【研究】人はなぜ歩くときに腕を振るのか?米の科学者らが検証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇人はなぜ歩くときに腕を振るのか?米の科学者らが検証

2009年07月29日 11:16 発信地:パリ/フランス

【7月29日 AFP】人はなぜ歩くときに腕を振るのか。
科学者らを長年悩ませてきたこの疑問を解いたとする論文が、
29日発行の「英国王立協会紀要(生命科学版、Proceedings of The Royal Society B)」に
発表された。

腕を振るには筋肉が必要であり、筋肉に食物エネルギーを供給する必要もある。
それならばなぜ、歩くときにわざわざ腕を振るのか。
「大昔に四足歩行をしていたときの名残だ」と説明する専門家もいる。

今回、米国とオランダの3人の科学者は、人体を使った厳密な実験を行って謎の解明を試みた。

チームはまず、腕振りにおける力と動きを検証するための力学モデルを構築し、
10人の被験者に対して3種類の歩き方――
「腕を普通に振る」「腕と足を同期させる(右足を踏み出すときに右腕を前に振る)」
「腕は組むか体側にぴったり付ける」――をしてもらい、代謝コストを測定した。
代謝コストは被験者が呼吸によって消費する酸素とはき出す二酸化炭素から算出した。

実験の結果、腕振りはマイナスよりもプラスに働いていることがわかった。

たとえば、腕を振らないで歩く場合、肩の筋肉にわずかな回転・ひねりを加える必要が生じ、
代謝エネルギーは腕を振る場合に比べて12%余計に必要となった。

また、腕振りは、下肢筋肉のエネルギーの浪費につながる体の上下運動を抑制する働きが
あることもわかった。腕を振らない場合、この上下方向の動きは63%も上昇した。

腕と足を同期させる場合は、肩の筋肉を動かすエネルギー・コストは低減されるものの、
代謝率は25%ほど跳ね上がった。

研究を主導した米ミシガン大学(University of Michigan)のスティーブン・コリンズ
(Steven Collins)氏は、「腕振りは四足歩行の名残りと言うよりは、エネルギーを効率よく
使って歩行するために不可欠な方法だ」と話している。(c)AFP

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2625700/4405402
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/
2名無しのひみつ:2009/08/02(日) 20:57:24 ID:xnXa3Drv
でもダチョウみたいな歩き方なら腕振らなくていいよね
3名無しのひみつ:2009/08/02(日) 20:57:30 ID:F5b8eC6P
腕振ったほうが歩きやすいからだろう
4名無しのひみつ:2009/08/02(日) 20:57:37 ID:Y0jdGmV8
歩きやすいからに決まってる
5名無しのひみつ:2009/08/02(日) 20:58:53 ID:UQNulmf2
なれじゃぁ
6名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:02:33 ID:Y0jdGmV8
ハトのように首でも振れってか?
7名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:02:34 ID:som7hp9g
リズム感とバランス取ってるだけだろ
8名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:02:39 ID:iHXIs3MD
>>1
> 代謝率は25%ほど跳ね上がった。

つまりこっちの方が運動になるってことか
9ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/02(日) 21:03:21 ID:S+Wk0nwr
トルク消すためだろ。
アホかと
10名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:04:26 ID:HuPM5Evm
誰でも知ってるだろ……理論立てて解明はされてなかっただけで。
11名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:04:38 ID:CpiMNh5d
次はヒトはなぜ噛むのかを調べるんですね、わかります。
12名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:05:12 ID:rC8EDB2y
長年悩んでたのか

でも逆にロボットを作る時には
一部に振り子をつけると運動のバランスが取りやすくなる
っぽいから完成までの過程に一度試してみるのもいいな
13名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:07:44 ID:Cy5nasM8
>>9
モーメントじゃない?
14名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:08:54 ID:s4OSDTvt
AMBAC
15名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:10:30 ID:+9wHAspq
固定させとく方がよっぽどしんどいわな。
16名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:12:49 ID:hulNYoUW
荷物もってないからだよ
17名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:15:16 ID:bnJ7OCwD
腕を振らずに歩いてたら、おかしな人と思われるだろ?だからだよ。
18名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:15:24 ID:fYDQ97eP
>腕と足を同期させる場合は、肩の筋肉を動かすエネルギー・コストは低減されるものの、
>代謝率は25%ほど跳ね上がった。

新しいダイエット法か?
19名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:15:34 ID:F5b8eC6P
腕振る代わりに、はとみたいに頭を前後させればいいんじゃね。
20名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:16:17 ID:2ZgvqP8T
バランスとるため
つまり尻尾の替わりだ
21名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:17:10 ID:ngGCmxh0
>>1
なぜ腕を振るのかより、
「オナニーのとき、なぜ足を突っ張らせると気持ちいいのか」を研究して!
この問いに答えられる人はいないでしょ?
22名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:21:20 ID:SrD5J2Py
腕振らずに歩いた方がダイエッツになるのか
23名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:29:55 ID:o6YxuPdz
後ろ髪くくったポニーテールも普通に歩きに合わせて振ってる
24名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:34:59 ID:iow1RwQv
両手にかばんを持てば腕振らなくてもおかしく思われない
買い物袋でも可
25名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:35:38 ID:6bJareII
「なんば歩き」を知らないのか?
古来日本では多くの人が逆の腕の振り方をしてたという。
26名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:37:23 ID:iow1RwQv
>>25
最近の研究によると、腕はほとんど振ってなかったという方がより正確らしい
27名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:38:10 ID:hulNYoUW
>>25
チームはまず、腕振りにおける力と動きを検証するための力学モデルを構築し、
10人の被験者に対して3種類の歩き方――
「腕を普通に振る」「腕と足を同期させる(右足を踏み出すときに右腕を前に振る)」
「腕は組むか体側にぴった
28名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:39:31 ID:jiMpwCfS
>>21
若者よ!
足を突っ張るより、あえて膝を曲げて力が入りにくくした方が気持ちよくなる日がいつか来る。
あと、しびれた腕で試してみろ。あたらしい人生が幕を上げるぞ。
29名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:44:37 ID:db3xNqjX
腕をまったく振らずに歩いてる奴は変
30名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:47:42 ID:kuuJLYne
>>29
サウザー様は腕振って歩かないだろ
31名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:49:50 ID:ln5gGkbF
OLとかって必要以上に腕振るよな
何度人口密集地帯で股間に腕ぶつけられたことか
32名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:54:24 ID:nCTsNAOh
人は前後左右に微妙に振れる事で2本足で立つことが出来るの。
歩く時は足をだし体が前に倒れるまでに次の足をだす。
歩くのはその繰り返し。
前後に腕を振るのはそのバランスをとるため。

こんなの小学校の体育の授業で先生になったよ?
先日もなぜ人は倒れないか?とかどこかの日本の大学で解明!!とかいってたが
何をいまさらと・・・・
大学ってその程度の事を研究してんの?小学生でも知ってるようなことを・・・
33名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:55:06 ID:fgcVIptH
ハトはなぜ歩くときに首を振るのか
34名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:58:44 ID:RodaObXp
人間は脚が太いからねぇ
35名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:02:24 ID:ssbTuOs/
つまりオーガの体得した琉球王家秘伝武術御殿手が最強ってことか
36名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:02:42 ID:+9wHAspq
本当は腕を振りたくない人、少数だがいそうだな。
37名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:03:44 ID:HPHE+7JQ
なんば歩きなんてウソ。そんな変な歩き方をしていたら必ず幕末に来日した外人の記録にあるはずだが、いっさい無い。
38名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:04:57 ID:7rZcL3ng
科学の世界では先入観を捨てなければならない
39名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:06:13 ID:js6yNe3o
バランス以外の何が?
振り子運動と連動したねじりにより歩を進めやすくなるんだろ?
40名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:06:39 ID:OzWSii7w
手を後で組んでのびのび歩く姿にあこがれるのは私だけ?
41名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:06:46 ID:7rZcL3ng
>>37
じゃあ、ルイス=フロイスが嘘を書いたっていうこと?
42名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:09:43 ID:JxfFkkho
つまんねー結論だな 給料返上しろよ
43名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:11:01 ID:hOMJ4cm5
高校なんかの体育の授業で集団で走るのは、明治時代に陸軍の教練で
走り方を教えたのの名残な。それまでは、両手をしっかり振って走る
という習慣がなかったから、高校とかの段階から走り方をしっかり
教える必要に迫られたのだ。

