【電子工学】「グラフェン」を使い室温でテラヘルツ波を放射させることに成功 テラヘルツ波新レーザー実現へ 東北大・会津大グループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無しのひみつ:2009/06/22(月) 23:54:45 ID:MDSoURIF
くそー>>3に先を越されてるw
7名無しのひみつ:2009/06/22(月) 23:59:24 ID:ksRXUSkx
寺ヘルス
8名無しのひみつ:2009/06/23(火) 00:01:21 ID:YZN9bfMs
テラワロスwww
9名無しのひみつ:2009/06/23(火) 00:01:32 ID:KjAP0ymC
テラ ヘルスwwwwwwwwwwって事?
10名無しのひみつ:2009/06/23(火) 00:09:11 ID:BEnaHy70
ひどい記事だな。

この馬鹿新聞には、少しは、分かってるやつが、いないのか。

11名無しのひみつ:2009/06/23(火) 00:17:26 ID:21i5Zl62
この周波数で電波法を適用するのは間違っている。
12名無しのひみつ:2009/06/23(火) 00:30:57 ID:8bML3aYq
THz帯の電波が携帯に使えるとか適当なこと言ってるが、
空気中の水蒸気で減衰しまくってそんな長距離飛ぶわけ無かろう。

この手の記事って、応用に関して研究者が超〜適当な事言ってるのが気になる・・・
13名無しのひみつ:2009/06/23(火) 00:33:26 ID:aBbD8IiI
まぁ携帯には無理だな…
近距離の無線LANにつかえるかどうか。
14名無しのひみつ:2009/06/23(火) 00:58:51 ID:pyVimND5
>>11
>電波法
>(定義)
>第2条 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。
>1.「電波」とは、300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波をいう。
300万メガヘルツ=3000GHz=3THz だから、
テラヘルツ波新レーザーに電波法が適用されるかは微妙
15名無しのひみつ:2009/06/23(火) 01:02:10 ID:PTgQvkMP
宇宙空間での携帯電話には使える?
16名無しのひみつ:2009/06/23(火) 01:09:53 ID:aUQ0prtX
THz光の本当の応用なんて説明したところで、マイク持ったナス頭にわかるわけないだろ。
馬鹿が聞きに来たら、通信技術とかいろいろ進歩しますよ、程度の適当なこと言っとくんだよ。
17名無しのひみつ:2009/06/23(火) 01:14:54 ID:LrzxaCkN
シン・リズィー
18名無しのひみつ:2009/06/23(火) 02:20:58 ID:YAFGBwhy
ほう。これはすごい
19名無しのひみつ:2009/06/23(火) 02:27:46 ID:P9s6BmJA
>>12
Bluetooth等では情報が漏れないように
わざわざ近距離で減衰する電波源を作ったりしてるんだから
そっち方面では使えるんじゃないかな
20名無しのひみつ:2009/06/23(火) 02:36:24 ID:OMh5IYCe
レーザーなのかメーザーなのか
21名無しのひみつ:2009/06/23(火) 07:45:36 ID:+OzEiSqp
この素材はカーボンナノチューブよりも使えるらしいぞ
22名無しのひみつ:2009/06/23(火) 08:40:17 ID:CdGGXiEc
>>20
レーザーとメーザーの違いは周波数だけ?どこで区分けしてるのかねえ
23名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:14:35 ID:BIrUC+WP
すごい!
これならたった二千万円くらいの値段で次世代携帯が買えるぞ……かな?
なんせいくら技術があってもコストがかかりすぎちゃ商品化は出来ないなあ……
24名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:24:50 ID:T62ayDd5
会津大も頑張ってるな。

学部卒業する頃には東北大の学生と実力差はなくなってるかもな。
25名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:25:42 ID:T62ayDd5
>>24
一行目と二行目は関係なかったすね。
26名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:51:30 ID:P0s+Atfc
西澤潤一 東北大学名誉教授。東北大学総長を歴任。
PINダイオードの開発
静電誘導型トランジスタの開発
静電誘導サイリスタの開発
イオン注入法の開発
半導体材料の完全結晶育成法の開発
アバランシェフォトダイオードの開発
半導体レーザーの発明(1957年日本国特許出願)・開発
高輝度発光ダイオード(赤、緑)の開発
光ファイバーの発明、開発
分子振動、格子振動(フォノン)を利用したテラヘルツ波発生の提案(1963年)
テラヘルツ波による癌診断、がん治療の提案(2000年)


