【地学】火山版レントゲン「ミューオグラフィー」 宇宙線使い内部の様子撮影に成功 東大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<火山版レントゲン:宇宙線使い内部の様子撮影に成功 東大>

超新星の爆発などで生じた宇宙線ミュー粒子を使い、火山内部のマグマやガスの様子を
撮影することに、東京大地震研究所の田中宏幸特任助教(高エネルギー地球科学)の
研究チームが成功した。火山版レントゲン写真といえ、火山の中を直接観測する世界初の
技術という。研究チームは「ミューオグラフィー」と名付け、噴火のメカニズム解明や
噴火予知につながるものと期待している。

ミュー粒子は、宇宙線が地球の大気と衝突する際に発生。上空や地平線などあらゆる
方向から地上に降り注いでいる。研究チームは、ミュー粒子が、X線など他の粒子が
通過できないキロ単位の岩石を透過し、その密度が高いほど透過しにくくなる性質に注目。
持ち運び可能な観測装置を開発し、鹿児島県三島村、薩摩硫黄島の活火山、硫黄岳
(標高704メートル)を撮影した。

その結果、火口の深さ約150〜250メートル、幅60〜80メートルの領域で、泡状のガスを
多く含んだマグマがたまり、ガスを上部に放出している火山内部の様子をとらえることに
成功した。

噴火の形態はマグマの硬さやマグマに含まれるガスの量で大きく変化する。
マグマの密度が低くて軟らかければ、ガスが簡単に逃げてしまい、米ハワイ島の火山噴火の
ように溶岩流が静かに流れる。しかし、高密度で硬いマグマの場合、ガスが蓄積され、
鹿児島県・桜島のような爆発的な噴火になると考えられている。

田中特任助教は「日本発の新技術を世界に広め、各国の噴火災害の軽減などに
役立てたい」と話す。【石塚孝志】

▽記事引用元:毎日jp(http://mainichi.jp/
http://mainichi.jp/select/science/news/20090704k0000e040057000c.html

ミュー粒子で撮影された硫黄岳内部の写真。
火口の深さ約150メートルの領域付近にマグマがたまっている。
赤いほど密度が高く、青いほど密度が低い=東京大地震研究所提供
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20090704k0000e040059000p_size5.jpg
2名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:27:13 ID:+gZ4UQsG
サンダルフォンとか見つけちゃったらどうすんだよ?

ってか、何でも透過するミュー粒子をどうやって、計測するの?センサーも突き抜けるのでは?
3名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:29:18 ID:S7zYqVd9
これさ、地下基地の特定に使えないかな?ミサイル撃ってくる国にお灸を据えたい。
4名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:35:18 ID:s7NgFH9n
富士山は?
5名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:38:43 ID:AEJTa2d7
これはかっこいい科学だな
6名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:39:38 ID:gdhvBdpc
これはすごい?
7名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:39:41 ID:3uVW+G28
じゃ、おまいが北まで行って、観測装置を設置してこいよ。
ネコに鈴付けてこいよ。
8名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:40:15 ID:J+ZbMjvL
>>3
地下基地の地下にこの機器を設置したら使えるけどね。
どうやって北朝鮮の軍事基地の下にトンネル掘るかが問題ですけどね。
9名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:41:55 ID:rpU7D/qA
「創世記機械」だっけ、SFを思い出した。
10名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:42:24 ID:z16V+3Ib
火道が続いてないんだな
マントルまで続いてるもんだと思っていたけど
11ぴょん♂:2009/07/04(土) 23:44:41 ID:gEa/jKSW BE:1171678695-2BP(1028)
12名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:45:12 ID:xZz3eqQ4
>>8
人工衛星で、上からミューオグラフィーを行えばいいんじゃない?
13名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:48:34 ID:p7QOVuMJ
単位系がcgsだというところに地学屋の意地を感じるな。
14ぴょん♂:2009/07/04(土) 23:49:28 ID:gEa/jKSW BE:416597928-2BP(1028)
とりあえず、地殻観測衛星を打ち上げてだな・・・w
15名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:55:21 ID:EY6Pwo+3
もろ軍事利用できそうなww
潜水艦探知とか地下基地探査とか
16名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:58:39 ID:iDC2Ep6z
俺が20年前に通過したところか
17名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:03:13 ID:aBr1SKEO
>>10
マグマ溜りまで火道は続いているんだが、映ってない。
なぜかと言うと発泡して脱ガスを起こしてる深度では
見かけ上の密度が減少しているので白く映っているが
それより深いところではマグマの密度は周囲の岩石に近く、
同じ赤色になってしまっているのだ。
18名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:04:44 ID:RJ83ikvA
ミュー オグラ フィーまで読んだ。

