【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

日の丸有人宇宙船 2020年に初フライト HTV改修で数百億円削減
2009.7.11 01:33

 将来の月探査を視野に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を検討している日本独自の
有人宇宙船の素案が10日、判明した。今年9月に初打ち上げが予定されている国際宇宙
ステーション(ISS)への無人補給機「HTV」を“有人仕様”に改良して使用。最大4人の飛行士
が地球周回軌道を飛行し、帰還用カプセルで地上に戻る構想だ。2020(平成32)年ごろの
初飛行を目指す。

 政府が6月に決定した「宇宙基本計画」では“日の丸有人宇宙船”の開発が検討課題とされ、
約1年かけて結論を出すことになっている。JAXAの素案は、HTVの技術と打ち上げ機会を
最大限に活用して開発を効率化し、巨額の費用に対する反発を抑える狙いもありそうだ。

 宇宙船の大きさは直径約4メートル、全長約10メートルで大型バスに匹敵。地球周回軌道
での飛行を想定し、宇宙空間では太陽電池パネルを展開する。数日から数週間にわたって
実験や観測を行い、将来の有人月探査に向けた技術も検証する。

 宇宙船の基礎となるHTVは、米スペースシャトル引退後の物資輸送を担うISS補給機。
機体の一部は室内温度や湿度が調節され、ISSにドッキング中は飛行士が普段着で出入りできる。

 04年ごろから有人宇宙船を検討してきた開発チームは、日本実験棟「きぼう」建設に伴い、
ISS参加国の協定で年1回、計7回のHTV打ち上げが義務づけられたことに着目。打ち上げを
重ねるごとに機体を改良し、帰還カプセルや太陽電池パネルなどの開発につなげる構想を描いた。

 HTVを活用するこの構想は、宇宙船をゼロから開発した場合に比べ、開発期間の短縮や
数百億円規模のコスト減が見込めるという。

 宇宙船を打ち上げるロケットは、HTV用の新大型ロケット「H2B」を土台に改良し、安全性を
向上させる。ただし、飛行士の緊急脱出システム、生命維持装置などはHTVだけでは検証が
難しく、別の機会が必要になる。帰還カプセルについては、まずISSから実験試料を回収できる
無人カプセルを開発し、有人宇宙船構想につなげる計画だ。(小野晋史)

産經新聞
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090711/scn0907110137000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090711/scn0907110137000-n2.htm
2g ◆zRMZeyPuLs :2009/07/11(土) 13:47:29 ID:Pqo0Nzuv
モノリスでも書くとしよう、古代ルーン文字で†は人を集める
意味がある、そして卍は人を集めて従わせると言う意味になる。
過去の歴史や今も使われてるだろ、キリストがはりつけにされた
のは十字じゃない、しかしルーンの魔法で十字に書き変えられた、
魔法を禁止している奴らが使ってる、それぞれの文字に意味がある、
脳が見ると認識するんだ、後は色で意味が変わる、今回はヒント
だけだ、残りは自分で研究しろよ、次の文明に進む門は自分で開けろ。

この辺の板はもう目覚めてる奴らが多いな。
3名無しのひみつ:2009/07/11(土) 13:50:59 ID:DLrz9UVw
HTV初号機 打ち上げまで62日

HTV/H-IIB特設サイト
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/index_j.html
4名無しのひみつ:2009/07/11(土) 13:52:13 ID:m2fGikkR

でももし有人宇宙船で事故ったら、
JAXA幹部は全員首、年金もパーだぞ。

玉無し公務員wwwwww
5名無しのひみつ:2009/07/11(土) 13:52:26 ID:DLrz9UVw
試験のため外に出してるH2Bロケットが写ってます

種子島ライブカメラ
http://space.jaxa.jp/tnsc/webcam/index_j.shtml
6名無しのひみつ:2009/07/11(土) 13:53:57 ID:OrGac6pu
↓乗組員第一号は君に任せた!!
7名無しのひみつ:2009/07/11(土) 13:57:52 ID:ip/yRyjb
HTVの発展構想(アイディア)
http://www.naka.jaea.go.jp/fusion-energy-forum/topic/img/topic7/material/report8.pdf#page=19

随契事前確認公募 HTV発展型回収機(HTV-R)の概念検討
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/zuikaku/FY21-0077.pdf

Development Plan for Future Mission from HTV System
http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-g-14.pdf

Preliminary Study for Manned Spacecraft with Escape System and H-IIB Rocket
http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-k-64.pdf
8名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:02:40 ID:EhfQRU29
弾道ミサイル迎撃レーザーを搭載するスペースはあんの?
9名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:02:58 ID:YtnvKp0R
深海探査も今じゃ無人くんが主役だろ
なんでわざわざ過酷な宇宙空間に人間送るんだ
10名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:10:30 ID:fS0VVUBG
つまんねえよなあ、なんでシャトルじゃねえんだよなあ
11名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:13:29 ID:s4eB6dUA
どーせ中国に先に国旗立てられてるよ
12名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:15:44 ID:/wU6oUc8
> 2020年に初フライト
おせーよw

>>4
> もし有人宇宙船で事故ったら、
> JAXA幹部は全員首、年金もパー
「宇宙旅行は常に生命の危険が伴う。
仮に悲惨な事故が発生しても、それを乗り越えて宇宙に人を送ることには価値がある。」
という世論形成が重要だな。強引な洗脳でいいから並行してそれをやらないと。
確率の問題で、事故はいつか必ず起きるのだから「事故=プロジェクト終了」
とならない体制を構築しなければ必ずどこかでポシャる。
13名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:17:46 ID:zj0mlXz7
>>9
宇宙空間でさまざまな実験をするには、どうしても人の手が必要なケースが出てくるし
将来的に人類の宇宙進出の為のデータ採集という側面もあるからだろ
14名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:20:02 ID:Nr/2H7Me
>>4
やるって言ってるのに
失敗したらクビだぞとか自ら弱気発言しておいて
相手を玉なし呼ばわりするのって意味不明なんですが・・・

玉なしの下りは自己紹介なのかな。
15名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:22:36 ID:S5Xo1LeW
決して遅くはないぞ>2020年
世界同時不況で経済はどん底
これから「失われた10年」になるのだから
16名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:27:07 ID:v11qAtpY
カプセル型有人宇宙船なら5年で実現できるはず。現状の技術で出来るだろ。
それに10年先は今の宇宙ステーションは耐用年数越えて地上落下処分してるぞ。
もっと言えばJAXAのような非効率な組織(H2A、Bのような大型ロケット保有しながら
有人計画を10年、15年と先送りする体質)は10年後には消滅してるわ。
17名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:29:45 ID:ip/yRyjb
>>10
アメリカが開発中のオリオン宇宙船
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Orion_ISS_%28Sept_2006%29.jpg
ロシアが開発中のPPTS
http://www.russianspaceweb.com/images/acts_llo_1.jpg

見ての通り次期宇宙船はカプセル型が主流
シャトル型は技術的に難度が高い上安全性が低く再利用の割に経済的でない

>>12
> おせーよw
政府の方針で2015年まで正式な予算は付けられないから実質5年で有人化することになる
有人宇宙船の一般的な開発速度からすればむしろ早すぎ
18名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:31:53 ID:KShAGgfN
NASAを笑っていたらJAXAはさらに糞だった
19名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:35:04 ID:oJiAh05Y
いきなりロケットの中に収納して飛ばす有人タイプじゃなく、
括り付けて飛ばすタイプで挑むのか、何気に日本やるじゃないか。
アポロみたいなヤツを初挑戦で挑むのかと思ってたよ。
20名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:39:06 ID:S5Xo1LeW
H−2Bは有人向けとして信頼性確保されとらんだろうから
ロケットそのものの開発から必要になるだろ
21名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:40:50 ID:NC/EWXro
エイズみたいな名前
22名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:50:13 ID:v11qAtpY
>>10
シャトルなんて一気圧、大気圏でしか滑空できない。月は真空だし火星は
微小気圧。逆噴射とパラシュート使用のカプセル型宇宙船が有人惑星探査の
流れ。2000億程度の予算でシャトルに拘ってNASAに貢ぎ続けてきたJAXAは
糞組織。中国だけでなく印度にも有人宇宙飛行追い越されるな。
予算は日本初の有人宇宙ロケットが爆発するなんてクソ番組「ふたつのスピカ」作って
日本の宇宙開発は危険とかネガテイブキャンペーンに必死なNHKの予算を半減して
浮いた4000億と道路予算4000億分捕って一兆円規模の宇宙開発予算にしろ。
そうすれば5年、いや3年で実現できる程度の計画。何も新機軸は必要ないんだから。
試験飛行を繰り返せばいいだけ。
23名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:54:30 ID:iWWTw4Tv
やっぱり地球のスレスレを周回するしか
出来ないんだね

今の技術ではそれが限界
24名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:56:14 ID:lVNXAyw9
中国の許可は取ったのかよ。
25名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:56:46 ID:Du1kIy8D
>>22
でもねえ、技術的な成果がただのカプセルではあげにくいんだよねえ
技術力の底上げ、と言う大局的な観点から考えないと先が無い。
26名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:58:54 ID:W9Oiu+Qp
再利用整備で金かかる上に難度も高いシャトルよりも、枯れた技術で
ペイロード/コスト追求したほうがお得だわな。
27名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:00:38 ID:Du1kIy8D
まあとりあえずX−37のような無人シャトル実験機を飛ばすべきだろうなあ
28名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:04:37 ID:V4nXSr1I
さすが日本
すばらしい
29名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:05:15 ID:KShAGgfN
>>27
なんでもそうだけど無人機は何らかの目的を達成したあとには大抵作られてる
電車でも飛行機でも
今は有人機に専念すべきだろ
30名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:09:30 ID:S5Xo1LeW
どこに着陸or着水させるんだろうね
31名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:12:07 ID:Du1kIy8D
カプセル回収のために、虎の子の輸送艦ひゅうがを配備か
贅沢だなあ、カプセルww

32名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:14:20 ID:v11qAtpY
>>25
HTVに実験用帰還カプセル連結して打ち上げたらいいだろ。同時に有人飛行実験。
宇宙ステーションと連結する前に帰還カプセルは分する。
HTVは宇宙ステーションにドッキング。分離した帰還カプセルは
地球周回後に大気圏再突入。日本近海に着水してDDHひゅうがで回収。
このくらいのダブルミッションはJAXAの技術陣なら余裕で出来るだろ。
有人計画の試験をHTV物資輸送と並行して試験すれば時間も予算も節約出来る。
33名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:16:36 ID:Du1kIy8D
ひゅうがで回収って簡単に言うけど
ひゅうがの所属は自衛隊なんだけどね。
jaxaの船じゃないんですがー
34名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:17:54 ID:OoQ0NiIH
これを貼っておくべきと思って

4月の筑波公開で置いてあったパネル
細かい文字が読めなくてスマンが。
モジュールタイプだから色んな応用が利く
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1247292597.jpg
35名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:20:26 ID:ZpMNODFq
この構想結構前から見るよな
今回正式決定なのか?
36名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:23:27 ID:Du1kIy8D
>>34
今更カプセルかああ。。。
民間会社もそろそろカプセルくらいやるんでねえの?w
37名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:23:40 ID:v11qAtpY
>>31
ひゅうがを宇宙開発、有人宇宙船、帰還カプセル回収に使用すれば
航空母艦が災害にも宇宙開発にも輸送任務で利用できるいいアピールの機会。
もっと言えば宇宙開発予算と防衛予算を連結、流用できると融通が利く。
偵察衛星やGPS衛星などは軍需と民需、宇宙開発と密接に関連するから
予算の共用、流用は不自然な話ではない。
38名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:29:01 ID:R3gLHaRn
新しく開発しても不安
節約して改造しても不安
やっぱりこういうものは、金をかけなきゃ。
39名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:29:39 ID:S5Xo1LeW
GXロケットを上げる目処すら立ってないのに有人飛行かね
40名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:35:17 ID:lVNXAyw9
>>33
もちろん手数料は払うだろ。
41名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:35:53 ID:BnTDzUia
これも国際貢献のひとつ。
今や夢物語でなく実用の世界だしね。
アメリカにおんぶに抱っこじゃすまないわな。
42名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:40:50 ID:ip/yRyjb
>>35
> 約1年かけて結論を出すことになっている。
ってことだけど発注も始まってるしこのまま通ると見ていいのではないかと

>>39
夏の審査を通れば2012年打ち上げでULAとも調整ついてますが何か?
http://www.ulalaunch.com/docs/product_sheet/GXProductCard.pdf

>>41
ロシアはJAXAやESAが独自に有人輸送手段を保有することを望んでるしな
43さざなみ:2009/07/11(土) 15:49:57 ID:oHClRs7j
ふたつのスピカスレになっちゃったよ!このスレ!
44名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:50:06 ID:Du1kIy8D
>>40
ひゅうがのレンタル?
可能なの?
45名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:52:04 ID:EX67fy6s
>>4
「たとえ我々が死ぬことになったとしても、覚えておいてほしい。宇宙開発にはそれだけの価値がある」
アポロ1号船長ヴァージル・グリソム
46名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:54:19 ID:iWWTw4Tv
月までは
程遠いwww
47名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:56:20 ID:EX67fy6s
洋上回収の件はパラフォイルで精密な海域に着水することで小規模な船団でも大丈夫なように・・・

X-38で7人乗りでも大丈夫な大型パラフォイルは実証されているが難しいかも
48名無しのひみつ:2009/07/11(土) 15:58:17 ID:iWWTw4Tv
月までの有人探査は
あと数十年はかかるな
49名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:03:08 ID:V8+5gGb5
>>17
ロシアのプランは逆噴射+着陸脚による着地を行う事を検討してるんだな
遅れまくってる米のオリオンはカプセルをある程度再利用する事になってるし、どのカプセルよりでかい

HTVの有人プランは>>7の一番下を読んでみたら、軌道船と機械船が
レールとホイール(?)で接続されてて、間の帰還部分が分離なしで配置変えできる様になってる

最近のカプセル関係は+αというか、昔と少し毛色が違うみたいで面白いな
正直、シャトルマンセーだったんだがギミックにこだわる気があるのならカプセルでも良くなったw
50名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:08:26 ID:GIw4gjaK
51名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:10:42 ID:S5Xo1LeW
>>42
しかしだな〜、7月になったのにLNG燃焼試験は
まだ終わっとらんではないか。

これも予算不足やGXのように技術的難問にぶちあたったりして
ずるずると遅れて金を食うことになるんじゃないかな。
52名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:14:28 ID:Du1kIy8D
>>51
なにをほざいているのかしらんけど、試験動画もすでにアップされとりますよ
53名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:19:50 ID:DRvg9lka
飛べ、エイズロケット。
54名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:22:02 ID:kivmyhz4
HUも充分巨大なロケットで人を飛ばすくらい簡単に出来るのにしない。
カプセルや宇宙服くらいは今の技術で米国の20年前くらいのものすぐできるだろ。
出来なけりゃ買ってもいい。
国際宇宙ステーションの巨大気密室を作るくらいの技術があるんだから。

とにかくいち早く人を乗せて飛ばすことが重要。
何百億円かかるかもしれないけど

日本独自で日本人が宇宙を飛んだという事実とそれが日本人に与える
自信と魂は

何百億の価値以上のものがある。

案外こんなものが景気浮揚のきっかけになるんだよ。

あと数年で飛ばせよ
55名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:24:42 ID:nLWPHW5+
>>51
そもそもGXの目処と有人は関係あるのか?
56名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:26:42 ID:uWsLrHqO
>>54
欧州と歩調を一にしてるだけでしょ

出る杭は打たれるからね



57名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:26:48 ID:ip/yRyjb
>>49
そうそう、完成すれば世界初の変形合体宇宙船w
宇宙用の可動構造は割と日本の得意分野だしね

>>51
500秒の燃焼試験は終わってるんだからもう殆ど完成したようなもんじゃないか
ずるずる遅れて金食うことになる可能性があるのなんてどんな計画だろうと一緒
58名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:30:13 ID:U+AHk4XS
期待してる。
59名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:32:20 ID:O6B39tly
地球を眺めながら酒を飲むのはまだ先か
60名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:37:46 ID:S5Xo1LeW
>>55
なんかどっちも話がうますぎると感じるんだわ
61名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:39:36 ID:Du1kIy8D
とりあえずGXロケットのエンジン試験動画くらいは見てきたほうがいい
出力向上版も開発するとか書いてあるし
62名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:44:09 ID:EX67fy6s
"将来の宇宙旅行に対する検討、研究"
ってことで観光庁予算にも少しだけ織り込んじゃえww
63名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:48:59 ID:Nb8KNfe9
中国とか既に有人飛行成功してるのに
これから11年後に有人飛行?アホか
64名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:55:00 ID:rdcwX5du
技術的にはたいしたことないからな。
65名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:12:51 ID:Du1kIy8D
まあ、今更カプセルやったとしても
中国という途上国の後追い、という哀しいものがあるね。
まあ基本的に中国はロシアの技術の朴利だけども、いちおう世界には
独自技術とかって必死に宣伝してますから、あれを中国独自のものと
信用しているバカも多数いるんでしょうし。
66名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:17:50 ID:rdcwX5du
パクリというより40年後れだわな、中国は。
67名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:19:37 ID:Du1kIy8D
カプセルなんていちいち開発せんでいいから、
ロシアから売ってもらえよ
欧州宇宙機関もアリアンにロシアのカプセルを搭載して有人飛行しようとしているくらいだし。
なんでやらんかねえ。
68名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:26:51 ID:1UKqdg6R
ようやく重い腰あげたか
69名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:29:15 ID:ikxoUNC6
>>18
どんだけの予算差があると思ってるんだ?
金額ベースで言ったら、NASAは鼻糞程度の成果だぞ
70名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:31:09 ID:ip/yRyjb
>>67
ロシアから買うだけだとシャトル依存だった80年代のアメリカみたいになりかねんから危険
ESAは独自開発に方針転換したし
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8139347.stm
71名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:39:46 ID:Du1kIy8D
【宇宙】欧州版スペースシャトル「IXV」
1 :かわはぎφ ★:2009/06/20(土) 03:12:38 ID:???
 このスペースシャトルのような宇宙船はESA(欧州宇宙機関)が2012年に初飛行実験を予定している
独自の再突入実験体「Intermediate eXperimental Vehicle(IXV)」と呼ばれる実験宇宙船。

再突入技術取得のための無人の実験機となるが、見ての通り、既存のカプセル型宇宙船、
スペースシャトル型滑空機の両方の特徴を備え持つ技術的に非常に独創的なものとなっている。

2012年に予定されている初飛行実験ではESAの小型のVegaロケット(開発中)の先端にペイロードシュラウド
に格納された状態で打ち上げが実施され、高度500キロの低軌道まで到達。その後はそのまま弾道コースを
描きながら大気圏に再突入を実施。高度120キロから30キロまでの熱圏、中間圏では機体後部に付いている
2枚のフラップを使って機体の姿勢制御を行い飛行方向をコントロールすることで着水ポイントまで
精密誘導することが可能となっている。

実験では高度30キロ前後でパラシュートを展開させて減速。そのまま東太平洋上に着水、
つまりちょうど地球を1週して帰還することが予定されている。

ESAは16日、パリで開催中のパリ航空ショーの席上で、IXVの開発を仏タレスアレーニアスペース
(Thales Alenia Space)に委託することで同社に合意に達したことを発表するなど、
この革新的な宇宙船はいよいよ実機開発段階へと突入した。

ESAでは既に国際宇宙ステーションへの補給用宇宙船ATVを保有しており、
最終的にはIXVの実験で得られた再突入技術を総合することにより将来的には独自の有人宇宙船の
開発も視野に入れて今後の技術開発を進める。
(画像と動画はソース元にて確認ください)
(technobahn)
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200906192147&lang=


これっすか。
日本は今さらカプセルか。。。
オワタ。
72名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:46:05 ID:ip/yRyjb
>>71
俺が挙げたのは同じテクノバーンソースならこっちなんだけど

ESA、有人宇宙船の開発でEADSアストリウム社と正式契約
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200907101222&lang=
> 2009/7/10 12:22 - 欧州宇宙機関(ESA)は7日、
> 独自の有人宇宙船「Advanced Re-entry Vehicle(ARV)」の開発でEADSアストリウム(EADS Astrium)社と契約を結んだことを発表した。
>
> ARVはESAが保有している無人の補給船「ATV」に対して大気圏再突入能力を持つ有人カプセルを加えたもの。
> ESAでは2015年までに大気圏再投入が可能なARVの実テストを実施し、
> 実験が成功した場合には2020年までに4名の宇宙飛行士が搭乗可能な有人宇宙船の実用化を図るとしている。
>
> ESAは既に1998年に大気圏再突入実験機「Atmospheric Reentry Demonstrator (ARD)」の打ち上げ実験を実施し、
> 太平洋上で実験機の回収を行うことに成功していた。

IXVは基礎技術開発で進行中のカプセル型有人輸送機の構想とは全く別なんだが
ほぼ同じ実験を日本は13年前のHYFLEXで済ませてるし
73名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:49:44 ID:Du1kIy8D
http://www.youtube.com/watch?v=de8iP6mH2GU&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Etechnobahn%2Ecom%2Fcgi%2Dbin%2Fnews%2Fread2%3Ff%3D200906192147%26lang%3D&feature=player_embedded
欧州はこれで行くのか。。。
HOPEは潰されたうえに先をこされるのか。。。
74名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:50:43 ID:hBxY7+lH
ESAもJAXAもNASAに有人飛行を牛耳られて
不愉快な思いをしてるんだろうね
75名無しのひみつ:2009/07/11(土) 17:57:41 ID:MzLSj4Q8
>HOPEは潰されたうえに

んー自業自得じゃなかったか?
76名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:02:25 ID:ip/yRyjb
開発速度落としただけでLIFLEXあたりはまだ生きてるけどなー
77名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:04:38 ID:6KJB0k6r
次は軌道エレべータ建設目指してくれ。
日本の技術ならできる。

建設地は仲のいいキリバスあたりで。
78名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:06:21 ID:Du1kIy8D
>>72
欧州としては、カプセルだけで有人輸送システムを終わりにするわけではない
という意思表示か。
79名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:11:04 ID:cfMRlvpf
>>72の欧州の宇宙船の動画はこれだな
http://www.esa.int/esa-mmg/mmg.pl?b=b&keyword=ATV&single=y&start=9

IXVの方は確かにかつてやってたHYFLEXそっくりやね
http://jda.jaxa.jp/jda/p3_j.php?mode=level&time=P&genre=1&category=1015&mission=1019
80名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:11:42 ID:ip/yRyjb
>>78
カプセルだけで有人宇宙輸送終わらせるつもりの宇宙機関がどこにある?w
少なくともLIFLEXや再使用型TSTOの計画を現状で推進してる日本は違うぞw
81名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:13:51 ID:hBxY7+lH
>>76
JAXAは幽霊プロジェクトが多いな
基礎研究がらみはしゃにむに終わらせなくてもいいとは思うが
立ち消えとなったごとく情報がフェードアウトしていくから
状況がさっぱりわからん
準店長衛星は今どうなってるんだろう
82名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:17:05 ID:0/SqA5MU
>>45
グリソム、ホワイト、チャフィーの3人がアポロ1号で死んでるんだよな・・
83名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:18:35 ID:mTE4nivo
片道切符なら今でも行けそうな悪寒。
84名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:31:41 ID:ip/yRyjb
>>81
準天頂は202型で上がるように軽量化して来年度末の打ち上げに向けて開発中
http://qzss.jaxa.jp/is-qzss/QZSSUM_04_02_01.pdf
85名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:37:18 ID:W68fGvQj
正直言って、月面の開発競争なんて100年先でもむりだろw
仮に競争になりそうになった場合に備えて、そこそこ打ち上げ技術を
蓄積させておく位でいいんじゃねえの?
むしろ、予算を大幅に必要とする計画は止めて、低予算で効率的な打
ち上げに固執して開発した方が時勢に乗ってるだろ。

ちょっと前のスレにあった、飛行機にぶら下がるロケットにペイロード
取り付けて2〜3人だけ送るみたいなさっ。
86名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:42:48 ID:V4nXSr1I
日本が本気出せばすぐにトップに立てる
まだ金をケチってるだけだろ
87名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:48:38 ID:Du1kIy8D
とりあえず、カプセルを作るとしてもせいぜい3人くらいみしてくれ
これじゃ輸送力が足りない、というふうにシャトル開発の理由にできますので。
88名無しのひみつ:2009/07/11(土) 18:51:41 ID:6GZEMied
カプセル型が中国の後追い?技術で負けてる?
自動車で考えればいいだろ?

日本と中国ほぼ同じ外形の物を造ってるが・・・。
技術的に大きな差が有るのは、世界が認めるところじゃねぇかな?

何はともあれ「有人をする」と言ったんだから、前進だ。がんばって欲しい。

http://www.soranokai.jp/pages/manned_robot_9.html
89名無しのひみつ:2009/07/11(土) 19:00:07 ID:XuPftopo
まあ、カプセルはただの有人の実績作り用かなあ。
本命はRVTタイプの帰還船かねええ。
90名無しのひみつ:2009/07/11(土) 19:01:20 ID:Th8ZRWTQ
何も出来ない技術後進国日本。社会福祉もいい加減にしろ! こんあ年寄り、
身障者に金を使っても、何にもならない。 むしろ、若い世代、子供の将来
にこそ金を使うべきだ。
91名無しのひみつ:2009/07/11(土) 19:37:49 ID:abJH7FG2
あと10年ぐらい生きていたら、
日米露欧印中の有人機が見られるかもしれんのか
楽しみだな
92名無しのひみつ:2009/07/11(土) 20:04:06 ID:dkQl0VnG
あんた10年後ってながいっすよ まず生きているのかさえわかんね
2年後にしてください あんな出来そこないの紙舟に先をこされて悔しいっす
93名無しのひみつ:2009/07/11(土) 20:41:25 ID:gdVH/+gM
中の人はロボットでいいだろ。
日本のお家芸なんだから
94名無しのひみつ:2009/07/11(土) 21:17:37 ID:ZTVkzzBV
をを!キンバライトからHLVを打ち上げるのか?
95名無しのひみつ:2009/07/11(土) 21:25:43 ID:4lgzQuS6
まずはカプセル型で実績つくってそのカプセルを
町工場の板金のおっちゃんにシャトルの形にたたき出してもらうんじゃね
96名無しのひみつ:2009/07/11(土) 21:29:33 ID:QiZ2HMDf
今更カプセル型ってなあ。。
正直、カプセル部分を欧州宇宙機関と共同開発すりゃいいんじゃねえの
いろいろ協力関係があるしねえ欧州宇宙機関とは。
97名無しのひみつ:2009/07/11(土) 21:55:37 ID:rdcwX5du
シャトルはいらんでしょ。
98名無しのひみつ:2009/07/11(土) 21:55:48 ID:DLrz9UVw
日米露欧印中の有人機競演を見たい人は、今からカロリー制限だ


カロリー摂取量を大幅に減らした粗食は、がん・心疾患・糖尿などを抑制し、長寿に…サルを使った20年間の追跡調査で実証
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247207629/
99名無しのひみつ:2009/07/11(土) 21:57:29 ID:3PQCvM8X
HTVガンガレ、超ガンガレ
100名無しのひみつ:2009/07/11(土) 21:58:14 ID:np3uiPCu
JAXA=ヤクザ
101名無しのひみつ:2009/07/11(土) 22:06:40 ID:udl+cpFq
まぁその時期が近づくに連れて有人反対なんて団体が出てくるんだろうね
102名無しのひみつ:2009/07/11(土) 22:09:31 ID:1IuE5gNh
ESAはATV有人化に30億ユーロを投じるが
JAXAはHTV有人化に500億円投入である


どっちが高いか換算しないでおく
103名無しのひみつ:2009/07/11(土) 22:36:24 ID:ip/yRyjb
>>96
有人宇宙船の設計思想の違いやら何やらを置いとくとしても
ESAにとってJAXAと組むメリットがゼロだから共同開発は無いだろうね
JAXAが売りにしてる自動化に関してもESAはロシアから技術導入済みだし
生命維持関連技術はESAの方が先行してるからな
104名無しのひみつ:2009/07/11(土) 22:43:13 ID:rfGgoOin
こんなの日本じゃ人一人死んだ途端中止になるじゃん
やらないほうがマシ
105名無しのひみつ:2009/07/11(土) 22:55:19 ID:QiZ2HMDf
>>103
ロケット打ち上げ相互補填とか、いろいろ協力関係にあるんだけどねえ。
あと、共同開発にすることによって開発費を折半できるメリットもあるわけだし
いまさらカプセル作るなら、なるだけ開発費は少ないにこしたことはないのでね。
どうせ、欧州も日本も本命はもっと洗練された有人輸送システムを構想しているんだろうし。
できるなら、そっち方面に予算をすこしでも振り向けたいってのが本音でせう。
106ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/11(土) 23:01:01 ID:/khNtGBH
ああ ロシアの非ノイマン型制御回路か
俺にも作れるけど 誰か作らせてくれないかな。

ノイマン型は一瞬でも誤動作するとそれ以降は正常に動かなくなるが
ワイヤードロジックだと誤動作しても一瞬だけで、その後は正常に動作し続ける。
107ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/11(土) 23:04:51 ID:/khNtGBH
>>73
これマジか?
フラップがフラップになってない
逆方向に働くぞ
墜落間違いなし
108ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/11(土) 23:06:39 ID:/khNtGBH
この構造でフラップを使うと 機首下げのトルクが発生して
さらに急角度で突っ込むのでフラップにならない・・・
109名無しのひみつ:2009/07/11(土) 23:23:34 ID:wMkEjVHa
上に付けないとやばいのか?
110名無しのひみつ:2009/07/11(土) 23:25:07 ID:nLWPHW5+
>>96
ESAは典型的な官僚組織でワガママな人が多いらしい。
111ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/11(土) 23:28:09 ID:/khNtGBH
無尾翼機にはフラップを使えないのです
112名無しのひみつ:2009/07/11(土) 23:48:04 ID:ip/yRyjb
>>105
商業打ち上げの相互補填は運用のロバスト性を高めるためだが
有人カプセルの共同開発は逆に運用のロバスト性を下げる
ロケット側アダプタの共通化と商業打ち上げ同様の相互補填程度が妥当だろうね
H-IIB改良型で20tの宇宙船を望みの軌道に上げれるとは思えんが

