【環境】海洋生物も海水の動きに影響を与える 米大研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
海洋生物も海水の動きに影響を与える、米大研究

2009年08月01日 11:50 発信地:パリ/フランス

【8月1日 AFP】海洋の水の混合において大小の海洋生物が密かに重要な役割を果たしているかも
しれない――。このような研究結果が29日発行の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表された。

いわゆる「海洋混合」は、赤道と南北両極間で暖流、寒流を作り出すとともに、
深層部の冷たく栄養豊富な海水と表層部の太陽で温められた海水をかき混ぜている。

海洋混合は海洋生物多様性にとって非常に重要な役割を果たしている。
さらに、地球の気候を維持する上でも欠かせないとの見方が出てきている。

魚類などの海洋生物の移動が海水の移動に大きく寄与しているとの概念は1950年代半ば、進化論などで
知られるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の孫で同名の科学者チャールズ・ダーウィン氏によって
提唱された。

しかしこの概念は、60年代に行われた、海洋生物が作り出す海流と海全体の海流を比較する実験を元に、
「疑わしい」としてはねつけられてしまう。実験では、微少なプランクトンや魚類が移動することで作り出す渦が
すぐに消えてしまうことが示されたのだ。

これを根拠に、海洋混合において生物は重要でなく、注目すべき要因は風と潮の満ち引きだけだとされた。

■クラゲとともに深層の海水が上昇

しかし、カリフォルニア工科大学(California Institute of Technology)のカカニ・カティヤ(Kakani Katija)氏らの
研究チームの研究により、「20世紀のダーウィン」の仮説は再度日の目を見ることになるかもしれない。

チームは、太平洋に浮かぶ島国パラオの塩湖で実験を行った。クラゲの群れの周辺に染料をまき、クラゲと
周辺の海水の動きを撮影すると、上昇するクラゲとともに大量の冷たい海水が表層に移動することが示された。

かき混ぜられる海水量は、海洋生物の大きさや形のほか、群れの大きさ、移動パターンなどによって決まるという。

チームは60年代の実験について、垂直方向の海水の入れ替えよりむしろ、
海洋生物が作り出す波や渦に着目していたとし、着眼点が間違っていたと指摘している。

海洋混合は炭素循環の1つの要素だ。

プランクトンは海洋表層部で、光合成により二酸化炭素(CO2)を大量に消費する。プランクトンが死ぬと、
CO2を大量に含んだ死がいがゆっくりと海底に沈み、数千年にわたりCO2を効果的に貯蔵する。
海流によって表層部に運び上げられることもある。

一方、フロリダ州立大学(Florida State University)のウィリアム・デュアー(William Dewar)氏は「ネイチャー」
に寄せた解説で、「細部にわたる検討に耐えて、生物による海洋混合という考え方が確立すれば、気象科学の
パラダイムシフトが起きるだろう」とし、今回の研究を「通説に挑戦した」と評価している。(c)AFP

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2626793/4416545
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/

▽関連リンク
nature(http://www.nature.com/
Jellyfish help mix the world's oceans
http://www.nature.com/news/2009/090729/full/news.2009.745.html
2腐珍:2009/08/02(日) 22:30:50 ID:fJJslyks
なるほど、日本の今夏の異常な気象は、エチゼンクラゲの仕業かもしれないんだな。
エチゼンクラゲの大量発生の原因は・・・・
3名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:31:57 ID:ldhbxuzq
プールを数十人で歩いて水流を作る遊びがあったな
4名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:38:48 ID:62S5n8Wz
海洋物理学をかじった俺から言わせてもらうと
この説はかなり挑戦的
5名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:41:33 ID:HGJ89TiP
海洋生物学を舐めった俺から言わせてもらうと
海産物は美味い。
6名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:44:44 ID:udFnJEx3
で、いつ鯨と結びつくんだ
7名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:04:50 ID:EL04XpAg
海産物を食べた俺からいわると

岩ガキはうまい
8名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:09:13 ID:RGuueK2T
大気なら、圏界面の話なのか?前線面の話か?
地形の作る気候があるから、海底地形のほうか優越してそうだけとなあ。
海は生物の群れが異様にデかいのはなぜなんだろう。
9名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:15:07 ID:iHXIs3MD
林譲治の進化の設計者のオチだな
10ぴょん♂:2009/08/02(日) 23:33:08 ID:Fw6CWdTy BE:312448526-2BP(1028)

くらげが移動したから海流が出来たのか? それとも
海流で海水が移動したから クラゲが移動したのか?
11名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:43:38 ID:gtZfISGI
中国人が一斉にジャンプしてアメリカに地震を起こせる可能性が出てきた訳だ
12名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:55:20 ID:Eujxw3K1
クラゲはチョンが放流
13名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:21:55 ID:otOmfu2i
何だ生物ポンプか
14名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:17:47 ID:tEMwdeq+
バタフライだって竜巻起こせるんだからクジラなら余裕だろ
15名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:32:41 ID:yRNm9u+W
バラフライ効果か
16名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:34:49 ID://gEQrGK
中国でチョウチョが羽ばたくと
アメリカでもチョウが飛んでると言うあれか・・・
17名無しのひみつ:2009/08/03(月) 06:03:26 ID:p/5nIHvU
これぞカオス理論ってか
18ぴょん♂:2009/08/03(月) 20:21:05 ID:8Nh32usc BE:1171679459-2BP(1028)

流体力学よくわからんが 変だろ?
クラゲは海水を下へ押し下げなきゃ上に上がらんだろ?
にもかかわらず、その海水はいっしょに上昇するんけ?
19名無しのひみつ:2009/08/03(月) 20:35:05 ID:b02V1q5O
運動時に生じる乱流の効果じゃないの?
20名無しのひみつ
えっとカルマン渦って言ったっけ。
海の中でうんこすると、お尻目掛けてうんこが着いてくるって聞いたよ。