【考古】4万年前 人類は魚を食べていた 中国など研究チーム
4万年前、人類は魚を食べていた 中国など研究チーム
2009年8月5日15時1分
【広州=小林哲】北京で見つかった約4万年前(中期旧石器時代)の人骨の成分分析から、
当時の人類が淡水魚を常食していたことが裏付けられた。釣り針などの道具が登場する
前の時代に当たり、人類が魚を食べていた直接の証拠として最も古い。
中国科学院や独マックスプランク研究所などの研究チームが米科学アカデミー紀要で発表した。
研究チームは、北京郊外の周口店遺跡で見つかった東アジア最古級(約4万年前)の
人類祖先の骨に注目。生物の体内に蓄積された炭素や窒素などの放射性同位体比が、
食べ物の種類に影響を受ける性質を利用して、当時の生活環境などを探った。
この人骨の炭素と窒素の同位体比は、同所で見つかった当時の山猫に近く、シカなどの
草食動物とはかけ離れていた。さらに、硫黄の同位体比が同時代の淡水魚の数値に
極めて近いことも判明した。研究チームは「当時の人類は淡水魚を主なたんぱく源に
していた」と結論づけた。
中期旧石器時代は、人類が欧州やアジアで急速に生活範囲を広げていった時期に当たる。
一方、釣り針や「やす」など魚を取るための専用の道具が登場するのは、後期旧石器時代
(約3万〜1万年前)に入ってからで、魚食の習慣の起源は詳しくわかっていなかった。
中国科学院の胡耀武・副教授は「欧州などで同時代に魚を食べていたとする推測は
これまでもあったが、科学的な手法を使った直接証拠は今回が初めて」と話している。
▽記事引用元
http://www.asahi.com/science/update/0805/TKY200908050139.html asahi.com(
http://www.asahi.com/)
※ご依頼いただきました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247434268/110
2 :
今日のところは名無しで:2009/08/05(水) 23:41:17 ID:iKBxMtJK
まずはもりPだろかす
3 :
名無しのひみつ:2009/08/05(水) 23:41:34 ID:VXPmSNgB
4 :
ゆきすら ◆Jb/a0psDy2 :2009/08/05(水) 23:43:04 ID:mFXy8JlD BE:2322682188-2BP(17)
現在、中国人は人間の胎盤を食べていた
5 :
名無しのひみつ:2009/08/05(水) 23:47:23 ID:OHhI5XSX
日本なら魚以外に何を食うんだと思うんだがな。
山に入って狼に狩られるより、川で魚追い込んでいた方が楽だろう。
6 :
名無しのひみつ:2009/08/05(水) 23:56:13 ID:ygUOdy1N
日本人はナウマン象を食ってたよ
7 :
名無しのひみつ:2009/08/05(水) 23:58:33 ID:30cWMgRK
40万年前人類は魚に食べられていた
8 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:05:08 ID:BmjX4VZp
>>5 どんぐりとかの木の実や貝。動かない獲物を取るのがもっと楽。
9 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:08:10 ID:4e2zJH41
カワウソのように暮らしてたのか?
10 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:09:05 ID:fJVnq8lq
11 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:10:00 ID:bly8vtXV
釣り針のような発想はなかなか難しいと思うけど
植物性の網を作ったりはできたと思う。
12 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:12:00 ID:cC3xoDax
100万年前の日本人はアカシ象を食ってたよ
13 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:14:39 ID:MdncsfAR
こんな時代から僕らは命を受け継いでいるんだ
14 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:14:51 ID:89oOa98P
原始人って、動物追いかけてるイメージがあるけど、
人類発祥的には、貝類及び魚食が起源だろうなあ。
15 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:17:32 ID:c+FbbqfJ
16 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:19:52 ID:URYlz7Rn
狼が飼い慣らされ犬になったのはシベリアからですが
大陸から歩いてこれた2万年前の氷河期の日本列島に最初に来た我々の御先祖も犬を連れて来ていたでしょう。
恐らく山で鹿などを仕留める役割の人が待ち伏せしている所まで追わせるのに使っていたのでしょう。
魚を主食にしていたのはいいけどどういう漁をしてたんだろ?
