【生物】ニホンミツバチ CO2と熱で天敵撃退  京都学園大教授ら確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
ニホンミツバチ、CO2と熱で天敵撃退  京都学園大教授ら確認

ニホンミツバチは天敵のオオスズメバチに襲われた際、熱と二酸化炭素(CO2)を武器に
応戦していることを、京都学園大(亀岡市)バイオ環境学部の坂本文夫教授と菅原道夫
客員研究員が突き止めた。研究成果が英科学誌ネイチャーなどで紹介された。
ニホンミツバチが集団で天敵を囲み、熱で殺すことは知られていたが、CO2の作用も
明らかになったことで、有害物質を使わない害虫防除法の開発へ道が開ける、としている。

 ■害虫駆除へ応用期待

ニホンミツバチの巣にオオスズメバチが侵入すると、200〜300匹の働きバチが一斉に
周りを囲み「蜂球(はちだま)」をつくる。取り囲んだ働きバチは羽を動かす筋肉を激しく震わせ、
発する熱で天敵を殺すとされていた。

蜂球ができて約10分後にスズメバチは死ぬが、その時の球内温度が46度なのに対し、
恒温器を使った実験では48度にしないと10分では死ななかった。
坂本教授たちは、発熱時の運動で働きバチが出すCO2に着目。
球内のCO2濃度は3%で人間の呼気とほぼ同じだと突き止め、恒温器内も同濃度にして
実験すると、46度でもスズメバチが死んだ。「ニホンミツバチの武器は熱が主役であることは
間違いないが、CO2も使って致死温度を下げていることが分かった」(坂本教授)という。

国内には明治期に持ち込まれた熱帯原産のセイヨウミツバチもいるが、集団で天敵に
立ち向かうのはニホンミツバチだけ。ニホンミツバチは長く天敵と共存してきたため、
進化の過程で対処法を身につけたとみられるが、発表した論文は「民族性と重ね合わせて
いるのか、海外での関心が高い」(同)という。

坂本教授は「CO2は昆虫の脳内伝達物質に作用することが知られている。
工業生産などで出るCO2を活用すれば、植物にやさしい害虫駆除の仕組みがつくれるのでは」
と話している。

▽記事引用元
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009081300108&genre=G1&area=K00
京都新聞(http://www.kyoto-np.co.jp/)2009年8月13日(木)

画像:天敵を囲み「蜂球」をつくるニホンミツバチの働きバチ(坂本文夫教授提供)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/08/13/P2009081300108.jpg
2名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:41:45 ID:iFKTVUUK
いまさらそんなこと確認しても
3名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:42:16 ID:8Zf/VIoK
熱は聞いてたけど、CO2とは盲点。
そりゃまあ酸欠にもなるわな。

> 工業生産などで出るCO2を活用すれば、植物にやさしい害虫駆除の仕組みがつくれるのでは

これ面白い発想だな。
4名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:44:07 ID:SK3WHrFd
いや、けっこう大きな発見だと思うよ。 
今更・・・って考える人が多いから発見されなかったんだろうけど
5名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:45:21 ID:p39qeJkn
うちの庭、花いっぱいなんだけど今年はミツバチがあんまり来なくて寂しいです。
6名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:47:42 ID:ML0U7gPZ
つまりミツバチは地球温暖化の原因だったわけか
バタフライ効果ってやつだな
7名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:51:08 ID:NMjJKX2d
>CO2も使って致死温度を下げていることが分かった」(坂本教授)。
生きてるんだから鉢球作ればCO2出すのは当たり前だろ。
学者なんだからそのくらい見ただけで気づけよ。
8名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:51:47 ID:8mbT/XnS
>>1
グロ画像だろこれ
9名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:54:55 ID:sr+u9eew
日本ミツバチだけは減ってないからなw
野生でも普通に見られるし、駆除するほど増えてるからねww
10名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:56:01 ID:OsUlavyl
グロいティクビにみえた
11名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:58:49 ID:R7fC1nso
グロマティ
12名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:02:36 ID:lqXw5QA/
>>7
お前は結果論からでしか語らないのなw
13名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:16:24 ID:xv1eQRDb
>民族性と重ね合わせているのか

どんな民族性だ?
集団になると云々って感じか?
14名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:17:26 ID:2Zh56nGW
CO2濃度が上がるとスズメバチの致死率があがる→昆虫全般そうなのでは?

