【環境】北極の氷が劇的に減少、NASAの衛星データで判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
北極の氷が劇的に減少、NASAの衛星データで判明

2009年07月08日 12:59 発信地:ワシントンD.C./米国

【7月8日 AFP】北極の氷は2004年の冬季から08年の冬季の間に極端に薄くなり、
溶けにくいとされる厚くて古い氷も米アラスカ(Alaska)州の面積ほど縮小しつつある――。
こうした研究結果が7日の科学誌「Journal of Geophysical Research-Oceans」に発表された。

米航空宇宙局(NASA)と米ワシントン大学(University of Washington)の科学者チームは、
NASAの観測衛星ICESatによる観測データをもとに、北極海の氷の厚さと容積の経年変化を
測定した。

測定の結果、氷は年間で17.8センチ、4回の冬季を経て67センチ薄くなっていたことが判明した。
さらに、夏季を2回以上経た厚くて古い氷が、この期間に42%、
アラスカ州の面積分ほど縮小したこともわかった。

北極の氷床は冬季に成長し、夏季には風や海流の影響で一部が分離し、さらには高めの
気温で氷床の大部分が融解する。厚くて分厚い氷は薄い氷に比べて夏季でも溶けにくい
と考えられてきたが、近年、夏に失われる氷の量は冬に生成される氷の量を上回るように
なってきているという。
こうした傾向は、熱を吸収しやすいために海水温が高い開水面で強いという。

研究チームは、こうした氷の厚さや容量の変化の原因は、近年の温暖化や海氷のいびつな
循環パターンにあると考えている。(c)AFP

▽AFPBBNews(http://www.afpbb.com/
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2619149/4341947
2名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:22:23 ID:z2X1N4gK
<丶`∀´> ウリが堂々と>>2を頂くニダw
3名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:22:52 ID:M9++Wi8V
温暖化(笑)
4名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:22:59 ID:ga1n7EQV
厚くて分厚い氷?
5名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:23:14 ID:W4oKgpQy

   ∧∧
  (  ・ω・) <人類滅亡したら起こしてくれ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
6名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:25:36 ID:hEKYCLeg
何年観測したんだよ。www
7名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:30:23 ID:+MCyBbvs
>>1
こっちのデータだと全然減ってないんだけど
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
8名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:31:06 ID:mYC4aaHw
氷山盛りのコップの氷水が溶けても溢れないぞ。
9名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:32:31 ID:CYsZPqZZ
7年くらいだっけ?
10名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:32:32 ID:Aw5MxgOV
>>7
それは海氷”面積”

>>1で言ってるのは海氷”体積”
11名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:34:37 ID:RUiT14g1

2012年地球滅亡へ着実に進んでいるな。
12名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:34:53 ID:sR3QTEZp
>>7
上から見て白い面積はそんなにかわらないけど、
厚みが減っているってことでは。
13名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:37:40 ID:AW2OQZ2a
氷河の後退も問題だろ
南極の氷河って、どれくらい溶けてんだ?
14名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:39:31 ID:Z4OF1mTs
>>10
表面の氷以上に下に伸びる分がすごい多いんだっけ
そんな部分まで衛星で分かるもんなのかな
15名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:40:49 ID:KKqO25X/
地球温暖化だけど、地球寒冷化するよ。

どっちだよとwww
16名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:41:16 ID:Aw5MxgOV
北極の氷とソマリアの海賊問題は密接に関連している。

北極海を大型船が通れるようになったら、ヨーロッパからアジアに北極経由でそのままこれるしな。
北極回りの方が圧倒的に速い。
スエズ運河いらなくなっちゃう。ソマリア沖を船が通らなくなります。
17名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:42:52 ID:cyGhKI2n
ドライアイスばら撒け
万事解決
18名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:45:01 ID:UfZ0alul
極地の氷が溶けると地球のバランスが変って
地軸がずれるって話を聞いた
19名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:53:29 ID:8nvvJL77
で海面水位は上がったの?
20名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:55:24 ID:PQ4nTyvY
結局何も解ってないんだろうな〜w
21名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:57:04 ID:PdpT/U59
北極海の氷がとけているのは海水温度上昇のためなんだろうけど、それが直接海水面の上昇にはつながらない。
問題なのは大地の上にある氷(北半球ならグリーンランドの、南半球なら南極大陸の)が溶け出すこと。
だいぶ前のTV番組で、グリーンランドの陸地はその上に乗っかっている分厚い氷の重さで陸地が下にへこんで
いるってのを見たことがある。氷が溶けてしまうと、重しがとれたように陸地は浮かび上がってくるとも。
22名無しのひみつ:2009/07/08(水) 17:57:05 ID:40l95jyT
温暖化を見込んで北極の海底油田の開発を進めてたらしいけど、
冬はきっちり氷で覆われるから開発を断念したって聞いたことがあるぞ

