【医学】肝細胞1000個で臓器の働き 東大の研究グループが解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
◇肝細胞1000個で臓器の働き 東大の研究グループが解明

肝臓の細胞は100個集まっても組織的に働かないが、
1000個集まれば肝臓の役割を発揮する――。
東京大学の酒井康行教授らの研究グループが、人の肝細胞を使った
実験で肝細胞がもつこんな“集団性”を突き止めた。
 
新型万能細胞(iPS細胞)を使って肝臓を再生するなど、
今後の再生医療の研究を進めるうえでも貴重なデータになるという。

肝細胞を1個から順に数を増やしてガラスの上に張りつけ、
いくつ集まったときにたんぱく質が作り出されるかを調べた。
肝臓が作るたんぱく質の一つ「アルブミン」は肝細胞が1個、10個、100個では
ほとんど検出されなかったが、1000個集まったときには確認できたという。

[2009年6月18日/日経産業新聞]

▽記事引用元:NIKKEI NET(http://www.nikkei.co.jp/
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2009061709783h1
2名無しのひみつ:2009/06/18(木) 22:46:24 ID:uJezgsLp
2nano

3名無しのひみつ:2009/06/18(木) 22:48:23 ID:MwqutihG
研究してる方々には恐れ入る。
4名無しのひみつ:2009/06/18(木) 22:50:21 ID:CdwO9fwi
1000レスついたら2ゲットできる
5名無しのひみつ:2009/06/18(木) 22:52:25 ID:0ldgkDI/
心臓は筋膜シート、肝臓は細胞の集合でも機能する……
腸管の再生はかなり後回しになりそうorz
6名無しのひみつ:2009/06/18(木) 22:57:07 ID:Iafi25ua
クローンか潰瘍性大腸炎ですか。
7名無しのひみつ:2009/06/18(木) 22:57:39 ID:Iafi25ua
私は血管の再生を待ち望んでるバージャー病です。
8名無しのひみつ:2009/06/18(木) 23:06:59 ID:wFJeplns
>>7

それが本当なら、まずは喫煙をやめることだ。
もちろん、周囲の人間で吸ってるヤツには近づくな。
9名無しのひみつ:2009/06/18(木) 23:10:40 ID:R/rU16XX
10万個くらい集めたら自己再生してちゃんとした臓器になりそうな勢いだな
10名無しのひみつ:2009/06/18(木) 23:17:07 ID:tEfVqkum
100万個集めたら、きっと二足歩行してロケットパン(ry
11名無しのひみつ:2009/06/18(木) 23:36:42 ID:OCNG5F82
1000万個集めたら、いくつかに分かれてちゃぶ台で一家だんらんしだす
12名無しのひみつ:2009/06/18(木) 23:41:29 ID:0ldgkDI/
>>6
前者です
後者のような癌化の問題はほとんど抱えていないとはいえ…うぅorz

発症は仕方ないとしても、どんな疾患も治療できるようになってほしい。
精神疾患含めて。
13名無しのひみつ:2009/06/18(木) 23:41:49 ID:ycNd/qih
万代百貨店
14名無しのひみつ:2009/06/18(木) 23:47:52 ID:SwNrjmcQ
細胞集合の形状は?
二次元の場合、円形の方が線状より少ない個数で機能を発揮できるのかな?
15名無しのひみつ:2009/06/19(金) 00:11:42 ID:ZHBCkIo2
癌と同じで、血管の引き込みが細胞数に
見合わなかったら死滅しますね
(1000個なんて血管すらいらないレベル)
膵臓のように、細胞群を小単位で植え付けることで
ある程度の機能回復を図るって感じで当面行きそう。
16名無しのひみつ:2009/06/19(金) 00:19:59 ID:hJ/VtFxl
999個ではダメなのか?
17名無しのひみつ:2009/06/19(金) 00:34:32 ID:1seVIlNK
これ単にアルブミンができたってだけじゃないの?肝臓の働きはアルブミンだけでもなかろうに。
18名無しのひみつ:2009/06/19(金) 00:58:29 ID:K6rUarwT
アルブミンができたくらいでよろこんでるようじゃ
馬鹿にされるよ。

もっと勉強品川。
19名無しのひみつ:2009/06/19(金) 01:27:13 ID:srXYx4Os
わけわからん
なにか条件が変わってるんじゃないの
20名無しのひみつ:2009/06/19(金) 02:04:39 ID:H0Fkr0XG
そんな物性物理のようなことが起き得るのか?
強誘電体などの場合、近距離作用と遠距離作用のバランスで物性が大きく変わる。
細胞同士で遠距離作用的な効果を及ぼしあってないと、このようなサイズ効果は生じないと思うが。
21名無しのひみつ:2009/06/19(金) 02:18:36 ID:ZHBCkIo2
細胞は伝達物質を出して受けてして、周囲の状況を認識しますよ。
受け取る伝達物質の量がある閾値を超えないと(仲間がまわりに
たくさんいないと)機能が発動しない事例です。
22名無しのひみつ:2009/06/19(金) 02:43:12 ID:trpfsXQq
南方熊楠が研究していた粘菌類を思い出した。深いところで関係があるような
気がする。
23名無しのひみつ:2009/06/19(金) 03:58:59 ID:+GfsGhv6
>>12
俺もクローン。
確かに腸管は後回しになりそうだな。
24名無しのひみつ:2009/06/19(金) 06:51:28 ID:3je5sL0s
>>23
ということは伝達物質を入れたシャーレで培養したら100個の集団でも機能が発現する可能性があるということか。
25名無しのひみつ:2009/06/19(金) 07:38:05 ID:ZHBCkIo2
>>24
その物質の寿命の問題もありますし、一種類の伝達物質で
機能を発現できるとは限らないこと、伝達物質があまりに
微小なために発見や管理が大変なこと(未だに新しい
タンパク質を発見!とかやってる理由)とか、問題はいろいろ
ありますが、基本的にはそうですね。
26名無しのひみつ:2009/06/19(金) 10:37:32 ID:3yf2vd+s
>>14
三次元ならもっと少ない細胞数で機能が働くと予想
27名無しのひみつ:2009/06/19(金) 10:47:24 ID:SumWdLC7
>>19
理由なんて後から考えればいいのであって
まずは現象を確認することが重要だ
28名無しのひみつ:2009/06/19(金) 22:11:51 ID:Yk4LAq7B
再生医療で大事なのは細胞分化実証ではなく、組織培養の実現だからな。
この研究班はそのことがよくわかってるよ。
29名無しのひみつ:2009/06/19(金) 23:33:38 ID:ZHBCkIo2
いくら分化させても、機能しない細胞の塊を作っても意味がありませんものね
30名無しのひみつ
>>14>>26
俺も外縁部に位置する細胞が機能してないんじゃないかと思った