霊長類の脳が巨大化した理由に新説「木から木へ素早く移動するため」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼-214@白夜φ ★
<霊長類の脳が巨大化した理由に新説>
Charles Q. Choi
for National Geographic News
July 1, 2009

5400万年前の頭骨がCTスキャンされ、脳の仮想3次元モデルが作成された。初期霊長類の
脳としては史上初となる。この3次元モデルにより、キツネザル、小型のサル、類人猿、ヒト
といった霊長類の脳に関する定説が覆されるかもしれない。動物の脳が巨大化した理由は
「樹上で果実を探し回るため」とされてきたが、新たに「木から木へ素早く移動するため」
だったという説が浮上した。

撮影されたクルミ大(長さ4センチ)の頭骨は、太古の昔に絶滅したイグナシアス・グレイブリアヌス
(Ignacius graybullianus)という動物の化石である。ヒトの最初期の祖先の近縁種と考えられており、
恐竜の絶滅したあと1000万年以内に地球上に姿を現した。

フロリダ大学の古脊椎動物学者で研究論文の共著者ジョナサン・ブロック氏は、アメリカの
ワイオミング州で25年ほど前に発見された化石を、「知る限りで、最も完全な形を留めている
初期霊長類の頭骨」と評している。

頭骨の欠損部がきわめて少なく年代も古いことから、初期霊長類の研究には最良の素材であると
研究チームは考えている。ただし、今回の研究から導き出された結論を立証するためには、さらに
古い年代の霊長類化石が必要になるという。

まずチームは、イグナシアスの頭骨の詳細なX線画像を1200枚以上撮影・統合して脳の
3次元モデルを作成した。その結果、イグナシアスの脳が極めて小さかったことがわかった。
現生の霊長類の中で最小とされている脳と比べても、2分の1から3分の2ほどしかなかったのである。

樹上で採集生活を送るにはその程度の大きさで何の問題もなかったようだ。イグナシアスの
歯は果実を主食としていたことを示しており、鉤ツメや柔軟な関節も樹上生活に適している。

ただしこの事実は、「樹上で果実を探し回るために霊長類の脳は巨大化した」という説と矛盾してしまう。
イグナシアスの脳は巨大化する前の段階にも関わらず、既に樹上で生活していたからだ。
では、イグナシアス以降の霊長類はどのようなきっかけで大きな脳を獲得したのだろうか。

イグナシアスは木の枝によじ登る動作は可能だったが、木から木へ安全に跳び移ることは
不得手だったようだ。通常の霊長類の場合、長い後肢や大きな内耳器官(平衡感覚を司る)、
そして強力な視覚情報処理能力がなければ、そのような跳躍を行うことはできない。

しかし作成された3次元モデルでイグナシアスの脳を調べたところ、嗅覚は優れていたが、
視覚は未発達であったことが判明した。

カナダにあるウィニペグ大学の古脊椎動物学者で今回の研究を主導したメアリー・シルコックス氏は
次のように説明する。「イグナシアスは嗅覚を頼りに暮らしていた。視覚情報処理能力が高度に
発達した現生の霊長類とは違う。霊長類が木から木へ安全に跳躍できるようになるためには
視覚の発達が欠かせないが、それは脳が十分に発達してからのことだ」。

この研究結果は先週、「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌の
オンライン版で発表された。

▽NATIONALGEOGRAPHIC(http://www.nationalgeographic.co.jp/index.html
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=18844008&expand

(画像)
5400万年前の霊長類、イグナシアス・グレイブリアヌス(学名:Ignacius graybullianus)の頭骨。
長さ4センチほどの頭骨がCTスキャンされ、脳の3次元モデルが作成された。
その結果、この動物は嗅覚を頼りに暮らしていて、視覚は未発達だったことが判明した。

