【天文】最遠方の巨大銀河発見 128億光年先 中心にブラックホール−すばる望遠鏡で観測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇最遠方の巨大銀河発見=128億光年先、中心にブラックホール−すばる望遠鏡で観測

地球から約128億光年離れた巨大ブラックホールの周りに、地球が属する銀河系
(天の川銀河)に匹敵する大きさの銀河があるのを、米ハワイ大などの日本人研究者チームが
3日までに、国立天文台のすばる望遠鏡(米ハワイ島)の観測で発見した。
宇宙誕生から約10億年という初期に、中心にブラックホールを持った大きな銀河が存在
したことは、銀河やブラックホールの進化の過程を知るカギになるという。
論文は近く、英天文誌に掲載される。
 
ハワイ大研究員の後藤友嗣さん(銀河天文学)らの研究チームは、
地球からうお座の方向にあるブラックホールをすばる望遠鏡で観測。
このブラックホールは太陽の約10億倍の質量を持ち、2007年にカナダの研究チームが
報告したものだが、カナダチームはブラックホールの重力にとらえられたガスが放つ光しか
観測できず、銀河の存在は分からなかった。(2009/09/03-20:10)

▽記事引用元
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009090300858
時事ドットコム(http://www.jiji.com/

米ハワイ大の日本人研究者らが、国立天文台のすばる望遠鏡による観測で発見した、約128億光年先の巨大銀河。
中央の白い点は巨大なブラックホールで、周囲の赤い点が銀河(研究チーム提供) 【時事通信社】
http://www.jiji.com/jc/p?id=20090903203600-8412784&n=1
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view8412784.jpg

▽関連リンク
・国立天文台 すばる望遠鏡
http://subarutelescope.org/j_index.html

・すばる望遠鏡128億光年彼方に宇宙最遠方の超巨大ブラックホールホスト銀河を発見。
http://www.ifa.hawaii.edu/~tomo/QSOhost/QSOhost_j.html
2名無しのひみつ:2009/09/03(木) 22:56:50 ID:kkaLyUam
ガッカリ画像。
3名無しのひみつ:2009/09/03(木) 22:59:21 ID:+ye9Uszs
うわー大変だ。そんなのが地球に落っこちてきたらしんじゃうぞー。逃げろーーーーー
4名無しのひみつ:2009/09/03(木) 22:59:55 ID:IWqepfiG
ぬるぽ
5名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:00:44 ID:2aa3kefA
128億光年か、人類が存続してる間に行けるかな
6名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:01:13 ID:eVWkZtFJ
理論的に存在し得ない特異点であるブラックホールがよく見つかったね。
7名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:02:32 ID:JQLb5fTz
128億光年ってものすごい遠いな
8名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:04:11 ID:8gflpqML
光の速度でも脱出できないというが、光ってmasslessだから重力相互作用
の影響を受けないようが気がするが、エロぃ人教えてくれ。

空間が歪んでるからとかそういう話でっか??
9名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:05:31 ID:WkFibEAw
宇宙が誕生して150億年だから、この銀河はビッグバンから22億年くらいしか経って
ないのかw
もう少しでビッグバンが見れるなw
10名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:06:13 ID:3L0aARNC
発見したー!と言って証拠として出した画像がこれ!
でオッケーなら俺でも

11名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:08:03 ID:M876JEs0
>>1
デジタル銀河orz
12名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:08:41 ID:JQLb5fTz
QRコード並の解像度
13名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:09:10 ID:AKUyWNnc
>宇宙が誕生して150億年
これも曖昧な説。宇宙のはしっこもわからないのに特定はできないわな。
14名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:12:02 ID:vKi+MBvo
>>8
光だってエネルギーがあるんだから重力を発生させもするし重力の影響で曲がりもする。
ただ静止することが出来ないから、一般に言う(静止)質量が0と定義されてるだけ。
15名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:12:06 ID:gJsLC5oK
>>2
最近の流行り
こういうゲームも出るし
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090903_312630.html
16名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:18:05 ID:ABoreSKv
>>6
バカ発見
バカって呼んでいい?
17名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:19:21 ID:n8BoU2ol
>>13
>宇宙のはしっこもわからないのに特定はできない

