は出来るだろうけど…。
79 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:44:21 ID:eHT9CuNa
>>75 それだけ、ニュートリノが降り注げば、海水全体が青白く発光して
すごいことになりそうだな。
月も地球も青い蛍光を発して夜の側でも凄まじい光景が見れそうだ。
人間のDNAも破壊されまくりだろうけど。
80 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 19:51:11 ID:eHT9CuNa
>>78 13秒間の間に、水槽の水のあちこちで1100億回も光るんだから
結構な光量になるんじゃないか?
海水全体がチェレンコフ光を発して青く光るんだぜ?
おまいらや、俺の体も青く光るんだぜ?
2chに「ニュートリノシャワー キターーーーー!」って書きたいけど、
多分通信回線なんて瞬殺されるだろうな。
81 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 20:15:16 ID:xDK0PFnf
>>80 日常目にする光子の量に比べたら、少ないかなと思ったんだ。
言われてみれば、総量はものすごい事になるんだよな…。
2chに関しては、通信回線どころか送電網(PC内も)が瞬殺されるような気がw
82 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 21:08:41 ID:lXReH+6d
>>81 かなり適当に見積もってみた。
蛍光灯が出す光子数が大体10^20個毎秒くらいだったはず。
多めに見積もってニュートリノイベントで一回1000万フォトンが出るとすると
毎秒10^17個光子が出る。
カミオカンデの中で出る光量は蛍光灯の千分の1位か?
83 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 21:10:57 ID:XkSAX4Eq
(16万/1.4)^2*11/(13秒)*1分/5000トン*70kg = 9*10^6
70kgの水の塊は一分間に900万の光を
84 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 21:31:19 ID:ag17JSnx
明るさ太陽の80億倍
手のひらを透かしてみれば
みんなみんな生きているかな?
85 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:08:21 ID:Wn/E3N1p
このレスの書き込みを見て、ふと怖くなった。
もし、太陽系から数光年しか離れていない場所で
超新星爆発が起きたら、我々、死んじゃうよね?
死んじゃうような近くで超新星爆発が起きる可能性はある?
86 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:17:12 ID:eHT9CuNa
>>85 1億年以内に超新星爆発を起こしそうな恒星は、
一桁後年以内にはないね。
87 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:21:34 ID:b+CXDOhu
>>85 近くではシリウスの伴星くらいだろうが、シリウスが巨星になっても流れ込まないだろう。
でも遠くても放射線が生物に与える影響は非常に大きい。
生物は段階的に進化するのではなく突然進化する理由は、実は超新星爆発が原因かも。
88 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:24:21 ID:XkSAX4Eq
IK Pegasi は150光年程度だがどうだろうか
89 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:35:19 ID:GheLmYVZ
超新星爆発よりずっと差し迫った危機として、百万年後くらいにどっかの恒星が
太陽系の1光年くらいに大接近するんじゃなかったっけ。
90 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:38:38 ID:Wn/E3N1p
91 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:40:36 ID:Wn/E3N1p
>>89 マジで?
まー、人類は死滅しているだろうから、
誰も困らないけどなw
92 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:50:24 ID:+FSxbSJq
じゃ俺が前に懐中電灯で宇宙に向けた光も3億光年後に3億光年先に届くの?
93 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 22:56:32 ID:Igen04WV
94 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:05:25 ID:XkSAX4Eq
95 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:42:40 ID:vk8PkcOL
>89>91
1光年は9.4兆キロ先。ちなみに太陽が普通の星にしか見えない
冥王星で50億キロその2千倍もの遠くです。。
96 :
名無しのひみつ:2009/09/17(木) 23:51:17 ID:eHT9CuNa
>>95 でも、オールトの雲をかき乱すから、彗星の来襲が増加するんじゃないかな?
97 :
名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:08:21 ID:XpBqAMlx
>>85 超新星爆発が起きる前に近所の惑星はこんがり焼かれてます
98 :
名無しのひみつ:2009/09/18(金) 00:08:55 ID:hzqse4R+
そう、オールトの雲がある。相手の恒星も似たようなものを従えている可能性がある。
95は知識も想像力も足りない。
99 :
名無しのひみつ:2009/09/18(金) 07:26:26 ID:kPVN3ITq
>>85 少し遠い(640光年)が、ベテルギウスはいつ超新星爆発しても不思議ではない。
>>99 その距離で超新星爆発が起きたら
地球にはどんな影響がある?
夜空で明るく光る程度? 電子機器や動物に影響がある?