だとすると、ミツバチが突然いなくなるって話も、ひょっとして大気中のCO2濃度の上昇が原因なんじゃないの?
15名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:21:14 ID:+F06zY2f
熱はきのうアニマルプラネットでやってたやん
16名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:28:25 ID:szIgcqVL
まあ人間だって満員電車の中じゃ息苦しくなるしな。
満員で尚かつ酸欠になったりするときつい。
17名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:38:50 ID:DSdQGaJQ
今更分かりきった事がネイチャーで紹介されるかよww

なにげにスゴイ発見なんだよ
18名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:54:50 ID:XhnVwtzL
>蜂球ができて約10分後にスズメバチは死ぬが、その時の球内温度が46度なのに対し、
>恒温器を使った実験では48度にしないと10分では死ななかった

ここが盲点だな。普通スルーするところに穴があったわけだ
19名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:00:10 ID:7NQXCNr5
ニホンミツバチの凄い所って、あのオオスズメバチに立ち向かう所だよな
最初にかかって行った奴なんか大アゴで噛まれて瞬殺されるのに、
それでも立ち向かう
20名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:01:01 ID:0b+mVJL1
>>2だったら母さんに会えるっ



>>2以外だったら美女に囲まれてボクも死ぬっ
21名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:07:44 ID:bM1TZoDV
以前から
22名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:08:53 ID:bM1TZoDV
以前から知られた
事じゃないのか?
23名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:11:22 ID:XXt40Qua
これに似た方法で鉢植えにしかつかえないけど
オレいい害虫駆除法見つけたよ。

虫がついてどうもならなくなった鉢を
ビニール袋で完全にくるむ。
そしてもむと発熱するタイプの使い捨てカイロを
その中につっこんで1日まつ。
すると完全に酸素が消費されつくすので虫は壊滅。
植物は酸欠に強いので1日くらい大丈夫。

ただ、酸欠に弱い植物もあるかもしれないので
試すときは自己責任でね。
24名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:17:29 ID:SXSz9Rbg
クマバチかわいい
25名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:19:08 ID:I2Ji0Tz8
>>1
これ間違いだな。ギリシャのミツバチ(西洋ミツバチ)は
そこの小型スズメバチに襲われたときに取りか囲んで
酸欠にして殺すというのが論文で発表されてる。
日本ミツバチだけってのが間違い。
26名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:21:12 ID:u83BgDsl
>>25
窒素スクラムだっけか
27名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:22:14 ID:u83BgDsl
間違えた
窒息スクラム
28名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:22:43 ID:I2Ji0Tz8
あった。
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2284905/2156093
ミツバチ、必殺技「窒息スクラム」で天敵スズメバチを撃退

【9月18日 AFP】天敵のスズメバチに襲われたミツバチは、スクラムを組んで相手を窒息状態に
追い込み反撃する−−このような研究報告が、17日発行の英科学誌「カレント・バイオロジー
(Current Biology)」に掲載された。

 研究報告によると、スズメバチが蜜を横取りするためにミツバチの巣に入り込むと、ミツバチは
スクラムを組んでスズメバチの腹部の周りに輪を作り、呼吸できないよう強く締め付け窒息死させる。

 この研究を行ったのはAlexandrous Papachristoforou氏率いる、ギリシャのアリストテレス大学
(Aristotle University)の研究チーム。研究室と自然環境の両方で何度もこの「asphyxia-balling
(窒息スクラム)」攻撃を目撃したという。窒息までにかかる時間は平均57.8分とされている。

 なお同研究によると、欧州に生息するミツバチと、アジアに生息するミツバチとでは殺害の方法が
異なることも分かっている。アジアのミツバチもスクラムを組んでスズメバチを囲い込むが、窒息させ
るわけではなく、締めつけながら羽を激しく動かし、スズメバチの体温を上げて「熱死」に追い込むという。
(c) AFP
29名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:25:27 ID:I2Ji0Tz8
つまり、天敵には西洋ミツバチも日本ミツバチも集団で対抗する。
>国内には明治期に持ち込まれた熱帯原産のセイヨウミツバチもいるが、
>集団で天敵に立ち向かうのはニホンミツバチだけ。
これがウソ。論文にはそんなことわざわざ書いてないだろうから、
京都新聞の知識不足で古いままの情報で解説してしまった。しっかりしてくれ。
30名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:28:35 ID:jszJk6+a
>>29
日本に持ち込まれた西洋ミツバチに限れば
集団対抗しないんじゃないのかな
品種改良進んで家畜化されているため
ギリシャだかのやつも野生種の話でしょ
31名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:35:48 ID:xvnTwMXf
>>20
そんなハッチいやだww
32名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:38:50 ID:t4bGpyFe
地球温暖化の原因の一つだな
CO2教の信者はミツバチを絶滅させるべき
33名無しのひみつ:2009/08/14(金) 01:07:27 ID:0WW+rdC5
>>29
お前のほうがバカかもしれないぜ。
半可通ってやつの典型だな。
34名無しのひみつ:2009/08/14(金) 02:26:40 ID:4cUA1nfK
「かもしれない」だけでなぜ「典型だな」と言う結論を導き出したのか
そのプロセスが知りたい
35名無しのひみつ:2009/08/14(金) 02:38:37 ID:xwomJx/T
CO2
36名無しのひみつ:2009/08/14(金) 03:04:23 ID:OWhktg+m
37名無しのひみつ:2009/08/14(金) 04:27:04 ID:+a2pVEfo
>>36
大目に見てやって。
38名無しのひみつ:2009/08/14(金) 04:40:20 ID:IY0m6GEy
暇なんだな・・・
39名無しのひみつ:2009/08/14(金) 04:49:57 ID:qa229dms
YOU TUBEに動画があり蜜蜂賢い。(・∀・)ノ
40名無しのひみつ:2009/08/14(金) 06:18:13 ID:y1Ew9DSi
実はこれ結構すごい発見じゃないか
ニホンミツバチの方がスズメバチより温度耐性が少し高いから先に殺せるけど
さらに上がるとミツバチ自体が死にかねない