19名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:06:27 ID:VZ+nJjhm
ニュートリノでもレントゲンをやる計画があるよね。
20名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:08:02 ID:WqWJsUSy
服だけ透ける程度には調整出来ないかな?
21名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:11:29 ID:QzlLdT6x
>>17
中の人?
22名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:14:46 ID:sqIvjEhs
富士山のレントゲン画像は無いの?
もしかして公表したらやばい画像なのか?
23名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:16:07 ID:jadzhHI2
ニュートリノを使う計画もあるんだ?
それだともっと透過力が大きいだろうから、たぶん
もっと大きな地質構造を調べることが出来るだろうな。
地球を丸ごと断層撮影して三次元化して欲しいな。
24名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:18:05 ID:jadzhHI2
>>21
全然違う。ただの地方大出身の地質屋。
火山岩が専門だったんだ。
25名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:19:36 ID:vOficf1r
こういうのは科学って感じがするなあ。
26名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:22:19 ID:0U5fVkIQ
高速以上の通信技術も開発されたし、最近どんどんSFの技術が出てきてるね。
すごい時代になったもんだ。
宇宙時代がすぐそこだね。
27名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:24:28 ID:rVBF3Udw
これ随分前にやってたよね
なぜいまごろニュース?
28名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:26:55 ID:C5c41pmS
レントゲンの変わりに使えば安全ですね
29名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:32:36 ID:lX0qELIl
>>28
安全、安全。




骨折でさえ発見できないだろうけど。
30名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:41:07 ID:NT+aYQ9z
               __
             /    \    ━━┓┃┃
   _        / ▲   ▲ヽ     ┃   ━━━━━━━━
 /´  ヽ、     |    ●__。|_     ┃               ┃┃┃
 |   ▲ |      |  ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚ ヽ              ┛
 |     ●     | 。≧       三 ==-  |
 |     ▲     | -ァ,        ≧=- 。  |
 |     |        | イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
 |     |  ‐=ニニ二≦`Vヾ       ヾ ≧ |
 |     |   | | | | l  。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
  `ー― '´  ∪.∪ `' ー---‐'´ ∪.∪ミ='ー--‐'
31名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:48:04 ID:/jzEX9xF
これでいろんな山を撮影してほしいね
32名無しのひみつ:2009/07/05(日) 00:54:32 ID:JbGJM+de
これって、おにゃのこのはd
33名無しのひみつ:2009/07/05(日) 02:03:14 ID:/cIILEYi
グスコーブドリ歓喜w
34名無しのひみつ:2009/07/05(日) 03:18:46 ID:9ud+CGoN
ずっと前にも見たなこれ
35名無しのひみつ:2009/07/05(日) 03:26:40 ID:RZmzGlL6
この装置ってたしか
・プラスチック版      2枚
・高感度光センサー  何個か
・解析用パソコン     1台
だけで出来てるんだよね。あまりのシンプルさにびっくりした
36名無しのひみつ:2009/07/05(日) 03:49:00 ID:d8RVYio1
これって去年全く同じ記事があって、スレが立ってたぜ
なんで今頃?

