【環境】フラクタルが街を冷やす−樹木の形に学ぶ「フラクタル日よけ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
180名無しのひみつ:2009/08/24(月) 17:32:22 ID:6kGZ1GCF
日光を受ける表面積の違いが、その付近の温度を決めるのだから
その分、温度差が大きくなる
温度差が大きくなると空気の対流が起こりやすいので
結果的に、日よけの温度が下がっていって
その下にいる人に届く輻射熱が下がって涼しく感じるのではないか無いな?

日よけの上に出来る上昇気流を観測すればよいのかも?
181名無しのひみつ:2009/08/24(月) 20:28:52 ID:2b+S/vve
>>180
温度差はちょっと違うかな
それなら人工物の屋根の方が明らかに温度差大きいし
極端な話、屋根を真っ黒にして超熱くしたらよいって事になる
あんま関係ないけど
葉っぱは呼吸してるから、その辺も葉っぱ自体の温度を下げる効果があると思う
ドライミストを思い出した
182名無しのひみつ:2009/08/24(月) 22:20:43 ID:KmiZ4kLO
只の日よけじゃなくて、太陽電池を敷き詰めて発電した電気で屋根の下の扇風機を
回した方が良いような気がしてきた。
183名無しのひみつ:2009/08/24(月) 22:43:13 ID:PpwlFyud
フラクタルノイズと聞いてやってきました
184名無しのひみつ:2009/08/25(火) 00:00:21 ID:PdrU/N7+
>>182
あんま金かけるとペイする前に寿命きておしゃか
185名無しのひみつ:2009/08/25(火) 00:19:53 ID:9l0qFmrp
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/advanced/detail.cgi?pat_id=19525
特許出願してる。

個人的にはシェルピンスキー四面体をある面から投影したら
平面で埋め尽くされるってのに感動した。最初は分割すればするほど
すかすかになって影なんか出来ないんじゃないかと思ってたから、
理論的にはどこまで分割しても100%の影が出来るってのに感動。

186名無しのひみつ:2009/08/25(火) 09:00:42 ID:5yJPyO+F
>>185
> 100%の影が出来る

??
187名無しのひみつ:2009/08/25(火) 10:22:45 ID:r6hvlBMU
幾何学的な鏡面反射だけでなく
その光を遮る物体自体がそのうち暖まってきて
熱を放射し始めたり、物体表面で
散乱反射する事も無視できなくなってくるかなw

薄い葉なら風が吹けばすぐ温度が下がる
188名無しのひみつ:2009/08/25(火) 10:42:14 ID:l2I5ZQXh
フラグタツ
189名無しのひみつ:2009/08/25(火) 14:03:15 ID:bAdADLMv
>>187
だから、普通のトタン板だと熱くなるが、フラクタルだとそれが少なくなるということ。
190名無しのひみつ:2009/08/25(火) 18:10:47 ID:3buvMWbb
フラクタル・トタン屋根か
取り付けが面倒な上に風に弱く、虫やネズミも出入り自由のすばらしい発明ですね!
191名無しのひみつ:2009/08/26(水) 15:51:17 ID:OkgVDHDG
>>190
一個一個小さいから風には強いんじゃないだろうか

瓦屋根も良い発明だよな
とりつけめんどくさくて重い上に三角屋根にしか無理だけど
192名無しのひみつ:2009/08/26(水) 22:34:21 ID:bSR7ZZpm
そうだね、瓦はすばらしいね
焼き物で作られているので熱の伝導が悪く、夏場も屋内は暑くなりにくい
よほど大きな台風で無い限り屋根が飛ぶことは無いし、壊れてもその分だけ補充・交換できる
昔の工法で作られたものなら、大地震が来れば瓦だけ落ちて建物自体の被害が少なくなる
(最近はがっちり固定してしまうので逆に危ない)