怖いね。
101 :
名無しのひみつ:2009/09/18(金) 13:52:53 ID:IwxyHWBh
>>100 中性子星上空1mで静止した物体が自由落下したら表面に到着する時には秒速2000kmになるという。
超新星で開放されるのは巨大な重力エネルギーであることは分かっている。
しかしシミュレーションしても、発生した衝撃派のエネルギーは高速で落下する鉄分子に吸収されてしまう。
何故爆発に至るのか、実は現代物理学では解明されていない。
それに開放されるエネルギーは理論的には観測されているエネルギーの100倍程度になるはずだらしい。
残りの99%はニュートリノで持ち出されるのではないか、と言われるがはっきり分からない。
要するに、何が起きているのかわからないので、影響もどうなるか誰にも答えられない。
>>100 ガンマ線のジェットが直撃しなければ多分、月もう一個増えたみたいだねえ、明るいねえ
で終わり
広島大学院生が発見したのに、東大院生が確認したことを
大きく報道してるね、どこも。
>>101 >中性子星上空1mで静止した物体が自由落下したら表面に到着する時には秒速2000kmになるという
すげ…。さすが中性子星さんだな。
1000年前に爆発した7000光年かなたのカニ星雲でさえ全天で一番明るく、
昼間でも見えたというくらいだから、640光年のベテルギウスはめちゃくちゃ明るいだろうな。
ガンマ線もニュートリノもめちゃくちゃ降ってくるんだろうな。
カミオカンデのコンピュータがハングアップするくらい反応が検出されるんじゃないか。
でも、ベテルギウス以上に近いと地球に酷い被害がでそうだし、640光年くらいが限界かも。(根拠はないが)
大マゼラン雲からのニュートリノでさえカミオカンデで11個も陽子を破壊したんだから、
640光年の近さだと、生物の遺伝子を破壊しまくる可能性もあるかな?
宇宙でっかいけど、端っこの先をとても知りたい
星がないだけの宇宙空間なのか、黒い壁があるのか
光速に近い速さだから見えないだけか
107 :
名無しのひみつ:2009/09/19(土) 06:23:45 ID:MVO4wUvX
>>106 壁などない。光速より速く遠ざかっている空間は因果関係が切れ見ることができない。
>>106 宇宙の端っこを見ることも科学的に検出することも不可能。
現在の科学で分かっていることは、宇宙が誕生したのは137億年前。
宇宙の果ては、理論では300〜400億光年先にある。
宇宙の膨張速度が一時期、光速を超えたから。
従って、いかなる方法でも宇宙の果てを観測することはできない。
>>108 ばーか。
俺らがそのはじっこかもしれんだろ。
110 :
名無しのひみつ:2009/09/19(土) 12:40:53 ID:M73SBR38
1a超新星は明るさがほぼ一定なので遠くの銀河までの距離を測るのに使われていると聞いたのだが、
もしこのニュースが本当だとするとこれまで測った距離目盛をすべて修正しないといけないのかも。
うまい話はないってことか。炭素年代測定法も微修正が必要だしな。
>>108 宇宙の果てを検出できなくても、その先にあるものを仮定して
理論化する必要はあるだろう。
宇宙に果てがあるかも現状分かっていない。有限か無限かすらもね。
115 :
名無しのひみつ:2009/09/19(土) 18:18:57 ID:uPfY50DJ
だれか黄猿状態のAA貼ってくれ。
>>113 理論化する必要があるから、現状でも理論化していて
だいたい300〜400光年先に果てがあると見なしている。
だが、仮説を立てたものの、正しいかどうか、確認する方法がないw
300〜400光年か。ずいぶんこじんまりした宇宙だな。
あはw 億つけわすれたw
>>118 一体どういう釣りなのかと悩んだじゃないかw
宇宙のスケールなら、億なんて誤差の範囲
121 :
名無しのひみつ:2009/09/19(土) 20:33:17 ID:bjuD2UCa
>>113 理論化したところで検証できない。
既に山のように仮説が出ているが、肯定も否定もできない仮説など重要ではない。
宇宙背景放射の揺らぎなどから、そういうのを検証できるモデルもある。
検証出来ないって、それ根拠は何?
>>122 検証できないでしょ?
宇宙背景放射 → 宇宙の大きさ300億光年説誕生
これを宇宙背景放射で検証するの?
あくまで仮説の積み重ねでしかないでしょ?
間接的な観測+仮説。
直接的な観測できるの?
124 :
名無しのひみつ:2009/09/19(土) 21:59:58 ID:I7h98sif
八十億倍明るいんだったら、爆発時は普段の昼間よりも 明るくなるんだよね?