【地学】鹿児島県の火山島 薩摩硫黄島の内部 宇宙線で透視 東大など初成功[11/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1226583276/

1 名前:依頼@白夜φ ★ 投稿日:2008/11/13(木) 22:34:36 ID:???
<火山の内部、宇宙線で透視 薩摩硫黄島 東大など初成功>

2008年11月13日19時0分

東京大、高エネルギー加速器研究機構、産業技術総合研究所のグループが宇宙線を使い、
鹿児島県の火山島、薩摩硫黄島(標高704メートル)を透視することに成功した。活動中の
火山の内部を見たのは世界初で、噴火予知の新たな観測手段になりうるという。

東京大地震研究所の田中宏幸・特任助教らは、地球に降り注ぐ宇宙線「ミュー粒子線」を
受けて記録する装置を開発し、8月の約1カ月間、火山性ガスを噴き上げて活動中の同島に
置いた。ミュー粒子は素粒子の一種で透過力が強い。密度の低いところはほとんど通り
抜けるが、密度の高いところでは吸収されるため、レントゲン撮影のような透視像が得られる。

透視像では、マグマがガスで発泡して対流している「固まる前の軽石」のような状態の場所が
見えた。さらに、その上には噴火のときにマグマが通る直径約100メートルの火道が続いていた。

従来の記録装置は写真乾板を使っていたため、乾板を回収しなければならなかったが、
今回の装置はデジタル化したデータを遠方でリアルタイムで受け取れる。内部の詳しい
透視像を得るには1〜2カ月かかるが、一度調べておけば、マグマの上下動などは1週間ほどで
わかるという。

田中さんは「噴火直前や噴火中に、火山の内部で何が起こっているのか、見た人はいない。
それがわかれば噴火予知につながるかもしれない」と話す。(鍛治信太郎)

記事引用元:asahi.com(http://www.asahi.com/
http://www.asahi.com/science/update/1113/TKY200811130155.html

薩摩硫黄島の内部。青い部分がマグマとガスが混じり合っている場所。
その上にのびる黄色い部分はマグマの通り道=東京大地震研究所提供
http://www.asahi.com/science/update/1113/images/TKY200811130156.jpg
37名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:29:56 ID:oJjBgapo
>人工衛星で、上からミューオグラフィーを行えばいいんじゃない?

地球の反対から1万2000キロの地殻をミュー粒子が貫通しないとね。
そんなに貫通できる粒子はニュートリノくらいしかなく、ニュートリノの観測は炭鉱1個分の観測機器が必要。
38名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:33:33 ID:kXlmqS0T
裏側貫通じゃなく、表面を掠めるようなものだけ拾えば?
39名無しのひみつ:2009/07/05(日) 04:46:32 ID:3xb4eiOE
すげえwこれは本気ですげえ
40名無しのひみつ:2009/07/05(日) 06:21:23 ID:Yz+ZtPqc
原理はシンプルだし、動画対応可能なカメラがすぐできるな。
感度と精度は作り始めたらどんどん改善されるだろう。

世界中どこでも丸見えw
41名無しのひみつ:2009/07/05(日) 06:26:09 ID:hyMXsk+i
初めて素粒子が本当にあると実感できたよ・・・

計測機器は小さいだろうに、どうやってあんな大きな物を写すんだ?
42名無しのひみつ:2009/07/05(日) 06:38:46 ID:3xb4eiOE
もう随分前からやってる研究なんだな。
それにしても一枚撮影するのに何百日とは気の長い話だ。
なんというか、いろいろと凄い。
ttp://www.kek.jp/newskek/2002/novdec/muon.html
43名無しのひみつ:2009/07/05(日) 06:54:37 ID:3xb4eiOE
あとみんにも情報あった。>>1 の記事の画像だ。
今は一月でデータ取得できるところまで来ているようだ。あと既に海外展開してるんだね
ttp://www.atomin.go.jp/atomin/data/html/topics/topics03.html
44名無しのひみつ:2009/07/05(日) 09:48:07 ID:dnLitOcU
創世記機械来ましたね。
生きているうちにバラ色の技術社会を拝めそうですね。
45名無しのひみつ:2009/07/05(日) 10:54:36 ID:DzAd7gfs
ミュー粒子の検出をどうやってるのかわからん
46地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2009/07/05(日) 12:20:55 ID:M6yL4wxe BE:906773055-2BP(8340)
オイラのアナルも撮影されそうです。
47名無しのひみつ:2009/07/05(日) 13:05:46 ID:hKQtYUXm
もうやってそうだけど、複数の方向から撮影すると3次元撮れそう。
毎日は朝日の後追いすぎ。下手すると盗作じゃないか?

