【幹細胞】糖尿病患者由来のiPS細胞から膵臓細胞を作ることに成功/日米合同研究チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇糖尿病患者由来のiPSから膵臓細胞…日米チーム
 
1型糖尿病の患者由来の新型万能細胞(iPS細胞)から膵臓(すいぞう)の細胞を作ることに
米ハーバード大や松本歯科大(長野県)など日米合同研究チームが初めて成功した。

成果は、米科学アカデミー紀要電子版にこのほど掲載された。

1型糖尿病は、血糖値の上昇を抑えるインスリンを作る細胞が、
免疫異常などによって破壊され、発症する病気。
できた膵臓細胞からはインスリンの分泌も確認された。
糖尿病治療への応用が期待される。

(2009年9月5日10時48分 読売新聞)

▽記事引用元
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090905-OYT1T00353.htm
YOMIURI ONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/
2名無しのひみつ:2009/09/06(日) 01:21:11 ID:XEndpvql
膵臓ガン治るお( ^ω^)
3名無しのひみつ:2009/09/06(日) 01:23:42 ID:8K6vcmGn
インリン
4名無しのひみつ:2009/09/06(日) 01:33:14 ID:P+SvMTHJ
これそのまま移植したんじゃまた自己免疫でやられるのかな
5名無しのひみつ:2009/09/06(日) 02:38:48 ID:aPi5QIz8
これも民主に金止められて頓挫するのかね…
6名無しのひみつ:2009/09/06(日) 02:59:56 ID:w0Ob/AZM
>米ハーバード大や松本歯科大(長野県)など

なんかものすごく不釣合いなチームだな。
7名無しのひみつ:2009/09/06(日) 04:36:35 ID:dgTwwaQs
大学のレベルが研究成果に直結する訳じゃない。
8名無しのひみつ:2009/09/06(日) 06:50:59 ID:lRH9iwdS
松本歯科でもこのレベルなのか
9名無しのひみつ:2009/09/06(日) 07:59:24 ID:LyMFCxGc
>>6
いや、むしろ松本歯科レベルがハーバードと同等程度まで日本の研究水準が上がってるって話じゃないのか?
東大京大が更にその上なのか、それとも他の大学がそのレベルに近ずいてるって話では

これは驚異的に喜ぶべき話では
10名無しのひみつ:2009/09/06(日) 08:36:30 ID:NXjWIdPw
なんで歯科大で?
11名無しのひみつ:2009/09/06(日) 08:55:06 ID:t9p+KtcU
治療法が見つかるのは良いことだ。

しかし。
一病息災といって、糖尿病の食事療法・運動療法は他の病気の予防に良い。
「治るなら」と生活習慣改めない人間も必ずいるんだよね。
遅かれ早かれ他の病気になる。
12名無しのひみつ:2009/09/06(日) 09:02:39 ID:7VJuidkT

松本歯科大学の講師がハーバード大学の研究員だからでしょ
13名無しのひみつ:2009/09/06(日) 09:15:25 ID:nIZ7rYJY
麻生さんの支援者もがんばってるよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/
sm8132043

みなさんもがんばって!
14名無しのひみつ:2009/09/06(日) 17:14:55 ID:bMIq0Ii7
細胞だけ作れてもって話だよな

臓器に出来るわけじゃないし…シートみたいなのになるの?
15名無しのひみつ:2009/09/06(日) 17:20:26 ID:Z4zPxnKu
細胞だけ作れても手術困難だから難病なのに
16名無しのひみつ:2009/09/06(日) 18:03:50 ID:yhb94Bic
>>15
脾臓にでも注射で移植したら働くんでないか
17名無しのひみつ:2009/09/06(日) 18:49:37 ID:6Ku/y+Tr
>>6
どこが不釣合いなんだよ
世界の頂点に立つ二大大学じゃないか
18名無しのひみつ:2009/09/06(日) 23:20:14 ID:yYll5xT7
Meltonのラボだね。OPEN ACCESSだからPDFも落とせる。

・・・・・良く分からんが、著者の所属のどこにもMatsumoto Dental Universityの名前が出てこないぞ・・・。
このLisa Yagasakiというのが日本人で松本歯科大学所属なのか???

"Generation of pluripotent stem cells from patients with type 1 diabetes."
Rene´ Maehr, Shuibing Chen, Melinda Snitow, Thomas Ludwig, Lisa Yagasaki, Robin Goland, Rudolph L. Leibel, and Douglas A. Melton

Department of Stem Cell and Regenerative Biology, Howard Hughes Medical Institute, Harvard Stem Cell Institute, Harvard University, 7 Divinity Avenue, Cambridge, MA 02138;

and

Department of Pathology and Cell Biology, and cDivision of Molecular Genetics and Naomi Barrie Diabetes Center, College of Physicians and Surgeons, Columbia University, New York, NY 10032

Contributed by Douglas A. Melton, July 8, 2009 (sent for review May 18, 2009)
19名無しのひみつ:2009/09/06(日) 23:23:08 ID:yYll5xT7
Lisa Yagasaki の名前でPubMed検索したが、この論文しかないな・・・・。

