【宇宙】NASAが今、月観測衛星を打ち上げたもう一つの深い理由とは…解像度50センチでの撮影はアポロ着陸船など月面人工物の撮影に限る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの2@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200906301937&lang=
http://pai.no.land.to/up/src/dgz12636.jpg
画像はNASAの月観測衛星「Lunar Reconnaissance Orbiter(ルナー・リコネッサンス・オービター)」
が月に向かう途中で撮影した月を撮影した最初の映像となる。
見たとおり、画像処理を通した正式の映像ではなく、監視モニターのスクリーンを
スナップショットしたものを、LROの運用チームのメンバーがNASAの公式ブログに
アップロードしたものとなる。

ところで、このLRO、どれほど精密な月面の映像を撮影することができるのだろうか?
画像下がLROに搭載されている光学カメラ「Lunar Reconnaissance Orbiter Camera」の本体の映像となる。
LROCはアリゾナ州立大学が開発。
火星探査衛星「マーズ・サーベイヤー(Mars Surveyor)」で有名なマリン・スペース・サイエンス・システムズ
(Malin Space Science Systems)社が画像処理を担当する予定となっている。

この光学カメラ、最大解像度は50センチとはなっているものの、月の全周をこの最大解像度で
撮影するわけではなく、この最大解像度で撮影するポイントはアポロ着陸船やサーベイヤー探査機など
月面における人工物が残されている全てのポイント(artificial objects on the Moon)に限られ、
2020年頃に予定されている月面着陸の予定地点となる南極と北極に関しては1メートル、
その他の地域に関しては100メートルの解像度で撮影が行われる予定となっている。
その上で最終的にはミッション全体で70〜100TBのデータが送信されてくる見通しだ。
>>2へつづく

画像:光学カメラ本体
http://pai.no.land.to/up/src/dgz12635.jpg
◇関連スレ
【宇宙】NASAの月観測衛星「LRO」、月周回軌道に到達
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245874375/
【宇宙】月探査機2機を打ち上げ NASA、軌道投入成功
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245404275/
【宇宙】月探査機「LRO」が月面初撮影 「雲の海」付近/NASA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1246805193/
【宇宙】米NASA、19日に月探査機2機を打ち上げ 氷の検出に期待[06/18]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245332684/
【宇宙】NASA、19日に月探査機打ち上げ -有人探査にむけて事前調査-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245300466/
【宇宙】月面着陸40周年、「映画セット撮影説」に改めて反論
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247473351/
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/07/14(火) 13:59:11 ID:???
>>1のつづき

つまり、最大解像度は50センチといっても、要はアポロ11号着陸40周年を記念して、
その着陸地点の現在の映像を公開するが目的で、本来の科学探査用としては解像度が1メートルもあれば
十分だということになる。

科学探査衛星といっても予算は納税者の意向によって縛られており、納税者に対してミッションの目的や
成果を目に見える形でアピールできることが、本来の目的に加えて重要視されているである。

それはともかくとして、アポロ捏造説なども流布するこの頃のことともなる。
アポロ着陸船が現在、どのような形で月面に残されているかを公開することは間違いなく大勢の
関心を呼ぶことになるだろう。

アポロ11号が月面着陸を果たしたのは1969年7月20日。
辣腕の宣伝マンでなくても、40周年記念日となる今年の7月20日にアポロ着陸船の現在の映像を公開したら
どれ程のインパクトがあるか、容易に想像できるだろう。
3名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:00:49 ID:B4zw+DRd
3だ
4名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:05:37 ID:D+K2KK6c
月面基地を撮影してほしいものだ
5名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:07:35 ID:m1qyolvS
放置した粗大ゴミがどうなってるかの調査だろ
6名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:07:58 ID:TnV/yDv8
着陸船の残骸を余裕で写せる解像度だな。楽しみ。
7名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:09:45 ID:LwB1A+//
画像楽しみ
8名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:10:17 ID:T3OBH0k8
また懲りずに嘘の上塗りすんのかよ
9名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:10:30 ID:JZkz+EYG
でも、ほとんどAVのモザイクレベルでは?、目を細めてじっと見るればあるいは
10名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:12:25 ID:1qU3qBJf
解像度50cmで撮影したら
ピッチャーマウンド状に盛り上がったところに キムチの悪い旗が立ってたりして
11名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:13:34 ID:QrCoTLcX
月面に落ちたかぐやも写してほしいな。
12名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:13:49 ID:M9gtIy3B
グーグルアースで我が愛車の映像が見れた。
上空からは車種までは分からないけどしっかりと人工物、そして自動車
というのは確認できる。

アポロ月面着陸40周年に間に合うかどうか分からないけど過去の遺産を
写すことは素晴らしいね。

アポロ捏造説のアホどもは今頃故障するのを待ってるんだろうな。
13名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:13:55 ID:Qa/sB6uF
っていうか40年前に着陸してるんだから
人をおろせよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これだけの映像技術があるならみたいわ
14名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:14:33 ID:YGFRdOu1
画像なんていくらでも捏造できるのに意味ないだろ
15名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:14:37 ID:B4zw+DRd
>>11
落下の衝突後ははっきり写るでしょうね
16名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:16:14 ID:B4zw+DRd
>>14
1点観測は捏造できるが、複数からの多点観測は捏造するのは
数が増えれば困難になり、たくさんあれあば事実上捏造は不可能になる。
17名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:16:24 ID:T3OBH0k8
最新のCGショーが色々見れそうだな
18名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:18:32 ID:YGFRdOu1
>>16
スパコンがある時代にか
19名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:23:30 ID:pLHNDkma
>>16
複数枚の画像に写るってことは、三次元的に解析・復元できることを意味する。

当然そういった形の三次元モデルを元にそういう画像を作ることは可能だと思う。
現実的かどうかは別にしてね。

捏造するためにそこまでやるかな?
20名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:23:51 ID:ACkNgz1r
11号の倒れてる星条旗なら写りそう
21名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:26:53 ID:T3OBH0k8
アリバイ作りの為だけとしか思えん
22名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:26:58 ID:G23sic06
>>12
ヒント:航空写真
23名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:27:25 ID:7fqeCHQF
40年間、宇宙開発は何の進歩も無かったって事だね
40年前には月に人間を送れたのに今はひたすら予算食ってるだけ
最低の40年間だったわけだ
24名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:29:15 ID:fJVwW8Nv
オカルト偽装論者達オワタ(^0^)/
25名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:30:49 ID:/WIaJQTu

>アポロ着陸船など月面人工物の撮影

がCG疑惑wwww
26名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:30:57 ID:2RqVguro
月着陸はなかったろう論者は何を見ても捏造と言い張る。
月に行って残骸を自分で見たとしても、「最近になって捏造したもので当時はなかった」
と言い張るだろう。
27名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:32:11 ID:jbm0cn/g
ホトショはNASAの捏造技術の民生波及効果の一つとも言われている
28名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:34:36 ID:vOn3O0o2
>>23
着々進歩してるじゃない。技術上の進歩、科学上の発見がどれだけあったことか。
29名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:34:49 ID:T3OBH0k8
CGも発達してきたし
陰謀論者が五月蝿いので…
30名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:35:26 ID:ACkNgz1r
>>23
当時は政治・経済・社会の関心が奇跡的に合致して
半ば熱狂的に宇宙開発競争に突入した

現在でも“技術的”には月に人間を送れる
最低と言っては宇宙開発に携わる人々に失礼

31名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:38:33 ID:/PbrBhoe
>>23
宇宙開発はいろいろやることがあるんだよ。
冷戦時代に血眼になっていた頃とは違う。
32:2009/07/14(火) 14:38:50 ID:nxFbFjWO
33名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:42:08 ID:vWq6TmEG
アポロは実際月に行ったけど
うまく映像が撮れなかったんで
映像は捏造したと思ってるけど
34名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:42:34 ID:4K4TquR4
50cmの解像度
100mの解像度の意味が分からない
35名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:47:13 ID:QF44WJa0
画像の点の大きさ。
50cmはうすうすモザイク、100mは金返せレベル。
36名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:50:23 ID:SOuB2qvE
でもくっきり見えすぎると怖いぞ
未経験者は100-300倍の望遠鏡で月を見てみなさい
37名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:58:48 ID:PDHJwK3o
それ以外のところ撮影すれば宇宙人がいるってバレちゃうもんな
38名無しのひみつ:2009/07/14(火) 14:59:34 ID:xBZtjZF7
>>34
>最大解像度は50センチとはなっているものの、・・ この最大解像度で撮影する (のは) ・・
>月面における人工物が残されている全てのポイントに限られ、
>2020年頃に予定されている月面着陸の予定地点となる南極と北極に関しては1メートル (の解像度)

その他の地域はホンのおまけ程度として、解像度 100m ってことだろう。
地表の Web 地図でも、いきなり低縮尺にすると「ここはドコじゃい?」ってことになって、
あわててズームアウトして確認、なんて経験はないだろうか。
39名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:00:11 ID:LqUqIQUw
陰謀論者は、たとえ肉眼で見ても陰謀って言うでしょう。
「あれは当時のセットを、ここまで運んだに違いない! 血税の無駄遣いメ!とね。」

40名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:04:58 ID:vs+oiXtq
火星人だと思っていたのが月星人だったのが判明したら大変なことになるな・・
41名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:05:27 ID:AXEMxXQL
アメリカこんなくだらないことするよりも
もう一度月にいけばいいんだが
なぜ行かないんだろう
42名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:12:13 ID:TnV/yDv8
>>41
次は火星を目指しているから。
43名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:25:21 ID:vs+oiXtq
>>41
リスクが高いんだろ月に降りてまた戻ってくるなんて
死亡事故起こしたら即予算削減の対象になるからな
費用対効果が低すぎるということだと思う
44名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:34:01 ID:4y4uNck9
ロシアが写すなら信憑性あるけど。同じナサが検証したってしょうがない。
45名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:36:33 ID:TnV/yDv8
>>44
既にがぐやが検証済みだが何か?
46名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:49:42 ID:vMPYcKgj
>>44カルト信者だよな、捏造絶対主義ってやつか
47名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:58:22 ID:2GwC0MNu
陰謀厨壊滅ワロタw
48名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:59:05 ID:HWax0Acu
>>41
単にNASAがお金を集められないから
49名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:05:27 ID:TI+9LF1X
>>18
スパコンで「なにを」捏造するんだ。
複数地点からの観測データだろ?それはたやすい事か?

機械的に反発するんじゃなく、
もうちょっと自分の頭の中を整理したほうが良い。
50名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:06:19 ID:DFa19kW0
>42が正解
宇宙開発計画の最終目的地は木星とか土製とか冥王星とか
太陽系外とかとんでもない遠くでも何でもなく
「火星」なんだよ
ついでに言えば数百年後の領土問題と
その頃に新アメリカ領土で起こる資源問題も絡んでいる
51名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:11:16 ID:DFa19kW0
487 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2009/06/13(土) 20:00:27 ID:EEdkoR1j0
ちなみにその昔ルイ・パスツールという細菌学者が、それまでの常識を覆して
「生物は絶対に自然発生しない」事を証明したのだが
それに対して自説を否定された進化論者は地球誕生から今に至る「ン10億年」というとんでもない長い年月に
自分たちの崇拝する仮説「進化論」の希望を託す事にした。
それだけ長い年月があればきっと自然界で蛋白質が「偶然」に合成され、
それらが有機的に複雑に結合しあって「偶然」生物が自然発生するだろう
とかいう馬鹿馬鹿しい仮説だ。

ところが大気の年齢、大地の年齢、海の年齢、地磁気の年齢、月の年齢…と
調べれば調べるほど46億年どころか地球が誕生してから
驚くほど短い歳月しか経過してない事がバレて困った事になってしまった。


例:月 
科学者の予想:「地球の年齢は46億年。月も同時期に誕生したワケだから年齢は同じくらいのはずだ!」
 「宇宙塵というものがあり、毎年ほぼ一定の量が降り注いでいる。
 月には風も海もないので、月面に堆積している宇宙塵の厚さで月の年齢を割り出せるだろう」
 「我々の計算では月には10数mの宇宙塵が堆積しているハズだ」
ニール・アームストロングがインタビューで語った言葉
「我々が最初に心配したのは、着陸した途端、チリの中に埋もれてしまうのではないかという事でした」

ところが実際に月面着陸して計測したところ、どこを見ても宇宙塵の厚みはほんの数ミリしかなかった。
そこから月の年齢を計測したところ月の地殻が形成されてからたったの6〜7000年間しか
宇宙塵が堆積してない事が明らかになってしまいましたとさ。

(ちなみに月は現在も地球から徐々に遠ざかっているが、逆に言えば時間を遡れば地球にどんどん近づいているわけで
 単純計算で現在と等速で近づいていると考えた場合、15億年遡るだけで地球に激突してしまう)
52名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:12:56 ID:DFa19kW0
489 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2009/06/13(土) 21:20:27 ID:EEdkoR1j0
さすがに科学者にとって不都合な事になったんで、「わずか百年前に固まった溶岩を調べるだけで何十億年も前のものという観測結果が出る」
異常に誤差の大きい年代測定法などを使って、
常にダイレクトに宇宙線に晒されて変質し続けている月の石の年齢を計測する事により、
「やはり月ができたのは数十億年も前のことだった!」とごまかすのに成功しましたとさ

ちなみに地球は大気の年齢、大地の年齢、海の年齢、地磁気の年齢…とあらゆる年齢を調べても
46億年などという数値は出ない。

ちなみに地球の年齢の根拠については、1696年、
メキシコのアジェンデという寒村に炭素質コンドライトの隕石が落ち、
それを「鉛・鉛・アイソクロン法」にかけた結果「45.5億年前」のものという測定結果が出た。
科学者はこれを「太陽系の中でも一番古いものに違いない!」という説を打ち出し
「よーしパパ地球の年齢も同じくらいだと決めちゃうぞー」
という「だけ」の理由であっという間に「地球の年齢は46億歳」と決められたそうな。

(ちなみにこの「鉛・鉛・アイソクロン法」はかなりいい加減な測定方法と言われ、
他にもこの隕石を他にもウラン・鉛法、ストロンチウン・ストロンチウム法その他色々な方法で調べた結果
それぞれの年代測定結果が100億年以上もバラつく事になった)
53名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:14:03 ID:14r4heBO
うさぎはうさぎ?
54名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:15:46 ID:MQ3unOYd
これで撮るアポロ着陸船の写真も捏造ですよね。

フォトショップで作ったほうが安いし。
55名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:19:30 ID:TI+9LF1X
>>50-52
基地外湧いて出たーw
56名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:20:31 ID:wHvlGhDu
砂に埋まっていたらどうするんだろう。
57名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:20:36 ID:vOn3O0o2
>>51
ジャイアントインパクト説でググってごらん。
正しい知識が得られるよ。
それからパスツールもググるといいよ。そんな人じゃないから。
58名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:21:47 ID:TnV/yDv8
>>51
今はジャイアントインパクト説が定説なのだが。
59名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:24:21 ID:AXEMxXQL
>>50
火星切り取るだけで終わるなら宇宙開発しないほうがいいぞ
太陽系天の川銀河そして別の銀河へと人類の夢は続くと思うが
60名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:29:51 ID:XqdT4fZx


着陸船があったとしても、
人が行ったという完全証拠にはならない。。。


61名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:34:45 ID:SOuB2qvE
>太陽系天の川銀河そして別の銀河へと
その辺は火星政府やその他に任せようではないか
本星が欲をかいてはいけないって大君が言ってた
62名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:35:27 ID:vY0BwuQN
月に陣取るエイリアンを攻撃するためだろ。
63名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:36:27 ID:DFa19kW0
>>59
それそこまで行くためのコストに見合うだけの利益が
到底見込めないだろ
64名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:38:05 ID:hkD/MH6s
>>51
ハリス インパクトでググれ
65名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:38:46 ID:yX9iWp1W
爆笑問題とかビートとかを乗せていけいいじゃん
66名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:41:17 ID:AXEMxXQL
>>61
>>63
人間って滅びなかったら別の銀河とか目指すのではないか
だって単に生きてるだけだとつまらないではないか
今でも十分平均寿命長いのに意味もなくガンの撲滅を目指しているし
67名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:44:20 ID:DFa19kW0
499 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2009/06/13(土) 20:32:14 ID:EEdkoR1j0

まあ「原始地球の大気はメタンやアンモニア、水素などからなる『還元型』大気だった」
「そこからアミノ酸が生まれ、それが長い年月の後に原始的生物になった」…
とかいう単なる妄想ですら「学説」として扱われくらいだからな

というのは1953年にアメリカのS・ミラーがそれらの気体に放電を繰り返していたら
アミノ酸と脂肪酸が合成されたから、原始の地球もこれと同じ大気という事にしちゃおう、
というだけの理由で原始地球の大気が「決定」されたからだが
実際には原始地球の頃の地層を調べたところ、二酸化炭素や酸素がないと生成されない
「石灰岩」が発掘されたり、その他多くの物的証拠により昔から地球の大気は
『酸化型』であって還元型ではなかったらしい事がわかっている

