【エネルギー】「波力発電」実用化を後押し 東京都・青森県などが「波力発電検討会」を立ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
海の波のエネルギーを利用して電気を起こす波力発電の実用化を後押ししようと、
東京都は2日までに、学識経験者や民間の研究機関、青森県などと共に
「波力発電検討会」を立ち上げた。

都によると、波力発電は「新エネルギー利用促進特別措置法」に基づく
新エネルギーに位置付けられておらず、太陽光や風力と比べ、開発に国の支援が得にくい。
都は「海に囲まれた日本は膨大な海洋エネルギーを秘めており、
波力は最有力の発電方式」(環境局)と指摘、検討会を通じて波力発電を
新エネルギーに位置付けるよう求める。

検討会では2010年3月までに発電技術の検証や、実証実験をする際の漁業者との
調整などの課題を整理する方針。
都は20年までに温室効果ガス排出量を2000年比で25%削減する目標を掲げており、
太陽光発電などに加え、波力発電も環境対策に有効とみている。

波力発電は、国内では神戸大や佐賀大などが研究しているが、コストなどが課題。
政府が支援する欧米に比べ、日本は実用化に向けた取り組みが立ち遅れているという。


ソース:共同ニュース
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009080201000312.html
2名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:21:57 ID:ucFvuF/1
いよいよマグロ3号の出番か!!
3名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:23:04 ID:P8ae+0bk
イギリスじゃもう実用化段階じゃなかった?
ドラム缶の長いようなものを複数つないで蛇がクネクネするみたいに動くのをエネルギーに代えている。
ただし、大西洋に比べて日本の海は穏やかだから発電に向かないとテレビで言ってたけどな。
青森あたりだとOKなのだろうか?
4名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:24:14 ID:jyE+5RpO
>>1
潮力、海洋温度差、塩分濃度差はやらないのかな?
それぞれのポテンシャル、耐用年数、発電コストとか
どこかにまとめられてないんだろうか?
5名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:27:01 ID:H4qT55Zw
水力発電みたいに海水の上下で巨大な
エネルギーをゲットできそうなのに
なぜできないんだ?
6名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:29:55 ID:jyE+5RpO
>>5
海水の上下?海洋温度差のことかな?
だとしたら、おそらくコストの問題。

波力も結構コスト高いんじゃなかったっけ?

黒潮とか使った海流/潮力が一番コスト安かったと思う。
7名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:40:09 ID:IS+FPm+m
たぶん漁業補償で大変なコストがかかるよ
8名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:40:59 ID:6fA1NtSW
大量にメタンガス作る牛を作ろうぜ。そいつを大量に飼育してホースで繋いでタンクに集める

バイオジェネレータって何で誰も提唱しないんだろ
9名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:42:22 ID:jyE+5RpO
>>8
牛でやるより、菌+太陽光でやった方が効率がいいと思う。
10名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:56:29 ID:nn2jiS/+
風が吹かない日はあるが、波が打ち寄せない日はない。
11名無しのひみつ:2009/08/03(月) 14:08:20 ID:EgFJff42
鳴門の渦潮のとこでなんかやれんの?
12名無しのひみつ:2009/08/03(月) 14:09:16 ID:a9lNgcG2
東京が主原因の原発のゴミ貯蔵の延長を飲ませるためのエサって本当?
13名無しのひみつ:2009/08/03(月) 14:14:25 ID:vwHfY4FV
>>12
なるほど、それならなんで青森がって疑問にも納得がいくな(´・ω・)
放射性廃棄物の最終処理できなくて六ヶ所村にたまりまくってるんだっけか・・・
14名無しのひみつ:2009/08/03(月) 15:34:03 ID:OwJcjVHM
あはは、維持費で足が出るね
台風一発で壊滅だろ
15名無しのひみつ:2009/08/03(月) 15:50:21 ID:jyE+5RpO
>>12
あー、なるほど。
16名無しのひみつ:2009/08/03(月) 16:00:27 ID:zoJeK1am
六ヶ所村の東電?の博物館みたいなとこ行ったけど、
受付のねーちゃんハナクソほじれそうなほど、人いなかったわ。

放射性廃棄物受け取るかわりに雇用を維持してるんだなぁとオモタ。
17名無しのひみつ:2009/08/03(月) 16:07:27 ID:bllU1TDY
埼玉や長野、山梨、それに滋賀県も参加汁
18名無しのひみつ:2009/08/03(月) 16:12:47 ID:IV+ODQ/A
>>17
栃木、群馬も入れてください><;
19名無しのひみつ:2009/08/03(月) 16:16:03 ID:NOF8ujJ9
滋賀には琵琶湖があるぞ
まあ波は全然ないが
20名無しのひみつ:2009/08/03(月) 16:23:26 ID:6fA1NtSW
波力はメンテが凄い大変そうだよなぁ。ゴミが絡まってすぐ故障しそう

