【遺伝子】短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”、米で発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼13-139@白夜φ ★
◇短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”、米で発見
 
1日6時間の睡眠だけで健康に暮らしていける人は、通常の人とは異なった遺伝子のタイプを
持っていることを、米カリフォルニア大学の研究者らが発見した。

今回の発見が夜更かしする言い訳に使われないよう、発表した米科学誌サイエンスには、
「こうした遺伝子のタイプを持つ人はごくまれ」という解説記事も載せられた。

研究チームは、毎日平均6時間しか眠らない69歳と44歳の母娘の遺伝子と、
平均8時間眠るこの家族や親類の遺伝子を詳細に比較した。

その結果、この母娘だけ、生活リズムを整える体内時計に関連する遺伝子「DEC2」が
変異していることがわかった。他の250人以上の遺伝子を調べたが、同じ突然変異は
見当たらないことから、非常に珍しい変異とみられる。

研究チームが同じ突然変異を持つマウスやショウジョウバエを作製したところ、
通常のマウスやハエより睡眠時間が短いことも確認した。

睡眠不足の状態からの回復時間も、通常より早かった。
研究チームは「今回の発見は、人間の睡眠と健康との関係の解明などに役立つ」としている。

(2009年8月14日19時19分 読売新聞)

▽記事引用元
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090814-OYT1T00812.htm?from=main1
YOMIURI ONLINE(http://www.yomiuri.co.jp/

▽関連リンク
Science(日本語版)
 短い睡眠でも平気なヒトの理由
 http://www.sciencemag.jp/highlight/index.jsp?pno=172#tx_0
Science(http://www.sciencemag.org/
 The Transcriptional Repressor DEC2 Regulates Sleep Length in Mammals
 http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/325/5942/866 

※ご依頼いただきました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247434268/139
2名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:44:13 ID:j3RfV6Wh
さんま・・
3名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:48:45 ID:TBX0/ub8
平均睡眠時間、学部時代5時間、院時代4時間
4時間眠れば、健康を損なうことはない
4名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:49:05 ID:AXkbPAIm
天然:さんま
人工:らりP
5名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:50:48 ID:Dhlfar2N
>>3
5時間も寝てたら短いとは言わないだろ
6名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:51:23 ID:0n+mJiXx
羨ましい…やっぱり遺伝子が全てで生まれた時から人生は決まってるんだな…
7名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:51:44 ID:mWg5j5js
>>3
こういう奴に限って、研究室で遊んでたり、昼寝したりしてたなあ
頭使ってないんだから疲れないよな、って同僚と話してた
8名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:55:34 ID:oWdhhnp5
ショートスリーパーとかいって食い物にまで気をつけてる人いたが
遺伝が原因じゃどうしようもないな
9名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:55:38 ID:i+IjXuMx
さんまか
10名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:58:38 ID:3hXzBwEy
不眠症のフリーター友人が、眠れないのを利用してバイトを増やして月収80万稼いでいた
11名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:04:27 ID:aHQKtgXx
「聞かれてもないのに睡眠時間の短さを自慢する奴のうち
 仕事ができる人間はほとんどいない。」

                   石川哲郎 
12名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:04:36 ID:DC3UP1vR
短い睡眠てww
6時間も寝てりゃあ御の字じゃない?

6時間は短い睡眠とは言わないよ
13名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:06:26 ID:kt5jyqBf
努めて睡眠時間が短いって人は、
週末まとめて寝たり、あっちこっちでうたた寝してんじゃないの?
14名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:06:27 ID:oRrMWICI
10時間で丁度良い俺も特別な遺伝子?
15名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:06:43 ID:QOzpZ0Gr
日本なら普通なレベル
16名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:06:57 ID:iR2erE9D
好きなこと

1位 寝ること
2位 夜更かし

これだから、睡眠時間3時間の日と10時間の日を
交互に繰り返していたりする
金曜日の夜〜土曜日の朝が、夜更かしも寝坊もできて
一番幸せだ
17名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:08:58 ID:wsTAF/D6
俺もそういう遺伝子欲しい……
1日10時間寝ないと十分とはいえない俺にはうらやましい限り。

>>14
お、仲間がいたw
俺らも遺伝子治療で睡眠時間減らせるのかねぇw
18名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:12:05 ID:uIXnORA8
ベガーズインスペインな日も近いか
19名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:13:03 ID:cd/hG0Vb
>>14>>17
同士が多いな 休日は3時〜13時まで寝てるw
つーか平日に8時間睡眠できる学生&社会人の方が少なくないか
特に学生なんて大抵7時には起きるじゃん 11時に寝てたら何もできんて
20名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:15:13 ID:GSLn94Mi
だよな、遺伝子で優劣は決まってる
いくら怒っても無理
努力は誰にでもある力ではない
21名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:16:54 ID:0tn8okSe
10時間近く寝た上に目覚め〜起床まで更に1時間半くらいかかるんだが
こっちはこっちで長くなる遺伝子異常でもあるんだろうか…
22名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:20:55 ID:oRrMWICI
睡眠10時間だけど、学生時代の成績は中の上だったよ
23名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:24:24 ID:MxKNle+V
これからはこの遺伝子を持ってないんですって言って寝れるな
24名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:25:54 ID:uPTSZGkb
遂に不眠人の時代が来たな
25名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:27:26 ID:kt5jyqBf
1日5時間とか信じられない。
睡眠がただの体力温存とかなら、人間は、場合によっては10日間睡眠無しとか可能であるべき。
それができず、1日の睡眠時間を削ることも容易にはままならないのは、
脳内の整理などに、7ー8時間丸々必要だからではない?
個人的経験では、前もって寝貯めることはできないが、睡眠不足が続くとそれを補う長い睡眠が必要になるし
「特異な遺伝子」で6時間の睡眠で「足りる」人は、それでも脳みその働きは正常なのだろうか。
興味津々
26名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:35:46 ID:1o9D7RCl
>>19
同士よw