開発費に関してはJAXAがESAの約1/10と圧倒的に低いからESAに全く旨味はないよ
日本政府がEU並に有人宇宙船開発費出してくれるならあるかもしれんが無理でしょ
113名無しのひみつ:2009/07/11(土) 23:53:45 ID:4u+Kng5a
欧州宇宙機関ってそんなに予算あったかなあ
せいぜい5000億円ほどだと思ったが。
まあそれでも日本の予算の倍以上ではあるが。
共同開発できる部分は共同開発したほうがいいと思いますよ。
114名無しのひみつ:2009/07/11(土) 23:58:41 ID:XqhW5+r9
ESAと絡めば遅れる
ESAと絡めば予算超過する
ESAと絡めば後々「独自技術じゃない」と難癖つけられる
115名無しのひみつ:2009/07/12(日) 00:11:08 ID:x7kZM0CN
大丈夫ですよ
中国なんて、ロシアのぱくりでも国産ほざいているくらいですから
カプセルくらいは共同開発でもいいよ。
116名無しのひみつ:2009/07/12(日) 00:15:51 ID:GmUfmBya
次世代宇宙船は操縦のやり方ををそろえたほうがよいのではと思ったりする
117名無しのひみつ:2009/07/12(日) 00:19:44 ID:a8MT0Zfe
2020年ならリニアより速いな
118名無しのひみつ:2009/07/12(日) 00:21:54 ID:Di7/xPlV
>>113
>>102を換算すれば分かると思うけど全体では2倍でも実際に10倍の差がついてるよ
ESAとJAXAでは実験棟と輸送機の予算の比重が違うというのも理由だが
119名無しのひみつ:2009/07/12(日) 00:54:19 ID:RFSDTnbR
>>107
お前ごときが心配することはわかってるよw
120名無しのひみつ:2009/07/12(日) 01:00:46 ID:vtIGcTh7
再突入可能なら弾頭にも…
何でもないです
121名無しのひみつ:2009/07/12(日) 01:09:41 ID:juziLcJc
JAXAも小惑星探査機はやぶさや月周回衛星かぐやの技術力は凄いと思うが
予算を米ロ欧の数分の一(米だと10分の一)で同じことをしようと言うのは
無理しすぎ。物量不足を精神力、大和魂で勝とうとした太平洋戦争の日本軍と
同じ状況だぞ。
有人宇宙飛行を効率的に実現するには最低5000億円、出来れば8000億円程度の
予算は必要。ここをケチると試験飛行不足で事故を誘発したり、技術の錬度が
確保できなかったりしてかえって計画の遅延になるだろう。
JAXAのHTV利用のカプセル型宇宙船なんか新技術はほとんど必要ないから
予算さえ十分つければ3〜5年で実現できる計画。
逆に10年もチンタラやってると主任技術者が定年退職したり病没したり、
JAXA組織自体が解体したりで計画が消滅して有人計画がまた順延になる
可能性が大きい。国際宇宙ステーションで日本の役割が大きい今がチャンス。
国会でも議論を活発にして予算倍増くらいの英断をする時期。
122名無しのひみつ:2009/07/12(日) 01:21:52 ID:GmUfmBya
10年後に無人回収カプセルが実用化できれば
いいとこなんじゃなかろうか
123名無しのひみつ:2009/07/12(日) 02:20:31 ID:nte0m7pc
>>22
しょうがないじゃん
ロケット打ち上げ失敗のシーンは中国の打ち上げ失敗で村一つ壊滅のやつをモチーフにしてるんだから
しかももともと純国産でやる予定だったのが政治家の鶴の一声でヒドラジン使った中国産使うことになって
んで打ち上げ失敗した後は予算低減と海外技術導入を推進する声が小さくなって
宇宙関連の予算が通りやすくなって
宇宙飛行士養成専門学校までつくって国上げて宇宙産業開発に取り組む流れになりましたっていう
原作の話の筋があるんだから
124名無しのひみつ:2009/07/12(日) 05:07:23 ID:RUfhWoUv
宇宙開発こそは完全に後追いでいいね。
何しろ近い将来殖民が実現しないからな。
125名無しのひみつ:2009/07/12(日) 07:32:13 ID:3XBAEfRS
>>123
そんな原作だったのか。オレは原作知らないからとにかくひどいシナリオだと
感じたんだが。
シナ人の現実の宇宙開発失敗、事故をモデルにして日本の将来の宇宙開発が
同じような失敗して中断するという仮想小説を創作したわけか。
自国の大事故を報道規制して有人宇宙飛行まで持って行くシナとまだ失敗も
してないのに他国の失敗をモデルに宇宙開発失敗仮想ドラマ作って宇宙は危ない
有人宇宙開発は危険と国民に訴える国営放送を持つ日本とは真逆の世界だな。
どちらも在って欲しくないわ。
この糞ドラマより選挙で頭一杯の国会議員に宇宙開発予算を3倍増ぐらいに増やす
方針を説得する現実策が必要。2000億円の雀の涙予算で、試験回数減らしたり、節約
設計すると大事故につながりかねない。
126名無しのひみつ:2009/07/12(日) 08:02:05 ID:9UIlJi4s
寝ぼけたこと言ってないで、原作読んでみろよ。
中国のちの字も出てこない。
失敗にもかかわらず未来を目指す、とても前向きで
元気の出る作品内容だよ。

NHKドラマでは、作品の根幹を成すいくつかの設定を
ぶっ壊してるけどなw

ちなみに原作では、主人公アスミは今年(2009年)生まれで、
2024年度に国立宇宙学校に入学、純国産ロケットで宇宙へ
行くのは2030年手前ころか?
現実のほうが、10年も早く実現するじゃないか。
127素人 ◆GD..x272/. :2009/07/12(日) 08:09:04 ID:Gbm4WYkn
ID:Du1kIy8D
128名無しのひみつ:2009/07/12(日) 09:42:42 ID:Zq8NkMxN
>>86
日本がトップに立つにはこれまでの蓄積の差を無視しても
相手の数倍の投資が必要だよ。

人が死なない事故ひとつでもすべてがストップ、
外からの責任追及と内側での責任の擦り付け合いになるのが見えているから
慎重な上にも慎重が事業推進が必要となる。

結果経費は過大となる。

実際には無視できない蓄積の差があるから
逆転はまったく異なるアプローチ以外では無理だね。
129名無しのひみつ:2009/07/12(日) 09:55:02 ID:lTys+Qj+
遂に来たか!! 期待してるぞ!
130名無しのひみつ:2009/07/12(日) 10:37:29 ID:t01CJFnJ
60年遅れくらい?
有人火星探査くらいやっとけ
131名無しのひみつ:2009/07/12(日) 11:40:28 ID:L6GKUs6s
>>88
そこの人は7人乗り以上のを開発すべきって言ってるけど
それだとどれくらいの重さになることやら。
132名無しのひみつ:2009/07/12(日) 11:51:40 ID:fLSg/xJk
>>102
30億ユーロか。1ユーロ=¥130?と換算すると3900億円、約4000億円
JAXAの500億に比べ、8倍近い費用。
133名無しのひみつ:2009/07/12(日) 12:03:43 ID:L6GKUs6s
JAXAの500億はどこから出てきた数字?
134名無しのひみつ:2009/07/12(日) 13:28:24 ID:NUduWbj1
夢がひろがりんぐ
135名無しのひみつ:2009/07/12(日) 14:05:28 ID:aVe+Caz0
遅い!!

2016年には打ち上げるべき。
136名無しのひみつ:2009/07/12(日) 14:39:18 ID:Y+e78kKW
面白くなってきたじゃないか。
まあ今回のHTV派生型は有人技術を蓄積するためのものと思っていいのだろう。
そのうちソユーズみたいに、少しずつ改良していく手法をとるはずだ。
JAXAは予算が無いからな。
漸進的な改善であればこういうカプセル型の方が融通が利くと思う。

10年後にはパルスデトネーションエンジンやレーザー推進、マイクロ波推進といった
新しい推進方式にも目鼻が付いているだろう。
一段、二段ロケットがそれらへ変更されてもカプセル型の技術は有用だ。
137名無しのひみつ:2009/07/12(日) 15:33:39 ID:Ojt3eVX4
>>136
つまり短くまとめると
日本が宇宙世紀に入った暁には、
『大気圏突入も可能なボール』
が開発される。というニュースですね?
138名無しのひみつ:2009/07/12(日) 17:11:56 ID:Nt+0v0e7
全人類60億人へ警告

ヨーロッパにキリストにそっくりな人物があらわれる。
ヨーロッパを統一するため3人の王を惨殺し、
ニセ救世主がヨーロッパの軍事総統になる。

木曜日を祝日とするキリスト教によくにた宗教を
マスコミをつかってひろめる。

ニセ救世主がローマ法王を惨殺し、キリスト教をのっとる。
ニセ救世主の正体は黙示録の獣(サタン)である。

キリストに外見はにているが、死体や虐殺を好む。
キリストの反対のもの=反(アンチ)キリストとよばれる。

世界中で恐怖政治をしき、人類を巨大コンピューターで管理する。
世界統一をかかげ、あらゆる都市を侵略する。
人類の3分の一が、黙示録の獣がおこす戦争で殺される。

キリストによくにた救世主をなのる男にキヲツケロ!!!!!



139名無しのひみつ:2009/07/12(日) 17:14:30 ID:1+LSMrqt
趣味の延長程度の予算しかないのにすごいね
140名無しのひみつ:2009/07/12(日) 17:32:47 ID:cRVv2hOS
この前JAXAが採用した空自の油井さんあたりが、
日本初の有人宇宙船のパイロットになりそうな気がする。
141名無しのひみつ:2009/07/12(日) 17:47:52 ID:QNqVROKX
この間の第27回ISTSでも発表があったらしい。
ttp://www.soranokai.jp/pages/manned_robot_14.html
142名無しのひみつ:2009/07/12(日) 19:25:29 ID:QNqVROKX
143名無しのひみつ:2009/07/12(日) 19:48:25 ID:6LGK7FCY
>>140
「国産を操縦してみたい。多少の危険があっても私にはやる気がある」と言ってた人だからな。
144名無しのひみつ:2009/07/12(日) 20:47:16 ID:gghTkNJC
>>142
US−2が出てきてワラタ
なるほど、こういう使い方もあるのか・・・
145名無しのひみつ:2009/07/12(日) 21:40:47 ID:cRVv2hOS
>>143
やっぱ緊急脱出装置の人柱とかってなったら、
空自のテストパイロットとかの方が良いかもしれんよね、
おお、何となく映画のライトスタッフみたいで良いなw
146名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:35:40 ID:zf9MH2AY
>>142
水上救難艇でカプセルは回収できません。。。
147名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:48:43 ID:zf9MH2AY
US-2を5機を配置か
お金かかりそー
148名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:50:12 ID:Hl2T/5Tw
2030年に国立宇宙学校が出来るのか。
149名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:51:29 ID:Di7/xPlV
>>146
お前が本文を全く読んでないことは分かった

> Rescue Plan after Boost Phase Abort
150名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:53:01 ID:zf9MH2AY
>>149
kwsk
151名無しのひみつ:2009/07/12(日) 23:04:56 ID:Di7/xPlV
>>150
kwskも何もそのまま訳せばわかるだろw

ロケットに問題発生して脱出した場合に
着水した飛行士達をどう救助するかって話
152名無しのひみつ:2009/07/12(日) 23:06:42 ID:zf9MH2AY
カプセル回収はどうすんの?
空母建造ですかー?w
153名無しのひみつ:2009/07/12(日) 23:30:03 ID:Di7/xPlV
5t吊りクレーン装備してて5m四方以上の搭載スペースがある船なら何だっていいよ
154名無しのひみつ:2009/07/12(日) 23:55:28 ID:nte0m7pc
潜水艦救難艇でいいじゃん
カプセルは置いていけば
155名無しのひみつ:2009/07/13(月) 00:00:52 ID:fpp+MMJK
海上カプセルの回収は、米軍による強襲揚陸艦を
つかった回収以外実績なし
156名無しのひみつ:2009/07/13(月) 00:06:20 ID:PRpJClVZ
まあアポロの時代と違って今はGPSやらなんやらがあるから、
位置の特定ではそれほど苦労はしない。
それとパラシュートも風任せのものからある程度コントロールできる
ものだろうから、昔ほど大規模なかたちにせんでも大丈夫でしょ。
157名無しのひみつ:2009/07/13(月) 00:16:19 ID:fpp+MMJK
>>156
でもなあ、気になるよなあ、
回収体制をまったく表明しないあたり、やはり困難な部分があるんだろうなあ。
素人がいくら楽勝楽勝、回収楽勝とほざいても、JAXA側はなぜかこの問題に
触れないしねえ。
158名無しのひみつ:2009/07/13(月) 00:18:26 ID:gjfx64Kz
友人は金かかるから今はやりのロボットにすれば良い
惑星間インターネットもできたし
生命維持コストかからないから軽量、コスト安まじおすすめ
159名無しのひみつ:2009/07/13(月) 00:32:59 ID:LKjGeXwA
JAXAもUSEFもいつもそこらへんの詳細までは触れないからな
探索用航空機で確認して回収船で回収しました程度で終了
160名無しのひみつ:2009/07/13(月) 00:39:07 ID:/ZQcuyTO
>>159
無理
アポロ計画から考えても、海上回収はそれなりの大規模な回収体制が
必要となる
161名無しのひみつ:2009/07/13(月) 00:44:41 ID:QwX6jFmD
富士山にレールつけて、リニアで600kmまで加速して高度3000KMで垂直発射とかできないかね
162名無しのひみつ:2009/07/13(月) 00:46:35 ID:2S5qYoX0
>>160
USEFの方は実地済みだな
http://www.usef.or.jp/preport/main/kikan_frame.html
もう6年も前なんだな・・
163名無しのひみつ:2009/07/13(月) 00:54:06 ID:p136/UO7
回収にはいざとなれば捕鯨船をかき集めて・・・・
164名無しのひみつ:2009/07/13(月) 01:07:04 ID:oUCXSO7b
つ パラフォイル

こいつで落下地点制御すれば楽かと思われ。
165名無しのひみつ:2009/07/13(月) 01:18:24 ID:x02z/yLc
変に伸びてると思ったらまあたバカ○か。
だからお前はハンドルネーム付けてやったんだからそれ使えと。
166名無しのひみつ:2009/07/13(月) 01:20:45 ID:/ZQcuyTO
非人いたんかい
167名無しのひみつ:2009/07/13(月) 01:35:04 ID:LKjGeXwA
>>160
俺は単にいつもの発表の傾向を並べただけなんだが無理って何?
弾道飛行の海上回収なら既に十数回実施済みで大抵の場合航空機1機と船1隻
単に「海上回収」ってだけならヘリ1機と地元の漁船1隻で回収した例もあるよ
168名無しのひみつ:2009/07/13(月) 02:25:10 ID:qHr6Vzh4
有人の海上回収とかしたことないけど大丈夫なんか?
世界規模の追跡レーダーなんて無いし、回収も付近の国任せだろ?
帰還から1ヶ月捜索は打ち切られました、とかなったら洒落にならん。やっぱりアメ任せかな。
169名無しのひみつ:2009/07/13(月) 03:03:49 ID:Mv249E7i
日本には宇宙開発に後ろ向きの奴が大勢いて、特にほぼ文系の
テレビと新聞は宇宙開発予算に対して常に厳しい。
だから有人飛行も格安で出来ますと言わないと認めてもらえない。
だから宇宙船はHTVを流用、宇宙飛行士の訓練はNASAに委託、
宇宙服はNASAから購入、で格安を目指す。
海上回収はイージス艦+ヘリ空母でどうにかなるよ。
それと再突入技術と生命維持装置はきっと自前で開発できるだろう。
しめしめ、これでミサイル技術に必須の(ry
170名無しのひみつ:2009/07/13(月) 03:04:09 ID:xgSmBPkI
USERS / REVの帰還・回収について
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004013/1/030519users-honbun.pdf
USERSの時はこんな感じ。これに警備担当の海保のが1隻加わる。
171名無しのひみつ:2009/07/13(月) 03:59:03 ID:mcMR5WJh
>>170
サルベージ船で回収か・・・・理にかなっているといえばかなっている。
172名無しのひみつ:2009/07/13(月) 05:00:20 ID:gpn467Sy
ソ連も相当の犠牲者出したのに
こんな日の丸ついた宇宙の棺桶だれが乗るよ
173名無しのひみつ:2009/07/13(月) 05:48:56 ID:gSSXMQrL
>>1
また産経の飛ばし記事か・・・
ここ、以前も「ふじ」計画をNASDA/JAXAの正式な計画だと嘘記事かいてたな。

この文書自身は、以前からネットで知られていた。
ただ、これはまず実現しない。なにせ、予算がないから。
ISS計画を中止するのであれば別だが。
174名無しのひみつ:2009/07/13(月) 05:50:05 ID:gSSXMQrL
>>164
パラフォイルの制御は意外とむずかしい。
175名無しのひみつ:2009/07/13(月) 07:25:03 ID:fz7YrUz/
>>173
新聞読めよ。
176名無しのひみつ:2009/07/13(月) 08:03:01 ID:2S5qYoX0
>>172
ソ連は宇宙飛行士よりも
地上の人が事故に巻き込まれて死ぬ方が多すぎ・・・
177名無しのひみつ:2009/07/13(月) 09:06:02 ID:JFZGr96A
>>173
2016年以降はH2B+HTVも確定的な需要が無いし、
本来もっと予算を圧迫したであろう(問題の多い)GX関連の増額は
予算枠全体を増やして確保したりしてる所を見ると、
じわじわ進めるというのは案外あるのかも試練
178名無しのひみつ:2009/07/13(月) 12:59:22 ID:0KMHzaIO
最悪、帰りのことは考えなくても宇宙ステーションで1年ぐらいいればアメリカかロシアあたりが
ドッキングしてくるのでそれに便乗して帰ってくればいいwww
179名無しのひみつ:2009/07/13(月) 14:16:24 ID:DIumrLpS
>>178
行きと帰りの人数の均衡が保たれなければならないから、ソユーズやシャトルで
連れ帰れるのは連れてきた人数ぶんだけだよ。つれてきた人数分は帰還する人が既にいるわけ。
180名無しのひみつ:2009/07/13(月) 14:25:21 ID:A/319W/L
HTVとセットで打ち上げるときはカプセル
HTV積まないときは、RVT、ということかな
181名無しのひみつ:2009/07/13(月) 14:48:35 ID:0KMHzaIO
>>179

それはそうだけど。1年間の余裕があれば空きを作って飛ばして回収できるだろw
182名無しのひみつ:2009/07/13(月) 15:30:55 ID:UJCCck7n
遂に「皇立宇宙軍」創設ですね
183名無しのひみつ:2009/07/13(月) 15:38:31 ID:udVQJgsK
とりあえず
シャトルに乗せてもらうだけじゃつまんねえし
アメリカの同盟国のカナダだイスラエルよりも立場低いし
そういう観点からも、自前の有人飛行はやはり価値があるねえ。
まあしかし所詮カプセルですからねw
でもtsto、sstoのためには必要なプロセスかな、今更感があることも事実だが
欧州もやるようだし。
184名無しのひみつ:2009/07/13(月) 15:54:34 ID:mtnR6ZzZ
っつーかISS機能停止と同時にきぼう破棄じゃ勿体無さすぎるから
たぶん嫌でもHTVベースのステーション+有人飛行船は作らなきゃ
ならんだろうっていう。
185名無しのひみつ:2009/07/13(月) 16:11:32 ID:udVQJgsK
>>184
日本版ステーションか
186名無しのひみつ:2009/07/13(月) 16:17:02 ID:1/aTRPEi
>>140
JAXAもコマンダーが欲しいって採用基準だったしな
しかし油井さんは2020年には50歳だから、この有人飛行に向けて
これからどんな基準でどの位の人数の宇宙飛行士を募集する予定なんだろ
187名無しのひみつ:2009/07/13(月) 16:47:33 ID:udVQJgsK
カプセル回収は最東端の島のあたりに着水?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%B3%A5%E5%B3%B6

いちおう滑走路もあるようだしねえ。
188名無しのひみつ:2009/07/13(月) 19:38:11 ID:DvSF2F7I
2016年だっけ?国際宇宙ステーションが捨てられるの。2015年にHISの今後が決定される
そうだから、有人飛行に向かうしかないでしょ、JAXAは。
189名無しのひみつ:2009/07/13(月) 19:59:42 ID:oUrykiww
大規模なステーションなんて必要ないから
ミールとか、スペースラボ程度の独自のものを運用してもいいかもな。
190名無しのひみつ:2009/07/13(月) 21:51:33 ID:fz7YrUz/
将来はISSから希望を外して
独自の運用できるようにすべきだろう。
191名無しのひみつ:2009/07/13(月) 22:00:29 ID:LKjGeXwA
192名無しのひみつ:2009/07/13(月) 22:31:10 ID:kSxAHbSO
>>191
なんかバカ発言だね。
低コスト云々と、飛行士が常駐する必要は無い云々。
常駐する必要が無いというのなら、それこそステーションなんてものを
年中周回しておく必要も無いということだろうに。
そもそも、年中周回しているステーションなんて必要ないんじゃないの。
ステーションなんてものは期間限定で運用すりゃいいんじゃねえの。
193名無しのひみつ:2009/07/13(月) 22:44:12 ID:kzZTQF7v
ISSでさえ、やることなくて募集しまくってるのにJSSとかいらねーよ
194名無しのひみつ:2009/07/13(月) 23:14:09 ID:aiRR6Jkj
これのプロマネやれる人材なんて、日本にいるのか?
フォン・ブラウンか、セルゲイ・コロリョフ級の
天才プロマネ/テクノクラートがいない限り有人宇宙飛行なんて無理だろ。

神舟打ち上げた中国にも、相当な切れ者がいるはずだよ。
195名無しのひみつ:2009/07/13(月) 23:51:42 ID:wdJOOsrO
>相当な切れ者がいるはずだよ

ああロシア人技術者な。
プーチンもいってたじゃん、ロシアの技術を朴られた、と。
しきってんのも出稼ぎロシア人技術者だろ。
196名無しのひみつ:2009/07/13(月) 23:52:03 ID:LKjGeXwA
>>192
言ってることはでかいサリュートって感じで特段おかしいもんでもないが?
だいたいJEMを寿命いっぱい使い切る構想である時点で期間限定じゃないか
それともJEMは捨てて毎回バカ高い実験モジュールを使い捨てする方が経済的だとでも?
197名無しのひみつ:2009/07/13(月) 23:56:58 ID:J3i+xmYA
スカイラブ方式?
198名無しのひみつ:2009/07/13(月) 23:57:28 ID:wdJOOsrO
>>196
ちみの言う使い捨てとはどれくらいの期間を言うのだね
199ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/14(火) 00:01:28 ID:aJzlWEJc
>>194
プロジェクト制しか知らないやつハケーン
200名無しのひみつ:2009/07/14(火) 00:07:22 ID:EmUaM5It
ココ電って、株板にいる人か。
しかし、その通り。
大プロジェクトを強力なリーダーのもとに進めるなんてのは前時代の発想。
201名無しのひみつ:2009/07/14(火) 00:10:03 ID:++oZsk3E
その場の空気で進んでいくんですね。わかります。
202名無しのひみつ:2009/07/14(火) 01:40:35 ID:BlnSgKBM
地球はもうすぐ住めなくなるから脱出の夢くらいみようという計画ですね
203名無しのひみつ:2009/07/14(火) 09:05:31 ID:viRiOPJr
204名無しのひみつ:2009/07/14(火) 12:09:58 ID:ngQshkMh
よ〜するに、金欠なのね。
経済大国へのODA打ち切って、
その分まわせと。
205名無しのひみつ:2009/07/14(火) 15:34:48 ID:oX+MO/26
>>194
中国は政府のトップに理系がゴロゴロいる。
そこが文系馬鹿ばっかの日本とは違うとこ。情けないったらないわ。
206名無しのひみつ:2009/07/14(火) 20:07:39 ID:bS3rD5iU
それで中国は日本に追いつけないわけだ
207名無しのひみつ:2009/07/14(火) 20:12:48 ID:NNGukgTG
>>205
中国もちあげるのも限界だろうに
なんせ、有人飛行もロシアの朴りだし、ロシア人技術者に頼っているわけだし
だからろくに戦闘機も作れないで、ロシアのコピー作りまくって、ロシアから
大目玉くらうんじゃん。
208名無しのひみつ:2009/07/14(火) 20:16:10 ID:Ma6CctM0
是非生きてるうちに日本の有人飛行をみたいものだ
209名無しのひみつ:2009/07/14(火) 23:08:13 ID:7HRb1OZR
>>207
>中国もちあげるのも限界だろうに
何の限界なの?
ニートウヨの我慢の限界なの?
210さざなみ:2009/07/15(水) 00:41:06 ID:Ib1WZxIy
>>205
そーかなー。
確かに松浦晋也は、『中国共産党幹部には理系出身が多いから、中国の宇宙開発は強い』
のような事を言っています。

ですが、理系出身の政治家ばかりだったら、テクノロジーの経済的・政治的な必要性を疎かにしてしまうのでは?

「テクノクラートが多いから、技術立国になれる!」なんて単純な話か?
211さざなみ:2009/07/15(水) 01:08:03 ID:Ib1WZxIy
>>192
JSS構想はいいと思うよ。

1980年代の巨大ダンプカーを運用するのがISS計画だから、JSSとは「まだ使える部品を取り外し、新しい部品を取り付けて運用する」計画でしょ?
言わば、日本お得意の「小型化改良技術」で、ISSを改造するわけだ。

すばらしい!
212名無しのひみつ:2009/07/15(水) 01:21:29 ID:K2sTE/uu
USERS「・・・・・・ちょっと泣く」
213ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/15(水) 02:28:55 ID:ImWkTVoI
つうかH2Bの信頼性は有人水準に達してるのかな?
LE-7エンジンの一部の部品の寿命分布はロケットの噴射時間内にあって 一定の確率で失敗することが判ったはずだが
214名無しのひみつ:2009/07/15(水) 02:53:14 ID:QwsFTeuq
>>210
文系は金出せば直ぐに技術が手には入ると思うんだよね
直ぐ金にならん研究は理解できない(しない)し
電池なんて、直ぐ中国に追い抜かされるよ
向こうはマンパワーが凄い。一方、日本は人減らしまくりだし
経費削減で論文や学会費に自腹切らせる始末
215名無しのひみつ:2009/07/15(水) 07:51:17 ID:36Kzjpug
理のない理系の人も多いけどな〜
2元論で語るのも無理と思うぞ
216名無しのひみつ:2009/07/15(水) 08:17:12 ID:vBAlLffN
ふと思ったんですがどんなに優秀でもワキガだと
団体生活の長い宇宙飛行士は無理ですか?
217名無しのひみつ:2009/07/15(水) 08:31:02 ID:1sk1RaDi
世界中に散々カネをばら撒いて、誰にも相手にされなくなった落ちぶれた日本www
218名無しのひみつ:2009/07/15(水) 08:55:26 ID:GTpPiifL
>>214
中国の電池、ありゃねーよ。カタログスペック低いってのに
カタログスペック通りの性能出してる製品ほとんどねーぞ?
百年とか二百年後とかなら分からんけど、とりあえず近場の
心配をするなら、アメリカのベンチャーの方を警戒すべき。
219名無しのひみつ:2009/07/15(水) 09:26:57 ID:QwsFTeuq
>>218
そりゃ適当に作ってるからだ、日本並みの管理をすれば解決してまう
220名無しのひみつ:2009/07/15(水) 09:50:09 ID:4mtcq+VS
まぁ理系にも文系にもなりそこなったの理系信奉者ってこういう板には多いから
221名無しのひみつ:2009/07/15(水) 10:20:37 ID:NsfmzKvN
死んでもいいから乗せてほしい。
日本の技術で宇宙に行ってみたい。
出来れば死にたくない。
222名無しのひみつ:2009/07/15(水) 10:49:54 ID:hQF92jNH
>>207
アポロとソユーズが軌道上で出会った時に挨拶する言葉はドイツ語だっていうジョークがあってだね。。。
パクリだろうがなんだろうが中国は有人宇宙船を上げている。日本は上げてない。

ロケットが戦闘機ほど簡単にコピーできるなら楽だわな。
223名無しのひみつ:2009/07/15(水) 11:18:39 ID:tOZscYI9
>>213
記事の中にも書いてあると思うけど
毎年1基以上のHTVの打ち上げが国際的に約束事になったので
HTVの打ち上げを通じてH2Bの信頼性を検証する
んだと思うよ

単独の有人ロケットだとその信頼性確保のために
無駄な打ち上げをしなければならない

有人打ち上げと同程度の負荷で信頼性を実証出来る
今回の計画はまあまあ十分だと思うけどね

もちろん終盤ではHTV以外に、無人宇宙船を2回ぐらい打ち上げて
実際の宇宙船打ち上げで発生する問題点の検証が必要だと思うけど

実験動物は何がいいかな
224名無しのひみつ:2009/07/15(水) 11:26:42 ID:GTpPiifL
>>222
どっちも難しさは似たり寄ったり>ロケット、戦闘機
第五世代戦闘機をコピーするのはシャトル以上に難しいぞwコピーさせてもらったとしてw
いやま、中国を必要以上に侮るつもりはねーけど。
225名無しのひみつ:2009/07/15(水) 12:55:26 ID:F2Xhfoq1
>>103
HTVが自動ドッキングしないのは技術が無いからじゃなく共有結合ユニットにターゲットマーカーが無いからだし、日本が先んじているのは自動ドッキングではなく自動接近・自動ランデブーで、これはプログレスにもない技術だ
226名無しのひみつ:2009/07/15(水) 13:40:10 ID:tCXqsEp9
>>222
>挨拶する言葉はドイツ語
間をとってかw
227名無しのひみつ:2009/07/15(水) 14:04:44 ID:z6AWsk7S
どっちも もともとはドイツの技術だってことじゃねえ?
228名無しのひみつ:2009/07/15(水) 15:39:35 ID:EkznkinM
欧州の輸送船は自立的にドッキングするのに
日本のHTVはなんでカナダアーム?使うの?
日本は低く見られて自動ドッキングを禁止されているってことか?
229名無しのひみつ:2009/07/15(水) 15:58:13 ID:uv9RExqI
>>228
おまえは二つ三つ前のレスも読めんのか
230名無しのひみつ:2009/07/15(水) 16:23:50 ID:EkznkinM
おっとこれは失敬
231名無しのひみつ:2009/07/15(水) 16:33:16 ID:EkznkinM
>>225
欧州のやつは自動でドッキングしてなかったかな。
カッコイイ動画あがってんだけどね
232名無しのひみつ:2009/07/15(水) 16:37:28 ID:EkznkinM
>>229
あれ?
あんたはプログレスっていってるようだけど、これってロシアの奴じゃん
俺は欧州の奴の話してんだけど
233名無しのひみつ:2009/07/15(水) 16:49:50 ID:EkznkinM
http://www.youtube.com/watch?v=m0TbGyIGv_0
俺が言ってるのはこれね。
日本はカナダアームでドッキングでしょ?
ちょっと屈辱的だよな
234名無しのひみつ:2009/07/15(水) 16:53:50 ID:4xZUik7K
>>223

マジか……無駄な出費を……
235名無しのひみつ:2009/07/15(水) 17:20:37 ID:5vuEjIg3
お台場のガンダム改造して・・・(´・ω・`)
236名無しのひみつ:2009/07/15(水) 17:22:44 ID:3Fved/pC
ロシアと欧州の奴を混同するようじゃ、知ったか野郎も
たかが知れてるもんだな。
237名無しのひみつ:2009/07/15(水) 17:37:27 ID:TcDTfBtP
>>235
ザクと一緒に大気圏に落とすんですね?
238名無しのひみつ:2009/07/15(水) 17:43:36 ID:lf0VhCFV
>233
安全性を担保出来る位のドッキング試験予算が無いんだよ

日本の宇宙開発予算は安すぎだから
239名無しのひみつ:2009/07/15(水) 17:46:06 ID:h060Pw6/
>>238
15年くらい前に、衛星の自動ドッキングに成功してんだけどねえ。    
240名無しのひみつ:2009/07/15(水) 17:46:06 ID:VlD7wqD4
ほのぼのニュースなのになんで荒れんの?
241名無しのひみつ:2009/07/15(水) 17:48:13 ID:Zl3TXQGi
いや、ドッキング先が違うんで。
欧州とロシアは同じ、wikiだとここらかな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E6%A9%9F
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BA%E3%83%80

