【宇宙】国際宇宙ステーション(ISS)で25日、史上最悪の事故発生 CO2除去装置が一時機能停止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
国際宇宙ステーション(ISS)で25日、使用済みの空気からCO2などを取り除く
「Carbon Dioxide Removal Assembly(CDRA)」が突然、機能を停止し、
合計13名の乗員の生命に危険が生じるという自体が発生していたことが判った。

ISSにはCDRAとVozdukhの2基のCO2除去装置が装備されており、
使用済みの空気のなかからCO2を除去することで空気を浄化し、再利用することを
可能としている。

25日には機能が停止したのはこの内、米国側が開発を行ったCDRA。
CDRA本体から異常な発熱が発生したことを受けて回路遮断装置が働き、
機能停止状態に陥ったものと見られている。

CDRA の機能停止は即、乗員の生命に危険が及ぶことともなるため、NASAでは急遽、
地上管制センターにプロジェクトチームを組織し、問題解決のためのワークアラウンドを
見つけることに対処。その結果、26日には通常は自動モードで運用しているCDRAの
制御システムにパッチをあてマニュアルモードで再起動させることに成功した。

NASAではCDRAが機能停止状態に陥った原因はまだ判らないと述べているが、
ロシア側のVozdukhは正常に機能していること、更に予備の空気パック用意されていることから、
仮にCDRAの機能停止状態が長引いたとしても乗員の生命に直接的な危険が
及ぶことはないとも説明している。

ただし、2基のCO2除去装置は乗員6名体制を維持する上からは不可欠な
基幹の生命維持装置の一つということもあり、時ならぬ装置ダウンの報告にNASAは一時、
騒然とした。

これまでISSの乗員数は3名だったものが5月からは倍の6名に拡大。
さらに今月に入ってからはスペースシャトルの短期ミッション滞在者、
7名が加わったことを受けて13名にまで拡大していた。


ソース:technobahn
http://www.technobahn.com/news/200907271627
◇関連スレ
【宇宙】NASAがISS外部での船外活動を途中切り上げ 宇宙服にトラブル発生
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1248394436/
2名無しのひみつ:2009/07/27(月) 16:53:42 ID:SYb+uOeA
早くコスモクリーナーを
3名無しのひみつ:2009/07/27(月) 16:54:40 ID:um9IQ/r4
映画化決定
4名無しのひみつ:2009/07/27(月) 16:56:47 ID:WmCWsXLw
>>3
アポロ13
5名無しのひみつ:2009/07/27(月) 16:57:25 ID:UY7niWZD
バリカンで髪切ったらどうなりますか、髪の毛地獄になりますか
6名無しのひみつ:2009/07/27(月) 16:57:31 ID:FOmZz2gA
アポロ13状態になったって事?

早く靴下とありあわせのホースでフィルターを作るんだっ!
7名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:03:17 ID:7mlPaYf9
地球とホースで繋げばいいんじゃね?
8名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:03:44 ID:lUFz2ZMA
「アメーリカの機械も、おロシアの機械も、中身は台湾製だ!」
9名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:06:11 ID:jjKrNc3l
>>5
バリカンと吸引機が一つになった物を使っています
10名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:06:42 ID:7oB+nXRI
若田さん、早く帰ってこーい!
11名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:07:18 ID:tUAOuD9Q