しかし別の研究では10時間以上寝る人間はアルツになりやすいとかwwww

もうだめだわ
27名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:43:35 ID:6NRkCKyP
なーにすぐ慣れるさ
28名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:44:02 ID:SEhc2eFt
>>25
健康な人となってるから、脳の働きも正常でしょう。
29名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:49:32 ID:Gjad3uEs
1日10時間寝てても、学校の成績ダントツだったりクリエイティブな仕事をバリバリしている人もいれば、
3時間しか寝ないで忙しがっているのに、単なるニートだったり、自分の頭を使わずに人の指示通り
働いているだけという人もいる……。
逆もしかり。
あんまり睡眠時間と能力は関係ないよな。
30名無しのひみつ:2009/08/15(土) 00:23:38 ID:gBFk2PW+
老人は、目覚めるのが早い。私は健康である。
私に向かって、特異な遺伝子とは、なにごとか。
わるかったな。
ばあさんに言いつけてやる。おまえの旦那は特異だそーな。
31名無しのひみつ:2009/08/15(土) 00:27:11 ID:1fIax25e
>>26
(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

俺は寝起き際に偉いリアルな夢毎日見るんだよ…。
深く眠りてええええええorz
32名無しのひみつ:2009/08/15(土) 00:55:17 ID:xSyVZx3W
8時間睡眠って単に24時間を3で割っただけで、医学的な根拠はないんじゃないの?
8時間働き、8時間は自分の時間で、8時間寝るっていうとキリがいいからかと
33名無しのひみつ:2009/08/15(土) 01:28:52 ID:G/hqCIrK
いつかは遺伝子操作して睡眠時間を短くできるのか?
34名無しのひみつ:2009/08/15(土) 03:01:03 ID:NZSlYn58
睡眠不足恐怖症だから、毎日薬飲んで意地でも7.5hは寝る
35名無しのひみつ:2009/08/15(土) 03:47:43 ID:Wo1YKINB
>>13
ナポレオンかね?
36名無しのひみつ:2009/08/15(土) 06:47:04 ID:UmAYEEGi
1日睡眠を三時間とかで働いてると
週末に結局不足分がたまってるんだよね
必要な時間があるのかな
37名無しのひみつ:2009/08/15(土) 11:58:53 ID:O7q5zzUn
さんまは寝たいけどねむれないらしーな
病院で調べたら、何かの病気(躁病)のようなもんっていわれたらしい。

キンコンの西野は完全に躁らしい。

テンションおかしいやん、この2人
38名無しのひみつ:2009/08/15(土) 13:49:52 ID:Q6vz0wIj
後天的にショートスリーパーになれる人もいると思うんだが。
そういう人はそんなに多くは無いかもしれないが。
てかこの研究6時間しかって6時間ってそんなに短く無いような気もするが。
39名無しのひみつ:2009/08/15(土) 14:19:04 ID:G2MNbgd7
6時間なんて日本人の平均よりちょい短いだけじゃん
つまり日本では6時間はざらでしょう。
40名無しのひみつ:2009/08/15(土) 19:59:01 ID:6NKSjB9T
>>38
仕事や勉強の必要から後天的な訓練で短時間睡眠を身につけた人は、
その必要がなくなるとたいてい元に戻っちゃう。
先天的な短眠者は生活状況にかかわらず短い。
41名無しのひみつ:2009/08/15(土) 21:17:33 ID:jzZBdT7q
必要があって短くなってる人も、
その間は短くて平気なら短眠者だよな。
42名無しのひみつ:2009/08/15(土) 21:20:56 ID:jzZBdT7q
平気じゃ無い人や、疲れを感じにくい人はあまり短時間睡眠はしない方が良いだろうけど。
43名無しのひみつ:2009/08/15(土) 21:21:19 ID:6NKSjB9T
でも後天的に睡眠削ってる奴はやっぱりどこかに無理がかかってる。
慢性的睡眠不足の奴は心臓病のハイリスクグループだぞ。
44名無しのひみつ:2009/08/16(日) 01:59:35 ID:Tz6T6IIW
さんまとハマタだな
45名無しのひみつ:2009/08/16(日) 09:04:59 ID:g0RJmV3V
一時期、平均睡眠時間2時間位で生活してて
結構余裕じゃね、とか思ってたらある日突然ぶっ倒れてワロタw
こういう生活は3ヶ月が俺の限界らしい
人間って何でこんなに脆いんだろうねw
46名無しのひみつ:2009/08/16(日) 09:43:20 ID:zzyMjAf5
社会人になると5時間睡眠くらいじゃないと遊ぶ時間がなくなる
新入社員の頃は12時間睡眠くらい必要で土日の休みはずーっと寝てて
ほんとに起きてる時間は会社行くだけだった
いつのまにか睡眠時間少なくなって棚
47名無しのひみつ:2009/08/16(日) 10:46:00 ID:MZ9nbZXi
10時間とかいっぺんに眠れる人が羨ましい
連続して2〜3時間以上眠れない (´・ω・`)
48名無しのひみつ:2009/08/16(日) 10:47:24 ID:7xNTftBm
4〜5時間で普通に目覚めるし、体調も良い、風邪も病気もない。
俺みたいな奴多いだろ。
49名無しのひみつ:2009/08/16(日) 10:59:05 ID:Rzf37ine
>>48
こんにちは、おじいちゃん
50名無しのひみつ:2009/08/16(日) 11:11:05 ID:42QUqyZU
もしインターネットが発明されてなければ、俺の睡眠時間は確実に今より長かった
51名無しのひみつ:2009/08/16(日) 11:26:55 ID:A5D1MOYJ
ずーーーーっと6時間ですが何か
52名無しのひみつ:2009/08/16(日) 11:44:10 ID:J+d/0wy/
8時間くらい寝てもまだ眠い
寝ても寝ても眠い。
過眠の遺伝子もあるんだろうか。
53名無しのひみつ:2009/08/16(日) 11:50:53 ID:D5nEj9a/
自分は
常に1〜3時間
寝れない時は寝れないんだけども