そもそも気候が変わったというより、海流が変わったと考えるべきではないのか?
一時的に海水の濃度は下がるけど数千年のサイクルで変わっているだけ。

地球温暖化のビジネスモデルはいまひとつ説得力に欠けていると思う。
23名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:00:28 ID:ZhlWMco2
北極の氷なら
オレの脇でかわいい寝息たててるよ
24名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:05:45 ID:jUVBT8z3
地球温暖化で溶けたんだろうな。
いよいよ温暖化も深刻になってきたなあ。俺ら一人一人がCO2を減らすように努力しないと行けないね。
日本は世界と比べて排出量削減の目標が低いんだよなあ。。。恥ずかしいことだ。
おまえらもCO2あんまり出さないようにきよつけろよ
25名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:07:20 ID:mSPOKIQt
>>16
中東→日本の原油はさすがにスエズ経由じゃ遠回りだからそれは無理だなぁ。
15万トン以上の大型タンカーはスエズ通れないし。
26名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:12:47 ID:Tkm9uaFk
マジレスすると北極の氷は大陸の上に乗っている南極の氷と違い
全て溶けても海面水位に変化は起きない
27名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:16:29 ID:Tkm9uaFk
>>16>>25
巨大タンカーはあんな個人海賊には襲われないだろwww
28名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:23:02 ID:Ritx0vba
温暖化(笑)・・・・はいいとして白クマ他の生態系を守るにはどうすればよいのか?
29名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:24:17 ID:vFhgE+8i
>>26
そりゃそうだ。
コップの中の氷が溶けても水がこぼれないのと同じ理屈。
30名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:30:24 ID:XLKWYSQB
>>26
んなこと尤もらしく書かなくても常識だろ
31名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:32:10 ID:jUVBT8z3
>>29
コップの中の氷が溶けたら水が増えるからあふれるだろ
32名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:37:13 ID:vFhgE+8i
>>31
想像力ないな。コップの中の水に浮いている氷が溶けても水は溢れない。
これで理解できたか?
33名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:39:08 ID:jUVBT8z3
>>32
氷が溶けたら水になるって知ってる?
水に浮いた氷が溶けて水になったらその分増えますよね?そうするとあふれる場合あります
34こんなのとか:2009/07/08(水) 18:40:34 ID:FEVEUQRD
35名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:41:45 ID:F0P2j/NK
夏になったら、普通溶けるだろ
アホかw
36名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:45:19 ID:vFhgE+8i
>>33
「水に浮いた氷」この時点ですでに水位が上がってるので解けても変わらん。
37名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:45:38 ID:WTPdS2gF
百年周期で見ると大変なことだが
万年周期で見ると別にたいしたことない
38名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:46:54 ID:mSPOKIQt
>>33
ねーよw

氷の入ったコップの中に水をいっぱい入れて氷が溶けると
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa414557.html
氷は水よりすこし軽い(=同じ重さだと少し体積がでかい)ので軽い分だけ
水の上に顔を出しています。氷がとけると水になって少し体積が減る。
この氷→水の体積が減る分と、水上にでている氷の分が
ぴったり一致しているので、水面は変わらない。
39名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:47:57 ID:vFhgE+8i
>>33
ボケ!アルキメデスって知ってるかw
40名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:48:42 ID:5DOf473H
>>33
水は氷ると体積が増えます
41名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:52:32 ID:G6NY8LbU
>>38
水温によって水の体積も変わるわけでして
そういうの全部無視したときの話なんですよね、それ
42名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:56:25 ID:vFhgE+8i
>>41
コップの中の氷を否定しておいてそれレスか。負けず嫌いだね。
43名無しのひみつ:2009/07/08(水) 18:59:07 ID:6xcphS0C
北極の氷が溶けても問題ないが
南極の氷が溶けたらやばいよな?
44名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:00:49 ID:jUVBT8z3
だから、水に氷が入って水が凍ったら体積増えるからコップからあふれるだろ
何度ゆえばわかる
45名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:00:51 ID:vFhgE+8i
>>43
やばい。けど溶けた水が大陸にとどまれば心配はない。
もれないように囲いを作ればおk。
46名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:00:58 ID:mSPOKIQt
>>43
Yes

北極は海なので全ての氷が浮いてるけど、
南極は陸なのでほぼ全ての氷が陸上にある。
なので、溶けた分だけ海面上昇に直結する。
47名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:04:03 ID:vFhgE+8i
>>44
くどい。これを嫁んで理解しろ。そして自らの軽薄さにより無駄な反論をした
事を悔い改めよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
48名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:10:40 ID:uvnHrhRg
陸上の氷が融けて海に流れ込んだら水位上がるでしょ
49名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:14:59 ID:jUVBT8z3
>>47
Wikipediaがソース(笑)
50名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:16:20 ID:vFhgE+8i
>>49
で、悔い改めたか?
51名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:17:10 ID:jUVBT8z3
>>50
どうせおまえが自分に都合のいいように書き換えたんでしょ。
水が氷になると体積が増える。これ常識ですよ。小学校で習う。
52名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:20:42 ID:vFhgE+8i
>>51
とにかく北極の氷が全部溶けても海水面の変化はない。
アルキメデスでググレカス。
53名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:21:50 ID:kIhZskbS
東京が沈没ですね
54名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:33:31 ID:EY5APvB3
実験すりゃ済むでしょ
いつまで食い下がる気なの
55名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:36:19 ID:jUVBT8z3
>>52
なんでそうなるのか・・・マジで小学生なの?
水(みず)が凍(こお)ると体積(たいせき)が増(ふ)える(=量(りょう)が増えている)から、それがとけたら元(もと)の水より多(おお)くなるんだよ。
まあくわしいことは 学校の先生にきいてね
>>54
だな。実験もせずにアルキデメスがどうのって吠えるだけ。。。実社会では通用しないよw
56名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:40:21 ID:EY5APvB3
>>55
ゴメン
君に言ってるの
57名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:42:21 ID:KVHvgcpe
>>38
勉強になった。知らなかった。
58名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:43:25 ID:XToTzJIq
ミスリーディングを誘う記述っぽいな>>1
氷がもっとも減ったのは2007年の9月
http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/current.anom.jpg