そんなことは無いと思うが、有効な反論が出来ん
18名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:23:28 ID:25znMnFd
なんだこのドット絵は
19名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:24:14 ID:CCD/ZhnK
>>13
端っこというか膨張率がわからないんじゃなかったか
観測できる範囲の膨張率がどのくらい重力の影響を受けて減衰してるからわからないから
20名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:26:08 ID:/tzTXjrz
8ビット ファミコン画像かよ
21名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:27:43 ID:1slmQAiD
遠くの星ほど四角なるって話ですね
22名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:28:21 ID:JQLb5fTz
宇宙が無限大にでかいのは解るけど、
むしろ、必ず存在するであろう異性人の存在に魅力を感じる。
中には地球と同じように2chみたいなサイトでだべってるのもいるはず。
23名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:31:01 ID:wqzOv0Pw
インベーダーゲーム
24名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:33:19 ID:cSn46/Pb
他の遠い銀河を見つけるのもいいけど
自分達がいる銀河を見てみたいな・・・
25名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:39:17 ID:n8BoU2ol
>>22
>必ず存在するであろう異性人

どんだけ縁が無いんだよw
26名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:42:35 ID:SrC50qSN
ヤックデカルチャー
27名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:46:52 ID:5q54Ymg2
128億年じゃなくて128億光年だかんね。ほんとおおやけどするわ。やばいわな宇宙は。節操がない。。
28名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:47:28 ID:vKi+MBvo
>>27
だから128億光年に物理的意味はない。
29名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:48:15 ID:9fY+5Vey
【アホ博士】仏・ヌデュー氏がトンデモ論文を発表 「我々はすでにブラックホールの中にいる」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1221494175/
30名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:52:08 ID:GYjzfO1d
やっぱ 宇宙には浪漫がいっぱいだな

こうしてみると 政治やら宗教やら人の一生やらちっぽけに思えるが

先立つものが無いと、研究すら出来ないんだよねぇ

31名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:52:55 ID:/e69rYrw
俺でもこのドット絵は作れます。
32名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:53:29 ID:syT4zDq5
実はドップラー効果で天の川銀河を見てるとかだったら面白い
33名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:55:32 ID:EH6SQiCn
現在この銀河は、その場所(128億光年先)でどうなってるのかな。
地球からだと128億年前の姿しか観測することができない。
とか考えると気が遠くなりそうだ。
34名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:55:44 ID:vQFKb9X0
ドット絵みたいだな
35名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:58:07 ID:YBhE3kTh
> 中央の白い点は巨大なブラックホールで、周囲の赤い点が銀河