朝日は科学欄だけ偏向しないしレベル高い。この編集部だけで
ちょっとアレなTechnobahnに亡命して、何とかして欲しいもの。
48名無しのひみつ:2009/07/05(日) 13:58:00 ID:d8RVYio1
>>45
荷電粒子なんだから簡単
電子と同じチャージがあって重さは200倍
電子が検出できるんだからできる
49名無しのひみつ:2009/07/05(日) 14:10:29 ID:PBg0uT7z
ミューオン(ミュー粒子)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%B2%92%E5%AD%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3_(%E7%B4%A0%E7%B2%92%E5%AD%90)
ミュー粒子(ミューオン(muon)、μ粒子)とは、素粒子のうちのレプトンの一つであり、
素粒子の標準模型では第2世代の荷電レプトンとして位置づけられる。ミュオンと表記
することもある。
50名無しのひみつ:2009/07/05(日) 14:15:46 ID:PBg0uT7z
桜島、素粒子で透視 噴火予知へ内部構造解明 東大地震研など
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15494  (2009 02/28 07:34)
http://373news.com/_photo/2009/02/20090228N00-04.jpg
桜島で観測装置「ミューオンテレスコープ」を設置する東京大学の研究者ら
=27日午前10時50分ごろ

 東京大学地震研究所は、エックス線撮影のように桜島内部を視覚化することを目指し、素粒子の
ミューオンを使った実験を始めた。27日、桜島南部に観測装置を設置し、8月末ごろまで観測
する予定。桜島での実験は初めて。

 京都大学防災研究所と高エネルギー加速器研究機構との共同研究。
 実験では火山を透過するミューオンの数を観測、解析することで火山の内部を視覚化し、噴火
予知につなげる。観測に使われる装置はミューオンテレスコープと呼ばれ、縦、横各2.5
メートル、厚さ7センチのミューオン検出器2個からなる。来週にもテスト観測を始め、その後、
1、2週間後をめどに本格的な観測を開始する。
http://373news.com/_photo/2009/02/20090228N00-06.gif

 東大地震研究所の田中宏幸特任助教によると、ミューオンはマグマなど密度が高い物は通り抜け
にくいが、マグマの通り道である火道のように密度の低い所は通り抜けやすい。透過する
ミューオンの数に応じて色分けすることで、エックス線写真のように火山内のマグマの位置などが
分かるという。

 田中特任助教は「人で言えば、聴診器で体内を探っていたのをレントゲンで直接、見るような
もの。内部構造を明らかにして噴火予知につなげたい」と話した。
 実験はこれまで、薩摩硫黄島や浅間山、北海道有珠の昭和新山で実施され、火山内部の構造が
明らかになっている。
51名無しのひみつ:2009/07/05(日) 14:28:40 ID:PBg0uT7z
2月2日の浅間山噴火に関するミュオン解析結果について
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/koho/press/asama2009/index.html
(前略)
 従来、火山体内部の密度構造(密度の空間分布)の視覚化には写真乾板が用いられてきた。写真乾板は
観測現場での取り扱いが容易で、電力も必要としないため、対象に近づけることが容易である。しかし、
写真乾板を用いた観測では市販のフィルムカメラと同様、設置、回収、現像、解析の一連の作業が必須で
ある。もし何らかの方法でオンライン観測を行うことが出来れば、火山体内部の密度構造の実時間変動を
捉えることができ、火山体内部でマグマなどの大きな質量の動きを捉えることが可能になる。