寝れた時は
2日くらい本当に寝てる。
54名無しのひみつ:2009/08/16(日) 12:03:43 ID:rWiVaVCg
中学の時、もうガキじゃないんだから7時間も睡眠はいらないと言った担任のせいで
3年くらい体おかしくしたわ。
オレは毎日7時間寝ないとしんどい。
こういうのは人に押し付けちゃほんとだめだな。
55名無しのひみつ:2009/08/16(日) 12:13:29 ID:yMYNKmZ7
精神的ストレス抱え込みやすい奴はたっぷり寝ないとダメだぞ。
特にレム睡眠が重要なんだよ。ものすごくイヤなことのあった日の
翌朝はやたら長い夢見たりするだろ?(そして、目覚めた時は
ストレスが少し軽減してスッキリした感じがする)
56名無しのひみつ:2009/08/16(日) 12:14:53 ID:0ZyJSt2g
8時間なんて死人みたいに長すぎ 実際睡眠長い人は短命って聞いたし
どんなに疲れた時でも勝手に6時間後くらいには目覚めるんだが 病院でも文句なしの健康体と言われてる
57名無しのひみつ:2009/08/16(日) 12:15:46 ID:pqhsR1OB
みのもんたとか1日2時間ぐらいしか寝てないそうだけど、信じられん。
俺は8時間半は寝ないと死ぬ。
58名無しのひみつ:2009/08/16(日) 12:30:13 ID:xPxX50qr
病気のため1日10時間の睡眠が必要なんです。
59名無しのひみつ:2009/08/16(日) 12:46:45 ID:yMYNKmZ7
>>56
だからさ、 人 そ れ ぞ れ ってことなの?
わかる?ボクちゃん
60名無しのひみつ:2009/08/16(日) 12:47:33 ID:ZjvRzDym
宇宙の開闢とか、素粒子の振る舞いとか分かってても、
なぜ眠たいかが良く分からんってことだよな。奥が深い
61名無しのひみつ:2009/08/16(日) 12:49:31 ID:BROKqPlV
>>57
エジソンそうだったが、そういう人は割りとちょこちょこうたた寝をしている。
62名無しのひみつ:2009/08/16(日) 13:10:50 ID:Qjm+8MIt
>>14
同じだ。
63名無しのひみつ:2009/08/16(日) 13:13:21 ID:Qjm+8MIt
昨夜は23時に寝て、今日は12時に目覚めた。
64名無しのひみつ:2009/08/16(日) 13:13:22 ID:Njx1m2nI
アインシュタインは10時間らしいな。
ナポレオンは3時間だが、それ以上の昼寝をしていたらしいな。
65名無しのひみつ:2009/08/16(日) 13:22:23 ID:QYp7FsVn
中井久夫の『看護のための精神医学』の睡眠の項はまじおすすめ。
66名無しのひみつ:2009/08/16(日) 14:10:14 ID:Bt/XDvXQ
超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249183545/
67名無しのひみつ:2009/08/16(日) 15:55:46 ID:tTN6EVvt
時間の有効な使い方のできないバカほど睡眠時間削りたがる
68名無しのひみつ:2009/08/16(日) 16:11:46 ID:6J1goWTR
それは違う。
どんなに有効に使っても、やる事が多ければ睡眠時間を削る人もいる。
てかそういう人は結構いる。
69名無しのひみつ:2009/08/16(日) 18:26:21 ID:O5AGJ+Au
6時間睡眠ですっきり起きられる人なのか。ええなぁ。
わしゃ、7時間だわ。
70名無しのひみつ:2009/08/16(日) 19:10:26 ID:vHiQzVmz
寝すぎて頭痛いんだけどどうしたらいいんだ?
71増健:2009/08/16(日) 19:15:59 ID:tiqwUwT/
水木しげる翁は絶対に持っていない遺伝子だな。
72名無しのひみつ:2009/08/16(日) 19:43:50 ID:tTN6EVvt
>>68
バカの言い訳乙。
73名無しのひみつ:2009/08/16(日) 19:57:52 ID:HwP0ZXTS
>>67,68
とりあえずその根拠となり得る相関図あたりでも出してから議論してくれ。
さもなくば水掛け論だ。
74名無しのひみつ:2009/08/16(日) 20:09:50 ID:W0hAi1RN
1日10時間の睡眠はシOシOのため、普通は6時間です。
75名無しのひみつ:2009/08/16(日) 20:23:25 ID:znQEW8o+
3時間で20年元気なおっさん知ってる。
人生60年として20年も寝てると思うと勿体ないと思い3時間睡眠始めたそうだ。
76名無しのひみつ:2009/08/16(日) 20:24:47 ID:EqRyQhv5
レスを読まずに予測。