緑の点はなんなのよ。
気になって眠れないじゃないか。
36名無しのひみつ:2009/09/03(木) 23:58:20 ID:n8BoU2ol
>>33
空間が重力で捻じ曲がってて、
実は128億年前の我々の銀河を見てたりして
37名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:04:22 ID:beIqJptj
ファミコンレベル
38名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:07:39 ID:KDTes1d1
ライフゲームかと思った。
39名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:07:46 ID:s17sZFkA
>>8
光が重力の影響を受けないなら重力レンズはどう説明するんだ?
40名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:14:17 ID:XiQvswIt
>>9
地球が属する天の川銀河は、現在誕生後136億年。
41名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:15:21 ID:gX4craJR
毎度毎度宇宙は法外な数値でどぎもぬかせるけど、この宇宙だって何かもっと巨大なものの
細部にしかすぎないだろう。
42名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:21:49 ID:vqISbFbL
あぁ、流石に128億年前だと銀河もまだファミコンレベルだよな
43名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:23:12 ID:VGZSjQSb
>>9
遠ざかる相対速度が光速越えちまうので見えねーよ
44名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:24:34 ID:/q627/dQ
ファミコンはもっとキレイ。アタリかぴゅー太のレベル。
45名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:32:16 ID:ZqGVHcW3
>>4
寂しいの〜悲しいの〜w
46名無しのひみつ:2009/09/04(金) 00:32:42 ID:1FobjZK9
>>1
なくなった故郷を見るのは感慨深いな・・・・
47名無しのひみつ:2009/09/04(金) 04:10:52 ID:oovr3F/X
ブラックホールの中ってどうなってるんだ?
48名無しのひみつ:2009/09/04(金) 06:43:13 ID:Ylt/7Vpx
1秒で地球を7周するする速さで
1万年を127万回かあ・・
49名無しのひみつ:2009/09/04(金) 06:50:54 ID:1znEqLM7
>>48
地球人60億人が全員2光年走るくらいの距離だからねえ
50名無しのひみつ:2009/09/04(金) 07:10:08 ID:n55uEdGn
宇宙の禿げ上がり
51名無しのひみつ:2009/09/04(金) 08:14:19 ID:StWUNP8B
128億光年とかマジパネェ
52名無しのひみつ:2009/09/04(金) 08:15:37 ID:Apx6oZ8/
128億光年先にあると思ってる人が多いから、宇宙の膨張のwikiを読むんだ!
と思うんだけど、
つまるところ、1光年あたり1秒ごとに24kmぐらいの新しい空間が生まれてるって
ことでいいんだよね?
53名無しのひみつ:2009/09/04(金) 08:24:43 ID:6Bai5ohq
>>43

え?
54名無しのひみつ:2009/09/04(金) 08:36:44 ID:q4fUqup5
誰かmに換算して
55名無しのひみつ:2009/09/04(金) 08:38:45 ID:Oc1ik3go
ブラックホールも銀河も四角いというのが重要なポイントだな。
56名無しのひみつ:2009/09/04(金) 08:56:57 ID:jw7pubm/
ドットじゃ伝わらないお
57zion-ad:2009/09/04(金) 09:00:15 ID:/2yMnwYv
>>52
これさ、誤解してるんだと思うよ。128億光年先にあるんじゃなく、
128億年前の、いまハワイにある望遠鏡の位置から128億光年距離にあったんだよ。

宇宙の膨張は関係なくなる。(と、思う。)

ミンコフスキーの砂時計をイメージしてくれ。その過去円錐。
4次元のものを3次元でイメージする為、xyzの空間方向をxyでまず誤魔化す。
過去円錐底面を含むある時刻−t の平面をxy平面とする。

原点(0,0)にハワイすばる望遠鏡位置。ただし、時刻0に、時刻0のその位置にすばる望遠鏡がやってくる。
時刻−t にすばる望遠鏡(地球)がどこにあったかは知らない。ただ、空間位置として、原点(0,0)があった。

さて、ブラックホール領域の情報のなさが、輝く銀河情報(光群)によって対比される情報発生は、
時刻−t の(1,0)で起きた。この情報が時刻0の原点(0,0)にやってくる。斜め、斜線になる。

情報は、対象を正面に捉えたとするなら、望遠鏡に真っ直ぐ入ってくる。
だが、時空図では斜め方向で入ってくる。ちょうど、光行差の話と同じ。光行差のトリックと同じ。

ここにあるのは基準系だけ。慣性系の視点なんてない。
すばるのあるハワイ地球の動きは、光行差のときのように考慮していない。

では、逆に対象である星が動いた、あるいは観測地点である地球の春秋の年周視差で考えてみよう。
星が動いたとしたら、最初の観測位置から終了位置までの観測経過時間の存在。
年周視差なら、半年の観測経過時間。(ただし、このとき太陽=星距離は変化なしと見做す。)
時刻−t のときに描くx^2+y^2=1の円周。
それから観測経過時間が過ぎた。x^2+y^=0.99の円周。
128億年前の光がすばるに入った、x^2+y^2=0の円周。(正確には望遠鏡のレンズ直径。)