2004年に比較すると2×10^6(km^2)程度減っている。昨年は1×10^6(km^2)
程度回復したが「まだ」2年経っていない。
確かにアラスカ州の面積分以上2年経ていない氷は減っている計算になるよな。
来年はなんて言うつもりだ?
59名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:46:56 ID:KVHvgcpe
>>38
でも、海水と海氷では成り立たないのか。海水は、浮力が強いから、やっぱり突出してる氷が溶けた分は、海面が上昇しそうだね。
60名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:47:39 ID:jdbEJ7z8
地球がドンドン温暖化。そうでないと地球温暖化ビジネスが成り立たない。
61名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:48:53 ID:vFhgE+8i
>>55
氷が海底の底まで到達していたら溶ければ増えるが北極の氷は浮いているのだよ?
まじ恥ずかしくないの?馬鹿なの?死ぬの?
62名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:54:35 ID:O1/3xEAB
世は無常。
常なるものなどないのだよ。

氷は溶け、氷河は消えゆく。
そして同じようにお前らも消えていく。
全ては自然なこと。
63名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:55:53 ID:jUVBT8z3
>>61
浮いていようが沈んでいようが、氷の時点で元の水より体積が多いんだからとけたら元の水より多くなる
釣りですか?
64名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:56:34 ID:pMP0Q4Kd
国家規模の詐欺師たちが新たな捏造警鐘を鳴らしたんですね。わかります。
65名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:58:30 ID:6xcphS0C
>>55
え?
66名無しのひみつ:2009/07/08(水) 19:59:12 ID:jdbEJ7z8
二酸化炭素排出の取引。あれはどうも
「肌の黄色い人や黒い人は化石資源を使ってはいけない」
と言い張っているようにさえ思える。
67名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:00:20 ID:vFhgE+8i
>>63
だから溶けても水面が上がらないって言ってるだろう。
いますぐアルキメデスに謝れ。
お前馬鹿そうだからこっちを欲く嫁。
http://plaza.rakuten.co.jp/detectiveband/diary/200711140000/
68名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:03:06 ID:jUVBT8z3
>>67
馬鹿はどっちだ?
水が凍って氷になると体積が増える。これわかるね?
体積が増える=量が増える。これもいい?
体積が増えた氷が溶けると、元の水より量が多くなる。これが難しいのかな?^^
釣りなら早いとこ宣言してくれ。釣りにつきあってる暇ないんで。
69名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:04:26 ID:ltfqm+Ef
問題点を列挙すると
>NASAの観測衛星ICESatによる観測データ
観測方法が何も書かれていない。
観測データの正確さ証明する現地調査は行われたのか?
>測定の結果、氷は年間で17.8センチ、4回の冬季を経て
>67センチ薄くなっていたことが判明した
衛星は、ミリ単位で測定出来るのか?
>古い氷が、この期間に42%、アラスカ州の面積分ほど縮小した
体積(容積)の話が、面積の話にすりかえられている。

うろ覚えの話で恐縮だが、一昨年、確かに北極の氷は異常な解け方をしたが
それを補うかのように南極の氷は増えて、地球全体としては、氷の量に
変化はなかったはず。

今年12月にコペンハーゲンで開かれる国連気候変動会議の準備として
開かれた北極熊に関する会議に、北極熊は減るどころか増えていると主張する
研究者の参加が、その主張故に拒否された。
http://www.telegraph.co.uk/comment/columnists/christopherbooker/5664069/Polar-bear-expert-barred-by-global-warmists.html
70名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:07:12 ID:vFhgE+8i
>>all
だれかこの馬鹿を何とかしてくれ。
>>68
オレお手上げ。アルキメデスを信じてないばかりか頭が固くて馬鹿。
北極の氷が溶けると海水面が上がるんだと。
毎年夏になると北極の氷はかなり後退するわけだが大変ですねw
71名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:07:22 ID:j5X6HZBB
水は凍ると体積が増える。
溶けると元の体積に戻る。
凍った時に増えた体積の分が
水面から上に出てるんだよね。

変化してるのは密度と体積。
質量は変わってないんだね。
72名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:08:08 ID:fQfcNh3F
北極の氷だって時には雲や雨になりたいだ
73名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:09:22 ID:Z9KZSaCn

>>67 落ち着け。バカを相手にしている暇は、お前さんにもないだろ。

>>68 語尾に「^^」をつけるのが、君流のおしゃれなんだね。
74名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:10:59 ID:vFhgE+8i
>>73
助言に感謝。以後スルーする。
75名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:19:08 ID:7H7VDABe
>>68の言う通りだと
融けた水は元の氷より体積でかくなるな
76名無しのひみつ:2009/07/08(水) 20:36:33 ID:jUVBT8z3
>>75
釣り?元の氷と溶けた水は体積同じ。
77名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:02:07 ID:AoGT7K/+
>>68
お前おもろいなw
78名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:04:02 ID:kYm4fZd6
>>76
要するにこう言いたいのか?