釣り針が無いのは当然だけどこの時代じゃ網やザルすらないだろう。
川につながる捕まえ安い浅瀬を作りそこに魚を追い込んでいたのかな?
17 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:20:08 ID:Tb/uzAf1
18 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:22:03 ID:OGaL8qY3
魚に決まってる。人類は旅好きな種族だから川辺に集まっちゃうんだよ
19 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:23:43 ID:OGaL8qY3
人類はギャンブル好きな種族だから魚を釣らずにはいられないんだよ
20 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:24:05 ID:JyHZpk4W
魚を食って何が悪い。そこを追求したい。
21 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:27:24 ID:azD3OX7U
>>4 胎盤を食べる文化はちょっと前まで日本にもあったはず・・・
22 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:30:26 ID:RT5wdcX5
魚を食うのは野蛮人。
畜肉を食べるのが文化人。
さあ、米国産の牛肉を食べましょう。
23 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:32:14 ID:2uPFVve5
シナ蓄大発見したな。おめでとう。
24 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:49:12 ID:7wtP1A8k
シナ人は4千年前から毒餃子を食べています。
25 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:15:07 ID:6MlHOzPc
中国人って現在でも人肉食ってるからな〜
当時も食ってたんだろうな
>>4 胎盤じゃなくて堕胎された胎児を食べてるだろ
確か山東省だったと思ったが
26 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:20:10 ID:4e2zJH41
27 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:21:55 ID:E6smIWMo
>>25 貴重な蛋白源を無駄にしないとともに、
腐敗による感染症の蔓延を防ぐという化学的根拠があるらしいぞ。
28 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:22:39 ID:VqRGN954
また捏造古代史かと思ったら魚かよ
【考古】4万年前 人類は人を食べていた 中国など研究チーム
だったら面白かったのに
29 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:25:10 ID:6j6frOx1
むしろ
【考古】4万年前 人類は机を食べていた 中国など研究チーム
の方が
30 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:30:22 ID:mwzbUEam
当時、韓国人がこの中国人に漁法を授けたに違いない。
31 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:35:16 ID:89oOa98P
>>16 釣針はこの時代にもあったよ。ここで見つかってるかどうかは知らんが。
網やザルもあった可能性が高い。もうこの時代には服を着てるんだからさ。
32 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:55:28 ID:PgpDzo/n
>>16 最初は銛で突いて魚を捕ったようです。今でもそうやって魚をとってる民族もいます。
33 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 02:03:01 ID:/XLbngHU
罠を仕掛けて魚を捕っていた可能性もあるな。
浅い川なら河原の石で魚を囲い込む事も出来ただろうし。
34 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 02:09:06 ID:Djsr9yE5
手にとどく物はなんでも食べたんじゃない?
四足なら机以外なんでも食べるといわれる中国人の祖先ならなおさら。
35 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/08/06(木) 03:17:38 ID:2kphf1gn
水棲人インコラ パルストリスが北京で見つかったって?
36 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 03:32:59 ID:nJr6fsvO
果物と魚だな
進んでいる国では農業も発達していたようだが。
とにかく安定して取れる食料としては果実、魚介類に勝る物はない。
37 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 03:54:06 ID:sXy56tJ2
だからといって
中国四万年の歴史
とか言い出さない点は信用できる
38 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 04:26:02 ID:rUzRt9Za
そりゃ普通に食ってるだろう!
39 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 04:42:48 ID:CPxKTqxW
いつも思うが、情報弱者はこういう記事を見て「4万年前の人類は〜」とか
言い出すんだろうな。あくまで「4万年前の中国の一地域では」ってことで
あって「人類全てが」ではないのに。
住んでいる土地土地で豊富な狩猟採集やすいものが主食になるのであって、
今回の発見は東アジアの人類学研究に新しい端緒を拓いた点で中国はGJ。
もっと世界レベルで同じ手法による研究の成果が待たれるけど、これって
他の地域でも同じような研究ってないの? あったら誰か教えて!