その上ミラーの実験ではアミノ酸は左旋性に右旋性のものが交じり合った「ラミノ体」のアミノ酸しか作れず、
生命を発生させる事ができる「純粋な右旋性」のアミノ酸を「どうやっても造れなかった」事から、
10億年どころか10兆年待ってもミラー式の還元型大気では生命を誕生させられない事が明らかになっている

要は「太古の地球は還元型大気だった」「そこでアミノ酸が合成されそれが生物の元になった」
なる通説は、その実間違いだらけの単なる妄想だった、という事だ。
68名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:45:03 ID:TnV/yDv8
>>66
別の銀河か・・どうやって行くのかな。今の技術じゃ想像が付かない。
アンドロメダは近づいている訳だが。
69名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:47:08 ID:DFa19kW0

500 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2009/06/13(土) 20:35:41 ID:EEdkoR1j0

だいいちミラーの実験で生まれるようなたかが『アミノ酸・脂肪酸』と、
『原始的な単細胞生物』とではその構造の複雑性の差たるや
自転車とスペースシャトルどころのハナシではない。

原始的な単細胞生物(多細胞生物の細胞と違い、その実たった一個の細胞で生命の存続に必要な
あらゆる事をこなしてしまう、細胞単位で見ればある意味非常に高度な存在)にしても、
まだ研究が進んでなかった頃は「単純な体の造り」と言われていものの、
実際にはその構造たるや複雑精緻な部品がきわめて微小かつコンパクトに構築されており、
その一体ですら、現代の最先端の科学を結集させても作り出す事ができないとまで言われるほどだ。

そもそも単細胞生物は「摂食器官」「排泄器官」「知覚器官」「生殖器官」などの各器官…
その他運動や判断など様々な機能を有しているが、これらは
ど れ 1 つ 欠 け て い て も 生 存 で き な い 。

摂食しなければ生命に必要なエネルギーを補給できず、
摂食できても排泄器官がなければ死んでしまう。
知覚器官を有し運動できなければ生き残れず、。
生殖器官がなければいずれ寿命を迎えて死んでしまうだけで、種を存続させる事ができない。

対して進化論では「これらの器官は進化の過程に従って徐々に1つずつ備わっていった」などという机上の空論を述べている。
こうした生物が1つでも器官が欠けたら存続できない以上、そんな仮説はそもそも成り立たないのにだ。
単細胞生物が「最初からすべての器官が備わって誕生した」のでもない限り、
その生物は生存できえず、結果今日見る事もできないのだが。
70名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:49:42 ID:xBZtjZF7
>>44
ロシアとアメがつるんでいたら、どうするんだ。
71名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:51:32 ID:OHedY4s3
>>69
やべー確かに勉強になるな
72名無しのひみつ:2009/07/14(火) 16:54:00 ID:2RqVguro
もし月面着陸が行われていなかったとしたら、交信電波の発信源が違うことを
ソ連が察知して暴露していたはずだ。
裏でアメリカとソ連がつるんでいた?
国の威信をかけて莫大な金と人命を注ぎ込んで繰り広げた競争が欺瞞だと?

馬鹿馬鹿しい。
73名無しのひみつ:2009/07/14(火) 17:07:03 ID:qbXe8F8M
>>71
全部デタラメじゃねーか
くだらねー
高校中退で独学でオカルト雑誌で勉強したんだろうけどw
74名無しのひみつ:2009/07/14(火) 17:16:12 ID:LlRqi5F0
今回もセット作って撮影しないよね?
75名無しのひみつ:2009/07/14(火) 17:16:28 ID:HLzvCyxf
Photoshopが使い物になるのを待って、打ち上げたに決まってるだろ
76名無しのひみつ:2009/07/14(火) 17:54:32 ID:61OkKyp7
>>69

> 知覚器官を有し運動できなければ生き残れず

植物全滅フラグ入りましたー

つか、運動が必須になるのは「食物連鎖」が生まれたあとだ
77名無しのひみつ:2009/07/14(火) 18:07:35 ID:qbXe8F8M
>そもそも単細胞生物は「摂食器官」「排泄器官」「知覚器官」「生殖器官」などの各器官…
>その他運動や判断など様々な機能を有しているが、これらは
>ど れ 1 つ 欠 け て い て も 生 存 で き な い 。


分裂で増えてるのに生殖器官いるかボケw
78名無しのひみつ:2009/07/14(火) 18:15:53 ID:vY0BwuQN
有性生殖するのもあるよ
79名無しのひみつ:2009/07/14(火) 18:29:09 ID:vKuYNVJx
>>10
あの旗は悪いからなあww 悪いw
80名無しのひみつ:2009/07/14(火) 18:29:39 ID:kByf9Zv3
>>72
元から降りる事はできなかったけど、月の近くまでは行ってたんじゃない?
まあ、地球の軌道を廻っていただけかもしれんけど。
81名無しのひみつ:2009/07/14(火) 18:44:44 ID:otOrV4lJ
第三者機関、この場合日本とかEUが撮影すれば、説得力があったんだけどな。
82名無しのひみつ:2009/07/14(火) 18:55:15 ID:T3OBH0k8
逆噴射しようがバランスがとれずに落下して月の地面に叩きつけられて粉々になるのがオチ
パラシュートも使えないのにどうやって着地するっていうんだ
83名無しのひみつ:2009/07/14(火) 18:58:31 ID:TnV/yDv8
>>82
お前の1億倍以上優秀な物理学者が計算して着陸船とその制御システム
を作り上げた。お前には理解できないだろうが。
84名無しのひみつ:2009/07/14(火) 19:09:08 ID:T3OBH0k8
いくら優秀でも実施テストの積み重ね無しじゃ無理だろ
85名無しのひみつ:2009/07/14(火) 19:34:24 ID:ab01CRtx
陰謀論て、最初はジョークだったのに、
それを本気で信じちゃった痛い人が出てくるとは
ジョーク言ってた人たちも想像だにしなかったろうな。
86名無しのひみつ:2009/07/14(火) 19:42:13 ID:TnV/yDv8
>>84
アポロ計画の事何もわかって無いね。
9号10号のミッションを勉強してから言ってね。
87名無しのひみつ:2009/07/14(火) 19:42:36 ID:B126/jBf
CGは進歩したもんだw
で、次の有人月探査はいつですか?
88名無しのひみつ:2009/07/14(火) 19:49:35 ID:T3OBH0k8
プロパガンダは真実である必要はない
嘘を広めてでも敵より優位に立つことが目的
アポロ計画は科学の進展が目的ではない、その証拠にその後全く行ってない
プロパガンダであり壮大な冗談
89名無しのひみつ:2009/07/14(火) 20:00:23 ID:nyUDnj+3
月の裏には何か裏がありそうだ
90名無しのひみつ:2009/07/14(火) 20:11:21 ID:EY0G/qmd
ハッブル宇宙望遠鏡を月面に向けたら解像度どのくらいになるんだ。
91名無しのひみつ:2009/07/14(火) 20:42:20 ID:TnV/yDv8
>>90
解像度90m つまり1ドットが90mって事。
92名無しのひみつ:2009/07/14(火) 20:53:18 ID:h4lvSOZ5
ロンギヌスの槍とか、エヴァMk6とか写っちゃう
93名無しのひみつ:2009/07/14(火) 21:13:59 ID:5tMoo32R
>>88
反論できなくなったら人工無能に逆戻りかw
94名無しのひみつ:2009/07/14(火) 21:30:34 ID:sdR/CFag
こないだのたけし番組の話じゃないのか
95名無しのひみつ:2009/07/14(火) 21:33:26 ID:auh9j3TD
>>1
50cmなら星条旗もギリギリ写りそうだな。
是非、ビッグニュースを伝えて欲しいな。

>>11
人工物限定なんで、もしかしたら撮ってくれるかも。
ただ、影になりやすいクレーターの近くなので、厳しいかもしれない。
96名無しのひみつ:2009/07/14(火) 21:45:00 ID:vOn3O0o2
>>84
さんざんやってますよ。
97名無しのひみつ:2009/07/14(火) 22:09:12 ID:qbXe8F8M
>>84
アポロ10号なんて着陸船で月まで15kmまで接近して
そのまま戻ってきた。
着陸船がうまく作動するかのテストが目的だったから。

おれが飛行士だったらどさくさに着陸しちゃうねw
98名無しのひみつ:2009/07/14(火) 22:29:09 ID:LaihQUzc
40年間で格段に技術は進歩して無人でも月に行って帰って来る事が出来る様になった
40年前は人が乗って操縦しないと不可能だった
99名無しのひみつ:2009/07/14(火) 22:41:54 ID:WupE/ses
グーグルがすでに、月面で・・・
100名無しのひみつ:2009/07/14(火) 23:15:00 ID:dkDqRJ/n
オレもグーグルアースに自分の車が映ってたわw
駐車場の白線ワクに、いつものように雑に止まっている姿がw
101名無しのひみつ:2009/07/14(火) 23:41:07 ID:fJVwW8Nv
これってほんとに着陸点選定と地形画像収集だけが目的なの?
102名無しのひみつ:2009/07/14(火) 23:46:27 ID:fJVwW8Nv
ディープインパクト同様の実験は結局やらないの?
103名無しのひみつ:2009/07/14(火) 23:58:05 ID:x6S2V+eU
他国の観測衛星写真に写らないのはやっぱり無いから
王様は裸だ
104名無しのひみつ:2009/07/15(水) 00:37:03 ID:Ht43i7co
イラクの大量破壊兵器の解析で衛星撮影のインチキ解像度がバレたのに・・・
105名無しのひみつ:2009/07/15(水) 00:41:09 ID:Ht43i7co

たぶん、アポロ着陸地点が発見されて、衛星生中継はこんな感じだと思う。
                ↓
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/56/0000570256/36/imgc726c6bczik7zj.jpeg
106名無しのひみつ:2009/07/15(水) 00:42:42 ID:9BvoqKhA
>>101
>これってほんとに着陸点選定と地形画像収集だけが目的なの?

うちう人様に「極地域に着陸してもいいですか?」というお伺いを
たてるために上空から訪問するのでしょう。
107名無しのひみつ:2009/07/15(水) 01:11:17 ID:NRXF9ES6
なんで「宇宙人と密約ができてる」のに
わざわざ飛ばしたりすんの?w
108名無しのひみつ:2009/07/15(水) 01:40:05 ID:C2rmlcoi
>>107
クルーガーランドだかカナダの金貨コインを一個、渡すためかもしれない。
古代のコインって、ものすごい高価なんでしょ。
109名無しのひみつ:2009/07/15(水) 01:46:11 ID:T6kdHZpk
txmaをうちうじん様に差し出す
110名無しのひみつ:2009/07/15(水) 02:01:13 ID:T4SzFv6K
アポロの月面着陸は捏造だろうけど、その後NASAは
極秘裏に月に人とアポロ着陸船土台を送って
とっくに着陸地点の捏造は完了してるから無問題ってことなんだろうな・・・
111名無しのひみつ:2009/07/15(水) 06:34:35 ID:ySSVJkgm
NASA はソ連・ロシア・スペイン・オーストラリアはおろか、中国とも結託して
アポロ11号 〜 17号の有人月探査活動の記録を捏造した、とか言ってみてね。
112名無しのひみつ:2009/07/15(水) 15:10:00 ID:GbOlzZaE
>>110
ほとんど病気的な思考回路だなw病院へゆけ。被害妄想君。
113名無しのひみつ:2009/07/15(水) 15:22:00 ID:CIFbRRGz
>逆噴射しようがバランスがとれずに落下
久々に捏造スレ覗いたけどまだこのネタで引っ張ってんだお疲れさんw
114名無しのひみつ:2009/07/15(水) 18:15:17 ID:lf0VhCFV
つーかヨウツベで上がってるHD映像は

どう見ても「かぐや」のパクリだよな


115名無しのひみつ:2009/07/15(水) 22:28:16 ID:6XV84myP
動画始まる前の文字とかそっくりだよな
116名無しのひみつ:2009/07/16(木) 02:00:48 ID:7xyKPpiU
捏造説を振りかざす連中には何をやっても無駄。
あれはもう宗教だから。
117名無しのひみつ:2009/07/16(木) 04:27:46 ID:z1CIBDm/
>>116
ある意味イニシエーションの域に達しているとも言えるしな。
何がどうあろうと「信じない」の一言で片付けるという究極技を会得している。
118名無しのひみつ:2009/07/16(木) 10:12:24 ID:YnrF2I6N
カマってもらえるところが楽しいんでしょうね
119名無しのひみつ:2009/07/16(木) 10:23:02 ID:YnrF2I6N
将来の、米国による月再訪、中国による有人月着陸・月面活動が実現したとしても、
「1969年7月16日 のアポロ11号から、
 1972年12月7日 のアポロ17号までの、人類月着陸・月面活動は真っ赤なウソ。」
と言い張るに決まっている。ミエミエ。
120名無しのひみつ:2009/07/16(木) 10:44:32 ID:0xYS8fG/
解像度50センチってことは俺の顔映らないじゃないかw
121名無しのひみつ:2009/07/16(木) 12:24:54 ID:LBkefs6m
11号が離陸で吹っ飛ばした星条旗をぜひ探して欲しいなぁ。
本当に楽しみだ!
122名無しのひみつ:2009/07/16(木) 12:27:16 ID:EVF4xnNA
>>121
40年経ってそのままの世界というのもなんかすごいよなあ。
123名無しのひみつ:2009/07/16(木) 12:56:23 ID:Dss1aJgn
>>122
50年近く経っても再び人を送り込めていない世界もある。
深海だね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%87)
結局アポロは月に人を送り込んだけど時とともにわざわざ人を莫大な費用を掛けて
送り込む必要がなくなったし議会も通らなくなったんだろう。
人の生命維持のための大きな邪魔な質量を全部探査機器につぎ込めば安上がりだしね。
深海底も今同じだね。
日本も【しんかい11000】くらいできるだろうが予算は付かない科学的メリットも
無人探査より見出せないじゃやる意味ないからね。

まー、そのうちまた月に降り立つ日も来るよ。
再びだよ。
アポロは事実。
124名無しのひみつ:2009/07/16(木) 15:24:42 ID:tJmV29QQ
Google Earth で アリゾナ砂漠の映像を見せるのか。
125名無しのひみつ:2009/07/16(木) 15:55:52 ID:Wzf0JoC2
>>85
「第三の選択」だっけ?
あれ信じちゃった人多いそうだしねぇ。
126名無しのひみつ:2009/07/16(木) 23:00:55 ID:2augYTct
第三の選択ちゃちい映像なんだよなあ。
キューブリックの2001年宇宙の旅だって、家庭用ビデオでみても合成がてんこ盛り。
今ならそう言えるけど、当時はビデオもないし、映像は検証できないし、テレビで見たら信じてしまった人が多くいてもしかたがない。
127名無しのひみつ:2009/07/17(金) 00:31:11 ID:S8C8Bcd7
128名無しのひみつ:2009/07/17(金) 05:09:12 ID:nlVtWIU7
陰謀論者って昔の技術を馬鹿にしてるからなぁ?
これ見ちゃうと21世紀にもなって「まだまだ甘いよなぁ」と思い知らされますです・・・orz

http://www.technobahn.com/news/200702231505
http://www.technobahn.com/news/200903101550
http://www.technobahn.com/news/200811162358
129名無しのひみつ:2009/07/17(金) 10:11:57 ID:xnmT7dDe
>>125
落合信彦が書いたというだけで「20世紀最後の真実」の内容を信じている人もいるだろうよ。
130名無しのひみつ:2009/07/17(金) 11:14:14 ID:2xGW1rnw
昔、UFOがきて宇宙人が攻めてきた!ってラジオ流したら大パニックになったようなもんだろ。
捏造論者もジョークをなぜか間に受けてしまっている。

UFOネタと違うのはその後その真に受けてしまった自分の考えを直せずに
今に至ってしまっているということだ。
どれだけの科学的な証拠を見せても、「そうは思わない」ですべて片付ける。
これ以上タチの悪い人間はいない。
131名無しのひみつ:2009/07/17(金) 16:50:08 ID:xnmT7dDe
>>116
そもそも言い出しっぺの連中というのが平面地球説の信奉者だそうですし。
平面地球説を信じている連中というのはキリスト教原理主義者だそうですから、発端はまさに宗教だった
ようで。
しかし、キリスト教の影響が欧米に比べて少ない日本でも、アポロ陰謀論を信じているのはどういう立場の
人なのやら。
132名無しのひみつ:2009/07/18(土) 02:26:45 ID:ts++ChWT
>>131
>・・どういう立場の人なのやら