水は凍ると体積が増える >>68
氷が溶けた水は氷と同じ体積のまま >>76

水→氷→水→氷を繰り返したら永久に体積が膨張していくじゃねーか
氷が溶けて水になったら体積が縮むんだよ
79名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:05:31 ID:jUVBT8z3
>氷が溶けて水になったら体積が縮むんだよ
質量保存の法則って知ってるか?
おまえら釣りかと思ってたけどマジで小学生なの?
ちなみに俺は都内私立の4大の理系を卒ってるんで。
80名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:09:11 ID:6xcphS0C
体積:水<氷
質量:水=氷

>>68
その理論やばい
融解凝固を繰り返せば
無限に水を得られるな
81名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:09:26 ID:vFhgE+8i
>>79
アルキメデスを理解できない理系か。その大学おわた。
あ。スルーだったw
82名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:12:47 ID:vLO/TAEl
【環境】なかなか減らない?北極の氷のナゾ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242049132/

JAXAは減ってないと?
83名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:24:16 ID:a2x9Drni
実際試してみると、氷の上の空気中の水分が冷やされて水になって溢れる
ってのならありそう
丁度、コップの側面に水滴がつくように、氷の表面でも同じ事が起こって...

まぁ、>>68の理論は無いけど
84名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:27:26 ID:b+XYEdO3
おそらく釣りだろうが、こんな所で下らない釣りをしていることがロクな人間でないことを証明している
85名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:35:01 ID:bxBtxtQu
無駄な議論があふれてるな
86名無しのひみつ:2009/07/08(水) 21:40:22 ID:085cLZ2W
水が凍ると体積が増えて、その氷が解けると
体積が増えた分、水面が上昇する。
よって、水は凝固と融解を繰り返すと・・・

新しい発見ですかね?
87名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:21:44 ID:zClK6mAv
夏に氷が溶けるのは当たり前
88中国餃子とロッテのガムアイス:2009/07/08(水) 22:36:39 ID:Gy/yg3lm
つまり北極の氷がとけると
淡水と海水の密度の分と、
グリーンランドなどの極地の分、
海水の体積が増えるということでFAですね
89名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:40:14 ID:j1naGsA/
× 厚くて分厚い氷は薄い氷
○ 厚くて分厚い氷は薄くて薄っぺらな氷

90名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:59:23 ID:+Xy2RIbk
エコは金儲けのためだけ
91名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:01:53 ID:mSPOKIQt
>>68の理論を応用すると

氷が溶けて水になると体積が減る。これわかるね?
体積が減る=量が減る。これもいい?
体積が減った水が凍ると、元の氷より量が少なくなる。

おぉ、海面上昇などなかったことにできるではないかw

92名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:07:35 ID:ftibtXBy
あれ、ついこの前、観測史上最大とかニュースになってなかったか?w
まぁ、温暖派も寒冷派もどっちも自分の都合のいいデータを出してて、
実際はそんな騒ぐほどの違いじゃないような気がするなぁ。
93名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:08:01 ID:6xcphS0C
ガチでエコりたいなら
世界の人口を減らすべき
94名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:12:20 ID:jUVBT8z3
>>91
>氷が溶けて水になると体積が減る。
つ質量保存の法則
減らないから。
95名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:20:25 ID:opB+fzzt
水→氷→水→氷
のサイクルを繰り返すと体積が増え続けると
そんで質量保存則があるから質量据え置き。

そのうち空気よりも軽い液体の水が出来ちゃうね
96名無しのひみつ:2009/07/09(木) 00:03:09 ID:gljYHcrv
まーだ、続けてたのか(つД`)

>>68
>水が凍って氷になると体積が増える。これわかるね?
ここは合ってる

>体積が増える=量が増える。これもいい?
どの量だ?
質量は増えないぞ。
もしかして、氷の体積分の排水量の質量と勘違いしてるんじゃないか??