夜空に見えた視野角は変わらないけど、幅がどんどん狭くなって、望遠鏡に入ってくる。
ファインマンの経路積分。さて、これがわかると、特殊相対性理論がトンデモであって、
量子力学は、もっとスッキリした形に書きなおせる。

(縦線128億年)^2+(距離128億光年)^2=(円錐斜線)^2
ちょっと、話が飛ばし過ぎてて話がわからんだろうけど、雰囲気ってことで。

zion-ad 字音 ジオン じおん 20090904  あっ、宇宙論などどうなろうと知らないぜ。
58zion-ad:2009/09/04(金) 09:09:00 ID:/2yMnwYv
>>57
経過時間 t を、縦軸(z軸)、1の長さで描く時空図とする。
あとちょっと修正。

時刻−t のときに描くx^2+y^2=1^2の円周。
それから観測経過時間が過ぎた。x^2+y^=(0.99)^2の円周。
128億年前の光がすばるに入った、x^2+y^2=0の円周。(正確には望遠鏡のレンズ直径。)
59zion-ad:2009/09/04(金) 09:27:36 ID:/2yMnwYv
>>57 >>58
ヒントとして、片目で鉛筆を見てもらう。

片目を二等辺三角形の頂点位置。
鉛筆を二等辺三角形の底辺とする。

これで鉛筆を見る。鉛筆各部が時刻−t に発光したとして、
片目にその情報が入ってくる。

物理学者さんを相手だと、光子が旅する間に、ガス星雲を通過して
光速度一定ではないよとかなるんで、あくまで抽象的な光子。基準波。

鉛筆真ん中は垂線。斜辺より短い。鉛筆の各部分の同時性はどこ?

情報が集まってきた片目の位置?それとも、
3次元座標に存在すると思い込んでる鉛筆の真っ直ぐさ、
時刻−tの y軸平行のx=0に描く?

それとも、時刻ーtの x^2+y^2=1^2の円周の円弧に描く?

実験空間と座標空間。物理空間と情報空間。手続きをちゃんとすると、
21世紀の物理学。
60名無しのひみつ:2009/09/04(金) 13:30:55 ID:ftgh2IlW
ビッグバンの瞬間と言うのは見れないのでしょうか?
遠くを見ることは過去を見ることであれば、今後の望遠鏡の発達によりより遠くが見えますよねえ。
61名無しのひみつ:2009/09/04(金) 13:38:17 ID:4cl9beBt
>>60
今の理解だと、宇宙の晴れ渡りという時期があって、それ以前は光が閉じこめられていたとか。
だから見ることはできない。背景放射が限界じゃないの。
62名無しのひみつ:2009/09/04(金) 13:48:10 ID:ftgh2IlW
>>61
ありがとうございます。
ビッグバンの瞬間は見れなくても、解き放たれた最初の光と言うのは見れますよね。
63名無しのひみつ:2009/09/04(金) 13:52:17 ID:4cl9beBt
>>62
それが宇宙背景放射というものだと理解していますが。
64名無しのひみつ:2009/09/04(金) 13:59:29 ID:g85lBsiN
>>59長文乙とか産業でまとめ……
なんて言うのは自分で自分の事をバカだ。と言ってるような物だと思うのですが……
いくら読み返してもバカな私は理解出来んのです。

その……見えた瞬間は……見えた物の光景が125億年掛かって来た。
という事は……

瞬間は125億光年先に有る。と言う事じゃないんですかねぇ?