つまり、腕を振るのは「教育の賜物」って事。

ま、そんなわけで、昔の忍者のネタで、凄い速度で移動するなんてのは、
走り方を知らなかった人たちから見たら速いってだけの話。
44名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:11:11 ID:gNZfzGbS
女って必要以上に手を振る奴いるよな
駅とかでそういう女の後ろ歩いてると当たりそうになる

これが不思議な事になぜかいつも女
男でそういう奴は見たことがない
45名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:14:26 ID:OzWSii7w
>>44
研究対象になるんじゃね?
46名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:16:05 ID:fCrZzom3
ナンバ走りの運動力学を説明できる人居る?
47名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:18:02 ID:HPHE+7JQ
>>41書いてないし。
48名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:18:44 ID:ssbTuOs/
>>44
体のブレを抑制するために腕を振ってるようだから
体幹の筋力が弱いほど腕を振って歩くってこったな。
49名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:19:19 ID:hulNYoUW
>>46
刀差してたり和服に適してたんじゃないの?
50名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:22:14 ID:iow1RwQv
>>46
天秤棒担いで歩くときはなんばの方が安定する
試してみれ
51名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:26:06 ID:KuvUQD7D
>>41
http://mentai.2ch.net/history/kako/968/968964564.html
ここではルイス=フロイスは書いてないってことになってる

52名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:27:37 ID:KuvUQD7D
>>49
長袴を履いた時の殿中歩きを
指してるだけかもしれん
53名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:30:03 ID:KJmFv8OL
>>46
http://fnorio.com/0023nannba_running/nannba_running.htm
の説明を読むと、走るときに腰を回して歩幅を広げることが本質らしい。
手の振り方が違ってくるのは、単にその結果。
競歩の動き方に似ているという印象を受けた。
54名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:43:34 ID:RSoH71iy
おれは振らない。
55名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:05:46 ID:1egUjSqv
>>53
なるほど。
膝を上げて足を前に蹴り出すことでストライドを広げる動作は、
和服を着て草履を履いた格好ではやりにくいだろうからな。
その条件でストライドを広げるには腰を回すしかないだろう。
昔の日本人が「走る」というときにやっていた動作は、
現代の「走る」よりも競歩の動作に近かったのかもしれない。
56名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:22:42 ID:fLZX3pFE
武士は腰に手を添えて走っていたぞ
57名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:29:46 ID:OXZLFbSR
オッパイを揺らして歩くほうが凶悪だ。
58名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:48:08 ID:d0yVmqSX
侍はあまり腕を振らずに歩く
59名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:49:11 ID:Gy5+kntm
>>32
ほら、二足歩行が電源別紐つきでふらふらしてるのをえばってたら、
ホンダから完全自立歩行のアシモがでてきちゃうような世界ですから。
60名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:51:50 ID:2A4g9Lqn
普通に考えて4足歩行時のなごりだろう。
それ以外ねえよ。
61名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:55:26 ID:fySh0nbH
傘さして鞄抱えて歩くと疲れるのは
腕が振れないからか
62名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:04:52 ID:JnYyxvwi
はとの首筋を割り箸と輪ゴムで固定したい
63名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:11:52 ID:olUkONiN
なんば歩きダイエットの根拠になるな
64名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:14:27 ID:QXh1SuCb
ちんこだけ揺れてたら恥ずかしいだろ。
65名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:15:42 ID:puA5Le10
ダイエットのためのウォーキングでは元気に腕を振って歩けってことになってるが、
このリサーチを読む限り、むしろ腕を振らないほうがカロリー消費するんじゃね?
66名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:19:46 ID:cxXNsCyb
>>51
西洋人の歩き方も産業革命以前と以後では違っているんだよ
ソースはバルザック……だったと思うがうろ覚えだ
たしか、当時現れ始めた今風の歩き方を「2本の交差した棒を動かしているようだ、こんな殺伐とした歩き方をするのは
工場で機械に使われている労働者に違いない」とかいったようにかなり違和感をもって書いていたはず
67名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:26:54 ID:s3+/rQ4z
>>66
( ´・∀・`)ヘー西洋もか。
人体の大型化と関係してそうだな。
全体的に小柄だった時代はナンバだったが
大柄になって身体のブレを抑えるために今の
歩き方が主流になっていったのかもしれん。
68名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:29:19 ID:Hvc5M3Vd
歩く鳥は背景を動かしてやると首振らないという実験をTVでやってたな。
69名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:29:46 ID:gw9wNxAz
>>31
そこからドラマを始めるためじゃねえか!

それに今まで気がつかなかったおまいは、負け組。
70名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:34:49 ID:+Qn3ZmmY
このスレにみったりのおもしろ動画
体を動かしても鶏の頭は一定で動かない。
Cicken Head Tracking - Pennywhistle Productions
http://www.youtube.com/watch?v=_dPlkFPowCc
71名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:38:03 ID:SNsRltFY
ポケットに手を突っ込んで歩くと、右足・左肩、左足・右肩を
同時に動かしてバランスを取る動作になり、上体が揺れ動く。

手を出しているときでも、このモードが混ざった動き、
バランスとるために上体も多少揺らす動きの方が、
生理的に自然なんじゃないかと思えてならない。

手を大きく振って上体の揺れを完全に押さえ込む動きは、
現代の美意識で上品とされているだけで、
エネルギー効率的には最適動作じゃないような気がする。
手を大きく振って上体の揺れを押さえ込む動きの方がエネルギー消費少ないなら、
疲れてきてだらだら歩くときにこそ、その動きになるはずで。
72名無しのひみつ:2009/08/03(月) 01:01:13 ID:aGVg0R8D
>>48
ハイヒールとかでバランス悪いんじゃない?
で元の筋力も弱いから腕を大きく振ると
73名無しのひみつ:2009/08/03(月) 01:02:20 ID:gw9wNxAz
>>71
多分、歩行速度の問題じゃね?

現代は「速い歩行」を標準としている時代だから。
74名無しのひみつ:2009/08/03(月) 01:08:57 ID:JDbmSHje
>>46
 体をひねったり、手を動かすエネルギー消費が少ないから、長距離走や200メートル、400メートル走の
後半に力を残せる。
75名無しのひみつ:2009/08/03(月) 01:42:26 ID:VHOVb4VH
>>46
飛脚は御状箱をぶら下げてるから
それを中心にバランスとれば
腕は空気を掻く程度の役割だったんじゃないの
むしろ手足逆に出すと軸がブレて危なかったとかかもよ

武士の「ナンバ歩き」は着物が乱れない為とか
直ぐに抜刀する為とかの気がするけどな
76名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:11:53 ID:4MZwt8S7
>>72
女はケツでかいからだろ。
77名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:47:50 ID:f5tBo3Cu
>>1
こんな研究で年収2000万円か。
科学者って商売はチョロイもんだな。
78名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:59:03 ID:Ta8AMF5F
>>9
トルクw
お前歩く時どっか回ってんの?www
79名無しのひみつ:2009/08/03(月) 03:02:39 ID:gw9wNxAz
>>75
草履のせいじゃね?
靴は構造上蹴って歩くけど、草履は膝の上に重心を乗せるように歩く。