40 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 06:00:12 ID:lIFQFcsq
魚も食うが人間も食ってた中国人
だから犬でも昆虫でもノー味噌でも食うんだがや
41 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 06:06:22 ID:IhqCLJ+2
中国人は今でも川で取った魚を食べている・・・の方が驚きだろ
42 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 06:15:00 ID:Y7JQi04D
南アフリカで10万年前には魚食ってた形跡が発見されてたと思ったが。
43 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 06:15:15 ID:gnqWMGJQ
太古の蛋白源は死肉だよ
死肉の腐敗臭をごまかすためや、殺菌のために火を使う調理が発達したんだからな
44 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 06:34:51 ID:c+FbbqfJ
生で食うなら魚より虫の方が消化にいいだろうな
45 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 08:37:38 ID:89oOa98P
46 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 09:13:14 ID:XcJ7vZkp
>>39 >中国科学院や独マックスプランク研究所などの研究チームが米科学アカデミー紀要
取り合えず、この論文と、出したところググれ。
47 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 09:28:58 ID:6MlHOzPc
>>27 化学的な根拠>ミイラを生き返す方法とかゾンビの制作方法等と同じようだが?
48 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 09:46:06 ID:rXI1oq3H
>>10 貝みたいに拾える動物と昆虫。
>>32 最初は手づかみじゃん?
イワナとかヤマメは結構簡単に手づかみできるよ(経験あり)。
49 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 10:10:37 ID:89oOa98P
人類は、出アフリカ後は、海岸沿いに広がっていくんだよね。
まあ、当然といえば当然。
50 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 10:58:30 ID:JZdetUK5
ガチンコ漁くらいはやってるかも
51 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 11:21:29 ID:/ChBnVtB
>>39 いつも思うがこういうバカは自分自身でものを考える頭を持てよ。
情報を鵜呑みにするばかりじゃ宗教家だぞ、おまえ。
「土地土地で豊富な狩猟採集やすいものが主食になる」って大嘘。
狩猟採取しにくても食べたければ人間は労力を惜しまない。
現在の採取狩猟民の食べ物でも勉強して来いよ。
52 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 11:21:29 ID:8N88AWOs
>>48 この頃は既に石器の槍があるので、漁に使ってても全然おかしくない
53 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 11:27:24 ID:rXI1oq3H
>>52 この頃、じゃなくて、最初に魚を捕った時のことだよ。
54 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 11:38:02 ID:JCYju41A
古代の中華の食習慣を考えたら虫>>>>>魚だろ
とくに中華の人間はほとんど生魚は食わなかったんだし
魚の成分は見つかったけど他は「不明」とかまともな調査とは思えない
だからこのスレも伸びないアホくさいわー
55 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 12:09:52 ID:Gen2TMM+
>>48 徳島の田舎、吉野川の支流の清流に行ったら今でもできるよ。
石の下に手を突っ込んで魚を手掴み。
上手くいけば20cmクラスのそこそこ食える奴も獲れる。
20キロもあろうかという大きな石を力いっぱい魚がその下に潜んでいそうな
石にぶつけるというのもやったけど確率は手掴みのほうが上。
正式名称はしらないが【ギギ】というヒレに毒を持った奴もいたね。
ギギギギ鳴くんだよ。
死ぬことも大して腫れることもないけど触ったら飛び上がるほど痛かった。
最初はこんな感じで手掴みだろうね。
それから石で仕切りを造って追い込み。
56 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 12:17:24 ID:SHLvOGtC
たぶん、魚とイルカとクジラの区別がつかないんだろうと思う
57 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 12:32:52 ID:EcpxDeyt
世の中にはガッチン漁という漁法が有ってだな......
現代の爆破漁法へと繋がる。
※良い子は真似をしてはいけません。
58 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 12:35:21 ID:8N88AWOs
>狩猟採取しにくても食べたければ人間は労力を惜しまない。
最初に火を取りに火山に行ったのも、そういう奴だったんだろうな。
生肉しか食ったことのなかった奴が山火事で丸焼けになった動物なんか食って
「やべえ、超うめえ!」と感動して、
その味がどうしても忘れられなくて肉を焼くために命がけで
火を取りに行ったのがありありと想像できるぜ。
59 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 12:36:00 ID:FIioc1y6
4万年どころか40万年前でも魚を食ってたと思うぞ?w
60 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 12:44:32 ID:ZBbes0AG
61 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 13:59:06 ID:SHLvOGtC
うろこがない魚 (さかな) を食ってはいけない、といったのは誰だっけ?