ゼニカネの問題なんです。アポロ人類月着陸・月面活動のウソ/ホント
なんて、実はどーでもいいのです。
133名無しのひみつ:2009/07/18(土) 10:08:25 ID:rp4Ag5Ar
ただのバカだと思うよ?
思い込んだらそれが必ず正しいって判断しちゃう人。
ストーカー犯罪とかもそういう精神構造の人じゃん。
似たようなものだよ。
134名無しのひみつ:2009/07/18(土) 17:03:24 ID:9c09wSzn
>>77
教科書に載ってた「乱交する大腸菌の顕微鏡写真」は笑えた。
135名無しのひみつ:2009/07/18(土) 17:17:32 ID:Oh3tn21M
観測衛星と一緒に、40年前の痕跡を打ち上げるんですね。
136名無しのひみつ:2009/07/18(土) 17:49:22 ID:yBS+lpZP
ついに12号以外の証拠写真が公開されたね。
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/apollosites.html
137名無しのひみつ:2009/07/18(土) 18:20:43 ID:xrbdA18y
なせ12号と13号が除外されているんですか?
これは12号と13号の映像は公開できない深い訳があるとしか考えられませんね
138名無しのひみつ:2009/07/18(土) 18:26:52 ID:AK8Cjr0o
12号だけならともかく13号もとは!
これは単なる撮影失敗とは思えない!
139名無しのひみつ:2009/07/18(土) 18:31:17 ID:dvkyd+FE
アポロ計画の着陸装置の試験機を、地上で動かしているのを見てぶったまげた。

月の緩慢な重力だから操作できるものだと思っていたのに、地上でもコントロールできんのね
140名無しのひみつ:2009/07/18(土) 18:35:17 ID:yBS+lpZP
13号が月面にあったら捏造決定じゃんw
141名無しのひみつ:2009/07/18(土) 18:49:43 ID:EFlU+uUe
>>139
でもね、アームストロングがあれでとんでもない目に遭っちゃったの。
142名無しのひみつ:2009/07/18(土) 19:28:15 ID:xrbdA18y
バズがやれば上手く操縦できた
アームストロングは車さえ上手く運転できなかった
143名無しのひみつ:2009/07/18(土) 21:11:18 ID:L2v5JARk
>>140
半分残ってるぞ
144名無しのひみつ:2009/07/18(土) 21:20:04 ID:eOwkcaAB
>>1
一方でコレかよw

【宇宙】アポロ11号の映像テープ紛失=歴史的瞬間、再利用で消去か−NASA@科学ニュース+
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247818251/l50
145名無しのひみつ:2009/07/18(土) 21:25:23 ID:MY0/JRvG
本当はかぐやでも撮影に成功したけど、
NASAに華を持たせるために非公開に
してたりして
146名無しのひみつ:2009/07/18(土) 21:32:00 ID:EFlU+uUe
アメリカのための露払いだよなぁ。日本って。
147名無しのひみつ:2009/07/18(土) 22:58:15 ID:WF0oy2Mg
写真が小さすぎてよく分からん・・・

こういった影が着陸跡だと言われても、よう分からんなぁ・・・
もっと、ハッキリ大きく写せんのか?
少なくとも、これらの写真だけでは捏造派は納得せんだろうなぁ。
148名無しのひみつ:2009/07/18(土) 23:37:21 ID:5n9+zaIR
影の方向が逆だけど
149名無しのひみつ:2009/07/18(土) 23:59:00 ID:ZbMx/Wwc
かぐやでは撮影しなかったの?
150名無しのひみつ:2009/07/19(日) 00:08:36 ID:J9egzMnz
NASAも結構気にしてたんだなwww
151名無しのひみつ:2009/07/19(日) 00:08:47 ID:lBYOCrP/
Apollo15(1971)と、かぐや(2008)の画像比較検証
http://www.youtube.com/watch?v=40DvSuZFpUs
アポロ15号着陸地点画像と,かぐやの地形カメラ3次元画像の比較
http://www.youtube.com/watch?v=ywNAKRVmNUc
152名無しのひみつ:2009/07/19(日) 00:53:18 ID:Q+QIeWPe
>>150
実際の月面撮影がしょぼいので国民に説明する為の偽画像まで使う誇張演出が
裏目にでた事実はあるだろ。チープでもありがあるまま出せばよかったのに。


153名無しのひみつ:2009/07/19(日) 00:54:46 ID:gs+mi4g5
日本の月探査衛星が撮影したアポロ15号の噴射跡は本物なのか?
http://www.technobahn.com/news/200907190036

日本語の怪しいテクノバーンの記事でJAXA勇み足とか言われてるぞw
154名無しのひみつ:2009/07/19(日) 01:26:24 ID:D2YIp8vD
所詮、今回の画像も捏造だろ。昔よりずっと捏造しやすいと思うし、NASA発表だからってほんとうだとも限らない
155名無しのひみつ:2009/07/19(日) 01:47:49 ID:/xjgNZdK
もっとおおらかな気持ちで月面着陸考えてみれば…
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247508735/
156名無しのひみつ:2009/07/19(日) 01:51:23 ID:M6DXJr7H
捏造、捏造とゆう文科系の馬鹿
157名無しのひみつ:2009/07/19(日) 02:00:39 ID:/xjgNZdK
偏った正義や政治・経済や軍事関係と混同しない未来に夢の持てるやさしいねつ造を……。
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/news/12475087350096.jpg
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/news/12475087350095.jpg
158名無しのひみつ:2009/07/19(日) 02:09:24 ID:UJkJFp9w
地球は象が支えた亀の甲羅の上と思っているアホの連中には
捏造なんてないと言っても信じないよ。
たとえ100%疑いようのない画像が出てきても”間違いでした”
とは言わない。
また別のターゲットを見つけるだけ。

彼らは麻原が空中浮揚することも信じていた連中だから。
159名無しのひみつ:2009/07/19(日) 02:29:28 ID:/xjgNZdK
地上に落っことしたカメラでこんなの撮影してくれたら嬉しい。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0612/moonpan_apollo17.jpg

こんなのなら幸せ奇聞
http://www.panoramas.dk/moon/mission-apollo.html
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247885992/l50
160名無しのひみつ:2009/07/19(日) 06:52:41 ID:QebbmUDU
100TBなんて膨大なデータをどうやって保管するんだろう?

フロッピー何枚分だ?
161名無しのひみつ:2009/07/19(日) 11:30:39 ID:ZE1R76wL
>>160
最近はzipっていうのがあってな・・・
162名無しのひみつ:2009/07/19(日) 11:35:39 ID:EV2ISFWV
>>161
あんなもん容量が中途半端で使えないよ。
そのうちMOが640MBになるし、PDというのもあるんだよ今は。

マジレスするとなんだろう?
今でも磁気テープってことはないんだろうな??
冗長性持たせたHDD使ったデータセンターかなやっぱり?
163名無しのひみつ:2009/07/19(日) 11:49:19 ID:/lGwrfeh
宇宙人が改造して超ハイテクな乗り物に変身してるよ
164名無しのひみつ:2009/07/19(日) 12:06:15 ID:p/BaRM9y

今度LROが写す写真も捏造だ!
165重工:2009/07/19(日) 12:09:15 ID:9w5mgirw
捏造信者崖っぷち!
166名無しのひみつ:2009/07/19(日) 12:30:12 ID:YQUkhUA8
麻原は空中浮揚したと信じている

アポロ計画捏造論者

哀れ

証拠もなしに捏造と叫びだした。
168名無しのひみつ:2009/07/19(日) 16:45:08 ID:9pvQLIeL
月面で空に星が写ってない写真って本物の証拠だよね。偽物ならつい星を描いてしまうよ。キューブリックだって。
169名無しのひみつ:2009/07/19(日) 17:17:09 ID:/xjgNZdK
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1243623464/381-

投下されたカメラ付き小型撮影用カメラロボットからのネット送信
>>15  懐かしいのを・・・
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12436234640402.jpg

飛び出せ科学くんの逆パターンでエアバック風船にまもられた
ハイビジョンカメラ落っことし17号のカメラロボットみたいに地球から遠隔操作で でこんな感動を
http://www.panoramas.dk/moon/apollo-17-2.html  追加されてモノを

11〜17 おまとめ
http://www.panoramas.dk/moon/mission-apollo.html
170夢は妨げないよ、さー夢をお書き・・・まだいい?:2009/07/19(日) 17:26:28 ID:/xjgNZdK
171名無しのひみつ:2009/07/19(日) 18:20:11 ID:I3LhfR1M
おいおい!すごいぞ!「大人の超合金」だってさ!だけど発売は来年って・・・

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/17/news104.html
172名無しのひみつ:2009/07/19(日) 19:13:57 ID:yBfzw7+R
なんだかNASA自体がインチキ詐欺団体宇宙機構に思えてきた。
173色んな事実・・・・:2009/07/19(日) 19:16:39 ID:/xjgNZdK
NASAだってエリート故の弱さ、
 利用される物の・・・儚さ・・・・  主は,蘇る...死んでも生きる・・・大切なもの。
174名無しのひみつ:2009/07/19(日) 19:46:18 ID:FwfKSY+L

60年代のアメリカってめちゃくちゃ豊かだったんだよねぇ、、、
175名無しのひみつ:2009/07/19(日) 20:00:00 ID:j1chgLD5
>>153
JAXAのは、捏造だったわけね。非常にしょぼい捏造だが。
176名無しのひみつ:2009/07/19(日) 21:46:29 ID:uDqMkH1V
http://www.youtube.com/watch?v=7_TX5dcrYak

これ見てみな、いいかげん認めろよ・・
177名無しのひみつ:2009/07/19(日) 23:17:29 ID:Z/NREjsc
>>168
ヘタすると星が瞬いてるし。
178名無しのひみつ:2009/07/20(月) 01:13:34 ID:PoNIq/TF
>>177
>星が瞬いてる

ウンそうだ。月面動画で星が瞬かないのはおかしい。あれは捏造に違いない。
179重工:2009/07/20(月) 13:23:45 ID:ooHSrmwc
世界の笑われ物捏造信者!崖っぷち捏造信者!土俵際捏造信者!捏造信者限界説!否知的生命体捏造信者!カルト本カルト番組見て完全洗脳捏造信者!目を醒ませない捏造信者!発見最後の捏造信者!捏造信者は存在する!
180名無しのひみつ:2009/07/20(月) 13:24:48 ID:NbWZ0xg1
>>179
カエレ
181名無しのひみつ:2009/07/20(月) 13:52:04 ID:SzLyWenr
>>178
太陽光が減衰することもなくストレートで降り注いで飛行士や着陸船を輝かせる。
地球では考えられないほどの眩しさだろうて。
宇宙船や地面がきちんと写るように絞りをあわせれば現地で飛行士が目視で
星を確認することが出来ようがカメラには写らない。
こんなの問題にする捏造派って

何の知識もないに等しい。
 あと 12時間51分41秒   アイヲクダサイ〜〜〜オウオウ〜〜〜
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247508735/79

    色んな知識だけをお芋と目て来れた知識のユトリ世代か....
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1235466945/l50

    最近の大気圏外の宇宙でのモーニングソングで一番好きな曲は
    http://www.youtube.com/watch?v=OLKNkXmBHHY
 
183名無しのひみつ:2009/07/20(月) 15:22:38 ID:dVgZvi6A
>>153
しかし、テクノバーンもどんどんイタイやつらになってきてるな・・・
184名無しのひみつ:2009/07/20(月) 15:22:49 ID:4vgR0KtE
捏造論者は中国人のような気がしてきた。
自分らの捏造を認めずに他人をウソツキ扱いするとこなんてそうじゃね?
185今日は,未来の人類にとっても大事な日なのに…:2009/07/20(月) 16:09:06 ID:6tg8jd2d
http://www.ctv.co.jp/eco_sp/mission1.html

 国際人の前に地球人・・・現代人....もう少し 共存意識  共生 共犯認識
    http://www.youtube.com/watch?v=slFRa4i6-qc&feature=related

             人類   なんちって
     http://www.youtube.com/watch?v=uh8NdugAEKU
186 森の保育園  アク禁解除中:2009/07/20(月) 16:24:45 ID:6tg8jd2d
>>176
>>http://www.youtube.com/watch?v=7_TX5dcrYak
これの撮影の為の▲セットのもとでは在りません。

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12436234640414.jpg
星が見えてる物は。。。映画用のカットです。 月面バギーのメーターは非常用

宇宙の定義は,ゲームの感覚と混同しすぎない様に・・・内向きと 外…向きで見え方は変わるもの。
 http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12436234640415.jpg
187熱い!現代っ子の夏休み森の保育園 生きた自然のお勉強会:2009/07/20(月) 16:50:41 ID:6tg8jd2d
何がそんなの世の中の常識じゃん....だよ。ずる賢くなりたい…おにいちゃん、おねえちゃん。

 やんくみか・・・おばかな 友情か  まだ、会わすかを顔あるよ....お前らは私の夢なんだよ。
 
大気圏内宇宙は,海や陸のソフトな反射光ライティングでの撮影・・・   厳しい現実の場。

   最近の月面撮影のコントラストの強さは,陰の強さは,あきらかに反射光によるソフト不足。

 補助光は動画では難しいから、ナイトショットで・・・でも急に明るなりすぎると・・・カラーバランス?

 ま白な物見つけてホワイトバランス... 今なら、アシモくんでも出来ちゃいそうですね。

    狭い所での共同生活 エコノミック症候群 現代人には40年前のスーパーマンの真似は機会頼り。

188名無しのひみつ:2009/07/20(月) 16:54:50 ID:m/4lVEcj
>>162
磁気テープは未だ現役だぞ。
耐久性もいいし容量当たりの価格が安いから大容量のデータのバックアップに使われる。
189名無しのひみつ:2009/07/20(月) 17:16:18 ID:nOoh2NxW
磁気テープ・・・ちゃんと虫干ししてるか?
190名無しのひみつ:2009/07/20(月) 17:19:04 ID:dVgZvi6A
【アポロ】 アポロ12号の真相
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1239097059
191名無しのひみつ:2009/07/20(月) 17:50:05 ID:PdnzM2Va

183 :名無しのひみつ:2009/07/20(月) 15:22:38 ID:dVgZvi6A
>>153
しかし、テクノバーンもどんどんイタイやつらになってきてるな・・・





「大衆と言うものは愚かであるから。嘘は大きければ大きい程良い。」

アメリカがドイツから獲得した最も大きい資産なので、
こういう突っ込みはどんどんやるべき。特にデジタルのご時世に
そんな白々しいもの持って来る神経が有り得ないよ。

民間の立場に立って発表しないと、また文句言われるのが目に見えてる訳で
「今回のアメリカの発表にはわざとらしい印象しか無いよ。」

192名無しのひみつ:2009/07/20(月) 18:50:04 ID:dVgZvi6A
民間の立場www
おまえは何様だw
193名無しのひみつ:2009/07/20(月) 22:38:27 ID:UJ4XdDCY
>>192
イカさまでーす
194名無しのひみつ:2009/07/21(火) 02:24:37 ID:fA97J+8c
俺んちのビデオテープ、カビ生えてた
195名無しのひみつ:2009/07/21(火) 08:42:38 ID:/aMZF4zU
>>193
このスカンタコ星人が!
196名無しのひみつ:2009/07/21(火) 11:58:22 ID:qiaWEWsz
燃料投下!!!

