【脳】果物を食べ過ぎると方向音痴に?果糖が空間記憶を弱めることが判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
43名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:42:15 ID:hyGwj4tv
1.果物食べる

2.食べたことを忘れる

1にもどる
44名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:50:47 ID:0UrNejQg
糖分与えすぎて糖尿病になったんじゃね
45名無しのひみつ:2009/08/04(火) 17:02:26 ID:o8l8h6og
>一日の摂取カロリーの60%がフルクトース由来

偏った食生活はいかんですよってことだろ?
46名無しのひみつ:2009/08/04(火) 18:06:45 ID:uAvrM2GR
>>39
その量が分からなくない?
普通必要量、推奨量、上限量とかってあるじゃん。
空間記憶に影響が出始める量ってどのくらいなんだろう?
これだけ果糖を摂取するとこれだけ影響がありますよって感じで。
47名無しのひみつ:2009/08/04(火) 18:11:07 ID:uAvrM2GR
そして実質的に無視し得ない影響が出る量も。
48名無しのひみつ:2009/08/04(火) 18:12:27 ID:FHnccuPm
だからは女はw
49名無しのひみつ:2009/08/05(水) 07:13:16 ID:l7mxIod4
果物結構食べても空間記憶が優れてる人は、
果糖の影響なんて大した事無いほど空間記憶が優れているのか、
果糖の影響自体それほどでもないのか、
あるいは果糖の影響はあるがもの凄い量を食べてる訳じゃ無いというだけか。
50名無しのひみつ:2009/08/05(水) 09:30:35 ID:2wJbkeQN
>>29
当方科学者のはしくれだが、科学者のせいにされても困る。
科学者には凄い奴もインチキな奴もいる。
あんたの言ってるようなことは当然真っ先に考えること。

この業界にインチキな奴が混じってしまうのは残念だが、必要悪だ。
捏造は即追放だが、突飛なことを言っているというだけで排除して
しまうのは、真の新しい発見をも排除してしまう危険があるからだ。

馬鹿なのは、インチキな奴ばかり選んでもてはやすテレビだ。
51名無しのひみつ:2009/08/05(水) 20:57:16 ID:SofRSiJm
馬鹿なことやれば金が手に入る世のなかさぁ
52名無しのひみつ:2009/08/05(水) 21:20:36 ID:nBl9s/Q+
延友さんどーゆーことすかー
53名無しのひみつ:2009/08/05(水) 22:20:12 ID:2qRMyL1g
>>15
果物とジュース(生)のフレッシュシュガーは>>1で言及されてないな・・・
トウモロコシ由来のぶどう糖果糖液糖と果糖ぶどう糖液糖は問題視しているようだ。

スレタイ間違ってね?
54名無しのひみつ:2009/08/05(水) 22:54:53 ID:xmDDjr3Q
俺が方向音痴なのは毎年手が黄色になるまで食べてたみかんのせいか
志村けんを超えるために食いまくってたスイカのせいか
どっちだ?
55名無しのひみつ:2009/08/05(水) 22:57:18 ID:580wxxIj
ここで重要なのは、志村けんが方向音痴かどうかだ
56名無しのひみつ:2009/08/05(水) 23:31:43 ID:Rizv5GDS
範馬刃牙、復…活……?
57名無しのひみつ:2009/08/06(木) 08:41:38 ID:mzmUJgGZ
果物からフルクトースだけを抽出して実験したのか?
添加物としての効果を調べるならそれでいいが
果物食べてどうなるかをみるなら果物自体を食べさせて実験するべきだろ。
58名無しのひみつ:2009/08/06(木) 15:21:09 ID:UYKlkACm
果物はまず食わないし、ジュースもほとんど飲まないが
女より方向音痴の俺はどうすれば。
59名無しのひみつ:2009/08/07(金) 03:26:56 ID:yoMQofa+
>>58
ブドウ糖を摂ればいいんじゃね? 脳に効くよw
60名無しのひみつ:2009/08/07(金) 07:08:54 ID:wnBmjrp1
フルーツバットは巣に戻れないのか?
61名無しのひみつ:2009/08/07(金) 19:06:37 ID:ObMEse49
三次元CADを使うが、今日は図形が把握出来ねぇって時ないぞ。
っていうか、ダメなヤツは生まれつきダメだろ。
女なんで、一度くらい方向オンチなってみたいが、外国でも道に迷ったことがない。
62名無しのひみつ:2009/08/07(金) 20:13:00 ID:yoMQofa+
>>61
恋の道に迷うかも
63名無しのひみつ:2009/08/07(金) 21:38:08 ID:DfftCRGa
フルータリアン涙目
64名無しのひみつ:2009/08/08(土) 00:45:20 ID:JCtnrAGF
この研究はダメ〜
果物は身体に良い!
65名無しのひみつ:2009/08/08(土) 07:02:34 ID:5+9CQfhB
穀物食わずに果物主食なオレやべぇかも
66名無しのひみつ:2009/08/08(土) 12:46:47 ID:yVX0fQZi
スイーツ脳が科学的に証明された訳か。
67名無しのひみつ:2009/08/08(土) 20:35:28 ID:T50Scngm
自分の横幅がイマイチわからなくて障害物にガンガン体ぶつけるのも空間認知の歪み?
なんか知らない間に足に痣ができてんだよな…
68名無しのひみつ:2009/08/09(日) 00:37:55 ID:HkNb62c6
それで果物にはなにか得することがあるの?
69名無しのひみつ:2009/08/09(日) 06:49:36 ID:W7G0HRW7
>>67
お願いです。車を運転しないでください。
70名無しのひみつ:2009/08/09(日) 07:01:33 ID:qC5rJNPn
>>1
果物好物だけど、方向感覚抜群だぞ
71名無しのひみつ:2009/08/09(日) 07:24:28 ID:7ZuUxhhv
まあ、確かに果物が豊富な地域=植民地が多いからな。
逆に日本やドイツの様に果物がエラク高く、年間の摂取量が少ない地域に先進国が多いというのも、
何らかの関連性はあるんだろ。
72名無しのひみつ:2009/08/09(日) 07:24:40 ID:VE3dAlCP
>>64
同じく、自分の経験上この研究成果は間違っている。
>>68
食える。以上。
73名無しのひみつ:2009/08/10(月) 09:27:25 ID:iAOn55es
基本的に食べ物は食べ過ぎは良く無いというのは確かだが(主食でも他でも)、
だからといって、この研究が人にとっても言えるかは疑問だな。
74名無しのひみつ:2009/08/10(月) 09:48:52 ID:eeVjVVuq
スイーツ(笑)共に話が通じないのもこれが原因か?w
75名無しのひみつ:2009/08/11(火) 01:57:56 ID:46Vkgiz8
予想通りスイーツ(笑)レスがちらほら。
76名無しのひみつ:2009/08/11(火) 02:04:25 ID:8Vx6zUKM
夏バテ防止にはトロピカルフルーツ食うのが一番だぞ。
暑さに勝つには暑いとこでとれた食べ物を食べる。
寒さに勝つには寒い(以下同
77名無しのひみつ:2009/08/11(火) 02:10:49 ID:bbiox289
>>71