62 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 14:21:51 ID:rXI1oq3H
>>55 >石にぶつけるというのもやったけど確率は手掴みのほうが上。
ああ、確かに。
ガチンコは「本当に獲れるのかよ?」と思うほど獲れなかった。
手づかみの方が手網やヤスより圧倒的に簡単だったな。
63 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 15:18:01 ID:UYKlkACm
初期人類は肉食動物が残した骨を食ってたという説があるな。
とんこつスープがうまいと感じるのも、骨が当時の栄養源だったからだとか。
64 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 15:28:02 ID:39oT0mkT
中国人の祖先なら何でも食べるだろ
65 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 15:44:36 ID:PnsFHea2
一方、韓国では犬猫を食べていた!
66 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 16:51:34 ID:fdxsTpcm
まあ中国大陸辺りでは主食は同類なんだけどな。
67 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 18:43:29 ID:KSHZDRiQ
4億年前から動物は魚を食ってるだろ
68 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 19:14:14 ID:/XLbngHU
>>61 >うろこがない魚 (さかな) を食ってはいけない、といったのは誰だっけ?
旧約聖書じゃないかな。
だからユダヤ教徒はタコイカを食わないとか。
69 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 21:28:27 ID:o5bBaASe
中国なら何でも食べてただろうもんなぁ
70 :
名無しのひみつ:2009/08/06(木) 21:46:55 ID:kmMIKUbz
>>63 > 初期人類は肉食動物が残した骨を食ってたという説があるな。
植物食に特化した連中は絶滅、食い残しの肉や骨を食ってたのが今の人類の祖先だっけ……
71 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 00:20:41 ID:VUsLQ/Ls
魚が釣れない時はローソンでおにぎりでも買ってたんかな〜。
72 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 00:50:27 ID:s6CB+fqL
ローソンなんて無かったころでも人間は魚を食ってたと思うよ。
西欧人だって、タラを食ってた。それで戦争まで起こしやんの。
73 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 01:00:24 ID:jE3tjJFy
今まで証拠がなかったのかもしれないけどさ、なんか
当たり前すぎることなので面白くも何ともない。
この発見の面白みってどこにあるの?
74 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 01:47:23 ID:c6DLIh/V
久しぶりに沖の堤防に遠征したのに釣れなかったなあ〜
75 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 01:51:01 ID:JQKSwD2x
トンコツや鶏ガラの煮汁は単にアミノ酸の比率が高くて
そこに脂や塩が混じるから味覚を刺激しやすいだけだと思うよ。
高分子のたんぱく質の味なんて無いようなものだけど
生物細胞が敏感に察知できるアミノ酸に関しては必要な栄養なら
それを旨いと感じるように神経が構築されてるはずだ
76 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 02:02:13 ID:RsEiFEfH
基本は裸続と一緒だから
77 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 02:05:15 ID:RsEiFEfH
タンパク源なんて住んでる地域に淡水魚が多けりゃ淡水魚だろうし
海に近きゃ海の魚だろうし
犬しかいなければ犬だろうし
うんこしかなけりゃうんこだろうし
78 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 09:26:45 ID:G2LeafLD
中国人はなにきっかけで魚を直火で焼くのを止めたんだろう
79 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 09:39:27 ID:N0V07C+6
>>8 秋の鮭の遡上時期なら、どんぐりより簡単に取れる。
80 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 11:35:20 ID:zjeIjXaW
今じゃダンボールも食ってるぞw
81 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 11:36:43 ID:N0V07C+6
>>78 一般に、焼くより煮るほうが、食物の利用効率がいい。
だから、土器が発明されると、煮炊きに比重が移る。
82 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:00:17 ID:tYPcr/b9
そもそも食べ物の種類によって同位体比がちがうのは何故なんでしようか。当時の大気を呼吸してたならおなじ比率じゃないの?それとも選択的に同位体を吸収してるとか?