後の霊長類の脳が巨大化した要因は、木から木へ安全に跳び移るために優れた視覚が
必要になったためかもしれない。 Photograph by Eric Zamora/University of Florida
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/090630-tiny-skull-big-brains_big.jpg
2名無しのひみつ:2009/07/03(金) 08:54:52 ID:T7gB37+z
2ゲット
3名無しのひみつ:2009/07/03(金) 09:03:10 ID:JZ+XP4KB
3ゲット
4名無しのひみつ:2009/07/03(金) 09:03:14 ID:yFAHBY9y
じゃあムササビが最強な。
5名無しのひみつ:2009/07/03(金) 09:04:14 ID:dta8imiD
これは関連しそう・・・
  ∧∧ ミ ドスッ
  (   )_n___________________
  /  つ 『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か|
〜′ /´ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203869647/
6名無しのひみつ:2009/07/03(金) 09:37:37 ID:lxDxy6FW
↓他人の研究の揚げ足取りをして優越感に浸るレス
7名無しのひみつ:2009/07/03(金) 09:40:07 ID:2jo84ij0
フレオ・イグナシアス
8名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:05:09 ID:oj/3yOAq
ではなぜ
現人類は「木から木へ移り変わる」のがへたなのか
9名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:22:53 ID:dKyhGsXk
3D処理用のCPUで精度向上か?
むささびちゃんは?
10名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:25:49 ID:DsnBTGra
脳が巨大化する前に直立歩行ができてないと、
頭が重くて身動きとれないダメなムササビみたいになるだろ。
だから、樹上生活者から地上生活者に変わった後、脳が巨大化したんだろ。
11名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:39:19 ID:q1NbZmbO
>>4
肉体が小型なので抑制されていると考えることが可能
12名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:39:54 ID:b8p6ltMX
頭を振り子にして距離を稼ぐのかと思った
13名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:40:52 ID:nI+NVFiy
ネオトニー説が妥当
14名無しのひみつ:2009/07/03(金) 11:10:10 ID:jtiz38jS
ナショジオって妙ちくりんなネタも喜んで横流しするからなあ
15名無しのひみつ:2009/07/03(金) 11:10:15 ID:EKAJN3e8
ムササビや鳥類は自由落下と違い滑空するから
滞空時間が長くて軟着陸する。だから処理速度は遅くてもいい
16名無しのひみつ:2009/07/03(金) 12:22:37 ID:Ml8rBEex
論文作成者の脳が縮小した理由を追求した方が良い。

    無理だな!
17名無しのひみつ:2009/07/03(金) 12:29:24 ID:dpyy9Kru
シンナーのやり過ぎです。木から木へ移るためだけだったら腕の筋肉が発達するだけだろ
18名無しのひみつ:2009/07/03(金) 12:58:23 ID:zoEFay8b
人類の祖先がおなにーの仕方を覚える

手が進化する

手を制御するために脳が巨大化する

こうじゃね??
19名無しのひみつ:2009/07/03(金) 13:58:45 ID:mMe9blGx
20名無しのひみつ:2009/07/03(金) 14:04:56 ID:13EdsdOv
手が使える(道具を持つ・ものを運ぶ)+高カロリー=脳肥大?

21名無しのひみつ:2009/07/03(金) 14:16:52 ID:jEsLcqz5
┌─────┐
│偶 然 だ ぞ.│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´).ノ
22名無しのひみつ:2009/07/03(金) 14:23:17 ID:rUTb3Q6m
原因と結果をはきちがえてるラマルク的バカだな

脳のでかい突然変異種が生き残った、ってのが正解
23名無しのひみつ:2009/07/03(金) 14:54:14 ID:yit03cOL
この理屈は無理があるな。
じゃあ、長年、ジャングルにいる霊長類はなんで知能が人間以下なのかと。
24名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:17:06 ID:13EdsdOv
といっても他の動物よりは圧倒的に賢くね?
25名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:23:52 ID:gnsAGsmH
新説売ります
新説大安売り
26名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:31:58 ID:yit03cOL
>>24
客観的におかしいだろうに
ジャングルで木を動くために脳が発達したのであれば、なんでそのジャングルで
今も同じ生活してんだと。
逆に、イルカなんかは海にいるのに知能高いしねえ。
27名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:34:16 ID:5i9FpbEl
鳥類の運動神経に比べたらまだまだ全然低いと思うんだけど
やつらは100km/h近いスピードで飛びながら獲物を追って急旋回・急降下したり
翼を広げたままでは通れないぐらい小さい穴を、一瞬だけ翼を閉じてスルリと飛び抜けたりするからな
28名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:34:17 ID:VH3MD1z8
まだこういうバカな説がまかり通ってんのかw
29名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:37:39 ID:yit03cOL
>>27
だよなあ
純粋に高度な運動のために脳が発達した、というのであれば
鳥類なんかはもっと知能が発達しててもおかしくないよなあ。
30名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:40:34 ID:VH3MD1z8
環境が進化を促すという考え方が、あまりにもゲーム臭い。
使えば使うほど進化するなんて単純なものじゃない。
せいぜい食生活の変化くらいはあっても、脳が肥大するとかないよ。
そんなこと言ったら、人間はもっと脳がデカくなってないとおかしい。