>体積が増えた氷が溶けると、元の水より量が多くなる。これが難しいのかな?^^
ここが決定的に違う。
体積は増えているが質量は変化してない。
自分でも言っているが、質量保存の法則を勉強しろ。
97名無しのひみつ:2009/07/09(木) 00:15:19 ID:rdGiv/U6
北極の氷は全部浮いてる。だから融けても水位は上がらない。

でもね、北極圏の氷は、陸上にもあるんだよね。
まぁグリーンランドとか。

…氷しか無いのになんでグリーンなんだろね??
98名無しのひみつ:2009/07/09(木) 00:28:27 ID:+JGoPkgU
アホの相手はいいから、誰か塩分濃度と海水温を踏まえて水位を説明してくれ
99名無しのひみつ:2009/07/09(木) 00:45:22 ID:mq7p+FvW
>>94
ネタをいじったネタにマヂレスされても;;
100名無しのひみつ:2009/07/09(木) 01:58:37 ID:x/YgNdx3
>>97
昔々、アイスランドを見つけた海賊たちがその存在を隠す為に名付けたそうな。
美しく過ごしやすいアイスランドを会えて「氷の島」
過酷で過ごしにくいグリーンランドを「緑の島」
と名付けた。
101名無しのひみつ:2009/07/09(木) 01:59:32 ID:fptyW7Tz
釣堀と聞いて
102ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/09(木) 02:02:22 ID:XUovwFk9
グリーンランドは農民をだまして移住させるためにつけたって読んだなあ
103名無しのひみつ:2009/07/09(木) 04:27:52 ID:YAYLH8Jz
温暖化が進行してるだの、小氷河期が来るだの、暑くなんのか寒くなんのかハッキリしてくれ。
104名無しのひみつ:2009/07/09(木) 04:54:12 ID:2ByUXiyE
温度が上がれば蒸発する海水も増えるから
逆に水位は下がるんだけどね実際は
105名無しのひみつ:2009/07/09(木) 05:24:14 ID:KAaZ3rP4
>>104
そこまで考えるなら海水温上昇に伴う
海水自体の膨張を忘れちゃイヤン
106名無しのひみつ:2009/07/09(木) 05:52:00 ID:HhDlCjO8
夏だからねえ…

海流とかもあるし
海流に関しては人為でどーにかできるもんじゃないっすよ?
107J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/07/09(木) 08:23:45 ID:uM9LHXsm
温暖化問題のスレって、否定論者が必死になってるイメージしかない
108名無しのひみつ:2009/07/09(木) 09:12:54 ID:mNHtUFVz
♪よーく考えよー氷は大事だよー♪

水→氷:質量は変わらない(理由―分子の数は変わらない)
体積は増える(理由―水素結合は固体の状態になると長くなる。
よって、分子間の密度が少なくなる。これは水素結合特有の現象。)

氷→水:質量は変わらない(前述の理由に同じ。)
体積は減る(今度は水素結合にとって反対の現象が起こる。
なので密度は高くなる。)

これが水と氷のミステリーの説明。

温度が上がると地球には様々な現象が起こる。
勿論、氷が溶けるだけではない。海水は熱せられるので、幾分か蒸発する。
しかし、海水は熱膨張を起こし海水の体積は大きくなる。
海流の影響もあるし、月の引力による潮の干満も影響するだろうから、
毎年想定される以上の氷が溶けるからといって絶対に海水が上がると
は限らない。地球は思ったよりも複雑。
身近な人体の仕組みをみてもわかるように、様々な要因によって自然は
常にバランスを保とうとしている。自然や地球が単純明快であれば、
人類は何千年もかけて勉強しようとは思わないだろうね。

と、少し理系かじってた私が言ってみる。
109名無しのひみつ:2009/07/09(木) 09:33:34 ID:v9BOdL0Y
コップに大山盛り入れといたザラメ氷が融けきったら水があふれる。
110名無しのひみつ:2009/07/09(木) 10:21:31 ID:ipLyt4wL
>>104
蒸発した水蒸気が陸上に再び降り注ぎ、氷床として陸上に再備蓄されたらな
111名無しのひみつ:2009/07/09(木) 10:25:55 ID:XL9ge3Fg
都合のいいところだけ切り取れば都合のいいことが言える
そのレベルにも達していないのもいるけど
112名無しのひみつ:2009/07/09(木) 10:37:21 ID:HjGDH+uY
>>103
一定
113名無しのひみつ:2009/07/09(木) 10:44:44 ID:yytCNjR7
グリーンランドは入植当時は牧畜出来たんだよ。本当にグリーンランドだったんだ
その後の寒冷化と牧畜のし過ぎで入植地が痩せて、放棄された
114名無しのひみつ:2009/07/09(木) 10:54:04 ID:doNIrL6A
>>110
沙漠に雨が降って陸上に蓄積される水分も増えるぞ
115名無しのひみつ:2009/07/09(木) 10:56:46 ID:NetpJk4F
北極の氷が解けて海面上昇・・・・・

これは初期の温暖化否定派、懐疑派の反論の為の常套文句。
映画の一説か何かの間違いの揚げ足取りを反論の材料がそれ以外
見つからないので延々と続けているだけ。

今や誰もこんなことを話題にしない。
海氷が解けても水位は上昇しない。(熱膨張するほど温まれば別問題)
でも北極圏の陸上氷が大規模に解ければ上昇する。
これが事実

温暖化は事実として受け入れられている。
116名無しのひみつ:2009/07/09(木) 10:59:39 ID:ipLyt4wL
>>114
砂漠じゃまた短期間で蒸発しちまうじゃん
備蓄されとらん

他には内陸部で広大な淡水域が形成されるとか・・・まぁ温暖化云々より地殻変動が必要なレベルだな
117名無しのひみつ:2009/07/09(木) 11:00:35 ID:v9BOdL0Y
>温暖化は事実として受け入れられている。