83 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:17:18 ID:/jUQdFsP
中国科学のあなどれなさって、このごろ物凄く感じる。
韓国の面白科学とつい同一視してしまいがちなんだけども。
というか、無根拠に海洋効果だから。と言い切る日本の考古学者、
史学者が多くて、日本の文系は韓国起源より厄介だなと思う。
結論として、文系死ねば良いのにって思う。
84 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:20:44 ID:/jUQdFsP
>>82 よく読めよ、硫黄、窒素、炭素、様々な元素の同位対比を
同時代の同じ地域の、鹿の化石、猫の化石、人間の化石、魚の化石と
比べて、結論付けてる。
85 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:22:49 ID:nCacDJ9T
素人の現代人でも採れるものを、食料の乏しい原始人が見逃すはずないわな。
動物とるより遥かに楽。
86 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:26:21 ID:yxEFp1el
そういえば魚を食べる猿って聞いた事無いな。
そもそも肉食の猿ってヒトだけ?
87 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:28:26 ID:/Zv6RgEr
>>86 虫とか食うだろ。 ありの巣に枝突っ込んだりするのが有名
88 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:34:17 ID:QfkocwP1
89 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 14:11:41 ID:OX1qUjWC
きちがい
90 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 14:24:13 ID:SZwYvs1o
91 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 14:32:23 ID:IiYuintk
中国にしてはまともそうなこと言い出したなw
92 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 14:44:41 ID:zjeIjXaW
>>86 確かに、魚を食べる猿は、ほとんどいないな。
人類の特徴の一つに入れてもいいかも知れない。
93 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 14:58:48 ID:k0jDmQBD
確かに魚じゃないがカニクイザルの立場は?
あと魚捕まえて食べる猿の映像を昔テレビの動物ドキュで見た記憶がある
あとチンパンは他の猿食う群れがいるとか。雑食の猿は機会があれば小型
の動物位なら肉食対象にしているんじゃね?
94 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 15:07:50 ID:zjeIjXaW
>>93 猿は、昆虫や節足動物はよく食べるよ。
ただ、魚はほとんど例がないだろう。人類は、比較的初期にも
食べていたらしいから。
脳は魚由来の脂と相性がいいらしいから、その辺の事情もある
のかな?
95 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 16:19:17 ID:Gi93rpE+
猿には魚を捕まえるだけの知恵が無いから、魚を食べないのではないか?
96 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 16:32:17 ID:SfFsJmp6
マントヒヒは、チンパンジーの子供をさらって食べるって、昔TVで見たような気がする
97 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 16:37:26 ID:s6CB+fqL
人類は魚を捕まえようとして賢くなった、てか。
98 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 16:39:25 ID:zjeIjXaW
>>95 実は人間も、魚をとる文化をもつ集団以外は、全然食べないんだよね。
99 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 16:39:59 ID:s6CB+fqL
>>96 チンパンジーって、共食いもするらしいよ。
100 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 16:49:52 ID:s6CB+fqL
>>98 >魚をとる文化をもつ集団以外は、全然食べない
へー。西欧人だって東欧人だってインド人だって東アジア人だって
魚くらいは食うだろう。西アジアの砂漠地帯だと、そりゃ食わない
かもしれないが、そもそも魚がいないせいだろ。
101 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 16:49:52 ID:yxEFp1el
そういえばヒトは水中生活に適応して進化したために体毛が無くなった
と言う珍説があったなw
102 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 17:33:03 ID:WlbnrtGr
たしかグリーンランドにわたった北欧の海賊だかはキリスト教の教えに乗っ取って
魚を食わずに全滅したんじゃなかったっけ
103 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 19:19:51 ID:zjeIjXaW
>>100 南インドと東アジア人は、魚をとる文化をもつところだよ。
一方、北インドはもともと魚を食べる文化をもってなくて、
カレーが南アジアから移入された時も、魚を食べなくてチキン
やマトンでカレーを作って喰っていたはず。
欧州は(特に北欧からアイルランドにかけては)は魚を食べる
文化をもったところだよ。
これでアクア説(水生類人猿説)の証拠になるのかな?