 消費電力を極力抑え、機動性を確保したオンライン観測可能なミュオン測定装置を目指して開発された
のが省電力・可搬型宇宙線ミュオンテレスコープモジュールシステムである。検出器をモジュールとして
分割可搬型にすることで、観測点へ小型トラックあるいは複数の人力で搬入することが可能となった可搬型
宇宙線ミュオンテレスコープモジュールシステムは48個のミュオンセンサーモジュール、1つの高エネルギー
電圧印加装置モジュールそして、後述するミュオンリードアウトモジュールの合計50モジュールから成る。

 ミュオンセンサーモジュールは長さ1.5m、幅8cm、奥行き8cm、重量3.5kg程度、高エネルギー電圧印加
装置モジュールは長さ50cm、幅3cm、奥行き50cm、重量5kg程度、そしてミュオンリードアウトモジュールは
長さ15cm、幅3cm、奥行き15cmで電源部をあわせても重量1kg以下である。これらのモジュールを観測点で
組み上げることで有感面積1?の宇宙線ミュオンテレスコープが組みあがる(図1)。

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/koho/press/asama2009/fig1.jpg
図1.省電力・可搬型宇宙線ミュオンテレスコープモジュールシステムの概念図とミュオン測定の原理
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/koho/press/asama2009/fig2.jpg
図2.省電力・可搬型宇宙線ミュオンテレスコープモジュールシステムの設置位置(赤丸)(上)、
浅間山における観測装置、及び観測点の写真(下)
52名無しのひみつ:2009/07/05(日) 14:51:34 ID:rs6fGi6C
何で今頃この記事が出たんだろうな。
53名無しのひみつ:2009/07/05(日) 15:05:14 ID:SzamKAh8
何回もニュースにすることで知名度アップを狙ってるんだろう。
54名無しのひみつ:2009/07/05(日) 15:20:57 ID:lXBZdohL
こんなに小さく出来るんだったら、人工衛星にくみ込むのも簡単そうだよな
55名無しのひみつ:2009/07/05(日) 16:02:06 ID:xHvzFz52
>>52
ひょっとすると科研費の申請時期なのかも知れんね。
学会発表も近いし
56名無しのひみつ:2009/07/06(月) 03:15:00 ID:hUqVe0am
浅間山の噴火の時、記者会見して毎日以外の全紙に載った
毎日だけ何故か記事を出さなかった
記者が上司から怒られて今頃出したんじゃないか
57名無しのひみつ:2009/07/06(月) 04:52:31 ID:05rhSx0t
これってレンズは何使うんだ?
58名無しのひみつ:2009/07/06(月) 04:57:57 ID:56fy8a5V
粒子一個が通過した経路を、2枚の二次元センサーによって判別するものだから、
レンズと言っていいのかどうか。ものすごく拡大解釈した「レンズ」ではあるのかもしれないが
少なくともプラナーやゾナーのようなレンズを使って撮るわけじゃない。
59名無しのひみつ:2009/07/06(月) 05:26:20 ID:hUqVe0am
>>57
電磁波じゃないから
レンズも鏡も使わない
電界か磁界をかければ曲げることはできるけど
曲げる理由がない
60名無しのひみつ:2009/07/06(月) 14:15:17 ID:GbZjeoQM
なるほど
入射角度で座標計算してくのね
6135:2009/07/06(月) 20:24:36 ID:rr5Oxb4S
>>51
思ってたより複雑なんだね
某サイエンスライターはプラスチック板でいいとか言ってたはずなんだが
さすがにそこまで単純ではなかったかw
62ぴょん♂:2009/07/06(月) 20:35:00 ID:Ly3c36Us BE:1458089478-2BP(1028)