共通結合機構のがハッチが広いです、うろ覚えだけど、80cmくらいと150cmくらいか・・・
だから、実験ラックとかも搬入できる。

共通結合機構でググってみるとかしてみて
242名無しのひみつ:2009/07/15(水) 17:49:43 ID:lf0VhCFV
ATV、50億ユーロとHTV、500億円だからな
それぞれの開発予算


243名無しのひみつ:2009/07/15(水) 17:56:10 ID:156W/ktT
>>228>>230-233
ISSアメリカ側モジュールの結合に使われてるCBMってドッキングポートがあって
HTVが使うのもCBMなんだがこいつが自動ドッキングに対応した設計じゃない
だがそのかわりにロシア側からは搬入不可なサイズの物資も搬入可能

欧州のATVの場合はロシアから全面的に技術導入してて
プログレス補給船と同じロシア側の自動ドッキング対応ポートを使う
244名無しのひみつ:2009/07/15(水) 18:00:15 ID:OazOiV9O
>>243
結局思想の違いなんかね
欧州としてはプライドがあるんで、自動ドッキングにこだわったということか。
245名無しのひみつ:2009/07/15(水) 18:51:22 ID:TcDTfBtP
こういうのには同じ役目だがいろんな種類のものが付いてる方がいいよね
246名無しのひみつ:2009/07/15(水) 19:08:15 ID:lf0VhCFV
目的合理性から行けば
日本のほうが正解

自動ドッキングで+1000億円じゃさ

ロシアは鉛筆を使ったネタと同じ

247名無しのひみつ:2009/07/15(水) 19:32:46 ID:3aJ5pFJN
http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-g-14.pdf

誤字・脱字たくさんで悲しい
248名無しのひみつ:2009/07/15(水) 19:54:52 ID:pRfAubaz
旧ソ連時代からの流れで自動化にこだわるところはあるね、ロシアの宇宙開発は。
あまり人間を信用していない風潮がある。

対してアメリカは結構人間の手動操作を必要とする動きが多かったりする。
シャトルも無人で飛んだブラン、無人では飛べないコロンビアその他、差があるね。
249名無しのひみつ:2009/07/15(水) 20:22:41 ID:CbbsVbRn
>あまり人間を信用していない風潮がある。

そんなバカが考えそうなチープなことではなく
共産主義ソ連は技術者を豊富に使いまくることができたから
そういう技術者にも仕事させるために、開発できただけだと思うんだが
250名無しのひみつ:2009/07/15(水) 22:19:53 ID:w5N5Vgve
ロボットアームもいちいち各軸手動制御なんでせんだろ
半自動みたいなもんだ
251名無しのひみつ:2009/07/15(水) 22:26:15 ID:6XV84myP
>>244
プライドっていうか、ATVのドッキングシステムは
ロシアから買ったもの。これはESAも認めてる
252名無しのひみつ:2009/07/15(水) 22:53:52 ID:w5N5Vgve
だいたいロボットハンドでつかめるように相対的に静止するほうが
ちょっとずれていてもいきおいでガッチャンとやる
今のドッキングより難しいだろ。
253名無しのひみつ:2009/07/15(水) 23:06:19 ID:DmzNxa6z
>>249
有人地球周回軌道飛行についての歴史的事実。

周回軌道からの再突入についてはソ連、アメリカ共に、
無人で2回成功→有人飛行の手順を踏んでる。
無人での再突入に成功した時点で、自動制御による再突入は実証済み。

ソ連は、宇宙飛行士選定に当たって、若くて健康な奴を選び、
ほぼ手動制御を排除したシステムでガガーリンを飛ばした。

アメリカは、宇宙飛行士に百戦錬磨のテストパイロットを選び、
手動制御の余地を残してグレンを飛ばした。

どちらも再突入に際して、トラブルに見舞われたものの、
ガガーリンは自動制御に任せて、グレンは手動制御によって、
いずれも帰還に成功した。

>共産主義ソ連は技術者を豊富に使いまくることができたから
こんなバカが考えそうなことではなく、
設計思想の違いだよ。
254名無しのひみつ:2009/07/15(水) 23:27:34 ID:GuhqyqhD
うまくいきそうなら、韓国への技術提供を義務づけるからね

日本のおいしい技術は、これからは全て韓国のために使います。
日本人の功績にはさせませんから
255名無しのひみつ:2009/07/15(水) 23:53:56 ID:NwR0K+k8
>>254
心配するな
チョンが持ってるのはロシアから技術者つきで購入した小型ロケットしかないんだからさ
256名無しのひみつ:2009/07/16(木) 00:00:06 ID:8SteEJPw
ガガーリンの飛行なんて、手動操作に切り替えるための暗号を打ち込まなければ
手動に切り替えられないというほど自動操縦にこだわってたし
とりあえず座ってればいいっていうものだったんだぜ。
その傾向はその後もずっと続く。

人は必ずミスをする、だからコンピュータにやらせる。
これがソ連の設計思想だったんだよ。
257名無しのひみつ:2009/07/16(木) 00:34:48 ID:ueQhLkbv
二足歩行ロボットで月探査〜とか言ってたからもう有人はないのかと思ってた
まさかの大逆転があるかもな・・・

まずはカプセル型で、着実に一歩一歩経験を積んでいくのが大事だ。
お隣さんは関係ない。日本人による日本独自の計画が大事なんだ。
258名無しのひみつ:2009/07/16(木) 01:39:55 ID:Szk/vlwV
差別ニダ
259名無しのひみつ:2009/07/16(木) 02:54:33 ID:cHdaZhA2
ブランが無人で打ち上げられて自動で着陸した時は凄いと思ったね。
人が乗ってないのはもったいないとも思ったけど。
260名無しのひみつ:2009/07/16(木) 03:53:59 ID:Ohd/SGS3
>>259
まだブ厚い鉄のカーテンの向こう側で、か細く入ってくるニュースを待って眠れなかった覚えがあるな
無人なのは凄いというより安全性が確保できてないのかな?と感じたが、凄いは凄かった
261名無しのひみつ:2009/07/16(木) 09:30:58 ID:EIPFmf2O
>>205
文系は文革で弾圧されたからな
優秀だから理系がなったとか思ってたら失笑もんだけど
262名無しのひみつ:2009/07/16(木) 09:56:35 ID:2qq4O9B1
本質が見える人なら理系も文系も関係ないけどな。
自称理系でも男の浪漫、手段のためには目的を選ばず
みたいな文型ロマン派志向もあったりするし。
263名無しのひみつ:2009/07/16(木) 14:52:47 ID:qJLy8L/L
今日のシャトル打ち上げHD映像
http://www.youtube.com/watch?v=8DNljVcs6Dc

JAPAN KIBOU ミッション云々言ってます
カッコイイ。
264名無しのひみつ:2009/07/16(木) 14:54:51 ID:qJLy8L/L
http://www.youtube.com/watch?v=Jb1xh0Joo5o&feature=channel_page
大西洋横断中の間寛平さんからも、今日のシャトル打ち上げが見えたみたい。

265名無しのひみつ:2009/07/16(木) 15:21:20 ID:Nd7l3Ux9
>>264
シャトルの発射は100kmくらい離れても見えるからな
266名無しのひみつ:2009/07/16(木) 17:40:41 ID:3zskv5CJ
スペースシャトルは色々問題が指摘されているけれど、
正直シャトルが飛んでるのを見るだけで素直に凄いと思える。
見た目は重要だなあ。
267名無しのひみつ:2009/07/16(木) 19:35:11 ID:TwKTko9x
ISS破棄となるとこの計画も破棄か
268名無しのひみつ:2009/07/16(木) 20:46:26 ID:wtlqteDK
>>255
一応離陸重量は140dです(M-Vと同じぐらい)

衛星は50kgだけどwwww
269名無しのひみつ:2009/07/17(金) 02:50:54 ID:k5LACiPB
>>267
これはISS後にHTVを活用する案だよ
270名無しのひみつ:2009/07/18(土) 12:39:44 ID:NlOyCUsc
日本お得意のナノ技術で
ナノサイズロボット
ナノサイズ宇宙船
を作れば
予算もナノサイズ
271名無しのひみつ:2009/07/18(土) 12:46:00 ID:AK8Cjr0o
>>270
ナノサイズの人類を作ってナノサイズ有人飛行が必要だ
食糧危機も解決
272名無しのひみつ:2009/07/18(土) 16:32:57 ID:XpEy6USS
稚拙な捏造ではない正真正銘アジア初の有人フライト、いつになるのかな
273名無しのひみつ:2009/07/18(土) 16:38:51 ID:AK8Cjr0o
>>272
この前あったじゃん。
274名無しのひみつ:2009/07/18(土) 17:43:12 ID:1d2eldH4
>>272
お前が大好きな、アジア、の中国の有人飛行くらい認めてやれよw
275名無しのひみつ:2009/07/18(土) 17:46:16 ID:ft9c5p0V
>>274
断る。
276名無しのひみつ:2009/07/18(土) 17:52:04 ID:cNNKBeC4
>>269
っていうかISS破棄後もきぼうを使うための唯一の手段
277名無しのひみつ:2009/07/18(土) 17:57:11 ID:1d2eldH4
きぼうは10年使えるそうだから、issが無くなっても
きぼうは分離させて、HTVとドッキングして日本独自のステーションと出来るな。
問題はHTVは独自ドッキングできないから、カナダアームが必要か。。。
ちゃんとこういうのも考えておくとかしとかないとねえ、予算少ない弊害だね
278名無しのひみつ:2009/07/18(土) 17:58:49 ID:AK8Cjr0o
>>277
というかISSなしのキボウは停電するんだが・・・
279名無しのひみつ:2009/07/18(土) 18:01:31 ID:1d2eldH4
>>278
HTVに電源とか、姿勢制御ジャイロスコープとか積めばいいじゃん。
HTVはいろいろなタイプが構想中らしいからねえ
280名無しのひみつ:2009/07/18(土) 18:24:29 ID:Jgg4gA3i
H2Bの打ち上げを1回でも失敗したら、この計画は無くなってしまいそうだな。
281名無しのひみつ:2009/07/18(土) 18:52:59 ID:xoDBVPwt
そういや、きぼうには実験ユニット用にロボットアームがついてたな
あれは日本製かな?
282名無しのひみつ:2009/07/18(土) 18:59:41 ID:dyHQOHEu
バ韓国がきぼう無償で貸せって言ってる件はどうなったんだ
283名無しのひみつ:2009/07/18(土) 19:10:33 ID:xoDBVPwt
http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/ki/jemrms.html
きのうのロボットアームは日本製か
いろいろ重要な実証実験の意味もあるんだな
284名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:03:04 ID:UuXvyi7z
日本でこれで隊員死なせたら大臣首、関連省庁のトップ総入れ替え
こんな蛮行に予算を組まずに福祉に回せと野党とマスコミ大バッシング
とうぜん民意を汲んで次から予算大幅削減

これと比べて、共産圏はジャミラをつくろうが町は吹き飛ばそうが
情報統制で国民を騙しつづけられるし、総退陣だの予算カットだの要求されないから、全く環境が違うわな
285名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:07:38 ID:xoDBVPwt
http://kibo.jaxa.jp/about/kibo/rms/index.html
ロボットアームは完全に日本製らしい
まあ、産業ロボット分野でも日本製は大多数のシェア占めてるから
こんなもん作るとしても造作も無いことか。
しかしカナダ自慢のカナダアームも立場ねえなW
ISSがなくったとしても日本は独自ステーション組めるね
286名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:12:08 ID:mVaogz2E
287名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:18:19 ID:xoDBVPwt
>>286
日本にアーム導入させられて立場ないから、そんなごちゃごちゃしたもん
導入しようとしてんだろうけど、使い道がいまいち無いような
288名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:26:23 ID:hS2Msz1S
今2009年だろ?何だよ2020年って。
今すぐ俺を乗せろ。命の保証はしないでいい。
乗せろ。
289名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:35:38 ID:v9ltkVV3
いよいよ、ふたつのスピカみたいになってきたな
290名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:35:40 ID:dOlQ/WRL
>>287
すでに稼働中なんですが
291名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:40:41 ID:xoDBVPwt
>>290
これは失敬
でも使い道無いよね
日本はキボウに実験施設がついているから、それを動かすのに使うけど。
カナダも見栄っ張りだなあ。
必死にアームに国旗つけたりしてW
292名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:53:23 ID:NH7uiMoF
生活が第一なので中止です
293名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:56:23 ID:xoDBVPwt
http://www.youtube.com/watch?v=_4_CnIkfiKY
ジャパニーズキボウ、云々といってるから
キボウの船外実験棟を使わせてやるのか?
294名無しのひみつ:2009/07/18(土) 20:57:51 ID:8RIx3MRb
>>90
で、若い世代・子供に金をバラ撒くのかね?
295名無しのひみつ:2009/07/18(土) 21:00:00 ID:NRK62F9L
ASIMOぐらいなら送り込めるだろ。
まぁ、あいつ地面のマーカー見ないと何もできない低脳だけど。
296名無しのひみつ:2009/07/18(土) 22:15:49 ID:GwScNy7t
>>285
先っぽの掴む部分はカナダから買っていたような
297名無しのひみつ:2009/07/18(土) 22:17:07 ID:clLtQf4j
>>296
ソースは?
298名無しのひみつ:2009/07/18(土) 22:38:52 ID:2PUY0W3x
こういうのって絶対韓国が横目で見てるんだよなあ。こっちみるな。
299名無しのひみつ:2009/07/18(土) 23:02:25 ID:mVaogz2E
>>298
なんで急に韓国とか言い出すの?
いつも韓国ばっかり考えてるから?
300名無しのひみつ:2009/07/18(土) 23:11:29 ID:OePSs1xW
「使い道がない」などと負け惜しみをいうのは漢ではないな
301名無しのひみつ:2009/07/19(日) 11:16:52 ID:OVonBCPb
日本は有人探査を目標にしてるでしょ、2025−30年迄に。

だけど達成するのは、2050年以降の予感、日本だけじゃなく世界各国も。

結局、ロボット技術が発達して有人じゃなくても賄えるような予感。(2足歩行ロボットは論外)
有人の場合は予算も一桁跳ね上がるし、有人技術の向上はロボット技術以上に至難らしい。

有人探査を目標にして技術向上を図る事は非常に意味のあることだと思う。
しかしロボットじゃできなくて有人じゃないと困る事は何だろう??
302名無しのひみつ:2009/07/19(日) 13:57:33 ID:rXTE3Pls
権益の確保。
今後は、月や惑星の一部の占有権や領土の権利を容認することによって
人類の宇宙進出を図ることになるよ。
水面下ではその方向だろう、中国の有人月探査以来。
303名無しのひみつ:2009/07/19(日) 14:06:43 ID:rXTE3Pls
中国の有人月探査計画公表以後
304名無しのひみつ:2009/07/19(日) 14:36:57 ID:+LF6DSlA
>>75
あんた、無知極まる、だね。w

小泉のボケが2000年8月に却下しやがった。
小泉政権時、宇宙関連は予算削減されっぱなし。
復活させたのは安倍政権以降な。

305名無しのひみつ:2009/07/19(日) 22:44:14 ID:Ay+8/Idg
日本のアームは酷いよ。元々はJEMの内部に入れて打ち上げる予定だったのが、
大きく重くなってしまったから別打ち上げになってしまった。これだけで大損害。
日本のアームと言うと格好良いが、結局東芝アーム。一番腐っていた頃の製品だ。
>>296
先っちょは昔は日立と聞いた気もするが、実際は東芝らしい。
306名無しのひみつ:2009/07/19(日) 23:01:33 ID:XSHH0gc4
ロボットアームでドッキングとか正直非現実的だよなあ
ゆっくり動かしてもポキっといきそう
307名無しのひみつ:2009/07/19(日) 23:12:57 ID:yxPOuGqQ
あれ?きぼうのアームはNEC製じゃなかったっけ?
308名無しのひみつ:2009/07/19(日) 23:22:14 ID:DfkdAspT
きぼうのロボットアームはNEC製みたいだね。
http://www.nec.co.jp/space/kibo/tec001.html
309名無しのひみつ:2009/07/19(日) 23:41:26 ID:r3ApM5R5
月面にロケット打ち込んで探査するだの
無人のシャトル打ち上げるだの・・・
頓挫した計画満載の日本にHTV改修が
実現できるのか?
310名無しのひみつ:2009/07/20(月) 00:00:32 ID:mHWB50k4
>>309
計画が無ければ実現しない
311名無しのひみつ:2009/07/20(月) 00:04:17 ID:FnytC5a2
計画は頓挫するもんだ
ひとつも失敗してはならないという精神論は卒業してくれ
312名無しのひみつ:2009/07/20(月) 00:10:57 ID:qMLbz/cd
>>308
きぼうロボットアームは元々東芝製だが、現在はNTスペースに統合された結果じゃねーの。
313名無しのひみつ:2009/07/20(月) 00:22:02 ID:oBjW+vt+
この計画は少なくともアメリカのアレス計画より健全に見える
うまく行くといいけどね
314名無しのひみつ:2009/07/20(月) 00:22:49 ID:YGzax5Eu
どうせ日本のことだから、開発に1年、実験に3年、安全試験に6年のサイクルだろ。
315名無しのひみつ:2009/07/20(月) 01:29:47 ID:NegMDXsD
>>296>>305
ひこぼしと同じで先っぽは富士通なんじゃ?
316名無しのひみつ:2009/07/20(月) 01:36:02 ID:f7MoOwDR
先っぽの子アームは一応日立っぽいのね
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=900690121043&APage=1141

つか、元は一緒に上げる筈だったのはアームじゃなくて、今組み立ててる暴露部だった気がする。
アーム関係は去年の星出宇宙飛行士の時、メインのモジュールと一緒に運んでるし
317名無しのひみつ:2009/07/20(月) 01:54:59 ID:vd02la8F
>>306
そのアームできぼうを組み立てたんだぜ
318名無しのひみつ:2009/07/20(月) 02:00:28 ID:vd02la8F
319名無しのひみつ:2009/07/24(金) 21:26:48 ID:KoLpVJ4v
分割輸送になったのは、シャトルのペイロードが小さくなったから
コロンバスは一度で上げられるように初期案から小さくしたけど、JEMは変わらず最初のままの大きさだから分割輸送になった
320名無しのひみつ:2009/07/25(土) 00:19:19 ID:LAumUJpV
コロンビアの事故のせいで、必ず耐熱タイル検査用のシャトルアームが必要になったからだったっけ?>ペイロード減少
321名無しのひみつ:2009/07/26(日) 05:22:30 ID:q0nazAae
>>320
そう、「検査延長ブーム」ね。実はこれややこしい経緯があってね。

検査延長ブームをISSに置いておいてシャトルを帰還させ。
次の打ち上げでは搭載せずに打ち上げ、ドッキング後に
ISSに置いておいた検査延長ブームを「引き取る」ことで、
このペイロード減少をカバーする「離れ技」がある。

この技はきぼう船内実験室(本体)の打ち上げ時に使われてる。
↓これを見るといい、ブーム非搭載で打ち上げてるだろう?
http://kibo.jaxa.jp/mission/1j/mission/payload/

↓ひとつ前の打ち上げではブームを載せている
http://kibo.jaxa.jp/mission/1ja/mission/payload/

↓その経緯の説明
http://iss.jaxa.jp/iss/report/sts-123-09.html

ブーム無しで打ち上げると、ISSとドッキングする前の期間には
耐熱タイルの検査ができないわけだ。その期間にトラブルが
起きると危険なことは判るだろう?
だからこの技は例外で、以後行われていない。
あまり知られていない事実だが

「重いきぼう船内実験室を打ち上げる為に、NASAは
シャトルのクルーを少しばかり危険に晒す決断をした」

んだね。利権がどうのつまらない詮索しないで
よく勉強すればこういうことに気付けるよ。
322名無しのひみつ:2009/07/28(火) 23:35:24 ID:kV5/rtlI
実際にHTV-Hの開発が決まったら、
米国が何かと介入してきそうな気がするのは
オレだけか?

次期戦闘機導入時の前科あるし・・・・
323さざなみ:2009/07/29(水) 00:12:15 ID:5uxpf6Is
>>322
あ、それって、あるある!
アメリカも宇宙開発予算が厳しいから、日本の技術を狙うとか、HTV−Hを横取りしようとか、するかも。

現に、GXロケットのメタンエンジンの技術を狙っているそうだから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GX%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88#.E9.96.8B.E7.99.BA.E3.81.AE.E7.8F.BE.E7.8A.B6
324名無しのひみつ:2009/07/29(水) 01:12:16 ID:0qUpJO5L
無駄にコンピュータ制御なんかするから価格がアップする。
手動で出来ることは手動ですればいい。
宇宙なんて、曇ったり雨降ったりしないんだから、目測でなんとかなる。
325名無しのひみつ:2009/07/29(水) 02:06:09 ID:pWNNGWah
いやこれ無人機だし。
326名無しのひみつ:2009/07/29(水) 02:13:35 ID:94DZTzV1
それこそシュミレーターみたいな感じで
軌道機のカメラ映像を見て地上でコントロール、なんてできないもんかな。
327名無しのひみつ:2009/07/29(水) 02:26:12 ID:zDGFzuhL
有人月探査は実現不可能? NASA主催のシンポジウムで有識者が厳しい見解 - Technobahn
http://www.technobahn.com/news/200907281825

2009/7/28 18:25 UTC − アポロ11号月面着陸40周年を記念した有識者に
よるパネルディスカッションが20日、NASAの主催によりワシントンDCで開催された。

今回のパネルディスカッションに参加したのは、NASAの歴史編纂室長の
Steven J. Dick、国立航空宇宙博物館のJohn Logsdon、Roger Launius、
Michael Neufeld、NASAの探査計画担当准長官のCristina Guidi、宇宙歴史家の
Craig Nelsonの5名の有識者。

いずれも米国を代表する宇宙開発の専門家となる。

アポロ計画は東西冷戦の産物

パネルディスカッションではまず、40年前の技術力でなぜ有人月探査と
いう偉業を達成することができたのか討議が行われた。

有識者の一致した結論は、アポロ計画は科学技術面での優位を競うと
いうよりも、ソ連との政治的な競争関係に打ち勝つために計画の実現が
急がれたもので、実態の裏付けのない政治的な競争に根ざしたもので
あるため、ソ連には月探査を実現する能力がないことが判り、アメリカの
国力も尽きたところで計画も終わりになったと論じられた。

有人月探査の実現はNASAの官僚組織には無理

その上で、現在、NASAが進めている第2の有人月探査計画に対しては
現在のNASAは官僚制が徹底されてしまっているため、リスクが高い
有人月探査計画の実現は困難だろうという意見が主流を占めた。

第2の有人月探査計画を実現するための中核となるNASAの
コンステレーション計画の責任者も務めるGuidiからは「常日頃、
失敗から学ばなければ何事も実現しないと述べ、失敗なくしては
成功はあり得ないことを説明してきているが、大衆(public)は判って
もらえない」とNASAが置かれている厳しい立場をこぼす一幕もあった。

最終的に参加者が至った結論は、第2の有人月探査計画を実現する
ためには国民世論の後押しが必要というもの。

有人月探査による学術的成果に関しても未知数

しかし、今更、月に到達したところで、社会全体の利益につながるような
何かが得られるのか? 今回の第2の有人月探査計画には不明瞭な
部分も多く、計画実現には莫大な予算が必要ということもあり、当初予定
通りに2020年までに有人月探査が実現できるかどうかは未知数だ。

アポロ計画で科学面で何らかの有益な貢献が得られたかに付いては
英科学雑誌「ネイチャー」が、過去3年間に論文の掲載が認められた
第一線の研究者800名を対象にアンケート調査を実施したが、そうした
第一線の研究者であっても、有益な貢献が得られたと答えたのは半数に
しか満たなかったのが実状。

スペースシャトルはコンセプト自体が失敗、国際宇宙ステーション計画も
2016年で終了となる可能性が高まるなかで、第二次世界大戦後、人類が
追い求めてきた有人宇宙旅行への夢も、そろそろ成長の限界が見えてきた格好だ。



有人宇宙開発はもはや芳しい成果が望めないだろうという記事。
アメリカでさえこうなのに、日本に出来るの?
328名無しのひみつ:2009/07/29(水) 09:53:25 ID:eweVqdjw
なぜスペースシャトルのコンセプトは失敗なの?
使いきりロシアタイプが今となっては、予算面、安全性で優れてるということ?
329名無しのひみつ:2009/07/29(水) 10:46:31 ID:94DZTzV1
>>328
まるで普通の飛行機のように、ちょっと整備すればすぐにまた
宇宙に飛べるというコンセプトで完成したまではよかった。
しかし実際やってみたら耐熱タイルはバリバリ落ちるは整備はかなりやらなきゃいけないわ
カネは喰うわ死亡事故2度起きてるわで、このコンセプトは技術的にまだ早すぎたということで
終わりにすることになりました。無理にでも再利用するのが今はまだ少し難しいという結論。

ISSが完成寸前の今、これでもうシャトルならではの役目もなくなる。
あとから失敗だったというのは簡単だけど、1981年当時は夢の往還機だったんだよ。
現在においての「ベター」はロシア型というだけさ。完全なる宇宙機は存在しない。
330名無しのひみつ:2009/07/29(水) 23:04:29 ID:iMvp6Ddg
>>323
 日:「HTV−H作るぞー」
    ↓
 米「共同開発しようぜ」
 政治的圧力かけて無理矢理参入。
    ↓
 米「俺たちが乗るには小さいな。」
 帰還モジュールがCEVコアになる。
 居住モジュール肥大化。
 サービスモジュール肥大化。
    ↓
 H2Bでの打ち上げが無理な重さに。
 ちょうど完成したアレスVあたりで打ち上げ。
 米「共同開発だからな。
   日本のシート1個は必ず確保してやるよ。」

 米:新型宇宙船安上がりで(゚д゚)ウマー
 日本政府、JAXA:月への座席無条件確保で(゚д゚)ウマー
 日本国民:( ゚д゚)ポカーン

 こうですね、わかります!
331名無しのひみつ:2009/07/30(木) 00:18:52 ID:QstxS9iX
HTV-H開発開始する前にORION出来てるんじゃねえの
332名無しのひみつ:2009/07/30(木) 01:03:57 ID:7wuTkmVp
オリオンの初飛行は2014年か2015年
HTV-Hの開発開始はどんなに早くても2015年
333名無しのひみつ:2009/07/31(金) 10:35:52 ID:KBCmblza
JAXA及び関係各社の皆様には頭が下がります。
少ない予算でここまで立派な基礎を作り上げたれた、涙が出そうです。
いつも応援しています、カンパできるのなら少額でも差し上げたいと思っています。
334名無しのひみつ:2009/07/31(金) 12:21:17 ID:ed6kWakz
遅レスだが、
>>157
>回収体制をまったく表明しないあたり、やはり困難な部分があるんだろうなあ。

技術的にはそんなに困難じゃないし、予算さえつけば問題ないんだわ。
ただ、政治的な問題が大きすぎると聞いた。
ひゅうが、おおすみ、しもきた、くにさき、これらの展開さえ問題なきゃね。
335名無しのひみつ:2009/07/31(金) 13:11:53 ID:jlnG884f
>>32
HTVのままではだめだろ、H2BはHTVを揚げるだけで精一杯なんだから。
SRB6本つける奴もあるにはあるようだけど・・・・
JAXA案HTV改宇宙船はなかなかいいなと思う。
336名無しのひみつ:2009/07/31(金) 13:12:10 ID:jlnG884f
俺何化石レスしてるんだ・・・・orz
337名無しのひみつ:2009/07/31(金) 16:22:37 ID:1gEsoCW8
>>334
再突入の技術的なところはもうクリアしてるはずなんだよな、
はやぶさに乗ってるリターンカプセルは実戦仕様だし。
やっぱり回収体制がネックなんだろうな。
338名無しのひみつ:2009/07/31(金) 16:25:09 ID:jlnG884f
>>337
はやぶさのあれは有人に使うわけには・・・素材は使えるだろうけど。
なんせ減速Gは50Gだからして・・・・
339名無しのひみつ:2009/07/31(金) 23:09:33 ID:ed6kWakz
>>337
ただ、再突入技術をおおっぴらにできないトラウマもあるんだよね。
昔、社会党という政党があったんだ。
そこが、再突入技術を持てば弾道ミサイルにつながると主張したことがあってね。
そこは、日本の変態的重力ターン技術の産みの親でもあるんだけど...
340名無しのひみつ:2009/08/01(土) 22:12:36 ID:tP4ta8Lt
人間を乗せて上げる以上、予定外の場所に再突入しても、
世界の何処の海だろうが強引に出かけて行ってなんとしても
回収する押しの強さが要る。もし他国の領土に落ちたら
返せ今すぐ返せと強気で言える必要がある。

死んだらどうする?絶対帰って来れない故障が起きたらどうする?
などと言い始めると、俺が責任を取る!と言える奴は出てこないだろうね。

そういう「気概」が無いだろう。
ことなかれ主義では人間は乗せられない。
無人のロケットでさえ落ちたら叩かれる世論ではまず無理。
341名無しのひみつ:2009/08/01(土) 22:23:46 ID:1XRHS7Tc
今時落としたらやばい国なんて北朝鮮くらいじゃねーの
342名無しのひみつ:2009/08/01(土) 22:24:21 ID:tP4ta8Lt
「ふじ」の構想、というかあの本を読んだことあるけど、
パラフォイルと回収について物凄く楽観的、というか
ほとんど詳細の考察が無かったと思う。

パラフォイルは制御性はいいが、代わりに積載重量は減る。
有効な面積は単純な円形より狭いからな。
数トンの物体をパラフォイルで無人制御着陸させるのは相当
難しいはず。米国はISS向け緊急帰還機で少しだけ研究してたけど。
そこは相当大規模な開発をしないといけない、日本ではできない、
オーストラリアの実験場とかで繰り返しやらないといけない。

パラフォイルでピンポイント着陸できるとしても、制御失敗に
備えた予備の通常パラシュートは居ると思う。
着陸点を外れた場合の回収体制はどっちにしろ整えないとダメなんだ。
緊急脱出ロケットだって開発しないといけない。

おおざっぱに言えば、有人は
「もしも」を考え始めるといきなりハードルが高くなる。
「全て上手く行った」場合だけ考えるとハードルは低い。

いざ実現に向けて動き出すと、初めてハードルの高さに気づく。
そして頓挫する。
有人宇宙飛行の成功例がまだ世界に3国しか現れないのは、伊達じゃないよ。
343名無しのひみつ:2009/08/01(土) 22:42:02 ID:ufB/YJ4I
今更カプセルで地球周回はねーだろうが。
宇宙ステーションが出来る世の中なのにこんなカプセルで実験なんか
たかがしれてるだろ。
大体、月に行くっていったって目的はなによ?
月は地球から分離した星であって、地球と物質はほぼ一緒なのは40年前に
解明されている。
JAXAは自らの利益保持享受の為に宇宙開発やってるんであれば辞めたほうがいい。
もはや、人類の利益にならないような宇宙開発は本当の無駄

と、うちの大学教授が言ってたな。
344名無しのひみつ:2009/08/01(土) 22:54:39 ID:LdX1mEhK
現状ではvostok系宇宙船だけで十分
345名無しのひみつ:2009/08/01(土) 23:12:05 ID:toWAYMTe
>>343
月の起源が解明済み云々とか、
とんでも教授の言うことは真に受けないほうが
346名無しのひみつ:2009/08/01(土) 23:31:14 ID:BZkne8cm
宇宙ステーション後(予定)の話だしな
347名無しのひみつ:2009/08/02(日) 00:46:27 ID:RfsWb0Zu
>>340
今は国連加盟国ならどこに降りてもほぼ大丈夫だよ。

>>342
長々と言わなくても、パラフォイルは既にジェミニで断念したと簡単に言えばよい。
円錐カプセル又はリフティングボディでパラフォイルは、技術的に難しいんだよね。
348名無しのひみつ:2009/08/02(日) 01:08:57 ID:OXZLFbSR
NASA が開発していた乗員帰還機 X-38 (2002年に開発中止)では、
687平方メートルのパラフォイルの採用が検討されていたそうだから、
パラフォイルが全然ダメってわけでもなさそうだ。

パラフォイルって、サイズが大きいと、展開を失敗する確率が高くなるんじゃないのか?

