【技術】レアメタル、工場廃水から酵母で回収──京大が基礎技術開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの191@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
京都大学の研究チームは、工場廃水などに含まれるレアメタル(希少金属)の
モリブデンやニッケルなどを、遺伝子組み換え酵母を使って回収する基礎技術を開発した。

レアメタルは価格変動や輸出規制の影響を受けやすく、廃棄電子部品など
「都市鉱山」からの回収・再利用が注目されている。
新技術は廃水や海水中の微量金属の回収に道を開き、都市鉱山の可能性を広げそうだ。

京大の植田充美教授らが開発したのは、遺伝子組み換え技術により酵母の表面に
金属とくっつく性質をもつたんぱく質を作らせ、有用金属を回収する技術。
生物が体内の微量金属を巧みに利用する働きに着目した。

レアメタルなどを微量に含む溶液に、培養した組み換え酵母を入れると、
酵母表面に金属がくっつき、重くなって沈殿する。
これを別の溶液に移して濃縮し、酸性・アルカリ性を調整すると、たんぱく質との結合が解けて
金属を回収できる。

この酵母は10億個程度まで簡単に培養できる。増殖させた酵母を金属濃度が
1PPB(PPBは10億分の1)以下の溶液に入れて実験したところ、モリブデンは約7割、
ニッケル、カドミウム、銅はほぼ100%回収できた。
溶液に酵母を入れてから金属の分離までに要する時間は1時間程度という。


ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000570.html
◇関連スレ
【技術】微生物の「呼吸」を利用して工場排水に含まれる金やプラチナなどの希少金属(レアメタル)を回収[11/10](2008/11/10)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1226327675/
2名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:17:32 ID:qablPk/g
京大すげいな
3名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:18:38 ID:0zDHB7vZ
こういう回収工場を日本が海外に作って金属回収しまくれば資源問題解消じゃないの?
4名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:23:58 ID:qablPk/g
これってやっぱりすげー?
5名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:29:31 ID:Fss9lGPe
>>3
船舶に搭載してあらゆる海洋を泳がせる。
6mn:2009/06/30(火) 10:40:49 ID:HRgzGjRs
半万年前の半島起源の技術だと、朝鮮半島から怪電波が来そうな気がします!
7名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:42:47 ID:odIhSfjm
大阪府大でもこのアイデアは前にやってはいるが工場の排水の中とはGJ
8名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:43:40 ID:OSNtHMIW
レアメタル使わないのが一番なんだが、過渡的には仕方がない
9名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:53:44 ID:Ci3yk5Tr
植田クンもレアメタル研究費バブルに悪乗りかよ。やめとけww
10名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:53:58 ID:PwZqLRM4
>>3
海中からウランを回収する技術がつい最近国内で発表されたな。
11名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:56:50 ID:v1t94c3p

日本のこういう技術は凄いよな…

んでしばらくして韓国企業と共同で…って馬鹿な話に発展するのはなぜだ?
12名無しのひみつ:2009/06/30(火) 10:59:34 ID:qablPk/g
でもこれを活用してなにかやらないんだろ?
京大はもったいないね
13名無しのひみつ:2009/06/30(火) 11:09:22 ID:qablPk/g
京大はこれをいかして自分らの利益になるようにしないのか?
本当にもったいないと思う
14名無しのひみつ:2009/06/30(火) 11:18:04 ID:Wzwzykan
>>11
日本企業の腐った経営陣共が
「これまでにしたことがない」
とか喚いて見向きもしないから。
15名無しのひみつ:2009/06/30(火) 11:18:09 ID:Ci3yk5Tr
>>13
>京大はこれをいかして自分らの利益になるようにしないのか?

実用化できないとわかってるから、後年の非難を恐れて何もしない。
16名無しのひみつ:2009/06/30(火) 11:18:37 ID:iHNRrhmq
ちょっとかわいそうな酵母だな・・・・
遺伝子組み換えってなんでもありか?
17名無しのひみつ:2009/06/30(火) 11:22:30 ID:odIhSfjm
文系によってチョンチュンに売られるまえに特許だけでも抑えとけ
18名無しのひみつ:2009/06/30(火) 11:30:13 ID:B2t8U/Oh
>>13
>>15
や、というよりあそこは「実用的じゃない研究をすることに誇りを持っている」大学だから。
(知り合いの京大教授談)

東大が工学部主体で社会的実用性を重視しているのに対して、京大は研究のための研究に邁進
することで、お互いに補い合う関係になっているのだとか何とか。
>1は京大の研究が珍しく実用にも足り得る例かと。
19名無しのひみつ:2009/06/30(火) 11:35:25 ID:9rDlzZAF
京都教育大学のレイプメタルじゃないのね
20名無しのひみつ:2009/06/30(火) 11:54:15 ID:Wzwzykan
実用化するとなると、
施設としては下水処理として
曝気槽+沈澱槽みたいなものを追加するだけでおkなのかな。
レアメタルを回収するのは別の会社がやっても良いし。
役所的には
遺伝子組み替え生物は基本閉鎖系で用いねばならないはずなんで、
今の法律ではこれを実用化するには難しいかもしれないぞ。