地熱が使えたら最高だけど、意外と向かないんだよね。火山大国なのに
21名無しのひみつ:2009/08/03(月) 16:34:48 ID:OdxxMF9J
30年前の話題じゃん
さっさと実用化しろっつのハゲ
22名無しのひみつ:2009/08/03(月) 16:47:21 ID:C8ZuYlj+
>>12
地元民はゴミ置いとくだけで金がじゃんじゃん入ってくるんで、むしろ歓迎してる
財政再建団体とかなる方がよっぽどアホらしい
23名無しのひみつ:2009/08/03(月) 16:49:24 ID:yQvX1NDa
洋上風力の鉄塔建てる時に一緒に波力発電を付けて置くのが正解。

500m級の風車なら海面上500mの高さだから塔の太さは20m位になる、
浮輪を周囲に配置してその上下動で発電する。

地熱は10Km〜40Km掘ればどこでも無制限に沸いてくるが、
そんなに深く掘るとコスト割れだろう。
24名無しのひみつ:2009/08/03(月) 17:17:02 ID:MEkYXE26
>>16
よくあんな遠いところまで・・・

近くに日本で一番深い(らしい)温泉があるんだけど
そこには入ったかな?
25名無しのひみつ:2009/08/03(月) 17:30:28 ID:jyE+5RpO
>>23
地熱は大陸でも4キロも掘れば十分。
日本ならもっと浅くても十分高温になる。

コストも大規模に開発すれば、15年運転ベースで9円/kWhだから、十分安い。
それを40年使えば 5-6円/kWh ぐらいになるんだから、おそらく日本の発電方式としては最強。

発電量も日本の電力の3割を賄えるほどある。
けど、8割が自然公園の中にあるから、自然公園法を改正して、
自然公園の中でも開発できるようにする必要があるね。

詳しくは↓どぞ。

地熱発電に関する研究会 中間報告
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004561/g90609aj.html
26名無しのひみつ:2009/08/03(月) 20:03:58 ID:NmBMBLYG
室工大の研究はチョンがタダでもってったはず
27名無しのひみつ:2009/08/03(月) 23:02:47 ID:V+V+saDK
漁師の協力しだいだろうね。

いくら請求される事やら・・・
28さざなみ:2009/08/05(水) 00:38:01 ID:8/bfxGqn
おまえら、ジャイロ式波力発電って知らないのか?

今後はあれが本命になるんだろうな。
29名無しのひみつ:2009/08/05(水) 04:09:51 ID:c2ZEnW96
既存防波堤を波力発電機へ変換 併設するとしたら 整備局や開発局は大喜びだ
30名無しのひみつ:2009/08/05(水) 04:20:40 ID:/7QN8081
デムパ送信中
31名無しのひみつ:2009/08/05(水) 07:38:02 ID:/7QN8081
日本の場合、漁業者に超莫大な補償金を支払うことになるだろうから、
採算割れは確実だと思われる。
32名無しのひみつ:2009/08/06(木) 09:53:12 ID:bwtgcIBK
デムパ発電に期待しよう
33名無しのひみつ:2009/08/06(木) 11:04:07 ID:gcxh4L0X
漁業権や土地の保証金は明らかに払いすぎ、
官僚や議員が旨い汁を吸うためにとほうもなく高額になっている、
売上げの十年分以上の支払いは不要。

関空でも本来は全額で数億円にしかならないはず、
公海なら支払う理由も無い。
34名無しのひみつ:2009/08/06(木) 12:32:42 ID:sEFSvRQo
>>6
潮力発電は日本じゃ立地が難しいみたいだ。地熱発電と同じ理由かねぇ。
鳴門海峡とかタービン沈めて上を道路にしちゃえば相当発電出来そうだが。
35名無しのひみつ:2009/08/06(木) 12:46:19 ID:T1KWCsxN
>>34
確かに環境破壊だって反対運動が起きそうだよね。
だとすると、台湾が実用化してた黒潮発電がいいかもね。