円形のパラシュートでも、大型になると、展開が難しくなって、
NASA も失敗しているくらいだし。
349名無しのひみつ:2009/08/02(日) 02:11:40 ID:RfsWb0Zu
展開が難しいのはもとより、引き出し時のショックで機体のバランスが崩れやすい。
で、バランスが崩れるとそのまま真っ逆様に地上へ激突。
ジェミニでNASAがやったテストでは、初回からこの手のトラブルが続出。
(つか成功した事例がない)
350名無しのひみつ:2009/08/02(日) 04:21:22 ID:xTggUUEo
パラフォイルやるなら相当な規模の開発が必要で、
やらないなら海上回収だけど、それはアポロ以降米国でさえしていない。
中国とロシアは広大な無人地帯があるから陸上着陸できるけど。

日本は打ち上げの土地条件はそう悪くないが、回収の条件は厳しいな。

やっぱ回収はかなりのネックだな。
2020年フライトって、マジどうするつもりなんだろう。
351名無しのひみつ:2009/08/02(日) 05:15:47 ID:qgI26VBV
カプセルの帰還はRVTのエンジン付けて垂直着陸でヨロ
352名無しのひみつ:2009/08/02(日) 07:49:00 ID:DAVOX4aN
え?HTVを改造? 乗員は任務終了後HTVと一緒に廃棄すんの?
353名無しのひみつ:2009/08/02(日) 10:31:48 ID:SzOeKN1x
つーか、HTVに無理矢理アポロカプセルをねじ込んだだけじゃん!
# ニュースの写真を見ると、帰還モジュール部分がアポロカプセルそっくり。

神舟がソユーズに似ているなんて叩かれるのは、
もはや他人事ではない。orz
354名無しのひみつ:2009/08/02(日) 10:42:59 ID:6eXQectH
ここまで低いとちょっと笑えない
355名無しのひみつ:2009/08/02(日) 11:43:17 ID:XxfBofqu
これ死人が出るだろw
356名無しのひみつ:2009/08/02(日) 12:06:27 ID:4M/72h69
>>353
> 帰還モジュール部分がアポロカプセルそっくり。
眼科行ってこい

> 神舟がソユーズに似ている
あれは金払って技術導入してるんだから似てて当然
357名無しのひみつ:2009/08/02(日) 12:38:14 ID:Pl2n2qoQ
>>350
そうか、月着陸のシーンだけでなく、
帰還モジュールの帰還シーンも、特撮だったのか!!
358名無しのひみつ:2009/08/02(日) 13:24:31 ID:SzOeKN1x
中国は10年の計画をたてて実際10年だか11年目に成功したというのに、
日本は最初から11年以上かける計画かぁ・・・。この差はどこから。orz
とりあえずインド(2015年目標)に先を越されることは必至。

個人的には(弾道飛行なら)北朝鮮にも先を越されそうな気がする。
核兵器の再突入技術を開発するには有人という名目が丁度良いので、
数年のうちには安全性度外視で有人宇宙飛行の冒険に出てくるに違いない。
359名無しのひみつ:2009/08/02(日) 13:42:44 ID:RfsWb0Zu
>この差はどこから。orz
国威発揚のためにいくら金かけても良い(怠け派遣保護やDQN生活保護なぞしない)
射場だなんだをつくるための強制収容だってやるぞ(漁業補償なんてしないよ)
人命だっていくら無駄にしたっていい(村にロケット落として全滅させても証拠隠滅)
国際社会なんて気にしない(自らの技術のためなら、衛星破壊デブリ作出も平気)
軍事のためになるのは素晴らしい(もともとICBMの技術だもんね)

と、言い切れるなら日本だってやれるね。
360名無しのひみつ:2009/08/02(日) 13:57:27 ID:4M/72h69
>>358
> この差はどこから。
政府のヘタレ具合
361名無しのひみつ:2009/08/02(日) 17:53:48 ID:HgMRNvqr
>>358
中国は30年くらい前から地味に独自の宇宙服なんか作って遊んでた。
本格的に神船をやりだしたのは17年前からだ。
裏にはソ連崩壊後の技術の身売りがある。
362名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:30:58 ID:+bCx3Pvw
>>359
それら全てを技術畑の人たちの努力で乗り越えて実現するのが日本的でいいじゃないか
363名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:00:34 ID:5a157VSO
>>362
何その無理ゲー

正直、今の予算規模で、今の成果を出し続けて来たこと自体が奇跡なのに、この上政治決断力の欠如を現場で補えとか、どんだけだよ
364名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:27:19 ID:+bCx3Pvw
>>363
政治的な仕事は技術系で偉くなった人にやってもらう
でも、そういう人材はいなさそうなんだよね、雰囲気的に
365名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:34:54 ID:IT1RLfJh
>まずISSから実験試料を回収できる無人カプセルを開発し、

道遠すぎだろw
このレベルで有人夢見るなんて気が早すぎ
366名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:39:30 ID:O/DiC34q
>>364
そういう人は大学の学長になるべきじゃない?
367名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:56:51 ID:RfsWb0Zu
>>363
でも、日本ならやっちゃいそうで怖いよなあ。
>>365
基本的にHTVの与圧区画があるんだから、アボートタワーさえあれば、行くだけはもう出来るんだ。
回収体制は自衛隊の協力があれば問題ない。
再突入の技術は一応あるから、あとはそれを形にすればよい。
368名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:19:25 ID:SzOeKN1x
>>365
インドは衛星を大気圏再突入を突破させて回収した経験が1回しかない。
それでいて日本より早く有人宇宙飛行を実現する気でいる。

それに比べれは日本は既に何度も大気圏再突入を成功させているのだから、
>ISSから実験試料を回収できる無人カプセルを開発し、
は別に難しく考える必要はない。ただ作って試すだけの出来レースだ。
369名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:33:14 ID:LjKoOO8z
日本が大気圏再突入成功させたのって何だっけ?
思い出せない。
370名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:39:27 ID:EpTTe9sf
ただ、日本はたった1度の事故で宇宙開発関連の計画がすべて吹っ飛んでしまうかも知れないという
とてつもないリスクを負っている。
371名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:09:35 ID:0CPcy9AA
前々からアイディアとしてSFの世界ではたびたび出てくる、
低軌道で宇宙船組み立てて外惑星探査(もちろん無人)に出る、月面基地建設用ステーションの役目にISSを改造することはできないの?

地球から直接火星に飛ばしたアメの探査機ですら打ち上げには予算不足で難渋したし、少しでも地球の濃密な大気や引力圏の弱いところから飛ばすほうが燃料その他の節約になるんじゃない?

まあ、宇宙でプラモみたいに組み立てて探査に飛ばす発想は、素人考えほどには簡単ではないんだろうけどさ。
372名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:16:39 ID:+/8503r/
373名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:24:31 ID:KyVExQ+T
政府は数兆円単位の無駄をやっているくせに、

数百億円の節約とは何事か。
374名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:32:02 ID:ZIOX+kGM
なんか幼稚な誹謗中傷レスが多いと思ったら
中国と韓国の工作員が荒らしてんのな。
375名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:35:04 ID:ZIOX+kGM
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【観光】イタリアの日本人観光客激減 「サービス悪い」指摘も[09/07/18] [ビジネスnews+]
【アメリカ】日本の資金狙い鮮明に=F35の開発参加後押し−米国防総省[09/07/16] [ニュース国際+]
宇宙船総合スレッド2 [航空・船舶]
日韓宇宙開発事情Part47 [ハングル]
★★ 宇宙開発総合スレッド <28号機> ★★ [天文・気象]
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド9 [航空・船舶]
376名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:14:15 ID:9QMj3MXa
>>358
>中国は10年の計画をたてて実際10年だか11年目に成功したというのに、
>日本は最初から11年以上かける計画かぁ・・・。この差はどこから。orz

ロケットに誘導装置をつけるのはICBMの開発につながるから
断固予算を認められん、とか訳の分からん屁理屈で宇宙開発の邪魔をしてきた、
腐った政党が日本にあったからだよ。
これが民主主義というやつだ。
ダム計画に反対の住民を棍棒で殴って追い出し建設する独裁国家との違いだな。
377名無しのひみつ:2009/08/03(月) 09:04:43 ID:CZfGbFjG
で、兵装はどうするんだ?
378ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/03(月) 09:17:23 ID:pX3b4zfw
致命的な欠点がある。
そのころにはISSはなくなっている。
379名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:46:45 ID:IWXFZEFO
>>370
有人で死人が出たら、無人機まで全部ポシャりそうだもんな…
LE-7で技術者が一人お亡くなりになってしまったが。

実際、テストパイロットをどこから選ぶかって問題がかなりデカイ。
旧ソ・米も最初は空軍のテストパイロットからの選抜。中国もだ。
JAXAの宇宙飛行士はテストパイロットにもなれるんだろうか。
380名無しのひみつ:2009/08/03(月) 13:57:10 ID:OoC3Vyv8
つ 油井さん
381名無しのひみつ:2009/08/03(月) 14:54:06 ID:F5dcpQHY
>>378
ISSは2020まで延長で基本合意。
技術的じゃなくて単に米国の予算上の問題だから、さらに伸びる可能性も無い訳じゃないし。
382名無しのひみつ:2009/08/03(月) 14:58:27 ID:2eEEmXMs
ちょっと日本独自の有人宇宙飛行に目を奪われすぎなんじゃないかって気はするね
日本人ならスペースシャトルだけでもすでに6人ほど宇宙へ行ってる

その間に、コロンビアの空中分解事故があったりしたわけで、それでも命を懸けて
宇宙飛行を続けてるんだよ。現時点でもね。それを日本独自となった時に
命がどうのと急激に反応するのは馬鹿っぽい
383名無しのひみつ:2009/08/03(月) 17:19:27 ID:KpmUER4b
若田さん自身の著作による「国際宇宙ステーションとはなにか」
を読んだけど、これを読むと、「単に米国に乗せてもらってるだけ」とか
言いがかりだと判るよ。
コロンビア空中分解事故からのシャトル復帰の鍵を握る、
検査延長ブームの開発に若田さんは深く関わってる。

日本独自の技術開発も重要だけど、国際協力も重要なのは間違いない。
ISSは悪いところもいっぱいあるが、良い部分もいっぱいある。
宇宙開発を国家間の覇権争いの時代に戻しても仕方が無い。
384名無しのひみつ:2009/08/03(月) 17:59:08 ID:/gjPXzHg
国際協力だって日本に宇宙開発の技術がある程度あるからできるんだろ。
何の技術も無いやつと組むメリットなんて相手にないじゃん。
385名無しのひみつ:2009/08/03(月) 18:01:19 ID:NDWwo7z4
まぁトイレの使用権がどーたらこーたらなんて問題が
SFとかのお話じゃなくて現実に起こるようになったのは感慨深いものがあるな

>>382
まぁそのへんはマスコミの胸先三寸だわな
彼等が問題点だけどクローズアップさせて
こんな危険なことはやめるべきだとキャンペーン張れば
世論はそうだそうだ止めちまえとなるし、
この犠牲を無駄にせずに前進しなければとか言えば
世論はそうだそうだ我々は挫けてはならないとw
386名無しのひみつ:2009/08/03(月) 19:34:38 ID:IWXFZEFO
>>385
失敗したらすぐにスケープゴートを探す体質から改めさせんと。
でも、ちゃんとした科学系記者がいるかどうかすら怪しい現状じゃなぁ…
「リレーってなんですか」を思い出すなw
387ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/03(月) 20:08:06 ID:HZkA3cPy
>>379
そんなの航空自衛隊にきまってる
388名無しのひみつ:2009/08/03(月) 21:29:05 ID:G9Ft1WU9
>>383 でも順番待ちの現状は変わらない訳で・・・
389名無しのひみつ:2009/08/03(月) 21:29:37 ID:Oiyn9Q2h
しかしまあ

「命を危険に晒してまで、何をするために人は宇宙に行くの?」と問われて
「微笑重力環境なら新薬の開発とかができるかもしれない」と最初言われていたのが
だんだんと崩壊しつつある今、適切な反論が俺はできない。

一般の人になぜ宇宙?と聞かれて適切な説明を出来る人はいるかい?
390名無しのひみつ:2009/08/03(月) 21:47:46 ID:zjSs6VdS
ただ宇宙へ行こうってだけの団体でしてね
391名無しのひみつ:2009/08/03(月) 21:48:47 ID:OoC3Vyv8
宇宙開発の意義なのか
有人宇宙飛行の意義なのか

それが問題だ
392名無しのひみつ:2009/08/03(月) 21:51:24 ID:IWXFZEFO
>>390
宇宙っていうとお星様とか

ネタはおいといて、
実際のところ有人でないとダメってのは減ってるよなぁ。
深宇宙探査だとなおのこと。
393名無しのひみつ:2009/08/03(月) 21:54:53 ID:NDWwo7z4
・次世代産業の種まき(技術/雇用)
・国家としての発言権/権益確保
・安全保障のベース

あたりじゃないか
なぜ南極観測基地を維持するのかという問いと似ているな
採算のことを言う人が多いが、現状で採算が取れるなら
国がやらずとも民間が先を争ってやっているわけで
394名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:20:13 ID:DemR8iQ1
そういえば南極観測基地の維持に反対する意見ってほとんど見たこと無いな。
既に市民権を得ているプロジェクトはうらやましいなぁ。
まぁ二代目しらせの建造ですったもんだして初代の退役に間に合わずに民間船をチャーターするなんてところとか、
どっかのひまわりとそっくりなのは皮肉だが。
395名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:22:12 ID:KpmUER4b
いや、南極は、米国の基地なんか超デカイが、
自然科学的にちゃんと意味がある。
南極は寒くてへき地ってだけで、人間が行けないこともないから、
無人探査にするとかえって高いだろう。

けど、宇宙は明らかに無人の方が有利な点が多い。
人間が行くの超難しい。
にもかかわらず何故有人?というとやっぱ答えに窮すると思うよ。
396名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:23:36 ID:Oiyn9Q2h
無人の、特に人工衛星の類はまず充分な市民権を得ているよね。
ただ有人はなんでやるの?って聞かれていい答えが浮かばないよ。

有人3カ国の国民はどう考えているんだろう。
中国はまあアレだしロシアは外貨獲得手段になってるし
アメリカは・・・どうなんだろうね。

そして日本は一応計画上有人宇宙船をブチあげたわけで。
日本国民はこの計画をどう思うだろう。
397名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:39:48 ID:NDWwo7z4
核開発みたいにアレルギーじみた拒否感はないだろうから、
案外、単純にこう言えば納得するかもよ

「アメリカ人やロシア人に加えて、中国人やインド人も
自分で宇宙にいけるようになるのに、俺らは行けないままでいいの?
もしかして、将来ものすごく後悔することにならない?」
398名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:49:27 ID:Oiyn9Q2h
>>397
日本がバブル景気ならそれで行けるような気がする。
ただ今はどう考えても最悪の不景気だから、まっさきに有人計画なんて先送りされちゃいそうでさ。
399名無しのひみつ:2009/08/03(月) 22:50:46 ID:IWXFZEFO
中国は引き合いに出されても何とも思わないし、
アメリカは超大国、ロシアも腐っても大国。
インドは…抜かれるのちょっとヤバくね?という感はあるな。

個人的にはこう答えるかな
「今まではシャトルでいろいろさせてもらってたけど、
 シャトル自体もうぐ退役だし、もう使わせてやらねーって言われるかもよ。
 それなら、そろそろ日本も自前で宇宙行けた方がよくね?」

南極とも少しずれるが、
兵器輸出三原則とかでF-35の開発参入しなかったおかげで
F-22のツブシが効かなくなってるわけだし……
400名無しのひみつ:2009/08/03(月) 23:14:34 ID:OoC3Vyv8
独自有人計画の意義なら
「他国に足元を見られないようにするため」
だけでいいと思うんだが
401名無しのひみつ:2009/08/04(火) 00:06:46 ID:HxQeOIRb
>>378
いやいや、これはISS後にHTVを活用しようって話だよ
402名無しのひみつ:2009/08/04(火) 00:14:06 ID:VM5Z0lAQ
HTV を接続すると宇宙ステーションになるって算段か…
403名無しのひみつ:2009/08/04(火) 00:40:56 ID:xmd8rtcx
天宮はHTVなんか使ってくれないだろうなぁ。
404名無しのひみつ:2009/08/04(火) 00:50:04 ID:0JVJ5pEw
>>398
不景気のときこそ、政府が金を使わねば
405名無しのひみつ:2009/08/04(火) 01:22:00 ID:YGQVDkVL
>>403
            ▼ ?? ???????????????????
             ?? ???????? ???????????
             ?????????? ???  ??? ? ??
言 ギ ひ そ      ???〓????▼   ??? ?▼
っ  ャ ょ れ   ??〓????〓■??? ????????
て グ っ は ??〓?▼?  ??■???   ??■??
い で と      ??         ???
る    し     ??          ???        ?
の   て     ?▲????? ?   ???      ??
か         ??? ?????     ?????
!?       ? ???       ?    ? ?〓
   ?  ?  ?????? ?  ??    ?
  ?   ? ?????????        ?      ??〓
  ? ? ?? ??? 〓          ?■??〓■?
 ???? ?? ??      ????    ▲  ?? ????
????? ??? ??????■〓   ????? ???????
????????? ??■?▼ ????????? ???  ???
406名無しのひみつ:2009/08/04(火) 01:22:36 ID:xmd8rtcx
>>367
> 行くだけはもう出来るんだ。
生命維持装置は??
407名無しのひみつ:2009/08/04(火) 01:47:57 ID:7FukOGYx
>>406
そのてのものは、基本的に潜水艦作れる国は作れる。
408名無しのひみつ:2009/08/04(火) 08:39:44 ID:DF0UxqHV
>>389
フロンティアスピリット あたりだろうね。
ただ人類の生存エリア、探査エリアを広げたいという欲望。
ISSは低軌道でたいして広げていないようにも見えるが、
惑星探査や月長期駐留などの準備(月・年単位人類が宇宙を航行するための基礎)として捉えられると思う。
409名無しのひみつ:2009/08/04(火) 11:14:46 ID:xmd8rtcx
実際、火星へ行く宇宙船はどんだけ重装備になるんだろう。
補給なしで往復1〜2年分の蓄えがいるうえ、着陸機も持っていくことになる。
さらに精神的にも肉体的にも宇宙ステーションなみの環境がないと辛い。
月へ行くにも大変なISSが火星へ向かう事を考えると、
もはや宇宙戦艦というレベルでは。

>>407
そう考えると、ますますもって北朝鮮が暴走しそう。
ふつう、有人宇宙飛行と言えば弾道飛行でかまわないので(特にアメリカは)。
410名無しのひみつ:2009/08/04(火) 13:27:14 ID:sgZUwwG4
宇宙でステーション組むには、きぼう、クラスのでかいものでも
打ち上げられるようにしないとな。
411名無しのひみつ:2009/08/04(火) 14:11:33 ID:sgZUwwG4
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
H2Bのステーションまでの打ち上げ能力は19トンか
きぼうも楽勝で打ち上げ可能じゃん
独自でステーション組んでしまいなよー、HTVに電源とか姿勢制御装置も組み込めば
独自でステーションも組める
412名無しのひみつ:2009/08/04(火) 14:42:33 ID:xmd8rtcx
>>411
いや、それは起動傾斜角が種子島に都合の良い低軌道の場合であり、
ISS軌道へは16.5トンでHTVぎりぎり。
しかもISS軌道そのものでなく、ISSトランスファー軌道とでも言うべき一時的な軌道であり、
ISSまではペイロード側のスラスタで航行する必要がある。

仮に16.5トンのきぼう本体をH-IIBで打ち上げたとしても、
別途打ち上げたHTVが合体してISSまで連れていってもらわなければならない。

それ以前にきぼうとHTVが単独で合体できるかという問題もある。
きぼう側にある程度の電力を充填しておいて、
きぼうのロボットアームで船外保管室のCBMにHTVを取り付ければ良いのかな?

そういえばきぼうを日本独自で打ち上げる構想もあったらしいけど、
ロケットは何を使う気だったのだろう。H2A222か?
413名無しのひみつ:2009/08/04(火) 15:14:34 ID:sgZUwwG4
>>412
HTVとドッキングしてはじめて可能なのか、なるほどね。
HTVに電源とか姿勢制御ユニットを組み込めば、セットで運用できるな
414名無しのひみつ:2009/08/04(火) 15:45:41 ID:sgZUwwG4
宇宙ステーションの寿命延長したとしても2025年まで
あと15年しかない。
それまでに日本独自のステーションを建設するためのノウハウを作っておかないとな
415名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:13:03 ID:ad0tvY8E
すみません、イオンエンジンって具体的にどんなものでしょう?
「NEC、衛星用イオンエンジンの開発・販売で米Aerojetと協業」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news013.html

衛星の姿勢制御用エンジンですよね?日本の技術ってどれだけアメリカと違い、
差が有るのでしょう。
これが搭載されている「はやぶさ」が来年帰って来るらしいですが。推力は
どれ程の物なのですか?
416名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:32:53 ID:L3pPzWxl
小惑星探査機「はやぶさ」のイオンエンジンが海外展開へ
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_306907.html

「また推力についても、オリジナルの8mNから10mNに向上させることを考えている。」
417名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:37:27 ID:DF0UxqHV
>>415
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%9C10_(%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
ということで、今回のは改良後の奴でおそらく10mN。
すごくしょぼい推力だが、月単位の噴射ができるので、トータルでは結構な加速力になる。
ゆっくりした加速でいい場合は、桁違いに噴射剤の量が少なくていい点が利点になる。
ただし1基あたり数百Wの電源が必要。
418名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:39:55 ID:sgZUwwG4
日本版宇宙ステーションを組むときには
やはり日本版シャトルが欲しい
419名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:44:56 ID:DF0UxqHV
アメリカが自国建設を放棄した宇宙ステーションを日本1国で作るわけ?
日本版スカイラブくらいならいいけど・・・あれもサターンVで打ち上げる代物だからなあ
420名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:51:41 ID:uhF4Vkr6
>>408
人間の活動領域ったって、
例えば火星で動き回ってる(最近1台が砂にはまったけどw)
ローバーだって、人間の活動領域と言えると思う。

電波遅延はあるものの、そこに居るかのように
見たり触ったりできるんだから、
人間が「身体」を宇宙空間に移動させる必要はないと思う。
この辺は、エレクトロニクスの進歩が、宇宙開発黎明期よりもずっと
上回ってるので、発想の転換が要ると思う。
だいたいだな、人間の身体を他の惑星なんかに移動させたって、
五感はあんま役に立たない。

分厚い宇宙服越しにしか触ることはできないし、
当然ながら、聴覚・嗅覚は役に立たない。
視覚だって、スペクトルが違うから、あんまり・・・
例えば火星って、カメラで見るとあんなだけど、地球よりずーっと暗い。
そりゃそうだ、地球より遠いもん。
探査機の映像の露出を合わせているだけ。
実際に人間がそこに行くと探査機の映像よりよく見えないよ。
木星の衛星とかだってそう。外惑星圏の「明るさ」というものは
地球圏とはまるで違う。探査機から送られてくる映像は、
高感度で、スペクトルが人間とは違うカメラによるものだが、そこを忘れてる。

ここのあたり「プラネテス」ぐらいのリアリティのSFでさえ、
無視しているが、実際に人間が行くと真っ暗でなんもできんかもしれん。

ようするに、人間は徹底的に「地球専用」にできているってこと。
北極や南極みたいな地球上の極地とはわけが違う。
421名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:54:09 ID:sgZUwwG4
>>419
日本製製品をアピールするには、ああいう派手な施設作らないとけね。
自動車作ってるだけじゃもう尊敬される時代じゃなくなったので。
航空関係でも日本は市場に出してないから、どんどん日本は地味な存在になってる
航空宇宙関係で世界にもっとアピールしないとねえ、地味な基盤技術とかほとんど日本製なのは認めるけど
ああいうのは一般大衆は知らないのでねえ。
90年代以降の才能の片鱗も無いただのアニヲタが作ったアニメをアピールしても失笑されるだけだってのー
422名無しのひみつ:2009/08/04(火) 16:59:59 ID:PRZceH3T
機動エレベーターの方が早かったりしてなw
423名無しのひみつ:2009/08/04(火) 17:01:38 ID:szSqOzal
>>421
つ「はやぶさ」
信じられないほどの小型機で世界の天文学者が驚嘆する映像を撮ってきた。
424名無しのひみつ:2009/08/04(火) 17:02:15 ID:HghSr6H2
日本はたかだかあの程度の実験棟を設置するために6千億かかったそうかど
どんだけNASAにぼったくられてんだよ。
H2Bと有人システムが完成して独自で出来るようになれば
6千億あれば きぼう、を6個連結したような
規模のステーションを作れただろ。
425名無しのひみつ:2009/08/04(火) 17:05:14 ID:HghSr6H2
>>415
JAXAの研究者がNHKの番組で言ってたが、イオンエンジンと原子炉を組み合わせれば
土星、木星まで有人探査が可能といってたな。
426名無しのひみつ:2009/08/04(火) 17:33:04 ID:szSqOzal
>>417
地上で1円玉二枚が上がる程度だったっけ。
4基の延べ噴射時間は、最終軌道変更前で3万1000時間。
いま、最後の軌道変更実施中なのでまだまだ記録は伸びる。

乱暴に言えば、イオンエンジンは大電力があれば推力も上がるので、
臨界する原子炉にくっつけてやれば、ベストな深宇宙探査機になる。
が、臨界する原子炉を打ち上げるのは現状難しい、安全性やら政治的な問題で。
427名無しのひみつ:2009/08/04(火) 17:37:27 ID:HghSr6H2
無知だなあ
旧ソ連なんて原子炉付きの衛星打ち上げていたっての
土星あたりの探査にも結局、原子力は必須。
太陽電池パネルが遠方でもつかえるとでも思ってんのかバカが。
428名無しのひみつ:2009/08/04(火) 17:44:36 ID:szSqOzal
>原子炉付き衛星打ち上げていたっての
今は上げてないって自己証明。
429名無しのひみつ:2009/08/04(火) 17:51:01 ID:GT8vvjT3
まあ、原子炉は必須ですけどね
イオンエンジンを使う場合。
はやく日本人だけで木星とか土星探査して欲しいよほんと。
技術的には可能なんですからね
430名無しのひみつ:2009/08/04(火) 18:29:27 ID:xmd8rtcx
ロシアになってもMARS96で原子力電池を搭載していて、
打ち上げに失敗して地球に落ちて大騒ぎしていた気が。

日本は原子力は使わず、巨大なソーラーセイル兼太陽電池を使って木星を探査する構想だったかと。

来年金星探査機を打ち上げるH-IIAに、ソーラーセイル実証機が便乗する。
半年かけて金星近くまで航行する予定らしいが、以降の延長ミッションはどうする気かな。

せっかくだからスイングバイ繰り返して実際に木星まで行ってみれば良いのに。
431名無しのひみつ:2009/08/04(火) 19:05:44 ID:GT8vvjT3
>>430
ひんと
ソーラーセイルじゃ地球に帰還出来ない
432名無しのひみつ:2009/08/04(火) 20:34:32 ID:xkYL9TVK
>>431
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2009/0724_open/picturebook/image/09.pdf
> 光の力を受けるソーラーセイルで、光の源である太陽の方向に近づけるのでしょうか?
> 実は、近づけるのです。その理由については、みなさんちょっと考えてみてください(!)
433名無しのひみつ:2009/08/04(火) 20:35:48 ID:C7FrODxk
>>432
そういうのは、実証しないと無理
無理無理無理無理
434名無しのひみつ:2009/08/04(火) 20:46:30 ID:xkYL9TVK
すげー古典物理で導き出せるレベルの原理を真っ向から否定かー
435名無しのひみつ:2009/08/04(火) 20:51:05 ID:FkNhSsJk
原子力電池と原子炉がごっちゃになってる奴いないか?
原子炉なんて制御の難しい物を宇宙空間で使用するとは思えない
436名無しのひみつ:2009/08/04(火) 20:53:46 ID:FkNhSsJk
>>434
物理でしか証明されていない物を宇宙空間で使えるとでも?
437名無しのひみつ:2009/08/04(火) 20:59:24 ID:xkYL9TVK
>>435
旧ソ連の海洋偵察衛星にはこういう↓ものが積んであった
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-04-11-03

>>436
過去そうだったものが今使えてるけど何か?
ロケットエンジン然りスイングバイ然り
438名無しのひみつ:2009/08/04(火) 21:08:35 ID:FkNhSsJk
>>437
ふーん。ソ連すげーな。


スインクバイもロケットエンジンも、実証実験後に実用化される。という言葉遊びでした。失礼!
439名無しのひみつ:2009/08/04(火) 21:11:24 ID:5pyU9hAE
決断が20年くらい遅い
440名無しのひみつ:2009/08/04(火) 21:15:41 ID:4Tw3DcoD
>>419
きぼうをそのまま独自ステーション化してしまえばいいじゃない。
つまり
http://www.soranokai.jp/pages/jss_01.html
こうだ。
441名無しのひみつ:2009/08/04(火) 21:20:11 ID:44AuqqoT
ポリウスとか
442名無しのひみつ:2009/08/04(火) 21:22:25 ID:C7FrODxk
>>435
偉そうに言ったわりには、自分が無知だったようだね
一番恥ずかしいパターンだね。
443名無しのひみつ:2009/08/04(火) 21:31:44 ID:xkYL9TVK
>>442
お前が言うな
444名無しのひみつ:2009/08/04(火) 21:33:19 ID:uhF4Vkr6
宇宙用原子炉って、リチウムで冷却したりするんだったっけ?
原潜とノウハウが共通する部分が多いんでしょ。
445名無しのひみつ:2009/08/04(火) 22:14:10 ID:xmd8rtcx
潜水艦の技術が宇宙で役に立つのかな?
いくらでも浮力が稼げる海中と違って、
宇宙機の場合はものすごく軽量化する必要があると思うぞ。
446名無しのひみつ:2009/08/04(火) 22:16:45 ID:C7FrODxk
バカにも分かるヒント
閉鎖空間での生命維持。
447名無しのひみつ:2009/08/04(火) 22:25:01 ID:szSqOzal
>>445
小型軽量化という点では同じだろう。
原潜だって、船体以上の浮力は得られん。
448名無しのひみつ:2009/08/04(火) 22:36:52 ID:xmd8rtcx
むしろ重力の有無かなぁ。
生命維持装置のガス分離機構とか、無重力下で動作する保証が無い。

かつてテレシコワが初めて長時間宇宙滞在した際は
アンモニアが除去できなくて苦しんだという話。
もしかして当時ソ連には潜水艦技術が未熟だったのか?
449名無しのひみつ:2009/08/04(火) 22:37:08 ID:vEMqCkIS
【「きぼう」から未来へ 有人宇宙開発の道のり】(下)月探査に向けて
ttp://sankei.jp.msn.com/science/science/090804/scn0908040734000-n1.htm

やっぱ開発期間10年見込んでるっぽい。
450名無しのひみつ:2009/08/04(火) 22:39:33 ID:szSqOzal
>>448
重力と、真空中で可動部が動くか、かな。
まぁロシアは空気詰めて打ち上げてたが。

きぼうを再利用するメリットってあるのかなぁ。
居住モジュールの打ち上げ節約以外に。
451名無しのひみつ:2009/08/05(水) 06:23:44 ID:W9j9gMPg
>>450
コロニーレーザーなどに再利用すべし。
452名無しのひみつ:2009/08/05(水) 10:55:24 ID:u6rCdku7
>>448
そういう感じで、人死出したり、そこまでいかなくても何度もあわやという目に会って
今のロスケの宇宙技術があるんだろうな
たとえ基礎技術があっても、独自にやろうとすればロスケのやったことを
なぞっていくしかなく、時間とコストかかかりリスクも大きい
結局、大金出してでも技術導入して、それを改良してゆくのが賢いんだろうな
453名無しのひみつ:2009/08/05(水) 10:56:56 ID:pfYuNHJF
>>450
現時点では何とも・・・。

きぼうは世界最大の与圧室なので、
スペースシャトル運用終了後にスペースシャトルのペイロードベイ
以上のサイズが打ち上げられる保証がまだ無いということで、意味あるのかも。

個人的に体育館とかに改装すれば宇宙体育科学で意義あると思う。
どんだけ補強が必要か知らんけど。

ところで過去にはきぼう以上の与圧室ってあったのかな?
スカイラブはいくつかの小部屋に区画分けされてたみたいだけど、
一番大きな部屋はきぼうより大きかったのだろうかと・・・。
454名無しのひみつ:2009/08/05(水) 11:07:51 ID:Hxox9BOr
スカイラブは中で走り回れるくらい広大だ
http://www.youtube.com/watch?v=S_p7LiyOUx0
455名無しのひみつ:2009/08/05(水) 11:31:22 ID:bygG8HEf
>>454
2001年宇宙の旅ごっこが出来たという例のヤツか。

きぼうはシャトルの貨物ベイ限界サイズのはずだから、
このサイズを一発打ち上げ出来るロケットはもう作らないかもなぁ。
月探査機も多分、衛星軌道にモジュール上げてドッキングして作るだろうし。
456名無しのひみつ:2009/08/05(水) 12:10:14 ID:OIUdBjeP
>>455
あとは、軌道上組立なんてのが可能になるかどうか。
とりあえずは壁モジュールを限られた工具で地上で組み立てられるものを作り、
次にそれを軌道上で組み立ててみる。
信頼性が確立するまでは、当分は居住区ではなく予圧貨物室として使うことになるか?