うん。そして‥‥温暖化は悪いことじゃない。
118名無しのひみつ:2009/07/09(木) 11:23:51 ID:HhDlCjO8
>>110
大気にそのまま水蒸気として蓄えられる状況は考えちゃいかんの?
>>115
北極と北極圏を意図的にごっちゃにするのが脅威派の常套手段なんだ
119名無しのひみつ:2009/07/09(木) 11:32:28 ID:doNIrL6A
>>116
温暖化すれば植物が生育可能な領域が増えて地上に蓄積される水分は増える
確かに今の沙漠の環境では無理だな
ロシアやカナダとかの寒い地域の方だ
120名無しのひみつ:2009/07/09(木) 12:16:53 ID:hl8mf12c
温暖化で困るのは人間だもんな
ホントに自分のことしか考えない生き物だな…
121名無しのひみつ:2009/07/09(木) 13:35:45 ID:R6mLxp3v
>>120
しかし本当に困るのだろうか?
白亜紀の平均気温は現在のプラス5度で二酸化炭素濃度は数倍だったそうだ。
高温多湿により植物の生育速度は凄まじく大型恐竜の胃袋を支え続けた。
人口増加による食糧不足が懸念されている今日、うってつけの環境といえる
のではありますまいか。
122名無しのひみつ:2009/07/09(木) 13:36:32 ID:v9BOdL0Y
禿禿同
123名無しのひみつ:2009/07/09(木) 14:00:59 ID:KNf6c1sB
水辺を完全に占有している人類。川の岸辺も海の海岸も
もっとも生態系が豊富な地域なのに、コンクリートと壁をつくり
埋め立て、そして自然が育成する場所をなくした。
1mの海面上昇?はぁ?アマゾン川の一部では最大潮位の高低差が20m
もある場所があるのをしらないのか?んなの誤差にすぎない。
そして海抜0m地域またはマイナス地域を護岸の堤防で排水してまで
守るのは異常である。1m程度の海面上昇はあってあたりまえ、
そのまま沈んで岸辺、海岸を自然に開放するのが生態系の秩序に
とってもっとも重要で、これを壊すのが地球の破壊というもの
それをCO2だけの問題に摩り替えるのは統合失調症の発想だろ。
124名無しのひみつ:2009/07/09(木) 14:13:23 ID:JD5YQehx
嘗て、日本〜欧州行き アンカレジ経由の航空機の
中から、北極圏の氷を見ることができた。
圧巻であった。もう二度と見ることはできないのだろうな。
125名無しのひみつ:2009/07/09(木) 14:25:23 ID:J378K+HP
>>123
バングラデシュって今すげえもんな
毎年雨季になると数千万人被災w
126名無しのひみつ:2009/07/09(木) 14:26:39 ID:mq7p+FvW
温度上昇による膨張による変化はそんなに大きくないと思うよ。
15度→30度になっても4/1000くらいの変化だから、
深海まで均等に上昇するとして平均水深が3800mだから、15.2m。

うーん、大きいのか小さいのか判らんw

海水の比重

温度 比重
15  1.0263
20  1.0251
25  1.0237
30  1.0221


127名無しのひみつ:2009/07/09(木) 15:39:00 ID:ipLyt4wL
>>118
氷河期の終わりとともに海進が始まってる事実はどうすんの

>>121
ジュラ紀〜白亜紀は乾燥の時代だぞ
植物相が豊かになったのは白亜紀も末になってから
それでもなお内陸部には砂漠が広がってたんだが
128名無しのひみつ:2009/07/09(木) 19:21:11 ID:rGBFVc7F
北極の氷は基本的に増えたり減ったりを繰り返すもの。
それは昔から変わってないことでもし温暖化で若干の変化が
あったした場合でもそれは人間の力でどうこう出来るものではない
騙されてエコなんたらとか変なものを買わないようにしましょう
129名無しのひみつ:2009/07/10(金) 00:13:57 ID:MOpUrX5C
北極の氷が解けて海面上昇・・・・・

これは初期の温暖化否定派、懐疑派の反論の為の常套文句。
映画の一説か何かの間違いの揚げ足取りを反論の材料がそれ以外
見つからないので延々と続けているだけ。

今や誰もこんなことを話題にしない。
海氷が解けても水位は上昇しない。(熱膨張するほど温まれば別問題)
でも北極圏の陸上氷が大規模に解ければ上昇する。
これが事実

温暖化は事実として受け入れられている
130名無しのひみつ:2009/07/10(金) 00:21:08 ID:bvc68fyd
まぁ、地球は温暖化してるとして
それが人為的なのかどうかが問題だね
地球の気温は現在より高温だった時期はいくらでもあるわけで
しょうがないって言えばしょうがない
なるようにしかならんさ
131名無しのひみつ:2009/07/10(金) 00:35:16 ID:Lll4X8NH
>>124
冬になればいくらでも見られます
>>127
過去そうだったからといって、またそうなるとは限らん
132名無しのひみつ:2009/07/10(金) 00:36:46 ID:k4Qwv7+J
>>1
毎年7月になると記事になるような気がする。
夏だからだろw