睡眠時間の少ないことを自慢する馬鹿が多数。

6時間は長いとかいう間抜けもいるんだろうな。
77名無しのひみつ:2009/08/16(日) 20:55:31 ID:2bKxoqn8
少ない時間でぐっすり眠る方法でいいのって何がある?
仕事で疲れた日の次の朝とかってマジでつらいんだが
78名無しのひみつ:2009/08/16(日) 21:03:52 ID:gVszkHIY
静かな環境、快適で体に合った寝具や服、埃の少ない清潔な部屋、
間接照明、柔軟体操、ハーブ茶や牛乳などで体を寝る状態に持っていく。
79名無しのひみつ:2009/08/16(日) 21:22:28 ID:VrfEX2yL
俺は寝なかったり睡眠時間が短い日は猛烈に腹を下すんだよね。。
何か食べるとすぐ下る。だからあまり食べずに過ごす。
80名無しのひみつ:2009/08/16(日) 21:44:19 ID:rISh4XiC
ググってみたら睡眠時間が7時間の人が一番長生きするらしいね
81名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:13:36 ID:Q02WAOMW
>>76
むしろ逆のレスが多い。
別に馬鹿だとは思わないが。
82名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:32:26 ID:CO0K6pA3
>>7
それ思ったな。
俺はほとんど泊まることしてなかったが、
泊まってた連中とかはみんな遊んで深夜研究始めてたからな。
83名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:48:04 ID:XAq3JH21
何か偏見を持って短時間睡眠を否定する意見ばかりな気がする。
84名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:48:22 ID:HXE/hxjs
ほぼ日 「睡眠論」
http://www.1101.com/suimin/index.html
85名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:21:14 ID:YqeVNWXj
俺が社長なら体調や家庭環境にあわせた勤務体系にするぜ
睡眠時間、生理、病気ケガ、介護なんかがあったらそれに合わせて働いてもらう
あと子供が大きくなるまでは単身赴任なし

まぁ潰れても知らんけど
86名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:42:27 ID:sk5irbrh
寝るのは早かったり遅かったりしてもいいが
起きる時間だけは一定にしとけよ。
体内時計狂って身体にガタが来るぞ。

平日7時や8時起きなのに土日は昼まで寝てるそこのお前、
いつも身体だるいだろ?
土日も平日となるべく同じ時間に起きて、昼寝するように
すれば体調がずっとよくなるぞ。
87名無しのひみつ:2009/08/17(月) 06:01:33 ID:mCEDIPiY
>78
リラックスしすぎて翌日遅刻ですねわかります
88名無しのひみつ:2009/08/17(月) 11:48:19 ID:JaXi4+Vw
一日中眠い。
89名無しのひみつ:2009/08/17(月) 12:15:14 ID:Y7AjNQD3
1日16時間ねる白鵬も、変な遺伝子もってそうだな。

90名無しのひみつ:2009/08/17(月) 12:40:30 ID:C/LRCEwC
一日6時間は寝ないとなぁ…
そんだけ寝てもさらに昼間二時間ぐらい寝たいからやっぱ8時間は必要だろう
91名無しのひみつ:2009/08/17(月) 14:47:55 ID:uSkBMMCx
さんま
92名無しのひみつ:2009/08/17(月) 19:48:32 ID:xuu2dUfm
椅子で1時間休むだけのおじさんがテレビに出ていたけど今でも
元気なのかなあ。睡眠中の脳波のパターンが普通と違う人みたいだったけど。
93名無しのひみつ:2009/08/17(月) 20:37:12 ID:yi5gVQgA
その、「椅子で1時間休むだけのおじさん」が、起きてる23時間を活用して
何か特別凄いことを成し遂げたのかね? 成し遂げてないなら、それが答えだろ。
短眠者にわけもなく憧れるバカにはいい教訓になるだろうな。
94名無しのひみつ:2009/08/17(月) 21:00:38 ID:ADQpKFQZ
>>93何か特別成し遂げなくても睡眠にあてられるはずだった時間で本読んだり映画見たりできて羨ましいとは思う
自分は12時間睡眠しないとスッキリしないから更に憧れるわ
95名無しのひみつ:2009/08/17(月) 21:03:45 ID:pE9TGP+0
作家の森博嗣かなんかが、短時間睡眠で
1日1食、1食食べると3時間寝なきゃいけない
見たいな事をほざいてたわけよ
ファンサイトかなんかで