こういう小学生が考えた進化論みたいなものを、まだ定説みたいに扱ってるのってバカなの?しぬの?
31名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:47:20 ID:yit03cOL
なんで人間だけ高度な知能を持つようになったのか
なぜ、ここに山は存在するのか、なんでここに川があるのか
どのような意思が力がこれをそのように配置決定したのか、自然の営みと言えば結論は簡単だが
そう単純な話でも無いような気がするな。
32名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:56:56 ID:rUTb3Q6m
「○○するために進化した」って発想がおかしいんだわ
頭おかしいよ
33名無しのひみつ:2009/07/03(金) 15:57:21 ID:LdDfgANg
氷河期に人間同士、脳を喰いあって、脳が発達したというのは本当?
34名無しのひみつ:2009/07/03(金) 18:31:39 ID:Grhvqoho
>>22>>32
そんなことは折込み済みでの表現だろ。

「煤煙地域で黒い体色の虫が増えた、そのように適応(進化)したわけだ。」
→正確には「黒いやつが生き残りやすくなって増えた」、にきまっているが前者の表現は(当然わかった上で)学者さえ使うし何の問題もない。

>>1の説の具体的妥当性はともかく、そういう基本的な言葉の使い方も知らず鬼の首とった気の馬鹿はおまえら。
35名無しのひみつ:2009/07/03(金) 18:32:49 ID:PVG8eYAj
ああなるほど

頭を振り子みたいにして反動で木から木へ飛び移るから
頭が大きくなったのね

すごいな
36名無しのひみつ:2009/07/03(金) 18:35:15 ID:ubZ13Irh
人類に関して言えば社会的関係が複雑化したからって説もあったよな
37名無しのひみつ:2009/07/03(金) 18:43:32 ID:THvN3qap
>1 は脳の容積がデカイ割にはロクに活用していないということがわかった。
38名無しのひみつ:2009/07/03(金) 18:46:32 ID:V1EYoyXq
樹上性の両生類や爬虫類も、長い時間をかければ霊長類同様に知能が発達した可能性が有るのかな?
39名無しのひみつ:2009/07/03(金) 18:48:30 ID:THvN3qap
>>38
霊長類が絶滅すれば、あるいは・・ とか言っておく。
40名無しのひみつ:2009/07/03(金) 18:48:47 ID:8Hpv0vgC
ここまで「霊長類なめんな」なし
41名無しのひみつ:2009/07/03(金) 18:49:43 ID:HNoXYyem
人類絶滅2億年後の世界
 イカの子孫が陸上に生活し一方は巨大化、一方は木から木へ10本
足を起用に使い移動する。その為、脳が発達。あと5千万年ぐらいしたら彼らが人類の後継者
になるかもしれない。
 てなTV特番あったな。
42名無しのひみつ:2009/07/03(金) 19:23:05 ID:H054km7T
>>41
声出してワロタw。
イカだかタコだか忘れたけど、必然性の説明が皆無だったと思う。
かの国の思い付きと同レベルw。

しっかし、なんでイカタコが陸上生活せにゃならんのだ。
そのまま海中でクネってろ。と言いたくなる。
43名無しのひみつ:2009/07/03(金) 19:34:39 ID:2jo84ij0
44名無しのひみつ:2009/07/03(金) 19:38:10 ID:35Putpjm
>>13
NEO TONYとな
あの美しい絵が更に進化!
幼形だけにロリ化か