ホームセンターで買ってきた、ユーザー組立チェストを汗だくで組立たばかりの俺が言ってみるw
457名無しのひみつ:2009/08/05(水) 12:34:05 ID:bygG8HEf
>>456
軌道上でのドッキング試験はしてるがな、「おりひめ」「ひこぼし」で。
船外活動アリとなると、宇宙服に工具に…開発が必要なモノがまだまだあるな。
それを試験するのは…ISSでかなぁ?
458名無しのひみつ:2009/08/05(水) 15:08:23 ID:u6rCdku7
きぼうも科学実験だけだと
元が取れるのかなんて声が大きくなるのも時間の問題だから
有人関連の要素技術の工学試験もいろいろやったほうがいいだろうな

ISS運用を利用して開発できるといいなと思うもの

 ・HTV-R
 ・宇宙服(出来ればプリブリーズ不要なやつ)
 ・水再生システム
 ・トイレ
459名無しのひみつ:2009/08/05(水) 16:03:41 ID:+6Iq2YYA
>>457
で、また工具箱というデブリが増えるわけやねw
460名無しのひみつ:2009/08/05(水) 18:45:08 ID:bygG8HEf
>>459
真面目な話、デブリになった工具も結構あるんだぜ。
461名無しのひみつ:2009/08/06(木) 01:01:30 ID:XJhiMCNK
若田さん「日本も宇宙船を持つことが重要」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20090804AS2G0400O04082009.html
462名無しのひみつ:2009/08/06(木) 07:38:45 ID:RDFM/V4P
土井さんも同じようなこと言ってたな
463名無しのひみつ:2009/08/06(木) 11:26:14 ID:0hN6HWek
日本はやろうと思えばすぐにでもできるようにおっしゃっているけど、
それはたぶん安全性を軽視すればの話で、
普通に考えればまだまだ開発すべき技術が山積みで、先は長い。

船内宇宙服(いわゆるノーマルスーツ)や
宇宙用の生命維持装置、緊急脱出ロケット、
それに爆発しないロケットエンジン、
あと再突入を含めたそれらの高い成功率と信頼性というか多くの経験・・・

日本は大型ロケットや科学探査、宇宙ステーションなどで
中国には無い技術をたくさん持っている。
というか逆に中国が持っている平和的宇宙技術のうち日本が持っていないのは
有人とGPSくらいなものではないか。

しかしこうして見ると、ひとくちに有人と言っても
その背景には必要な関連技術がいっぱいある。
惑星探査はおろか軌道上でのドッキング実績すら無くロケットも古典的な中国に対して
日本が宇宙開発で大きく遅れをとっていると世界で認識されているのは、
実際にたくさんの技術で遅れているから仕方ないんだろうな。orz
464名無しのひみつ:2009/08/06(木) 12:05:30 ID:sEFSvRQo
>再突入
つ試験機「りゅうせい」「HYFLEX」 無人宇宙実験システム「USERS」

>GPS
つ「準天頂衛星」

>ドッキング技術
つ「おりひめ」「ひこぼし」

>惑星探査
つ「はるか」「はやぶさ」

>爆発しないロケットエンジン
LE-7AでもLE-5BでもM-Vでも好きなの選べやあああああ
465名無しのひみつ:2009/08/06(木) 13:24:13 ID:1A9OOsSN
>>464
脊髄反射レス乙
466名無しのひみつ:2009/08/06(木) 13:45:04 ID:0hN6HWek
>LE-5B
そういやH-II開発時に、第1段をLE-7にする案のほかに
LE-5ベースの5基クラスタにするという案もあったらしいけど、
後者を選んでいれば今になって有人用ロケットエンジン開発で苦労せずに済んだと思う。

2段燃焼サイクルはトラブル時に爆発する危険があるため、
日本は今になってLE-5A/Bと同じ方式の第1段を開発しようとしているらしい↓。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090512/151747/?P=3
普通に考えれば、有人宇宙飛行はH-Xロケット開発後ということになるのかな?
467名無しのひみつ:2009/08/06(木) 13:52:46 ID:sEFSvRQo
LE-7の二段燃焼サイクルは爆発の危険もなにも、
開発中、実際に爆発事故起こして、技術者がお亡くなりになったが。
468名無しのひみつ:2009/08/06(木) 14:03:36 ID:1A9OOsSN
>>466
LE-5ベースのクラスタ案はTNSCの安全基準に適合しないから廃案になったんだよ
ロケットつくっても打ち上げられる射場がなければ無意味

LE-Xの主目的はどっちかというとコスト削減にあるし
有人宇宙飛行はLE-7Aでもアボート関係がしっかりしてれば無問題
現に最近の論文ではH-IIBやその第2段増強型での有人宇宙飛行を想定してるわけで
469名無しのひみつ:2009/08/06(木) 14:04:41 ID:0hN6HWek
ヒドラ神やNOx系猛毒を満載したロケットとどっちがマシなのかなぁ。
470名無しのひみつ:2009/08/06(木) 14:06:04 ID:1A9OOsSN
>>467
爆発と技術者の死亡事故は別件
471名無しのひみつ:2009/08/06(木) 14:19:52 ID:sEFSvRQo
>>470
あの事故は破損によるガス噴出だったか。勘違いスマソ。

記事全文を読むと、まだ基本仕様すら固まってないみたいだな。
やっぱ二段燃焼サイクルでクラスタは2,3本にしとくのが無難じゃなかろうか。
液体ブースターとか、毎度毎度構想はしてみるが実現はしてないし。
472名無しのひみつ:2009/08/06(木) 14:39:41 ID:1A9OOsSN
>>471
いやいや基本仕様とかはもう大体固まってるから
http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-a-02.pdf

現状LE-Xに先行して要素研究する再使用型観測ロケットのプロジェクト化待ちってとこ
473名無しのひみつ:2009/08/06(木) 14:49:49 ID:sEFSvRQo
>>472
これで行っちゃうのかー。
しかし、GTO6tの5本クラスタ案はちょっと無理があるんじゃないかな。
474名無しのひみつ:2009/08/06(木) 15:55:10 ID:1A9OOsSN
>>473
>>466の記事にはLRB版しか載ってないが引用元と別の論文ではSRB版も載ってる
そこらへんはLE-Xの価格次第でどちらが主流になるかが変わるはず

あとLRB自体は別に高い技術を要求するものではないよ
H-IIAでLRBが採用されなかったのは機体の対称性とコスパの問題だし
所謂220型とか240型なら技術的に202型や204型とそう大きく変わらない
475名無しのひみつ:2009/08/06(木) 16:25:24 ID:5wYoXbSr
>>461
なるほど、日本版シャトルを保有すべき
ということか
さすが若田先生だ。
476名無しのひみつ:2009/08/06(木) 16:33:39 ID:5wYoXbSr
>>466
なるほど、有人打ち上げ用により安全なエンジンか。
新しい有人飛行用ロケットも開発しているのか
やることちゃんとやってんだねええ。
477名無しのひみつ:2009/08/06(木) 17:41:57 ID:5wYoXbSr
>>472
比較的に安全なエンジンだが出力が落ちる
しかし部品点数を少なくできるので低コストでクラスタ化が容易ということか
アリアンロケットのように3本くらい束ねて打ち上げれば楽勝っぽいなー
478名無しのひみつ:2009/08/06(木) 18:19:04 ID:IgK30Kfr
>>477
低コストって具体的にどれくらいになるんだろう?
たとえば3クラスタとH-IIBの2クラスタで2段目以降の加速能力が似たようなものになるなら、
コストはどれくらい違うんだろ?
479名無しのひみつ:2009/08/06(木) 18:33:50 ID:5wYoXbSr
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090512/151747/?P=4
いろいろ構想はあるようだねえ。
480名無しのひみつ:2009/08/06(木) 21:23:34 ID:sEFSvRQo
>>474
クラスター化の技術はそんなに問題ないとは、自分も思うんだが、
今までLRB全部ポシャってるからなぁ…結局コストの問題で。
やはり、LE-Xが低価格になるかどうかか。
481名無しのひみつ:2009/08/06(木) 21:49:54 ID:0hN6HWek
そういや日本はまだLRBを実用化していないんだっけか。
アリアン4には液体ブースタのバリエーションがあったはずだし、
長征はブースターも含めて液体のはず。
GSLVは固体ロケットに液体ブースタという変則構成。
となると主要6極でLRBを実用化していないのって日本だけなのか・・・。

他国では当たり前のクラスタエンジンもH-IIBが初だって言うし。
212型が中止されたせいで、いろいろと世界に遅れる面が残っちゃったんだな。orz
482名無しのひみつ:2009/08/06(木) 22:04:40 ID:sEFSvRQo
LRBだって必要と資金があればとっくにやってると思う。
結局、ロケットもバランスシート。
需要ないし、金もないし、だったら液体エンジンは一基でよくね?
ってことじゃないかと。

そん代わり、固体ロケットは弾道弾持ってないのに世界トップクラス
ていうか世界一。全段固体ロケットで惑星間探査機打ち上げとかクレイジー。
マリリンモンローが段ボールの家にいるとまで言われた。
483名無しのひみつ:2009/08/06(木) 22:08:26 ID:10p3PyuZ
LE-7A が大量生産できないってのがあるかも
全工程2年かかるとかwww 全力で作って 年間2個とかwww

今までの消費ペースだとせいぜい 平均 2個/年 程度だったけど
H-IIB 1機+H-IIA 1機 と仮定すると
LE-7A 3個/年 (今までの年間打ち上げ最大数)
をコンスタントに製造していかなくちゃいけない

ラインを増やすか、リストラ増強するかで頭なやませてんじゃないの?
三菱の中の人
484名無しのひみつ:2009/08/06(木) 22:26:04 ID:Rd1HPViW
有人飛行を独自でやるとすれば、専用のロケットも必要なようだし
+1000億円は予算かかりそうですねえ。
485名無しのひみつ:2009/08/06(木) 22:30:33 ID:0hN6HWek
>>484
てーか、H-XがあればGXいらねーじゃん。
そうすれば予算が浮く。
486名無しのひみつ:2009/08/06(木) 22:42:55 ID:Gm20wtxE
>>481
LRBを実用化してないというより、LOX/LH2以外の大型液体ロケット技術が無い。
しかも、一段目で使えるのは、高比推力(低推力)志向に走りまくった
二段燃焼のLE-7シリーズ一本のみ。
ブースターには不向き極まりない。
固体で行くしかないんじゃないか。

宇宙研、NASDAと別に淡々とLOx/ケロシン系やりつづけた第3勢力がいりゃ
今頃凄いことになってたろうになぁ・・・とか妄想してみたりする。
487名無しのひみつ:2009/08/06(木) 22:48:03 ID:sEFSvRQo
>>486
ケロシン系第一ステージに、ISASの大型固体ブースター。
セカンドステージはLE-5系列をクラスタで。
サードステージに再々着火可能LE-5Bエンジン。

妄想に火がつくなw
488名無しのひみつ:2009/08/06(木) 23:27:19 ID:VjiBqwpz
どんな巨大船、打ち上げ用としてるんだよ
最初からふかしすぎ
H2Bで十分れす
489名無しのひみつ:2009/08/06(木) 23:40:16 ID:RDFM/V4P
現実はH-IIAすら持て余し気味だしなぁ
んな巨大ロケット作っても運ぶものがないw
490名無しのひみつ:2009/08/06(木) 23:40:46 ID:ARld7Ltb
>>485
何のために中規模固体ロケットが必要か理解してないだろ
491名無しのひみつ:2009/08/06(木) 23:57:43 ID:0hN6HWek
>>490
中規模固体ロケット?
アレスIみたいな??
492名無しのひみつ:2009/08/07(金) 00:54:08 ID:BP2udV9y
日本版シャトルはまだですかー
493名無しのひみつ:2009/08/07(金) 01:21:22 ID:yiDd6fob
>>487
N-II時代のH-II案思い出した

ブースタ:M-13を2本
第1段:MB-3-IIIのクラスタ
第2段:LE-5の2基クラスタ
第3段(ペイロード):日本版シャトル
494名無しのひみつ:2009/08/07(金) 01:51:07 ID:GzavrP4z
>>489
「はやぶさ」や「はるか」クラスの探査衛星を打ち上げられる手頃なサイズのロケットを早急に復活させて貰わないとな

H-2偏重のせいでISASの実績や未来が全て水泡に帰すぞ
495名無しのひみつ:2009/08/07(金) 02:16:19 ID:Q/DctNbH
世界の「総打ち上げ可能トン数」みたいなものは、
明らかに過剰なんだよな。
世界の全ての射場が全力で打ち上げた場合に上がるペイロードαトンから
実際に上がったペイロードβトンを引いたら何トンあるか?
それを毎年統計取ったらどういうグラフを描くか?

経済学的にはこういうのを「需給ギャップ」と言うが。
宇宙開発ももうちょい精密な経済感覚を身に付けないとダメだ。
ロケット作りたいやりたいの時代じゃない。

ちょい前の日経エレ誌に「企業衛星」というような特集があった、
流通会社が貨物の位置を集計する専用衛星を持つ、
穀物会社が作付生育監視の専用衛星を持つ、というように、
一企業が特化した小型衛星を持つようになってはどうか?というような記事。

宇宙開発は需要喚起をやらないとダメだ。
496名無しのひみつ:2009/08/07(金) 02:50:44 ID:mwk9q5dj
一度きめたらぶれない。
LNGで400tまでいくぞ。
497名無しのひみつ:2009/08/07(金) 08:24:08 ID:250LGMOm
>>482
HTVはクラスタを要する初めての需要というわけですね。
498名無しのひみつ:2009/08/07(金) 10:51:36 ID:2y6dduuR
>>497
H-IIですら、相乗り衛星を探すのに苦労してたからな。
大型ロケットで複数投入って構想が、時代の要請が変わってしまった。
HTVで開発コストに見合う需要と頻度が期待できるようになったんだろう。
499名無しのひみつ:2009/08/07(金) 10:58:22 ID:GzavrP4z
>>497
逆。HTVを打ち上げるためにH2Bが開発された。
500名無しのひみつ:2009/08/07(金) 11:01:08 ID:hNIA0Jyn
>>412
>そういえばきぼうを日本独自で打ち上げる構想もあったらしいけど、
>ロケットは何を使う気だったのだろう。H2A222か?
501名無しのひみつ:2009/08/07(金) 11:15:28 ID:250LGMOm
>>499
HTVで需要が出たからクラスタロケットが作れたということで。
それまでも需要はあったかもしれないが、国外の打ち上げ手段で上げられてるって事だろうな。

>>500
本来はもっと早く楽にSTSで打ち上げるはずだったから、きぼうの打ち上げをH2Bで!とはならなかったんだろうな。
メインの実験室がちょっと微妙だが、電気モジュールをきぼうに内蔵すれば、推進モジュール追加だけで
なんとかH2Bにのり、保管庫などもあと1回のH2Bで送り、積み残し分は飛行士と一緒にSTSって感じで
2度のH2Bで打ち上げは可能・・・かな?

HTVの実績がないとISSへのランデブー難色示されただろうから、ちょっと無理か。
502名無しのひみつ:2009/08/07(金) 11:18:12 ID:250LGMOm
>>500
能力的にはH2Aだと222くらいしかないね。
LRB追加は、H2Aの範疇に入れるにはH2B以上に外れている気もするけどw
503名無しのひみつ:2009/08/07(金) 18:11:10 ID:2y6dduuR
初代H-IIのシリーズ構想からLRBはあった希ガス。
結局、大重量はクラスタ化で、となったわけだが。
504名無しのひみつ:2009/08/07(金) 19:28:55 ID:Q/DctNbH
戦闘機の「増槽」みたいに、1段の周囲に
タンクだけの段を付けて切り離せないのかな。
スペースシャトルの外部燃料タンクみたいな。

単純に、1段の長さか太さを延長した方がいいか・・・
505名無しのひみつ:2009/08/07(金) 19:41:19 ID:2y6dduuR
増槽つけるんならエンジンもつけちゃおうぜ!
ってのがスプートニクの気もする。
あと、燃料だけ増やしてもある程度のとこから、性能頭打ちになるのよね。
燃料を持ち上げるためにさらに燃料が必要ってループが。
506名無しのひみつ:2009/08/07(金) 19:50:16 ID:hNIA0Jyn
>>504
逆にGSLVの液体ブースターのようにメインエンジンを環状にならべておいて、
その中心に燃料タンクを配置してその都度タンクだけ切り離す、とかできないかな。
文字通りロケットペンシルみたいな。

ミューロケットの可変ノズルみたいな技術があるんだから
エンジン環がそのまま次の段までせり上がって、次の燃料タンクを使うというのもありかも。
もちろんその都度エンジンを対称性を保ったまま切り捨てて少なくしていっても良い。

・・・・・・無理かな。

でも実現すれば、世界を驚かせる事ができるに違いない。
GXのLNGみたいに地味な世界初を狙うのではなく、
どうせならこういう見た目が派手でかっこいい世界初を狙うべき。
地味ならば成功するというわけじゃないのだから。
507名無しのひみつ:2009/08/07(金) 21:06:03 ID:yiDd6fob
>>503
H-IIの増強案はSRBの本数増やす方向でLRBは無かったと思うが
508名無しのひみつ:2009/08/07(金) 21:12:57 ID:2y6dduuR
>>507
気のせいだったか、THX
509名無しのひみつ:2009/08/07(金) 21:46:48 ID:hNIA0Jyn
H-IIはSRBが細いからSRB6本の構想があったという噂は聞くけど。
元となったH-Iはブースター9本だったのに、
さすがにH-IIでSRBが9本だとブースター同士が近過ぎるか。

H-IIAはSRB-Aが太いので4本超えると難しくなりそうだけど、
H-IIBなら6本くらいは簡単に出来そうな気が。
(5.2mの円に内接する六角形の一辺は2.6m < SRB-Aの直径2.5m)
510名無しのひみつ:2009/08/07(金) 23:26:31 ID:Q/DctNbH
結局、ロケットの(燃料抜きの)重さって、表面積で決まるんだよな、
基本はガワだけのドンガラだから。一方、燃料積載量は体積で決まる。
すると面積あたりの体積は球形が最大効率だが、それは無理なので円筒形。

円筒形のタンクを幾つも束ねたら、表面積が増える=重くなる。
エンジンの無い切り離し式増槽タンクという考えは、
ガワが重なってる部分が無駄になる。

  ┌──────┐
  └──────┘←ここが無駄
┌────────┐
└────────┘
  ┌──────┐←ここが無駄
  └──────┘

ただそうは言っても、燃料が減った分、無駄な空の空間を包んでる
だけのガワの重量は無駄なので、切り離したい。
511名無しのひみつ:2009/08/07(金) 23:45:17 ID:Q/DctNbH
構造的に無理があって、実現不可能だと判って書いてるが。
もしもこういうロケットが作れたら・・・


離床時
  ┌
┌┴─┬───┬───┐
└┬─┴───┴───┘
  └

 ↓

1段切り離し後
  ┌
┌┴─┬───┬
└┬─┴───┴
  └

 ↓

2段切り離し後
  ┌
┌┴─┬
└┬─┴
  └


※わかってると思うが、煤ゥがエンジンだ、左に向かって飛んでるぞw
512名無しのひみつ:2009/08/07(金) 23:47:15 ID:4rnG9cUy
>>494
森田先生曰く
イプシロンは1段目のSRB−Aがイマイチ推力が足りない
専用の1段目を開発すれば、2段・3段はそのままで
打ちあげ能力はM-V以上のものができる (・・・・ように設計している)
だと  (ISAS一般公開にて)

とりあえずイプシロンは2段3段の開発、
ロケットの新しい組立て・打ち上げシステムの開発に
リソースを集中しているってことかな

SRB-Aの推力を2倍、燃焼時間同程度なら 
H-IIBの固体ブースターが2本で足りるよなと勝手な妄想

>>509
>SRB6本の構想があったという噂
構想として本当であった。
>H-IIBなら6本くらいは簡単に出来そうな気が。
一段目のコアロケットを設計しなおさなくてはならないので簡単じゃない
・現行のままだとSRB-Aの推力を伝達するスラットバーが6本だと干渉する→SRB-Aも改良が必要
・スラットバーの接合位置(ハードポイント)の再設計8箇所→12箇所
・それに伴う振動・加速度に耐える一段目構造の強化
513名無しのひみつ:2009/08/07(金) 23:49:55 ID:JxzgY7IH
>>510
ただ切り離して捨てるだけの余分な重量を持ち上げるのは勿体無いよ。
だから、タンクをただ切り離すんじゃなくて、
下方に勢い良くぶっ放して、推力得りゃいいんじゃね?!w
天才だろwww俺www
514名無しのひみつ:2009/08/08(土) 00:14:59 ID:8urGb1fb
ボクは 紙飛行機を作った その紙飛行機の胴体の紙と紙の間に
姿勢制御の電子基盤をはさんだ。 それを 地球の周回軌道に
乗せた ずっと 回り続けるだろう 地球の周回軌道を、
515名無しのひみつ:2009/08/08(土) 00:17:36 ID:6r4P7vYB
有人はいいからロボット載せろよ
無駄過ぎる
516名無しのひみつ:2009/08/08(土) 00:35:33 ID:KMfnNP5W
>>512
SRB6本のH-IIかぁ・・・
仮にSRB4本でH2A204と同程度だとすれば、
もしかしてH2A212〜H-IIBなみの打ち上げ能力があったのでは?
加速はすごい事になりそうだけど。
517名無しのひみつ:2009/08/08(土) 00:36:14 ID:IyRyCoG5
>>510
考えとしては確かに無駄
だから最良の設計はサターンVみたいにタンクをシンプルに積んでいくのがよい
でも現在あるエンジンの推力とか、構造の限界とか技術的な限界を検討した結果
エンジン付きのタンクを束ねるソユーズ型も有効

>エンジンの無い切り離し式増槽タンクという考えは、
そんな無茶なことをしているのはシャトルだけ、んで失敗している。
「高価なエンジンを何度でも使いまわせるゼ」
  → 「メンテ修理で再利用するより、同じ性能の安いエンジンを使い捨てるほうが安かったです」

>>511
空気抵抗とかバカにならんし、軽くなっていくのに同じ推力のエンジンを吹かし続けるのか?
ゴダードも初期に似たようなものを考えたりしているが(世界初の液体ロケットは上から引っ張るものだったし)
<現在の技術>で一番軽く、構造的に無駄が無いのが今のロケットの形状に落ち着いたわけ
今では失効しているが、ロケット形状についても特許もとっている。

今の技術じゃ100%の推力で最適化されたエンジンを
10%の推力まで落とすのは比推力がどれだけ悪くなるのやら、下手すりゃ壊れる
しかも、比推力が多少低くても推力が欲しい一段エンジンと、比推力が欲しい2段目3段目エンジンでは
を共通で使えるようなものは実用化してない。

ロケットが安全率120%とか110%とかのぎりぎりまで軽く作ってある理由を考えたことある?
2段式3段式にしてある意味は?現在の人類が持っているさまざまな技術・材料の限界は?

ただし、材料の比強度が2桁ほど強くなって、核融合が実用化している世界なら可能
つまりガンダムやマクロスの世界
518名無しのひみつ:2009/08/08(土) 00:38:03 ID:IyRyCoG5
>>515
すでにロボットはロケットに載っています

人工衛星は簡易的な自己判断のプログラムで動いているから
広義のロボットですよ。
519名無しのひみつ:2009/08/08(土) 00:41:12 ID:IyRyCoG5
>>516
構想ではLEOに最大20トン
有人HOPEを打ち上げるためのものだった
520名無しのひみつ:2009/08/08(土) 01:02:23 ID:XcpF8WAH
     ゞ'""゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ
      ヾヾ    ii|  ,.彡          /
        ヾヾ   iiレ'彡彡.....       /
       ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡    /
        E_/>'三7/,__,,... iミ.   /
        r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ /  我が日本の科学力はァァァアアア
        ロ  ||==o'´┴゚'-`; └' h }
        ヽ_〃 l ;;  ~~ ̄` ;   、_'_ノ      世界一ィィィィィイイイイ!!
          |  | .;;        ;   |:|
          | `=='''    、 ;   |:|    世界のトップに君臨間違いなしィ!!!
          .l `r====ィ`    |:: |
         ヽ. ヒ二二.ソ   /::: |
             ヽ` ー--‐  _ィー―┴r―r
           ____,.>-;;;  -'"/ヽ-‐' ̄ /
          ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ  ,.-‐' ̄
         / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄
521名無しのひみつ:2009/08/08(土) 01:25:23 ID:KMfnNP5W
>>517
うまくいくかは別として、もうすぐファルコン9の実用が始まるらしいけど
期待できないということ?
522名無しのひみつ:2009/08/08(土) 02:35:42 ID:IyRyCoG5
>>521
ファルコン9 は今まであるロケットと基本的に変わらないので >>517 とは別
無理の無い設計に見えるけど、失敗があるのは製造管理とかのノウハウが足りてないだけだと思う
国が作るロケットは今までの失敗の積み重ねがあるぶん開発が有利

事業が軌道に乗るまでに金が続くかどうかが運命の分かれ道
523名無しのひみつ:2009/08/08(土) 09:44:11 ID:y5bVtObt
>>511
うーん、加速度で右側に偏る液体燃料をうまくエンジンに供給できるのかが問題になるかな。
先頭部分から切り離すと言うのもちょっと大変だし(エンジン止めて切り離し横加速する手はあるが)
結局、ドンガラに対し充分軽いエンジンを使い捨てにしてタンクごと切り離す今の方式が最適と言うことなんだろうね。
RD-180でさえ5.5トンだし。

いっそ、大気圏外に出たら(MAXQ通過後)、推力を伝える構造だけ残して
フェアリング分離のように外板とタンクを外に放りだすというのはどうだろ?
まあ結局推力伝達構造+燃料配管が無駄に重くが無理だろうなあ・・・
外板と推力伝達構造を兼用させる普通のロケットがベストか。

<□□□□■■■■■煤゚


<□□□□■■■■■煤E・・

       ■■■■■
       ↑↑↑↑↑
<□□□□=====煤E・・

<□□□□=====煤゚  
524名無しのひみつ:2009/08/08(土) 17:02:24 ID:cA+ZgeEF
H-IIBの二段目エンジンの推力って、一段目と固体ロケットの推力合計の80分の1以下なんだよ。
つまり下段に使ったエンジンの一部でもぶらさげたまま飛ぶのは効率が悪い。

スペースシャトルはメインエンジンを軌道上まで運んでいるけど、これは非常に効率が悪い。
ブランは軌道船にメインエンジンがなかったからペーロード重量/総重量比でスペースシャトルをはるかに超えていた。

525名無しのひみつ:2009/08/08(土) 17:15:44 ID:y5bVtObt
>>524
なるほど、STSはもろその形式なんだな・・・
526名無しのひみつ:2009/08/09(日) 14:34:58 ID:q+meOWhO
甜菜
855 NASAしさん [sage] 2009/08/08(土) 14:03:29 ID: Be:
2009 HTV-1 実証機
2010 HTV-2 HTV-1の不具合修正(バッテリ改良/BT-4化/LED照明)
2011 HTV-3 低コスト化
2012 HTV-4 酸素発生ラック
2013 HTV-5 二酸化炭素除去ラック
2014 HTV-6 トイレラック
2015 HTV-7 小型再突入カプセル
ISS延長へ
2016 HTV-8 大型再突入カプセル
2017 HTV-9 打ち上げ時 脱出システム
2018 HTV-10 総合試験
2019 HTV-11 油井さん
527名無しのひみつ:2009/08/09(日) 16:02:20 ID:fz2PHcZB
妄想振りまくなよ気持ち悪い
528名無しのひみつ:2009/08/09(日) 18:38:25 ID:kKFc2wRZ
529名無しのひみつ:2009/08/09(日) 19:29:03 ID:sy2HMXrZ
有人宇宙船だからっていきなりトイレ設備とか調子ノンなよな
おむつで十分だろう
530名無しのひみつ:2009/08/09(日) 20:54:34 ID:JBJ4RiZd
>>529
要するに宇宙服さえ開発すれば、ということだよね。
上で言えば他にも酸素云々や二酸化炭素云々も必要ない。
初期のソユーズも宇宙服を来て乗る仕様だったらしいし。
つまるところ宇宙船もガブリオレでじゅうぶん。
531名無しのひみつ:2009/08/10(月) 03:46:15 ID:YYsTRTYV
>>526
有人宇宙船開発の予算が増えれば(数百億/年)がつけば
カプセルモジュール+脱出モジュールH-IIA204でを年2・3発ぐらいで空打ちして
ガシガシ技術検証できるんだけどなぁ。
532名無しのひみつ:2009/08/10(月) 15:34:14 ID:HDvfGH8C
>>528
っていうか、米国はデルタとアトラスがあるのに、
スペースシャトル再利用のくだらないロケットを計画しちゃって、
よっぽど利権まみれなんだなあって思う。

