【医療技術】インスリンを鼻に噴霧 糖尿病治療注射いらず 東レ・星薬科大が開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇インスリンを鼻に噴霧、糖尿病治療注射いらず 東レなど開発

東レと星薬科大学は糖尿病治療に使うインスリン製剤を注射ではない手法で投与する技術を開発した。
点鼻薬のように鼻に噴霧する。
投与したインスリンの半分以上が血液中に浸透することを動物実験で確認した。
今後、製薬企業と組み、人での臨床試験入りを目指す。
糖尿病患者の自己注射の負担を軽減できる技術として注目されそうだ。
 
複数のアミノ酸がつながったペプチド(たんぱく質の断片)をインスリンと混ぜて液体状にして、
鼻の粘膜に噴霧する。
このペプチドは細胞をすり抜ける性質があり、インスリンが血液中に届きやすくなる。

▽記事引用元
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2009081303614h1
NIKKEI NET(http://www.nikkei.co.jp/
2名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:23:12 ID:Q0u3WeBu
 これいいな。風邪薬なみだな。
3名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:23:44 ID:xgih6sO2
のりPの麻薬方式がこんなところで役に立つとは
4名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:24:10 ID:rlFdD3My
こりゃすげえわ
ずっと注射なしでインスリンとれる技術が欲しいって言われてたもんな
5名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:24:44 ID:ozY9uIin
これは下半身・・・・・じゃなくて糖尿病のくすりなんです!!!!
6名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:25:34 ID:h8De5d1X
注射痕とか大変そうだからいいかもね。
7名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:26:15 ID:IRstIH0M
注射の苦しみから逃れられるなんて朗報だね。
きっと患者は喜ぶよ。
8名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:27:13 ID:NM0T1ltJ
しかし厚生省の認可に5年かかり
呆れたメーカーはEUに先行発売を決定。
...まさかそんなオチはないよね?
9名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:28:41 ID:Qz53PmZH
安定して摂取出来るかどうかがポイントだな。
点鼻薬だと、喉の方に流れていってしまうかもしれない。
同単位打ってもちゃんと吸収されなかったら意味無いしな。
10マスゾエじゃ無理:2009/08/16(日) 23:30:22 ID:uvdOvM/D
でも、厚生省の壁が5年〜10年はあるよ
でも、厚生省の壁が5年〜10年はあるよ
でも、厚生省の壁が5年〜10年はあるよ
でも、厚生省の壁が5年〜10年はあるよ
でも、厚生省の壁が5年〜10年はあるよ
でも、厚生省の壁が5年〜10年はあるよ
でも、厚生省の壁が5年〜10年はあるよ
11名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:30:43 ID:/WhSZogb
これはいいなGJ
あとは根本的に治療する方法だが
12名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:33:29 ID:rwm8eNVc
座薬でいいんじゃね?
13名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:34:48 ID:uvdOvM/D
>>11
生活習慣の改善、体が完全に切り替わるまで10年
生活改善の効果が有効になるのに1年ぐらいか?

改善方法は個人差があるし、体全体がそういう体質になっているのが根本
原因だから、クスリで治療するのは無理。

一番確実でいいのは、ボディビルダーになること。
まあボディビルダーの体型になるまで10年もかかるけどな。
14名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:35:34 ID:un7HEbE6
インスリンオブジョイトイ
15名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:35:56 ID:Qz53PmZH
>>12
カプセルに毎回別の単位詰めるの面倒臭くないか?
つか手間だろ。
16名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:38:53 ID:uvdOvM/D
>>15
座薬で使えるのなら、貼り薬でも有効だろ。

強力な鎮痛剤系は錠剤→座薬→貼り薬と進化している。
飲み薬じゃ内臓がやられてしまう。
17名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:40:12 ID:+G8NfgKx
>>15
二単位で一個の座薬で計算とか
18名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:40:56 ID:KfEkIqqH
>>9