地熱発電も自然公園法とRPS法改正してくれれば、かなりの勢いで開発進んで、
将来的には日本の電力の3割を賄ってもおかしくないと思うんだけど、
積極的に推進しようって政治家や自治体はいないんだろうか?
36名無しのひみつ:2009/08/06(木) 13:13:54 ID:ars8M4fC
コストや環境配慮が問題なけりゃそれに予算割くだろ。
現在でも予算ついてるし。
実際原子力はそのおかげで正解トップクラス。
地熱も予算引き上げだが、掘削周辺からのガスの噴出や
循環水の漏れによる地震誘発など問題も多く運用まで期間がかかりそう。
波力もゆっくりとした動きをエネルギーに変える難しさや塩水や漂流物による
耐用年数の問題がある。
さまざまなところに研究予算をかけてはいるが、
実用的なところから、つくのは当然だろう。
37名無しのひみつ:2009/08/06(木) 15:30:07 ID:Rvh4Ahu/
タダで借りたものに何億円も補償金払うようなバカな国でやる事業じゃないな
38名無しのひみつ:2009/08/18(火) 17:43:08 ID:+XZKmWEC
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
39999:2009/09/12(土) 17:41:54 ID:V026JvGU
 原発以外なんでもやらなきゃ。 その電力を中国や北朝鮮に売るの。
 
 電力国内はマイナスだから。単純に。
40名無しのひみつ:2009/09/12(土) 18:27:46 ID:zCktdbXj
潮力発電とかもあったな
41名無しのひみつ:2009/09/12(土) 19:42:08 ID:lyoIG3bh
>>39
それは賛成だけど、開発可能な発電量、そのコストが分からないと何とも言えないな−。

波力発電、潮力発電に関する資料が極めて少ない。
時間を掛けてググったことがないからかもしれないけど。
42名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:29:41 ID:qSSrg2SJ
既得権益持ってるバカが反対すんじゃねーの
43名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:31:06 ID:3aLjVsw1
地熱は4kmも掘れば国立公園でなくても、十分やれるだろ。
東京近郊で出来るよ、千葉とか埼玉でも候補地には十分。
44名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:32:36 ID:OMAmW9XK
東京のどこ?
45名無しのひみつ:2009/09/12(土) 21:55:03 ID:NPcZx+cp
コストもどうにかしちゃう日本の技術力がこれから発揮されるのですよ。
46名無しのひみつ:2009/09/12(土) 22:09:24 ID:P+tsGXUp
波力発電と風力発電はアクアラインにつけりゃよかったのにと常々思う。
47名無しのひみつ:2009/09/12(土) 22:20:35 ID:tVhnPlfm
こんなもん、ブイの電力確保以外に使い道有るわきゃ無い。
超大深度の高温岩体にリソースを集中しろよ。
48名無しのひみつ:2009/09/12(土) 23:44:46 ID:qSSrg2SJ
日本の場合エネルギーはあんまり心配ないぞ
レアメタルとかも

必要なのは鉄とか銅とかだろ
49名無しのひみつ:2009/09/13(日) 01:00:08 ID:LcOQKJo8
潮力は満潮時に貯めた海水を干潮時に海に流して発電するんだが
海水ためとく場所が日本にはない。

黒潮発電って海流利用してタービン回すって事?
日本周辺だと黒潮の流れって安定してるの?

>>20
どこにゴミつまるの?
波力発電は箱を逆さにしてその中の空気が波で圧縮されるのを利用する発電
海面のゴミは関係ない
50名無しのひみつ:2009/09/13(日) 01:40:25 ID:PZUi/GHQ

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  池沼電波を感知! |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

51名無しのひみつ:2009/09/13(日) 01:57:29 ID:uvy9e1ao
>>49
黒潮は台湾が実用化してて、発電コスト5.9円/kWhぐらいだったかな。
かなり有望かも?
52さざなみ:2009/09/13(日) 02:18:35 ID:7F2ZUtdQ
>>38
おい、第二段階に既に移行したぞ。
えらいこっちゃ!
53名無しのひみつ:2009/09/13(日) 02:37:35 ID:LcOQKJo8
>>51
日本だと沖縄とかしか使えないのではないかと思ったんだ
親潮との潮目の移動を考えると東北は使えない
東海や四国も黒潮の蛇行が存在してる
そうなると沖縄くらいだから実用的なのかなと
54名無しのひみつ:2009/09/13(日) 02:57:23 ID:uvy9e1ao
>>53
陸地から黒潮まで少し距離あるみたいね。
間近なの足摺岬ぐらいか。

50kmまでなら海底ケーブルで接続できるけど、
水深30m以内ぐらいじゃないと、建設できないかな。

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/index.html
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2009cal/cu0/qboc2009172cu0.html
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2009cal/dist/dist.html

1海里 = 1.85200 キロメートル
55名無しのひみつ:2009/09/13(日) 03:13:42 ID:8IIvdP7Q
>>20
人工筋肉を使った波力発電は、そんなメンテナンスなど不要。
極わずかな(10cm)波ですら発電できるのだから。