お役所ごとに予算枠が違うからああなってるんだろうけど。
オバマ政権はあの辺を整理できるのか。できないんだろうなあw
533名無しのひみつ:2009/08/10(月) 23:56:13 ID:dvSxWI78
国産シャトルはまだですかー
534名無しのひみつ:2009/08/11(火) 01:21:12 ID:dd9G3zIx
>>533
使い物にならないことが分かったのでお蔵入り
535名無しのひみつ:2009/08/11(火) 01:50:23 ID:vB0xPm5n
ホープXはどうなったんだ
536名無しのひみつ:2009/08/11(火) 01:51:33 ID:K3sXGOZc
スペースプレーン計画に吸収されたんじゃなかった?
537名無しのひみつ:2009/08/11(火) 02:24:37 ID:P+IIaP4q
いいえ、LIFLEXです。
538名無しのひみつ:2009/08/11(火) 09:13:52 ID:tGYf+iLh
LIFLEXも実験予定がキャンセルされちゃったしなー。
JAXAは本気でカプセルに注力する気なのかも知れん。
539名無しのひみつ:2009/08/11(火) 09:56:10 ID:rahM3tTS
JAXA長期プロジェクト
2017年 SST就航
2020年 有人宇宙飛行

どっちも実現しないと思うが取り合えず覚えておこう
540名無しのひみつ:2009/08/11(火) 10:27:03 ID:7gL6Bjpu
とりあえずHYFLEXがある。

小型のテスト用シャトルなんて各国にあるけど、ほとんどが地上滑空試験用で
実際に宇宙まで行って帰ってきたテストシャトルなんて
他にブランくらいしか聞かないのでは?
541名無しのひみつ:2009/08/11(火) 10:44:48 ID:lRPGONc7
>>540
だがあの実験は弾道飛行で、突入速度は3.9km/sec。
まだ、周回軌道からの突入を成し遂げた訳ではないな。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/hyflex/img/hyflex_2.gif
542名無しのひみつ:2009/08/11(火) 22:26:10 ID:bNrhYO0B
>>541
日本でまともに再突入・回収成功したのってUSERSだけ?
543名無しのひみつ:2009/08/11(火) 23:50:00 ID:yweWaNOS
>>542
OREXがあるけど、これは回収してない(そもそも回収を予定してない)な。
http://rocket.sfo.jaxa.jp/fstrc/c01.html
544名無しのひみつ:2009/08/11(火) 23:50:29 ID:yweWaNOS
>>542
まあ、来年6月まで待てばきっと1つ実績が増える・・・といいなあ。
545名無しのひみつ:2009/08/12(水) 01:54:35 ID:xnElYzrx
>>541,543
まぁシャトル計画と言う意味ではOREX(りゅうせい)が
周回軌道からの再突入に成功しているけど、
さすがにあの中華鍋は誰がどう見てもシャトルとは言えない。

でもここまで出来ているんだから、
無人シャトルならすぐにでも作ってくれて良さそうなものだけどなぁ・・・。

>>544
その前に、たしか秋頃に打ち上げる予定のインドの2回目の再突入機SRE-2は
日本との共同実験になるという話だったはず。

考えてみればインドはSRE-1で再突入初挑戦でいきなり成功しているというのに、
日本はUSERSで成功するまでOREXを除いても
EXPRESS, HYFLEX, DASHと失敗ばかりしてたんだなぁ・・・。orz
546名無しのひみつ:2009/08/12(水) 03:31:41 ID:vIYrvC8p
>>545
SRE-2は培養実験機器を載せるだけでカプセル周りには関わってないっぽい
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090612/scn0906120138000-n1.htm

あとHYFLXは十分成功してると思うけどなあ
回収成功でエクストラサクセス、再突入実験成功でフルサクセスみたいな感じで。
当時どういう基準を設定してたかは知らないけど…
547名無しのひみつ:2009/08/12(水) 04:03:36 ID:169YNkRC
>>545
失敗ばかりと言っても、ケアレスミスで回収に失敗しただけで、
再突入データは取れてたじゃん
548名無しのひみつ:2009/08/12(水) 07:35:21 ID:ocUtgend
それって、人間乗ってたら海の藻屑になったってことじゃん。
549名無しのひみつ:2009/08/12(水) 09:12:00 ID:yiM5ew+Y
>>548
HYFLEXは帰還テストじゃないから。
帰還に関してはALFLEX技術とセットじゃないのかな。
http://www.jaxa.jp/projects/engineering/next/index_j.html
今の状況からみて当分はカプセル+パラシュートにシフトするかもしれんけど。
その割には重量物のパラシュート回収テストみたいなプロジェクトがないなあ。
550名無しのひみつ:2009/08/12(水) 16:53:57 ID:Cgl2+Q9M
亀ですまそ
メールでどこそこの政党に投票お願いってのはどうなの、違反?
公示前・公示後でも違うのかな?
551550:2009/08/12(水) 18:31:12 ID:Cgl2+Q9M
誤爆すんません
552名無しのひみつ:2009/08/13(木) 00:27:33 ID:oOhBXKT9
>>547
もともと回収予定はなくて、そのまま海へドボンのミッションだった。
でも折角だから後付で回収用フロートつけたものの、波でこじれて接続ワイヤー切れた。
ミスといえばミスだけどなー。
欲しかったのは突入後の機体じゃなくて、データだったし。
553名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:20:21 ID:vPpQE2WL
沈んだ際に、海底探査船を出動させたとかで
かなりの税金を無駄遣いしたって聞いたけど。

それがなければ救いだったんだけどな。
554名無しのひみつ:2009/08/13(木) 11:44:04 ID:Irsf8dcY
ムダとムダじゃないのラインはどこ?
555名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:20:42 ID:l/xKyZ7D
>>555
「失敗」しなければ発生しない出費である点。
捜索しても見付からなかった点。
556名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:29:20 ID:Irsf8dcY
じゃあさらに捜索を続けて見つかったらムダじゃないんだね

失敗はしないほうが当然良い。
しかし原因の究明をしないのは失敗するより悪い。
557名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:46:33 ID:n+kQ45/j
>>554
要らないものを探しに行った点じゃないのか?
もしかして、誰かが失敗だと騒ぎ始めたから捜索に出た・・・って話だったら嫌だなあ
558名無しのひみつ:2009/08/13(木) 19:39:35 ID:xypx4twi
まぁ回収できていれば宇宙に行ったシャトルとして
博物館に展示して世界に自慢できたかもしれないけど。

インドが来年くらいに無人シャトルを打ち上げるという噂なので、
日本はHYFLEXをシャトルと主張しない限りは、
結局この分野でも抜かれることになりそう。orz
必要な技術は揃っていて、あと1歩なのに。
559名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:51:38 ID:tmmiOrIA
>>557
宇宙開発委員会の議事録で、HYFLEXがマスコミに失敗呼ばわりされてるから
サクセスクライテリアをはっきりするべきって話も出てた
560名無しのひみつ:2009/08/14(金) 14:37:24 ID:4wzkaGiG
サクセスクライテリア(笑)分水嶺
ほんと国語の英語化運動でも起こしたくなるわ

561名無しのひみつ:2009/08/14(金) 16:47:57 ID:oZUYiyB6


★ JAXA(ISAS)-RVT 垂直離着陸式ロケット
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/tech/flight/03.shtml
http://www.youtube.com/watch?v=7P7KRqSPJBU&feature=related

現在、更に大型機体の設計製作が行われています。
http://www.apg.jaxa.jp/info/event/pdf/071119-45.pdf
562名無しのひみつ:2009/08/14(金) 17:03:40 ID:mO0Vng4C
ふるさと納税制度があるなら、宇宙開発関連への
目的別納税があってもいいだろ
563名無しのひみつ:2009/08/14(金) 20:26:13 ID:gRM2/yOg
シャトルというからには複数回宇宙往復しないと看板に偽り有りだぞ
564名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:43:20 ID:reols5w2
>>563
結局は初飛行の日時が歴史に残る。
ブランは世界的にスペースシャトルとして認知されていると思う。

>>561
行って帰ってくれば「シャトル」かもしれないけど、
翼が無いからいわゆるスペースシャトルとは主張できないような気がする。

まぁ世界的に翼は無駄という論調の中にあるわけみたいだけど、
インドは結局、国威掲揚のために有翼シャトルを開発しているのかな?
最近インドはPSLVで衛星10機同時打ち上げとか、月面インパクターとか
なにかと「アジア初の快挙」を狙っているようだし。
565名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:53:27 ID:kiWAjtZ/
>>564
2015年目標のインドの有人宇宙船はソユーズベースで進行中。
HYFLEX的な実験機は再使用型TSTO用フライバックブースタの基礎研究で全く別だよ。
566名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:57:01 ID:J9cAhqeN
ソユーズベースだっけ?
なんかアポロっぽかったような気が
567名無しのひみつ:2009/08/14(金) 23:06:08 ID:kiWAjtZ/
>>566
軌道船無いし機械船の設計も大分違うからそう見えるかもしれんが、ソユーズベースだよ。
http://www.sorae.jp/030699/2834.html
568名無しのひみつ:2009/08/15(土) 00:22:44 ID:n6A8ZftS
>>558
落ち目で、ろくな作家もクリエイターも居ないヲタアニメ博物館なんて
しょうもないものより、日本版シャトル建造を提唱したほうが
子供の夢にはなるよなあ。
麻生はほんと駄目だね。
やっぱ坊ちゃんには政治は無理だねえ。
ちょっと期待していただけに残念だねえ。
自民は、小泉糞勢力に牛耳られて平沼とかを追い出した弊害が出てきたな。
569名無しのひみつ:2009/08/15(土) 00:54:33 ID:pLYqN3r4
こんなところで阿呆な選挙運動しなくていいから
570名無しのひみつ:2009/08/15(土) 00:58:19 ID:n6A8ZftS
じゃあお前は麻生の
アニメ博物館を支持するのか?
そんなもん、きんもーなアニヲタだけだろ。
571名無しのひみつ:2009/08/15(土) 01:17:27 ID:n6A8ZftS
>>567
インドすげーな。
もう有人飛行やっちゃうのか、最近、国産大型ロケット開発成功して
大型衛星打ち上げたばっかなのに。
将来的にインドと友好関係を結びたいものだね。
572名無しのひみつ:2009/08/15(土) 07:58:29 ID:gXGjWZ2i
やっと皇国宇宙軍の創設か。

「宇宙戦艦」打ち上げ計画発表してね


発射直前、宇宙船略奪に、ニダニダが海峡渡って進攻してくるかなw
573名無しのひみつ:2009/08/15(土) 08:04:42 ID:F25N0+pR
>>570
テレビは馬鹿の見るものといわれたし、その前には小説は女子供の読み物と言われた。
個人が拒否するのは勿論当人の自由だが、コンテンツ競争力を考えなければならない行政が「キモい」で思考停止するのは危険なことだ。
展示館というスタイルがアニメや漫画のコンテンツ競争力に資するかは兎も角
574名無しのひみつ:2009/08/15(土) 08:18:23 ID:FCshxHtj
>>572
ネタじゃなくて、軍事戦略上、宇宙進出は避けられないと思う。
まあ数百年スパンでの考え方ですけども。
575名無しのひみつ:2009/08/15(土) 08:31:56 ID:D+up1Bx3
100年後にはルーブル美術館みたいになってるかもしれない
新しく発祥した文化として近代の日本に何か残せるものがあるとしたら
それしかない。この先の日本や日本人という存在の根底の問題だろ?

いつまでも武士や忍者以前の文化に頼り続けるのは無理だし、
国として、ヲタやキモいという否定的な一面が付きまといがちなそれらの文化を
どのように残していくか、世界に伝えるか。

文化の成り立ちなんてだいたいキモイものだ。人の暴力や性欲、コアな趣味が元に
ならざるをえない、インターネットはその典型例だ。そういう原動力が根底には必要で、
そこから大衆に広がり始める時、よい受け入れられる形に変えていかなければならないし
その戦略をたてるのは国の役割で、民間も勝手にやるから何とかなる


576名無しのひみつ:2009/08/15(土) 08:44:08 ID:FCshxHtj
日本といえば、武士、忍者なんて
ハリウッド映画、アメリカの対日イメージの受け入りしか出来ない時点で
あんた三国人でしょ。

三国人が無理して日本の歴史とか見栄はらないほうがいいよ。
577名無しのひみつ:2009/08/15(土) 08:51:02 ID:F8/fLZDP
受け入りとかまともな日本語を使えない時点で
あんた三国人でしょ。

三国人が無理して日本語で書き込んだりとか見栄はらないほうがいいよ。
578名無しのひみつ:2009/08/15(土) 08:54:24 ID:FCshxHtj
三国人、が図星だったんで火病ってきたか。
まあ三国人が無理して日本の歴史を語るなといいたいね
忍者とか武士っておいおいw
まあ、日本人偽造の三国人の知識なんてこんなもんでせう、そう無理すんなって。
579名無しのひみつ:2009/08/15(土) 10:59:15 ID:BnD4KTqq
受け入りはねーわwww
580名無しのひみつ:2009/08/15(土) 11:34:04 ID:FCshxHtj
数時間後に火病った三国人が戻ってきたか
はやく国に帰れよ。
581名無しのひみつ:2009/08/15(土) 15:07:29 ID:8o5kQlXy
きっと若田さんが探検隊の隊長なんろうなぁ
582名無しのひみつ:2009/08/15(土) 23:37:11 ID:lYNom0cC
>>575
つーか、どっちを選ぶかなんて言う時点で変
どっちもやれw
583名無しのひみつ:2009/08/16(日) 09:43:41 ID:TVKL7uAq
小型有翼シャトルなあ。
ブランやスペースシャトル位にならないと難しいよ。
インドもそのうち、何故出来ないかがわかってくると思う。
ロケット先端に備え付ける形だと、どうやっても打ち上げ時に失敗しちゃうからねえ。
日欧はそれで諦めた。
インドはどの位の大きさで、どういう設置法とる気なのかねえ。
584名無しのひみつ:2009/08/16(日) 10:58:34 ID:NzgChXO7
だからインドの研究してるのはフライバックブースタだと何度言えば(ry
585名無しのひみつ:2009/08/16(日) 12:55:20 ID:NPplFu2h
>>584
そうだとしても、世界第3国目のスペースシャトルという栄誉は持って行かれるのでは。
歴史に残ってしまうのだから仕方ない。

とりあえず英語Wikiではこんな感じ↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Avatar_(rocket)
図だけ見ると結構立派な有翼再使用機になっているようだけど・・・?
586名無しのひみつ:2009/08/16(日) 13:08:47 ID:NzgChXO7
>>585
軌道往還能力を持たない宇宙機は所謂スペースシャトルとは違うだろ

RLV-TSTOの有翼部分は初段だけで軌道には乗らないし
RLV-TDは固体ブースタ上に載ってるが弾道飛行での再突入実験機
587名無しのひみつ:2009/08/16(日) 14:26:43 ID:vPHZFITw
世界で何番目だとか、栄誉だとか
そんなもんのために宇宙目指してるのは今時中国だけだ
588サヨナラ ヒロー:2009/08/16(日) 23:33:17 ID:zIgPYXZU
 「日本版NASA」設立構想
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1250236237/ 
レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
http://www.asahi.com/politics/update/0814/TKY200908140147.html
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/
589名無しのひみつ:2009/08/16(日) 23:43:59 ID:SzBFogGY
ミンスが無駄と称してJAXAを解散させてしまうのでこれは実現しないだろうねぇ
590名無しのひみつ:2009/08/17(月) 00:27:07 ID:erI0ZbAU
>>587
> 世界で何番目だとか、栄誉だとか
> そんなもんのために宇宙目指してるのは今時中国だけだ

大韓民国様を忘れちゃ、失礼ですぞ!
591名無しのひみつ:2009/08/17(月) 03:53:34 ID:uUvWYXRR
>>588
党首?の違法献金問題をかかえた民主党の自信はどっから湧いてくるんだろう
それに、いったいなにをするのか具体的な話はまったく無し。
反日政党が、日本版シャトル開発する、とかほざくわけでもあるめえしなあ。
592名無しのひみつ:2009/08/17(月) 04:04:55 ID:qCL5Bpsv
なんか、こう
もっとシンプルなコンフィギュレーションに出来なかったのかな

現状は

| アボートロケット
△ 再突入カプセル 
□ 宇宙船
■ 機関船

打ち上げ後に、アボートロケットを切り離し、軌道上でドッキングしなおして

▽ 再突入カプセル
□ 宇宙船
■ 機関船

めんどくさくね?
たしかにカプセルの下部には耐熱シールドがあるから、宇宙船に行く穴が開けられないのはわかるけど。
593名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:01:54 ID:PXY+BNHz
| アボートロケット
▽ 再突入カプセル
□ 宇宙船
■ 機関船

まあ、これで打ち上げも出来ないことはないだろうけど。
構造的に弱い再突入カプセル錐部にかかるGの分散や
アボートロケットとの連結に独自の工夫を加えないと。

その工夫がもたらすリスクや重量増を考慮したら、
素直に軌道上で組み直した方がいいのかもしれず。
594名無しのひみつ:2009/08/17(月) 22:32:25 ID:gEEwGNI3
>>592
違う

現状では打ち上げ時に

| アボートロケット
△ 再突入カプセル 
■ 機械船
□ 軌道船

打ち上げ後に

■ 機械船
▽ 再突入カプセル
□ 軌道船

ソユーズや神舟の場合はこんな↓感じなんだが

| アボートロケット
○ 軌道船
∩ 再突入カプセル 
■ 機械船

これだとアボートロケットが大きくなって好ましくない
595名無しのひみつ:2009/08/18(火) 07:22:11 ID:tydgZKEi
>>582
正論すぐるwww
浮世絵を世界中から買い戻すはめになった歴史を思い出すべき。

>>587
「はやぶさ」みたいな世界初なら歓迎だけど、
「3番目」なんて栄誉はいらんな。
事実、日本は4番目の人工衛星打ち上げ国であるわけだが、
それは世界史上とまでは言わなくても、宇宙開発史上で特筆すべき成果じゃないよな。
596名無しのひみつ:2009/08/18(火) 07:44:08 ID:QUbrp30Q
>>595
四番目の自力衛星打ち上げ国ということ自体は大した栄誉じゃないかもしらんが、
日米露欧の「先進国倶楽部」の一員として、国際気象観測網の一翼を担い、ハレー彗星協同探査計画に自力の惑星間探査機を送り込み、ISSに自前の補給船を派遣しようとしている
今までの実績全てが、おおすみからスタートしたことを忘れてはいかんな
597名無しのひみつ:2009/08/18(火) 08:04:06 ID:tydgZKEi
○番目の栄誉ならいらん ということを強調しすぎて、
日本の宇宙開発にとって「おおすみ」が成し遂げたことを、
確かに忘れてはいけなかった……

宇宙開発のゴールでもあり、スタートでもあったんだよなぁ。
598名無しのひみつ:2009/08/18(火) 09:38:59 ID:/sUYYkwn
>>595
(今のところ)「はやぶさ」は世界ではあんまり世界初と思われていないような。
英語Wikiの惑星探査関連の論調を見る限り、
小惑星探査関連の世界初は「ニア・シューメーカー」の名が欲しいままにしている。
特にニア・シューメーカーは「世界初の小惑星着陸機」となっているため、
はやぶさの名はなかなか出て来ない。

しかし、同様の理論でアジア初の月衝突機はインドのMIPではなく
日本のひてんだったりする。

要はそれ(着陸・衝突)専用に特化して設計されていない流用物を
初モノと見なすか否かの違いなわけで、
「ひてん」のアジア初を称えれば「はやぶさ」の世界初が成り立たず、
「はやぶさ」の世界初を称えれば「ひてん」のアジア初が成り立たない。
599名無しのひみつ:2009/08/18(火) 10:22:53 ID:4Rlln2rB
はやぶさがもしサンプルリターンに成功したら
世界で初めて、月以外の天体からのサンプルリターンになる。
600名無しのひみつ:2009/08/18(火) 10:24:17 ID:rQG0QfbS
>>596
補足。
着陸機というか軟着陸機ということで。

とにかくはやぶさはサンプル採取を成功させて
すっきり世界初になってほしいところ。
601600:2009/08/18(火) 10:26:36 ID:LnGTl9bR
違った、>>598だ。
602名無しのひみつ:2009/08/18(火) 10:30:13 ID:QUbrp30Q
>>598
それは単なるアメリカのジャイアニズムの問題。
連中はハレー探査の時も、ラグランジュ点周回探査機を軌道変更して、申し訳程度の観測で既成事実を作り、「史上初の彗星探査成功!」とかやった前科がある。
603名無しのひみつ:2009/08/18(火) 10:44:26 ID:tydgZKEi
>>598
日本の探査機は宇宙史に残る輝かしい成果を上げた
とか、英語で書いてくれるユーザーがどれほどいるのやら。

ウィキペはのっぺりした画像しかないし
本家見ても大した画像もなひ…
ttp://near.jhuapl.edu/
604名無しのひみつ:2009/08/18(火) 10:53:53 ID:8AI/8x+4
日本はやればできる子
605名無しのひみつ:2009/08/18(火) 11:01:50 ID:QsvQsWh+
>>600
>着陸機というか軟着陸機ということで。
残念ながら、ニアシューメーカーも軟着陸。
離陸は不可能だけどね。
はやぶさは初の小惑星離着陸機、月以来の地球外天体離着陸機だね。


606名無しのひみつ:2009/08/18(火) 11:04:09 ID:tydgZKEi
>>605
しかも、「着陸の予定はなかったんだけど、今後の探査のためにやっとくか」
ってことで、探査機をそのまま突っ込ませた。
初期の月面探査みたいなもんだのぅ。
まぁ、小惑星探査自体がまだまだ緒に就いたばかりだからな。
607名無しのひみつ:2009/08/18(火) 11:05:42 ID:QsvQsWh+
>>603
http://www.isas.ac.jp/e/enterp/missions/hayabusa/index.shtml
まあいちおう英語の詳しいページはあるんだけどね。

吹いたww 一富士二鷹三なすびというわけかw
http://www.isas.ac.jp/e/enterp/missions/hayabusa/image/today_0108_b.jpg
608名無しのひみつ:2009/08/18(火) 11:16:38 ID:d1tAXZ+I
ロシアからエネルギアとブランを貰って改修は…無理か
錆びだらけだもんな
609名無しのひみつ:2009/08/18(火) 11:49:22 ID:xAHOJPGx
エネルギアとブランは2002年の格納庫の崩落に巻き込まれて…(´;ω;`)ウッ

犠牲者のご冥福をお祈り致します
610名無しのひみつ:2009/08/18(火) 12:19:11 ID:zxxVijwR
>>595
浮世絵なんて、ただの包装紙だろw
611名無しのひみつ:2009/08/18(火) 12:23:27 ID:/kUzoOIY
この計画が成功すればようやく日本も重要な化学実験を無重力下で行えるな
612名無しのひみつ:2009/08/18(火) 13:43:30 ID:ivWREmp5
>>602
そう言ってしまうと、なんだか「ひてん」のこと言われているみたいで・・・。

ラグランジュ点L2付近に一時停留する衛星(ジオテイル軌道のテスト)
だったけど、軌道変更して申し訳程度の観測で既成事実を作り
「月探査機」と主張・・・?? orz

>>611
この場合、宇宙飛行士を目指して化学者に転職すべきか、
化学者を目指して宇宙飛行士に転職すべきか、どっちだろ。
なんにせよ5年10年単位の宇宙開発は人生に多大な影響があるってことかな。
613名無しのひみつ:2009/08/18(火) 13:56:04 ID:QsvQsWh+
>>612
あれは月周回するはずのはごろもがああいうことになってしまったから
意地でもひてんで月がらみのプロジェクトをやらなきゃ収まりがつかなかったとかなんとか。
614名無しのひみつ:2009/08/18(火) 14:41:51 ID:QUbrp30Q
>>612
日本は何か世界初を主張したのか?
「ひてん」のオプショナルミッションで?

アメリカは、こと宇宙開発の分野では、世界初の称号を奪われないためならどんなインチキでもやる、と言う話をしたわけだが
615名無しのひみつ:2009/08/18(火) 15:39:51 ID:Nwuyw9vV
スカイツリーを強化して大気圏外までのばせばok
616名無しのひみつ:2009/08/18(火) 21:32:22 ID:CWvyRJwH
>>611
ISS軌道上でも、地球上の9割くらいの重力あるぞ
617名無しのひみつ:2009/08/18(火) 22:53:39 ID:xYPPPlml
そりゃしらなんだ。すごいねえw
618名無しのひみつ:2009/08/18(火) 22:59:41 ID:nF7rgrug
>>616
えっ!?
619名無しのひみつ:2009/08/18(火) 23:11:52 ID:9UlSNDiJ
>>616
じゃあ なんで若田さんは浮いていたのかと小1時間
620名無しのひみつ:2009/08/18(火) 23:22:51 ID:Y4khH3vx
>>617-619
重力があるというのが正解。それを遠心力で打ち消してるだけで。
高校の物理で数学的根拠もやるし、そもそも小学校でも習ったと思う。
ISSの最低高度278 km、最高高度460 kmを考えると、
だいたい、300kmの高度では、地上に比べて重力は約9%程度低くなるから
地球上の9割というのも当ってるし。
621名無しのひみつ:2009/08/18(火) 23:30:45 ID:DKnMTpOg
>>617-619
知らなかったなら覚えておくと良いぞ

ISS軌道上でも重力があって、もし宇宙船がその軌道上で
静止できたら、船内でも地上と同じように地球方向に引き寄せられる。

ISS等の衛星は地球を周回する事で、その場所の重力と同じ強さの遠心力も得ている。

結果、無重力「っぽい」状態にはなっているが、
これは無重量状態と呼ぶのが正解で、無重力状態ではない


・・・まぁ本当の無重力状態を求めるなら、銀河と銀河の間の何も無い空間まで行か無ければならないがなw
622名無しのひみつ:2009/08/18(火) 23:37:47 ID:xYPPPlml
計算してみなきゃ9割だとは判らんな。最近は授業でやっているのねw
623名無しのひみつ:2009/08/19(水) 00:08:35 ID:MrrZjjpY
>>522
とりあえず地球の半径6400kmと比べて300kmの差は5%程度と小さく、
重力にあんまり差はないということくらいは直感的に分かるかと。
(5%の差を2乗すれば約1割)

さすがに静止軌道とか昼球での重力となれば
計算しないと見当が付かないと思うけど。
624名無しのひみつ:2009/08/19(水) 00:46:58 ID:Zqtzt+K3
別の見方をすれば
重力はあるけど、「地球のカーブに沿って無限に自由落下」をし続けている。

当然、月も物凄く遠い場所を地球のカーブに沿って自由落下し続けている
625名無しのひみつ:2009/08/19(水) 01:01:51 ID:Zqtzt+K3
補足
万有引力の法則(逆2乗の法則)≒重力(引力)は質量中心と質量中心の2乗に反比例する

地上0m   ≒ 地球の質量中心からの距離 6400km
地上300m ≒ 地球の質量中心からの距離 6700km =(6400+300)km
(6400/6700)^2=0.9124・・・≒91%の重量が残る

静止軌道 約36000kmの場合 地球の質量中心からの距離 42400km
(6400/42400)^2=0.02278・・・ ≒ 2.3% の重力が残る

ってなカンジ。細かい数字の突っ込みはご容赦
626名無しのひみつ:2009/08/19(水) 01:11:11 ID:NoAC1Bsu
地球の丸みに沿って「落っこちる」、ただそれだけのための船なんだ
でも俺は、この船のそんなところが気に入ってるんだ
627名無しのひみつ:2009/08/19(水) 01:26:32 ID:7LgnCMk6
>>620
つ 等価原理
628名無しのひみつ:2009/08/19(水) 01:46:33 ID:8/+nN/Q9
>>624
別の見方と言うかそれがすべてだろ。
エレベータのロープが切れれば中の人は無重力を体験するし、ISSはそれが永遠に続いてるだけの話。
629名無しのひみつ:2009/08/19(水) 01:51:42 ID:+Xe3t5a/
>>617>>618>>619
みたいな連中の供給元はどこなんだろうな?
DQNどもは科学板そのものを見ないだろうし、
常識人なら自由落下による擬似的な無重力状態で
おもいっきり重力が働いてるのは分かってるはずだし。
アホは自分がアホだってわかってるから書き込まないし。
少なくても頭はいいと思ってるけどバカっていう、
よく分からない層だよな。厨でもなさそうだし。不思議。
630名無しのひみつ:2009/08/19(水) 02:14:21 ID:stW6zzSo
正直、屁理屈すぎてつまんない
631名無しのひみつ:2009/08/19(水) 02:48:18 ID:3AYMrf45
オービタルリングを自転とシンクロさせずに作れば(建造後に止めるとか)
地球の引力を感じられるんだろうな
あーでも月に引かれてバランスが保てないか
632名無しのひみつ:2009/08/19(水) 11:03:02 ID:+rSh1UoD
後の「冷たい方程式」である
633名無しのひみつ:2009/08/19(水) 11:15:24 ID:vN8RLwa2
>>629
なにを言っているんだ
頭が良いつもりのバカこそ、2ちゃんの最多数派だろうw
634名無しのひみつ:2009/08/19(水) 12:17:10 ID:II4ta+fs
>>629
得意げに語ってるとこ悪いが
奴はISS軌道上といったからなあ。
ISSの高度、という言葉なら9割の重力云々も納得なんだが。
まあとりあえず、バカはお前だ。
635名無しのひみつ:2009/08/19(水) 16:40:57 ID:+HopFTcX
KLSVの打ち上げライブニダ

http://news.nate.com/liveTV?cp=yn
636名無しのひみつ:2009/08/19(水) 17:55:11 ID:m2XoyaAw
>>635
中止になったら、早めに知らせて欲しいな。
無駄なアクセスしなくてすむように。
(しかしIMEはくそだな)
637名無しのひみつ:2009/08/19(水) 18:21:04 ID:vK00iwjy
>>630
屁理屈度は少なめの事実。
この程度を屁理屈と言っていたら、
ISSで無重力なのになんでもっと遠い月は重力で地球のまわりに止められているのかとか、わからないぞ。
638名無しのひみつ:2009/08/19(水) 19:57:37 ID:48FLbWcH
>>629
ん、いくらトリビア的な数字とはいえ、
自分が知らなかった知識に感心してみせるとバカなのか。

便乗して叩いて見せたら、賢くなれるものでもないのと思うがw
639名無しのひみつ:2009/08/19(水) 20:50:42 ID:e1V/tej2
>>634
実は、ISS軌道上と言っていても間違いではない。
「ISS軌道上」という言葉には、その高度で周回している状態を含んでいるのは間違いないが、
その結果無重量状態でモノがフワフワ浮いていたとしても、重力がかかっていることに違いは無い。

一般的に言われる意見
「無重量状態でも無重力状態と同じように実験できるからいいじゃん!!」
実はこれ、大きな間違いとなるケースがある。

相対性理論でも周知の通り、重力は光の速度や時間の流れに影響を与える。
もしも、重さが掛かるのを避け尚且つ精密な光学や時間に関係する実験を行う場合、
いくら軌道上で無重量になっていたとしても
強い重力の元にある前提としての実験と結果予想を余儀なくされる。

>>630
というわけで、屁理屈とは言ってられないくらい意味があるのだよ
640名無しのひみつ:2009/08/19(水) 21:03:24 ID:QCveckr0
>>639
知ったかは雑談板でやれよ
641名無しのひみつ:2009/08/19(水) 21:46:55 ID:48FLbWcH
まあ、>>617辺りからずっとスレ違いだしな。

>>1
十年近く前だと、ISS乗換えの方が有人化の検討が進め易いかと思っていた。
米シャトルを含めて情勢もいろいろ変わったけど、よくぞここまでという感じ。
642名無しのひみつ:2009/08/19(水) 22:38:41 ID:e1V/tej2
>>640
別に知っていたわけじゃない。考えてみたらそうだっただけだ。
出典元のソースなんか無いぜ

>>641
いやぁ科学板だといろいろ寄り道しないと1000レスもいかんぞw
643名無しのひみつ:2009/08/19(水) 22:46:01 ID:gLOHo9ku
あ、そうだよな。

高度36000kmの静止衛星も地球の重力圏だから地球を周回する、って聞いた。
もし地球の重力圏じゃないとすると宇宙のどっかに行ってしまうんだってさ。

それを考えると無重力と言うのは間違いだな。
単に遠心力と重力のバランスの採れた状態。
644名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:00:10 ID:Mp98iOrQ
しかし実は月は地球の重力圏の外側を周回している
まあそういう言葉の定義になってるというだけなんだけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E5%9C%8F
645名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:11:03 ID:gLOHo9ku
ところで疑問がまた一つできた。

地球の重力ってどれ位まで届くのかな?