人間の体が1食をどうやって判断するんだ
時間かけてだらだら3食分を食べたら
体はどんな反応をするの?とか思ったよ

低脳は数が多いから煙に巻くと儲かるね
96名無しのひみつ:2009/08/17(月) 21:18:24 ID:7eTu8/hn
適度な運動してると睡眠時間がほどほどの長さになるな
運動不足だと疲れが取れにくくて無駄に長くなるな
97名無しのひみつ:2009/08/17(月) 21:28:12 ID:yi5gVQgA
>>94
お前はもっとリラックスして睡眠を楽しめよ。
短眠者はそんなに寝てたら酷い頭痛がしてきて寝てらんないんだから。
98名無しのひみつ:2009/08/17(月) 21:29:13 ID:yi5gVQgA
「寝てる時間は人生のムダ」なんていう考え方からして間違ってるんだが。
バカには分からんか。かわいそうに。
99名無しのひみつ:2009/08/17(月) 21:44:29 ID:N4tWMw5Z
>>96

それは言えてる。
10時間も眠る人は大概運動不足で眠りが浅いだけ。
100名無しのひみつ:2009/08/17(月) 21:49:45 ID:N4tWMw5Z
みのもんたは眠る前に二時間ぐらいジムで鍛えてる。
その為に3時間でも眠りが深いんだと思う。
でも三時間を一年ずっと続けてることはないと思う。
最低でも一週間に一回ぐらいは寝貯めしてるはず。
でないと体がもたない。

まあ明石屋さんまみたいな、先天的なショートスリーパーなら別だけど。
101名無しのひみつ:2009/08/17(月) 21:58:08 ID:3DJoBoKq
寝ないとダメな体のようで、1日5時間睡眠で一年間暮らしたら体壊した。
やはり睡眠時間もアルコール耐性みたいに、
気合いでどうにかなるもんじゃないんだな。
102名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:09:36 ID:N4tWMw5Z
>>101

よく睡眠時間が短いことを自慢してる人がいるけど、
先天的な病気でなければ、体が持つわけがない。
必ずどこかで寝貯めしてるんだが、それを言わないだけ。
103名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:16:08 ID:lgNLCY9I
人生の中で夢の中が一番幸せ
夢の中で私に辛く当たる人はいないもの
104名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:17:30 ID:8+xeN5FF
俺は起きる直前のまどろみが一番幸せだ・・・・。
105名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:22:25 ID:QMSqMkWE
毎日3時から12時まで9時間寝てるけどなんかだるい
106名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:41:12 ID:qJZove4C
SFとかででてくる水中タンクベット(短時間で長時間熟睡と同じ効果)
まじで欲しい〜。
あと、ちと違うけど、ハンカチ王子が甲子園で15回投げ抜いた疲労を
取る為の高酸素タンク?とかも試してみたいな〜。
しかし、疲労取れるのを常用すれば超人的なスポーツマンできそうな・・・。
107名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:51:35 ID:xcRGnPfE
俺基本的に12時間〜14時間寝てしまう体質だから、
ショートスリーパーがマジ羨ましい。

俺の人生なんてこいつらの半分しかないんだから。
ものっすごいハンデだろこれ。
108名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:53:51 ID:1Vc0+8z/
8時間も寝たら、体のどこかが痛くなるよ。
6時間で十分。
109名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:59:13 ID:tEzvBlrQ
>>107
ハンデがなくたってお前なんかたいした人生送れないんだから
好きなだけ寝てろよ。
110名無しのひみつ:2009/08/18(火) 04:26:45 ID:EaagjjCJ
長期休みなんで思いっきりゲームしてたら、いつの間にか昼夜逆転してた。もう普通には戻れないかもしれん
111名無しのひみつ:2009/08/18(火) 04:41:47 ID:7st6rIx1
少し前に、睡眠時間が短いと糖尿病リスクが跳ね上がるって研究結果出てたな。
112名無しのひみつ:2009/08/18(火) 04:45:04 ID:7st6rIx1
7時間睡眠が一番長命で、短時間・長時間睡眠共にそれ以下って研究結果も。
113名無しのひみつ:2009/08/18(火) 05:04:43 ID:8AgqH2rN
>>107
寝ている間の脳の活動を軽視しすぎじゃないかな、
ひらめきが豊かな人とかは長時間寝ている気がするよ。
114名無しのひみつ:2009/08/18(火) 05:15:27 ID:2cZdcAfK
んー…