ネオテニーだっけな
45名無しのひみつ:2009/07/03(金) 19:52:58 ID:LccKSB/g
>>42
頭足類が陸上で脊椎動物のニッチを奪うには、肺、水を通さない皮膚(と羊膜相当)、重力に対抗できる骨格を獲得する必要があるしなあ
46名無しのひみつ:2009/07/03(金) 19:57:42 ID:euX4VecD
脳が巨大化しなければ
みんな恍惚状態でいられたのに
47名無しのひみつ:2009/07/03(金) 20:21:17 ID:OYNI6yk+
グレイブリアヌス種
イグナシアス属
フェナコレムール亜科
パロモミス科
ヒヨケザル亜目

●霊長目

直鼻猿類 メガネザルなどを含む
真猿類 オマキザル等を含む
狭鼻下目 オナガザルなどを含む
ヒト上科 テナガザルなどを含む
ヒト科 オランウータンなどを含む
ヒト亜科 チンパンジー、ゴリラなどを含む
ヒト属 ネアンデルタール人などを含む
ヒト種 = 人類
48名無しのひみつ:2009/07/03(金) 20:24:43 ID:xgbR0ZYX
立体視とか3次元空間の把握のために脳が発達したっていうのは珍しい説とも思えんが
49名無しのひみつ:2009/07/03(金) 20:50:05 ID:ggVbyfLd
にわとりと卵はどっちが先?
神と人間はどっちが先?

科学なら再現できるように数値的に示せよ。
50名無しのひみつ:2009/07/03(金) 20:59:41 ID:JnZjmsyl
木の状態見ながら色んなルートシュミレーションするから

と、それっぽいことを言ってみる
51名無しのひみつ:2009/07/03(金) 22:22:29 ID:r82DTlzB
また、USO800  
52名無しのひみつ:2009/07/03(金) 23:06:05 ID:2jo84ij0
>>18
オナニー上手くなっても、子孫を残すにはむしろマイナスだろうけど、
テクニシャンになれれば子孫を残す可能性は高くなるな。
53名無しのひみつ:2009/07/03(金) 23:07:01 ID:2jo84ij0
参考

【芸能】出川哲朗 Hが上手で丁寧だった
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1246546870/l50

こういう個体が子孫を残すんだよw
54名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:04:29 ID:13EdsdOv
>>26
チンパンジーやオランウータンの知性レベルの動物は存在しないから十分じゃね?
55名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:07:04 ID:vSYTmdR6
個人的な推測にすぎないけどさ、イルカの脳が肥大化したのは別に理由で海というのが条件なんじゃねーかな?
イルカが陸に再上陸進化したら他の動物の状況を鑑みるに高知能は望めない気がするよ
56名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:28:53 ID:qErMreom
SEXで快感を得るため
じゃねーの
57名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:38:02 ID:k/3qa58z
その理屈だと鳥のほうが脳が発達しそうだが
58名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:39:40 ID:h/Cy26QF
>>8
木から下りて、平地を歩くようになったからじゃないかな
他の霊長類などと比べて、ヒトは握力が圧倒的に弱い
膂力もない
かわりに、足腰が丈夫で脚力がある。
59名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:54:06 ID:cO+sa59L
猿から人に進化する過程で
水中生活時代があったはず
その時に脳が巨大化したと考えるのが自然だ
クジラなども脳がでかいから知能が高いなどと
反捕鯨団体が主張してるが、あれは脳の温度を守るためにでかいにすぎない
それが再び陸上生活始めた時に
脳神経発達させる容量を確保できてた
60名無しのひみつ:2009/07/04(土) 01:02:25 ID:7fhFPAHx
確かに、一流の数学者は一輪車に乗りながらジャグリングをする様なのが多い。
ジャングルジムや登り棒、雲底・吊り輪をしながら勉強をすると効果が上がるのかもしれない。
61名無しのひみつ:2009/07/04(土) 01:07:46 ID:+G3x9oUl
ハエ捕り蜘蛛だって素早く移動する
そんなのが理由になるならなんだって理由になる m9(^Д^)  プギャーーーッ
62名無しのひみつ:2009/07/04(土) 01:09:00 ID:+Dr52yyb
霊長類より高度な視覚情報処理をしている鳥類では
脳の巨大化ではなく高性能小型化が起きたが
霊長類は視覚情報処理能力的には鳥類に劣るが脳の大きさで鳥類に勝った。
63名無しのひみつ:2009/07/04(土) 01:12:53 ID:4tBxNeCs
人間の脳みそはデュアルコアだよな