月の重力で海の満潮・干潮の現象が現れるし。
地球と月、地球と太陽、でもラグランジュ点というバランス点がある
太陽まで地球重力が影響してるのは理解できる。

太陽の重力が冥王星の外の小惑星にも影響を与えてるから太陽を周回してる。

地球の重力って、何処まで影響を及ぼすのか?・・・・・これを知りたい。
646名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:33:37 ID:RI/HtBSf
日本の場合、有人はやらない方がいい
もし事故で人が死んだらマスゴミが発狂して責任問題になり宇宙開発全体が止まる
アメリカでもアポロやシャトルで犠牲者がでてるが
マスコミを含め社会全体がこういう技術開発にはリスクが付き物と判ってるけど
日本のマスゴミはスケープゴートを叩くことしかしないから
それに日本の場合、軍人を飛行士に使えないから
事故があったらよけい感情的になる
647名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:35:56 ID:cYqCzpJJ
>>645
それはどんな現象を見て「影響している」とするかによる。
重力の測定精度を無限大に上げられるならば宇宙の果てまで影響するのではないかな?

あ、でも重力の伝わる速度によって宇宙の果てまでは行かないかも
648名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:39:05 ID:48FLbWcH
逆2乗の法則的には地球からどれだけ離れようが、微小な重力が働いているといえるかと。
等価原理に基づいて慣性力との合力を重力の値として扱うと、0となる状態はざらにある筈。
649名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:42:30 ID:YbwxSC9Z
駅前通りの地下電線敷設共同溝工事って10年以上やってるけど
完成予定がたまに2年延ばしになるんだよね。
最初から10年計画では予算つかないので近めにいうんだろうけど。

これも似た感じかな。
宇宙だと10年後なら予算つくの?
650名無しのひみつ:2009/08/19(水) 23:58:45 ID:RI/HtBSf
>>645
重力の影響範囲は無限だが
太陽系を互いに重力による影響を及ぼし合う半ば閉じたシステムと考えると
地球の重力の影響範囲は太陽系内とするのも一つの答えかな?
651名無しのひみつ:2009/08/20(木) 00:33:39 ID:KwyHvEV1
>>649
電線工事は着工前に開発済の施行技術を使えるけど、宇宙開発は計画目的に合った
個々の技術の開発や試験等々の積み重ねをまだ要するから、期間や不確実性はそれぶん増すかと。

HTVはISS向けの補給船として、2016年まで7回の打上げとその予算が予定されている。
そのHTVでついでに有人化の要素技術の実証を繰り返すと、開発費も安上がりにと。
652名無しのひみつ:2009/08/20(木) 01:07:18 ID:79t3kQYf
>>650
つか太陽系内だと太陽の影響力の方が大きすぎるから
接近する軌道を通らないと殆ど無視できるもんな
653名無しのひみつ:2009/08/20(木) 01:08:47 ID:79t3kQYf
あー外から見てって話ね
太陽系内の惑星同士の影響力って意味じゃなくて
654名無しのひみつ:2009/08/20(木) 01:12:10 ID:wKxXhQvS
>>645
(光の速さ)×(地球が誕生してから今までの時間)の距離の範囲内
655名無しのひみつ:2009/08/20(木) 02:14:27 ID:zcd08UFZ
>>646
有人飛行用に推力は劣るが爆発の危険性が低い新型エンジンを今開発中です。
656名無しのひみつ:2009/08/20(木) 05:26:19 ID:6Mhx6fH4
>>645
地球重力圏の半径はおよそ26万km

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E5%9C%8F
>特定の一天体の及ぼす重力が他の天体の重力よりも卓越する領域を、
>その天体の重力圏(じゅうりょくけん)という。
657名無しのひみつ:2009/08/20(木) 09:22:01 ID:UwCkRHfj
>>638
>>629は科学以前に人間としてアレだから、弄るな。
我々は普通に科学を楽しめばいい。
知らなかった人は知ることが出来ることが多いから、幸せだ。
658名無しのひみつ:2009/08/20(木) 10:31:17 ID:9dM528nt
いや、今問題にされている部分は「知る知らない」の問題ではなく、
「考えれば分かること」だろう。

重力の大きさなんて、光の照射と似たようなもの。
立体のイメージを把握する力があれば、
その密度の変化が逆2乗で影響するだろうことは、
小学生だって多少頭が良ければ考え付くというレベルの話。
あとは地球の半径だけ知っていれば単なる算数の計算だし。

なぜ考えることを放棄して結果ばかり覚えようとするのだろう。
659名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:37:30 ID:Bhgh1L0D
>>658はどうやら一般人の考えが理解できない天才君のようです。
重力、磁場、発散する光の密度が距離の2乗に反比例すると言うのは高校教育レベルの話なので
一般的な多少賢い小学生じゃ考えつきません。スルーしましょう。
660名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:44:52 ID:aBQckVmL
補足する必要があるか分からないけど、
いちおう逆2乗の概念は図で考えれば明らかに小学生レベル。

           オ
         //
        / /
      /■/
     /   /
   /   /
  /■■ /
/  ■■/
     /

距離が2倍になれば(球面上に投影される)表面積は4倍になる。
3倍で9倍も然り。で、密度は表面積に反比例して薄くなる。

基本的に小学生の算数は結果を覚えるというより
柔軟な発想や考え方を学ぶものだと思う。
でも実際、中学入試問題など大人でもなかなか解けなかったりするので
別に責められるものではないけど。
661名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:10:51 ID:UwCkRHfj
>>658
考えたことがない人が考える機会を得ることも結局同様にいいことだよ。
それでいいじゃん。
662名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:17:27 ID:iU8RzCL2
>>645
重力については、ほとんどわかってないから、不明が正解じゃない?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E5%AD%90
663617:2009/08/20(木) 12:20:12 ID:KwyHvEV1
>>660
法則や概念は判っていても、計算結果がちょっと意外なことはある。
相槌一言に対して、小学生以下云々という侮辱を二日続ける理由は何だろうね?
664名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:29:54 ID:uRCtbc4Q
これからの10年、少なくても安定的に予算を付けてあげたい計画だけど…
どうなるんだろね。
665名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:39:42 ID:KwyHvEV1
宇宙開発に関しては、自民・民主ともに積極推進の方針だけどね。
政治側で翼がついてなきゃ嫌だとか駄々をこねなきゃ何とか。
666名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:43:54 ID:iy1caw03
そして他のプロジェクトが干上がるんだろうね
667名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:44:12 ID:+rTtC8xr
上空100キロまで到達できるRVTの開発は順調かね?
668名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:46:05 ID:RduWnLLw
>>663
>そりゃしらなんだ。すごいねえw
こんな人をバカにした書き込みしなきゃいいだけだろw
669名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:54:17 ID:KwyHvEV1
>>668
いやあ、たかだか300km弱で9割って、すごい数字だなと感心したのが半分w
670名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:01:17 ID:UwCkRHfj
>>669
あ、なるほど、むしろ9割まで下がっていることが意外ですごいとおもったわけね。
俺も最初に計算してみて知ったときはそう思ったのを思い出したよ。
671名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:25:46 ID:4l9aWR63
つまり超高速回転すればSFに出てくるような重力発生装置が作れるんだよ
およそ時速3000キロメートルの速度で外周部が回転するような小型の装置を
作れればな!
672名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:42:48 ID:UwCkRHfj
>>671
http://ja.wikipedia.org/wiki/LE-7
こんなもんでいい?(液体水素ターボポンプ)
半径25cm程度で42200rpm、外周は3975km/h。
673名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:48:40 ID:H1PHwVCk
結局、日本の宇宙開発も含めて国力を低下させて来た大きな原因の一つは、マスコミなんだね。
674名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:50:38 ID:x4tZSqgs
>672
まさにそれを使えば宇宙に行けると思います
675名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:58:07 ID:KwyHvEV1
>>670
百万kmとか十万光年の単位で作用している力だしね。
そんなに減衰するのかと思う一方、9割でも微小重力扱いとなる等価原理の妙が。
676名無しのひみつ:2009/08/20(木) 14:03:37 ID:UwCkRHfj
>>675
9割-9割=ほとんどゼロ(ただし船内場所による)ってとこだね。
677名無しのひみつ:2009/08/20(木) 14:04:44 ID:UwCkRHfj
>>675
ただ、減衰って表現はちょっと気になるなあ。
電波でも、距離が遠くて弱いのは減衰って言うかな?
大気や雨による吸収だけに限定して減衰では?
678名無しのひみつ:2009/08/20(木) 14:05:18 ID:x4tZSqgs
>673
具体的には?
679名無しのひみつ:2009/08/20(木) 14:32:37 ID:KwyHvEV1
>>677
どうなんでしょね。分野によっては抵抗となるものを前提した表現ですが。
字義的には、少しずつ減少すること以外に付加的な意味はないようで。
680名無しのひみつ:2009/08/20(木) 14:39:50 ID:bqgogNJL
>>660
そういう説明だと、なぜ強い相互作用と、弱い相互作用が逆二乗の法則に
従わないのか説明できないぞと。

つか、確かに電磁相互作用(光子のやり取り)と重力相互作業は到達距離
無限遠で、逆二乗の法則にしたがって弱くなるっぽいけどそれが何故なのか
は、実はまだ解明されていない。
681名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:03:50 ID:apmKhL5M
2020年で遅いと思うヤツは、来月打ち上げのHTVの与圧部に密航してこいw
682名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:12:39 ID:UwCkRHfj
>>680
>>660は光線などのアナロジーであって、重力がそれと同じであるという理由はないからな。
683名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:14:51 ID:UwCkRHfj
H2B/HTV一号機について
約80kgの余剰重量があり、軌道が乱れましたが、かろうじて予備燃料でISSに到達させました。
余剰重量は密航したビザデブ宇宙ヲタで、こんちくしょうどうしてやろうかと検討中です。
684名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:19:18 ID:bqgogNJL
>>682
光線だって、二重スリット通したら、干渉縞ができちゃうわけで、
一様に広がるというのもただの仮定だよ。つまり、光線に関する
強度と距離の関係の説明ですらアナロジーの域を出ていない。
685名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:18:54 ID:m7dUJ7r5
>>683
手足を切り落としてぶじ生還させます
686名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:28:40 ID:UwCkRHfj
>>684
干渉縞はホイヘンスの原理と重ね合わせの原理の延長であって、
一様に広がるというホイヘンスの原理の応用で説明できると思うが。
687名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:30:27 ID:UwCkRHfj
>>685
そういうブラックなのは・・・・
どうせぶらっくなら、あり合わせの材料で遮熱板を作っても帰還できるかどうか
HTVゴミ箱で実験し、それに乗ってもらうと言うことで。
生還できれば英雄になれるぞw
688名無しのひみつ:2009/08/20(木) 17:45:30 ID:JIORGQS8
>>683
まぁ、強いて生きたまま地上に戻すなら、
・往復6人の予定のSTS-130(2010年2月)か
・二人で帰ってくるTMA−16(2010年3月)だね。。
689名無しのひみつ:2009/08/20(木) 21:51:34 ID:bqgogNJL
>>686
逆二乗の法則に反する現象である事は確か
690名無しのひみつ:2009/08/20(木) 23:04:17 ID:gVjZMkC1
>>683
ソユーズだと偽ってプログレスに乗せて帰してやれ
691名無しのひみつ:2009/08/21(金) 01:16:18 ID:NxgsqYFx
>>683
デカイ紙飛行機を作って乗せてみては
692名無しのひみつ:2009/08/21(金) 09:32:25 ID:lk3y2qPC
>>689ほか
そうした一連の議論が、9割の重力がはたらくわずか300kmの上空にて、
逆2乗以上に有意な影響を生み出しているとも思えないけど・・・。

むしろISSの微小重力は質が良くないと言われる理由は、
> 9割-9割=ほとんどゼロ
ってところなのでは?

有効数字を考えるうえで、ほとんど同じ大きな数字同士の差をとって
桁が少なくなってしまうのは、精度が大きく下がる原因になるはずだったかと。
それで、地球が質点でなく広がりのある影響(地表の凸凹とかに起因する重力変化など)
の諸々の影響が大きくなると捉えることもできるだろうし。
693名無しのひみつ:2009/08/21(金) 09:37:40 ID:NE6GA4Vb
>>692
いや、ISSの微少重力の質が良くない理由はそういうことじゃない。
無推力で自由落下=軌道運動する限り、重心は限りなくゼロになる。ならなきゃどっかに加速されとんでいくわけで。
だが、実際のISSでは、推力がある。人や機械が動き回る事による反動で推力や振動が生まれることと、
ISSのサイズがでかいために、重心以外では微少な重力が存在していること。この2つによる。
694名無しのひみつ:2009/08/21(金) 09:39:29 ID:NE6GA4Vb
だから、どうしても実験装置を重心に据え、極力可動部分を排除した衛星には敵わないだろうね。
695名無しのひみつ:2009/08/21(金) 09:49:11 ID:6BaUkOK8
フォトン・ビオン最強
696名無しのひみつ:2009/08/21(金) 10:11:42 ID:V54VtmBJ
USERSの時には 無人の衛星だからISSやシャトルよか
もっと良質の微少重力環境が実現できるよん というのも
売り文句になってたよな
697名無しのひみつ:2009/08/21(金) 10:18:20 ID:8xbMIiQa
話豚切りですんません
民主党が政権とったらJAXAの予算削られそうで心配。
この4年間連続アップだったんだよね。
698名無しのひみつ:2009/08/21(金) 10:31:42 ID:ki7XtSxm
民主党が勝ったら、鳩山の違法献金問題で逮捕される
という方向性に行くと思う。
699名無しのひみつ:2009/08/21(金) 10:43:19 ID:PlZ0TzPE
民主党に投票しようとか思ってる馬鹿はこの動画を見て
考えを改めろ。マスコミに騙されるな。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7632810
700名無しのひみつ:2009/08/21(金) 14:33:13 ID:oDPCWlpW
民主党になったら予算カット間違いなし 慰安ババの賠償金になるよ
宇宙兵器につながるとかいってカットだろうな
701名無しのひみつ:2009/08/21(金) 17:45:04 ID:qc2InwV8
野党だった時のようにそんな単純に考えられれば楽だろうけどね
彼らは経験不足で無知だ
これから勉強会を開いて知ってる人に教わるんだろうけど
どれだけ独自色を出せるか、旧弊に飲み込まれるか
いまの時点じゃどっちに転ぶかわからんなぁ
702名無しのひみつ:2009/08/21(金) 19:47:39 ID:mpuyEFi2
>>700-701
海賊はマンガの世界、
パトリオットを種子島に配備してH2を撃ち落とせ、
とか、民主の議員は信じられない阿呆揃いだからな…
703名無しのひみつ:2009/08/21(金) 21:09:16 ID:oK2WmI6Y
日本独自の有人宇宙船 を否定してきた勢力を 懲罰しないといけないんでないの

支那に遅れをとった 責任を負う 連中だろ

JAXAの中にもいる
704名無しのひみつ:2009/08/22(土) 07:54:20 ID:Hzk0ZdD5
>>703
まあJAXAにも反日工作員は居るだろうな
左翼反日の巣窟文部科学省に入れられてしまったし
科学技術省作って独立させてやらんと、反日勢力の妨害は続くだろうな
705名無しのひみつ:2009/08/22(土) 11:43:55 ID:v9O7dPK1
民主党の「ムダ0」的には、これは無駄?
706名無しのひみつ:2009/08/22(土) 21:08:56 ID:xdflURmP
第一号機には女子高生を軽く訓練して乗せよう。
これくらいの女の子でも乗れる安全な宇宙船とPRする。
707名無しのひみつ:2009/08/22(土) 21:30:36 ID:vA5M6yvw
一応‥党別のテレビ放送では民主党は未来の産業確保に宇宙航空部門の予算は増額させると言ってたが

嘘のネガティブキャンペーンするなよ‥やるなら事実のネガティブキャンペーンしろよ。
708名無しのひみつ:2009/08/22(土) 21:34:19 ID:5baTQs5A
>>706
だいじなのは肌に密着、シルエットばっちりな新素材宇宙服の開発だな
709名無しのひみつ:2009/08/22(土) 21:40:45 ID:TiUtJGAb
ここでやめたら俺たち何だ…… ただのバカじゃないか。
ここまで造ったものを全部捨てちまうつもりかよ。
今日の今日までやってきたことだぞ。
くだらないなんて悲しい事いうなよ、立派だよ!
みんな歴史の教科書に載るくらい立派だよ!
俺はまだやるぞ、死んでも上がってみせる!
710名無しのひみつ:2009/08/22(土) 22:29:36 ID:OOv1IuIP
発射台、条件付でry
711名無しのひみつ:2009/08/22(土) 22:34:14 ID:h1D6p4RH
>>709
油井さんカッコヨス
712名無しのひみつ:2009/08/23(日) 00:50:33 ID:Yg2+15Aw
>>689
まったく反してねーよ
アホか
713名無しのひみつ:2009/08/23(日) 01:04:20 ID:3snCBzWC
>>706
それなんて野尻某
714名無しのひみつ:2009/08/23(日) 01:22:17 ID:SCS9kzwU
>>706
ローラ・ローラ戦法か
>>705
中国共産党様のご意向次第だけど、多分に無駄に分類される
715名無しのひみつ:2009/08/23(日) 01:53:11 ID:P9/thdji
>>703-704
NASAもESAもJAXAも可笑しいぞ。

例えば、NASAやESAは火星有人探査で、無人探査機を送り込んで調査する前から
有人探査を計画に入れてる。

簡単に言うと「火星有人探査計画が決ったので、まず火星の無人探査しよう」と言ってる訳ね。
これ本末転倒だぜ。

本来なら、「火星って解からない事だらけ、調べてみるか」→「無人探査機を送るぞ」→
「火星無人探査から送られたデータからして有人で行く価値があるな」→
「あと、アレとコレを開発すれば行けそうだ」・・・・・・となるのが普通。

もうね、調査する以前に「行く」事が最大目的になってるのさ。

企業で云えば「製品開発してから、市場調査するぞ」なんて有り得ん話。
普通、市場調査してから製品開発に着手、だわな。

716名無しのひみつ:2009/08/23(日) 02:03:08 ID:QVgUvS5L
宇宙開発なんざあ元々技術の向上と浪漫の充足が目的みたいなものだからいいんでないの?
科学の基礎研究と同じ感じで一見役に立たないことの積み重ねが副次的にすごく役に立つこともあるのよ
落ちぶれたりとはいえ発展途上国じゃあるまいし、
食う喰わずにのみに心砕いていていては、先進国たる技術力も落ちぶれるというもの
717名無しのひみつ:2009/08/23(日) 02:20:22 ID:P9/thdji
>>716

技術、ってのは一つ一つの積み重ねをして、その集大成で結果が付いてくる。
一足飛ばしで成り立つものじゃないよ、なんでもそうだ。

直ぐに結果だけを欲しがる国が隣にあるが、あれは良い反面教師だ。
718名無しのひみつ:2009/08/23(日) 02:28:36 ID:QVgUvS5L
有人で火星にいくことを目的に無人機を飛ばして積み重ねてるんじゃない?
元々有人でいくこと自体が目的なんだから、計画を練りながらデータをとる
なんの不思議もない
719名無しのひみつ:2009/08/23(日) 02:48:54 ID:P9/thdji
>>718
それが違うんだよ。
NASAの2004計画で「火星に行くぞ」と決ってから「無人探査機を送るぞ」なんだよ。

JAXAもそう。
「有人月面基地を造ろう」→「じゃー、まず無人探査機で調査するか」・・・・なんだよ。

「無人探査機の送られたデータからして、月面基地が可能かもしれん。」・・・・じゃない。

有人じゃないと駄目な意味が解からん。
日本はロボット工学では最先端らしい、しかも20年後なら優秀なロボットができてるかもしれんし。
有人探査を計画するだけで、無人探査計画を200回ぐらい行なえれる予算。
その間にどれだけロボット技術が進歩することやら。

おまけに月面基地を要員交替のために年に3−4回も月に行かなくちゃいけない。
ISSに行くのとは訳が違う。
720名無しのひみつ:2009/08/23(日) 04:21:55 ID:XXBr8rhv
なにも違わないジャン
721名無しのひみつ:2009/08/23(日) 04:32:02 ID:MS5+o5gA
HIVと聞いて駆けつけました
722名無しのひみつ:2009/08/23(日) 05:00:49 ID:GqOoYw46
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 日本製の宇宙船で宇宙旅行行きたい!!!!!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
723名無しのひみつ:2009/08/23(日) 06:14:36 ID:xLLFNaaF
じゃあファーストチルドレンの選定を
724名無しのひみつ:2009/08/23(日) 06:18:23 ID:997UKuaO
有人宇宙船開発するには年5万円ぐらい増税しないとだめだな
725名無しのひみつ:2009/08/23(日) 11:13:43 ID:84dCkSUl
>>719
かぐやの構想はLUNAR-Aと共に80年代、さきがけ・すいせい位の頃から
あったはずだけど、その時代から有人前提だったってこと??
だとすればむしろアメリカの月回帰を予想したものにも思えるけど。

>日本はロボット工学では最先端らしい
よく言われるけど、どういう根拠だろう?

私見では世界最先端のロボットはアメリカのビッグドッグだと思う。
アレに比べたら日本のロボットなんて
オモチャで遊んでいるというレベルにしか見えない。

日本は研究自体は盛んで数は多いけど、肝心のAIや制御という
学術的に重要な技術の面をなおざりにしており、
その意味ではアメリカより数年遅れているということだと思う。
アメリカがロボットの分野で産業化・実用化に本腰を入れれば
恐らく日本は太刀打ちできないのでは。

80年代の半導体産業と同じで、日本は単なる産業としては盛んだが、
世界を揺るがすような天才的な技術研究でアメリカに負けている。
他国に真似できない技術を養わなかった結果、
不況を機に産業の盛んな部分を新興国に持っていかれる。
そんな失敗を繰り返そうとしているように見える。

とにかく最先端なんて言うには、まだまだ発展の余地がある。
726名無しのひみつ:2009/08/23(日) 11:28:00 ID:euzxJu1p
野口宇宙飛行士が、ロシアの宇宙船操縦するための
訓練受けているそうだな
日本人がこのての操縦するのは初めてだとか。
727名無しのひみつ:2009/08/23(日) 12:09:49 ID:ZHd494D7
>>725
かぐやの構想だけど、当初は学術的興味優先で重力異常とか分光分析とかを
調べたいというのが先で、全球高解像度マッピングとかはあまり興味なかったんじゃないかな。
月面基地支援とかが出てきて、それに特化した探査も国際協力として
相対的にクローズアップされてきたんじゃないかと思う。
728名無しのひみつ:2009/08/23(日) 12:21:02 ID:It090ixV
>>71
動き的には、むしろ欧州が日本の後追い。
729名無しのひみつ:2009/08/23(日) 13:10:43 ID:Syy2V/UY
>>719
ここはお前の日記帳じゃねーぞ
730名無しのひみつ:2009/08/23(日) 13:14:34 ID:lF0kxYDZ
>>726
今まで宇宙行った宇宙飛行士は全員受けてる。
別に初じゃない。
ISSで何かあったら、脱出用にソユーズ使うしかないからね。
731名無しのひみつ:2009/08/23(日) 13:28:55 ID:ob7ZB9Jh
有人より、無人機に高性能カメラたんまり取り付けてバーチャルリアリティ技術で
宇宙船のまわり360度全部見えるようにしたほうがずっと良いような。
有人宇宙船と言っても小さな窓からしか外が見れないでしょ?
別に戦闘機作るってわけじゃないんだから、レスポンスだってそんなに問題にならないと思うし。
732名無しのひみつ:2009/08/23(日) 13:34:46 ID:ZHd494D7
>>731
で、オポタンスピタンで満足した?
733名無しのひみつ:2009/08/23(日) 13:45:42 ID:MPXg9O8z
カプセル1号、カプセル1号、カプセル1号! 応答せよ!
734名無しのひみつ:2009/08/23(日) 13:55:08 ID:/HzXo77d
>>708
スピード社の水着+頭だけ呼吸できるガラス球でもいい気がする。
735名無しのひみつ:2009/08/23(日) 15:58:47 ID:Dw7mljNg
>>730
そんな話きいたことないなあ
ロシアとアメリカの飛行士が操縦訓練受けるとかはありえるだろうが
このような操縦訓練受けるのは日本人としては野口さんがはじめてとか
報道されてたし
736名無しのひみつ:2009/08/23(日) 16:11:20 ID:x/v4vCMz
これ本番ですか?
737名無しのひみつ:2009/08/23(日) 16:20:06 ID:P9iwrhPG
秋山さんは宇宙特派員。宇宙飛行士では無い。

でも若田さんはソユーズを操縦する必要があるからソユーズに30分乗ったという話だったような?
だとすればソユーズの操縦は基本的に3人体制ということになるから、
ソユーズに乗った宇宙旅行者たちも一応は操縦の手伝いくらいしていたのかな?
738名無しのひみつ:2009/08/23(日) 16:35:07 ID:8rayMYD9

頑張れ日本!!!
739名無しのひみつ:2009/08/23(日) 16:57:40 ID:9umWo+eG
20年後に、いや30年後でいい、月面基地が本気で出来るとでも思ってるのか?