その重心移動法の違いが、手の動きに関係している気がする。
80名無しのひみつ:2009/08/03(月) 03:03:28 ID:gw9wNxAz
>>78
トルクの定義は、r×Fだから、動いていても動いていなくてもいい。
81名無しのひみつ:2009/08/03(月) 03:09:30 ID:3WLR30jg
モデルの歩き方も独特だよね。
82名無しのひみつ:2009/08/03(月) 04:12:10 ID:qc6emUbN
腕を振らないで歩いたらキモイからだと思う

   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
83名無しのひみつ:2009/08/03(月) 06:32:13 ID:p/5nIHvU
つまりダイエットでウォーキングやジョギングする場合は
左右の手足を同時に出す方が効果的ということか
84名無しのひみつ:2009/08/03(月) 07:09:15 ID:IuJv2Ke8
腕の振りも「あんたどこまで振り上げる気だ」と注意してやろうかと思うような人もいるけど、相当筋力強いんだな。
85ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/03(月) 08:10:40 ID:KYo2H9xn
>>78
足の推力線が重心を含む垂線を通っていないのでトルクが発生するが、
図解イメージが思い浮かばない人には理解に限界があるだろう。
86名無しのひみつ:2009/08/03(月) 08:15:50 ID:LVh2BuQI
水前寺先生に聞けばいい
87名無しのひみつ:2009/08/03(月) 08:30:09 ID:wG5rQUQA
>>1
要するに「歩きやすいから」って事ね。
88名無しのひみつ:2009/08/03(月) 08:37:08 ID:dnUhPTED
腕の動きが振り子になるんだろ
89名無しのひみつ:2009/08/03(月) 08:43:13 ID:dLJ4Z1hl
犬はしっぽ振るけど。くだらん検証だな。
90名無しのひみつ:2009/08/03(月) 08:44:44 ID:Vgg2A71z
なんば歩きの進化系ナンパ歩き。
3本足で歩く。
91名無しのひみつ:2009/08/03(月) 08:49:22 ID:gWoNQfS6
振り子の原理と同じだとおも
92名無しのひみつ:2009/08/03(月) 09:35:49 ID:DzENys4X
ナンバ走法がどうして出来たのかも調べてもらいたい
文化が絡んでると思うんだが
93名無しのひみつ:2009/08/03(月) 09:36:18 ID:GnZSfKjb
ハルヒのOP見て気付いたんだけど走ってるとき胸が大きいと肘が曲がってる。
これはおっぱいぷる〜んぷる〜んを打ち消すためなんだろうな。
94名無しのひみつ:2009/08/03(月) 09:39:30 ID:CZfGbFjG
男も、チンコが揺れると、無意識のうちに手が動くんだろ。
95名無しのひみつ:2009/08/03(月) 09:44:09 ID:g8NCR3XC
>>93
実物の女性で確認しろw
96名無しのひみつ:2009/08/03(月) 09:52:01 ID:mIwAPFTE

ナンバ歩きとか本気で信じてるやつが多くてワロタww

もしかして江戸しぐさも信じてる?
97名無しのひみつ:2009/08/03(月) 09:58:55 ID:swHU98h7
腕を振って歩いてるんじゃなくて
歩くと反動で腕が揺れる
98名無しのひみつ:2009/08/03(月) 10:01:00 ID:d3IyaTkS
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 腕振り!腕振り!
  ⊂彡
99名無しのひみつ:2009/08/03(月) 10:15:06 ID:ngtem9t2
腕なんか振らなくても歩けるぞ
無駄がないしいいけど日常ではちょっと周囲と違う動き方になって浮く
格闘技の動き方は大体そういう感じだと思うんだが
100名無しのひみつ:2009/08/03(月) 10:17:09 ID:cMt0KdrF
 どこかの文化では、腕を振らないで歩くんだよな。
101名無しのひみつ:2009/08/03(月) 10:19:33 ID:cMt0KdrF
>>96
 明治初期の町のようすを映したフィルムには、人がナンバで歩いている様子が、記録されている。
NHKの古武術セミナーで河野氏が出ているやつので,観た。
102名無しのひみつ:2009/08/03(月) 10:22:49 ID:cMt0KdrF
>>71
 ヤンキー文化の豊穣さだな。
103名無しのひみつ:2009/08/03(月) 10:31:52 ID:skZ+2B9z
腕振ったほうが体力消費量が少ないのね
104名無しのひみつ:2009/08/03(月) 10:44:11 ID:eCZv4UT1
本当は腕は揺れているだけで振っているわけではない。
105名無しのひみつ:2009/08/03(月) 11:08:09 ID:Blf/DZ/+
なんば歩きやろうとしてもかなり無理があるんだが・・・
いわゆる普通の歩き方が人体に最も自然なんじゃないの?
本当に文化とか習慣の問題なのか?
106名無しのひみつ:2009/08/03(月) 11:11:41 ID:Vgg2A71z
>>91を読んで>>31の疑問が一気に解けた。
男はバランサーが比較的低い位置に(ry
107名無しのひみつ:2009/08/03(月) 11:15:04 ID:Blf/DZ/+
>>106
おっきすると歩きにくいのはそのためか!
108名無しのひみつ:2009/08/03(月) 11:17:22 ID:g8NCR3XC
>>107
全裸でやってみないと・・・
109名無しのひみつ:2009/08/03(月) 11:26:30 ID:KAV+eGMi
ロシアのプーちんは右手振らないで睨みきかせながら歩いてるよ。

階段上る時なんば歩きすると楽に体が上昇するよ。
110名無しのひみつ:2009/08/03(月) 11:27:52 ID:YqtbYMxq
なんばって、足と腕が1/4周期づれてる奴?
111名無しのひみつ:2009/08/03(月) 12:14:55 ID:2eotkWOb
最小の力で歩けるようにバランスを取るためにきまっているじゃん

坂道を動力なしで歩き下るロボットが上半身を揺らしすぎると
降りる速度が落ちる。

揺らすだけで抵抗力が減るんだよ
112名無しのひみつ:2009/08/03(月) 12:18:53 ID:IuJv2Ke8
いろんな振りあっていいな。
手首だけ申し訳なさそうに揺すってる人も、かわいらしくていい。
113名無しのひみつ:2009/08/03(月) 12:25:05 ID:CZfGbFjG
>>109
プーチンは右手で握手しない。
114名無しのひみつ:2009/08/03(月) 12:25:54 ID:Lg7c9ErX
思い込みのオレサマ理論で>>1に批判的な書き込みが多いが実証してみるのは大事だと思うんだ。
115名無しのひみつ:2009/08/03(月) 12:42:47 ID:41SPb5YA
そもそも「ナンバ歩き」とはどういうものか自体、人によって言ってる事がまちまちな代物。
「同じ側の手足を同時に出す」だの「そうではない!腕を振らずに肩を出すのだ!」だの
「お前らはバカか!重心移動の初動がうんたら、意識の置き方がかんたら!」だの。

自信満々に言う割には根拠として挙げるのが、
江戸期に来日した外国人が書いた「腕を振らない歩き方をする」という一言だったり、
同じく外国人が撮った飛脚のスタジオ写真のポーズが「引き足側の腕が前に出ていない様に見える」事だったり、
「明治初期に撮影したフィルムに手足を同時に出している様に見える人がいる」事だったり。

胴に硬い帯を巻いて丈が長く裾の狭いスカート状の衣服を気、指先に引っ掛けただけの踵のない履物を履けば、
歩き方が洋装と変わるのは当たり前だろう。現代の我々だってゴム長を履けば歩き方が変わり、
雪道を歩けば歩き方が変わる。砂利道を草履でグースステップしてみろ。出来ないから。
ぬかるんだ山道を疲れ果てて歩いてみろ。つい脚に手を添える事がある。その程度の事じゃないのか。