クアッドにしたいです
64名無しのひみつ:2009/07/04(土) 01:30:30 ID:ZazB+yEi
「〜のために進化した」って言う学説はどれも主観にすぎない。

「〜のような環境条件の中で、〜の遺伝子(表現形態)をもつ個体群が淘汰されていった結果、こうなった」と言わねばならない。
「〜のため」と表現したら、進化の理由が意味もなく一元化されてしまうし、生物進化の背後に意志のようなものを感じてしまう。
65名無しのひみつ:2009/07/04(土) 02:08:15 ID:WI3SBeN5
>>63
てんかんを発症すればリソースを100%近く使いきれるよ
統合失調症になれば複数の出来事が同時に思い浮かぶよ
66名無しのひみつ:2009/07/04(土) 02:41:31 ID:HiZevhT8
巨大な脳を持つとエネルギー消費が激しくなる。
結果食物に乏しい動物は巨大な脳を維持しづらく、
逆説的に人間が巨大な脳を持てたのは食糧事情が一気に改善したから。
よく言われるのは【狩猟説】だな。人は狩猟を始めてから脳がどんどん肥大化していった。
67名無しのひみつ:2009/07/04(土) 11:58:20 ID:BJFNPGPu
>>18
お前のお父さん達はそうだったと思われ
68名無しのひみつ:2009/07/04(土) 12:37:21 ID:UxSDRlQc
>>65
いやむしろてんかんや統合失調症はブラウザクラッシャー状態だろう
69名無しのひみつ:2009/07/04(土) 14:14:11 ID:S5FReYpW
>>65には合点がいくが、
>>68の言う「ブラウザクラッシャー状態」とはどういうものかな?
てんかんや統合失調症がブラウザクラッシャーなのか、
それともブラウザクラッシャーで占有されたブラウザあるいはコンピュータだと言っているのか。

70名無しのひみつ:2009/07/04(土) 14:43:36 ID:IHApGhCn
>>64
おまいに全面同意
生物の多様化には意志も目的もないわな
人間が自分の主観を投影してるだけ
71名無しのひみつ:2009/07/04(土) 20:10:21 ID:8BVXxDbJ
>>70
それもおまえの主観だな。
72名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:03:39 ID:8BVXxDbJ
なにをもって批判してるかしらんが
想像力こそ科学において必需品だよ。想像を妄想におきかえたいなら妄想力に言葉かえてもかまわん。

おまいらも妙な警戒せんとガンガン想像したらいい。(但し根拠はないとだめ。)
この板に在住するヤツが「ナットウが健康にイイ」ってだけでナットウ買いあさるバカでもあるまい。

それともマルチやあやしげな新興宗教に騙されっぱなしかい?
73名無しのひみつ:2009/07/04(土) 21:04:35 ID:8BVXxDbJ
それともこんなところで「頭イイネエ」なんて思われたいか?
74名無しのひみつ:2009/07/06(月) 16:44:34 ID:OTsrRaSh
>>73
何言ってんだ? おまえ
75名無しのひみつ:2009/07/06(月) 20:38:04 ID:6/v4RW75
>>38
霊長類どころか有胎盤類がいなかった地域のキノボリカンガルーから、霊長有袋類に……ならないだろな。
有胎盤類とは別個に恐鳥類や陸棲ワニ類の天下を覆したくらいだから、有袋類は劣った種族ではないハズなのに。