>>8

韓国製

12名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:07:47 ID:1krHUNLE
樹を植えろ。それで解決だ。
13名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:09:48 ID:TIpjjpUX
危うくきちょうちゅが・・・
14名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:10:15 ID:xr7Zifdt
たまにはこういう事もなければコントロールルームも退屈だろうから、いい刺激になったんじゃないのか?
NASA TVを見ていつも感じることはコントロールルームが一時と比べて人も疎らでいかにも手持ち無沙汰そうだということだ。
こういうのを見てもNASAは早く月に帰るべきだと思う。
15名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:11:11 ID:jMkJTN53
安物PCと違うから、それは無いだろJK
16名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:13:13 ID:Sop1p5pH
何回も同じことするなよ
17名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:13:47 ID:mMeZ44QF
>>11
そもそもこの計画にチョンは無関係w
18名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:17:30 ID:P9N9boF2
>>17
チョンにとってはまさに雲の上の話ですなw
19名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:18:36 ID:xr7Zifdt
そういえばトイレは直ったのか?
20名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:21:16 ID:zzUuRU/s
>>12
無重力状態で、樹はどのように育つのだろう。
それだけでもたいへんな課題だな。
21名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:21:25 ID:va9ouF1c
基地でOSのアップデートしたら無限再起動になったんだよな。
判ります。
22名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:30:17 ID:YmRL3Tcx
>>20
土が無く栄養がえられないから無理じゃね?
23名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:36:41 ID:QQtLZA6z
普通二重かするだろ
24名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:52:38 ID:C4lODWZ9
>>1
ミールを通り越してアポロ13状態かよ・・・
治すまで息止めるの大変だったろうなぁ。
25名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:53:00 ID:IcmZLp5g
>>8は映画のネタだって気づけよ
26名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:53:13 ID:PNE9L6XF
トイレに続き空気清浄器まで・・・
やはり13は縁起が悪いのか、NASAの伝統的な演出か

人命に関わる冗談はほどほどにしてもらいたい
27名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:55:01 ID:XiMXXNnM
今どきだから緊急救助は24時間以内とかで行けるの?
28名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:56:29 ID:C4lODWZ9
>>27
いざとなれば、緊急救助ではなく、緊急脱出をする。
29名無しのひみつ:2009/07/27(月) 17:58:28 ID:IpZq/476
植物置いとけばいいじゃん
30名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:05:52 ID:KwcY1P1I
死人が出ませんように
31名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:06:13 ID:eyvWVX2P
日本人に造らせろ
32名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:07:09 ID:zgOnkBOY
>>24
ミールでは火事とか、補給用無人船との衝突→減圧事故とか起きてるから
この程度の事故では全然越えられない
33名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:09:26 ID:C4lODWZ9
>>32
そう言えば火事があったな。
アポロ13も考えてみるとCO2除去装置の故障じゃなく司令船の停電で司令船のが使えなかったんだもんな。
どちらも全然越えてないわ。それでも大変には違いないけど。
34名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:18:06 ID:9Nifp4xf
>>21
Windows使ってんのかよw
35名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:35:23 ID:xvE4+gWf
>>14
ムーンレイスだったのか!!
36名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:36:28 ID:bJloEmZa
若田さんってまだ帰ってなかったよな

やべえええええええええええええええええええ
37名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:42:58 ID:C4lODWZ9
>>36
省エネは日本人のお家芸だ。CO2だって何とかしてくれたさきっと。
38名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:46:28 ID:OFTzcMoQ
やっぱ宇宙技術は実績豊富なロシア製なのかな。ただロシア製は初期不良が怖いよな。
39名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:49:52 ID:aAHp3IeC
Windowsなんかを使ってるからだ
40名無しのひみつ:2009/07/27(月) 18:59:57 ID:BbSkFb+e
至急、植物そだてろよw 稲だ!稲にしろ! ここで日本をアピールw
41名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:01:26 ID:V31tf17/
>ただし、2基のCO2除去装置は乗員6名体制を維持する上からは不可欠な
13人いるんでしょ?未だに、この程度かよ
2人に1台ぐらい必須だろ。人数分あってもいいはず

まず生命維持の装置が何よりも最優先だって考えないんだろうな
42名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:01:43 ID:94jYrb6a
13人いる!
43名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:06:59 ID:W420+mQU
>>42
何かそんな映画かアニメか何かがあったよな。

Mac使っとけよ。
44名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:07:18 ID:m2Vrwqim