「武士は刀を差すからだ」という話も、日本と同じく帯剣していた西洋人が「ナンバ歩き」しない事と矛盾する。
「昔のフィルムに写ってる」という話も、同時期のフィルムで大半の人は現代と同じ歩行法をしている。
「飛脚の写真」は当時の感度の低い印画紙では長いシャッター時間を微動だにせずポーズしていたのを無視している。

「ナンバ歩き」という呼称さえも「健康に良い」だの「日本精神」だのとその歩行法を宣伝した人が言い出した事で、
古来日本には歩行法に「擦り足」だの「送り足」だのの呼称が動作と共に伝わっているのに、
何故か「ナンバ歩き」をピンポイントに示す記録はない。本当にその歩行法が「ナンバ歩き」と呼ばれていたか、
その証拠さえない。語源には「南蛮歩き」説もある程で、これだと外国式歩行法という事になるw

どうも極度に「ナンバ歩き」を持ち上げる言説には「日本刀玉鋼信仰」と同じ臭いを感じてしまう。
116名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:36:46 ID:hddh8a0c
>>78
車で遊んでばかりいると馬鹿になりますよ
117名無しのひみつ:2009/08/03(月) 14:43:57 ID:YUrPSgtb
>>112
知り合いで縦じゃなく横に手を降って歩く奴がいたわ
118名無しのひみつ:2009/08/03(月) 16:49:58 ID:C8ZuYlj+
>>117
キャプ翼ですよね
119名無しのひみつ:2009/08/03(月) 18:07:10 ID:OELrjv5H
>>117
キャプテン翼じゃなくて
萩本欽一ですよね?
120名無しのひみつ:2009/08/03(月) 19:24:54 ID:6456xgex
アメリカは本田のASIMOに聞け。
121名無しのひみつ:2009/08/03(月) 21:02:52 ID:NjZctOy1
歩く・走る以外の動き方って無いのかな?
つか、地上で二脚移動する動物は何種類も居るが、
前肢を振り子のように動かしてバランスをとるという動作はヒトだけだな。
カンガルーとかダチョウのような動き方がヒトにとって合理的じゃないのは、
具体的には何が違うんだろう?
122名無しのひみつ:2009/08/03(月) 21:14:34 ID:vcnxDWZ6
>>121
ヒトの体が地面に水平で、脚がその重心に生えてればダチョウの歩き方が合理的だろう。
ただしそういう生物は「ヒト」でなく「ダチョウ」と呼ぶべきだ。
同じ様に、ダチョウは地面の物を拾うのに背骨を丸めて屈んだりはしない。
首を伸ばした方が合理的だからだ。
123ちょっと一言:2009/08/03(月) 21:45:57 ID:tO1BuGNT

>>37
>なんば歩きなんてウソ。そんな変な歩き方をしていたら必ず幕末に
>来日した外人の記録にあるはずだが、いっさい無い。

 むしろ当時の日本人の目には、西洋人の左右逆に振る歩き方の方が
奇異に映ったらしい。
 当時の絵で、日本人のなんば歩きと西洋人の歩き方をちゃんと描き分
けた絵が残されている。ちなみに、西洋人を見たことがない人が想像で
描いたと思われる絵は、西洋人もなんば歩きしている。(福岡で見た)
 それに、日本舞踊など伝統芸能はなんば歩きが基本だが。


>>49
>刀差してたり和服に適してたんじゃないの?

 真剣を扱う時はなんば歩きにしないと、振り降ろしたときに自分の足を
ばっさり切ってしまう。剣道でも、右脚から出るよな。
124名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:00:12 ID:BLo1vzkp
昔は4足動物だった。それの名残ではないのか。
125名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:00:41 ID:oazMlsJm
>日本と同じく帯剣していた西洋人が「ナンバ歩き」しない事と矛盾する。

上にも書いたがバルザックは長編のどれだったかで、今風の歩き方をする人間を見て違和感と嫌悪感を
感じているんだな。
それがナンバ歩きかどうかはしらんが、バルザック以前は、フランス人も今とは違った歩き方をしてた
らしいことがわかる。
126名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:02:15 ID:sELwQBZC
持て余してるから振るんだろ
127名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:08:20 ID:vcnxDWZ6
>>123
>真剣を扱う時はなんば歩きにしないと、振り降ろしたときに自分の足を
>ばっさり切ってしまう。

それは踏み出し・構えの問題であって歩行法の問題じゃないだろ。
腕を振って歩こうが歩かなかろうが、抜く時には柄に手を掛けるだろ。斬る時は柄を握ってるだろ。
歩行法がどうだろうが斬り下ろしたときに当たる所に脚を置かないのは当たり前だ。
ならば「ナンバ歩き」しない西洋人は斬り下ろす度に自分の脚を斬っていたのか?
128名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:13:45 ID:NjZctOy1
フェンシングの動作だって、右足と右手を一緒に出しているけど、
そういう動作と日常の歩き方は……ただ単に関係が無いwww
129名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:22:45 ID:4MZwt8S7
てか、歩き方はいろいろあって、使い分けてるだけだろ。
で、昔の日本ではナンバなんやらで歩いたほうが合理的な場面が多かったと。
そもそも凸凹道じゃ、胸張って手振って歩いてたら、危なくてしゃあない。
130名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:24:49 ID:zreU3zw5
>>127
関係ないんだけど、なんでか思い出した
爺ちゃんに仕付けられたこと
座るときは左膝から、立つ時は右膝から
さざうき?とか言ってた
西洋の人は逆らしいね
131名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:25:19 ID:1MFftOYz
なんば歩きで行こうぜ
132名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:32:05 ID:VAcd8u+G
てか、自分らで決めた下らねえ規範に
世界を従わせようとしても無駄。それが文化と経済を破壊したんだろ。
いいかげん自戒してヒキコモれよ、欧米w
133名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:33:09 ID:F6dBpyQw
>>124
そうだと思う。
わからないのが、鳩は歩く時なんで首を前後に振るん?
134名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:35:05 ID:3cGetU1S
>>133
アレ?クルッポー 何だっけ?クルッポー 思い出せない、クルッポー

これの繰り返しだから
135名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:37:36 ID:zreU3zw5
なんとなく爺ちゃんのこと考えてたら
なんで思い出したかわかった

左から下りて右から立つ
私は貴方に敵意を持ってませんよって事だった
たしか

切る時に、右足が邪魔になるから
相手が安心するんだとか

俺なら右足が邪魔にならない修行するけどなあ
いざって時のために
136名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:44:31 ID:1MFftOYz
四本足の動物でも、前後足を左右いっしょに前に出して歩行するのもいるよね
137名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:44:48 ID:rzLbO68s
これを研究と言えるのか?
138名無しのひみつ:2009/08/03(月) 23:01:43 ID:Uw/uERCh
>>137
それでも年収は俺達の何倍
無駄に思える研究も証明の為には必要だしね
139名無しのひみつ:2009/08/03(月) 23:04:14 ID:U184y5uM
>>121
シファカが地上を移動するときは、横っ飛びする。
遠い親戚であるヒトも、大雑把には似た体型なんだから、
シファカにとって自然な移動法は、
ヒトにとっても悪くない移動法かもしれない。
http://www.youtube.com/watch?v=COWwHBlxG6M
140名無しのひみつ:2009/08/03(月) 23:19:47 ID:PQrtlB+6
べっどからずるずる蛇みたいに這い出て階段もそのまま降りてますがなにか?
141名無しのひみつ:2009/08/03(月) 23:20:45 ID:3cGetU1S
>>140
腰をやっちまったかい?
142ちょっと一言:2009/08/03(月) 23:35:02 ID:tO1BuGNT

>>127
>斬り下ろしたときに当たる所に脚を置かないのは当たり前だ。

 それがどうも、自分の足を斬ってしまう事故は結構あった
らしい。進む一方なら間違えないけど、前進後退入り乱れる
と、そのうち訳が分からなくなってついついということみたい。

>ならば「ナンバ歩き」しない西洋人は斬り下ろす度に自分の脚を斬っていたのか?