やはり知能の発達はアフリカ大陸が鍵になってるんだろか。
モノリスでも埋まってるとか。
76名無しのひみつ:2009/07/06(月) 20:46:37 ID:6/v4RW75
小型樹上性恐竜から、飛行能力を獲得したのが鳥類なんて話も有った。
霊長類が飛行能力ではなく、知能を発達させたのは、飛行ニッチが占められていたから?
しかし、鳥類には劣るが飛行能力を獲得した翼手類(コウモリ)はげっ歯類の次に繁栄している。
霊長類がそっちに進まなかったのはナゼだろう。

逆に、鳥類以前にも同様のルートを経て空に羽ばたいた翼竜なんてのもいた。
という事は、空ルートではなく、霊長類同様の知能発達ルートを進む可能性が、
恐竜類やそれ以前の爬虫類にも存在していたかも知れない。
地球で初めての知能獲得生物が中生代に誕生しなかった理由はなんだろう・・・?
77名無しのひみつ:2009/07/06(月) 20:50:31 ID:n5dugO8S
地球で初めての知能獲得生物が中生代に誕生しなかったって証拠あるの?
78名無しのひみつ:2009/07/06(月) 20:57:50 ID:XQ3NFwKS
>>76
そのレベルの話なら、
哺乳類の祖先も中生代は樹上生活だったはず。
あと樹上生活者に有利に働く被子植物が未発達だったというのはあるかもしれん。
あとは、木から木へと移る生活を支える今の熱帯雨林的植生がいつできたかだろうな。
リンボクではなかなかこうは行かないかと。
79名無しのひみつ:2009/07/06(月) 21:36:16 ID:5SX7Op9q
鳥は着陸時に速さから高さまで調節できるが猿は跳ぶ瞬間の目測誤ればそのまま落下
加えて質量の大きい猿は失敗時の損傷も大きく死に繋がる可能性が高い
さらに言うなら種の方向性として小型、量産の鳥は早い話死ぬのは折り込み済みだが大型、少量(鳥と比べて)の猿はそうはいかない


そして逆に言うならそのレベルに到達すればそれ以上はいらない
だからジャングルの猿を例にしてもしょうがない
人間は木を降りて初めて両腕と知能を手に入れたんだから


説としては特別矛盾もないと思うけどなんでこんな叩かれてんの?
80名無しのひみつ:2009/07/06(月) 22:58:58 ID:6/v4RW75
>>77
明日にでも古生代や中生代のポンペイが発掘される可能性は否定しない。
現時点では未発見なのは確か。

>>78
たしか、石炭紀には木質シダ類の熱帯雨林が出来てた。当時も飛行被膜が発達した両生類がいたと思った。

当時の樹木
ttp://sugp.int-univ.com/Material/Science/chikyu_kankyo_shigaku/img/NFig5-11.jpg

ちなみに、2億年前から存在したといわれる現生の木質シダ類 ヘゴシダ
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200901/14/71/b0131071_064842.jpg

ペルム紀になると内陸の乾燥が始まって森林が後退する。
確か原始人類も森林後退と共に樹上生活に別れを告げたグループから分化したはず。
81名無しのひみつ:2009/07/07(火) 14:10:21 ID:zOG/xdr8
結構とんでもないな

>>49
卵が先
神はいない
>>76
飛べるほど小さくなかったから、体力で他の動物に勝てただけだろう
コウモリって冬眠が必要なものもいるし、あまり有利な動物でもないのでは?
たまたまニッチにはまっただけで
82名無しのひみつ:2009/07/07(火) 22:22:30 ID:Mkq5Qd22
「サルを500万年動物園で飼っていたって人にはならずサルのまんまだ」
という論もありますな。
83名無しのひみつ:2009/07/07(火) 22:25:42 ID:Mkq5Qd22
>>81
コウモリの冬眠はまるで凍ってるようなのもいて冬眠スキルはえらく高い。
まあヤマネあたりも高いね。


コウモリが何のニッチにはまってるかどうかはしらん。
てかコウモリって何のニッチだ?小虫食う深夜市場?
そんなんヨタカもおるしさー。
84名無しのひみつ:2009/07/07(火) 22:45:31 ID:YOpAiOb6
>>83
ヨタカより適応度合が高いからそのニッチでの占有率が高いのだろうと
85名無しのひみつ:2009/07/07(火) 23:09:06 ID:Mkq5Qd22
>>84
もちろんチミくらいならヨタカ以外にも他に具体例は
たくさんあるともお分かってるだろう。

