【釣り】「朝・夕まずめ」…釣りの常識、科学的に解明か - 東海大
1 :
かえりちりめんφ ★:
「朝・夕まずめ」…釣りの常識、科学的に解明か
東海大学札幌校舎の研究グループが、北海道千歳市の支笏湖で外来魚「ブラウントラウト」に超音波発信器を
取り付けて行動調査したところ、日の出と日没前後に水中で活発に上下運動することを突き止めた。
魚は日の出と日没前後によく釣れることは知られており、釣り愛好者は「朝まずめ」「夕まずめ」と呼んでいる。
同大生物理工学部海洋生物科学科の河野時廣教授は、「『朝、夕まずめ』の魚類生態学的な実態解明に
つながるかもしれない」と研究を進めることにしている。
同グループは昨年11月、湖で捕獲したブラウントラウト2匹に発信器を取り付けて放流し、そのうちの1匹に
ついて20日間の連続追跡に成功した。
受信データによると、日中は水面付近にいるが、夜間は水深1〜5メートルにいる。ところが、日の出前後の
「午前7時〜10時」と、日没前後の「午後1時〜4時」には、活発に深浅移動を繰り返し、水深20メートル付近
まで潜ることも4日間で観測された。観測当時の日没は午後4時だが、同湖は周りを山と木立に囲まれ、午後
2時でも日が暮れてきたと感じるという。
釣り用語で、夜明け前から日の出までが「朝まずめ」、日没前から完全に暗くなるまでが「夕まずめ」と呼ばれる。
魚の索餌活動が活発になり、よく釣れることは愛好者には常識になっている。
河野教授は、「サケ科魚類の周期的な行動が分かったのは初めてで、標識数を増やし、『朝・夕まずめ』について
科学的に解明したい」と話している。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090814-OYT1T00679.htm
2 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:42:38 ID:ERiDM959
まずめじゃなくてうまいよ
3 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:43:49 ID:lNer2K73
それより 昼頃に釣れないのは何故かを研究してくれ
4 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:43:50 ID:cZ864gTo
まずめに研究すたんだ
5 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:48:32 ID:+HohprHY
バサー死ね
6 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:49:09 ID:ccy+a3RP
ラーメンズで片桐が言ってたな
7 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:51:12 ID:Ewx/S2ib
まずめよりうまめのほうがすきだ
8 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:55:27 ID:Qt2UEs+n
今んとこみんな坊主か
9 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:58:46 ID:pCZjdx7t
科学的とか何をいまさら
朝夕のまずめ時は餌となる虫の羽化が活発になるから
それを狙って魚も活発になってるだけじゃん
羽化中は無防備で捕食しやすいからな
10 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:59:42 ID:536oZHS2
生爪剥がないようにな。
11 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:00:02 ID:vcnfC8Vq
冬じゃねぇか
水温を分布と活動域の調査にしかなってない馬鹿さかげんw
12 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:01:15 ID:Sh8fSW6A
ゆとり教授w
13 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:01:29 ID:SqZ4ZNpg
>>1 >同大生物理工学部海洋生物科学科
これって、数年前に統合された北海道東海大学の海洋工学科水産研究室の流れかな?
14 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:04:29 ID:Sh8fSW6A
15 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:09:39 ID:BbLysjoz
理屈なんかどうだっていいんだよ 現象に適応する事で釣り人は進歩してきたんだよ
16 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:23:35 ID:6Ac9G9SA
ここもピペドと無職ポスドクがルサンチマンを吐き出すスレか
17 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:28:13 ID:B+HWmyjG
18 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:44:51 ID:djGNzuS4
>>17 ネタバレすると、くだらねえ大学生自主動画
肝試しに行く→突如銃声撃たれる→映像撮ってる主も撃たれて倒れる→終わり
19 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:50:05 ID:RIRIS5kS
>突如銃声撃たれる
銃声に撃たれたのか、銃弾に撃たれたのか。だいぶ違うぞ。
20 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:50:08 ID:uLn9QXza
玉詰・・・
21 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:52:24 ID:J9kI+ncO
まずめ って何? 日本語? 漢字でどう書くの どうして まずめって言うの?