 西洋人が日本刀を使ってたのか? おおまかに言うと、
剣は突くもの、刀は斬るもの。サーベルは斬ることも
できるが、日本刀とは重量が違うし、技法も全く違う。
 フェンシング(サーブル)で「面っ!」なんてこと
あり得んだろ。サーベルは日本刀と違って、明確に引
かなきゃ斬れない。
 また外国にも重量のある刀はあるが、これも日本刀の
ような使い方はしない。斬るというより、どちらかと
いうと叩く方に近い。楯も使うしな。
 まあ、原因と結果が逆かもしれんが、日本人が昔から
左右逆に手を振っていたら、日本刀は今とは別の形を
していたかも知れんぞ。
143名無しのひみつ:2009/08/04(火) 00:17:10 ID:3koQuwfV
>>142
>剣は突くもの、刀は斬るもの。

日本刀も実際には突く方を多用したようだが。

>サーベルは斬ることもできるが、

カトラスやシミターが刺突剣に見えるか?あれは斬撃刀だろう。

>日本刀とは重量が違うし、

「日本刀は重いがサーベルは軽いから振り抜きの慣性が違う」と言いたいのか?
ツヴァイヘンデルやクレイモアが日本刀の何倍重くて長いと思う?

>技法も全く違う。

西洋の剣も剣術も知らないのにどうしてそう自信満々なんだ?

>サーベルは日本刀と違って、明確に引かなきゃ斬れない。

何で西洋の刀剣を何でも「サーベル」にするんだ?
ハンジャやシャースカがギコギコ引かなきゃ斬れなかったら使い物になったと思うか?
144名無しのひみつ:2009/08/04(火) 00:18:30 ID:O9RCrBYZ
腕を振らないと高校球児が困るからだろ?
145名無しのひみつ:2009/08/04(火) 00:43:47 ID:orbgorJy
男は肩を動かして振るようにするとセクシーだって
どっかの動画で見たな。
146名無しのひみつ:2009/08/04(火) 01:39:41 ID:2o5kqyRs
腕を振らない歩き方に慣れれば一番エネルギーを消費しないですむかもなw
147名無しのひみつ:2009/08/04(火) 02:09:02 ID:vCI432Jk
>どうも極度に「ナンバ歩き」を持ち上げる言説には「日本刀玉鋼信仰」と同じ臭いを感じてしまう。

どうも当たっちゃったっぽいな。自国の歴史を学ぶのも自国文化を誇るのも良い事だが、
盲目的なショービニズムに陥っては何も学ばないより悪い事になる。
「西洋の刀剣は粗雑で切れない」と言ってる奴は何を見て何を学んだんだろう?
「西洋人は大雑把だから刀剣も切れないに違いない」という先入感だけで語っていないか?
それでは「植物性原料だから体に良い」「漢方薬だから副作用がない」という類いの妄信と同じだ。

今日の西欧諸国にも剣術の研究鍛練に熱心な人は少なからずいる。
恐らく玉鋼日本刀原理主義者が漠然と「切れない西洋刀剣」の象徴とイメージしているであろう両刃両手剣の、
吊るした豚一頭の肉塊を鮮やかに寸断する切れ味を見れば思い込みは即座に消える筈なのに。
なおかつこれら一枚鍛の刀剣は硬度のみならず靭性をも兼ね備える。
鋼の鎧と打ち合って負けない粘りは、良質の鋼とそれを鍛える技なしには実現されない。
西洋でも東洋でも良い物は良い。最善が選べなければ次善を選ぶ。
自然と状況に応じた手段が選択される。当たり前の話だ。

「剣術が云々」という理屈より「下駄草履の文化がそれに合った歩行法を自然と選ばせた」
という説明の方がはるかに理に適っている。
148名無しのひみつ:2009/08/04(火) 02:15:37 ID:vCI432Jk
「昔の自国だから特別に違いない」「自国古来のものだから良いに決まってる」は、
かえって自国の歴史文化を卑小化し歪曲する。隣の国のウリナラ起源説を見れば明らかだろう。

玉鋼原理主義者・鑑定権威主義者の政治的・商業的が生み出した偏見は、
日本刀の合わせ鍛構造が「切れて折れない」鋼の入手と需要増加の板挟みとなった往時の刀匠の、
高い創造性と多くの研鑽を否定しているに等しい。少量の高品質鋼で間に合った時代の日本刀は、
しばしば練材一枚鍛だ。刀匠だってその方が良い事は知っていた。
「切れるが折れる」鋼を「切れないが折れない」鋼で支える、
最善が選べなければ次善を選ぶ創意工夫が芯鉄皮鉄構造だ。

合わせ鍛の日本刀を平打すれば、酷い場合は矯正しても膨れを残す事は刀剣に興味がある者なら知っている。
当然の事ながらここまで来れば硬く脆い玉鋼は内部で折れている。しなやかな一枚鍛なら起きなかった事だ。
中国戦線で銘刀がしばしば折れ、スプリング刀は「切れて曲がらず折れない」と賞賛された。
往古の刀匠だって、状況が許せばそういう刀を打ちたかった筈だ。

舶来崇拝に陥ってもならないが、武技や刀剣に関心を持つ人が偏見を持つのは情けない。
ショービニズムに自己陶酔しては武技の精神からも武器の本質からも離れてしまう。
そういう人間が「ナンバ歩き」の有用性や歴史由来を説いた所で何の説得力も感じられない。
149名無しのひみつ:2009/08/04(火) 02:41:24 ID:1psm64VB
>>142
>それがどうも、自分の足を斬ってしまう事故は結構あった
>らしい。進む一方なら間違えないけど、前進後退入り乱れる
>と、

それとナンバ歩きに何の関係が?まさか白刃相切り結ぶ乱戦の最中、
西洋人だけは刀を片手に下げて腕を振って歩いてたとでも?
どんな歩き方だって間違える時は間違えるのは同じだろ。
じゃあナンバ歩きしてると逆袈裟の時に自分の足を切る事になるなw
ナンバ歩きも洋式歩きも関係ない。
切り込む時にどっちの足を踏み出すかだけだ。
150名無しのひみつ:2009/08/04(火) 04:41:33 ID:y89BwwyA
女性の場合、チチの揺れを抑えて歩くために腕の振りが大きいんじゃない?
男性の場合、チンポの揺れが問題になるヤツはほとんどいなかろうが。
151名無しのひみつ:2009/08/04(火) 08:41:53 ID:ux2vDxA+
オラウータン、ゴリラも同様。
152名無しのひみつ:2009/08/04(火) 08:56:07 ID:klo2QH1E
>>37>>96
こんなに恥ずかしい奴等初めて見ました。
ケータイじゃ調べられなかったのね。
153名無しのひみつ:2009/08/04(火) 09:07:10 ID:C78lrA7j
>当時の絵で、日本人のなんば歩きと西洋人の歩き方をちゃんと描き分
>けた絵が残されている。