恐竜引力絶滅説並にインチキ臭い説だったが
105 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 21:30:49 ID:N0V07C+6
>>104 体毛が少ないこと以外、人間が水に適応している部分なんて、ほとんどないだろ。w
インチキ臭いを通り越して、荒唐無稽。
>>102 イエス様が弟子のペテロに「人を獲る漁師になれ」と命じたり、復活してから
魚ウマーと言われたと聖書に書いてあるので、勘違いだと思われ。
107 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 21:41:22 ID:HTTaEmL/
人間の形をした魚(胎児)を、中国ではたべていました。
いまだにその風習は中国に残っております。
109 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 22:13:37 ID:fOfa/ayK
ん〜
オレの中ではもっと前から人類は魚を食っとるように思うんだが…
確かネアンデルタール人の貝塚なんちゅうのもあったような記憶があるんですが、間違ってたらスマン。
110 :
名無しのひみつ:2009/08/07(金) 22:16:35 ID:oGsXRgGF
大陸にいた民族が日本に渡ってきたのが、一万数千年前 縄文人
なので、四万年前に大陸にいた人類は、日本人の祖先だよ
111 :
名無しのひみつ:2009/08/08(土) 00:32:26 ID:j3oo3iBX
ヒトがヨードやミネラル類を豊富に必要とする体質で汗っかきなのは
元々ヒトが海産物を主食にしていたからだとおもうな。
体毛に関しては水への適応よりもおっぱいと同じ性淘汰だと思うが
112 :
名無しのひみつ:2009/08/08(土) 02:17:46 ID:RWZQ2Zr1
>>100 モンゴルあたりの遊牧民族も魚食をしないとなんかで読んだな。
漁労の習慣自体が無いので魚を食べ物と見る意識も無いとか何とか。
113 :
名無しのひみつ:2009/08/08(土) 09:56:31 ID:M1VQoo7W
「ウロコの無い魚を食ってはいけない」とかいう某宗教の教義がある。
ということは、ウロコの有無にかかわらず、人間は魚を食っていた、ということだろ。
宗教なんてない時代の話
115 :
名無しのひみつ:2009/08/08(土) 11:53:42 ID:oMISvVmA
沿岸部に人類が広まったのは食料確保の簡易性が理由だろ。
海岸は自然界の中でも生物密度が極めて高い地帯だ。
>>111 違うよ
哺乳類は耐乾燥型両棲類だからだよ
>>113 その「魚」は魚類以外の水棲動物全般も含まれるというが
117 :
名無しのひみつ:2009/08/08(土) 14:11:49 ID:87FWqKzU
中国人差別ひどいね
旧石器時代から魚どころか鯨さえ狩ってただろ。
119 :
名無しのひみつ:2009/08/08(土) 17:12:50 ID:RWZQ2Zr1
4万年後の現代、俺も魚を食べている。
そしてさらに4万年後の未来もきっと人類は魚を食べている事だろう。
北京人はお友達も美味しく頂いてたそうです。
121 :
名無しのひみつ:2009/08/09(日) 00:49:19 ID:3EGa728N
>>116 そうではなく
現生人類は霊長類の中でもミネラルやヨードの必要性が特に高いということだ。
野生のゴリラやオランウータンやチンパンジーみたいな食事ではヒトにはミネラルやヨードが少なすぎる。
その理由はヒトがもともと海藻や魚介類を主食にしてたからじゃないか?
122 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/08/09(日) 03:04:32 ID:U439ey20
124 :
名無しのひみつ:2009/08/09(日) 21:03:38 ID:v6VnSU0g
>>121 むしろそれ、初期人類の骨食の証拠なのかも知れないよ。
バカみたいに厚い大臼歯のエナメル質なんかと同じく…
125 :
名無しのひみつ:2009/08/09(日) 23:11:47 ID:3EGa728N
ヒトが食べるような食事を他の哺乳類に与えると
肉食動物ですらナトリウム(塩分)過多になってしまう。
ナトリウムを多く含む食材への味付けにすらナトリウムを多く含む調味料を使っているのがヒトだ。
そのほうが旨いと感じるということはナトリウム摂取の必要性が体質的に高かったということではないだろうか?