そのうちこの中から
二酸化炭素でも生きられる人種が出来るよ
45名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:07:21 ID:/xu7knRw
息苦しい!たすけて!
46名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:07:34 ID:nQxFSwve
温暖化が宇宙にまで・・・
47名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:10:47 ID:MkCTVM6Y
今から二酸化マンガンもっていくお( ゚?゚)
48名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:11:07 ID:D3Acl+nW
>>17
あながち無関係ではない
日本の施設をタダで使わせろと交渉してきてる
49名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:12:55 ID:zyAGSZJh
即生命に関わるような装置は2つ作っとけよ
50名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:13:14 ID:0Lv4qrpy
シャトルは何時でも飛べるようになれば安心だがな。
51名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:13:28 ID:ct/gWu9Z
>>42
あったなそんなアニメ映画
ちょうどこの時期にNHKで何回かやってたな
52名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:15:14 ID:C4lODWZ9
植物人間になるしかない
窓を開けて太陽をあびて「光合成!」と叫ぶんだ

植物人間を通り越す気もするが。
53名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:24:36 ID:FR+WhiPv
単純に13人いることで稼動率が上がって容量オーバーになっただけなんじゃねえの?

植物植えるのはいいけど、水耕するにしてもその水自体が貴重なんだけどな。
54名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:26:45 ID:OAfRoogg
>>53
つ エアプランツ
55名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:29:41 ID:L1BUiBbC
二酸化マンガンとオキシドールでなんとかならんか?
56名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:30:12 ID:Hv/yhcBv
チョン宇宙旅行者がきてから碌な事無いな
57名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:31:50 ID:5F6eQfSU
>>55
CO2濃度を下げないとダメ
58名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:32:06 ID:HJ53GKUW
アポロ13か
59名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:34:32 ID:bJloEmZa
水を電気分解して酸素をつくるんだ!
60名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:40:24 ID:zgOnkBOY
いやだから酸素が幾ら沢山あっても それとは別に
二酸化炭素の分圧が高いと危険なんだってば
61名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:41:37 ID:dvFWxGL9
テクノバーンは校閲すらやってないのか
自体とか個人ブログレベルの誤変換を堂々と載せ続けてんじゃねぇ
62名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:50:44 ID:IFbztTss
定期的に窓を空けて換気しなきゃな
63名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:51:23 ID:nuBY7Wis
>>61
それ以前にブログレベルのガセ記事が多いから無問題。
64名無しのひみつ:2009/07/27(月) 19:55:11 ID:hdFbukas
誰が主演でやるんだ?
65名無しのひみつ:2009/07/27(月) 20:02:16 ID:bJloEmZa
はわわ・・・

若田さんオワタ\(^o^)/
66名無しのひみつ:2009/07/27(月) 20:34:12 ID:kQJikKeR
ハリウッド関係者「ネタキター」
67名無しのひみつ:2009/07/27(月) 20:56:51 ID:DluwX1n/
つうか
宇宙ステーションってなんの役に立ってるの?
めだかを宇宙につれてって意味あんのかよw
無重力実験しても、なんの成果もえられてないんじゃないの

68名無しのひみつ:2009/07/27(月) 21:16:21 ID:51h70/B1
>>67
ちっこい地球、えびと海藻が入ったの、
を宇宙で放流してみりゃいいんじゃないのか?
69名無しのひみつ:2009/07/27(月) 21:23:30 ID:wQxNRPXr
>>20
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <こんな感じ
  """"
70名無しのひみつ:2009/07/27(月) 21:43:43 ID:cawhkWJf
またco2詐欺か
71名無しのひみつ:2009/07/27(月) 21:45:37 ID:xgr/V9BQ