調べてみたらミツバチも48℃から行動不能な個体が出て、
50℃になると完全停止になるらしい
CO2を使って下げることで適正温度で殺してるわけだな
41名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:46:55 ID:IKazIALh
蜂球の中心に近いとこでがんばってる奴はCO2濃度3%でも死なないってことか
42名無しのひみつ:2009/08/14(金) 11:07:48 ID:NP7ah6R1
昆虫初期の弱々しく空を飛んでる姿からスズメ蜂のような狂暴な姿を想像するのは難しいんだって。
43名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:11:55 ID:o7L3Q2ei
昆虫の初期型に いちばん近いのは、例えば何だろう?
44名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:20:42 ID:IY0m6GEy
二酸化炭素は結果的に出ているだけだ。
45名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:33:37 ID:NT0xsK+c
俺がもしニホンミツバチだったら、
この虫団子の中で外に出られず侵入者のスズメバチと一緒に
仲間に蒸し殺される数匹のうちの一匹になってるはず
46名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:56:36 ID:VrLIGfWX
ニホンミツバチの行動になぜか胸を熱くする日本人。
47名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:56:47 ID:n8IRfh3o
>>3
二酸化炭素(一酸化炭素だったかも)でのスズメバチ駆除は既にやっているところがあった筈
48名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:10:13 ID:VA/2Xto6
幼女にそんな方法で殺されてみたいもんだな。
49名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:10:26 ID:WkayIOE+
ニホンミツバチはかしこいな
50名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:26:02 ID:aTLfioen
2〜3年前は、野菜の花などにかなりのミツバチがいたんだけど、今年はほとんど見かけない。
去年あたりから急激に減った。
何があったんだ?
51学園生:2009/08/14(金) 13:34:48 ID:5wPqDoki
この研究をしておられる教授は私の恩師だ。
まさかここでも紹介されるとはw
ほかには3-ヒドロキシカプリル酸がニホンミツバチを誘引するという研究結果も出している。
4回生になったら坂本教授の研究室に行く予定。
52名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:38:56 ID:5BjMuyhN
53名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:40:56 ID:UnqBXN9M
非力なキモオタが集団で取り囲んで体熱と臭気で凶暴なヤンキーを撃退している絵が浮かぶ。
54名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:45:12 ID:uBhUZqSd
女子高でもこの方法で侵入者を撃退してはどうか。
55名無しのひみつ:2009/08/14(金) 14:01:34 ID:5IM0cfZs
>53
コミケ狩りに立ち向かうヲタみたいなもんかw
今年は聞かないねーコミケ狩り
56名無しのひみつ:2009/08/14(金) 14:13:50 ID:SEhc2eFt
>>40
ミツバチも巣にずっと居ると、中の温度上がって死んじゃうしね。
昔養蜂家が巣ごと電車で移動しててさ。新幹線だったかな?
雷だかなんだかで止まって、数時間で全滅しちゃった話聞いた。
57名無しのひみつ:2009/08/14(金) 15:10:11 ID:jyiIYaIP
>>4
いや、昔から知られていた話だと思うが・・・?
58名無しのひみつ:2009/08/14(金) 15:32:12 ID:SJemDQsQ
ミツバチですら集団行動で生きていっているのに
59名無しのひみつ:2009/08/14(金) 15:53:58 ID:SEhc2eFt
>>57
どの業界で知られてたの?
俺は図鑑とかでも見た覚えないし、
見学した養蜂家の説明とかでも聞いたこと無かった。
60名無しのひみつ:2009/08/14(金) 16:37:32 ID:1BmMuSwx
熱で敵を倒すって話は、何年か前のディスカバリーチャンネルで見たな。
CO2も加味されてるって部分だけが、この教授の発見なのね
61名無しのひみつ:2009/08/14(金) 16:53:33 ID:CP8ic6mJ
楽しいね。んでまた、
>「民族性と重ね合わせて いるのか、海外での関心が高い」
>
とのこと。個人主義が浸透したと思われてる日本も、海外からはこんな見方という