■ 宇宙人はすでに地球にいる!
ttp://www.nikaidou.com/2009/07/post_3112.php

197名無しのひみつ:2009/07/21(火) 14:21:47 ID:0qvRjy7k
不発弾
198名無しのひみつ:2009/07/22(水) 09:49:02 ID:QRZRNsAU
皆既日食、始まった。

目を凝らせば、アポロ着陸地点が見えるかもしれないぞ!
199名無しのひみつ:2009/07/22(水) 12:33:18 ID:BvkEoe8e
>>196
宇宙人ユミットの話は事実らしいよ
既に地球には何種類かの宇宙人が来ている
200名無しのひみつ:2009/07/22(水) 13:08:12 ID:AWzd5Dtm
月着信者ども、宇宙人とか現実逃避すんなw
201名無しのひみつ:2009/07/22(水) 13:56:34 ID:Ziu6YBO+
あー、マジで宇宙人来ねえかな
202名無しのひみつ:2009/07/22(水) 13:59:50 ID:4RlBwrPn
君が信じるか信じないかなど、事実に対しては何の意味も持たない。
事実は事実として存在するし、君が信じないのは、君の無知と弱さに起因する問題。
203名無しのひみつ:2009/07/22(水) 19:09:30 ID:k9TpHHIR
>>202
確認出来て初めて事実となるんだよ
204名無しのひみつ:2009/07/22(水) 22:17:45 ID:cP++q8Vt
>>203
>確認出来て初めて事実となるんだよ

絶対確認などしてやらない、と思ってるんだろ。
太陽に黒点などあるはずがない、とか言い張ったヤツ (宗教家) もいるぞな。
205名無しのひみつ:2009/07/22(水) 22:39:16 ID:HrtfMEMa
>>204
太陽の黒点なんぞが見えるのは望遠鏡のせい。望遠鏡に欠陥がある、だとかね。
206名無しのひみつ:2009/07/22(水) 23:15:59 ID:/yc5beBt
>>199俺のユミコは宇宙人
207名無しのひみつ:2009/07/27(月) 13:49:35 ID:XV7AdwtX
>確認出来て初めて事実となるんだよ

しゅれでぃんがーのぬこ?
208名無しのひみつ:2009/08/08(土) 18:23:13 ID:LJ3kS8+/
>>58
ところで
宇宙塵の厚みが6〜7000年分しかないっていうのは
なんで?
209名無しのひみつ:2009/08/08(土) 18:51:54 ID:yfFD4tjn
キリスト教徒じゃなければ宇宙人の存在は認めてたのかな?
210名無しのひみつ:2009/08/08(土) 19:01:45 ID:y5bVtObt
>>208
そんな話あったっけ?
薄いところで数メートル〜数十メートルという見積もりはあるが。
積もっているのもクレーターで破壊された場所以外なら30億年分。
211名無しのひみつ:2009/08/08(土) 23:15:16 ID:SRgNNfmO
今月の右隣に光ってるのは金星ですか?
212名無しのひみつ:2009/08/08(土) 23:51:21 ID:q/G6mk3c
>>208
雨や風で海に流される分量もあるし。
地球の場合、そのような概算はほとんど無力。
213名無しのひみつ:2009/08/08(土) 23:58:01 ID:q/G6mk3c
>>211
おれ、東京都で、視力 0.1 ほどで、眼鏡もなし。
それでもたまに星が見えることもある。
たぶん見えるヤツは金星かシリウスあたりだと思う。
214名無しのひみつ:2009/08/09(日) 00:21:05 ID:TYdaot5K
月周回軌道から離脱してマニュアル操作の逆噴射で着陸は不可能
215名無しのひみつ:2009/08/09(日) 00:24:28 ID:Sr0xf3hu
>>214
何故?
216名無しのひみつ:2009/08/09(日) 00:30:38 ID:TYdaot5K
姿勢制御を行いつつ半周程度で対地速度0の状態まで減速することができない。
あっという間にくるくる回りだしてEND
217名無しのひみつ:2009/08/09(日) 00:35:03 ID:sD1667yX
>>51
月と地球の距離=38万km
現在の、月公転半径の変化速度=3cm/年

⇒38万km/(3cm/年)≒126億年
単純計算するとこうなりましたが?
218名無しのひみつ:2009/08/09(日) 02:11:42 ID:xl5K2Hsy
ディスカバリーチャンネルでの疑問で・・・・

燃料のエアロジン50を搭載して、なんで月面の離着陸で赤い噴射が起きないの?

アポロの船内は低圧空気で満たしてるのに、なんで軟着陸時のロケットの爆音がないの?
219名無しのひみつ:2009/08/09(日) 09:39:43 ID:kKFc2wRZ
>>217
ロッシュの限界しらねーのか?
220名無しのひみつ:2009/08/09(日) 13:59:29 ID:5GSmnbLA
ロシュ限界は地球から1万km強で大して問題にならない。
それよりも遠ざかる3cmが問題。初期は地球海面などと激しく相互作用するため、
3cmどころじゃない。現在の位置まで46億年程度で到達したとするのが一般的。
221名無しのひみつ:2009/08/10(月) 01:20:26 ID:YFv/Lwhd
>>210

>>51
>どこを見ても宇宙塵の厚みはほんの数ミリしかなかった
と書いてるけど、
計測した部分が特に極めて最近できたクレーター部だったってこと?

ていうか地球に向いてる面と外側に向いてる面では
積もり方全然違いそう・・
222名無しのひみつ:2009/08/10(月) 08:38:20 ID:SzMtKFIj
>>217
『現在の』、月公転半径の変化速度=3cm/年
ですよ。

>単純計算するとこうなりましたが?
単純すぎるということで。
223名無しのひみつ:2009/08/11(火) 16:31:39 ID:aeUCkzGj
34 :名無しのひみつ:2009/06/19(金) 12:33:32 ID:kqI6FT9W

★ アポロ検証・ガイドライン

アポロ月有人ミッションはありませんでした。

1.月周辺の宇宙環境は、致死量の放射線等が充満している。
2.月着陸船と指令船の短時間ドッキングは極めて困難。の理由の為です。

なお、JAXA他の機関は、表向きアポロを否定していません。
但し、トップレベルの研究者の多くは、アポロを無視しています。
(JAXA/ISAS他 データベース) http://repository.tksc.jaxa.jp


(備考)アメリカって世界一?

アメリカの金融経済は世界一?
→ 大手金融破綻で、世界中に経済恐慌失業をばら撒き、GMも破綻しました。
アメリカの月ミッション技術は世界一?
→ 無人の垂直離着陸技術すら破綻し、月面に到達不可能です。

224名無しのひみつ:2009/08/12(水) 02:05:12 ID:DmUYpxew

「在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟」

メンバー
・ 鳩山由紀夫
・ 岡田克也(会長)
・ 小沢鋭仁
・ 前原誠司

【ほか民主党議員61名】

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟
225名無しのひみつ:2009/08/12(水) 21:17:34 ID:GHpAHzIU
>>219
>>222
いったい何が言いたいのかわかりません。
お二人とも、俺が>>51に対してどういう意図でレスしているか読み取れないの?
51を読んでれば小学生でもわかると思うので、
脊髄反射でレスしているんだろうけど。
そうでなければ真性のアホ。
226名無しのひみつ:2009/08/13(木) 00:40:11 ID:RgY3mwdx
>>225
あなたの主張も51の主張もデタラメって共通点しかないよ。
そんなんで揶揄したつもりになってんならアホだろ。
227名無しのひみつ:2009/08/13(木) 02:17:03 ID:8OVeDbQr


Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5


宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★

228名無しのひみつ:2009/08/13(木) 02:17:58 ID:8OVeDbQr


■JAXA  公式サイト他より

*人間が、バンアレン帯及びその外側での活動は無理。

その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/

*宇宙には致死量の宇宙放射線が存在。

人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
とされますが、そのレベル放射線は、1週間程度の月面ミッションで浴びることが判っています。

JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm

静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf

229名無しのひみつ:2009/08/13(木) 02:19:04 ID:8OVeDbQr


■ ISAS/JAXA 2007 
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。




JAXA関連の、トップ研究者による公式回答です。★

致死量の宇宙放射線の為に、人類は、月に行くまであと100年はかかりそう・・

230名無しのひみつ:2009/08/13(木) 02:20:34 ID:8OVeDbQr


● 太陽観測衛星『ひので』(SOLAR-B)が観測した巨大フレア 
自然科学研究機構 国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare

太陽フレアは、太陽系内最大の爆発現象である。太陽フレアが発生すると、エックス線(X線)
ガンマ線から紫外線や可視光線、電波にいたるまでのさまざまな波長域で増光が見られる。
また、フレアに伴い莫大なプラズマが惑星間空間に放出されることがある(中略)

また太陽フレアにより磁気嵐やオーロラ現象が発生したり、地球近傍の衛星や無線通信に悪影響
を与えることがしばしばあり、地球磁気圏外では、放射線や高エネルギー粒子が宇宙飛行士の
致死量を超えることもある。

231名無しのひみつ:2009/08/13(木) 02:36:54 ID:/rVMISHn
ハワイにあるでかい望遠鏡で月にあるであろうアメリカの旗を見ることはできないの?
232名無しのひみつ:2009/08/13(木) 03:06:43 ID:wLR3zN3m
アメリカの旗が何kmもある巨大なものだったら見えるんだろうけど
旗を見るにはちょっと分解能がたりないかな
233名無しのひみつ:2009/08/13(木) 03:33:56 ID:RgY3mwdx
>>231
ハッブル宇宙望遠鏡でも90メートルぐらいまでしか識別できないそうだから
地上とかの望遠鏡は全て全滅。
234名無しのひみつ:2009/08/13(木) 06:00:07 ID:W24H3p6K
>>229
「超大型」の太陽フレアって書いてあるのが読めないのか?
そんなもの数週間しかかからない月の往復中に発生する可能性は非常に低いし、
数か月かかる火星飛行の場合は危険性が少しはあるからちゃんと研究されてる。
水で囲まれた空間にいればかなりの量は遮断されるらしいな。
235名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:03:51 ID:uapE5Z8y
被曝量のコピペが踏絵になって読解力の有無を振り分けてる
無い奴が捏造論に走るという構造が鮮明になってて実に面白い
236名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:08:05 ID:j+DKBPsc
>>226
アホのために説明書いてあげると
俺のレスは>>51の↓に対するもので
>(ちなみに月は現在も地球から徐々に遠ざかっているが、逆に言えば時間を遡れば地球にどんどん近づいているわけで
> 単純計算で現在と等速で近づいていると考えた場合、15億年遡るだけで地球に激突してしまう)

「単純計算で現在と等速で近づいていると考えた場合」
「何年さかのぼると地球と衝突するか計算してみて」
「15億年にはならないことを示してあげた」だけなんだけど
いったいどこにトンデモが入る余地があるのかな。
もしかして俺が126億年前に付と地球が分離したと主張しているとでも思ったのか。本気の阿呆か。
237名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:13:32 ID:Ag9hbBxo
もはや観測衛星そのものがあるのかすら疑わしい
238名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:23:21 ID:8OVeDbQr


>残念ながら私共もアポロ計画の当事者ではありませんので、月面着陸が
>真実であった証拠などをお示しすることはできませんが、現在までの宇
>宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
>とは考えられません。
>また、仮に真実でなかった場合には、当時競争関係にあった旧ソ連をは
>じめマスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。
>よろしくお願いいたします。
> 宇宙航空研究開発機構(JAXA)



上記メールで判別するのは

1.JAXAは、日本を代表する宇宙機関だか、アポロ計画の検証をしていない。
2.無知なマスコミや世論全体と同様、検証の能力を有していない。
3.(2008年の段階で)アポロの科学的検証を拒否している。

(しかし、JAXAサイトで多くのアポロ関連の記事を掲載している)
239名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:27:58 ID:/0xMUZ1j
>>66からの話って進化論者の発言の後ろに否定的な語尾を必ず入れてて印象悪くしてるように感じる
しかも「かもしれない」説に「そうだった!」と断定を入れていてどこぞのナンダッテー状態。

陰謀説は大好きだけどw
240名無しのひみつ:2009/08/13(木) 11:23:39 ID:9mmlXRfj
>>238
アメリカ大統領の海外渡航暦の真偽を日本の外務省に問い合
わせたら、公式スケジュールどおり動いたんじゃないですか
ねといわれた程度だろ。それをもって次の結論を出す。馬鹿すぎ。
・外務省は日本の対外事務を代表しているが、アメリカ大統領の
足取りを検証していない。
・無知なマスコミや世論全体と同様、検証の能力を有していない。
・検証を否定している
大人は暇じゃないんだから、自分たちの損得に関係ないことは
スルーするのが普通だよ。さっさと夏休みの宿題に取り掛かるんだ。
241名無しのひみつ:2009/08/13(木) 11:24:31 ID:2/7vLxFj
陰謀論を否定している?
242名無しのひみつ:2009/08/13(木) 11:37:23 ID:cHfZnLA9
その他の地域の解像度が100mなのは、プライバシー保護のため。
当然ストリートビューの撮影も禁止されてる。
243名無しのひみつ:2009/08/13(木) 11:47:33 ID:8OVeDbQr
>240
>大人は暇じゃないんだから、自分たちの損得に関係ないことは
>スルーするのが普通だよ。


そう、それが当然ですね

しかしJAXAは、自分たちの損得に関係ないはずのアポロ情報を
JAXA内情報サイトに山のように載せています。

で、検証スルーはどうしてなの?ということです。
仮にも、日本を代表する宇宙科学の総本山です。


以上、貴方の夏休みの宿題とします。
宜しく。
244名無しのひみつ:2009/08/13(木) 11:58:05 ID:B6/ciUBc
今回は、誰の監督で撮影するんだ?
245名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:05:33 ID:7sKNVr9Y
>>244
マック・Gに決まりました。
246名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:13:47 ID:n+kQ45/j
>>242
そういえば、ネタとして、オポタンスピタン映像を使ったマーズストリートビューとかやってくれんかなあ。
247名無しのひみつ:2009/08/13(木) 14:32:04 ID:8OVeDbQr

○JAXA問い合わせ
https://ssl.tksc.jaxa.jp/space/inquiries/index_j.html

現在は、高度400kmのISS宇宙ステーションで足止めですが
何年頃に、それを超える高度に行けますか?



・・と質問したら、どういう返答が来ますかね?
248名無しのひみつ:2009/08/13(木) 15:00:41 ID:n+kQ45/j
>>247
答え : HSTのある600kmへ何度か行っていますが、何か?
249名無しのひみつ:2009/08/13(木) 15:33:01 ID:Irsf8dcY
>>247
軌道が低いほどロケットはたくさんの荷物を運べる。
微小重力環境が欲しければとりあえず地球軌道を回ればよい。
高度が高くても低くても、同じ。だから金もエネルギーもムダに使って高度を上げても意味がない。
しかし低高度すぎると空気抵抗で減速し、落下してしまうので
あまりその作業の必要のない高い高度、
かつその範囲で出来るだけ低い高度にISSを建設するのが一番効率が良い。

さらに上の高度に行く理由が無い。
250名無しのひみつ:2009/08/13(木) 15:57:58 ID:8OVeDbQr
>>249
>さらに上の高度に行く理由が無い。


ここ数年で、日米欧ロ中印が、月有人ミッション計画を公表しています。
多くが、2020年前後のミッションなので、早急に臨床データが必要です。

アポロが捏造で無ければ、臨床データを提供してもらうだけで済みますが・・

しかし現実には、ISS宇宙ステーションで、必死に10年以上臨床データを
収集しています。一体何の為に?
251名無しのひみつ:2009/08/13(木) 16:10:28 ID:Irsf8dcY
>>250

>アポロが捏造で無ければ、臨床データを提供してもらうだけで済みますが・・
出てるじゃないか、結論。

ISSでは長期滞在データを主に集めている。
月へ短期間のうちに行って、帰ってくるだけならアポロがやった。
行って帰ってくるだけなら40年も前に大丈夫だと結論が出てる。
252名無しのひみつ:2009/08/13(木) 16:18:07 ID:8OVeDbQr
>251
>行って帰ってくるだけなら40年も前に大丈夫だと結論が出てる。

出してませんよ。

JAXA(ISAS)関連の、研究者の誰がそんなことを言いました?
論文データは?
253名無しのひみつ:2009/08/13(木) 16:29:25 ID:hcxLUwgL
>>250
軍人が死ぬ覚悟で行ったアポロミッションの臨床データを現在に使うというのか?
果たしてどこまでシビアに臨床実験を行ったのかも疑問が残る。
現在のミッションはミッションスペシャリストと科学者が安全に探査が可能
なミッションになるであろうよ。
254名無しのひみつ:2009/08/13(木) 18:56:26 ID:tlml64L4
アポロ信者に聞きたいんだけどさ。

2030年予定のJAXAの有人月基地計画は、可能だと思う??
10年ぐらいなら遅れてもいいけどさ、可能だと思うのか?


255名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:03:30 ID:Y8/nLcYW
>>228 人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
>> 2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
繰り返しコピペされてるが、確かに不思議なんで考えてみた。

アポロの司令船は「全長3.23m、底辺の直径3.91m、重量5.56トン」だそうだ。
表面積はだいたい35m^2。質量が表面に集中してると考えると1平方メートル当たり160kg。
これをアルミ製シールドと考えれば厚さ約60mmとなる。

いい加減な計算だが、コピペの0.7mmと比べたらシールドの厚さは約100倍
司令船にいるかぎりは全然問題ないじゃん。
256名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:08:54 ID:tlml64L4
>>255
馬鹿は此れだから困る。

高エネルギー粒子が、宇宙機の素材の原子核とが衝突すると、
陽子・中性子・γ線・中間子を生成するんだよ。

ところで、アポロはどんなγ線や中性子の対策をやってたんだよ?w
257名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:11:44 ID:hcxLUwgL
>>254
歴史的事実を語るノーマル思考者を「アポロ信者」等と表現するな。
予算次第。豊潤な予算があれば可能。現在の年間予算では厳しいと思う。
258名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:13:40 ID:tlml64L4
>>257
アポロ信者だって。

20年後にすら行けるかどうか解からない現状なのに、
40年前に行ったと肯定するんだから。w
259名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:18:22 ID:hcxLUwgL
>>258
ではお前は現在は作られないピラミッドも戦艦大和もゼロ戦も信じないのだね。
豊潤な予算と軍人の死を覚悟したミッションなど現在では出来ないと云う事だよ。
技術的な問題はまったくない。
解る?
260名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:24:28 ID:tlml64L4
>>259
アポロ信者って、本当に笑わすよね。

しかし、「20年後に行けないかもしれない」とは、ちゃんと理解はしてるんだよね。w

でも40年前のお粗末で原始的な宇宙開発技術で行った、と信じるんだから笑わせる。w
261名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:31:41 ID:a9PNtszf
>>259
今更月に行ってなにすんのって話だし、
そもそもJSPEC自体がそれを検討中だしなw

個人的には月旅行出来るようにして欲しいぜ。
100万までは出せる。
262名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:34:11 ID:Xnpfp71t
>>256
> 馬鹿は此れだから困る。
バカはこれだからwwww
高エネルギー粒子て具体的になんだよ?
太陽風か?そんなのでありえねーだろ?
もしかして秒速400km程度の太陽風を高エネルギーで
そうなるとでも?ソースは?
その説明は宇宙線のwikiに書いてある説明だろ、
それに宇宙線なら宝くじぐらい程度の滅多率だろ
バンアレン帯も関係ない、
さらに太陽風でも太陽活動で爆発でも起きた状況でもなければ
誤差に等しい、
まさに無知の象徴君か?
263名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:43:33 ID:hcxLUwgL
>>260
文字読める?技術的な問題はない。
お前が15兆円出せば10年以内に日本人が月に立てる。
264名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:51:05 ID:tlml64L4
>>262
宇宙放射線

一口に宇宙放射線と言っても単純ではありません。銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、
太陽面での爆発にともなって発生する太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる
ヴァン・アレン帯の粒子線から成っています。
これらの高エネルギー粒子が、大気や宇宙機の機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、
陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。これらを二次粒子線と呼びます。

宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の環境場になっています。
地球では、それを取り囲む大気と磁場によって宇宙線の侵入を防ぐことができ、
生物の生存に適した温和な環境が作り出されています。
しかし、大気圏外を飛行する宇宙機は厳しい宇宙放射線に曝されることになるので、
宇宙放射線の様子を正確にとらえ、さらに放射線が生物に与える影響を調べるための研究は、
宇宙環境を利用するために大切なことです。

これ、JAXAの報告書だぞ!