日本の実験室でベンチレーターが自動停止した時のようにバカ騒ぎした奴がいたに違いない。

機械自体は設計仕様通りに動いていたとしても人間のほうが予測できない行動をするとアウト。
72名無しのひみつ:2009/07/27(月) 22:05:23 ID:EYBIH4oO
>>71
この程度のことでパニクるような欠陥品はそもそも宇宙飛行士になってねーよw
73名無しのひみつ:2009/07/27(月) 22:07:16 ID:U0obxVon
例外0Bhが発生したためCDRAが停止しました。
致命的なエラーです
74名無しのひみつ:2009/07/27(月) 22:41:01 ID:tZWITY1K
米ソの仕組みが異なる装置2台で一応
二重化している訳か。
75名無しのひみつ:2009/07/28(火) 00:42:35 ID:hW9cogp7
電源を入り切りするか、叩けば直るはず。
76名無しのひみつ:2009/07/28(火) 00:47:15 ID:LBnXSfCi
ソフトのバグなのかね。
77名無しのひみつ:2009/07/28(火) 00:47:39 ID:CxriBmXf
一方 Vozdukhの中には マリモが入ってるだけだった。
78名無しのひみつ:2009/07/28(火) 01:14:21 ID:VJkEp7Hj
こうやってパソコン使っていると、こういうものに頼るのは怖いなと思う。
79名無しのひみつ:2009/07/28(火) 01:29:51 ID:F7zGbUOH
アメリカの基準では生命維持に絶対必要な装置は三重化しているそうだが、
今回は、アメリカ除去装置、ロシア除去装置、ボンベで三重化してるということだろうか。
80名無しのひみつ:2009/07/28(火) 01:37:40 ID:VJkEp7Hj
>>79
二重化までは同じ考え方の予備装置でいいかもしれないけど、
三重化目は全く違う発想のバックアップがいいということか。
81名無しのひみつ:2009/07/28(火) 01:45:33 ID:SJtqOWGl
ISS温暖化ですねってボケる気にもならない
82名無しのひみつ:2009/07/28(火) 01:50:11 ID:xu/hf9zw
人多すぎて今までに無い負荷かかったんじゃないのかね
83名無しのひみつ:2009/07/28(火) 01:52:29 ID:lupzhmKh
『頼むから早く地上へ帰らせてくれ!』

若田さん心の叫び
84名無しのひみつ:2009/07/28(火) 01:56:03 ID:j9mt65OR
>>83
こういう事故で、ちゃかすな
85名無しのひみつ:2009/07/28(火) 02:14:29 ID:F7zGbUOH
>>80
スペースシャトルの水素電池は基本的に同じ方式のものが
3セットだったはず。方式が違うとかには拘ってないんだろうな。
ちなみに、希望の安全装置は二重化が基本なのでNASAともめたそうな。
86名無しのひみつ:2009/07/28(火) 02:22:52 ID:iwCVM4W/
これはISSのすべてを制御するHAL9000型コンピューターが
87名無しのひみつ:2009/07/28(火) 02:28:37 ID:F7zGbUOH
>>86
宇宙の旅キター!
88名無しのひみつ:2009/07/28(火) 02:51:53 ID:r1FmxQ/C
四角いフィルタと丸いフィルタを今あるこれらのもので繋げるんだ
89名無しのひみつ:2009/07/28(火) 13:03:32 ID:XRMBMl/3
http://iss.jaxa.jp/iss/report/sts-127-23.html
2009年7月26日(日) 午後2時30分(米国中部夏時間)
2009年7月27日(日) 午前4時30分(日本時間)

二酸化炭素除去装置(Carbon Dioxide Removal Assembly: CDRA)は、
同様のロシアの装置とともにISS船内の空気から二酸化炭素を除去する
装置で、手動での操作が続いています。7月25日の午後、メインヒータの
ブレーカが遮断し、その後予備ヒータを地上より手動で操作しています。