騒ぐほど大して変わらないというサイトがあったように思う
133名無しのひみつ:2009/07/10(金) 10:57:35 ID:YNGxq2zI
毎年氷の多い少ないは場所によって違うから場所を選べば
毎年「昨年に比べて激減(○×年ぶりの少なさ)」ってできて
ネタには困らないはず
134名無しのひみつ:2009/07/10(金) 11:31:01 ID:+Ae0bWxp
北極海じゃないけれど北半球の冬季海氷の最南端は北海道沿岸。
その北海道でさえ海氷の密度や接岸日などは激減している。
近い将来には今まで接岸していた地域でも南東方なんて来なくなるかもね。
北海道全体でもひとかけらも接岸しなかったとか

そんな日も遠い未来ではなさそう

気象庁行ってしらべてごらん
すごい加速だよ。
135名無しのひみつ:2009/07/10(金) 12:36:46 ID:YNGxq2zI
>>134
そんな情緒あふれる文章書いている暇あったら根拠となるデータと検討内容を
書け
136名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:19:39 ID:fIo8+SEP
>>7
それ厚さとか関係なく流氷とかまで面積に入れてるトンでもだと思うぞ
137名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:21:00 ID:fIo8+SEP
アフリカの土人を何とかする必要があるな
138名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:46:55 ID:UA1DcK7E
>>121
なるほど

よし
俺は今日から
温暖化推進派になるぜ
139名無しのひみつ:2009/07/11(土) 16:30:49 ID:pk3vUpqI
夏には溶ける薄い1年氷の比率が多くなったと
北極海氷自体が80〜90年代から減少傾向に加えて
パリパリの薄い氷が多くなったってことだよ

それでも温暖化は嘘だとか偽科学信じるバカはいるんだろうけどね
140名無しのひみつ:2009/07/12(日) 01:59:57 ID:IPk5iLbC
怖い

どーさたら 生き延びられるの?
141名無しのひみつ:2009/07/12(日) 02:39:11 ID:Rr8GMjo4
水って4℃のときが一番体積が小さいんだっけ?
北極の氷が解けるということは海水温が高くなったという事だから、
体積が膨張して海面が上がったりして?
142名無しのひみつ:2009/07/12(日) 07:50:26 ID:aBskge+p
>>141
海水面上昇に多少なりとも影響はするわな
それよかもっと大きな問題は北極海の氷が減少する事による冷水塊の縮小と、それに伴う暖流の北上を含む流れの変化
暖流によりさらに極地へ運ばれる熱量が増えるために、北極圏の陸上氷床が溶けだし海面を
上昇させてしまう
南極のように氷床下に大陸がある場合と違い、北極は温暖化の影響が短期間で反映されてしまう
143名無しのひみつ:2009/07/12(日) 10:44:05 ID:XZ5wRAuW
氷がなくなって困るのって、人間以外に特にいないよね。
シロクマだってその気になればロシアとかカナダに行くだけだろうし。
144名無しのひみつ:2009/07/12(日) 13:45:44 ID:ocYEBUHL
人間も困らない
むしろ北極に船を通すことができて便利
145名無しのひみつ:2009/07/12(日) 16:16:38 ID:NUduWbj1
まーた印象操作記事か。ほんとウンザリだよカルトは
146名無しのひみつ:2009/07/12(日) 17:38:54 ID:ZhJjZum5
>>36
この説明方法、ちょっと感動した。
147名無しのひみつ:2009/07/12(日) 17:39:17 ID:ZhJjZum5
>>146
って違ってるじゃんかw
148名無しのひみつ:2009/07/12(日) 19:34:57 ID:aBskge+p
>>147
コップの中の水に浮いた氷の事を言ってるんでしょ

コップにお湯を入れてから氷を一個浮かべ、水位に印付けてみ
氷が溶けても水位は変化しない
湯の温度は氷が溶けても、結露するような冷水にならない程度の温度でいい
149名無しのひみつ:2009/07/12(日) 21:21:24 ID:ZhJjZum5
>>148
いやそれは分かっているが。
まあとにかく、氷入れてる状態=上に出てる分最初から溢れてるんだよ
氷が溶ける=氷が水になるときは縮むんだよ
でいいってことだな。
150名無しのひみつ:2009/07/12(日) 21:21:33 ID:V3RFC/8/
>1 北極の氷床
これっておかしくないか。南極の氷床というのならわかるんだが。
151名無しのひみつ:2009/07/12(日) 21:56:08 ID:/Ccr2YOY
>>149
そういう事だね。
つまり氷が浮いてるって事は『氷全体の重さ=氷が押しのけた水の容積の重さ』って事ね。
だから氷が溶けてしまえば、氷は同じ重量の水・・・つまり同体積になってしまうので水位は変わらないと・・・

>>150
大陸の上の氷床である南極と違って、北極海の氷床は海に浮いている。
だから海水温や海流による熱交換の影響を受けやすく、南極よりも温暖化による反映が早い。
南極大陸よりも凍りにくく溶けやすいのが北極海の氷床。