>>16
なんでもあり。
最近のタンパク工学とかは
研究対象の蛋白質の遺伝子を組み込まれた大腸菌や酵母、昆虫細胞とかにタンパク作らせて
破砕して中身とりだして精製とか普通にやってたりするからな。
廃液はオートクレーブで加熱殺菌処理されてポイッっと捨てられる。
もう完全に便利な道具扱い。
生命の尊厳とか、そんな倫理的なものは一切ない。
21名無しのひみつ:2009/06/30(火) 12:05:50 ID:JeWp0LsD
京大と聞いて京都レイプ教育大学の方が先に浮かぶのは病気ですか
22名無しのひみつ:2009/06/30(火) 12:16:39 ID:FilqK//t
さらに発展して海水から希少金属取れるようになったらかなりムテキング
23名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:07:18 ID:wZmjpTXx
酵母菌って、結城蛍の肩に乗ってるやつか
24名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:26:08 ID:9wrYp4+l
>>20

そりは最近のタンパク工学じゃーなくて、20年前でそw
最近はもっとハイテクですよ。詳しくはいえねーけどw
構造屋とかはその程度の理解でいいんだろけどさ、
運だけに頼る世界だと生きて行けねえと思いますよ。今後はw
良いタンパク作るなら、ホスト生物の特性を熟知してねえとダメだし
自ずと尊厳も生まれるかもしれねえ。慈愛って奴ですか?w
25名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:31:56 ID:qablPk/g
>>16
なんでかわいそうなの?
酵母って生きてないのに
動植物じゃないし別にかわいそうじゃないよ
26名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:35:14 ID:qablPk/g
>生命の尊厳とか、そんな倫理的なものは一切ない。

動物や植物でもないのになんでそんなこと考えるの?
菌だよ菌なんかどうでもいいと思う
27名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:35:36 ID:1G4Unuxm
東大は准教授ぐらいまでだな、教授になると中央官庁関係の仕事が多すぎる。
28名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:41:16 ID:wZmjpTXx
>>16
沢木乙
29名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:44:59 ID:GFUnw+d8
>>16
お前は今までに食ったパンの数を覚えているのか?
30名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:49:26 ID:qablPk/g
>生命の尊厳とか、そんな倫理的なものは一切ない。

じゃあもしお前の家に蚊やコバエが100匹くらいはいってきてもそのままにしておくの?
31名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:51:28 ID:+iH8hqd9
京という字を見るとレイプを連想する
32名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:53:59 ID:qablPk/g
なんで酵母にかわいそうとか言っているのか意味がわからない
ただの菌なのにww
33名無しのひみつ:2009/06/30(火) 13:55:50 ID:2MIsulJj
>>24
その程度の事を詳しくいえないっってのは、
単なるシッタカのレス乞食だなww
34名無しのひみつ:2009/06/30(火) 14:02:42 ID:qablPk/g
>>25
>>26
>>30
>>32にレスほしい
35名無しのひみつ:2009/06/30(火) 14:02:50 ID:RV60ZA/o
他の実験したときに付着して洗うのめんどいなあと思って教授が放置して帰って
そのビーカーに学生が洗いやすいように水を入れて帰ったら
翌日ゼリー状の物体が超増えててビビって実験したらこの効果見つかったらしい
36名無しのひみつ:2009/06/30(火) 14:05:07 ID:RV60ZA/o
あ、別の話だったかも試練
37名無しのひみつ:2009/06/30(火) 14:17:37 ID:56OTlTEx
酵母への慈愛?

発酵食品食えないな。w
味噌も醤油も酒もヨーグルトもなにもかも。
38名無しのひみつ:2009/06/30(火) 14:21:08 ID:qablPk/g
>生命の尊厳とか、そんな倫理的なものは一切ない。

菌に対してなくていいだろ

もし家に蚊が100匹入ってきたらどうするの?
39名無しのひみつ:2009/06/30(火) 14:23:08 ID:qablPk/g
そんなこと言ってたらお風呂にも入れないよね