22 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:54:20 ID:SXSz9Rbg
>>3 魚の気持ちにもなってみろよ。
腹いっぱいの時に食い物見せられても興味出ないだろ。
23 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:58:57 ID:0egpXyAp
24 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:08:35 ID:7fP6I7sU
>13
同じ
25 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:20:28 ID:8k46qr6X
この研究グループ馬鹿じゃね?
26 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:37:19 ID:c9GnaT2P
>9
魚はみんな虫喰ってるわけじゃねーぞ。
草食系も朝晩が釣れる。だから謎。
27 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:46:25 ID:nYDSxagT
夜行性の魚はどうしろと。
>>26 昆虫補食の小型の魚が水面で捕食。
水面が騒がしいなー。と大型肉食魚が気づく。
小型昆虫補食の魚を追って大型肉食魚が水面付近で釣れる。
28 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:06:05 ID:c9GnaT2P
>26
それはわかるけど、草魚やらレンギョやらヘラはどうなのかと。
こいつらも、基本、朝晩。
29 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:07:24 ID:c9GnaT2P
すまぬ。28は27のレス。
30 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:15:05 ID:d3H8ZnKB
人間だって朝飯と夕飯食べるだろ
31 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:22:36 ID:1gQf8q1/
昆虫→小魚→大魚はわかったけど
海の魚はどうしてなの?
海の小魚は昆虫たべないから、昆虫がスタートの仮説じゃ無理
よく海釣りするけど、そもそも朝夕に昆虫こないし冬なんか虫一匹いない
それでも朝夕は釣れるんだよ
32 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:22:37 ID:jzenv4aJ
33 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:23:48 ID:jzenv4aJ
ヒントは海の中から夜明けと日没を眺めてみればわかる。
34 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:31:44 ID:qL7LU1b+
「まずめ」じゃねぇ〜よ、「まづめ」だよ。 これだから東海大学は・・・
35 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:33:22 ID:kt5jyqBf
また「常識の解明」研究か
36 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:36:54 ID:Vkg0UikT
一種調査しただけで「サケ科魚類の周期的な行動が分かった」などと拡大解釈を
やってしまうところが痛いな。
37 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:41:08 ID:Vkg0UikT
38 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:47:45 ID:vn/Vv7Sl
海はプランクトンの関係って聞いたことがあるけど
39 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:15:59 ID:+DqP+xKz
珊瑚や河豚等の産卵が暦、つまり月の月齢に影響を受けている以上、、潮という
結論で良いのではないかな。
40 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:20:24 ID:PVt2jgFl
ここでは鮭科魚類に限定しているわけだし、
湖での調査しかしていない。
調査できたのはたった1匹だけだ。
解明どころか確認したというのも恥ずかしいレベル。
41 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:25:22 ID:qRuefqW/
ですね、一番解明されてないのは研究グループw
わかわからん。
こいつらの脳みその中身こそ解明されるべき。
42 :
名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:32:43 ID:SqZ4ZNpg
>>24 あり。一応札幌校舎にも残ったんやね。海洋関連学科。
43 :
名無しのひみつ:2009/08/15(土) 00:12:06 ID:NFcgD7yn
科学ってアホくさいなw
朝晩行けば釣れる、それの何が不満なんだw
経験則で十分じゃねーかw
44 :
名無しのひみつ:2009/08/15(土) 00:35:55 ID:lO9iG2rg
渓流だな‥渓流釣りで一番釣れるのはマタギが放流してる隠れ川(源流域)か地元の人間が教え無い(漁券を買う時に貰う地図には載せない)隠れ放流川だよ!