進化においてニッチ論は大切な論だとはおもうが、
どうやら複合的な要素がからんで進化の決め手がないのが現状でしょう。

ウイルスによる遺伝子の横断的な移動もあったりするとおもうよ。
86名無しのひみつ:2009/07/07(火) 23:10:33 ID:Mkq5Qd22
コウモリの現在の繁栄の理由をのべよ
なんて問いがでたら「うんがよかった」としかいえませんねー。
87名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:08:32 ID:sN6L41uW
別に木は関係ないだろ
正解は指を使うようになるから
カラスもそうだしゴリラもそう
指の運動はボケ防止にも使われるし
複雑だから脳の使うスピードが速くなる
つまり指を複雑に使う生物ほど
脳と体の体積比は小さくなる
よってドラえもんが最強
88名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:16:34 ID:sN6L41uW
誰もドラは指ないじゃんって突っ込んでくれないから
もう生きてる意味ないな

でも携帯の猿打ちはフリック打ちより
脳に良いかもしれない
89名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:30:19 ID:tXDcCYRz
>「木から木へ素早く移動するため」

なんだこの理由、それなら頭ないほうがマシじゃねえのか?
バ科学者が無理やり理由考えると
発表しないほうがマシみたいな答えが出るもんだな
90名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:43:20 ID:3VvgVGdJ
>>89
素直に「少し賢くなって素早い移動が不要になったから脳が巨大化できた」と
考えるほうが自然だよなあ
91名無しのひみつ:2009/07/08(水) 00:59:51 ID:IoLFUOpg
>>87
たしかに霊長類、インコやオウム、ゾウなど知性のある動物は「手」が使えることが多い。
イルカとカラスは手がなかったり、それほど手を使えなかったりするが。
92名無しのひみつ:2009/07/08(水) 02:45:44 ID:rNyEdbuN
なに言ってるんだよ!二足歩行になって手で自由に得ろマンガを
描けるようになってから発達したにきまってるじゃないか!
93名無しのひみつ:2009/07/08(水) 16:56:51 ID:EGI9aNI8
木から木へ移動するのに頭大きくなったらバランス悪いがな
94名無しのひみつ:2009/07/08(水) 23:28:10 ID:+N5GXffW
>>93
ハンマー投げ
95名無しのひみつ:2009/07/09(木) 02:22:34 ID:WWl+X6sJ
>>91
イルカって本当に頭良いの?
仲間とコミュニケーションはできるって聞いたけど
96名無しのひみつ:2009/07/09(木) 07:21:56 ID:CvrxTzlN
進化って結果論だよな?
たまたま適者が生存したに過ぎない
97名無しのひみつ:2009/07/09(木) 08:37:42 ID:kdKeEO2r
木から木に飛び移る生物はいっぱいいる。脳とは関係ないと思うw
98名無しのひみつ:2009/07/09(木) 14:30:26 ID:+M18t6sS
>>95
イルカにそれぞれ「赤い」、「青い」、「ボール」、「人形」を覚えさえて
初めて「赤いボール」という組み合わせを持ってこいと指示すると持ってこれるそうだ。
こういう既存の概念を組み合わせて未知のものを選択するというのは相当高い知能レベル。
99名無しのひみつ:2009/07/09(木) 16:16:44 ID:KE6CCi8S
ぶっちゃけると、餌をいかに取るか思考することで脳の発達に影響する
100名無しのひみつ:2009/07/09(木) 20:27:04 ID:Q2dWXRYl
>>98
ま、サルでもできるレベルだね。

色の感覚はおいといてさ
101名無しのひみつ:2009/07/27(月) 11:47:58 ID:5ihG6X/y
人間の次に頭いいのはカラスだろ
いつも人間の近くで人間のすること見てるってのもあるし
102名無しのひみつ
脳の発達は果実に関係あるとか聖書のまんまだな
果実に含まれる糖分は脳の活動にかかせないけど