観測精度があがったり、長期的な観測でまた変な星が見つかれば
いくらかの仮説は落ちていくでしょ。
光速の範囲の外はわからないにせよ、そうやって仮説のひとつひとつを
篩にかけていくしかない。
127 :
名無しのひみつ:2009/09/20(日) 03:47:06 ID:kaFr3hV0
>>126 事象の地平線の向こうは因果関係が切れているので、
直接的だけでなく間接的にも知ることができない。
クォーク論とは違うんだよ。
ブラックホールの中には新たな宇宙が生成されているという仮説だって検証する方法がない。
128 :
名無しのひみつ:2009/09/20(日) 04:23:08 ID:bXAmnt9H
何かおもしろいことを書いてやろうと思ったのに何も思いつかない。
ごめんなさい。
観測可能な宇宙の外でも、観測可能宇宙が充分に均一なら(実際そのようだが)、外もある程度の領域は同様の状態であることは推測可能。
観測できる範囲と同じであろうという前提条件をつけて
推測することは、そりゃ可能だろう。上でも言っている。
だが、実際にそのようになっているか、確認できないんだよw
131 :
名無しのひみつ:2009/09/20(日) 19:14:15 ID:vXJUPpYD
観測できる範囲が宇宙の1兆分の1以下だとしたら、本当に観測できない部分を
たった1兆分の1を観察しただけで推測して良いのか?
132 :
名無しのひみつ:2009/09/20(日) 19:24:26 ID:oX3609Uv
>>131 まず無理。データの信頼性の問題がある。統計学というのを勉強すれば分かってもらえるはず。
区間検定や信頼性測定というのは、ある一定のルーチンで存在する手法。
とりあえず、分布が一定という条件下でしか成立しないわけ。
ただし、その分布を形成する変数が二次や三次になると変わってくる。
今現在の天文学の場合、一次条件における自然分布(いわゆるガウス分布)
に従うという条件で形成されている分野(非離散型)もあれば、超幾何学分
布やポアユイズ分布などによって形成されている分野(離散型)もあるから
なんともいえない。
故に、データの処理を間違えると・・学問として形成されない分野もあるわけ。
有名なDIIKモデルというのがあったのだけれども・・・。
D=データは客観性が基本。I=Informationは、僅かに主観が入る。
I=Intelligentとは、更に主観が入り。K=Knowledgeは、主観の塊。
その辺りは、これからの未来を予測するために必要な分野。
>>131 実際の観測宇宙は、一兆分の1とかいうオーダーじゃないだろうから、逆にマルチバースが適用出来る。
ノムさんのボヤキっぽく言ってくれ
135 :
名無しのひみつ:2009/09/21(月) 06:00:27 ID:lu9Q1iDM
宇宙背景放射の均一性のように、因果関係のない全方位で均質な性質があれば、
事象の地平線の向こうでも同様であろう、という推測は説得力がある。
まだ判ってない事が山ほどあるんだから、えせ不可知論はもういいわ。
137 :
名無しのひみつ:2009/09/21(月) 12:51:18 ID:72tBB9m1
顔を蹴られた恒星が怒って
超新星爆発を引き起こす
って今の20〜30代なら学んだハズだが
私は1000億倍ですが、なにか?
俺は上手く計れば15.5cmの人間だ
140 :
名無しのひみつ:2009/10/01(木) 09:17:19 ID:ZaqrU605
俺ってなんか小っちぇw
141 :
名無しのひみつ:2009/11/11(水) 22:54:13 ID:ijyW8tVB
こんがり
80億倍ってなんなの?意味が分からない。
人類は霞みたいなエネルギー使ってやっと80年生きているのに・・・。
143 :
名無しのひみつ:2009/11/11(水) 23:25:59 ID:g3vXniLT
もしその近所に恒星が存在したら誘爆したりするのかな?
144 :
名無しのひみつ:2009/11/11(水) 23:26:46 ID:g3vXniLT
もしその近所に恒星が存在したら誘爆したりするのかな?
145 :
名無しのひみつ:2009/11/12(木) 17:36:40 ID:EZmDynt8
衝撃派って要するに音波の事だろ。
超新星爆発の衝撃派がほぼ真空の宇宙空間をどうやって伝わるんだろう?
詳しい人、教えて。
>>145 衝撃波が音波であるとするのは空気中での話な。
突然解放されたエネルギーが伝播、拡散する様子のことをこのスレでは衝撃波(派)と言ってるようだ。
なので、エネルギーを伝播できる媒体があれば伝わるものは伝わる。
>>62ではガス元素など
>>100では恒星内の話なので恒星を形成する成分
がそれだ。
>>71 眼球の中の水分子とぶつかって青く光るわけだ。