265名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:54:18 ID:Y8/nLcYW
>>256 陽子・中性子・γ線・中間子を生成するんだよ。
OK。不勉強だし、その効果を考えなきゃいけないのは認める。

でも、>>228とそのリンク先(特にhttp://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf
4ページの表1.3-1)から、60mmのアルミのシールド効果を予想すれば全く問題ないという結論になる。

>>228は、放射能が致命的ということを、定量的に示すのが目的だろう?だったら、どうして危険なのか、
俺のような素人にもわかるように、定量的に説明する必要があるんじゃないか?(たぶんシーベルトを使って)

そうじゃなければ、>>228の素人の解釈は、
「アポロは100倍の厚さのシールドに囲まれてたから大丈夫」ってことになる。
266名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:58:00 ID:tlml64L4

アポロ信者って、本当に笑わすよね。

しかし、「20年後に行けないかもしれない」とは、ちゃんと理解はしてるんだよね。w

でも「40年前のお粗末で原始的な宇宙開発技術で行った」と、信じるんだから笑わせる。w
267名無しのひみつ:2009/08/13(木) 20:00:48 ID:hcxLUwgL
>>266
単なるリピートしか発言できなくなったという事は論破されたましたね。
悔しいですね。わかります。
268名無しのひみつ:2009/08/13(木) 20:04:22 ID:tlml64L4
>>267
JAXAの2005−2025のロードマップを見たこともないだろ。w

難問山積・克服課題山積みですが。w
しかも、同じ項目でも年度毎に書き記してありますけど。
269名無しのひみつ:2009/08/13(木) 20:39:07 ID:hcxLUwgL
>>268
その山積やらのソースを出せよ。
270名無しのひみつ:2009/08/13(木) 20:48:11 ID:l0LF2FrF
>>268
何のために、どのようにして月を目指すかがアポロ計画とは違うから、それなりに
難題、課題があるのは当たり前だろう。
アポロ計画を再現するのが目的じゃないし
271名無しのひみつ:2009/08/13(木) 21:16:57 ID:a9PNtszf
そろそろ「アポロ厨」とかいう単語が出てくる時期ですね
272名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:05:27 ID:1eTy49iM
技術的課題は皆クリア出来る
あとは予算を含む政治的な事柄だけだよ
273名無しのひみつ:2009/08/14(金) 08:39:30 ID:oZUYiyB6

JAXAロードマップ
http://www.jaxa.jp/about/2025/pdf/2025_02.pdf

問題山積み・・
計画が能天気過ぎ・・
274名無しのひみつ:2009/08/14(金) 08:42:23 ID:oZUYiyB6


……………………………………………………………………………………
    JAXA ウェブサイトへようこそ
   〜 Welcome to JAXA Website 〜
……………………………………………………………………………………
2008/6/26

○×様

宇宙航空研究開発機構(JAXA)ウェブサイトをご利用いただき、ありが
とうございます。

残念ながら私共もアポロ計画の当事者ではありませんので、月面着陸が
真実であった証拠などをお示しすることはできませんが、現在までの宇
宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
とは考えられません。
また、仮に真実でなかった場合には、当時競争関係にあった旧ソ連をは
じめマスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。

よろしくお願いいたします。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
広報部 問合せ担当
URL:http://www.jaxa.jp
Email:[email protected]
Tel:03-6266-6400/Fax:03-6266-6910
……………………………………………………………………………………
On Wed, 25 Jun 2008 20:12:10 +0900 (JST)



上記のメールで判別するのは

1.JAXAは、日本を代表する宇宙機関だか、アポロ計画の検証をしていない。
2.無知なマスコミや世論全体と同様、検証の能力を有していない。
3.(2008年の段階で)アポロの科学的検証を拒否している。
(しかし、JAXAサイトで多くのアポロ関連の記事を掲載している)

・・・・・・・・・・・
275名無しのひみつ:2009/08/14(金) 08:45:16 ID:oZUYiyB6

>当時競争関係にあった旧ソ連をはじめ
>マスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。


捏造仲間のソ連と、お馬鹿なマスゴミ世論に、科学的検証を委ねるトホホ状態・・JAXA
276名無しのひみつ:2009/08/14(金) 08:52:55 ID:BPL0BCNl
まだやってんの?もういいじゃない、行ったってことにしておこうよ
涙目になってる信者の皆さんがかわいそうだよ
277名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:10:05 ID:xgLm0Vbq
ピラミッドが人によって作られたのは嘘だと信じるのと同じだな。

ピラミッドを40年以内に完成できるかと識者に聞いたら、答えはNOだろう。
金:作る理由が無いからお金が出せない。
社会環境:作業員の安全の確保、周辺の環境の保持、各種の法令による制限など
当時は問題とならなかった障害が増えてる。

コンコルドもおよそ40年前の技術
こっちも、近い将来に超音速旅客機が作れるかと聞いたら、答えはNOだろう。
金:燃料価格の高騰でコストに見合わない。
社会環境:ネットの発達で高コスト・高速での旅行の需要の減少、
それに騒音、CO2排出など昔は問題にならなかった。
278名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:13:22 ID:oZUYiyB6


■ ISAS/JAXA 2007 
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。



JAXA関連の、トップ研究者による公式回答です。★


致死量の宇宙放射線の為に、人類は、月に行くまであと100年はかかりそう・・
279名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:14:28 ID:oZUYiyB6

■JAXA  公式サイト他より

*人間が、バンアレン帯及びその外側での活動は無理。

その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/

*宇宙には致死量の宇宙放射線が存在。

人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
とされますが、そのレベル放射線は、1週間程度の月面ミッションで浴びることが判っています。

JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm

静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf

280名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:22:39 ID:xgLm0Vbq
279 >>2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
アポロ司令船は約100倍の厚さ60mmのアルミ製のシールドに相当するんだってね。
問題ないじゃん。
281名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:35:08 ID:oZUYiyB6


その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線★と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/
282名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:39:44 ID:oZUYiyB6

ガンマ線 99%遮蔽には、60mm厚の鉛が必要。
中性子線 金属シールドでの遮蔽は不可能。
283名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:43:44 ID:3LsThSIJ
>>282
元のガンマ線が観測できないほど小さいのに遮蔽する意味ねぇよ、ばか?
284名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:47:07 ID:oZUYiyB6


● 太陽観測衛星『ひので』(SOLAR-B)が観測した巨大フレア 
自然科学研究機構 国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare

太陽フレアは、太陽系内最大の爆発現象である。太陽フレアが発生すると、エックス線(X線)
ガンマ線から紫外線や可視光線、電波にいたるまでのさまざまな波長域で増光が見られる。
また、フレアに伴い莫大なプラズマが惑星間空間に放出されることがある(中略)

また太陽フレアにより磁気嵐やオーロラ現象が発生したり、地球近傍の衛星や無線通信に悪影響
を与えることがしばしばあり、地球磁気圏外では、放射線や高エネルギー粒子が宇宙飛行士の
致死量を超えることもある。
285名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:55:17 ID:4Qoc9cLC
今日も論破されたコピペしかできないのか

進歩ねえなあ
286名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:56:29 ID:xgLm0Vbq
>>284
あなたのお得意のJAXAの資料に太陽フレアの頻度が示されてる。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/006/shiryo/05061801/003.pdf
宇宙での活動に影響するフレアは1年に1回程度

月往復なら問題ありませんな。
287名無しのひみつ:2009/08/14(金) 11:02:44 ID:oZUYiyB6
>>286

電子、陽子、中性子、中間子、ガンマ線、X線
更にこれらの全方位におけるデータが省略されています。
288名無しのひみつ:2009/08/14(金) 11:18:20 ID:xgLm0Vbq
>>287
9・10ページ見てますか?

というか「省略されてます(だから、その資料は役立ちません。別の資料を見つけてね)」、じゃなくて
致命的だということを示す必要がある立場にいるのは"あなた"なんだよ。

あなたが資料を示さない限り>>286の結論は、年1回程度なら問題ありません、ということ。
289名無しのひみつ:2009/08/14(金) 11:47:56 ID:oZUYiyB6


ISAS・JAXA 2008
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR24_Proceedings/M-21%20torii.pdf

平成19年度「高エネルギー宇宙線計測」ワーキンググループ報告
−JEM曝露部における高エネルギー電子・ガンマ線観測計画(CALET)−

早稲田大: 鳥居祥二, 奥平修, 小平聡, 清水雄輝, 長谷部信行, 晴山慎, 宮島光弘, 宮地孝, 山下直之
JAXA 宇宙科学研究本部: 上野史郎, 斉藤芳隆, 高柳昌弘, 冨田洋, 西村純, 福家英之, 山上隆正
神奈川大:奥野祥二, 立山暢人, 田村忠久, 日比野欣也 東大宇宙線研: 塩見昌司, 滝田正人, 湯田利典
東工大: 垣本史雄, 常定芳基, 寺沢敏夫 青学大:小林正, 吉田篤正,山岡和貴
横国大: 片寄祐作, 柴田槙雄 芝工大:笠原克昌, 吉田健二 弘前大:市村雅一, 倉又秀一
放医研:内堀幸夫, 北村尚 立教大:村上浩之 神奈川県立大:古森良志子 埼玉大:水谷興平

1.目的
高エネルギー宇宙線の起源や伝播に関する研究は、宇宙線発見以来の課題であるにもかかわらず、
約1世紀をへた現在でもまだ十分に解明されたとはいえない状況である。その原因のひとつに、
宇宙線は電荷を帯びているので星間磁場によって方向が変化し、その源を方向性から決めることが
できない点がある。このような困難があるにもかかわらず、宇宙線は電磁波観測だけでは不可能な
高エネルギー宇宙現象の情報をもたらすことができるため、さらなる観測の進展が強く期待されて
いる。特に、我々が国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験モジュール曝露部(JEM/EF)に
搭載を計画している、CALET(Calorimetric Electron Telescope)
では、TeV領域までの電子、ガンマ線観測と1000TeV領域に及ぶ陽子、原子核観測により、
宇宙線の加速、伝播を総合的に解明することが可能である)。



ようやく現在、総体的な宇宙放射線環境の調査が始まりました。
290名無しのひみつ:2009/08/14(金) 11:58:01 ID:oZUYiyB6
>>278 >>279 他の資料より、以下の概算モデルを仮提示

致死的な太陽フレア(被曝 10グレイ<相当)→ 年1〜?
極危険な太陽フレア(被曝 1グレイ<相当)→ 年10回〜? アポロは数回遭遇
291名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:03:11 ID:oZUYiyB6

★JAXAロードマップ
http://www.jaxa.jp/about/2025/pdf/2025_02.pdf

問題山積み・・
計画が能天気過ぎ・・

292名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:15:45 ID:xgLm0Vbq
>>290
Gy(グレイ)では人間への影響は計れない。Sv(シーベルト)で示すべきだな。
あと、具体的な資料を示さなくちゃ、信頼が得られない。
293名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:55:34 ID:z9TCajDk
>>291
歌うぞ!
「論破されて コピペに走る 捏造厨」

お前なぁ。科学板なんだから技術的に問題だと思われる項目を具体的に
示せよ。抽象的過ぎるんだよ。っていうか何となーく思ってるだけだろw
294名無しのひみつ:2009/08/14(金) 16:13:45 ID:Ct/n3NOS
亀レスだが、>>69 のようなインテリジェントデザイン(この言葉自体が欺瞞だが)
論者は、リチャード・ドーキンスをスルーしてるな。
295名無しのひみつ:2009/08/15(土) 13:01:51 ID:pi+GoVJs
>>289
月信者の馬鹿には意味が解からない、と思うよ。

馬の耳に念仏、猫に小判・・・・・ですよ。

>TeV領域までの電子、ガンマ線観測と1000TeV領域に及ぶ陽子

月信者には、1000TeVの意味なんて理解できないからね。
現在、加速器を使った癌治療の研究がなされてるんだが、24−40MeVの粒子を
患部(人体の一部)に照射するだけで患者は死んでしまう。
だから数MeVが使用されるそうだ。

1000MeV=1GeV 1000GeV=1TeV  

1000TeV領域なんて、予想以上のだったよ。
(たぶん、これ銀河宇宙線や大規模フレア時の捕捉粒子線の事だと思うけどさ)


296名無しのひみつ:2009/08/15(土) 13:18:30 ID:5ugGkCjw
>>295は電子ボルトが何を表す単位なのか
さっぱり判ってないことだけは良く判りました

多少でも向学心があるならちょっと調べるだけで
的外れな指摘をしていることがすぐ判ると思うよ
297名無しのひみつ:2009/08/15(土) 13:24:44 ID:pi+GoVJs
>>296
高いエネルギーも持った粒子が、宇宙機や大気や人体の原子核に当たると
陽子・γ線・中性子・中間子を生成するから、人間だと死んでしまうんだよ。

そんな事すら月信者は知らない馬鹿ぞろい。w

γ線や中性子は危険だぞ!

298名無しのひみつ:2009/08/15(土) 14:09:00 ID:5ugGkCjw
飛び交う粒子のエネルギー量はそれだけじゃ
どれだけ人体に影響があるかを示す基準ならない

その辺が理解出来てない人は二次的に発生するγ線や
中性子の危険性について、どう危険なのか評価することが出来ません
299名無しのひみつ:2009/08/15(土) 23:40:33 ID:lYNom0cC
>>297
確かに電子ボルトの概念わかってねえな。
1個じゃあそれはねーよ。粒子数も問題。
300名無しのひみつ:2009/08/16(日) 10:31:16 ID:eJOPc8kT
>>299
電子ボルト値 * 個数(cm^2/sec) * 被曝時間

これでcm^2当たりの被曝量が計算可能?

1000TeVレベルだと、1個(cm^2/sec)* 24時間 でもヤバくね?
301名無しのひみつ:2009/08/16(日) 10:51:06 ID:eJOPc8kT

1000TeV ≒ 0.016gy/sec ? (100平方cm=人体1kg当たりと仮定)

数分の被曝で致死量?

24時間浴びるとスゴイことになりそう・・
302名無しのひみつ:2009/08/16(日) 11:56:37 ID:amphUEbn
1000TeVの粒子線がどのくらいの頻度で飛んでくるかを調べるんだ
303名無しのひみつ:2009/08/16(日) 13:39:58 ID:eJOPc8kT
>>302
研究そのものが最近からなので、頻度は誰も判らない様子。

とある衛星用CPUの耐久性能が、
10年単位で、10,000グレイ(Gy)
短期で、2,000グレイ(Gy)
http://www.technobahn.com/news/200710241752
304名無しのひみつ:2009/08/16(日) 13:42:59 ID:eJOPc8kT

静止軌道10 年で1000 Gy の被曝を想定
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf

305名無しのひみつ:2009/08/16(日) 14:06:56 ID:eJOPc8kT

NASAの火星探査衛星が突然ダウン、バックアップシステムで再起動
2009/8/13 11:42 UTC ?