現時点での三菱重工の「月に行くだけ」の有人月探査の概算でも数兆円だぜ。
普通、最初の予算の概算なんてのは非常に少なく見積もられてる、計画を認めてもらう為にな。
おそらく、10兆を超える計画になるぜ。

其の上に「月に何度も行って」有人月面基地を造って計画を進めるのか?
更に月面基地が出来たとしよう、交代要員の派遣で年に3〜4回も月に行く状態に。

これじゃー、「夢物語」としか言いようが無い。

ロボットの進歩を期待して、無人月開発をした方が現実的だ。
740名無しのひみつ:2009/08/23(日) 17:41:43 ID:Pu38vk6l
平成32年なんて来る訳ないじゃん
741名無しのひみつ:2009/08/23(日) 17:42:05 ID:997UKuaO
>>739
増税すればいいだろ
742名無しのひみつ:2009/08/23(日) 18:00:05 ID:9umWo+eG
>>741
月に一回行くだけで、防衛費の年間予算の2年分だぞ。誰が認めるんだよ。

743名無しのひみつ:2009/08/23(日) 18:02:17 ID:997UKuaO
>>742
10万円増税するだけで毎年1回打ち上げられるだろ
安いもんだ
744名無しのひみつ:2009/08/23(日) 18:20:45 ID:erz5h33r
 >>719  行なえれる予算。

ってすごい表現だな
れ足し言葉もここまで来たか・・
745名無しのひみつ:2009/08/23(日) 20:01:50 ID:QVgUvS5L
月の軍事利用は禁止されているけどやりそうな国はいくらでもある
月は遠いが打ち上げの手間は月と地球じゃ比べ物にならんし
月に兵器の生産拠点を作られればやばい
そういうことには金に糸目をつけない国が3つほどあることだし
日本は平和目的でも先に抑えていれば牽制にもなるからいいんじゃない?
どっちみち数百年単位では宇宙に出ないとしょうがなくなるだろうし先行投資さね
月まで行かない衛星軌道の宇宙開発は現在でも国防の要ですわ
746名無しのひみつ:2009/08/23(日) 20:14:10 ID:8K5jFT+y
月に恒久基地を建設するとしても往還の費用が嵩むから、数年に一度来るメンテナンス要員が居住可能な無人基地になりそうだな。

ただ、数年に一度人員を送ってメンテナンスするなら、耐久度数年の無人装置で十分と言えてしまうのが欠点。
747名無しのひみつ:2009/08/23(日) 20:32:42 ID:e0UCOGmc
H-IIA202の静止軌道打ち上げ能力が約2トン(GTO約4トンのほぼ半分は燃料か?)に対し、
2022で打ち上げたかぐやの乾燥重量も約2トン。

「打ち上げの手間」に大した差があるとは思えんが・・・?
748名無しのひみつ:2009/08/23(日) 20:34:36 ID:QVgUvS5L
>>747
うんにゃ月からの打ち上げの話
749名無しのひみつ:2009/08/23(日) 20:53:50 ID:8K5jFT+y
月面から打ち上げなら、大気圏が無いからカタパルトみたいなマスドライバーでいいんじゃないか。

線加速方式なら火薬加速式でもガス圧加速でもなんでもいけるが、
周回加速路方式だと限定されそうだ。
遠心加速方式でもいいな。こちらは本当にカタパルトっぽい。
750名無しのひみつ:2009/08/23(日) 21:08:28 ID:Syy2V/UY

>>737
>秋山さんは宇宙特派員
秋山さんは、いわゆる宇宙観光客の制度以前に行ってるから、ほぼ手抜き無しのフルコースの訓練をうけたはず。

少なくとも、正式な宇宙飛行士として記録されてるから、基礎教育くらい受けてると思われ。

若田さん&ソユーズ関係の報道の場合、「NASDA/JAXA所属の日本人としては初めて」みたいな言外の区別がつくことを忘れてはいかん。
751名無しのひみつ:2009/08/23(日) 22:58:04 ID:WXe7IlYb
>>749
技術が高まれば物資なら可能かもしれん。

しかし人は無理でしょ。
月の脱出速度は、秒速2.38km(時速8280km) 。
月の重力が小さいと云っても、加速Gで血液が回らず死んでしまいそう。
752名無しのひみつ:2009/08/23(日) 23:08:49 ID:0e2YsveA
>>751
3G加速なら加速路96kmいるな・・・
753名無しのひみつ:2009/08/23(日) 23:16:18 ID:WXe7IlYb
人間は、Gで脳に血液が30秒間いかないと、脳死してしまう。
20-25秒で脳に障害を与える、と記憶してる。
754名無しのひみつ:2009/08/23(日) 23:23:22 ID:0e2YsveA
>>749
ちなみに周回加速路なら、周回中加速度が3G以内として、半径196kmになってしまうので、
直線路がいいことになるな・・・
755名無しのひみつ:2009/08/23(日) 23:25:22 ID:QqaIP7jH
月の方が軌道エレベータ作りやすいんでないの
いちいち着陸するよりも月に宇宙ステーション作ってそこを経由させるべきでは?
756名無しのひみつ:2009/08/23(日) 23:43:36 ID:P4V+IToS
>>755
わざわざ作る理由がわからない
月には空気抵抗もないし 重力も小さいのに
そんなもの作る余裕あるなら月面基地の方がまし
757名無しのひみつ:2009/08/23(日) 23:45:50 ID:DtlP8XwY
>>755

月の静止軌道(軌道エレベーターはここから地上までの長さ)は
地球より高い。
758名無しのひみつ:2009/08/23(日) 23:55:25 ID:8K5jFT+y
>>752
”それだけ”と見るか、”そんなに”と見るかだな。
頻繁に月に行く事が多くなれば加速路を建設した方が安上がりになるはず。

損益分岐点はどこら辺で生じるか……。
759名無しのひみつ:2009/08/24(月) 00:09:24 ID:hL4fx1/o
そもそも月面基地の必要性が理解できない。

無人着陸探査機でローバを使って様々な調査やサンプル確保をするのは大賛成だよ。
未知の元素が見つかったりするかもしれないからね。

760名無しのひみつ:2009/08/24(月) 00:17:41 ID:pmR26H+n
>>737
若田さんがソユーズに乗ったのは、操縦に3人必要だからじゃなくて
移動作業中にISSに残る人員を3人以下にするためじゃないか
4人以上残ってる状態で万一、緊急事態が発生したら
残り1機のソユーズでは脱出できない人ができちまうから
761名無しのひみつ:2009/08/24(月) 00:31:24 ID:aCzKfEuF
未知の元素はねーよww
762名無しのひみつ:2009/08/24(月) 00:49:40 ID:hL4fx1/o
>>761
あ、またアホが現れた。w

もともと原子番号95以上と43と61は未知の元素だったよ。
今だと加速器を使って新たな元素が創りだされるが、
その組み合わせによって新たな原子が出来たって不思議じゃない。

だいたい、人類が宇宙の全てを網羅した訳じゃないんだからな。


763名無しのひみつ:2009/08/24(月) 00:53:32 ID:aCzKfEuF
加速器を作って作れないものが月面にあるという発想がすごいと思うよw
764名無しのひみつ:2009/08/24(月) 01:12:34 ID:fc0Yhh11
>>759
>未知の元素が見つかったり
>未知の元素が見つかったり
>未知の元素が見つかったり

・・・既知の有用な元素を見つけるとかならともかく、未知の元素がそのへんに転がってるのかよ
765名無しのひみつ:2009/08/24(月) 01:20:30 ID:vUV8aAzI
>>762
原子番号95以上は安定的ではないので、速攻で崩壊してしまいます。
そのことは現在は量子論で理論的に説明がついていますので、それ以上
の原子番号の元素が天然に存在するためには、非常に特殊な環境を想定
しなければなりません。中性子星みたいなのね。

少なくとも、月は地球の一部が分離してできた星ですので、そんな特殊
な環境からは程遠いというのが実際のところです。

つか、組み合わせって・・・何と何を組み合わせるの?
766名無しのひみつ:2009/08/24(月) 04:29:47 ID:VyV1hdoZ
>>739
おまえが何で日本単独に限定してるのかわからん。
普通に考えて国際共同プロジェクトになるだろ。
おそらくどの国も単独で月有人基地は作れないよ。
767名無しのひみつ:2009/08/24(月) 04:31:41 ID:n1R2+ZLS
世界中の宇宙探査関連予算を合わせてもアポロ以下なんだから
国際共同プロジェクトにしても月有人基地なんて無理無理
768名無しのひみつ:2009/08/24(月) 09:54:34 ID:WYU1fOqm
ちょっと大げさに考えすぎでない?
必要なのは有人宇宙船に搭載してる生命環境維持装置や太陽光発電システムで
まあほとんど新しい技術は必要ないし、着陸させたいくつかのモジュールを
そのまま有人基地として使いはじめていいし、無人輸送船で小型の展開式コンテナを
送ってもいい。たとえばHTVなら与圧部と非与圧部のモジュールをそれに変えて送ればいいし

要はごく初期のISS並みに人や物資を送り迎えできる体制があれば最初の基地としてやっていけるってことで
月にとってのスペースシャトルやソユーズが出来上がれば開発は一気に加速するよ

ただそれも、米ソ宇宙開発競争で一時の有人月探査が脚光を浴びてすぐに幕を閉じたように、
いくつかの連合が小さい月面基地を作り終えた後、数十年下火になるかもしれない
769名無しのひみつ:2009/08/24(月) 11:36:16 ID:/xF02yXF
少なくともドイツは、
月面の小重力環境がロボット技術の開発に向いていると考えているらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090813-00000026-mai-int

国際月ステーションを作れば、日本は得意(?)のロボット分野を研究すれば良い。

予算に関しては景気次第。
景気が良ければバブルの時みたいに金銭を無駄遣いする必要が生じる。
それで人類を上げて何か大きなことをするプロジェクトが必要になる。
まさに中国とかインドの経済力が期待できる。
先進国はそれらに便乗すれば良いだけの話。

>>755,757
地球-月のラグランジュ点を考えた場合、L1かL2なら
地球-月間の距離よりはるかに短いけどね。

しかし考えてみれば、
地球自体が月の静止軌道に位置してないか?

そういう意味で月面の軌道エレベーターを作る意味を考えると、
月は毎年何センチか地球から遠ざかっているから、
月から地球の近くまで、それを補正するだけの「おもり」を伸ばして
軌道エレベータで結べば、月から地球上空までの距離を楽に移動できる。
あとはスペースシャトルのたぐいで「おもり」と地球を行き来する、
ということか。

といっても月の遠日点-近日点の差が5-6万kmあるから、地球上空と言っても
最大数万kmの距離になるので現状のシャトルでは無理だろうな。
770名無しのひみつ:2009/08/24(月) 11:59:58 ID:6314L06i
>>768
低軌道短期有人プロジェクトならその通りだが、月基地とかだと、被曝問題がでかいよ。
アポロのように7日間運良くフレアにあたらなければOK!ってなわけにはいかん。
ISSのように磁気圏に守られた軌道でも半年以上はいろいろ問題あるのに、
高い軌道では遮蔽の問題を解決しなければ先に進めない。
充分な遮蔽となると必要なモジュールの質量も激増し、今の与圧モジュールの延長とは言えなくなる。

非常時救助プランも問題。アポロ13みたいなことを繰り返すわけにもいかんだろうからねえ。
ソユーズ1つで帰り着けるISSとは違うし。
ハードルはそれなりに高いよ。

>>757
月の場合は周回軌道の速度自体がかなり遅いから、自転同期でないエレベータに、
月から弾道飛行でとりつく手がとれるかもしれん。
重心高度を月半径の2倍(重心の軌道半径が月半径の3倍)程度にすれば、
エレベータの下端の対月面相対速度は0.3km/sec程度に収まる。
さらには、スカイフックにすれば、月直径程度の長さで楽勝にいけるのではないだろうか。
771名無しのひみつ:2009/08/24(月) 15:14:25 ID:pmR26H+n
一か八かの冒険なんて、もうする意味ないんだよね
中国はちょっと違うかもしれんけどw
で、常に人命重視で救助の手が差し伸べられるようにしながら進めようとすると
月でも結構な難題で、火星なんてナンセンスもいいとこ
772名無しのひみつ:2009/08/24(月) 18:47:31 ID:fGGihZZe
アポロの頃は人命が安かったしな
773名無しのひみつ:2009/08/24(月) 20:10:53 ID:yxJyNTqG
>>770
長期滞在用モジュールは洞窟奥か穴でも掘って地盤で遮蔽した方が。
かぐやの月面画像とかを解析したら見つからないかなw

>>769
レゴリスを材料にL1でケイ素ホイスカーのケーブルを製造しながら伸ばしていくとか。
774名無しのひみつ:2009/08/24(月) 23:52:16 ID:c6NXzPsT
>>773
月の低重力のお陰でホイスカーだのCNTだの使わなくても
CFRP程度の材料でL1,2への軌道エレベータは建造可能。
でもまあ月に生産設備が出来まくったあげく既設のマス
ドライバじゃ搬出量が追い付かんとかにでもならん限り
建造する必要は無いだろうけどな。w
775名無しのひみつ:2009/08/25(火) 00:08:47 ID:XsvtZCt7
>>774
CFRPだと月には原材料が殆どなさそうだけど、加工技術は蓄積があっていいね。
月面と地球低軌道の間がケーブル往還なら、民間ロケット乗継で月旅行も夢じゃないかもw
776名無しのひみつ:2009/08/25(火) 04:48:43 ID:QKKaGmuD
>>774
思うんだけど、月とかで本格的な生産活動が始まれば
排出される水蒸気、空気や化合物で希薄とは言え
大気が出来てマスドライバーとか使えなくなるんじゃないかと
思ったんだが、どれぐらい太陽風でどれぐらい月表面の
大気を剥ぎ取る力あるんだろうね?今でもごく薄い大気はあるそうだし。
777名無しのひみつ:2009/08/25(火) 09:13:55 ID:12RRC3Pg
>>776
今の大気は超希薄。周回衛星が落っこちないことでわかるでしょう(重力異常で軌道歪んでおっこちるけど)
778名無しのひみつ:2009/08/25(火) 10:27:57 ID:ntH5jcmB
>>750
手抜きナシだろな、「星の街」でみっちり訓練受けてたはず。
そのドキュメンタリー見た。

>>756
月からの資源輸送機関として、軌道エレベーターは使える。
月の重力井戸から脱出いまある素材で建設可能な長さになるらしい。
ヘリウム3とか、金属類とか地球で必要なのをどんどん送る未来が来るカモヨ。
779名無しのひみつ:2009/08/25(火) 11:41:52 ID:12RRC3Pg
>>778
だが、リニアモーターカタパルトなどでも>>752程度で済むわけで、
軌道エレベータの出番はあまりないと思うなあ。エネルギーは太陽光発電+キャパシタ充電でいける。
昼しか使えないけど。
軌道エレベータの方は、ここまで出ているように静止条件となるといろいろややこしいし、
安定するのかな?
L1から伸ばすのは安定するのかな?
780名無しのひみつ:2009/08/25(火) 12:33:04 ID:3nvJ/oLW
HTVが有人計画の延長線上にあることは

2ちゃんで散々言われてたしJAXAの計画でもそういう事になってたんだが
なんで今更こういう記事書くの?

それから
ただ単に地球軌道上に上げる事を今後の目標としてるわけではない事も書いておいた方がいいでしょ

自称プロでやってる升ゴミの一時ソースがネットになってきてるね・・・

781名無しのひみつ:2009/08/25(火) 12:37:32 ID:12RRC3Pg
別に最新のニュースだけが記事じゃないと思うが。
時々まとめ的な記事が出ることは、広報したい側も一般読者にとってもいいことだろう。

有害な嘘が混じっていなければね。
782名無しのひみつ:2009/08/25(火) 12:48:57 ID:ntH5jcmB
>>779
そう考えるとリニアカタパルトって、月面でも相当優秀だよなぁ。
駆動部の潤滑とか気にしなくて良いし、
低速度域で浮上にかかる磁気も少なくて良いし。
783名無しのひみつ:2009/08/27(木) 17:36:55 ID:7wULlcIo
お尋ねします
MVクラスを2本抱っこしてでっかいのを打ち上げる
ってのは出来ないの?
784名無しのひみつ:2009/08/27(木) 17:50:33 ID:NyVdI6+E
>>783
SRBより高いんじゃないの?
785名無しのひみつ:2009/08/27(木) 19:55:24 ID:hlbJwYfZ
>>781
そうですね、新聞にとっては
単にほかにニュースがない時のためのストック記事も記事ですよね。
賞味期限切れで腐ってても気にしちゃ駄目ですよね。
786名無しのひみつ:2009/08/29(土) 09:06:57 ID:NddespKn
日本の科学力は世界一
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:21:29 ID:6RZPzs8Q
>>786
どうだか。
日本の宇宙分野は最近、自主技術の放棄が激しい気が。

KSLVはロシアの技術供与でロシア製の第1段を使用している。
アトラスはロシアの技術供与でエンジンを作っているが、第1段そのものはアメリカ製。
ということはそのアトラスの第1段で作られるGXは自主技術的にKSLV以下。orz
つまり韓国はロシアの子分だが、日本はロシアの子分の子分。

さらにロシアは中国の火星探査機を便乗させて火星へ持っていく予定。
これに対し日本は自国の水星探査機をESAに便乗して水星に持っていってもらう予定。
つまり中国がロシアの子分なら、日本は欧州の子分に成り下がっている。

惑星探査の分野では日本は中国より20年も40年も先行していたはずなのに、
もはや中国に並ばれているってどういう事?
つーか火星探査の分野ではもう抜かれるって言うか。

日本が技術供与をするような子分はいないのか。
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:47:25 ID:UuPsPyce
>>787
いつからGXが主力になったのか

それと、「技術が無い。助けてください」と言うのと、
「技術はもうある。安くあげさせろ」と言うのは全然意味が違う。

それと、惑星探査の優劣を移動手段のロケットで判断するな。
789787:2009/08/30(日) 12:18:36 ID:h4bApt8o
>>786
ちょっとゴネてみると、ロケットというか惑星間航行は探査機側のスラスタ。
蛍火1号もMMOもそれを持たないという点では同じ。
探査機の性能と言えなくもない。

4月10日の松浦氏のブログを見るかぎり、
「技術はもうある。安くあげさせろ」という交渉が成功しているとは思えない。
ベピ・コロンボはESAに振りまわされるばかりでJAXAはほとんど発言権を失っているらしい。
これではロシアに振りまわされ続けたKSLVと大差ない気がする。
790789:2009/08/30(日) 12:22:33 ID:VMgbwCdu
追記
>>786じゃなくて>>788だった。
MMOもスラスタくらいはあるだろうけど、惑星間航行用じゃないよね。
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:58:27 ID:49Awnlw1
日本の技術開発は凄いけど御上がどんどん放棄するから困る
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:47:39 ID:7yOOekkz
ただたたきたいだけの馬鹿が多くて困る
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:16 ID:w8K4wo8B
>>791
H2で完全国産が出来たから、H2-Aは国外パーツで安くできたわけだが、
問題は宇宙開発のグランドプランがないこと。
今日開票で民主政権できたらますます…
794名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:05:00 ID:NE9bS1RR
でも、宇宙開発のグランドプランなんて、
とりあえず追いつけ追い越せの中印以外は
持ってないような気もするけどな
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:14:06 ID:NU6bd7Sq
米国は月開発から火星開発などに向けた遠大なグランドプランを持っているとかいないとか。
日本もあっるっちゃあるけど、国際共同開発狙いのダミーになるかも的なものが混在で
796名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:37:57 ID:w8K4wo8B
>>795
アメリカは火星有人探査だ!とか夢広がりすぎだろという案をブチ上げてるが、
有人飛行なんかは、それに向けて進められてるわけで。
深宇宙探査に関しては個別プロジェクトばっかりかな。
日本はMUSES-C以降はどうするんかいね…
797名無しのひみつ:2009/08/30(日) 20:27:58 ID:oKFvSjm0
>>796
とりあえずGXまわりが先送りになって来年の概算要求から外れるらしいから、
その予算ではやぶさ2が認められてくれる事を期待したいな。
798名無しのひみつ:2009/08/30(日) 21:13:36 ID:w8K4wo8B
>>797
H2-Bで有人だけじゃなく、深宇宙探査もやって欲しいねぇ。
M-Vの上の方打ち上げる方式でなんとかならんかな。
799名無しのひみつ:2009/08/31(月) 01:22:54 ID:kGP1m4xm
グランドプランならマシになるんじゃね?
何せ自民党政権の担当が野田だったんだぞ。
奴が持つより悪くなることなんて考え難い。
800名無しのひみつ:2009/09/01(火) 08:25:08 ID:MZ8DquOv
>>796
>MUSES-C以降はどうするんかいね…
PLANET-Cだろ?
801名無しのひみつ:2009/09/01(火) 08:58:01 ID:mIpHvypO
ハッブルより巨大な反射望遠鏡を組み立てるには有人飛行が必要
巨大宇宙望遠鏡競争が10年以内に始まると予想。
802名無しのひみつ:2009/09/01(火) 10:39:09 ID:0dObo0Pa
探査をするなら金星をもっと本格的にやって欲しい気がする。
あそこ地上50kmくらいは気圧が1気圧近辺で温度もそれほど高くないはず。
重力もほぼ1Gなんだから、地上に着陸することを考えず、気球か何かで浮かべば
火星よりも簡易な施設でも大丈夫だろうし、、長期滞在を考えたら金星の方が適して
いるような気がするんだが、、、
といっても、じゃあ気球で浮かびっぱなしで、いったい何をするんだという話にはなる
だろうが、(笑
803名無しのひみつ:2009/09/01(火) 11:16:36 ID:9dqUVHOf
所で、きぼうには生命維持装置は付いていないんだっけ?
であれば、有人飛行には国産の生命維持装置を開発しないといけないんだよね。
804名無しのひみつ:2009/09/01(火) 12:18:50 ID:gi01rq1H
>>803
有人宇宙飛行についてはその通りだが、
きぼうを引き合いに出す意味が分からない。

きぼうは宇宙ステーションだから必ずしも生命維持装置は必要ない。
なぜなら滞在員がいるときは必ず何らかの宇宙船がドッキングしているから。
宇宙船側の生命維持装置が利用できる。

きぼうにはCBMとロボットアームが付いているからHTVとも直接合体できるはず。
HTV側のスラスタと電力を利用することを考えれば、
既に日本独自の宇宙ステーションはいつでも実現できる状態にあると思う。

で、あとは独自の宇宙飛行・宇宙船という話になるのでは?
805名無しのひみつ:2009/09/01(火) 13:03:37 ID:lvFMjOos
>>804
http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20050092399_2005093339.pdf
生命維持装置はサービスモジュールに存在する。ドッキングした宇宙船のを使っているわけじゃないし、
そんなもんで数人の維持は無理じゃない?非常時は仕方ないが。
806名無しのひみつ:2009/09/01(火) 13:08:34 ID:el6jKmZg
>きぼうにはCBMとロボットアームが付いているからHTVとも直接合体できるはず。

それを誰が操作するんだw
807名無しのひみつ:2009/09/01(火) 13:15:02 ID:9dqUVHOf
>>804
今回の打ち上げ後に、どれだけスムーズに有人へシフトできるんかなぁと思って。
>既に日本独自の宇宙ステーションはいつでも実現できる状態にあると思う。
いや、国産の生命維持装置を開発・検証済みであればね。
808名無しのひみつ:2009/09/01(火) 15:00:28 ID:lvFMjOos
>>807
http://www.jaros.or.jp/space%20utilization%20view/h18_chapter2.pdf
うーん・・・まだどうしようもない段階みたいねえ。
だが、企業が提供する生命維持装置があるなら、国産にこだわる必要は無いとは思うが。
原潜など昔から需要あっただろうし、既にある程度枯れた技術として販売されているのでは?
軍事機密扱いでなければだけど。
809名無しのひみつ:2009/09/01(火) 15:52:52 ID:cZwED9k6
潜水艦なら海中だし、水を電気分解して酸素が作れて、悪い空気は排出すればいいんだよ
でも宇宙じゃそうはいかないからね。同じシステムは使えない
空気はISSの中だけでリサイクルしてる
まぁ地道に開発してるよ。例によっていきなり次元の高いシステムだけど
810名無しのひみつ:2009/09/01(火) 16:16:28 ID:9dqUVHOf
>>809
>例によっていきなり次元の高いシステム
笑った。
811名無しのひみつ:2009/09/01(火) 16:19:05 ID:hAQEOt6E
>>808
思いっきり軍事機密扱いの気がするけど…
ブラックボックスで渡されそう。
日本はディーゼル潜水艦の延長技術でなんとかならんかな。
812名無しのひみつ:2009/09/01(火) 17:04:39 ID:lvFMjOos
>>811
ディーゼル潜水艦は潜水時間が短いから、数日〜週単位の宇宙船や月単位年単位のステーションには厳しいだろうな。

>>809
除塵脱臭とCO2除去+酸素供給という点では同じでは?
ISSの場合はその酸素供給が水の電解と酸素ボンベ供給、両方の手段があるみたいだが。

潜水艦は悪い空気排出してるのかな?
圧力差に逆らって排出するのも大変だと思うし、そういうの続けてたら室内純酸素になっていくと思うが・・・?
813名無しのひみつ:2009/09/01(火) 19:14:03 ID:hAQEOt6E
>>812
ディーゼル潜は連続潜行が数日だからなぁ…
新型のスターリングエンジン搭載艦でも連続2週間。
艦内換気は浮上かシュノーケル航行してる間にやってるんじゃなかろうか。

で、原潜はCO2は圧力に逆らって排出してた記憶。
CO2なら水に溶けちゃうし。
この辺も軍機であまり詳しい話は出てこないんだが。
同じ閉鎖系でも簡単には流用できそうにないな、改めて考えると。
814名無しのひみつ:2009/09/01(火) 19:26:19 ID:lvFMjOos
>>813
>>808見ると、宇宙でCO2の場合は、再生型CO2吸着を真空に晒して加熱すればいいみたい。
(アミン樹脂以外の再生可能吸着装置)
脱気→真空解放・加熱→復圧でいいのかな?


815名無しのひみつ:2009/09/01(火) 21:26:59 ID:cZwED9k6
だから無理だって言ってんだろw
816名無しのひみつ:2009/09/02(水) 00:44:07 ID:35/GuZD5
なにいきなり切れてるんだ?
817名無しのひみつ:2009/09/02(水) 12:09:44 ID:vJPBqwr3
重さからして潜水艦などからの転用は難しいかも。
安全性から独立させた2系統のシステムを積むだろうし。
818名無しのひみつ:2009/09/07(月) 21:01:26 ID:ouMHdxCB
HTVの与圧室に、最初から、HRP4Cを乗せていったら、格好いいなぁ。
でも宇宙飛行士には、オリエント工業のドールの方が、良いのかなぁ?
819名無しのひみつ:2009/09/08(火) 07:41:07 ID:XF+DnajE
HTVが北海道テレビにしか見えない俺札幌市民
820名無しのひみつ:2009/09/08(火) 11:09:09 ID:fjIfttNO
>>819
それHTB。
821名無しのひみつ:2009/09/08(火) 18:49:27 ID:phnirWGS
>>819
偽札幌市民乙
HTVと言ったら八戸ケーブルTVだろ?(殴殺) www.htv-net.ne.jp
822名無しのひみつ:2009/09/08(火) 23:09:17 ID:yHz8Cb4S
大型の宇宙望遠鏡を日本も打ち上げてほしいな
ハッブル宇宙望遠鏡にはかなわないかもしれんが
天文少年の成れの果てとしてはついつい期待してしまう
823名無しのひみつ:2009/09/09(水) 00:12:06 ID:ynWXH7cR
>>822
HTV直径ギリギリの分割鏡をさらに展開して、ドデカイのを上げて欲しい。
光学線望遠鏡はないが、X線望遠鏡とかは国際的成果を挙げてるからなぁ。
824名無しのひみつ:2009/09/09(水) 00:18:19 ID:ZEIoE7f2
工学は地上でいいよw
大気の揺らぎ補正とかで精度も上げ、仮想的な巨大望遠鏡作れるし
X線望遠鏡なんかはヴァンアレン帯とかあるから上にあげたほうがいいけど
825名無しのひみつ:2009/09/09(水) 00:37:08 ID:F6z0rlMx
>>822
そこでSPICA
http://www.ir.isas.jaxa.jp/SPICA/index_j.html

ハッブルのような可視光ではなく赤外線観測だが、主鏡が3.5mある
826名無しのひみつ:2009/09/09(水) 01:06:05 ID:ynWXH7cR
>>824
ゆらぎ補正で、すばるの解像度が上がったって聞いたなぁ。
大型宇宙望遠鏡は単に燃えるってだけなんでw
現実の宇宙開発は現実的な判断でやって欲しいところ。
827名無しのひみつ:2009/09/09(水) 01:11:10 ID:VIuWHJdl
>>824
でも地上だど露光時間一ヶ月とかって写真撮れないじゃん
828名無しのひみつ:2009/09/10(木) 00:33:05 ID:SK2hkl0v
No.1333 :HTVの将来構想
http://www.sacj.org/openbbs/
虎野プロマネによると、非与圧部に再突入カプセルを装着して人を乗せる構想などを、
筑波宇宙センターの若手が検討しているとのこと。
829名無しのひみつ:2009/09/10(木) 07:02:33 ID:GjBLyEB4
NHKにHTVのニュースが来たぞ
もうすぐ詳しくやる
830名無しのひみつ:2009/09/10(木) 07:12:42 ID:GjBLyEB4
NHKしかニュースで取り上げてくれねー
民放は最低だ
831名無しのひみつ:2009/09/10(木) 07:16:14 ID:UuxuU00n
今やってるねー
832名無しのひみつ:2009/09/10(木) 07:23:44 ID:GjBLyEB4
終わったね
予定通りなら午前11時ごろにH2Bロケットが発射台に設置されると
ということは、9時ぐらいにはもう整備塔を出てくるはずだね。
833名無しのひみつ:2009/09/10(木) 07:46:44 ID:GjBLyEB4
レポートも来たぞ

カウントダウンレポート
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/live/cdreport_j.html
打ち上げ当日の速報をお伝えします。 2009年9月10日 7時15分

第1回Go/NoGo判断
これよりHTV技術検証機/H-IIBロケット試験機打ち上げのカウントダウン速報をお伝えします。
天候判断の結果、H-IIBロケットを大型ロケット組立棟(VAB)から第2射点(LP2)へ移動させる
作業にGOの指令がかかりました。
834名無しのひみつ:2009/09/10(木) 08:11:01 ID:7g28GuCf
ぜひ成功して欲しいものだ

それにしても、H2Bについてのニュースレポートが少ないなぁ…
835名無しのひみつ:2009/09/10(木) 08:11:41 ID:GWGIr3mk
NHK特集乙
836名無しのひみつ:2009/09/10(木) 08:37:07 ID:41/KBYPZ
後17時間
837名無しのひみつ:2009/09/10(木) 08:52:06 ID:kNqG/pdS
>>828
いまごろ若手が研究しはじめているのか。
まぁ完成が10年以上先の予定だからそんなもんか。
中国が惑星探査で20年遅れているのと同じで、
日本は有人で20年遅れているんだなァ・・・。

当然の疑問といえばそうだけど、
非与圧部にどうやって人が乗り移るのかな。
与圧部からの入り口か、エアロックを追加する必要があるな。
与圧部に再突入機能を追加するというのなら分かるのだが。
838名無しのひみつ:2009/09/10(木) 09:18:08 ID:1gM5N3/V
与圧部との間にハッチ付けるんだよ
839名無しのひみつ:2009/09/10(木) 10:03:30 ID:GjBLyEB4
10時になったのに、まだ組み立て塔から出てこないぞ
http://space.jaxa.jp/tnsc/webcam/index_j.shtml
いつ移動が始まるんだ?
840名無しのひみつ:2009/09/10(木) 10:08:39 ID:6M5IF5g+
「有人宇宙船」にやたらとこだわる。
そ43tqよくquaらない。
841名無しのひみつ:2009/09/10(木) 10:54:22 ID:KjJFxzO9
軌道エレベータを生きているうちに見たいものだ。
842名無しのひみつ:2009/09/10(木) 11:18:05 ID:l49SrmAE
現在の状況はこうらしい。

−−−−−−−−−−−−−−
tp://blog.livedoor.jp/h2a_f8/
昨日行われたブリーフィングによれば機体移動は11時からとのこと。
やはりH2Aの13時間前より早い時間に設定されています。

h2a_f8 at 10:56
竹崎方向から機体移動を見ることにしました。
既に前面の扉は開放されています。
tp://image.blog.livedoor.jp/h2a_f8/imgs/6/e/6ea0ae7b.jpg

843名無しのひみつ:2009/09/10(木) 11:19:36 ID:l49SrmAE
tp://www.sacj.org/openbbs/

No.1338 :機体移動時刻は1115に延期
投稿日 2009年9月10日(木)10時56分 投稿者 松浦晋也
 機体移動時刻は午前11時15分からとなりました。
844名無しのひみつ:2009/09/10(木) 11:27:48 ID:l49SrmAE
11:16 機体移動開始
11:21 アンビリカルマストに号機表示とミッションマークを確認しました
845名無しのひみつ:2009/09/10(木) 11:32:47 ID:Z9c0IKVl
846名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:02:17 ID:BfQi3Vhf
>>1
最終的にHTVxを繋いで、宇宙ステーション化する計画とみた。
だが、単一モジュールの結合・巨大化構想は、筋はいい。
847名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:02:47 ID:ofXzyMLE
ニッポン放送、12時のニュースで、H2B移動...+中の人の記者会見の録音。
848名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:11:08 ID:mtoJG4pW
NHKにニュース来たぞ
849名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:14:08 ID:6Q+nPawy
>>846
そういう方向性のコンセプト提示はされているようだが、ISS運用中に日本独自の宇宙ステーションの
必要性は薄く、運用完了後もISSきぼうモジュールなどとの組み合わせが見込まれたり。
850名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:18:20 ID:bX4XcthA
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
851名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:24:09 ID:3DX7z02B
マジにデカイな、
韓国の先っぽにちっちゃいのがくっついていたのとは大違いだよ。
コレをただ上げるだけでなく、ステーションまでキッチリと運ぶ訳か。
852名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:30:17 ID:JgsbGayO
>全長約10メートルで大型バスに匹敵

最後このまま高速道路かなんかに着陸してほしいな
853名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:41:02 ID:/2Dwysil
帰還はどうするんだろ。
854名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:45:17 ID:43VFSOGD
>>853
有人機バージョンは与圧スペースを帰還カプセルに改修するんだろ。
855名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:45:37 ID:hdGmb7l6
2020年か
計画通りなら中国が月行った後だな

民主政権なって更に計画遅れるとかあるんだろうか
社民とか真っ先に予算絞れとか言い出しそうだけど
856名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:49:44 ID:bX4XcthA
857名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:49:48 ID:1gM5N3/V
計画遅れるとか以前に、まだ計画になっていない
試案レベル
858名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:51:39 ID:1gM5N3/V
>>856
H-IIAに比べてゴツイというか禍々しい雰囲気があるな
なんか悪者っぽくていいぞw
859名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:55:08 ID:43VFSOGD
>>856
でけぇwwwwwwwwwwww
860名無しのひみつ:2009/09/10(木) 13:02:14 ID:hdGmb7l6
>>856
なんか見た目のバランスが悪いなw
凄いグロテスクだw

打ち上げが昼間じゃないのが残念だな
凄い迫力ありそうなのに
861名無しのひみつ:2009/09/10(木) 13:02:35 ID:n3A7K2x1
>>855
いや10年で月は無理だろ。
今の中国に大型ロケットを作るインフラ能力は無いらしい。
http://www.sorae.jp/030809/3052.html
だから長征5も長征6で茶を濁す事になったんじゃねーの?
862名無しのひみつ:2009/09/10(木) 13:08:36 ID:6Q+nPawy
>>856
一瞬、これほんとに飛ぶのかとおもたw
863名無しのひみつ
11年後・・・・マジ? 
もの凄く遅い計画に見える。