はっきり言ってドイツは先進国じゃない
78名無しのひみつ:2009/08/11(火) 02:15:14 ID:46Vkgiz8
>>77
なんで?
79名無しのひみつ:2009/08/11(火) 02:24:40 ID:srKi4aPe
たらこも果物好きとか言ってたような
80名無しのひみつ:2009/08/11(火) 02:35:14 ID:0GMJYBJD
>トリアシルグリセロールは血流によって全身に運ばれる中性脂肪の一つで、脳で神経細胞の生存や可塑性、
>脳が新しい経験にもとづいて変化するために重要なインスリンの働きを阻害する可能性があります。

果糖ばかり摂ってる、バランスの悪い人なんて、日本にはそうそういないわけで。
むしろトリアシルグリセロールなら、脂質の摂りすぎの方が原因になるだろうな。
つまり>>1の理論から言えば、デブは方向音痴が多いということになるはず。
81名無しのひみつ:2009/08/11(火) 02:47:14 ID:1b7Zsvwv
果糖の摂りすぎは身体によくはないよ
病院生活が長かったから果糖が身体によくはないことは知ってる
82名無しのひみつ:2009/08/11(火) 03:09:32 ID:moU2yxVt
アメリカ人は好きなだけ肉食ってろよwww
83名無しのひみつ:2009/08/11(火) 07:30:57 ID:HGPp+XpQ
精製された果糖と、果物とか100%ジュースは人体に与える影響が全然違うと思うんだが。
84名無しのひみつ:2009/08/11(火) 11:38:20 ID:OT1Ci02C
>>76
それってたまに聞くけど根拠あるのかな。
85名無しのひみつ:2009/08/11(火) 12:37:46 ID:CEL+hO+2
ある。アメリカがベトナム戦争中に実証研究した。
生かせなかったけどw
86名無しのひみつ:2009/08/11(火) 13:50:24 ID:bFOQTsQ9
トリアシルグリセロールって要は食用油の主成分(ほとんど)だよな。
87名無しのひみつ:2009/08/12(水) 08:43:31 ID:CTZNNmT9
>>84
・ビタミンや糖分補給が出来る
・ジュースなどを飲むのと違い、体が一気に冷えすぎない
 (冷たいものを飲んで体温調節機能が狂うと夏ばてになりやすい)
・気分がトロピカルになって、暑い場所でも大丈夫になる
88名無しのひみつ:2009/08/21(金) 23:45:12 ID:Yest7ZIS
要は体重が増えるレベルで果糖を摂取しすぎるのは良く無いという事じゃないかな。
89名無しのひみつ:2009/08/21(金) 23:54:32 ID:qGEslQ4n
果糖入りになってから炭酸はまずくなった
90名無しのひみつ:2009/09/16(水) 22:48:31 ID:N/uXvXcx
人類は肉食によって進化した。身体は他のサルより肉食動物に近くなっているのだ
91名無しのひみつ:2009/09/17(木) 08:09:56 ID:b2QfOZFs
>>74
お前、果糖入りの炭酸飲料を愛飲してるだろ。
92名無しのひみつ
>>1
果物の多い農村地帯でも方向音痴なんていない件