NASAの火星探査衛星「マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)」のメインコンピューター「Side A」が
6日、突然ダウンし、バックアップの「Side B」の元で自動復帰がおこなわれていたことが衛星の運用管理を
行っているジェット推進研究所(JPL)の発表により明らかとなった。

JPLでは8日に一旦、システムの運用をセーフモードに移行する作業を実施。10日にはセーフモードから
「Side A」のリブートを実施し、衛星の機能は改めて正常な状態に復帰したと述べている。
MROは2006年3月の火星軌道到達後、これまでに6回ダウンしている(内3回は今年)。

今年に入ってからMROが頻繁にダウンを起こすようになった理由は今のところ不明だが、JPLでは
宇宙線か太陽風による想定値を上回る放射線照射を受けたため、衛星の回路が一時的に機能不全に
陥ったのではないかと推測している。 http://www.technobahn.com/news/200908131142
306名無しのひみつ:2009/08/16(日) 14:22:19 ID:Xf9V/JYU
>>73
学歴にて人を貶す時の貶す奴の学歴判定

大学院卒→殆ど無いが、専門分野において貶すことが多い
大学卒→高卒や大学ランク(Fラン)などで相手を貶す
高校卒→相手を貶す時は、高校中退以下と貶す
高校中退→中卒と貶す
中卒→低レベルな脅し、もしくは「社会を知らない餓鬼」に社会人アピールw
307名無しのひみつ:2009/08/16(日) 14:29:53 ID:QhDD+B5B
あれ、なんか変だな。

ウィキ記載と宇宙の専門家のジャクサの研究者とじゃ、丸で違うじゃん。
確かウィキには、ヴァンアレン帯でも数MeV〜100MeVと書いてあったぞ。

>TeV領域までの電子、ガンマ線観測と
>1000TeV領域に及ぶ陽子、原子核観測

おいおい、メガどころかギガすら超えて、テラ領域の電子・ガンマ線観測かよ。
これ原子炉の中の放射線より遥かに高いんじゃないのか?

だから各国の宇宙局が、宇宙天気の研究に執着してるんだな。



308名無しのひみつ:2009/08/16(日) 14:52:40 ID:s2aG6HBn
>>303
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~kamaya/ISP/chap7.ppt
(注意:PowerPointのファイル)
Page 7のグラフ、スペクトル分布を見ると頻度は、
1[particle / (m^2-year)]のオーダーだね。
>>300の頻度とはかけ離れて少ないです。
309名無しのひみつ:2009/08/16(日) 15:00:52 ID:eJOPc8kT
>>308
資料が古すぎ

テラ領域の高エネルギー粒子線の問題が浮上したのは、2002年頃位から
一般的に知られるようになったのは、2008年頃から

古い資料は使えないどころか、百害。
310名無しのひみつ:2009/08/16(日) 15:22:15 ID:amphUEbn
>>309
で、最新の計測結果ではどのくらいなの?
確かエネルギーの2.5乗に反比例して頻度は減るはずだが。
311名無しのひみつ:2009/08/16(日) 15:26:10 ID:s2aG6HBn
>>309
では、お手数ですが劇的に当該エネルギーの粒子の束密度の観測値が更新されたという
ソースを提示して下さい。
私の不勉強かもしれませんので。
ちなみに>>289の報告書はX線天文学、γ線天文学の研究の範疇に含まれる物で臨床的な
意味を持つ物では有りません。
ましてや、地球近傍の捕捉帯の粒子束密度に直接関わる研究でもありません。
(以前どなたかが指摘されていましたが)
312名無しのひみつ:2009/08/16(日) 15:30:36 ID:eJOPc8kT
>>310
メガ領域・ギカ領域・テラ領域全ての高エネルギー粒子線の累計を
換算すると、10年で1,000グレイという試算でしょ。>>304

しかし、実際はそれ以上の可能性が強い。>>303 >>305

即ち、2.5乗という数値が誤りであると。
313名無しのひみつ:2009/08/16(日) 15:45:53 ID:QhDD+B5B
以前、否定派が「ヴァンアレン帯は100MeVもの高いエネルギーを持った
電子・陽子はあるから行けない」と言ってた。

肯定派は、「100MeVなんて太陽フレアぐらいだから、フレアを避ければ問題ない」
「普段はせいぜい数MeVだよ」と言い返した。

否定派が更に「ヴァンアレン帯に捕捉された高いエネルギーの粒子は簡単に抜け出せ
ないから安全じゃないよ」と言い返した。

ところが100MeVどころか、ギガ領域を更に超えて、テラ領域のエネルギーを持つ粒子が
存在してる事が解かってしまった。
314名無しのひみつ:2009/08/16(日) 15:50:51 ID:s2aG6HBn
>>312
>>303,304,305ともTeVオーダーの高エネルギー粒子に関する研究では有りませんし、
当該エネルギーの粒子の束密度に関する何らの情報を含みません。
ちなみに静止軌道は、
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/08/08040110/05.gif
で分かる通り、電子の束密度はかなり大きく、外帯の裾に掛かっていると考えて差し支え
有りません。
長期的な静止軌道の放射線環境は、結構過酷なのです。
重ねてお願いしますが、劇的に当該エネルギーの粒子の束密度の観測値が更新された
というソースを提示して下さい。
315名無しのひみつ:2009/08/16(日) 15:56:03 ID:amphUEbn
>>312

>しかし、実際はそれ以上の可能性が強い。>>303 >>305

>即ち、2.5乗という数値が誤りであると。
の間の論理に飛躍があります。
316tamakko:2009/08/16(日) 16:10:47 ID:imaPq5Bh
>>97だからね、燃料をその分減らしてあったから、ドサクサに
着陸できなかったんです。10号の船長もそう言っていた。ディスカバリー
チャンネルでね。レベルの低い、日本のテレビが情報源だとそう感じちゃうよね。
1回1兆円のコストが掛かるアポロ宇宙船を、何度も飛ばす国力は、さすがのアメリカにも
無かったということです。スペースシャトルも、アポロ宇宙船の1/4の運搬力しかないし、
1週間に一度打ち上げ予定でしたが、技術が未熟で、月1回がやっとな上に、事故を2回も起こしました。
だから、スペースシャトル計画は、一旦中止です。宇宙は、最先端技術で挑む場所。
日本は、挑めるのでしょうか・・・???
317名無しのひみつ:2009/08/16(日) 16:14:30 ID:vPHZFITw
燃料が減らしてあったっていうのは、確かに映像ではそう言ってるんだけど
あれは冗談だと思ってたよ。

普通に考えて、最終リハーサルするのに燃料を減らす=本番と違う状態にする意味が無い。
あのアポロの飛行士たちが突然任務を裏切って着陸しちゃうとかありえないじゃん。
だから冗談めかして燃料減らしてあったんだよって言ったのかと。
318tamakko:2009/08/16(日) 16:30:59 ID:imaPq5Bh
かれらは、テストパイロットから選抜さているからね。
命知らずで、約束したことは絶対に守るよ。でもね、その上で、あえて、
無茶もする連中なんです。ライトスッタフをもった連中ですから。。。
音速を破ったチャックイエーガーなんて、F104で、計画前倒しの、勝手飛行で、
宇宙まで、行っちゃったし。僕は、昔、亜音速の曲技飛行を基地の航空祭で見たこと
ありますが、本当に、トンでもない飛行をします。アポロ計画を信じら無い人たちは、あの
トンでもない飛行を見たこと無いだろうし、昔の技術だろうと、命知らずの連中にとっては、
必要十分な技術だったと思います。F15の凄まじい信じられないほどの急速な垂直上昇を見れば、
アポロ計画の凄さと当時の技術力の凄さも想像付きます。F15に比べて、アポロ宇宙船はとてつもない大きさです。
なのに、乗せていたのは、あんなに小さなポットだけですからね。


319名無しのひみつ:2009/08/16(日) 16:47:56 ID:iS4zWOSs
>>313

>ところが100MeVどころか、ギガ領域を更に超えて、テラ領域のエネルギーを持つ粒子が
存在してる事が解かってしまった。


これは本当なの?

320名無しのひみつ:2009/08/16(日) 18:07:35 ID:eJOPc8kT
>>319

ISAS・JAXA 2008
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR24_Proceedings/M-21%20torii.pdf

平成19年度「高エネルギー宇宙線計測」ワーキンググループ報告
−JEM曝露部における高エネルギー電子・ガンマ線観測計画(CALET)−

早稲田大: 鳥居祥二, 奥平修, 小平聡, 清水雄輝, 長谷部信行, 晴山慎, 宮島光弘, 宮地孝, 山下直之
JAXA 宇宙科学研究本部: 上野史郎, 斉藤芳隆, 高柳昌弘, 冨田洋, 西村純, 福家英之, 山上隆正
神奈川大:奥野祥二, 立山暢人, 田村忠久, 日比野欣也 東大宇宙線研: 塩見昌司, 滝田正人, 湯田利典
東工大: 垣本史雄, 常定芳基, 寺沢敏夫 青学大:小林正, 吉田篤正,山岡和貴
横国大: 片寄祐作, 柴田槙雄 芝工大:笠原克昌, 吉田健二 弘前大:市村雅一, 倉又秀一
放医研:内堀幸夫, 北村尚 立教大:村上浩之 神奈川県立大:古森良志子 埼玉大:水谷興平

1.目的
高エネルギー宇宙線の起源や伝播に関する研究は、宇宙線発見以来の課題であるにもかかわらず、
約1世紀をへた現在でもまだ十分に解明されたとはいえない状況である。その原因のひとつに、
宇宙線は電荷を帯びているので星間磁場によって方向が変化し、その源を方向性から決めることが
できない点がある。このような困難があるにもかかわらず、宇宙線は電磁波観測だけでは不可能な
高エネルギー宇宙現象の情報をもたらすことができるため、さらなる観測の進展が強く期待されて
いる。特に、我々が国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験モジュール曝露部(JEM/EF)に
搭載を計画している、CALET(Calorimetric Electron Telescope)
では、TeV領域までの電子、ガンマ線観測と1000TeV領域に及ぶ陽子、原子核観測により、
宇宙線の加速、伝播を総合的に解明することが可能である)。

321名無しのひみつ:2009/08/16(日) 18:18:39 ID:eJOPc8kT

ISAS/JAXA 2009
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR25/SUR_25/25symp_pdf_web/M33.pdf

平成20 年度「高エネルギー宇宙線計測」ワーキンググループ報告
‐JEM 曝露部における高エネルギー電子・ガンマ線観測計画(CALET)‐
早稲田大:鳥居祥二 JAXA:高柳昌弘 ほかCALET チーム


ミッション部の主要な観測装置は、電子(1GeV〜
10TeV)、ガンマ線(20MeV〜数TeV)、陽子、ヘリウム
(1TeV〜1000TeV)、原子核成分(数10GeV〜1000TeV)
といった高エネルギー粒子の観測のため、阻止能の
非常に高い物質で構成されるカロリメータ(CAL)で
ある。フラックスの希少な粒子を陽子などと選別し
て観測するため、大型かつ高性能な粒子選別機能を
有している。このほかに、ミッション部の観測を強
化する装置として7KeV から20MeV をカバーするガン
マ線バーストモニタ(GBM)と、サポートセンサであ
るスターセンサ(VSC : Visual Star Camera) と
GPSR(GPS Receiver)から構成される。
322名無しのひみつ:2009/08/16(日) 18:20:31 ID:iS4zWOSs
>>320

だとしたら

月に人が行くなんて
夢の話ですね
323名無しのひみつ:2009/08/16(日) 18:35:47 ID:lwScqmsl
初めて月に入ってから40年。
普通に使いまわし出来る宇宙船が地球と月を往復していておかしくない。
でも出来てない。
ふしぎ。
324名無しのひみつ:2009/08/16(日) 19:16:51 ID:s2aG6HBn
>>321
コピペを繰り返す前に、>>314に対する答えをお願いします。
>>329等で上がっているCALETの観測意義については、
繰り返しになりますが
http://www.cfca.nao.ac.jp/~rironkon/sympo05/syuuroku/poster/P1kenji_yoshida.pdf
などを見れば分かる通り、高エネルギー宇宙物理学の範疇に含まれる物で、放射線症等の
臨床的な研究の意味を持ちません。
325名無しのひみつ:2009/08/16(日) 19:21:50 ID:s2aG6HBn
>>324
失礼
×>>329
>>321
326名無しのひみつ:2009/08/16(日) 19:46:45 ID:vugEkzAo
この動画を2ちゃんに宣伝するのもこれが最後!お見逃しなく↓

【恐怖】衝撃映像 女の子と肝試し中に‥
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7863915
327「日本版NASA」設立構想 :2009/08/16(日) 19:50:28 ID:zIgPYXZU

        「日本版NASA」設立構想
ttp://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1250236237/ 

レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
                       あと 4日21時間9分40秒
 民主党が、複数の省庁にまたがる宇宙行政を今年度末までに内閣府に一元化
させる構想を、マニフェストの土台となる党政策集に初めて盛り込んだ。省庁の
縦割り行政を排除する「霞が関改革」の一つに位置付け、将来的には研究部門を
担う独立行政法人宇宙航空研究開発機構を一体化させた新組織の創設を目指す。

http://www.asahi.com/politics/update/0814/TKY200908140147.html

半分だけ、月が笑う・・・the pillows / スケアクロウ  からかう風〜〜〜
    神様より・・・・○○○を、信じる・・・・ 皆さんへ
http://www.youtube.com/watch?v=jUcMyAzt2Ck
ttp://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/
328名無しのひみつ:2009/08/16(日) 20:00:07 ID:r1CfYI2E
>>327
持ち越し扱いになった自民党案もよかったけど、民主党案でもおkかな。
国防や資源開発も絡んでくるので、どのみち文科省の主管は不適。
329名無しのひみつ:2009/08/16(日) 20:15:16 ID:1MHydf7K
>ミッション部の主要な観測装置は、電子(1GeV〜10TeV)、

>ガンマ線(20MeV〜数TeV)、陽子、ヘリウム(1TeV〜1000TeV)、

>原子核成分(数10GeV〜1000TeV)といった高エネルギー粒子の観測のため、


宇宙線から地磁気で守られた高度300−600kmを、
いつまで経ってもグルグル回ってるだけの理由は解かったよ。

こりゃ〜、宇宙線を完全に遮断する装置を開発しないと無理だな。
330名無しのひみつ:2009/08/16(日) 20:33:40 ID:iS4zWOSs
現在の技術でも
地球のスレスレしか行けないんだから
40年前に
月に行きましたって言われてもね〜^^;
331名無しのひみつ:2009/08/16(日) 22:15:57 ID:mfJ7d0VW
>>329
どう分かったの?意味不明
332名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:19:55 ID:dYzZVo2V
>>331
アホやな、おまえ!

>山口赤十字病院の癌放射線治療

>放射線治療【綜合病院 | 山口赤十字病院】放射線治療に使われる放射線には
>エックス線、ガンマ線、電子線、重粒子線などがあります。当院では、
>4 MV、10MVの2種類のエックス線と4 MeV、6 MeV、9 MeV、12 MeV、15MeVの5種類の電子線を
>発生する高エネルギー放射線発生装置(ライナック)を使用し、 ...

この放射線癌治療で受ける被爆は成人で1回で1.8〜2,0Gyまで。
ギガやテラクラスのeVのエネルギーを受けたら即死するわ。


333名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:30:51 ID:amphUEbn
>>332
なぜ数万ボルトあるはずの静電気で感電して死なないのか考えてみるんだ
334名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:37:59 ID:iS4zWOSs
>>333

静電気と一緒にしてんじゃねぇよ
335名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:41:20 ID:fnSwUZBj
>>332
ウィキペディア「エネルギーの比較」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

1Tev のエネルギーに近いのは
飛んでいる蚊のおよその運動エネルギー

…即死っすか
336名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:49:58 ID:Vj7wgJiA
ID:eJOPc8kT さんへ
>>314に対する答えが無いようですが、それでは>>309での貴方の指摘

>テラ領域の高エネルギー粒子線の問題が浮上したのは、2002年頃位から

この2002年頃に発表されたと言う高エネルギー粒子線に関する新しい知見の
ソースを提示して下さい。
ちなみに、>>308のグラフの原論文は、
http://calor.pg.infn.it/calor2002/abstract/paper/intr_03_swordy.pdf
The International Conferences on Calorimetry in High Energy Physicsで
2002年に発表された物で、又>>308の資料は2003以降に纏められた物です。
(>>308のファイルのPage15等のグラフの年号を確かめて下さい)
決して"古すぎる資料"では無いはずなのですが。

337名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:56:42 ID:/JtLIItb
>>334
君より放射線に詳しい世界中の物理学者がなぜアポロは嘘だと言わないの?
答えはアポロは本当だから。
君が間違った理由は、放射線についての君の知識が足りないから。
わかった?
338名無しのひみつ:2009/08/17(月) 07:09:00 ID:ImutJHTw
>>301
1個だけの粒子で/secなんて概念ねーよ。
339名無しのひみつ:2009/08/17(月) 07:11:02 ID:AKQVF/xL
電子線粒子線ガンマ線を宇宙線って一まとめにしてるけどそれぞれ性質ちがうからね。
340名無しのひみつ:2009/08/17(月) 08:52:02 ID:SUwLL6j7

>とある衛星用CPUの耐久性能が、
>10年単位で、10,000グレイ(Gy)
>短期で、2,000グレイ(Gy)
http://www.technobahn.com/news/200710241752


・・2グレイでも逝ってしまうのに、この数値はすご〜
341名無しのひみつ:2009/08/17(月) 11:23:49 ID:5C9W4Hpj
>>323
あぁ。
1500年ほど前には作ってた前方後円墳を、今作ってないのは不思議だな
342名無しのひみつ:2009/08/17(月) 14:07:03 ID:w7O2Uz2y
>>323
はぁ?
昭和初期まで作られていた蓄音機を、今作ってないのって何が不思議?
343名無しのひみつ:2009/08/17(月) 16:15:24 ID:SUwLL6j7


■NASA、ISSへの人員輸送業務に関しても民間企業に外注へ
2009/8/13 11:34 UTC

NASAが近く、国際宇宙ステーション(ISS)への人員の輸送業務に関してその(民間む)委託先の公募を
実施することが10日、NASAの発表により明らかとなった。

NASAは既に、ISSへの物資補給業務の公募を行い、SpaceXとOrbital Scienciesの2社に対して
業務委託を行うことを決定していた。公募条件は9月に開示予定となっており、公募に応募してきた
業者の有人宇宙船仕様を評価した上で、実現可能性の高い企業に対して5000万ドルの開発援助を行い、
民間企業の有人宇宙船開発を促す。 http://www.technobahn.com/news/200908131134



NASA 終了フラグ?