土を食べたところでなかなかそこにナトリウムは多くないが
海産物を食べれば簡単にナトリウムを摂取できる。
126 :
名無しのひみつ:2009/08/09(日) 23:44:23 ID:C/qmsmet
そりゃ魚がいれば魚をくうだろ。
牛が居れば牛をくうだろ。
草しなないのなら草をくうだろ。
今更人類は魚をくってた!とか自慢げに言わないでも子供にもそのくらいの事分る。
なにも研究までして発表することじゃない・・・・
ナトリウムの多寡は体の大きさにもかかってくるような。
牛なんか水桶・飼葉桶の脇に岩塩をおいとかないと調子わるくなる。
大型の虎なんかも岩塩を舐めさせてた気がする。
>>127 牛の場合は飼い葉に大量のカリウムが含まれてるので、ナトリウムもたくさん取らせないと
釣り合いが取れなくなって餌の食いが悪くなる、という仕組みです
>>128 カリウム対策だったのかー。
>>130 ハードな肉体労働時なんか、
水と一緒に凄くショッパイ物を食べないと力が出ず、
普段は食えないようなモノが死ぬほど美味しく感じる。
酩酊時、普段は食えないラーメンを汁まで残さず飲み干すのと似てるかも。
南極観測の人らが、砂糖が溶けきってないようなコーヒー飲むのと似た感じで、
体が求めているモノを美味しく感じるのかもー
133 :
名無しのひみつ:2009/10/01(木) 04:59:24 ID:LbHVYLNA
あ
134 :
名無しのひみつ:2009/10/01(木) 13:40:53 ID:NZGXUaxv
>>131 ここ最近、塩やクエン酸入りを売りにした飴が何種類か出てるよ。
肉体労働・スポーツに!みたいなやつ。
135 :
NPCさん:2009/10/04(日) 16:20:04 ID:CJlVH064
136 :
名無しのひみつ:2009/10/04(日) 18:53:16 ID:OTWGrUne
な、なんだって!?
これでいい?
137 :
名無しのひみつ:2009/10/04(日) 20:36:58 ID:y0af1rYc
人類は居住密度が高まって初めて文明人となった
中東ナトゥフもエジプトも氷河期終結以降のサハラ・中東乾燥化によってはじめてヒトになった
100万年と20万年前から漁してる〜
打ち上げられた魚くらい猿でも食うだろ
4万年前に稲作してた証拠とかならあれだが
中華には魚を直火で焼く料理がないのはなんで?
日本やベトナムにはあるのに
140 :
名無しのひみつ:2009/10/04(日) 22:29:54 ID:fp7+SyLn
>硫黄の同位体比が同時代の淡水魚の数値に極めて近いことも判明した
×当時の人類は淡水魚を主なたんぱく源にしていた
○当時の人類は淡水魚と似たような構成比の食物を摂取していた
だろ。常識的に考えて。全身のたんぱくが入れ替わるまで魚だけ食べ続けても
蓄積するものとエネルギーとして消費するものが一様とはならないだろうから
魚と同じにはならないと思うが。
原子量の大きいものほど同位体の選択性が低くなるから硫黄が食物の同位対比に近づくのは納得のいく話ではあるよ
問題は山猫がどれだけ魚を食べていたのか
猫が水の中に入って狩をするというイメージがわかないんだけど
>>140 窒素の同位対比は生物濃縮によって変わるから、そこを調べれば対象の生物の
食物連鎖ピラミッド上の立ち位置も判るんだよ。
淡水魚と同じ物を食ってたのか、淡水魚を食ってたのかはその辺で区別が付く。
>>141 イリオモテヤマネコなら、河で普通に魚とって食うらしいぞ。
調べてないが沿岸部じゃ普通にくってんじゃねえk?
広東料理とか。
焼いて食うことが少ない理由としては、
(1)革命後の宮廷北京料理の流出の影響
(2)内陸部ではようやく手に入る生魚としては淡水魚しかないが、これが寄生虫の山の上に、焼いただけでは臭みが取れない
しかも「肉」=豚肉に比べれば、手をかけてようやくなんとかうまくなるレベル。
(3)黄河の魚は泥臭そうだ。しかし揚げれば香ばしくなる
# 鮎の塩焼きをありがたがるが、特段うまいとも思わない。普通。
# 鯉コクも味噌やねぎで臭い消ししないと旨くない
# どこでも釣れるハヤ(オイカワ)に至っては、甘露煮にして喰う伝統がかろうじて残っているレベル。
そんなとこじゃねーか