技術者たちはメインヒータのデータの分析を続けています。
空気再生(Atmosphere Revitalization System: ARS)ラックの
構成品のひとつである2台目のCDRAが、STS-128ミッションで
ISSに運ばれる予定です。
90名無しのひみつ:2009/07/28(火) 13:10:48 ID:AuKNR6CU
マニュアルモードで再起動って安全装置をバイパスてこと?
91名無しのひみつ:2009/07/28(火) 13:12:08 ID:Odn9F2kn
原因はキムチ
92名無しのひみつ:2009/07/28(火) 13:19:20 ID:R5uvu4Rl
中で光合成してるだけなんだろ
93名無しのひみつ:2009/07/28(火) 13:26:38 ID:gk4pmsQB
3台くらい予備積んどけよ
94名無しのひみつ:2009/07/28(火) 13:30:29 ID:/ffSjEUv
ハゲのオッサンが頭で光合成しろ
95名無しのひみつ:2009/07/28(火) 13:30:42 ID:q9O7KPSe
単に滞在者数が増えて、生命維持関連装置がオーバーロード気味だとか言うなよw
96名無しのひみつ:2009/07/28(火) 13:48:26 ID:koaCJaZI
>>95
きぼうが接続されたとき、一番広い部屋だっつうんではしゃいで全員集合したらセンサーが結露したってのあったな
97名無しのひみつ:2009/07/28(火) 14:01:01 ID:NpsvoVsw
韓国人の独島研究止めさせろ
外務省はクソしかいないな
98名無しのひみつ:2009/07/28(火) 18:35:28 ID:9wmAsZ5i
今年ってアポロ13号から何年?
99名無しのひみつ:2009/07/28(火) 19:13:29 ID:XOtEAPoM
ヴィファム オープニング

01 0000
02 0000 + HEXA DATA OVT (DESTROED A)
03 0000 CALL +HEXO
04 0000 CALL PEAKX (PR)PT 2QAG
05 0000
06 0000 P2OHX ENT
07 0000 E2 PV2H AT
08 0001 C00000 E CALL PANE2
09 0004 E1 POP VT
10 0002 ANEXO ENT
11 0002 SC LD VH
12 0003 CDOE00 CALL SHBXO
13 0000 SD LD A L
14 000A CD1C00 CALL SHEXO
15 000D CQ AET
16 000E EKP S
100名無しのひみつ:2009/07/28(火) 19:39:31 ID:Z43szK5S
国際宇宙ステーションの乗員に、重要機密を知られたくないんだな。
101名無しのひみつ:2009/07/28(火) 19:46:25 ID:8yQaTqk8
失敗を繰り返してからこそ技術は進歩するのさ

それで乗員が死んだら・・・







まーどんまい!
次があるよ!
102名無しのひみつ:2009/07/28(火) 19:58:09 ID:nW/rKZ1T
さよならジュピターでは、
木星から火星やら月やら、いろんな間で旅客宇宙船・貨物宇宙船が運航していたな。

それはいつになったら可能なんだろうか?
人類では不可能?
103名無しのひみつ:2009/07/28(火) 20:01:53 ID:qtrOZGtA
>>95
きぼうの件といい、もうすこし設計に余裕を持つべきだよなw

まあ、予算の制約とかで難しいだろうけど
104名無しのひみつ:2009/07/28(火) 20:24:15 ID:2ATbFbG/
>>5
かゆくなった
105名無しのひみつ:2009/07/28(火) 20:26:23 ID:BP0XIiuQ
クロレラ栽培とかで空気浄化&食料生産とか出来ないのか?
106名無しのひみつ:2009/07/28(火) 20:59:33 ID:HrjAUKxR
そのうち結局宇宙でも、信用できるのは日本製だけって事になりそうだ。
しかしちっとも嬉しくない。やっかまれて叩かれるだけだから
107名無しのひみつ:2009/07/28(火) 21:03:39 ID:jwDI/OMh
tape loading error
108名無しのひみつ:2009/07/28(火) 21:09:49 ID:dUNXMJLA
>>106
今の日本人の中にも、宇宙進出できる時代になっても日本製のロケットに
乗ると心に決めている人が大勢いる。
109名無しのひみつ:2009/07/28(火) 21:39:09 ID:9yY2777Q
>>25