50年前のレベルの宇宙船を、今作ってないのって何が不思議?
344292:2009/08/17(月) 18:58:19 ID:xqZy5Q6q
>>295-298
その説明では、国際宇宙ステーションでも致命的に危険ということになっちゃうだろ。
低軌道と月往復では、違いがあるという説明にしないと、現実と矛盾しちゃう。

あと、>>290を具体的に示すことはできなかったのだな。
345名無しのひみつ:2009/08/18(火) 00:26:32 ID:lE3qvYqs
>>344
>低軌道と月往復では、違いがあるという説明にしないと、現実と矛盾しちゃう。

言ってる事がアホすぎじゃ。w
346名無しのひみつ:2009/08/18(火) 02:53:55 ID:S7JwVBQN
張りぼてウソつき国家アメリカさようなら
347名無しのひみつ:2009/08/18(火) 16:13:15 ID:ioHweMer
NASA

終焉
348名無しのひみつ:2009/08/18(火) 16:39:35 ID:sK6q3A3e
画像は当然電送でしょ?
受信して発信源の位置と内容を解析すれば捏造とか言ってる知能障害者は切腹して一族郎党断種、
気持ちの悪い遺伝子を地球上から根絶できるんでしょ?
349名無しのひみつ:2009/08/18(火) 22:00:28 ID:nkmbyl+q
>>348

今、問題にしてるのは40年前の事実だよ
350名無しのひみつ:2009/08/18(火) 22:05:52 ID:nkmbyl+q
TeVという個々の粒子のエネルギーと、
グレイという粒子の密度を結び付ける理論がわからない。
351名無しのひみつ:2009/08/19(水) 00:02:54 ID:Rxbc4Fda
>>350
ガンマ線(20MeV〜数TeV)
      ↑
こんな所を通り抜けられるのか?
352名無しのひみつ:2009/08/19(水) 08:37:32 ID:O63e/jp7
>>350
科学板なんだから、計算してみたら? 文系クン?

1TeV = 1.6*10^-7 J
1Gy = 1Kgの物質に1J の吸収線量
353名無しのひみつ:2009/08/19(水) 08:40:50 ID:O63e/jp7

ISAS/JAXA 2009
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR25/SUR_25/25symp_pdf_web/M33.pdf

平成20 年度「高エネルギー宇宙線計測」ワーキンググループ報告
‐JEM 曝露部における高エネルギー電子・ガンマ線観測計画(CALET)‐
早稲田大:鳥居祥二 JAXA:高柳昌弘 ほかCALET チーム

ミッション部の主要な観測装置は、電子(1GeV〜
10TeV)、ガンマ線(20MeV〜数TeV)、陽子、ヘリウム
(1TeV〜1000TeV)、原子核成分(数10GeV〜1000TeV)
354名無しのひみつ:2009/08/19(水) 13:02:03 ID:iWbNGRhO
>>352 1TeV = 1.6*10^-7 J
>>1Gy = 1Kgの物質に1J の吸収線量
だから、わからないんだろ。
eVは個々の粒子の持つエネルギー、Gyはエネルギーの合計
粒子の通過する密度がわからない限り、eVはGyに換算できないだろうが。
355名無しのひみつ:2009/08/19(水) 15:52:13 ID:90sftXhj
今北産業
356名無しのひみつ:2009/08/19(水) 17:24:12 ID:O63e/jp7
>>354
粒子の通過する密度 ≒ 人体の平均密度で仮定すれば?
形状、表面積等も適切なモデルで
357名無しのひみつ:2009/08/19(水) 17:38:11 ID:iWbNGRhO
>>356
わざとはぐらかしてますか?
まずは、飛んでくる粒子の数がわからないと
危険かどうかの検討が始まらない、ということ。
358名無しのひみつ:2009/08/19(水) 17:49:07 ID:O63e/jp7
>>357
粒子数については、MeV〜GeVレベルの観測値(cm^2/sec)の
過去データ(グラフ)から、適切に推測してみれば?

指示待ちの、ゆとり文系クン?
359名無しのひみつ:2009/08/19(水) 18:18:06 ID:vK00iwjy
>>350
結びつける馬鹿が説明しないなら放置で。
360名無しのひみつ:2009/08/19(水) 18:34:38 ID:NAom3N1f
君たちより何百倍も優秀な世界中の物理学者や科学者が論理的にアポロ計画
は不可能であると断言して無い訳だから事実なんだよ。
いくら少ない知識ひけらかして数字を並べてもね。
捏造だとか言っているのは馬鹿なカルト系か大槻アホ教授ぐらいだからさぁ。
申し訳ないけどぉ。
361名無しのひみつ:2009/08/19(水) 19:52:04 ID:p8j7agfI
>>351
>>336ですが、答えをずっと待っているのですが(別の方でしょうか)。

>ガンマ線(20MeV〜数TeV)

γ線は電磁波ですから真空中に於いて磁界に影響されず直進します。
地球磁場が遮蔽の役に立ちませんから、月に向かうapollo宇宙船と地球軌道上のISSは、γ線に
ついては等しく影響を受けることになります。
どちらの宇宙船も当該エネルギーのγ線を充分に遮蔽できる外殻を持っていませんから、その
線束密度は、ISSでの長期滞在が可能である程度に小さいといえます。
短期ミッションのapollo月航行では、そのγ線は更に問題にはならないでしょう。
362350 354 357:2009/08/20(木) 00:08:43 ID:WNgOnvsD
>>359
まあ、そうですね。
危険なほどの粒子数だ、ということを説明してもらいましょう。

ただ>>361を読むとその必要も無いような感じですね。
363名無しのひみつ:2009/08/20(木) 00:31:00 ID:3HxrXmp+
>>360
お前はガリレオに謝ってこいよ、低脳!
364名無しのひみつ:2009/08/20(木) 00:43:15 ID:ZUajO1vN
>>363
コペルニクスやガリレイやケプラーなどの先駆者に謝らなければならないのは、彼らが科学的事実を明らかにしたのにそれを認めなかったことだろ?
ならば、科学的事実を認めることができない捏造厨が、
現代の天動説たるアポロ捏造説を謝らなければならないんでしょ。
365名無しのひみつ:2009/08/20(木) 01:00:22 ID:6yUItoCY
単体の数字をあげて危険だ危険だと叫んで
それの整合性を問われると適当にはぐらかして、そしていつのまにか消える。

捏造派は毎回コレなんだよ。なんで相手にすんの?
366名無しのひみつ:2009/08/20(木) 06:50:44 ID:YgVy2O5S
>>362
地球磁場を無視して突っ込むほどの高エネルギー荷電粒子もあるから>>361だけではだめですよ。
でも、それが危険だというなら、危険だという人が粒子数や被曝の見積を出すべきかと。
367名無しのひみつ:2009/08/20(木) 06:51:40 ID:YgVy2O5S
>>366
あ、ちがった。磁場を無視する荷電粒子ならこれもγ線同様ISSと同じか。
やっぱり高エネルギー粒子については>>361と同様でいいな。
368名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:10:56 ID:9Htwu8ql
70〜100TBというデータ通信量の方にびびった
369名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:32:26 ID:UwCkRHfj
NASAのプロジェクトで1TBHDDの100台分(RAIDとかしてもその数倍)くらいでびびるなよw
それより月から300Mbpsってのにはびびる。
370名無しのひみつ:2009/08/20(木) 14:47:46 ID:syynYKCp
電子(1GeV〜10TeV)、

ガンマ線(20MeV〜数TeV)

陽子、ヘリウム(1TeV〜1000TeV)

原子核成分(数10GeV〜1000TeV)

といった高エネルギー粒子の観測


こんな過酷な環境を通過できるデータを示せ! 全てな。
371名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:01:48 ID:LOkR6IjN
幅がありすぎて話にならん
372名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:05:14 ID:syynYKCp
山口赤十字病院の癌放射線治療

> 放射線治療 【綜合病院 | 山口赤十字病院】
> 放射線治療に使われる放射線にはエックス線、ガンマ線、電子線、重粒子線などがあります。
> 当院では、4 MV、10MVの2種類のエックス線と4 MeV、6 MeV、9 MeV、12 MeV、15MeVの5種類の電子線
> を発生する高エネルギー放射線発生装置(ライナック)を使用し、 ...


放射線治療は、患部(人体の一部のみ)に数メガを短時間照射し
一回の被爆が1,8−2,0Gyの範囲で行なわれます。

さてアポロ乗員が、四六時中、全身にテラレベル(メガの100万倍)を浴びて生きられますか?w

因みに数メガの放射線治療のあと、副作用で肉体疲労感・倦怠感・精神疲労・嘔吐・頭痛を起します。


373名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:11:10 ID:UwCkRHfj
>>372〜粒子数粒子数!
374名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:24:18 ID:syynYKCp
>>373
それを理由にするならば、粒子数の根拠を示してください。

375名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:25:43 ID:WNgOnvsD
>>372
議論はやめて、一方的に自分のレスを貼るだけになったね。

>>さてアポロ乗員が、四六時中、全身にテラレベル(メガの100万倍)を浴びて生きられますか?w
MeV、TeVは、1発の粒子が持つエネルギー
Gyは通過する粒子のエネルギーの合計。つまり、1粒のエネルギー×粒子の数 (実際は面積で割って密度にするけど)

害があるかどうかは、粒子の数が指定されない限り、なんとも言えない。
でも、ISSでの数カ月にわたる滞在で問題なしだからね。1週間ぐらいじゃ全く影響なしだろう。

それともISSがいる場所と、月往復の軌道で何か差があるのかな?
376名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:27:15 ID:syynYKCp
>>375
だから宇宙には「粒子が少ない」と云うのなら、具体的な数値の根拠を示せ!
377名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:30:31 ID:WNgOnvsD
>>376
数値なんかいらなくて、
「ISSでの数カ月にわたる滞在で問題なしだから、1週間ぐらいじゃ全く影響なし。」
378名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:32:55 ID:syynYKCp
>>377
ISSなんて地球の地磁気で守られた場所じゃーねーか!

だから「宇宙に粒子が少ないから安全」と言うならば数値を示せよ!
379名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:34:49 ID:6yUItoCY
>>376
粒子が多いという数値の根拠示してみろよ
どちらからアプローチしても、確実なソースが存在するなら同じ数字が出せるだろ
何自分だけ調べるのを放棄してんだ?
380名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:36:47 ID:syynYKCp
>>379
おまえはアホか!

おまえが「粒子が少なければ安全」と言い出したんだぞ。
だから「根拠を示せ!」と言ってるんだ。
381名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:47:32 ID:JJCmHlQb
そうとうひくつ
382名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:51:37 ID:6ZVDl1Cu
もういいじゃん、粒子がどうこういったって月に人が立ったのは事実
なんだからさ。どんだけ不毛な議論してるんだよ。
383名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:55:12 ID:6yUItoCY
>>380
俺言ってねえw勝手に決めんなw

あのな、粒子の数と性質云々については>>375でわかんだろ?
一発一発の強さ以前に、それがどれほどの数存在するか。
お前が人間が生存できないような過酷な環境だとかいうのなら、
粒子が大量に降りそそいでいるソースくらい持ってんだろ?

「私は粒子数については知らないけど、粒子がひとつでもあれば危険だ!」
としか言ってないんだよお前は
弾は当たらなければ痛くないんだよ

まあせいぜいコピペでも繰り返して敗走しなw
384名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:19:48 ID:1EfMx93q

 考えてみると人工物が月面でどれだけ摩耗しているかのチェックにはなるよね。
 跡形もなくなるって事はないだろうけど、どうなってるんだろう・・・。
385名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:32:37 ID:UwCkRHfj
>>374
言い出しっぺが調べてくださいよ。
2Gyに近いレベルとか、高エネルギー粒子線治療と
同等被曝を受けるだけの粒子数が宇宙船内であるかどうか。
386名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:33:10 ID:HpYWPU2D
分かってて議論を楽しんでるんでしょ?
本当に捏造説を信じてる人が居たら病院に行ったほうがいい
当時のソ連が捏造ではないか?と疑って必死に検証したのは
間違いないんだし。
387名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:34:46 ID:soAb2QBr
捏造を信じている奴なんていないだろ。
捏造の可能性を考えている奴ならともかく。
388名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:35:28 ID:UwCkRHfj
>>380
過去に、安全だと言われてやったものについて危険だと言うなら異論を唱える側に説明責任あるでしょ。
それに>>377でOKでしょ。
高エネルギー粒子にとって地球の地磁気なんてないに等しい。
バンアレン帯にトラップされるのは太陽風や太陽フレアに起因するレベルの比較的低いエネルギーのものだよ。
389名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:41:41 ID:1dph4Lm3
捏造という奴は文科系の科学知識の無い低脳

390名無しのひみつ:2009/08/20(木) 17:33:48 ID:6ZVDl1Cu
>>384

>考えてみると人工物が月面でどれだけ摩耗しているかのチェックにはなるよね。
>跡形もなくなるって事はないだろうけど、どうなってるんだろう・・・。

40年分の微粒子の衝突痕が残ってるんだろうね。
所謂マイクロクレータ。
391名無しのひみつ:2009/08/20(木) 17:46:56 ID:wmLdwnxn
>>387
副島隆彦は?w
392名無しのひみつ:2009/08/20(木) 18:14:43 ID:BYvKbRsG
>>391

その人も今度の証拠にゃ降参だろう。
アポロと人類の月面活動は事実であることが証明された。

副島隆彦は宣言どおり筆を折らなきゃね。

でもそんなことしないよ。
作家って無責任でいいからね。
また新たな嘘とこじ付けと考えるだけだろ。

武田のように。
393名無しのひみつ:2009/08/20(木) 18:20:10 ID:Htbmh/GK
その様に主張するのが生業になってるからと言って
信じているかどうかは別だったり
394名無しのひみつ:2009/08/20(木) 18:21:43 ID:wmLdwnxn
>>392
LROの映像見ても、掲示板で「ワハハ、ゲラゲラ」とか嘲笑してただけじゃなかったっけ。
どうせ「NASA(アメリカ)が公開したものは捏造に決まってる」とか言うんじゃないのかw
395名無しのひみつ:2009/08/20(木) 18:38:36 ID:UwCkRHfj
>>394
LROの所詮電送写真は全てまやかしです
リニアスキャンした映像をコンピュータ合成したものというではないですか。
アポロのフィルムでさえ捏造したNASAですから(ry

とか言うんだろうね。
396名無しのひみつ:2009/08/20(木) 18:50:53 ID:6ZVDl1Cu
お前ら「宇宙へ」金・土曜日は500円で観れるぞ!いかにゃー!
ttp://www.we-love-space.jp/
397名無しのひみつ:2009/08/21(金) 19:04:07 ID:XWMhym8v
アポロ12号は
まだ撮影出来ないの?
なにやってんの?馬鹿なの?
398名無しのひみつ:2009/08/21(金) 21:26:46 ID:LTamX1a1
>>397
そんなにピートが好きなのか?そうなのか?
399名無しのひみつ:2009/08/21(金) 23:55:14 ID:Kpmtc0VH
50年前に火星に行ったソ連の夫婦を調べて欲しい
もう孫も生まれてるだろな
400名無しのひみつ:2009/08/22(土) 04:27:46 ID:pgAOAEon
>>392
副島隆彦は筆をおろすそうです。
401名無しのひみつ:2009/08/22(土) 09:03:58 ID:U2j/Viur
>>400
筆を折るじゃなくて筆おろしなの?
童貞卒業?
402名無しのひみつ:2009/08/22(土) 10:35:51 ID:McB+ckHH


■ ISAS/JAXA 2007 
生体組織等価位置有感比例計数管による宇宙放射線線量当量計測器の開発III
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR23_Proceedings/093_Terasawa.pdf

JAXA/早大  寺沢和洋、道家忠義
早稲田大学  永吉勉、藤田康信、石田幸司、菊池順
京都大学  身内賢太朗、高田淳史、西村広展、窪秀利、谷森達
KEK  佐々木慎一、俵裕子、齋藤究
JAXA  松本晴久、込山立人
放医研  内堀幸夫、北村尚