日本人の遺伝子調べてみてくれないかなあ…。
115名無しのひみつ:2009/08/18(火) 05:54:50 ID:Ziq4W1xF
8時間は寝ないと調子悪いしそれでもちょくちょく眠くなる…うらやましいな、これ
116名無しのひみつ:2009/08/18(火) 07:29:03 ID:2mA8LwcN
そんなことより
自分の遺伝子がどうなってるのか解らないと
何の役にも立たないだろ
117名無しのひみつ:2009/08/18(火) 09:14:20 ID:0S96DBfs
寝なくても良い体が欲しい
118名無しのひみつ:2009/08/18(火) 09:21:53 ID:D8mGhx5x
若い頃は8時間以上寝ないと寝坊したが
30を過ぎたくらいからたとえ1時間しか寝なくても
寝坊をするということはなくなった
老化も関係あるかも
119名無しのひみつ:2009/08/18(火) 09:33:09 ID:kay5fb1G
1日12時間勤務で短いサイクルで夜勤、昼勤と切り替えないといけない俺の職場はみんな早死にするんだろうな
余分に健康管理手当てとかほしいわ…
体調管理が大変すぎる…
120名無しのひみつ:2009/08/18(火) 09:39:39 ID:9rMUWsZr
うちのだんなだわ。
毎日五時間寝るかねないか。
休日でもせいぜい7時間くらいで、昼寝うたたね皆無。
いつも元気で健康診断で要注意項目なしの54歳。
121名無しのひみつ:2009/08/18(火) 11:46:38 ID:6BDYHNIS
短時間睡眠の奴なんて奴隷しかいないだろ
たとえそいつが社長でも実際は会社の奴隷なんだよ
122名無しのひみつ:2009/08/18(火) 12:44:02 ID:e80ERfRy
ハエと人間で体内時計の遺伝子が同じって面白いね
123名無しのひみつ:2009/08/18(火) 12:54:06 ID:PLsUgTz9
>>117
つ螺旋王
124名無しのひみつ:2009/08/18(火) 13:02:21 ID:quSGWsJL
鬱の薬のみまくって、寝る時間はまる二日とか過去にあったけどな
何も食べてないから足、ガタガタ
125名無しのひみつ:2009/08/18(火) 13:18:07 ID:3qxZFzcN
>>10
後のファイトクラブである
126名無しのひみつ:2009/08/18(火) 13:32:47 ID:I4iYyAWG
眠っている間も人生の一部だよ
だから睡眠時間は無駄な時間じゃない
むしろ夢の中で、現実にできない体験をいろいろして楽しむ方向になってきた
空を飛んだりとか、知らない場所を散策したりとか・・・
まだ明晰夢をはっきりと見る方法を会得できてはいないけど、
寝てる時間って楽しい
127名無しのひみつ:2009/08/18(火) 13:49:06 ID:Smszj3Ws


頭使ったり、体使ったりすると
それに比例して睡眠時間が伸びる。

睡眠時間は
昼間の生産活動量と比例していると思うのだがどうだろう。


128名無しのひみつ:2009/08/18(火) 14:11:33 ID:qZkWcFc9
すげーやりたかったエロゲが出るときだけショートスリーパーになる
129名無しのひみつ:2009/08/18(火) 14:51:52 ID:QHwHtUgs
6時間で目が覚めても、
低血圧で+2時間はベッドから動けない。
130名無しのひみつ:2009/08/18(火) 15:24:45 ID:FqxcN8vA
うまやらしい…
131名無しのひみつ:2009/08/18(火) 15:42:33 ID:xkmmbdKZ
最低8時間は寝ないとダメだ
欲をいえば10時間は欲しい
132名無しのひみつ:2009/08/18(火) 16:47:43 ID:quSGWsJL
やりたいことがみつかれば、何時間でも起きてられる
やりたいことを無理に見つけ出すのではなく、今自分に何ができるか
何を自分の中で得意があるかを探して、行動すると一番いい
133名無しのひみつ:2009/08/18(火) 20:59:28 ID:2UKFTTC0
中学の頃の一時期、1日おきに全く眠れない日と14時間くらい寝る日が交互に続くという
酷い状態になったことがある。かなりつらかった。
134名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:37:32 ID:Yoh1Lgmr
>>127
違うと思う。
まず頭の使い方にもよる。
同じ事を成し遂げるにしても脳の使い方が違ったりもする。
物事に習熟してる方が返って脳が活性化してない事が分かってるというのもある。
まあこれと睡眠の関係はまだ良く分かっていないが、
よく頭を使っても疲労はそこまでしない人もいると思う。

もう一つは脳の回復について、起きながらでも回復出来る人もいるであろうという事。
瞑想が出来るようになった人は仕事がより出来るようになり、かつ睡眠時間を減らす事が出来る人もいる。
まあ瞑想によるし、瞑想は副作用がある人もいるから安易に始めない方が良いけど。