判らないんで今宵の晩のメニュー考えます(笑)
65名無しのひみつ:2009/09/04(金) 14:00:22 ID:zRYYO3G1
これが宇宙最古の銀河なのかも
66名無しのひみつ:2009/09/04(金) 14:24:45 ID:9xXXs/71
えっ、128億光年て128億年前(128億年かけて飛んできた距離)の光をみてるんじゃないの?
初耳(ちなみに文系)
67名無しのひみつ:2009/09/04(金) 15:59:11 ID:IuAw/+OQ
実は重力の偶然でもっと近くにありましたってオチ?
68名無しのひみつ:2009/09/04(金) 17:51:17 ID:DF28rjGr
外人もファミコンっぽいと思ったらしい。クッパの炎。誰か訳して。
http://gizmodo.com/5351239/the-most-distant-oldest-black-hole-in-the-universe-still-runs-in-8+bits
69名無しのひみつ:2009/09/04(金) 18:20:50 ID:XiQvswIt
>>66
宇宙は広がってるから、
光が1億年進んだら当初の1億光年先の地点は、更にちょっと先にある。
この記事の場合、
128億光年先から発せられた光を観察したのなら、時間的には129億年前の光とか、
128億年前の光を観察したのなら、光源の距離は127億光年とかになる。
(上での誤差はテキトー)

このニュースとは関係ないが、
観測される最古の光は137億年前の光で、その光源までの距離は4000万光年。
つまり、4000万光年の距離を光が移動するのに137億年かかったことになる。
これはインフレーション終了直前だからと考えられている。
ちなみに現在のその光源までの距離は470億光年らしい。
70名無しのひみつ:2009/09/04(金) 18:25:08 ID:HXwOU+3X
【資質が違う】「偏差値の高い庶民」能力は身分相応 − 大学の大衆化に警鐘

元厚生事務次官宅が相次いで襲われた事件で、「官僚の妻」の悲劇が浮き彫りにな
った。今回は、同じ官僚夫人でも、かなり特殊な世界である「外交官夫人」につい
て書いてみたい。「外交官夫人という響きにあこがれた女性はかって多く、外務省
の秘書課にお見合い写真が山と積まれていたのは有名な話だ。キャリア外交官とし
で外務省に入省すれば、最低でも小国の大使ポストは保証される。大国の大使夫人
ともなれば、完全にセレブリティーだ。だから、外交官夫人となるのは上流階級出
身者が珍しくなかった。上の世代の夫人たちの顔ぶれを見ると、きらびやかなこと
このうえないのである。皇太子妃雅子さまの父である小和田恒元国連大使の夫人が
元チッソ社長の令嬢であるのはよく知られた話だ。外交官の事実上の最高ポストで
ある駐米大使夫人も派手だ。加藤良三前大使の夫人は、名外交官と呼はれた法眼晋
作元外務次官の娘。藤崎一郎現駐米大使の妻は、大蔵官僚時代は「空飛ぶ財務官」
と呼はれ、後に東京銀行頭取を務めた柏木雄介氏を父に、やはり元大蔵0Bで元明
治製糖相談役の娘である母を持つ。外交の世界は、庶民からは想像もつかない閨閥
の世界である。しかし、「今では、外交官と結婚したいというお嬢様はあまりいま
せんね」と、50代のある大使の夫人は顔を曇らせる。夫人の嘆きはこう続く。「外
交官」といえば聞こえはいいが、給与は普通の国家公務員と一緒で、民間の一流企
業と比べればはるかに安い。だが、入省後すぐに留学に出され、その後は在外公館
で勤務する外交官は、外国に出れば、若くても夫婦そろって招待を受けることが多
い。だから、外交官の妻の日常は衣装代など費用がかさむし、自宅で「おもてなし」
をするのも一般的なので、食器や家具にも気を抜けない。昔は名家の娘が嫁いでい
たので、実家から援助を受け「薄給時代」をしのぐケースが少なくなかった。だが、
外務省の度重なる不祥事で外交官の社会的地位やイメージが大きくダウン。「妻加
俸」と呼ばれる家族手当にも厳しい視線が注がれる。娘を嫁がせようと考える家は
激減した。外交官試験が公務員試験に統合され、〈普通のひと〉が外交官になり始
めた。大学時代(主に東大)の恋人と結婚するケースも増え、結果として外交官妻
も「偏差値の高い庶民」ばかりに。有名企業のオーナー一族に育ったこの大使夫人
は言う。「彼らは思っていた生活と違うと簡単に辞める。我慢することができない。
公務員制度改革が進めば、身分も保障されないので、外交力の低下が心配です」
71名無しのひみつ:2009/09/04(金) 22:34:53 ID:o3VRCzvI
宇宙の膨張速度より早いものが光しかないので宇宙の外側には光子が無数に存在するってのを見たことあるけど…どーかね?
俺としてはそもそも内外という概念自体宇宙には通用しないような気がする
72名無しのひみつ:2009/09/05(土) 07:29:13 ID:qHjLvy3f
>>1
久しぶりにFLマスクを起動した。
73名無しのひみつ:2009/09/05(土) 11:12:13 ID:FWU+TDz9
128億光年先の人にしげしげと観察されて、
中の人も「らめえ!そんなに遠くからみないれぇ〜!」って気分なんだろうな。
7466:2009/09/05(土) 16:20:51 ID:p0msVkWj
>>69
tnks
だけど余計わからなくなった
75名無しのひみつ:2009/09/05(土) 16:41:18 ID:bGx4LK3b
>>69
文系なんで全然的外れな事聞くかもしれないけど、