昔の人って頭いいな
193名無しのひみつ:2009/08/28(金) 05:24:15 ID:ZcP87W1T
パンチメタルを間隔あけて重ねたほうが作るの楽だな。
パンチメタルってのは、丸い穴がたくさん開いた金属板のことね。
194名無しのひみつ:2009/08/28(金) 13:25:02 ID:5oRcZC76
実験の結果からすると穴が沢山開いてるのとそのままの鉄板
だとほとんど表面温度変わらなそうだな。
表面積自体劇的に変わらないから。
195名無しのひみつ:2009/09/21(月) 14:32:04 ID:GbwsMUcI
それは本当か?
196zion-ad:2009/09/21(月) 23:54:22 ID:1+ztK9Ov
万年床を掃除したら1ヶ月前のパンフレットがでてきたのでアップ。

パンフレットから引用: 熱分布の写真あり。
http://picasaweb.google.co.jp/zionad2009/2009_09_21#
夏の炎天下に置いた車の表面は触れないほどに熱くなります。しかし、ミニカーを炎天下に
おいてもそんなに熱くなりません。これは、小さい物体は大気に熱を逃がしやすいためです。
つまり、植物の葉のように小さな物体は熱くなりにくいのです。

>>1
>日よけ自体の表面温度は、晴れた日だと普通の平らな日よけより一〇〜二〇度も低くなります。

>>73
>日本科学未来館に行ってみたらわかるけど、
>あれ、普通の日陰よりずっと暑い。
>みんな足早に抜けようとしている。

実際、むっーとした感じ。でした。電子レンジの中はこんな感じか?

「日よけ自体」(=ボンネットの上に置かれたミニカーに相当)の温度が下がる。
その分、輻射熱がどこかへ散る。トタン屋根なら、波打ってか、平面で、
どちらにしろ平均すれば、満遍なく散る。

ところがフラクタル構造によって、輻射の方向が、こもるようになったのでは?
しかも、未来館の入り口は、コンクリだったと思うけど、これがボンネットに相当。
http://showta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/ca330389.jpg
小中学校の運動会のテント。運動場に置かれたそれは中に日陰ができるけど、
この実験では、真上が完全に塞がれてなく日陰ができず、さらに、
斜めからの陽射しが地面で反射し、フラクタル隙間だらけ天井によって、
通り道にこもるように乱反射した形。

小さいもの :  シェルピンスキー配置された複数金属片
中なもの  :  そこを通過する人間の大きさ。顔面の火照り。
大きいもの :  コンクリ地面 

平らな日よけより、この葉っぱ群を模した日よけ自体は温度が下がる。
だが、これは嘘となる。と、思う。
>>1 >すき間からさす日差しは、木漏れ日のように涼しげです。
197zion-ad:2009/09/22(火) 00:07:27 ID:p4XFU1Av
>>196
リンク失敗・修正

パンフレットから引用: 熱分布の写真あり。
http://lh4.ggpht.com/_a4Hybioaa8I/SreJHSkXUdI/AAAAAAAAAqc/aqDuGy1lI0M/s800/IMG_0395.JPG
http://lh4.ggpht.com/_a4Hybioaa8I/SreJI9d9onI/AAAAAAAAAqg/rpPykoDL3dw/s800/IMG_0396.JPG
夏の炎天下に置いた車の表面は触れないほどに熱くなります。しかし、ミニカーを炎天下に
おいてもそんなに熱くなりません。これは、小さい物体は大気に熱を逃がしやすいためです。
つまり、植物の葉のように小さな物体は熱くなりにくいのです。
198名無しのひみつ:2009/09/22(火) 00:31:29 ID:Wxeiq2cA
屋根の温度が下がる代わりに、地表は蒸し暑くなるってこと?
なにか穴だらけの酷い研究だなぁ
199zion-ad:2009/09/22(火) 01:09:34 ID:p4XFU1Av
>>198
冬にやれば、ぽかぽかして成功。