解釈の仕方でどうとでもとれるヤツだね。
154名無しのひみつ:2009/08/04(火) 09:17:58 ID:C78lrA7j
>>130
日本でも違うんだから西洋との比較は無意味だよ。
例えば茶道でも裏千家では立つ時は右膝からだけど表千家では立つ時は左膝から。
他にも上座との関係で立つ時どちらの足からか変わる作法もある。
日本統一の作法なんて無いよ。
155名無しのひみつ:2009/08/04(火) 09:28:51 ID:s2Ug2VH3
>>115
理屈や資料に頼りすぎて自分で体感できていないだけ。
階段を2段ずつ上がってみな。自然と同じ側の手足が出るから。
156名無しのひみつ:2009/08/04(火) 09:39:03 ID:d956blLy
「 人はなぜ歩くときに腕を振るのか? 」
日本の場合は運動会の行進の練習とかでそう教えられたから。
157名無しのひみつ:2009/08/04(火) 09:41:31 ID:C78lrA7j
>>155
いや、お前の方が”普通の事”を特別に考え過ぎてるだけだから。

>階段を2段ずつ上がってみな。自然と同じ側の手足が出るから。

これなどは>>115

>胴に硬い帯を巻いて丈が長く裾の狭いスカート状の衣服を気、指先に引っ掛けただけの踵のない履物を履けば、
>歩き方が洋装と変わるのは当たり前だろう。現代の我々だってゴム長を履けば歩き方が変わり、
>雪道を歩けば歩き方が変わる。砂利道を草履でグースステップしてみろ。出来ないから。
>ぬかるんだ山道を疲れ果てて歩いてみろ。つい脚に手を添える事がある。その程度の事じゃないのか。

これで完全に説明済み。

お前の体感ってのはカルトの教祖の超能力を体感した信者と同類の体感だろうな。
思い込みが先にあるから当たり前の事が見えてないんだよ。
158名無しのひみつ:2009/08/04(火) 09:44:05 ID:DRS4ELl4
なんのかんの言っても、人類の元は四足動物。四本の足を動かして歩くのさ。
159名無しのひみつ:2009/08/04(火) 09:49:15 ID:DRS4ELl4
幼児のころ四足で動いてなかったか? 不思議と覚えてないだろうけど、
近隣の別人を見れば、あーそうだったな、とわかるだろ。
160名無しのひみつ:2009/08/04(火) 09:51:38 ID:NBT3K0b/
ダチョウのような足だったら振らなくていいんだろうね。
クロイノってロボットみたときは衝撃だった。
161名無しのひみつ:2009/08/04(火) 09:54:18 ID:ODsob6EV
>人はなぜ歩くときに腕を振るのか?

そこに腕があるから
162名無しのひみつ:2009/08/04(火) 10:12:33 ID:WoRcX4IK
ナンバで歩くと腰を捻らず、上半身はほとんど振れない。
現代人が刀を帯びて歩くと、鞘の先をふりふりしてしまう
163名無しのひみつ:2009/08/04(火) 10:21:14 ID:hm+2FYdO
>代謝エネルギーは腕を振る場合に比べて12%余計に必要となった。

ダイエットに最適。
164名無しのひみつ:2009/08/04(火) 15:05:23 ID:4lBBLnTL
俺は侍みたいに脚と同時に手を動かしてるけどな。
こんなのバランス取ってるだけだろ。
165名無しのひみつ:2009/08/04(火) 15:06:56 ID:y7ZcO5sR
>>149
> じゃあナンバ歩きしてると逆袈裟の時に自分の足を切る事になるなw

ならんよ。
剣術の持ち手だと右拳を左拳より前に突きだす形になるから自分の足に向かって斬ろうと
しても逆袈裟だと自然とブレーキが掛かる。

っていうか、知ったかする前に木刀ぐらい振ってみたら?
166名無しのひみつ:2009/08/04(火) 15:59:54 ID:DpZpPFPG
>>165
>どんな歩き方だって間違える時は間違えるのは同じだろ。
>じゃあナンバ歩きしてると逆袈裟の時に自分の足を切る事になるなw
>ナンバ歩きも洋式歩きも関係ない。
>切り込む時にどっちの足を踏み出すかだけだ。

ナンバ歩きと踏み込みは無関係、って皮肉なんだけど。

>剣術の持ち手だと右拳を左拳より前に突きだす形になるから自分の足に向かって斬ろうと
>しても逆袈裟だと自然とブレーキが掛かる。

それを根拠にするならそのままの足で左袈裟に下ろせば自分の足を切れる事になるな。
やっぱりナンバ歩き関係ないじゃん。
167名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:13:29 ID:y7ZcO5sR
>>166
> それを根拠にするならそのままの足で左袈裟に下ろせば自分の足を切れる事になるな。
> やっぱりナンバ歩き関係ないじゃん。

そのままの足?
剣術の足なら左足を後ろに引いてるから左袈裟で足切ろうと思ったら斬る対象物なんか
無視して最初から足狙って思いっきり左手を引き込まないと切れないよ。

脳内剣術であーだこーだ言う前に木刀持って袈裟斬りの動きしてみなってば。
168名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:26:31 ID:DpZpPFPG
>>167
だから問題は足の置き方と剣筋なんであってナンバ関係ないでしょ?
そろそろ認めちゃいなよ。「ナンバ歩きは剣術に由来するのかしないのか」って話なんだから。
169名無しのひみつ:2009/08/04(火) 19:53:05 ID:e2FWmsUx
>150
靴の違いだよ
ヒールが高い靴はバランスとらないと
170名無しのひみつ:2009/08/04(火) 20:21:03 ID:K4Ak3lqE
http://www.orientvisual.com/6inchforever/frames2.htm
かかとの高い靴って、全人類的に人気なのかもしれない。
171名無しのひみつ:2009/08/04(火) 23:47:28 ID:YKSD4N9x
なんば歩きでも西洋歩きでも、肩を後ろに引いたとき同じ側の足が出やすくなる気がする
172名無しのひみつ:2009/08/05(水) 00:40:10 ID:xlOVXrx2
>>157
二段づつ上がるときにはそう言う現象が起きるのは事実だし、
感覚を容易に体感できるだろ。人によってまちまちなんてことはない。
173名無しのひみつ:2009/08/05(水) 02:58:58 ID:ATgDLIO5
>>172
だから>>115

>胴に硬い帯を巻いて丈が長く裾の狭いスカート状の衣服を気、指先に引っ掛けただけの踵のない履物を履けば、
>歩き方が洋装と変わるのは当たり前だろう。現代の我々だってゴム長を履けば歩き方が変わり、
>雪道を歩けば歩き方が変わる。砂利道を草履でグースステップしてみろ。出来ないから。
>ぬかるんだ山道を疲れ果てて歩いてみろ。つい脚に手を添える事がある。その程度の事じゃないのか。

を容易に体感してそういう現象が誰にでも起こるから「ナンバ歩き」の証拠にならないって言ってるんでしょ。
174名無しのひみつ:2009/08/05(水) 08:06:43 ID:iBHdHG7P
>>127
当たり前というがな、、、
戦国時代初期は刀のそりを下に向けて腰にさしていてだな、自分の足を切る事故が多発
以後反りを上に下さ仕方に改まり、日本刀のあり方自体も変わったという、、、そういうこともあるんだぜ
思ってる以上に人間は間抜けなのさ
175名無しのひみつ:2009/08/05(水) 08:16:14 ID:iBHdHG7P
あと刀がどうとか言う話はすれ違い棚
ナンバ歩きするの武士だけじゃないじゃんw農民も商人も皆してたとしたら刀は関係ない罠
176名無しのひみつ:2009/08/05(水) 08:19:35 ID:r6qotYo5
>>173
具体的でよくわかる体感であって「人によって言ってる事がまちまち」
なんてことはないだろう。
177名無しのひみつ:2009/08/05(水) 09:49:45 ID:zBzfj2sV
>>168
剣術を嗜む者にとってはナンバ歩法は必然。
故に剣術者のナンバ歩きは剣術が由来と考えるのが妥当。
ムキになって否定する程の話じゃない。
178名無しのひみつ:2009/08/05(水) 09:58:44 ID:XV9Cokpu
ナンバ歩きって、よく知らないが、
右足を前に出すときは右手を前に振る。
左足を前に出すときは左手を前に振る。
ってなこと? 慣性モーメントの面からいってもヘン。
わざとやればできるさ。人類は偉大だー
179名無しのひみつ:2009/08/05(水) 11:42:13 ID:wb/vgCQq
[右足と左肩][左足と右肩]を同時に前に出す歩き方と考えた方がいい。
手は腰の辺りの着物を軽く押さえる感じ。
肩が前に出ると手が相対的に後ろになるから、
[右足と右手][左足と左手]が同時に前に出るように見えるけど、
そこはあんまり本質的じゃない。
180名無しのひみつ:2009/08/05(水) 11:49:47 ID:XSnshCOi
江戸時代までは、士農工商問わずナンバ歩きが普通だったんだけどね。
浮世絵などでそれが確認できる。