体には細菌がたくさんいるから

歯磨きもできないよ
40名無しのひみつ:2009/06/30(火) 14:26:27 ID:Wzwzykan
>>24
>>16が遺伝子組み替えがどうのこうのと言うからだよ。
まあ、最新ではないのは確かだったな、すまねぇ。
ホスト生物の特性を熟知して尊厳や慈愛どうのってのは無いでしょ。
単に、道具にも得意分野がある、程度だろ。
すりわりネジにプラスドライバーは使えないってな。
41名無しのひみつ:2009/06/30(火) 14:41:45 ID:+aSYpyUS
すげー
42名無しのひみつ:2009/06/30(火) 15:31:06 ID:8RaVNb0B
>>16
もまいはビールも一滴も飲まず、味噌も醤油も使わず
ヤクルトもチーズもヨーグルトも食わず・・(他延々と続く)
・・・な慈愛の生活をしろよ、な。
43名無しのひみつ:2009/06/30(火) 15:33:53 ID:qablPk/g
>>42
お風呂にも入れないし歯磨きもやったら駄目
菌がかわいそうだから
44名無しのひみつ:2009/06/30(火) 15:59:02 ID:bmBupSZk
かまってちゃんを回収して閉じ込める方法はまだか?
45名無しのひみつ:2009/06/30(火) 16:54:41 ID:zHUUqQ6b
面倒なレスをいっぱい吸着して連鎖あぼーんされるであろう16は
ちょっとこの酵母に似ているね
46名無しのひみつ:2009/06/30(火) 16:57:50 ID:m4bM1B1C
コスト減 国産ウランに道 原子力機構、海から捕集

 日本原子力研究開発機構は、原子力発電の燃料であるウランを海水中から取り出す実証実験を
進めてきた結果、最大の課題であるコストを、ウランの実勢価格の3倍弱にまで低減できたことを
明らかにした。同機構では海水中からのウラン捕集コストの低減努力をさらに重ねて、2017年に
コスト的に見合うウラン採掘を実現したい考えだ。現在、日本では年間8000トンのウラン需要がある
が、全量を海外に依存している。この技術が実現すれば“国産ウラン”の生産に道を開くことになる。

 最近のウラン価格は1キログラム当たり1万3000円程度で推移しているため、3倍弱にまでコスト
の差を縮めた計算。ウラン価格が高騰していた2年前に比べると、コスト格差はさらに縮小する。
回収コスト全体に占める捕集材の製造コストは6割と大きく、捕集材に吸着したウランを取り出す
コストは全体の4%に過ぎない。このため、捕集材の改良などでコストを低減できれば、ウランの
実勢価格に対抗できるレベルにまで引き下げられるとの見方をしている。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906230091a.nwc
47名無しのひみつ:2009/06/30(火) 18:36:45 ID:0rAjEcW7
アメリカが海流税を作る。
韓国が起源を主張。
48名無しのひみつ:2009/06/30(火) 19:01:19 ID:REQPKcDy
>>20
実はそのプラントの裏の方に「酵母菌慰霊碑」とか建ってないだろうな?
49名無しのひみつ:2009/07/01(水) 00:51:04 ID:k7vGxiVX
                        \ | /
 ⊂⌒⊃        ⊂⌒⊃     ―‐ ● ―‐  ⊂⌒⊃
         ⊂⊃                 / | \          ⊂⊃
                  ⊂⊃
    /~\へ/~\へへ/~\/~\へ/~\へ/~\へ/~\へヘ/~\/~\

  ∧_∧´⌒`ヽ    ∧_∧´⌒`ヽ     ∧_∧´⌒`ヽ       __|\
 <`∀´ヽ∩文 )   <`∀´ヽ∩技 )   <`∀´ヽ∩お )      | 日本...\
 (つ  < 化 ヽ  (つ   < 術 ヽ  (つ  < 金 ヽ       ̄.┃ ̄ ̄
  ( <⌒)ノ`---´    ( <⌒)ノ`---´   ( <⌒)ノ`--ノ¥        ...┃
  ヽ,_,フ          ヽ,_,フ        ヽ,_,フ    ¥  ¥¥
50名無しのひみつ:2009/07/01(水) 02:21:03 ID:k7vGxiVX
>>46
>日本では、放射線を当てることにより、ポリエチレンにさまざまな機能を付加できるグラフト重合法を応用した

よくこんなの思いつくなw
51名無しのひみつ:2009/07/01(水) 10:18:00 ID:390eTEzK
海水中の重金属だけ通す膜も作れそうだな。
52名無しのひみつ:2009/07/01(水) 14:44:33 ID:gKAmMAlO
いまどきメタル聞いてる奴もレアだからなぁ
53はぐメタ:2009/07/02(木) 10:02:14 ID:bXJ7WTHI
どんだけスゴいんだよ…
54名無しのひみつ:2009/07/02(木) 10:40:49 ID:6nkvFCnB
少し前に海藻からバイオエタノールとレアメタルを回収する技術が発表されてたけど、あれどうなったんだろう?
55名無しのひみつ:2009/07/02(木) 11:47:37 ID:lV1eRjBU
>>53
ヤムチャが天津飯になったぐらい?
56名無しのひみつ
今日の新聞に海水からレアメタルとりだす記事が出てた。
技術は確立しててコストダウンが課題って。
海水の淡水化と一緒にやればもっとコストが下がりそうだけどなぁ。