アルマゲドンも古い映画になっちまったって事さ・・・。
110「月着陸は捏造」説を考える:NASAは「証拠写真」を発表!!! :2009/07/28(火) 21:39:13 ID:YQ5ER4s5
「月着陸は捏造」説を考える:NASAは「証拠写真」を発表!!!
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1248568702/
101 101 (Over 100 Thread)   

あれ、史上最悪の事故発生 CO2除去装置が一時機能停止???  予言しちゃってた???
111名無しのひみつ:2009/07/28(火) 21:41:07 ID:n78PGGJt
>>110
史上最悪ってのはドッキングに失敗して輸送船ぶつけて空気が抜けたり、
火災が起きて有毒ガスが充満するのより、上じゃねーと。
112名無しのひみつ:2009/07/28(火) 21:49:50 ID:cJhrJ3/X
こうトラブル続きだとまずいね
アメリカは2012年に宇宙ステーションを破棄する予定みたいだけど、現実味を帯びてくる
113名無しのひみつ:2009/07/28(火) 22:15:06 ID:E9eBDjjr
「このままだと46時間後にCO2除去装置が故障する・・・」
「ヘルメットなしでかい?無理だと思うよデイブ、ISSの酸素は後24時間で・・」
「デイブやめてくれ・・マニュアルモードになんかしないでくれ、話あおう・・・」
「ああ・・意識が遠のく・・私はIBMの9000型コン・・・1997年イリノイ大学で・・」
114名無しのひみつ:2009/07/28(火) 23:44:39 ID:hW9cogp7
分解したらセンサーにキムチの微細粉末が固着してるんじゃね?
115名無しのひみつ:2009/07/29(水) 13:26:50 ID:0s6AxN6I
1〜2年前に異音が聞こえるというような報道があったが、
そいつがCO2除去装置のほうに移動したんだな。
116名無しのひみつ:2009/07/29(水) 15:39:35 ID:LWe0aAP7
ところで脱出ポッドは実装されてるのか?
117名無しのひみつ:2009/07/29(水) 15:48:25 ID:4a/Ny/pN
今はソユーズが2個くっついてるんだっけ?
118名無しのひみつ:2009/07/29(水) 17:20:33 ID:uNU7AGx9
CO2って、どうやって除去してるの?
119名無しのひみつ:2009/07/29(水) 17:41:33 ID:ZE79eWMH
これは「国際宇宙ステーション史上」最悪って意味か。
この上の最悪には「資金難で運営継続不可」が来るわけだな。
120名無しのひみつ:2009/07/30(木) 01:11:08 ID:wLvWVic9
植物っていうけど光合成をしてない夜は根から酸素呼吸してるよ。
水をあげすぎると根腐れするのは窒息してるから。
だから水耕栽培は酸素供給する必要がある。
宇宙で植物を育てるには当然酸素も消費する。
121名無しのひみつ:2009/07/30(木) 01:24:33 ID:MF595MM3
こういうのは海藻とかを使うんじゃないかしら
122名無しのひみつ:2009/07/30(木) 07:22:05 ID:IN/ZIhUM
>>120
根は夜も昼も酸素呼吸してる
123名無しのひみつ:2009/07/30(木) 07:56:29 ID:v1t4l5FA
124名無しのひみつ:2009/07/30(木) 18:02:17 ID:l0t6WhnI
>>18
誰がうまいこと言えと。
125名無しのひみつ:2009/07/31(金) 00:41:02 ID:m7Mq1kKr
なぜ日本モジュールを若田さんらに作らせたかよーく考えてみようう
126名無しのひみつ:2009/07/31(金) 08:30:35 ID:/bjqO8wp
エロイ本を持っていってハアハアしたらCO2が増えてしまいます。
運動しすぎでハアハアしてもCO2が増えます。
127名無しのひみつ:2009/08/01(土) 23:28:01 ID:CNpu6Huj
>>88
度重なる失敗で米国の信頼は地に落ちたね。
128名無しのひみつ
>>88
おまいさん、あの映画をDVDで見ながら泣くタイプだろう?
漏れもだ。w