あと、刀を腰につるしていると、ナンバじゃないと刀が大きく振れる。
歩法としてのナンバの利点は、軸が左右2つになるので、体捌きが楽にできる(普通の歩法だとボクシングみたいにぴょんぴょん跳ねるようなものになる)し、
最初の一歩が半拍早く出せる。
この辺は武道をやってないと理解が難しいカナ〜。

ほかに、着物を着ているときは、ナンバのほうが着崩れしにくいというのもあるな。
181名無しのひみつ:2009/08/05(水) 12:19:42 ID:SQr7mumo
>>175
ほらアレじゃないか?
着物の裾が長いから、走る場合には膝が突っ張らないように摘まんで走るとか。
床をズルズル引き摺るような袴も有った事だし。
182名無しのひみつ:2009/08/05(水) 12:27:47 ID:HSA/P8xL
>>51
2ちゃんがソースかよwww
183名無しのひみつ:2009/08/05(水) 12:32:15 ID:HSA/P8xL
>>156
軍靴の音がきこえて来るニダ
184名無しのひみつ:2009/08/05(水) 12:44:19 ID:wb/vgCQq
[肘・膝・背中を できるだけ曲げずにピンと伸ばし、
 手を大きく振って胴体の揺れを押さえ込む歩き方]に名前が必要だな。
姿勢の良い&烽ォ方、教練歩き、行進歩き、棒人形歩き……。
生理的に自明でもなく文化的に中立でもなく歴史的に普遍的でもない その動作が、
限定句無しに単に「歩く」というときの指示内容になっているせいで、
論点が噛み合わなくなっているんだという気がする。
185名無しのひみつ:2009/08/05(水) 13:26:58 ID:DcbAGIQu
暇を持て余した米の科学者の、研究
186名無しのひみつ:2009/08/05(水) 14:02:56 ID:+A7KUl0z
足の捻りによって生じた負担を腕から逃がす為だろ
187名無しのひみつ:2009/08/05(水) 14:22:05 ID:niXptADv
>>162
だがそれだと、町人がなんば歩きしている理由がわからない。

単純に足仕度のせいじゃないか?スリッパ履きで歩く時は、
靴と同じようには手は振らないぞ。
188名無しのひみつ:2009/08/05(水) 14:29:49 ID:16tYf0lq
それより、おいらが歩くとなぜチンコがプラプラするのか
科学的に実証してくれ。
189名無しのひみつ:2009/08/05(水) 14:36:26 ID:niXptADv
>>188
狸だからさ
190名無しのひみつ:2009/08/05(水) 14:41:22 ID:b2kjZOPH
十傑集走りにはエネルギーが必要なことはわかった
191名無しのひみつ:2009/08/05(水) 14:43:30 ID:XR45wIes
じゃ、この辺で「ナンバ歩き」の実態をまとめようか。
下駄草履草蛙を履くと人はそれに合わせて歩き方を変える。以上。
192名無しのひみつ:2009/08/05(水) 14:50:56 ID:ew96rLaK
楽しいからだよ らんらんらん♪
193名無しのひみつ:2009/08/05(水) 14:57:47 ID:XR45wIes
>>176
「具体的で良く分かる体感」を「何か特殊で神秘的なもの」と曲解するから

>>115
>「同じ側の手足を同時に出す」だの「そうではない!腕を振らずに肩を出すのだ!」だの
>「お前らはバカか!重心移動の初動がうんたら、意識の置き方がかんたら!」だの。

みたいな事になるって話。踵が付いて足を包む履物を日常的に履けば踵着地が自然と習慣化し、
指の股で挟むだけの掃き物を日常的に履けばベタ足着地が自然と習慣化するってだけの話。
勢い良く足を振り出し勢い良く蹴り出せば腕の振りも自然と勢い良くなる。
そうでなければその逆。「ナンバ歩き」を「手足を同時に出す異様な歩き方」や、
「武士道がうんたら」みたいな特殊な理由付けする必要はないって話。
194名無しのひみつ:2009/08/05(水) 15:36:31 ID:iA0isy0J
>>75
そもそも近代以前の日本人は日常生活の中では基本的に走らなかったらしいね。
その一方で歩きとなると、江戸市民でも日常的にン10kmを歩いていたとどこかで読んだ気が。
ナンバは長距離を踏破するのに適していたのではないのかな。
対して西洋人の手の振り方は、長距離を「走る」アフリカ大陸の人達からの輸入と聞いたことがあるよ。
195名無しのひみつ:2009/08/05(水) 16:19:20 ID:16tYf0lq
>>188の俺だがwikiでいい方法を見付けた。
こうすれば良かった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Erection_Development.jpg
196名無しのひみつ:2009/08/05(水) 18:26:12 ID:iBHdHG7P
>>194
手を振るのは振り子だから加速とバランス維持には役立つんだろうな
日本人があまり走らなかったのは結構信憑性があるぽ
飛脚なんかはたぶん競歩的な何かだろう、と
火事で逃げるとき現在のような走り方を知らないので両手を挙げて逃げてたとかなんとか
んで忍者なんかは異様に早いと思われたそうだが手を振る今のような走りをしていたようだ
197名無しのひみつ:2009/08/05(水) 18:31:41 ID:UKwNLp66
>>194
幕末に水戸藩士が次々と脱藩して江戸に来たが、水戸から江戸まで1日だったらしいな。
ほぼ直線のルートでも110km。休憩無しで12時間歩いたとして9km/hちょいの速度。
198名無しのひみつ:2009/08/05(水) 18:40:25 ID:DYZnpvce
「腕振って歩く方が疲れないんだぜ」
「分かったから仕事しなさい」
199名無しのひみつ:2009/08/05(水) 18:55:45 ID:jBTsRLu7
>>191
ヒント 肩
200名無しのひみつ:2009/08/05(水) 18:56:01 ID:Erp6WfWZ
同期歩行でダイエット!という企画をタレントにやらせるアフォ番組が出現
201名無しのひみつ:2009/08/05(水) 19:08:44 ID:+aMSdxMx
欽ちゃん走りはどうなるの?
202名無しのひみつ:2009/08/05(水) 20:15:00 ID:jf37OGdE
兜甲児がはじめてマジンガーZ操縦したときみたいな走りかたが一番エネルギーロスが少ないと思う
203名無しのひみつ:2009/08/05(水) 22:28:31 ID:RFZbpSot
体のさばき方とか、和服を着ていたこと、武道や作動の所作をみれば、
ナンバ歩きも、不思議ではないでしょうね。

ダイエットにもなるなら、いいことです。
204名無しのひみつ:2009/08/06(木) 00:42:05 ID:/XLbngHU
女はなぜ歩く時にケツを振るのかを教えてくれ。
205名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:49:18 ID:AH6sMhOM
ダイエットになるのか。