あとは睡眠のはねかえり現象で睡眠の質が上がって睡眠時間自体短くて済むようになる人もいる。
そういう人はレム睡眠とノンレム睡眠の割合自体が変わってるから、
疲労して睡眠時間に変化があったとしても、変化の仕方は一般の人とは違うんじゃないかな。
135名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:39:31 ID:Yoh1Lgmr
>>126
それはそうだけど、
起きてる時間も人生の一部なんだよ。
だから短時間睡眠で健康な人は、
睡眠時間減らして起きてる時間は無駄じゃ無いんだよ。
136名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:45:57 ID:Yoh1Lgmr
>>102
まず先天的な人も病気な訳じゃ無いぞ。
後天的な人も健康かどうかは人によるよそれは。
もう一つ言うと自慢じゃ無いのに自慢と思い込んでるだけの事の方が多いと思うぞ。
137名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:55:01 ID:j2BGH/1G
実に羨ましい。
1日24時間、個人にとっちゃ有限な時間を
有効活用できるから。
俺は8時間以上眠らないと、翌日不調で結局時間の無駄が多くなる。
138名無しのひみつ:2009/08/20(木) 00:07:55 ID:Iaonm9sj
朝6時起床、深夜1時就寝。
ここ数年は睡眠時間5時間だな。
寝る前に携帯で2ちゃん見なきゃ6時間睡眠なのに何やってんだろう俺
139名無しのひみつ:2009/08/20(木) 01:13:22 ID:sz6IoytM
3:00就寝、7:30起床 4時間ちょいでも生活はできる。
風邪はひきやすいがな。
140名無しのひみつ:2009/08/20(木) 02:33:27 ID:UPeUic+y
【レス抽出】
対象スレ:【遺伝子】短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”、米で発見
キーワード:レム睡眠


55 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 12:13:29 ID:yMYNKmZ7
精神的ストレス抱え込みやすい奴はたっぷり寝ないとダメだぞ。
特にレム睡眠が重要なんだよ。ものすごくイヤなことのあった日の
翌朝はやたら長い夢見たりするだろ?(そして、目覚めた時は
ストレスが少し軽減してスッキリした感じがする)

134 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2009/08/19(水) 23:37:32 ID:Yoh1Lgmr
>>127
違うと思う。
まず頭の使い方にもよる。
同じ事を成し遂げるにしても脳の使い方が違ったりもする。
物事に習熟してる方が返って脳が活性化してない事が分かってるというのもある。
まあこれと睡眠の関係はまだ良く分かっていないが、
よく頭を使っても疲労はそこまでしない人もいると思う。

もう一つは脳の回復について、起きながらでも回復出来る人もいるであろうという事。
瞑想が出来るようになった人は仕事がより出来るようになり、かつ睡眠時間を減らす事が出来る人もいる。
まあ瞑想によるし、瞑想は副作用がある人もいるから安易に始めない方が良いけど。

あとは睡眠のはねかえり現象で睡眠の質が上がって睡眠時間自体短くて済むようになる人もいる。
そういう人はレム睡眠とノンレム睡眠の割合自体が変わってるから、
疲労して睡眠時間に変化があったとしても、変化の仕方は一般の人とは違うんじゃないかな。




抽出レス数:2
141名無しのひみつ:2009/08/20(木) 09:13:43 ID:RuLRF2Fy
誰でも短い睡眠で大丈夫というのでも無いし、逆に誰でも大丈夫じゃ無いというのでも無い。
というのは一つの重要な点か。
142名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:43:24 ID:jBX+CuGR
短眠は糖尿病のリスク要因の一つで、睡眠時間の短さと糖尿病発症は
関連性があるっていう研究結果があったような。

短眠でバリバリ働くタイプで、過剰なカロリー摂取でもないのに糖尿病に
なる奴が多いってこと。
143 :2009/08/20(木) 13:47:28 ID:L26Uo/4y
ってか仕事の関係で2日に一回しか寝てない・・・

かれこれ12年ほどやってるけど


なぜか、加齢してない様に感じる(・・;)現42だけどどう見ても30前後

もしかして寝ないと加齢してかない
144名無しのひみつ:2009/08/20(木) 14:37:26 ID:dz5jGRvf
自分が短眠型かはどのようにすればわかるのでしょ?
145名無しのひみつ:2009/08/21(金) 02:46:03 ID:2GLSRJRW
>>143
厄年ですね。張り詰めたものが一気に折れないように祈ります。
146名無しのひみつ:2009/08/21(金) 03:37:54 ID:dRYep8Ug
>>143
おれ毎日10時間くらいねる39だけど
20台後半とかいわれるよ
147名無しのひみつ:2009/08/21(金) 10:45:17 ID:t8unT4fv
>>143>>146逆だろ