56名無しのひみつ:2009/09/13(日) 05:13:56 ID:vY3exZNg
メガフロートで作るなら漁礁も出来るから漁師の反対も無いのでは。
57名無しのひみつ:2009/09/13(日) 17:30:19 ID:qHP0E9Am
>>56
結果の如何に関わらずとりあえずゴネて補償金げっとが農民漁民クオリティ
58名無しのひみつ:2009/09/14(月) 12:11:38 ID:Re1D9Ltp
>>3>>5
風船を空に浮かべて同じような事できないかね
海と同じように空気にも層によって波があったと思うんだが
59名無しのひみつ:2009/09/14(月) 20:41:05 ID:/19ZzWmT
大きな可能性を秘めた地熱発電 法整備で日本をエネルギー大国に
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/169/index.shtml
>  わが国で地熱発電の開発が進まない理由について、村岡研究グループ長は以下の5点を挙げる。
> (1)地熱資源が豊富な地域の多くが国立公園と重なり、開発が規制されていること、
> (2)温泉地との摩擦、
> (3)縦割り許認可制度のため、探査から開発までに時間がかかること、
> (4)開発の初期コストが高いこと、
> (5)政策的支援が得られていないこと。
>  地熱発電に適した150℃以上の浅部熱水系の資源は、82%が国立公園内にあるため、
> 開発どころか探査も許されていない。その結果、開発は最も有望な地域ではなく
> 二級の地域で行われているため、掘削による的中率が低くなり、開発コストの上昇を招く。
>  だが、「ここまでの4つの理由は、強力な政策的支援があれば乗り越えられたり、軽減できるもの
> ばかりだ」と村岡研究グループ長。しかし現状では、(5)のように政策的支援はほとんどない。
> 「地熱発電の電力であれば(1kWh当たり)20円でも十分にペイできる」と語る。しかも、
> これはややコストのかかるバイナリーサイクル発電の場合で、わが国で主流となっている
> 蒸気フラッシュ発電であれば、条件のよい場所なら1kWh当たり10円でもペイできるという。
> そして、世界的に見ても恵まれた地熱資源を活かすためには「“地熱法”の制定が最も効果的」と、
> 村岡研究グループ長も海江田上席研究員も口をそろえる。地熱のための法制定が進めば、
> 煩雑な手続きの手間を省けるため開発期間は短くなり、コストを下げることが可能になるだろう。
> 「そのためには、まず国民や政治家に、もっと地熱のポテンシャルについて知ってもらうことが
> 必要」。これも両者がそろって口にした言葉だ。
>  日本は現在、国内に存在する地熱エネルギーのわずか2%しか開発できていない。
60名無しのひみつ:2009/09/15(火) 04:28:33 ID:yR6z0CxP
下手に地熱を扱ったら地震が増えないか?
61名無しのひみつ:2009/09/15(火) 04:37:35 ID:iBDIbAMM
>>60
高温岩体発電は、最初の開発時にM3かM4クラスの地震が起きることはあるけど、
最初だけだし、規模が小さいから大丈夫だと思われ。

CCSの方はずっとCO2を地中に送り続けるわけだから、結構やばそうだけど。
62名無しのひみつ:2009/09/15(火) 16:59:31 ID:oYCQkel4
まぁ、日本は実は石油以外の電気エネルギーでは国内だけで十分賄えるんだけど
既得権益もってる現電力会社が反対するんだそうな

まぁ、天下りが言うらしいんだけど
こういう奴らって国を売っても自分が良けりゃそれでいいのかねぇ
63名無しのひみつ:2009/09/16(水) 19:42:04 ID:qb5yAJPx
新エネ法を改正して海洋エネルギーを広めろ!!!!!
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/159
64名無しのひみつ
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
> 合計 2733万kW

火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
> 可変速揚水発電の調整幅 70〜100%
> 可変速揚水発電の出力変化 1分程度
> 現在運転中の可変速揚水式発電所は8基(175万kW)

全体の内、可変速揚水発電はたった6.4%しかない。
ミドル火力が 5%/分 の調整力しかないのに対して、
可変速揚水発電は 70〜100%/分 もの調整力がある。
揚水発電を可変速揚水に改造するコストは、揚水発電を
新規に作る場合のコスト 2.5万円/kWh に比べて、数分の一で済むと思われる。

もし 2733万kW すべてを可変速揚水にすると、
電力需要の変動 0.8%/分 = 最大150万kW の数倍もの調整力が手に入ることになる。
よって、今後太陽光や風力がいくら増えようが、
LFC容量が足りないという言い訳を認めるべきではない。