206名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:50:30 ID:RT5wdcX5
>>204
理由は推測できるが、おれは女ではないので、それはやっぱり女に聞いてくれ。
207名無しのひみつ:2009/08/06(木) 02:01:02 ID:PgpDzo/n
なんば歩きなんか無いわ。
江戸時代も今と変わらない。
208名無しのひみつ:2009/08/06(木) 02:22:06 ID:XqIMMJmm
>>204
骨盤が横に広く股関節の接続角が大きいから。
209名無しのひみつ:2009/08/06(木) 03:21:26 ID:CN9jsz6U
ナンバ歩きにしろ
210名無しのひみつ:2009/08/06(木) 11:21:10 ID:cGXdKdQq BE:654290126-2BP(0)
くるくる回って歩けば腕振らなくても良いのに。
211名無しのひみつ:2009/08/06(木) 17:37:48 ID:SSqCU7lt
腕を振るようになったのは、腕を振ったほうが早く歩けるからではない

たとえば右足で前に歩行すると、右手は慣性で置いていかれ、
つぎに左足を前に出そうとすれば左手も置いていかれる

このリズム周期が歩いてるうちに増幅されて手を振ったほうが自然になるだけ
212名無しのひみつ:2009/08/06(木) 17:49:00 ID:B5ZCNC6m
実は、腕ってめちゃくちゃ重いんだよ
両手のひらを
頭のてっぺんにのっけてごらん
めちゃくちゃ軽くなる

腕枕とか張り切ったりした時に
腕がしびれて無感覚になっちゃって
その腕の重さにびっくりしたことない?
213名無しのひみつ:2009/08/06(木) 18:18:39 ID:ng3aXj0q
工場派遣で腕無くして義手も買えないような人間をたまに見かけるけど、
凄い歩き方してるよね。将来の自分を見ているようで死にたくなる
214名無しのひみつ:2009/08/06(木) 20:00:06 ID:otMS6Vvz
>>212
そういえば、生首ってのも予想外に重いらしいな。
215名無しのひみつ:2009/08/07(金) 10:19:44 ID:ukEpAi+M
こんなことは小学生でも知ってるが
216名無しのひみつ:2009/08/07(金) 11:06:03 ID:G2LeafLD
女の方が腕を大きく振るよな
217名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:24:43 ID:Al0yFZ6V
足の動きとバランス取ってるだけだと思うけどな。
より倒れないように。
218名無しのひみつ:2009/08/07(金) 14:56:39 ID:dACSnVud
上半身も使って身体を引き上げる為だよ。人型ロボットとか見ると、
脚だけで巨体を歩かそうとするものばっかりで無理な構造ばっかりなので力技や
現実的じゃない軽量化で無茶しやがると思ってばっかり。全身筋肉はつながってるからな、
上半身を使うことで本来の体重を軽く扱うことも、脚の筋肉と連動させて無理なく
動かすことも出来る。
219名無しのひみつ:2009/08/07(金) 15:00:05 ID:dACSnVud
>>204
ちなみにケツ振って歩くのは悪習と言ってもいい。文化的側面の方が強い。
ケツ振って歩くことは出来るが、当然良い歩き方じゃあない。
220名無しのひみつ:2009/08/07(金) 15:10:51 ID:+lOyG1zw
そんなことより昭和のこどもは走って曲がるとき何故うでまわすのかの方が重要だ
221名無しのひみつ:2009/08/07(金) 15:17:46 ID:FXFDsy7b
クジラは駄目っていうからイルカで我慢しているのに、
イルカも駄目とかどれだけ横暴なんだよ。
イルカかクジラ、どちらか片方ぐらいは許可しやがれ。
222名無しのひみつ:2009/08/08(土) 11:12:18 ID:rnMDIFSF
ヒント:モデル歩き
223名無しのひみつ:2009/08/08(土) 11:21:52 ID:fP4iG5bp
時代劇をやるときは役者は腕を振らない歩き方走り方を学ぶそうで
224名無しのひみつ:2009/08/08(土) 13:03:07 ID:/9qH4gGq
そう言えば昔は足と同じ方向に振ってたんだよな。
バランスで考えると明らかに悪いのだが。
225名無しのひみつ:2009/08/08(土) 13:30:52 ID:ez3SkKjE
ボルトに腕降らせずに100m走らせても10秒きりそうだな。
226名無しのひみつ:2009/08/08(土) 13:41:56 ID:8tY7v/Ce
四足歩行していたときの名残だろ。
227名無しのひみつ:2009/08/08(土) 13:44:10 ID:CyaZn7Us
>>220
チーターも曲がるとき尻尾振るよ
228名無しのひみつ:2009/08/08(土) 22:34:44 ID:0rrxPmWQ
1:短パンマン ★ :2009/08/08 22:34:17 ID:TanpanM
いろいろあるさ @bg r.so ver 2008/02/19
ERROR = 5656
(e_mes = [33333])
229名無しのひみつ:2009/08/09(日) 12:55:14 ID:QKeRiTUJ
>>207
えー?なんば歩きって捏造歴史?
230名無しのひみつ:2009/08/09(日) 14:09:33 ID:x+nASSCH
>>1
慣れてない歩き方したから効率悪くなっただけとも考えられる。
その歩き方を身につけさせてから計って欲しかった。
231名無しのひみつ:2009/08/11(火) 00:52:45 ID:1GZSdQDX
動かすと言っても、振り子運動だからさほどエネルギーいらないしねえ。

ダチョウの場合、長い首の先こそスタピライザーみたいに固定しているが、体は左右にクネってるんかな。
232名無しのひみつ:2009/08/11(火) 10:07:38 ID:O50OEX1S
腕を振るのはオナニーを無意識にしたがってるから
233名無しのひみつ:2009/08/23(日) 20:59:27 ID:Kv2HWNMm
今こそ、なんば歩きの復権を。
234名無しのひみつ:2009/09/03(木) 09:12:55 ID:YqGLh1XI
>>43
アメリカの映画で出てくるグーパン知らなかったインディアンみたいなもんか
235名無しのひみつ:2009/09/03(木) 09:36:13 ID:zq4807OP

 わしゃ、2個ボールとサオでバランスをとっている。

歩き疲れたらサオで支えることもある。
236名無しのひみつ:2009/09/03(木) 09:48:10 ID:j2NvwkeM
手足同時に出す行軍は、効率的なの?
237名無しのひみつ:2009/09/03(木) 10:01:21 ID:xfl+4k2J
重心がふらふらするから、腕を降るに決まってる

錐体路と錐体外路を持っている哺乳類は全てこの機能が備わっているだろ
238名無しのひみつ:2009/09/03(木) 10:26:24 ID:/CW8cWiI
>>218
>上半身も使って身体を引き上げる為だよ。

言ってる事の意味が分からんので詳しく頼むわ。
少なくとも物理的には上半身をどう使おうとも身体は引き上がらない。
足で下半身を支え下半身で上半身を支えるという物理的状態は、身体をどう使おうが絶対に変えられない。
239名無しのひみつ:2009/09/03(木) 10:39:26 ID:yvjahfyc
>>236
手足同時って、キョンシーみたいなの?
240名無しのひみつ:2009/09/03(木) 13:59:31 ID:whU6IkLN
女の方が腕を振る幅が大きい
閉じた傘を持って歩いてる女は更に振り幅が大きくなる
241名無しのひみつ:2009/09/03(木) 17:17:36 ID:ssYI+AQ1
人はなんでオナニーしながら歩くの?
242名無しのひみつ
>>234
つか、走り高跳びの飛び方なんて、今の効率的な飛び方(背面とび)を
実際に行うようになるまでにどんだけ歴史と教育が必要だったかっつー
話だな。

歩き方、走り方だって似たようなもの。