> 観測される最古の光は137億年前の光で、その光源までの距離は4000万光年。
> つまり、4000万光年の距離を光が移動するのに137億年かかったことになる。
> これはインフレーション終了直前だからと考えられている。


これは例えば光が発された時点でその光を出した天体A地点から、
後に地球が出来る場所みたいなところまでの距離を0から100とする場合、
例えばその距離の50から60を光が進んでる間にインフォメーションして、
距離が例えば10倍になって、次の60から70に相当するところが600から700になったから、
光が来るのが実際の距離より全然遅くなったとか、そういう意味なのかな?
76名無しのひみつ:2009/09/05(土) 20:24:05 ID:LOl9Q29E
>>75
文系ならもう少しまともな日本語を書こうぜ…
77名無しのひみつ:2009/09/05(土) 23:02:49 ID:rfatSmpI
>>63
背景放射のゆらぎって、ナニが原因なの。
同時に均一に光が解き放たれたワケではないのか、
それとも解き放たれる前の状態が不均一だったのか、
はたまた重力レンズなどか、あるいは未知の要因で観測上揺らぎが生じているように見えるだけなのか。
78名無しのひみつ:2009/09/07(月) 01:05:02 ID:FRIf0Aly
>>77
ビッグバン直後の宇宙膨張におけるインフレーションが原因、っつーのがインフレーション理論のキモだった希ガス
79名無しのひみつ:2009/09/07(月) 01:42:35 ID:V0UzXTie
放送終了後のTVの砂嵐画面の1パーセントは背景放射らしい。
80名無しのひみつ:2009/09/07(月) 13:42:25 ID:3ydwpNGn
>>22

ちょw
異性人は地球にもいるでしょ。
お近づきになったことは殆ど無いけどな。
81名無しのひみつ:2009/09/09(水) 18:21:54 ID:6SoU/z1i
異性人w