素材・物質表面にだけ意識が集中し、
炎天下の遮蔽物なしの通路に応用したのは、だね。
(人が通過すると、通路左右地表と屋根の間を行き来する輻射の邪魔をする。)

LED信号機に換わる前は、西日が反射して何色かが見え難かった信号機。
それを改良した人がいて、

西日を信号機表面で反射させず、内側に円錐漏斗(内面)鏡みたいなのを付けて反射させる。

●●<
○     
●●<
右から西日。右に信号待ち或いは確認の運転手の目。○=光源

信号機の光は、円錐漏斗間の隙間から、信号待ちの運転手の目へ。
信号機内部で西日が反射、その光が、信号待ちの運転手の目に入る量を減らした。

たしか,こんな形だったと思う。これを思い出した。
指向性を高めたというか、西日反射をある方向だけ下げた。これでいいかな。
200名無しのひみつ:2009/09/22(火) 13:17:24 ID:abSwrkhF
>>47
 なるほど。
201名無しのひみつ:2009/09/25(金) 03:12:49 ID:qigaIAhz
>>57
> 国土の8割以上が森林だったんだが
これほんとかね。気候由来の砂漠地帯もあるでよ。
202名無しのひみつ:2009/09/25(金) 06:27:55 ID:FvwXr9xO
>>201
初期のアメリカ合衆国は狭かったからじゃね?
203名無しのひみつ:2009/09/30(水) 12:14:07 ID:MwKu9nb4
>201,202
57じゃないが、
北アメリカ大陸のかなりの部分がヨーロッパ人の入植前は
森林に覆われていたことは本当みたいだよ。
森林と文明との関わりを研究している安田喜憲という環境考古学の学者が、やってたはず。
この人はちょっと話が飛躍しすぎるところがあるが、やってる研究自体はとても面白い。
花粉分析といって、湖の底等にたまった地層に含まれる花粉を調べると、
年代ごとに周囲にどんな植物が生えていたかが分かる。
これを歴史と照らし合わせると、人間は森林を食って文明を発達させ
食いつくすと文明が滅びるってことをやってきたことが判る。
確かメソポタミア、ギリシャ、インダス、黄河辺りの文明もこのパターンだったかと。
日本のようにうまく自然と共存してきた文明もあるけどね。
204名無しのひみつ:2009/09/30(水) 12:29:38 ID:Bf44hgbm
これヘチマや苦瓜で緑のカーテン作ったほうが安いし涼しいんじゃね?
205名無しのひみつ:2009/09/30(水) 12:37:36 ID:jR0D+SiX
なんか「ピラミッドパワー」とか「ヒランヤパワー」みたいのと同じ香りがするよね
206名無しのひみつ:2009/09/30(水) 13:02:38 ID:eLSK3Vqn
フラクタル地面の方が涼しい気がする
日よけがひんやりしても仕方ないよね
207名無しのひみつ:2009/09/30(水) 13:05:28 ID:nnWCgWDc
歩きにくいがな
208名無しのひみつ:2009/09/30(水) 13:12:36 ID:rckiUZkp
>>1
>日よけ自体の表面温度は、晴れた日だと普通の平らな日よけより一〇〜二〇度も低い

えーっと街を冷やすってタイトルだけど
どこにフラクタルが冷やす効果があるんだって?

光を下に透過してるんだからそりゃ暑くなりにくいだけの話でしょ
下が暑くなたら日除けの意味なし

木漏れ日みたいで涼しげって書いて有るけど最後は精神論wwwww
209名無しのひみつ:2009/09/30(水) 14:24:28 ID:HB0AqeKd
>>203
西海岸に木造文明があったが、過剰な伐採のために消滅してなかったか?
210名無しのひみつ:2009/09/30(水) 15:45:29 ID:jto+glh1
アメリカ西部は今のロサンゼルス付近までもが
ブナ科で葉の周りがギザギザした常緑樹に覆われていた