ミツバチは、ゲノム計画もじみーに進めてるし、行動遺伝子まで詰められるんじゃないの
62名無しのひみつ:2009/08/14(金) 17:25:27 ID:YvwTzh8K
俺の母校じゃねーか
こんなとこで名前を見るとは。。
少なくとも当時は府内随一のアホ四大だったが、やっぱ教授は違うんだねー
63名無しのひみつ:2009/08/14(金) 17:44:37 ID:jyiIYaIP
>>59
教養番組か何かで、ミツバチが敵を包み込み熱で殺すと言う話を紹介してたのを見た覚えがある。
64名無しのひみつ:2009/08/14(金) 18:03:52 ID:0viqmcRR
>>63
今回の発見はそこじゃないんだが。
65名無しのひみつ:2009/08/14(金) 18:17:31 ID:jyiIYaIP
>>64
・・・・


うぉっ!
豪快に恥ずかしい俺!
66名無しのひみつ:2009/08/14(金) 18:23:06 ID:SEhc2eFt


>>2も同じような勘違いだったのかな。
67名無しのひみつ:2009/08/14(金) 18:28:53 ID:ZUs7tt03
>>65
まぁ良くあることだなw

それにしてもCO2で耐熱上限が下がるというのはどういう仕組みなんだろな?
68名無しのひみつ:2009/08/14(金) 18:32:51 ID:jyiIYaIP
>>67
要するに熱で苦しい+CO2で苦しい→早々にあぼーん ってことかいな?
3%もあれば細胞も結構酸性よりになるだろうし。
CO2増えればヘモグロビンが酸素運びにくくなる・・・ってのはスズメバチには関係ないな。
69名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:10:59 ID:FHsVwyu/
日本ミツバチは巣箱を置く場所の好き嫌いが激しいと聞いた‥気に食わない場所に巣箱を置くと家出するとかなんとか。
70名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:44:46 ID:swDnlOfp
工業生産などで出るCO2は通称ミドホンといわれるボンベとして販売、レンタルされてる
水草育成用とか酒屋で使ってるやつだ
そいつをぶっ掛けろってこったろ。
そのまま吹きだしたら凍るけど
71名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:27:55 ID:pc3wVEj8
養蜂は二酸化炭素を出す!


とか騒ぎ出しそうだな温暖教
72名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:36:14 ID:pc3wVEj8
>>43
シミ
>>70
凍った所で踏んづければいいんだわな
73名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:16:32 ID:35aDdpVA
やられたスズメバチの死体検案してみればわかるぞ
これは死因は、熱死ないしは、酸欠、あるいはそれ以外のなにかでしょうときっとあの人は言ってくれる。
74名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:35:03 ID:4zd+yu9X
いやでも戦略的にCO2出してる訳じゃないでしょ。
必死で動いてハァハァして出ちゃってるんでしょ。
75名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:07:15 ID:pc3wVEj8
嫌な表現すんなw
76名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:33:44 ID:xAQgqtQj
弱い者達が、力を結集して強い奴をやっつける。
いい話だ。
77名無しのひみつ:2009/08/15(土) 01:41:40 ID:nviAb7kj
日本人は東洋ミツバチだろうかね。
昔から、日本は欧米に正規戦を挑んできたと思うけど。
78名無しのひみつ:2009/08/15(土) 08:56:49 ID:oeg3X6rn
>>74
ミツバチじゃなくて美しいおねーたん達なら・・・はぁはぁ
79名無しのひみつ:2009/08/16(日) 14:15:04 ID:Ob57ETmX
>>1
キラービーVS大スズメ蜂はまだですか?
キラービーVS日本蜜蜂でもいいですよ
80名無しのひみつ:2009/08/22(土) 21:42:23 ID:Wbqs3EsQ
>>74
安心しろ。先に牛のげっぷから規制される。
81名無しのひみつ
牛ぶっ殺しまくった方が温暖化防止に貢献できるよなぁ