とりあえず、ピラミッドの中をのぞいて見たいw
63名無しのひみつ:2009/07/06(月) 23:15:40 ID:q8U6lL99
ミュー粒子て寿命が短いのに、どうやって利用してるの?
64名無しのひみつ:2009/07/06(月) 23:21:09 ID:4BQ6QjUb
これはwktkするなぁ
65名無しのひみつ:2009/07/06(月) 23:24:19 ID:56fy8a5V
ほどほどエネルギーが高ければ、相対論的効果によって寿命が延びる。
66名無しのひみつ:2009/07/07(火) 00:00:49 ID:cmMhwgRS
>>65
ありがと
ミュオンのファンだったからなんだかウレシイ
67名無しのひみつ:2009/07/07(火) 00:08:18 ID:S5RUsF/y
ピラミッドの内部に岩を運び上げた時のらせん状の回廊が
あるはずだ、とNHKでやってたがこれで調べられるな。
68名無しのひみつ:2009/07/07(火) 05:38:49 ID:5PUDFLLh
これは凄い天才。
69名無しのひみつ:2009/07/07(火) 10:09:41 ID:eSwx3Jzu
70名無しのひみつ:2009/07/07(火) 11:08:10 ID:L4cip0+D
意味はわからんが何かすげーな
71名無しのひみつ:2009/07/07(火) 13:01:48 ID:z573Hs/c
パターン青!

使徒です!!






エバオタク発進!!

72名無しのひみつ:2009/07/08(水) 03:37:14 ID:+eddMrHS
ピラミッドに同意。吉村センセー
73名無しのひみつ:2009/07/08(水) 22:44:42 ID:qiZZPKbI
岩石はどのくらいの厚さまで透過するんだ?
地球のもっと深いところまで見えれば神
74名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:40:56 ID:O1lIjr7M
キロ単位の岩石を透過、と >>1 に書いてある
75名無しのひみつ:2009/07/09(木) 06:22:05 ID:OtjE32Rh
>>67
>>72
これは元々ピラミッドのために開発された技術

>宇宙線を透視に使う研究は1960年代、米国の物理学者がピラミッド内部の隠し部屋を探る目的で始めたとされる。
https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/wzDRSUlFTo
https://aspara.asahi.com/bkrsc/science/image/kagaku080121.jpg
76名無しのひみつ:2009/07/09(木) 11:23:36 ID:oNthVIOO
富士山やれよ
あとは一応活火山認定されてところ
77名無しのひみつ:2009/07/09(木) 12:55:29 ID:OiBwRaoX
>>75
多分60年代には開発されてないと思うよ。
実験しただけで。
ミュー粒子を使ったかどうかもわからない。
78名無しのひみつ:2009/07/09(木) 14:27:08 ID:Kjp3nhv0
ウランの密輸の探知にミュオンを使おうとしてる人ならいる
79名無しのひみつ:2009/07/09(木) 19:50:18 ID:uQPfgJ0z
>>77
ミューは使ってるが当時は原子核乾板だろうね
半導体の能力低すぎるから
80名無しのひみつ:2009/07/10(金) 01:23:15 ID:lbxtkQbl
81名無しのひみつ:2009/07/10(金) 09:10:58 ID:5XgX313X
潜水艦探知に使えそうだ
82名無しのひみつ:2009/07/10(金) 10:37:51 ID:YFTql7Zo
この技術は炭鉱や石切り場などの空洞調査にも使えそうだ。
たぶん、山やピラミッドなどの突起物じゃないと測定が難しいが、
平地でも地下の適当な深さにセンサーを埋設して目標に向ければ
空洞の撮影とか出来るんじゃないだろうか。
全然記録の残ってない江戸時代の石切り場とか、古い炭鉱とか
最近地盤沈下や陥没事故が多発してるから、需要あると思う。
83名無しのひみつ:2009/07/11(土) 06:55:18 ID:CqaAz88a
>>8
地球は丸い
84名無しのひみつ
>>81

動くものは無理だろ。スーパーカミオカンデとか写したらどうなるのかな。