そんなわけでHollywood
211名無しのひみつ:2009/09/30(水) 19:42:14 ID:QiVtKn7u

白人って人間力的に馬鹿
212名無しのひみつ:2009/09/30(水) 20:42:52 ID:ndxdBb92
>>185
>>131 がまさにその説明。
213名無しのひみつ:2009/09/30(水) 21:22:59 ID:8RWSEBfs
>>203 おおおw
安田喜憲氏
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/080122_yasuda01/index1.html
例えば、畑作牧畜の民である漢民族は、4000年間、木を植えたことがありません。
アングロサクソンは、300年間で自分たちが住んでいた地域の森を8割がた使い果たしてしまった。
彼らは森を使うばかりで、植林の大切さに気づかなかった……。

あいつらorz
214名無しのひみつ:2009/10/01(木) 00:50:58 ID:P64e9tdw
ジャレド・ダイアモンドはそこらへん突いた文明の発展と崩壊を書いてて、なかなか興味深かった
215名無しのひみつ:2009/10/01(木) 01:44:04 ID:IKVWu+Gr
物体は入り組んでいた方が熱の発散効果が高いのは当然。バイクのエンジンのラジエーターがヒダヒダに
なっているのと同じ。
二次元的なラジエーターより、三次元的なフラクタル構造の方が熱の発散効果が高いのは当たり前。
216名無しのひみつ:2009/10/01(木) 12:32:25 ID:W8RF/u7L
オーストラリア史上最大規模 「砂塵嵐」 空が真っ赤になり市民大混乱 終わりの始まりか・・・
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254366243/
217名無しのひみつ:2009/10/01(木) 13:05:37 ID:djROm3A+
冬、寒いのは太陽の角度が低くなって表面積が広がったからだろ。斜めの角度で太陽の
光を受けるような構造なら、涼しいかも。
218名無しのひみつ:2009/10/01(木) 13:32:29 ID:NZGXUaxv
ぜひただのメッシュと効果の程を比較してみて下さい!
219名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:18:40 ID:OUMMIfeD
フラクタル亀裂鐘
220名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:40:18 ID:naZOoX86
>>215
わかったようなわからないようなご意見で・・・
表面積が広い方が放熱性が高いだけで、無意味に入り組んでる必要もない。
三次元的なフラクタルってシェルピンスキー四面体?
エンジンの冷却効果なら普通のラジエーターの方が高いよ。
221名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:45:37 ID:zgMSFmi4
んでも波板貼ってあるところって熱いよね
222名無しのひみつ:2009/10/01(木) 14:58:25 ID:raW4xJ/M

やっぱトライフォースは偉大だな。

さすが任天堂! うまいね☆
223名無しのひみつ:2009/10/02(金) 10:54:07 ID:d+Iy24IX
test
224名無しのひみつ:2009/10/02(金) 11:18:23 ID:ZpWM51Ed
心理的効果はありそう。
完全な日陰や、半透明の日よけより
この下で涼みたい
225名無しのひみつ:2009/10/02(金) 12:55:26 ID:duyNxOPl
>>224
プラシーボかよ

顕熱は潜熱にしないと気温さがらねーよ
アホらし
226名無しのひみつ:2009/10/02(金) 22:15:52 ID:F06aDBX1
ソーラーパネルをフラクタルにしたら一石二鳥
フラクタルマンを制作して流行れば一石三鳥
227名無しのひみつ:2009/10/03(土) 13:12:19 ID:VCrgirWG
おおお、よく分からんが、この日影は何次元??
228名無しのひみつ:2009/10/03(土) 16:36:52 ID:VjI3EC53
マイクロミストと組み合わせて
ひんやり回廊を実現してほしい
229名無しのひみつ
寺田寅彦が大真面目に取り組んでいた金平糖の角の数だっけ?
周囲からは奇異の見られていたけれど、それが後のフラクタルであった…
というのは言い過ぎかw