そーゆうバイタリティがあるから、その生活が出来るだけの話。
若く見えるのは睡眠時間と関係無い予感。
148名無しのひみつ:2009/08/21(金) 11:00:19 ID:Dq9ywHE/
みのはこの遺伝子もってそうだな
149名無しのひみつ:2009/08/21(金) 20:33:39 ID:+O0n4imU
子供の頃からずっとだいたい朝5時に目が覚める。
就寝の時間は関係なく起きる時間は毎日同じ。
就職してからはどうしても寝るのが遅くて平均睡眠は4時間になるが
早く寝た時でも起きるのは朝5時だから、8時間以上寝るときもけっこうある。
何時間寝るかじゃなく何時に起きるかが重要みたい。
150名無しのひみつ:2009/08/21(金) 21:02:17 ID:UZ45jZWd
149は生まれつき体内時計がしっかりしてる人なんだろうね。
151名無しのひみつ:2009/08/22(土) 07:44:48 ID:0Av9WtSf
短時間睡眠でも健康な人は短時間睡眠でも大丈夫。
しかし短時間睡眠で健康ではいられない人や、
逆に健康を損ねていてかつ短く無い睡眠時間が必要な人は、
短時間では無くそれなりの睡眠時間は確保した方が良いだろうな。
152名無しのひみつ:2009/08/22(土) 07:55:10 ID:9mynkF+G
>>151
今更そんな内容の薄いレスを投下しなくてよい。
153名無しのひみつ:2009/08/22(土) 08:26:09 ID:eH2Vb/nv
>>149
あ、おれもそんな感じ。大体7:00に目が覚める。
極端に早く寝たり遅く寝たりするとダメだが、朝7:00または睡眠時間7時間くらい、の条件で目が覚めるみたい。
普段の睡眠時間は5〜6時間だな。

長く寝たいと思わないが、深く寝たいな。最近、眠りが浅いことがあったり寝つきが悪い。。。
154151:2009/08/22(土) 08:36:37 ID:IiFYCLT8
>>152
要はまとめみたいなもんだよ。
あと>>151は先天的でも後天的でもっていうのを書き忘れた。
てか内容は薄くないぞ。
この研究だけじゃ無く、色々な研究やそれから言える事を簡潔に書いてある。
あと今更なんて言うが、このスレで>>151みたいなのを否定していた人が意見を変えたようなレスも無いし、
これから議論していこうと思えばまだ十分していける段階だが。
まああまり議論にならないような気もするし、全員同じ意見を持たなければという事は全然無いが。
155名無しのひみつ:2009/08/22(土) 08:38:56 ID:nvYyJwmn
日曜日に昼寝して起きたら朝方だと思いランドセル背負って学校に登校したおれが通過しますー

朝方じゃなくて夕方だったと気がついたのは校庭で校舎の時計みたとき
156名無しのひみつ:2009/08/22(土) 08:39:14 ID:fDCsG1EG
20年間、眠れない男 ウクライナ
ttp://x51.org/x/05/01/1940.php
33年間、眠らない男 ベトナム
ttp://x51.org/x/06/02/1515.php
睡眠の不思議 (講談社現代新書)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4061488872/
人は眠らないとどうなるのか?
ttp://www.ntv.co.jp/FERC/research/20000827/f0201.html
「1日4時間で大丈夫! 眠くならない究極の超短眠術を調査せよ!」
ttp://www.ntv.co.jp/FERC/research/20030427/f0263.html
生涯眠らなかった男 アルバート・ヘルピン
ttp://www.fujitv.co.jp/dna/chap_dna3_2.html
157名無しのひみつ:2009/08/22(土) 08:52:20 ID:pFvZPy3x
結局は起きている時間で何が出来たかが問題だと思うよ
158名無しのひみつ:2009/08/22(土) 08:58:13 ID:9mynkF+G
>>154
更に無内容の駄レスを投下しなくてよい。
159名無しのひみつ:2009/08/22(土) 09:15:19 ID:zWnUu/Kv

つ 午前3時症候群
160名無しのひみつ:2009/08/22(土) 09:50:45 ID:U2j/Viur
短眠関係の健康法?は全部否定されるのかな
161名無しのひみつ:2009/08/22(土) 10:47:01 ID:20KbzDbQ
>>151 は内容が薄すぎるとおれも思う。
162名無しのひみつ:2009/08/22(土) 11:12:16 ID:qkc45WN8
世の中には一瞬しか寝ない人もいるみたいだな。
昔特命リサーチだかそれ系番組で見たけど、
1時間どころか3秒くらいしか寝ない人が紹介されてた。
163名無しのひみつ:2009/08/22(土) 11:46:06 ID:5peO39pT
みのもんたの話が時々出るが
あれはしょっちゅうテレビで居眠りしてるぞ
164名無しのひみつ:2009/08/22(土) 12:54:23 ID:59pzOrH7
男はオナ禁すると睡眠時間が短くなるでよ
165名無しのひみつ:2009/08/22(土) 13:54:15 ID:naGoTLHY
平均睡眠時間12時間の私はどうでしょうか?
最近では最高18時間寝ました。
166名無しのひみつ:2009/08/22(土) 18:32:25 ID:OOv1IuIP
>>156
モーケン族の方が面白かった
http://www.fujitv.co.jp/dna/chap_dna3_3.html
167名無しのひみつ:2009/08/30(日) 01:42:00 ID:AbuzOEW7
>>152>>161
それは日本のアカデミズムの悪い所に影響されすぎてるからそう思うんだと思うよ。
>>151はエッセンスだから。
かなり省略はしてあるけど、本質は突いてる。
情報がたくさん書かれてなかったら薄いと思うのは、日本の学問の世界の悪い傾向。
168名無しのひみつ
バカ
若い奴は気にしないで寝たいだけ寝ろ