>>24
東北大のリソースがあっての話。
27名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:55:46 ID:VTXr2vBX
これが最初に実用化されるのはアダルト関係に間違いない。
28名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:58:28 ID:T62ayDd5
西澤潤一が会津大に関係あるのかと思ったぜ
29名無しのひみつ:2009/06/23(火) 17:14:01 ID:ea3ET6mT
>>23
今までどうやってテラヘルツ波を出してたのか調べるといい。
30名無しのひみつ:2009/06/23(火) 17:55:54 ID:6pKxX4po
テラヘルツwwwwwww
31名無しのひみつ:2009/06/23(火) 18:52:08 ID:j/kvKvLh
どんなに凄い技術なのか知らないけど、応用がケータイじゃーしょーがねーだろw
32名無しのひみつ:2009/06/23(火) 19:02:34 ID:aUQ0prtX
遠い未来のケータイな。
いまのBD一枚分を1秒以下で送受信できるようなケータイだぞ?
それでも「しょーがねー」か?
33名無しのひみつ:2009/06/23(火) 19:42:22 ID:9q4K7KR3
立派りっぱ。やはり科学的でないとね。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1030
特集:
文部科学省を悩ませ続ける東北大学総長「論文不正」疑惑
ジャーナリスト 横田一
2007年末に本誌で報じた井上明久総長の「論文不正」疑惑がいまだ東北大学を
揺るがしている。総長側は“強権発動”で沈黙を強いようとするが、ここに
来て同大の現役教授が批判を展開。所管の文科省も総長に鈴をつけかねている。
34名無しのひみつ:2009/06/24(水) 00:21:01 ID:gsEeVEpV
テラワロスwwwwww
35名無しのひみつ:2009/06/24(水) 00:24:28 ID:rjiWkfVq
テラヘルツだとものすごく人体に影響あたえるのかな?
36名無しのひみつ:2009/06/24(水) 01:45:12 ID:6Lt+h6xq
>>35
いや、皮下診断に使えるとか言っていた。
エネルギーも低いし。
37名無しのひみつ:2009/06/24(水) 06:43:33 ID:EcdUKO0f
名前がリガズィにみえた
38名無しのひみつ:2009/06/24(水) 10:52:03 ID:A+Ji69k9
テラヘルツと言われてもわからん。
マイクロ波より波長が短いのか?
39名無しのひみつ:2009/06/24(水) 10:55:52 ID:HuQJgyh1
k^-1 = m
M^-1 = μ
G^-1 = n
T^-1 = p
40名無しのひみつ:2009/06/24(水) 11:23:23 ID:Mv6I5OK6
寺ヘルス





ごめんイメージ湧かないや
41名無しのひみつ:2009/06/24(水) 17:58:30 ID:WTMhYYrO
>>32
お前も結局通信技術とかいろいろ進歩しますよとしか言ってねーじゃねーか
42テラボーイ:2009/06/27(土) 05:57:13 ID:ziC4aPkE
てるあああああああああああああああ
へるつっ!へるつっ!てへっ!
43名無しのひみつ:2009/07/10(金) 22:00:21 ID:CVSQoIj8
これも捏造だろwwwwwwwww
44福島 俊明:2009/07/12(日) 19:28:41 ID:CCm91c6l
集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。

思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。

現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。

工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。

ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/

共同研究者のページ

加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/
45名無しのひみつ:2009/07/13(月) 14:26:52 ID:xmt581/f
テラorz _| ̄|○ il||li
46名無しのひみつ:2009/07/15(水) 18:52:01 ID:xrHyUAUP
基礎ゼミでお世話になった教授だwwww

意味不な講義だったけどやっぱりあの人のやってることはすごかったんだwwwうぇっうぇwww

テラww
47名無しのひみつ:2009/07/15(水) 20:08:11 ID:YdYZMlRT
テラヘルツといえば理研だな。
48名無しのひみつ:2009/07/16(木) 01:36:11 ID:9WifCrSg
「光波」なんて聞かないな。
幅がありすきて不正確。
可視光というべき。
あなかしこ。
49名無しのひみつ:2009/07/16(木) 12:46:46 ID:dQJpXWyt
これで深夜の公園からDQNを追放できますか?
50名無しのひみつ:2009/07/16(木) 13:19:30 ID:XU7+NgrB
ちょwwwwwwwwwテラヘルツwwwwwwww
51名無しのひみつ:2009/07/16(木) 13:34:22 ID:/BRWfJ9t
パナウェーブですか?
52名無しのひみつ:2009/07/16(木) 13:52:40 ID:JqvVbOMp
ここまで周波数が上がるとスカラーに見えてくる
53名無しのひみつ:2009/07/16(木) 15:19:44 ID:6vQ3FyET
>>27
赤外線に代わる、透視ビデオ!!!
54名無しのひみつ:2009/07/16(木) 15:47:36 ID:eaaqo0+/
>>19>>12
そうそう。
無線LANの超高速化には十分だろ?
55名無しのひみつ
>>54
そだね