152名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:10:54 ID:ocYEBUHL
>>150
温暖化脅威派は北極と北極圏を意図的に混同します
153名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:12:09 ID:P7dMhnDj
実は2004年が異常に氷が厚くなった年だった
っていうオチ?
154名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:20:02 ID:/Ccr2YOY
>>150
ああ、北極海の氷に氷床って言葉を使うのがおかしいって事ね。
確かに正しくは氷塊と言うべきだね。
155名無しのひみつ:2009/07/12(日) 22:39:47 ID:iAF1fHVW
「氷床は陸地を覆う5万km2以上の氷河の塊」だそうなんで、
北極圏にある氷は氷床ではない。

南極とグリーンランドの2つだけが氷床。
156名無しのひみつ:2009/07/13(月) 02:39:43 ID:qHr6Vzh4
あえて言えば氷底か?
157名無しのひみつ:2009/07/13(月) 04:49:49 ID:Kr5dMjwp
むしろ住みやすい土地が増えたりするんじゃない?
158名無しのひみつ:2009/07/13(月) 14:52:13 ID:OXw2NvxC
気温があがって海水が膨張とかいうが
実際に影響を受けるのは海面の表層的なごくごく一部分だけで
少し深くから深海にかけては焼け石に水程度も影響は無いだろ
海水膨張説はあたかも海水全部が気温の影響を受けるか如くのミスリードがある
159名無しのひみつ:2009/07/13(月) 18:29:36 ID:RMNzje0U
>>155
もちろんグリーンランドも北極圏と表現します

昔はこれでよく引っ掛けられたもんよ
自分らに都合のいい事ばかり言うからね〜
160155:2009/07/13(月) 19:06:38 ID:ZMLxXNFr
>>159
あ、やっちまった;;
なんだか、ごっちゃになってるわ。
161名無しのひみつ:2009/08/21(金) 11:00:12 ID:Kdbzi0ZO
ネタ提供
いつもの面積の奴だけど8/20日現在だいたい2005年の推移に
乗っている
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm

昨年のグラフとの類推でいくと今年は2005年時点より厚い
氷が少ないから今後9月半ばの最小面積となる時期まで
2005年の値よりは少なくなっていく可能性は高いと思う
気象条件次第だろうけど。
最終的には 2008<2009<2005 だろうね、多分。
162名無しのひみつ:2009/09/04(金) 10:12:03 ID:Uc0Cvmfr
パリパリの1年氷が増えてるんだね
表面積だけでは判断のしようが無い
氷の体積は間違いなく減少傾向だな
163名無しのひみつ:2009/09/05(土) 21:05:46 ID:odq9FRNu
「パリパリ」と言いたいんですねw>>162
例えばさ、
http://daily-ondanka.com/news/2009/20090719_1.html
と言うような記事がありますが、記録にある限りもっとも
北極海の氷が少なくなった2007年夏と2008年冬で考えるとね、

2007年の最小 4254531km^2
2008年の最大 14516875km^2

論理的に2007夏→2008冬に増えた部分は全て1年未満の氷なので
少なくとも1年氷は14516875-4254531=10262344km^2
10262344/14516875=0.706 さあ2008年には北極海の氷の70%以上が
1年氷になったと大騒ぎしなさい。

氷の厚さではなくて海氷の密度(海氷域の面積を出す場合、必ずしも
海面が100%氷に被われている部分の面積を出しているわけではなか
ったりする)のデータなんだけど昨年と今年の9/4で比較すると
(少々重いページなので注意)
http://igloo.atmos.uiuc.edu/cgi-bin/test/print.sh?fm=09&fd=04&fy=2009&sm=09&sd=04&sy=2008
今年の方が氷の状態はいいんだよね。数年単位の観測データとして
見た場合は少なくとも回復傾向だと思うよ。

何を意味するかは私はわからないけれど、2008年以降、どうもそれ
以前とは違うモードに入ったような気がするね。
これは北極海氷のそれぞれの時期ごとの平均面積からの偏差を示した
グラフ↓
http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/current.anom.jpg
164名無しのひみつ:2009/09/06(日) 08:36:56 ID:FnxR61gZ
全球凍結。地球気温マイナス50度以下。東京は厚さ数千メートルの氷の下。
NHK番組のすごい内容。(全球凍結は十億年以内には起こらないとNHKは思って制作したと思う)
http://www.youtube.com/watch?v=esCwqAZ1_NA&feature=related  ←これは必見
http://www.youtube.com/watch?v=oKzK8hEghn8&feature=related  ←ここの途中まで見てくれ。
http://www.youtube.com/watch?v=RyaMtIJX3Zk&feature=related  ←ここから下は時間があれば
http://www.youtube.com/watch?v=bKkKb2y7YL0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pdGvrFhiydQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bRvm-_4FF2Y&feature=related
165名無しのひみつ:2009/09/06(日) 12:14:41 ID:NpLeGaTj
北極南極の氷なんか問題にならないくらいの量の雨が毎日世界中のどこかで降っていて
川の水が海に流れ込んでいて海水面が上昇しないんだから氷が解けても問題ないだろ
166名無しのひみつ
ここ数年、夏と冬の振れ幅がでかくなったね。
夏には溶けるけど、冬の間に湿った空気の影響で雪が増える。