いやだからこれは喉の方にやるのが名目なんだけど・・・
鼻腔から吸引したものが喉を伝わって肺に転移するんだよね。
肺は毛細血管の集合体の様な構造をとっているから血液生成と授受と密接に
繋がっている。
肺循環体循環 で検索すれば出てくるのかね?
19名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:43:41 ID:Qz53PmZH
>>17
インスリンって大量に必要な人は、朝20単位・昼10単位・夕15単位・寝る前10単位とかだぞ。
何個詰めればいいんだよw
20名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:48:35 ID:Qz53PmZH
>>18
イメージしてるのは、リレンザや吸入ステロイドなんだろうけど、それなら普通は口から吸入するよ。
鼻に噴霧と、肺に吸引では随分表現が違うぞ。
あと鼻から入れたら、大概食道に落ちて、貴方が言うような気管を通って肺に到達はしない。
21名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:51:03 ID:WYXQqm6k
インリンかとおもた
22名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:52:21 ID:iAe/Rl+q
対症療法ばっかり進んでもねぇ。
23名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:53:02 ID:Qz53PmZH
>>16
強力な鎮痛剤は今も内服で使用するよ。
貼付薬は局所にしか効かないしね、基本的には。
皮膚から吸収されるとしても、ゆっくりになっちゃうから、即効型や超即効型のインスリンには使えそうにない。
時効型のランタスみたいなインスリンの剤形としてはいいかもしれない。
24名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:56:17 ID:KOjnAIYQ
体内で合成できるような装置は、まだ先だなぁ。
あんな小さい器官のコピーも出来ないとは
人体恐るべしw
25名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:56:18 ID:JZha1NeI
インスリン打っているけど今の注射は痛くも痒くもないよw
別に食事前に打つだけだからどうでもいい、、、しかもおれは4単位くらいだ
20単位とか打っている人は知らんけどさ
26核の嵐作戦 ◆/CArgAhq1c :2009/08/17(月) 00:08:58 ID:3+K0D3vy
年寄りの注射は大変。
でもエコではないな。w
27名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:09:56 ID:uoJKzVB3
>>25
ウチの病院では、ペンニードル32ゲージを採用してるよ。
患者さんからは、確かに痛いという苦情が来た覚えは無いなー。
やっぱり、一回は自分で打って、痛いか痛くないかは試さないと駄目だな。
血糖測定の針は、結構痛かった。
あれを一日に数回やってる患者さんには頭が下がるわ。
採血とかで針刺す方が言うのもなんだけどw
28名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:14:37 ID:3nK/ryWr
>>23
>強力な鎮痛剤は今も内服で使用するよ。
使っているところ見たこと無い?
死ぬ間際まで使うやつだよ。当然それを使う域の人は明日はないけどね。
29名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:20:59 ID:dG5uUk5A
鼻にかけて、キーンとなるぐらいなら注射の方がマシじゃ
水道水が鼻に入った時の不快さを知らない奴が多すぎる
30名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:25:49 ID:jm1xL7C+
>>20

ごめん俺医者になるんだけど・・・
鼻の粘膜に吸引させて保留させて置くんだよ・・・
そんで呼吸で空気を吸引した時に肺に転移していくから自ずと喉の方にも
繋がるだろ・・・
お前馬鹿杉なだけど・・・全部稚拙なレベルで説明しないと分からない馬鹿だろw
31名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:34:19 ID:io7BHjE3
>>28
俺、整形外科の手術後に医療用麻薬、注射で投与(機械で点滴のように打たれてた)された。
その投与は翌朝で終わったが、それが切れた時は気が狂うほど激痛が襲ってきたけどな。
32名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:38:58 ID:/ywUNIl0
>>30
日本語出来るようになってから医者になってくれ。
33名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:43:08 ID:Ct3Ye85o
とくダネのオープニングトークはこれに決まりだな
34名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:47:28 ID:iV+kJc0S
これって朗報じゃね
全国の患者の皆さんが喜ぶよ
35名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:48:21 ID:VSxoxdLo
これ、目でも逝けそうな気がするな
36名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:50:27 ID:UL5dY5GK
医者以外はバカだと思い込んでる奴は
まあ医者になってから苦労するするといいよ
37名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:53:15 ID:ItEh1J40
>>23
あんたが言いたいのはNSAIDのことだろ。
>>16が言いたいのはオピオイド製剤のことだ。

あと、>>30は医者はあきらめな。100%患者殺すからw
38名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:11:53 ID:3nK/ryWr
>>31
死へ至る病と直る痛みでは、クスリの上限が違うんだよ。
直らない病気の痛みのケアと手術じゃ話が違うね。
意識が保てる程度のクスリじゃ弱いってこと。
39名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:15:34 ID:OCgK/IHv
糖尿病は甘え(遺伝以外の)
40名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:25:35 ID:5MvI8+kb
>>39
確かに尿は甘いというが・・・
41名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:35:14 ID:bhEcIzNI
7年位前かな、針を刺さず近赤外線で血糖値測定を開発とかあったけど
そっちはまだできないのかな、覚えている人いる〜?
42名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:46:22 ID:TAEJJIdz
インリンに見えた
43名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:50:59 ID:sPa1nSYA
マンモスリン楽ピー法 と商標登録
44名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:55:27 ID:2L9kf2Yz
細胞をすり抜けるペプチドってHIVのTatっすか?
45 ◆Cat.so/Q2s :2009/08/17(月) 01:57:08 ID:geYkjvnT
>>41
これかしら?
【医療】北大、血糖値を近赤外光で無痛計測する技術開発―糖尿病患者の負担を大幅軽減
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015463461/
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1015/10154/1015463461.html
46名無しのひみつ:2009/08/17(月) 02:01:24 ID:3l5+jLAh
トンスリンに見えた
47名無しのひみつ:2009/08/17(月) 02:24:55 ID:VknCxQ3H
のりPがとっくに発明している方式
48名無しのひみつ:2009/08/17(月) 02:31:47 ID:bcaswE92
読んだ限りじゃ鼻粘膜から直接血流に入るように思われるのだが