ところでさ、欧州で計画されてたマイクロブラックホールの実験って、どうなったの?
ぐぐったけど、わからんかったorz
82名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:19:12 ID:vPYxqVOx
>>81
ちょっとマズい事になったんで、全太陽系的なカタストロフが起きるまで情報封印。
責任者は逃亡中
83名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:34:37 ID:6SoU/z1i
>>82
ΩΩΩ<ナ ナンダッテー!!
84名無しのひみつ:2009/09/10(木) 19:42:34 ID:h0DXLOIF
>>81
事故発生で計画が遅れてる。
相当の電力を使うので冬場の運転は難しいとか。
85名無しのひみつ:2009/09/10(木) 20:39:57 ID:+CX3jvBx
望遠鏡の倍率で50億光年の位置から見た銀河と100億光年まで離れた位置から見た銀河は渦の位置とか変わるの?
86名無しのひみつ:2009/10/11(日) 11:59:17 ID:NOsuNFps
128億光年先
87名無しのひみつ:2009/10/11(日) 14:38:53 ID:eR73JUYM
宇宙パトロールシゲマ
88名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:19:14 ID:rvIoj9zr
ちょっと
振り向いて
みただけの
89名無しのひみつ:2009/10/11(日) 18:24:40 ID:rvIoj9zr
ところで、銀河系とか星雲ってつまり
星々がブラックホールに吸い込まれるまでの姿そのものなんじゃないの?
重力がないと何も集まらないだろうし、中央に何かあるとしたらそれくらいしか思いつかないんだけど
90名無しのひみつ:2009/10/12(月) 22:07:39 ID:80TDachX
思うんだが「128億年間もまっすぐに光が進む」というのはすごいよね。

空間があちこちの銀河の重力で歪んでるとしても、そんな中を延々と伝播して像がボケまくらないんだもん。
91名無しのひみつ:2009/10/13(火) 08:06:20 ID:M2s4m8Za
曲がってない訳無いジャン、何言ってんの?
92名無しのひみつ:2009/10/13(火) 08:21:15 ID:kL2lFz+W
>>89
お前、重力じゃなくて、引力を勉強しろ。

今時の学校は、万有引力の法則も知らんのか?
93名無しのひみつ:2009/10/13(火) 08:29:35 ID:pGchBKaq
ずっと気になってたんすけど、130億光年先の銀河を確認出きる望遠鏡で20光年先の星の地表は見えないんすか?
94名無しのひみつ:2009/10/13(火) 13:01:25 ID:M2s4m8Za
確認可能な130億光年先にあるような天体と、同レベルの光量を放つ天体が20光年先にあったら人類存在しないよ。
95名無しのひみつ:2009/10/13(火) 18:03:33 ID:ouVpBwWQ
見えるっつーか観測だから目には見えないんじゃね?
96名無しのひみつ:2009/10/13(火) 19:02:57 ID:md6QGdLj
>>88
異邦人?
97名無しのひみつ:2009/10/14(水) 12:57:14 ID:O7fDXfM+
>>93
小さすぎて見えない。星ってマジ小さいから

今回の128億光年先の銀河は、すばるの主焦点カメラで
4秒角のサイズに写ったらしい
http://www.ifa.hawaii.edu/~tomo/QSOhost/QSOhost_j.html

この画像を見ると、望遠鏡の分解能はだいたい0.5秒角くらいかな

この望遠鏡で太陽に一番近いαケンタウリの表面が見えるか、
考えてみる。αケンタウリまで4光年、直径は太陽と同じとする

αケンタウリの直径を見込む角θは非常に小さいので、θ〜 tanθの
近似で十分。よって

θ〜tanθ〜 (太陽直径)140万km/(1光年=)9.46億km/4 〜 3.7 x 10^-8 ラジアン

秒角に直すと、θ〜0.0076秒くらい

なので、すばる望遠鏡の分解能をもってしても星の直径はその
1/100 くらい小さいので、星全体が点にしか見えないはず

超巨星なら太陽の1000倍くらいでかいから、何とか表面が見えるレベル
実際、ベテルギウスとかは表面の模様が観測されてるはず
98名無しのひみつ:2009/10/18(日) 11:22:43 ID:69G6uEyB
中心にブラックホール?
99名無しのひみつ:2009/10/18(日) 11:29:04 ID:V24dvpmk
>>91 調子のるな。素人が
100名無しのひみつ
今は、そのブラックホール蒸発して消えてる。