(引用)
安全性の確保といった場合に、最も問題になることの一つは、宇宙放射線による定常的な被曝である。
大気の存在しない月面もしくは大気が希薄な天体(火星の大気は地球の1 %)においては、宇宙放射線
による被曝から決して逃れることができない。従って、月、火星の表面での滞在時は宇宙船内での
滞在時と同程度かそれ以上の宇宙放射線被曝を絶えず受けることになるであろう。更に、十分な遮蔽体
のないまま超大型の太陽フレアに遭遇した際には、たちまち致死量に至る被曝を受けることになろう。



JAXA関連の、トップ研究者による公式回答です。★


致死量の宇宙放射線の為に、人類は、月に行くまであと100年はかかりそう・・
403名無しのひみつ:2009/08/22(土) 10:36:46 ID:McB+ckHH

■JAXA  公式サイト他より

*人間が、バンアレン帯及びその外側での活動は無理。

その一帯には、膨大な量の銀河系内を飛び交っている銀河宇宙線、そして太陽面での爆発にともなって発生する
太陽粒子線と、その粒子線が地球磁場に捕捉されてできる粒子線から成っています。これらの高エネルギー粒子が、
大気や宇宙機の 機体を組み立てている材料の原子核と衝突して、陽子、中性子、中間子、ガンマ線を生成します。
これらを二次粒子線と呼びます。 宇宙船の内部は、これらの粒子線と二次粒子線が複合してでき上がった宇宙線の
環境場になっています。http://iss.jaxa.jp/utiliz/character/

*宇宙には致死量の宇宙放射線が存在。

人間は、1.5Gy(グレイ)以上の被曝では、免疫力が低下し、重症の場合は30-60日程度で死亡する。
とされますが、そのレベル放射線は、1週間程度の月面ミッションで浴びることが判っています。

JAXAつばさのデータ
2002年2-8月 シールド0.7mmで、累計約 500グレイの宇宙放射線量
(静止衛星軌道のみは、10%相当の、年間100グレイを想定) 文部科学省も承認
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/tsubasa_sac_020828_j.html
http://www.ard.jaxa.jp/res/emmg/mds1/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin03/004.htm

静止軌道10 年で1000 Gy の被曝
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4896/1/pdf

404名無しのひみつ:2009/08/22(土) 10:38:32 ID:McB+ckHH


Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5


宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★

405名無しのひみつ:2009/08/22(土) 10:47:13 ID:XgnzMCLa
かぐやの分解能は10m
地球から観測する方がはっきり見える
こんな屑に550億円も投資して、ウヨが喜ぶだけ
406名無しのひみつ:2009/08/22(土) 10:52:43 ID:dNgNqCaX
>>1
解像度が1mとか100mとか、
パソコン知識に変換してしまう俺には
意味が分からない。

誰が解説ヨロ
407名無しのひみつ:2009/08/22(土) 10:53:15 ID:ZqsktPG7
捏造教のバカがまだいますね

McB+ckHHはまだやってますね

アポロの活動は事実だよ。

事実に反する論など存在しない。

あるとすれば彼らのは【フィクション】だね
408名無しのひみつ:2009/08/22(土) 11:03:43 ID:WvUSDDHF
1969年に月面を歩く姿が偽造できるのなら、
2020年に月面に残されている痕跡を偽造することなんて

屁でもないわな。
409名無しのひみつ:2009/08/22(土) 11:10:24 ID:t5L9S3gW
>>405
>地球から観測する方がはっきり見える

おい・・・

すばるの0.3秒角解像度で550m、地上ではないハッブルの0.1秒角でさえ184mだよ。
ちなみにすばるの0.1秒角以下解像度をもたらす大気揺らぎ補正は、
直近に星(レーザー光線で作る人工の星含む)がなければ使えないので、
広い範囲光っている月面には適用できないと思われる。
410名無しのひみつ:2009/08/22(土) 11:18:12 ID:xNdcZpOB
宇宙人はいません。
411名無しのひみつ:2009/08/22(土) 20:06:53 ID:hAYThoky
宇宙人は居るだろ
地球へ来れるかどうかは別問題だが
412名無しのひみつ:2009/08/23(日) 01:50:13 ID:1jjlPDhY
宇宙人(微生物とか、他にも色々な生物)がいる可能性は高いよ

>>410は宇宙にある全ての星を
見て回ってきた訳じゃないだろ

413ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/23(日) 02:01:02 ID:0HONcl8+
>>405
裏側
414名無しのひみつ:2009/08/23(日) 03:38:33 ID:BWLRRJ77
つまり現在の捏造の根拠は、宇宙線だの放射線だのが人体に与える影響を考えると人類は月には行っていないはず?
ということに執着してるんだよね?これの証拠もないけど信じてあげるとして、だったら無人機での月面着陸は
否定しないよね?アポロ計画実行中とその前後に米ソの探査機が月面着陸成功させてるし、ソ連に至っては月面で
ローバー(るのほーと)まで動かすわ岩石サンプルを回収して地球に送り届けるわで、月面着陸と月から帰還する
技術が当時あったことになる。それも米ソ揃ってだよ?

つまり当時は、少なくとも無人のアポロを月面着陸させることを可能とする技術があった。
だから月面にアポロの痕跡があっても不思議じゃないね。むしろ生命維持が不要で乗員自身の重量や装備も無用だと
他に様々な装置を積めたんじゃないかなぁ?例えば乗員が船内で活動しているような疑似データを送信する装置も
積み込めたと思うぞ?地球上にいる乗員の活動データや音声をアポロに転送して地球に送り返すような・・・
もしかすると宇宙飛行士の動作をトレースする装置まで存在して、宇宙服型の2足歩行ロボットを月面で動かしてた
なんてことも考えられる。そっちの方が信じられん技術だけどね。なんか妄想も楽しくなってきたなぁ(笑)
415名無しのひみつ:2009/08/23(日) 10:58:36 ID:2ms7HKWl
はいはいピラミッドピラミッド。蓄音機蓄音機ww
416名無しのひみつ:2009/08/23(日) 12:36:56 ID:1jjlPDhY
月面衝突(しょうとつ)探査機「エルクロス」

なんか

NASAが

かわいそうになってきた

417名無しのひみつ:2009/08/23(日) 16:44:38 ID:+wkuf83R
>>396
最低だった
418名無しのひみつ:2009/08/23(日) 17:39:45 ID:9umWo+eG
>>416
今頃になって、「衝突探査」って笑わせてくれるNASAでした。
419名無しのひみつ:2009/08/23(日) 19:01:02 ID:1jjlPDhY
>>418

そうですよね〜

2009年、げつめんしょうとつたんさき「エルクロス」

ギャグですか?
420名無しのひみつ:2009/08/24(月) 01:50:58 ID:qcMdkN3W
技術面から考えればロストテクノロジーの類がある
音楽関係で言ってみよう

音楽マニアからすると、1950年前後の真空管アンプ完成期が柔らかくて最も良い音で、スピーカーも同様
1970年後半のアナログシーケンサーやヴォコーダー初期のアナログチックで厚みのあるデジタル音

これらを現代で再生することは困難を極める
設計図面を拾って形だけ真似ても質感が全く異なってしまう
部品が違うし、そもそも部品の多くは時代の波で生産が終了しているから
421名無しのひみつ:2009/08/24(月) 02:43:18 ID:ohxfPzVV
>>420

その通り!

つまり
今後、月有人探査は
アポロの部品が無くて出来ないって事だ!

分かったか?
422名無しのひみつ:2009/08/24(月) 03:17:48 ID:mqRUShIi
現に宇宙飛行士の多くは(とくにアポロ乗員は)癌や白血病で亡くなってるね。
当時の月往還は決死隊、悪く言えば国家の生贄だったわけで・・・
今は安全基準や人権をとりまく状況が厳しくなってるから不可能だね。

捏造と言うなら、中国の有人飛行こそ捏造だったなw
あ〜あ、やっちゃった、という感じだ。
423名無しのひみつ:2009/08/24(月) 13:32:32 ID:BLOu68X1
>>422
神船が捏造だと云う部分、及び具体的な根拠を述べよ。
424名無しのひみつ:2009/08/25(火) 18:05:52 ID:B2N20GUv
夏休み自由研究

御灘中学2年3組 東大幾雄

【アポロ捏造論を信じる人たちとカルト宗教信者との類似性】
主旨
・明らかに事実ではないアポロ捏造論を信じている人たちが世の中には
 存在する。
 高等教育を受けた者にすれば信じられぬことだが、その高等教育を受けた
 者にも若干の捏造論者が見受けられる。
 なぜそんな考えに至ったのかネットの書き込みにより考察してみた。
 オウム真理教にに見られたように教祖の空中浮揚や超能力を信じ込んでいる
 人たちの中には高学歴の者達も多数存在した。
 そんな新興カルト宗教とアポロ捏造論とをリンクさせて考察しました。
425名無しのひみつ:2009/08/25(火) 18:31:21 ID:G0YV/k4t
>>420
当時の月面写真は、探査機内部で自動現像して濃淡のみ電送したのを
表示した司令室のモニタを再度撮影して初めて得られた

そんな技術の再現が必要ですか?
426ケンヂ:2009/08/29(土) 06:53:34 ID:LNug6zDg
2008年2〜8月記述
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1187056866/l50
スレ内63、80〜82、86〜89、100番

記述後出来事
http://otd1.jbbs.livedoor.jp/freetalk/bbs_plain?base=1443&range=1
表示されなければ、エレキギター・トキワ・雫石全日空機事故・ケネディ暗殺・掲示板で検索
上記82、87番掲示後、秋葉原事件発生
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:52:53 ID:BQ8vrgC/
>>418
今までのみたいな月に墜落させるのと違う、これは初の衝突実験で、いわば人工的に隕石を降らすわけ。
天文学者注目なんだけどね。
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:53:21 ID:KzCPNGHP

【宇宙】NASAの月面衝突探査機「エルクロス」が、地球と月を撮影

アメリカ航空宇宙局(NASA)は8月21日、
月面衝突探査機「エルクロス(LCROSS)」によって撮影された
地球と月の画像を公開した。

この画像は8月17日、地球から約52万キロメートル、
月から約55万キロメートル離れた距離で、「エルクロス」の可視光カメラによって
撮影されたもの。地球が半分欠けた状態で写っており、月もまるで星のように
小さく写っている。
また、ズーム撮影や赤外線カメラによる撮影も行われており、それらの画像も
同時に公開されている。

「エルクロス」は2段式の月面衝突を行う探査機で、6月18日に月探査機
「ルナー・リコナイサンス・オービタ(LRO)」と同時に打ち上げられた。
6月23日に月スウィングバイに成功し、「エルクロス」はアトラスV上段
(セントール・ロケット)と共に、現在地球と月の間を大きく回る軌道で周回している。

「エルクロス」とアトラスV上段による月面衝突は、アメリカ太平洋夏時間
10月9日4時30分頃(日本時間20時30分頃)に予定されており、
アトラスV上段をまず月南極付近に衝突させた後、「エルクロス」も月面に衝突する。
NASAは衝突によって生じた蒸気を、LROや他の月探査機、地上の望遠鏡などを使って
観測し、水などが含まれているかどうかを探る。


ソース:sorae.jp
http://www.sorae.jp/031007/3234.html
画像:「エルクロス(LCROSS)」によって撮影された地球と月
http://www.sorae.jp/newsimg09/0822lcross.jpg
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:16:00 ID:SHY3mpiF
スペースシャトルはねつ造。あんなのが宇宙にいけるはず無い。
430名無しのひみつ:2009/08/31(月) 06:24:20 ID:Y1AltPm9
NASAがオランダ国立美術館に寄贈した「月の石」は樹木の化石だった、てさ。w

50ユーロ以下の価値しかないインチキの「月の石」に5万ユーロの保険を掛けてたらしい。w
431月面にも、木を植えた男…?:2009/08/31(月) 17:01:03 ID:JUwR1T5G
性格悪くなって来たかな・・・最近の人類
432名無しのひみつ:2009/08/31(月) 21:30:14 ID:HFL6dLjj
流石にアポロ信者が書き込まなくなったな。w

オランダの国立美術館に進呈した月の石が真っ赤な偽物だった、訳だからな。w
433原寸大リアルお台場ガンダム今日…極秘解体!?:2009/09/01(火) 10:27:15 ID:Bc7FCuKa
ただいま、観客用青い床撤収中

777 名前:通常の名無しさんの3倍 :2009/09/01(火) 10:22:35 ID:???
>>775
近隣のサラリーマン?
ガンダムの足触ってるよ?


 反対! 阻止!  に 立ち上がる 戦士達・・・ 映像公開はマスコミ報道規制?


未だに今後の行き先の決まってない RX-78   廃棄処分されてしまうのか?名古屋か?
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12488536690034.jpg

せめて,オリンピックの正式発表日までは・・・ このまま,台風に堪えて・・・
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/34-100

月面にガンダムを
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1251664661/
毛利館長の「日の丸人型ロボット月面歩行計画」
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1243813823/
434名無しのひみつ:2009/09/01(火) 12:56:59 ID:3qa0tmXT
>>432

誤 オランダの国立美術館に進呈した月の石

正 当時の駐オランダ米大使からウィレム・ドレース元首相に個人的に送られたものだそうだ。

これだから捏造論者は読解力に乏しく妄想力豊なんだよ・・・
435名無しのひみつ:2009/09/01(火) 19:40:55 ID:sXEBqTpj
まあどっちにしても月に木がはえていたことは間違いない
436名無しのひみつ:2009/09/02(水) 12:06:50 ID:vJPBqwr3
捏造馬鹿が減ったと思ったら新学期か。
やっぱ ゆとりの発想だったんだな。
437名無しのひみつ:2009/09/02(水) 15:20:31 ID:VYgpuvAA
ゆとりって怖えーな。
テレビやネットを鵜呑みで自分の都合の良い事だけ信じてしまう。
自己判断という能力をそがれた教育ガクブルブルブル。
438名無しのひみつ:2009/09/02(水) 20:12:21 ID:II7Oz4/H
月には木が生えていたとNASAはなぜ発表しないの?
大発見じゃん
439名無しのひみつ:2009/09/03(木) 13:48:30 ID:9R9z1Mt6
>>438
誰も釣れないねw
440名無しのひみつ:2009/09/04(金) 19:12:24 ID:LfcB1OVl
輝かしいゆとり教育の成果
441名無しのひみつ:2009/09/05(土) 00:55:21 ID:pB1XvTZo


Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5


宇宙(低軌道除く)には、危険な宇宙放射線の為に人類は行けない・・JAXA 公式解答です。★

442名無しのひみつ:2009/09/05(土) 01:12:49 ID:7F6QDXV2

アポロで地球から月へ移動中の映像とかってあるのかな?

443名無しのひみつ:2009/09/05(土) 01:19:32 ID:UG2iDC8M
444名無しのひみつ:2009/09/05(土) 01:20:26 ID:WFhm3KAo
>>439
釣れたww
445名無しのひみつ:2009/09/05(土) 01:29:00 ID:ZzcXGN8O
>>441

まだ基地外の君がいるのか?

お前狂ってるからここのトピとお前の書き込んでるトピ全コピーして
精神科へ行けよ。
親も心配してるだろうて・・・・・
446名無しのひみつ:2009/09/05(土) 01:34:49 ID:7F6QDXV2
>>176
http://www.youtube.com/watch?v=7_TX5dcrYak
これだけの解像度の画像があるんなら
着陸船はっきり写りそうなものだろうに。。。
447名無しのひみつ:2009/09/06(日) 01:06:42 ID:0MO7/XKf
>>445
文句があるならJAXAとやらに言えよww
言えないのだろうけどw
448名無しのひみつ:2009/09/06(日) 10:03:25 ID:F4P88td9


【宇宙】火星探査衛星「MRO」が突然ダウン バックアップシステムで再起動

2009/8/13 11:42 UTC ? NASAの火星探査衛星「マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)」の
メインコンピューター「Side A」が6日、突然ダウンし、バックアップの「Side B」の元で自動復帰が
おこなわれていたことが衛星の運用管理を行っているジェット推進研究所(JPL)の発表により
明らかとなった。

MROは2006年3月の火星軌道到達後、これまでに6回ダウンしている(内3回は今年)。

今年に入ってからMROが頻繁にダウンを起こすようになった理由は今のところ不明だが、
JPLでは宇宙線か太陽風による想定値を上回る放射線照射を受けたため、
衛星の回路が一時的に機能不全に陥ったのではないかと推測している。

▽記事引用元
http://www.technobahn.com/news/200908131142
technobahn(http://www.technobahn.com/ja.html
449名無しのひみつ:2009/09/06(日) 10:05:19 ID:F4P88td9
450名無しのひみつ:2009/09/07(月) 10:17:07 ID:DICZxC9Q
451名無しのひみつ

すごいね、アポロ関連のスレには
常時3〜4人配置されてるね。
アポロの嘘は全ての嘘の始まりだから
必死だね。朝鮮カルト?幸福の科学?
まさか税金泥棒のJAXA職員じゃないよね?