他の著者に日本人はいないし。これで日米共同研究?
20名無しのひみつ:2009/09/06(日) 23:25:43 ID:yYll5xT7
Yagasaki, matsumoto dental university

でGoogle検索してみたら・・・ これは何なんだろうな???

university’s managing director, Tadashi Yagasaki

少なくとも論文に名前が無く、Acknowledgeでも松本歯科大学に触れてないのに、共同研究?
アホ大学の癖にと思ったが、明らかな過剰宣伝じゃね???
21名無しのひみつ:2009/09/06(日) 23:32:03 ID:JtaaDD4I
クスリで対応しても一時的だろうし、逆にクスリが効果が
なくなったときの問題は大きくねぇ?
遺伝子によるものならいいが、生活習慣病は生活を改善するのが先って
話だろ。
22名無しのひみつ:2009/09/06(日) 23:46:45 ID:JdpMnVUi
来年度から予算無くなるの?

23名無しのひみつ:2009/09/06(日) 23:51:57 ID:UA2Jw+Y9
松本歯科大は授業料とか法外に高くて、
バカでも金さえあれば入れるのがウリの歯科大。
ちなみに一般の歯科大の国家試験合格率は95〜97%ぐらいだと思うけど、
松本歯科大は80%強w
甲子園のフェンスに公告出したりしてるのでおなじみだと思うけどカネは持ってる。

だから研究とかにはメチャメチャお金かけられるし実際している。
ただ研究してるのは歯科大の生徒ではない(笑)
生徒は教えてもらってるけど理解できてるかどうかは知らない。

まー、医療の発展につながるんなら良いんじゃないかな、
どうせあぶく銭だろうしww
24名無しのひみつ:2009/09/07(月) 22:15:49 ID:6HXHsAIX
これ膵島の点滴移植みたいにできるのかな。
肝臓に定着して肝臓でインスリン出すってどっかで見たけど。
25名無しのひみつ:2009/09/07(月) 22:38:42 ID:yIYnpPaI
松本歯科大ってハゲ頭に歯を生やす研究をしてるんじゃなかった?
26名無しのひみつ:2009/09/07(月) 22:53:46 ID:nhuqAgKg
>>11
2型ならそうだろうけど、1型は一病息災には重過ぎるよね。
特に幼児が1日に何度も血糖測定、
インスリン注射しなくちゃならないのは気の毒だ。
27名無しのひみつ:2009/09/07(月) 23:16:29 ID:/d4KCu/l
松本歯科大?????
掃き溜めに鶴か?
誤報か?
28名無しのひみつ:2009/09/07(月) 23:24:02 ID:gw2wIObv
>>27

>>18にあるように、論文には松本歯科大学の名前は出てないらしい。
あるいは別の論文のことなのかな。
29名無しのひみつ:2009/09/07(月) 23:34:48 ID:uvzLoiAa
これって2型(すい臓はインスリンをちゃんと分泌しているけど、体に耐性が
できている)には効果ないんじゃない?
30名無しのひみつ:2009/09/07(月) 23:49:15 ID:hAugJvFa
>>26
基礎インスリンを1日2回。
食事毎に即効型を注射。
血糖値測定はコントロールごとにまちまちだが1日最低2回は推奨。
つまり、1日最低7回は針を刺すことになる。
2型で節制のない患者を見ると、
お前みたいなヤツと同一視されているのかと怒りが込み上げる。
31名無しのひみつ:2009/09/08(火) 01:30:47 ID:CMrqxSuG
早く再生医療が当たり前になってくれないかな
あちこち直したいところが多いw
老後も安心だしな
32名無しのひみつ:2009/09/08(火) 01:41:58 ID:cC5wXBlE
夢がひろがりんぐ
33名無しのひみつ:2009/09/08(火) 23:23:32 ID:+SiCFA3c
ノーベル賞狙い、おおいに結構だが、本業の歯の再生の研究も忘れないでくり。
俺が入れ歯作らなきゃならない年齢になるまでに完成させてくり。
34名無しのひみつ:2009/09/12(土) 17:36:04 ID:xlfvur4Z
日本の医者って「インスリン」って書きながら「インシュリン」って発音するよね!
35名無しのひみつ:2009/09/14(月) 00:51:57 ID:RhHSqXE4
論文の最後の謝辞で
Mariko Yamaki
がでてる。
この人が松本歯科。
共著者にいれてもらえなかったのね。
36名無しのひみつ:2009/10/10(土) 20:21:26 ID:aYTKMql8
口の中にクリトリスを作る技術まであと少しですね
37名無しのひみつ:2009/10/10(土) 20:53:40 ID:DuKiphJZ
>>36
噛んだら大変そうだな。
38名無しのひみつ:2009/10/10(土) 21:35:27 ID:0UgX1ZPN
再生医療ハジマタ
39名無しのひみつ:2009/10/10(土) 22:34:34 ID:rVKdzFxY
>>35

いや、Lisa Yagasakiって人は松本歯科大学の理事長Yagasakiさんの関係者だってさ。

所属が松本歯科大じゃないのは当然だよ。共同研究ですらない。
40名無しのひみつ
理事長の関係者が共著者にいたら、共同研究って?
読売って馬鹿?