45 :
名無しのひみつ:2009/08/15(土) 00:48:42 ID:p4hNV6Rk
>>1 元記事読んだら、支笏湖で冬季なのな(笑)
日没が午後4時で、午後2時には日が陰り始めるとか、札幌の高緯度特有の昼の短さを思い出してテラナツカシス(笑)
だが、実験するなら夏季か内地にしろと
と、北海道東海大学海洋開発工学科出身の漏れが言ってみる
46 :
名無しのひみつ:2009/08/15(土) 01:56:46 ID:UjDe45xk
>受信データによると、日中は水面付近にいるが、夜間は水深1〜5メートルにいる。ところが、日の出前後の
>「午前7時〜10時」と、日没前後の「午後1時〜4時」には、活発に深浅移動を繰り返し、水深20メートル付近
>まで潜ることも4日間で観測された。観測当時の日没は午後4時だが、同湖は周りを山と木立に囲まれ、午後
>2時でも日が暮れてきたと感じるという。
この行動を引き起こすメカニズムが解き明かされて、初めて「解明」と
言えると思うのですが。
まぁ当事者自身は、ちゃんと解明「したい」と言っている訳だし、記者に
問題ありだな。
謝罪と訂正を要求する。
47 :
名無しのひみつ:2009/08/15(土) 23:47:19 ID:7HEqN0Sk
危険な外来種を放流するんじゃねえ
しかも国立公園じゃねえか。
アメマスでやれよ
48 :
名無しのひみつ:2009/08/16(日) 00:41:54 ID:9aYEHEZz
鱒族は高気圧でも低気圧でも定位置が違ってくるからな。
気圧が下がれば浮いてくる傾向にあるし、気圧が上がれば下がる。
浮き袋の関係と言われているけど、実際はどうなんでしょう。
高気圧の時に絶好の給餌場所に定位している場合をよく見るけどね。
晴れの日はルアーで釣りにくいけど、ドライフライやサブサーフェイスのストリーマ
では大型も良く釣れる。これは単に捕食対象が春ゼミとか大きな昆虫に変わっただけなのか。
なかなか説明がつかない事も多々ある。
いずれにしてもサンプリングが少なすぎるのと、ブラウンという外来種では正確なことは
わからないだろう。
49 :
名無しのひみつ:2009/08/17(月) 01:30:45 ID:3MRBCNmT
>観測当時の日没は午後4時だが、同湖は周りを山と木立に囲まれ、午後
>2時でも日が暮れてきたと感じるという。
上で叩いている人、この文読んだのかな
50 :
46:2009/08/18(火) 00:48:22 ID:7RNMCsNW
>>49 私かな?
>観測当時の日没は午後4時だが、同湖は周りを山と木立に囲まれ、午後
>2時でも日が暮れてきたと感じるという。
日没を何処で感知して何処にスイッチが入って行動を始めるのか、
その辺りが解明されないと、これまで知られていることの
追認でしかないでしょう。
また、朝まずめはどう説明するんでしょうか?
いずれにせよ、解明への第一歩であることは確かでしょうから
評価されて然るべき成果であるとは思います。
そもそも私が叩きたいのは、適当な見出しをつけた適当な記事を
配信している馬鹿新聞社なのですが。
51 :
名無しのひみつ:2009/08/18(火) 12:43:01 ID:+hHAz7sk
深海魚の生態もこのまずめの周期があるかどうかで
魚全体の習性か固有の習性か判定できるのに。
52 :
名無しのひみつ:2009/08/18(火) 13:31:23 ID:iQM+fL+8
>>51 深海魚なんかは真夜中に餌取りに上がって来て日が出たら深海に戻る奴らが多そう
深夜なら敵や競争相手が少ないし
オウムガイやメガマウスなんかそうだよね
53 :
名無しのひみつ:2009/08/18(火) 15:49:54 ID:qHNyJ/oX
以前テレビで見たんだが
技術系の仕事を退職して趣味の釣りに没頭し始めたオッチャンが
時刻・天候・潮位・風向き・その他諸々のデータを記録して、その時々の釣果と照らし合わせた所
おおむね釣り人の経験則や昔から言われてることと合致してたんだが
その中に「今日は100%釣れる」という条件が揃っているはずなのになぜか釣れない日があって
あれこれ調べた結果「木星の位置」がどうやらその例外的な不調に関係があるとか言っていた
本当かいな?
54 :
名無しのひみつ:2009/08/18(火) 16:08:12 ID:yIfyVapN
別にいちいちデータ化しなくても良いのに。
漁師じゃないから釣れない時間はむだな時間じゃないんだよ。
55 :
名無しのひみつ:2009/08/18(火) 16:43:14 ID:HM3oQXBA
わざわざ「外来魚」を付ける必要があるニュースなのか?
今後ニジマスや鯉の報道でも「外来魚」付けるの忘れるなよ腐れ読売
56 :
名無しのひみつ:
日が暮れる=水面への太陽光線の入射角が減少する
陸上では水面下は見えにくい=鳥などの外敵に発見されにくい
水面下では陸上が明るいので見えやすい=昆虫や浮いている小魚は食べやすい
以上。