点鼻薬のように、ってことは鼻から吸い込む訳じゃないし
49名無しのひみつ:2009/08/17(月) 02:38:44 ID:bVrDZKcD
これさ兵器転用できるんじゃね?
大量散布でインシュリンショック
50名無しのひみつ:2009/08/17(月) 04:12:40 ID:9wG4gjgj
座薬とか、ニコチンパッチみたいな皮膚吸収とかはなんでダメなの?
51名無しのひみつ:2009/08/17(月) 05:57:51 ID:+rDCmMHW
インリンが鼻を整形したのかと思った
駄目だ寝よう
52名無しのひみつ:2009/08/17(月) 06:27:04 ID:Hm8vxiL+
>>51
インスリン・オブ・ジョイトイと書こうとしてスレを開いたら、お前という奴は…
53名無しのひみつ:2009/08/17(月) 06:52:07 ID:6eg9yyKc
54名無しのひみつ:2009/08/17(月) 06:57:27 ID:cFtehFz3
>>50
研究はしてる
ただ、皮膚からは薬を吸収させるのが難しいんだよ
55名無しのひみつ:2009/08/17(月) 06:58:50 ID:tvo+E6G7
ナノパス33の立場は?
56名無しのひみつ:2009/08/17(月) 07:11:34 ID:H7zfYv5w
鼻炎花粉症の人には大丈夫なんだろうか
57名無しのひみつ:2009/08/17(月) 07:13:56 ID:1s1rOIr3
>>1
これは凄い。まさに画期的。
最終的に貼り薬になったら、革命的だな。
58名無しのひみつ:2009/08/17(月) 07:20:47 ID:SnCp7FU6
これって、いろんなところで開発されていて、既に治験されているのもあるはず。
肺ガンが懸念されるため、開発から手を引いたという会社もある。
そのへんが解消されたのかな?
59名無しのひみつ:2009/08/17(月) 07:24:55 ID:uoJKzVB3
>>37
オピオイドあったね。
麻薬性鎮痛剤はあんまり使わないから失念していたよ。
けどアレも、即効性を期待する時は内服してないか?
皮膚からの吸収って難しいよなー。
ホクナリンテープとかニトロダームパッチとか、本当に効いてるのか、たまに不安になるw
60名無しのひみつ:2009/08/17(月) 07:30:28 ID:mRlrcNqh
>>39
生活習慣病と言われている2型糖尿になるかどうかは9割方遺伝で決まるわけなんだが
61名無しのひみつ:2009/08/17(月) 07:31:25 ID:UqJYJcp+
鼻からの方が吸収されるって事なら
ユンケルのような栄養ドリンクはは鼻から飲めってかwwwwww
62名無しのひみつ:2009/08/17(月) 11:18:39 ID:LaMLE/E2
デスモプレシンも鼻粘膜から血中移行だよな
63名無しのひみつ:2009/08/17(月) 17:13:37 ID:Ktdu2BC5


ここまで腟座薬なし




64名無しのひみつ:2009/08/17(月) 23:08:58 ID:lyxAoNwZ
鼻帝国?
65名無しのひみつ:2009/08/18(火) 03:34:20 ID:0bQA2LgB
>>24
小腸だったか十二指腸だったかインスリンを分泌させることは成功しているはず。
今後IPS細胞の実用化次第で完治もあり得ると思うよ。
66名無しのひみつ:2009/08/18(火) 13:25:23 ID:A9G1m2ca
インリンを鼻に噴霧
67名無しのひみつ:2009/08/18(火) 15:48:08 ID:7fogA7Vo
軍事転用して散布
インスリンショックで・・・
68名無しのひみつ:2009/08/18(火) 21:24:20 ID:Bncmx1SM
あれ?この前、アメリカで実用化したけれど、コスト高と安全性不備で、発売
中止になったばかりじゃなかったっけか。>吸入インスリン
だいたい、ランセットで指チクリ、あえてペンじゃなくシリンジでチクリがた
まらないんじゃねーか。それが分からないお子様はすっこんでろ。
69名無しのひみつ:2009/08/19(水) 01:36:37 ID:s+NpILKf
おいおいこれアルツハイマー病に効くんじゃねえか???
3型糖尿病とか言ってるしwwwwwwwwwwwwww
70名無しのひみつ:2009/08/19(水) 02:30:23 ID:ox4opsTA
>>67
インスリン気化爆弾
貧困飢餓地帯で使ったら
71名無しのひみつ:2009/08/22(土) 12:03:34 ID:kON+Qb+D
体が硬い糖尿病は、ストレッチング体操を毎日行うのがお勧め。
72名無しのひみつ
星薬科大生で留年しかかってる俺が来ましたよ