【iPS細胞】iPS細胞研究を「落ち着いて」考える会、9月発足…「着実な成果を上げていくために」と顧問を務める京大・山中教授
1 :
おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
世界中の研究者が成果を上げることにしのぎを削っている
人工多能性幹細胞(iPS細胞)研究を、「落ち着いて」考える研究会が、
来月発足する。がん患者を精神的に支える「がん哲学外来」を開設した
樋野興夫(ひのおきお)・順天堂大教授(病理・腫瘍(しゅよう)学)が
世話人代表に就任、iPS細胞を発明した山中伸弥・京都大教授が顧問を務める。
会の名称は「iPS細胞を用いたがん研究について落ち着いて考える会」。
樋野教授が今春、山中教授側に会の創設を提案した。
学者の世界は「世界初」を競う競争主義だけに、異例の存在になりそうだ。
樋野教授は08年から、がん患者と家族、医療関係者が語り合う
「がん哲学外来」を開いている。治療の成否だけではなく、がん患者の悩みに
耳を傾け、生きる本質を考える試みに、全国から注目が集まる。
樋野教授は、競争激化でiPS細胞研究が目先の成果を追いがちな現状を憂慮。
「iPS細胞研究もがん研究も、多くの人が進展を期待している。結果を急がず、
落ち着いて本質をとらえる姿勢が必要」と説明する。
具体的な研究テーマは、がん細胞を元の正常細胞に戻す治療法の検討だ。
iPS細胞は、体細胞に遺伝子を導入することで、さまざまな細胞に分化できる性質を
取り戻すので、がん研究に生かせる可能性があるという。
「異色」の顔合わせに、山中教授は「着実な成果を上げていくため、幅広い分野の
研究者が参加し、あわてずに研究を進める取り組みは重要」と期待する。
初会合は来月11日、京都大で開かれ、幹細胞研究の第一人者である
西川伸一・理化学研究所ディレクターや京都大などの数十人の一線研究者が参加する。
ソース:毎日新聞
http://mainichi.jp/select/science/news/20090819k0000e040096000c.html
2 :
名無しのひみつ:2009/08/19(水) 17:12:58 ID:UnAdQmBx
素数を数えるんだ
3 :
名無しのひみつ:2009/08/19(水) 17:18:32 ID:Vm+LQWZN
4 :
名前をあたえないでください:2009/08/19(水) 17:18:41 ID:+02NRGo8
それで技術の一切を欧米に持ってかれて新薬を作るのにも高い金払うんでしょ。
5 :
名無しのひみつ:2009/08/19(水) 20:08:39 ID:32NwtmmP
そういえばiPS細胞というので同性の間でも子供ができるらしいです
6 :
名無しのひみつ:2009/08/20(木) 02:06:24 ID:8X90JcMV
レス少ないな
7 :
名無しのひみつ:2009/08/20(木) 02:48:56 ID:aEDQlvUh
こういう団体は大事だけど何でもかんでも山中先生に役職やら何やらお願いするのもどうなんだろ
ただでさえ忙しい身なのにさ
名前貸すぐらいだったらいいと思うけど
8 :
名無しのひみつ:2009/08/20(木) 04:18:36 ID:MlsKtfHS
>>7 3流研究者の売名行為に大いに利用される山中さん。
京大CiRAの事務は何のために存在するのか?
9 :
名無しのひみつ:2009/08/20(木) 10:05:21 ID:s08SvI+8
あ〜あ、研究競争に勝てないから教授自体が後ろ向きじゃないか…
目先の成果を追って何が悪いんだろう。
結局はそれが医療に繋がるってのに。
>>7 マジで名前貸し程度だろ。
10 :
名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:13:08 ID:/2FKQkXy
半年に一回程度、飲み会やるだけだろ
iPS細胞の競争に日本が負けたことが一度でもあったんだろうか。
12 :
名無しのひみつ:2009/09/05(土) 14:21:20 ID:0gpsAaYg
京大医学部プロパーが、よそからj来た奴に負けるわけには行かないので、とうせんぼをするのさ!
13 :
名無しのひみつ:2009/09/05(土) 14:55:42 ID:d+ejoyXZ
未来の人類にとって山中の一時間は我々凡人の一生より価値が高いものだよな。
落ち着きいて休みをとらせて量より質の仕事をしてもらうべきだろ。
14 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 01:12:52 ID:3X7P+ktZ
この順天堂のせんせ、京大CiRAのHPで、
マスコミの研究会への出席はお断りにしてたのにマスコミで懸命に宣伝してるね。
15 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 01:35:39 ID:gw2wIObv
層の厚さがアメリカとは段違いだし、大学や研究所の技官の数も段違い。
勝てるわけ無いんだから、こういう質的なところで勝負したほうが良い。
16 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 02:38:00 ID:gxUUtljn
17 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 02:55:50 ID:z7CXCI80
野口英世(笑)
18 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 08:02:54 ID:dqBFQqX3
>>15 層の厚いアメリカは自動車会社が倒産し、国際特許保有率でも日本の後塵を拝している。
19 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 13:23:05 ID:gw2wIObv
>>18 自動車が何なの?iPS研究と何の関係が?
国際特許って、いわゆる生産技術分野ばかりじゃん、日本は。
iPS細胞に関しては、確かにすばらしかったけど。
そうやって根拠のない自己愛に浸ってると、すぐにアメリカに引き離されるだけだよ。もっと謙虚にならないと。
20 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 13:34:18 ID:uvnbMZIU
21 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 17:27:15 ID:1UMtI0gv
応援しちゃう
22 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 17:58:06 ID:pEv4Y+wz
>>18 そうやってホルホルしてると某半島人のようになってしまうからやめとけ
23 :
名無しのひみつ:2009/09/07(月) 23:05:55 ID:NHQInPat
24 :
名無しのひみつ:2009/09/08(火) 22:59:58 ID:OEDuZR0S
倫理的な「底が抜ける」未来を憂慮してのことなんだろうか。
そうだとすれば、後世の科学史家にとって特筆すべき会だな。
25 :
名無しのひみつ: