【医学】アメリカの高校生、長年苦しんだ原因不明の腹痛の「病名」を授業中に自分で解明。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1q^I^pさるφ ★
2009/6/12 CNN.CO.JP
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200906120021.html

長年苦しんだ腹痛の「病名」、授業中に自分で解明 米高校生 (CNN) 

子供時代から長年にわたって原因不明の腹痛に襲われ、苦しんできた
米ワシントン州のジェシカ・テリーさん(18)が、自分の病気が「クローン病」であることを授業中に解明、
医師も分からなかったのに、と驚いている。

テリーさんは8年前から腹痛や下痢、吐き気、発熱などに見舞われ、体重の減少を経験。
腹痛に襲われると立つこともできず、頻繁に学校を休むなど日々の生活にも影響がでていたが、
医師の診察を受けても原因は分からずじまいだった。
しかし、今年1月に受けていた科学の授業で、顕微鏡で自分の消化器官組織のプレパラートを観察中、
肉芽腫らしきものを見つけ、すぐに担当のメアリーマーガレット・ウェルチ先生を呼んだ。
このプレパラートは、病理学者が「問題ない」と判断したものだったが、ウェルチ先生も肉芽腫と確信。
すぐに写真を撮影して専門家に送付。専門家も肉芽腫と認めた。

この結果、テリーさんの腹痛は消化器官に炎症や潰瘍を次々と起こす原因不明、
治療法は見つかっていない「クローン病」だと判明した。
専門家によると、クローン病は診断が難しく、誤診されることも多い。
また、クローン病と判断されるまでに長い時間かかることも多い。
さらに、消化器官の組織を観察しても見落とされる場合もあるという。

この6月に高校を卒業したテリーさんは現在、クローン病の手当てを受けている。
病名が分かったことはうれしいとしながらも、治療法が見つかっていない病気ということで、
長い戦いになると話している。


wikiペディア:クローン病
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%97%85
2名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:09:32 ID:DA+yETix
ジョジョ三部思い出した。
3名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:09:56 ID:FsKB99b8
> 自分の消化器官組織のプレパラート

これは、どうやって手に入れるもの?
4名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:10:51 ID:9/6SKIll
クローン病の原因はマーガリンとか食パンの材料のショートニングとかの
トランス脂肪酸ってよく言われてるのは完全なデマだって聞いたけど本当?
5名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:11:46 ID:JVe1+K95
なんだこの奇妙な話は
6名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:12:14 ID:9/6SKIll
>>3
>このプレパラートは、病理学者が「問題ない」と判断したものだった

病院で診察の為に採取したものを貰ったんだろ。
レントゲン写真とかも普通にくれるしな。嫌がる所もあるけど。
7名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:12:59 ID:DD/nlfxL
まあ、なんだ、
結局、本当に誠実で親身になってくれる医者を見つけるには自分が医者になるしかない
ってこったな。
8名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:13:22 ID:4+brYXHt
クローン病を治して腹痛の無い生活をおくろーん
9名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:13:27 ID:1w30+poZ
>>3
ケツの穴からじゃね
10名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:15:59 ID:tIGdYwEP
ウェルチ飲みたくなってきた
11名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:17:47 ID:iPasMeVD
顕微鏡で自分の消化器官組織のプレパラート?
どうやって検体をとったんだろ?
12名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:18:06 ID:rO7UbBu8
向こうの学生はよく勉強すると聞くが、その分教育内容も高度なのかな?
13名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:18:41 ID:mkeEOKZV
尿管結石化と思ったぜ
14名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:19:32 ID:NO30xIe1
>>3
クローン病は口腔の病変も含まれるから、そっちかもしれん
15名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:22:09 ID:xRfZnoQP
いい授業受けてんなぁ
16名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:25:15 ID:Ohkip50J
>>4
よく言われている説だけに私も気になりますね。

17名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:27:28 ID:ChhFQsa8
このさい自分で治療しちまいなよ
18名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:28:09 ID:eIBJiDY5
これで肉芽ない奴になったわけじゃな ヒヒヒ
19名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:31:14 ID:U81lylNu
難病か。災難としか。
20名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:32:46 ID:NO30xIe1
>>4
どっちにしろ確定はしてないです。
クローン病というと、豚肉に含まれる豚アミラーゼとか、
イースト菌とかも怪しまれてるけど…
21名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:33:20 ID:bvAUApCS
自分は10年前にクローン病て診断されたけど
ここ数年は安定してて
年1回の検査しか病院行ってない。
完治する事ってあるんかしらん
22名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:33:40 ID:3rxo63+N
俺も、知り合いの女の子が、超珍しい病気であることを言い当てたよ。

親身になって、本気になって考えて上げられることが、最も大きな医療行為なんだよ。


ちなみにその病気の権威、全国で10もない病院の一つに行かせると、
その権威である、大博士が、顔を真っ赤にして、違うといってるだろうが!
いい加減にしなさい!患者が分かるわけないだろうが!そんなことあるわけがない!
バカにするな!等と、散々ののしられ。
それでも検査して欲しいんです!と食い下がり続けて、助手みたいな若い医者が検査したところビンゴ。

大教授博士は、顔を引きつらせながら、やっぱりそうでした・・・非常に珍しい症例です。。。。



いい加減なもんだよ 医者なんて
23名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:35:45 ID:mkeEOKZV
ビギナーズラック
24名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:36:08 ID:9/6SKIll
>>22
盲腸とかでも単なる腹痛で済ます医者が結構居る。
他の病院行ったら緊急手術とかもよく聞く話。
25名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:36:59 ID:3rxo63+N
>>23
ま、そういう思い込みがないと、効率を失ってしまうけどね。
26名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:37:56 ID:NO30xIe1
>>22
その大教授、反省できる分だけまだマシな方じゃないの?

>>21
残念ながら無い。原因も確定してないから、完治と断定も出来ない。
定期的な検査は欠かさないでね。無くすときはごっそり無くすよ、俺みたいに。
27名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:38:40 ID:3rxo63+N
実は俺、神戸で豚インフル発覚する前に、
どう考えてもインフルの症状が出て、39度でうなり、
病院へ行きたいというと、断られたんだよね。

ちなみに兵庫。

医療関係では、ある程度、分かっていたんだろうね。
救急指定病院なのに、来るなってことですか?ってきいたら、
まぁ・・・そういうことですねぇ・・・って言ってた。
28名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:40:57 ID:3rxo63+N
>>26
反省なんてしてないだろ。
その病気は全身不随に発展する難病だから、
これまで何人の人を、廃人にしてきたことか。

恐ろしいにも程がある。

医療行為で最も重要な診断こそ、医者が問われるポイントだと思う。
しかし、治療行為、つまり投薬とかが点数高いんだよね。
あほな話だよ。診察ミス=即死亡っていう重大業務なのに
29名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:42:52 ID:msQcoVoO
よくわかりません。様子を見ましょう。仕事上のストレスはありませんか。
一応過敏性腸炎の薬を出しておきましょう。

↑最近俺が医者から言われたセリフ。
医者でも良く分からない事て結構あるよね。
義理の兄も原因不明の腰痛に何年も苦しんでるよ。。。
30名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:43:25 ID:NO30xIe1
>>28
だったらもっと気軽に検査できるようにしないとね。保険適用的に。
31名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:45:31 ID:3rxo63+N
>>29
俺の知人の女の子は、精神病だと断定されて、
毎月8万づつぐらい、8年間ぐらい、通院してたんだよね。
800万ぐらい?治療費もかかって、一般生活も出来ずに生きてきたんだよ。

セカンドオピニオンと、原因を追究してくれる医者を探した方が良いよ。
32名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:45:43 ID:dhQCTCVJ
>>28
病名なによ?
33名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:46:39 ID:ByzAVPSc
彼もスゴイ
【数学】ベルヌーイ問題の高校生、今度はπを割り切ろうとしたら究極理論になったでござる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1241596875/934n-
34名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:48:59 ID:3rxo63+N
>>32
こんだけ具体的なこと書いてるから、書きにくいけどね。
多分、お前らが聞いたことのある病気じゃないよ。
俺は色んな専門誌を読むのがすきだからたまたま知ってたけど。

まぁでもミクシーで調べたら、500〜1000人ぐらいのコミュニティがあるんだけどね。
でも、さっきの情報はそういうコミュニティにも出すなって言ってる。
出してるかもしれないが・・・医療関係は敵に回すと怖いからね。
35名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:55:05 ID:9/6SKIll
>>34
ウソでしたって謝ってから抜けろよな
36名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:56:38 ID:dhQCTCVJ
>>34
いいから言えよチキン
37名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:57:34 ID:KxXgkuHt
>>34
医療業界は上下関係厳しいもんだよ。
サプレッサーT細胞の話を思い出したわ。
38名無しのひみつ:2009/06/14(日) 21:59:08 ID:3rxo63+N
お前らは、すーぐ嘘の話だと思っちゃうんだな。
せっかく俺が、実体験、現実を語ってんのに、意味がないじゃないか。

全部事実だから、自分の人生や周囲の人のために、この知恵を使ってくれ。
39名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:03:31 ID:3rxo63+N
そもそも、俺は医者のこと信じてない。
むしろ、人間にそんな能力を求めること自体、無理がある。
信じてるとしたら、それは過信だ。

ちょちょっと見て、ぱぱっと聞いて、はいokです。
じゃぁこの対処で行ってみよう!とかね。無理。それ人間の能力超えてる。

病気の種類は数えられないぐらいあるのだし、
症状を口伝する正確性、人体の複雑さ。
こういうのを考えたら、医者が判定できるのは、大雑把な話だけ。

そういうのは、個々人で追い求めるしかない。
ちなみに医療行為で禁止されているだろうけど、
俺は、病気を確立で診断できるインターネットサイトは、構築できると思っている。

貴方は、以下の病気である可能性があります。
A ○○ 22% 
B ×× 19% 
とかね。
40名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:05:38 ID:3rxo63+N
そして、その確立診断の根拠となった入力情報を、
確立診断された病名リストなどと、
さらに、確立診断を元に検査された血液、細胞検査などを付して、
医者が診断することによって、衣料は進化すると思ってる。
41名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:05:54 ID:NO30xIe1
「信じる」と「信じ切る」の区別はつけた方が良いよ
42名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:07:44 ID:Yu3+alUk
>顕微鏡で自分の消化器官組織のプレパラートを観察中

消化器官組織って腸の内側のものなのにどうやって取ったんだ?
ウンチの中から見つけたのか?
43名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:08:06 ID:dEQ12tR1
エレンタールで頑張れ
44名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:08:32 ID:3rxo63+N
>>41
とりあえず何か言い返したいような気分になった?
くだらないな

相槌の方がまだましだ。
45名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:08:33 ID:ELKMzyEG
ID:3rxo63+N←構ってちゃん?チラ裏にでも書いたら?
46名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:10:38 ID:3rxo63+N
>>45
新聞とってないから、2chにかいた。
47名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:11:27 ID:NO30xIe1
>>44
わからないのなら、それでいいよ坊や。
48名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:15:32 ID:3rxo63+N
>>47
そんなに感情的になってるのに、
ボウヤなんて言って余裕こいたら、
逆にかっこ悪いな。
49名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:15:49 ID:9/6SKIll
>>46
もういい加減にしろや。キメェ
50名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:19:13 ID:3rxo63+N
>>49
自分に出来ないことをヤッテル奴が居ると、
嫉妬心が沸いちゃう奴が多いこと多いことw

嫉妬に狂うのではなく、向上心に変えられないか。

虚栄心ではなく、成長したい感覚は沸いてこないのか。
51名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:30:45 ID:HTAbsObh
>>50
君自身は自らの体験を少しでも役立てて欲しいと思ってレスしてるのは分かるけど
少し押し付けがましくて自慢っぽいように他人には見るかもしれないよ。
自分も言えた口ではないけど他人から反発を買わないように物を伝えるやり方を考えたほうがいいよ。
52名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:34:14 ID:Pep5fQa1
俺の患ってる遺伝病は3万人に1人くらいだから、そんなに珍しくないな。
53名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:37:54 ID:UVEj+jlV
クローン病の友達がいたけど
もう何年も連絡とってないなぁ
知り合い経由で元気にしてるって聞いてるけど、、
早く治療法が見つかってほしいもんだ
54名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:38:31 ID:8RDsFrJ6
リア厨がいるスレと聞いてきました。
55名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:47:30 ID:3rxo63+N
>>51
押し付けてるし、自慢でもあるからな。

人間は全力で社会に貢献すべきだし、
そうでない人間は面罵してやろうと思っているし、
自分が社会のために蓄積した知識が役立ったことは、
俺の成果でもあるからね。
56名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:48:30 ID:TqcufAaJ
不治の病とかごくろーんなこって
57名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:59:55 ID:HTAbsObh
>>55
君が其れで満足ならいいんじゃないかな
58名無しのひみつ:2009/06/14(日) 23:07:09 ID:3rxo63+N
>>57
そういう人間も必要だろ。
誰しもが、我関せず、皆もそうだろ?
見たいな事を言うようになっても困る。
59名無しのひみつ:2009/06/14(日) 23:12:19 ID:82tnYFUV
で、どんな病気で、何に気を付けていればいいの?
60名無しのひみつ:2009/06/14(日) 23:15:54 ID:HTAbsObh
>>58
君の目標が自慢ならば君のレスは問題ないと私は思う。
でも自分の知識を役立てて欲しいならば唯我独尊的なレスはあまり賢いとは思えないね。
61名無しのひみつ:2009/06/14(日) 23:17:03 ID:c/0ep1FX
ほぼ匿名掲示板で何言ってんのこいつ 
明日月曜だからハロワ行けよ
あ、キチガイだからわからんか
62名無しのひみつ:2009/06/14(日) 23:23:56 ID:vikbZH4P
持っている保険で許される診療レベルの問題
63名無しのひみつ:2009/06/14(日) 23:27:30 ID:rjvWhnUU
おい、アメリカの医者!これくらい診断してやれ
64名無しのひみつ:2009/06/14(日) 23:57:50 ID:fKDaZQ7d
藪医者にかかっただけ
気づかないってのが普通ありえないよ
65名無しのひみつ:2009/06/15(月) 00:03:14 ID:8upIQ0Fq
自分もクローン持ちだが、比較的軽症なもんで半年〜一年の定期検診で様子見してたら
特定疾患の更新拒否された。保健所(特定疾患の窓口)の言うことには、診察を受ける事で病状のデータを提供する…という点で「協力的でない」と判断したとか。
特定疾患受給者証とは別に、普段の診察費用は通常の病気と同じだが、症状が重篤化した際にややこしい手続きを省略する「認定証」もあるんだが
それについて確認したらそれすら拒否された。「特定疾患」って何の為にあるのか今はちと疑問に感じてる
66名無しのひみつ:2009/06/15(月) 00:12:02 ID:gzcNahAR
今はどうか知らないけれども
10年くらい前までは田舎の市民病院レベルの先生だと気づけないことも多かったよ
大学進学のために東京出て近くの消化器科行ったら速攻クローン病ですね言われたけどな
67名無しのひみつ:2009/06/15(月) 00:13:57 ID:pYasAtc7
医者要らず
GJ
68名無しのひみつ:2009/06/15(月) 00:27:56 ID:4OWNidiB
クローンの起源はウリナラニダ
69名無しのひみつ:2009/06/15(月) 00:33:33 ID:wgh57M+J
プ・レ・プレパラート 強くなんか
70名無しのひみつ:2009/06/15(月) 00:46:45 ID:8ZsGdiQ3
>>65
ということは、エレンタールやペンタサすらやってないってことか。
まぁ初診時もそうだったけど、悪化して入院とかになった場合は
遡って手続きできるんじゃない?
71名無しのひみつ:2009/06/15(月) 00:48:28 ID:JKzsLYdr
何の授業で見たのか気になる
72名無しのひみつ:2009/06/15(月) 01:36:39 ID:m0NNkTsW
ここまで症状出ててクローン病見抜けないってヤブすぎるだろ
73名無しのひみつ:2009/06/15(月) 01:46:40 ID:84eibY6H
どんだけ優秀な高校だ
74名無しのひみつ:2009/06/15(月) 02:50:26 ID:0VLyMl0e
スレ違いだけど、アメリカドラマのドクターハウスという
のを見ていると、症状が重くなる難病程、
誤診される可能性が高いのかもしれんと思ってくる。

75名無しのひみつ:2009/06/15(月) 04:36:13 ID:K0rFnKjH
>>65
全力でごねろ!引き下がるな!
残念ながらこの国の役所は正直者が損をするようにできている
話聞いてるだけで、保健所にムカついて堪らん!
特定疾患なら、保険で診察代金全額払ってくれるのか!?
「良かったら病気うつしましょうかw?」とか「原因不明なんですよねー」とか言え
76名無しのひみつ:2009/06/15(月) 04:43:44 ID:PUbYJj8q
弟がこれっぽい
もう一度検査させてみる
77名無しのひみつ:2009/06/15(月) 05:13:05 ID:hUnoxCuL
あまりに楽天的な医者(すぐ「大丈夫ですよ」と言うような)が
親戚の肝臓がんを見逃していたようで…
家族から見たら、「その医者に殺されたようなもの」と半ば
考えてるらしい。
セカンドオピニオンというか、
無能な医師を見抜く眼力も患者側には必要ですね。
78名無しのひみつ:2009/06/15(月) 05:26:01 ID:fyx4TL9u
帰国子女が一度はかかるあれですね
79名無しのひみつ:2009/06/15(月) 05:43:49 ID:aSfnBGRJ
>病名が分かったことはうれしいとしながらも、治療法が見つかっていない病気ということで、
>長い戦いになると話している。


病名が判った事で各種薬品の『使用の可・不可』『効果の有無』がある程度
把握出来、副作用等のリスクを回避出来るのだから大きな前進なのにな。
80名無しのひみつ:2009/06/15(月) 05:57:28 ID:UvbNkYpf
保体の時間で、両親の血液型で子供の血液型が分かるって時間に
嫌な雰囲気になった奴を思い出した
81名無しのひみつ:2009/06/15(月) 07:10:56 ID:xlfQx5n4
食べると悪化するから いつも空腹で大変な病気だよね
82名無しのひみつ:2009/06/15(月) 07:44:21 ID:GeWmufsI
アメリカの医療レベルって、クローンも診断できないのか。
日本の普通の医者なら診断するぞ。内視鏡したら、すぐにわかるじゃないか。
83名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:02:50 ID:aG+hYk+0
腹いたい
84名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:03:14 ID:1++GMmFj
いまどき8年もクローン病が診断されないってのも・・・・
肉芽腫はクローン病でもなかなか見つからないから、
見つからなくても症状で診断するのが普通だと思うんだけどなあ。
85名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:13:04 ID:rtWsi6vL
クローン病ってわりとメジャーな病気だと思ったけどな。
これって自己免疫疾患でしょ?確定してないけど。
86名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:31:49 ID:z9jFMIpO
>>65
勘違いしてもらっては困る。
特定疾患は難病研究のためにある制度で、患者治療のためにあるんじゃないよ。
合併症を起こしてて研究材料として不適切になると補助を切られたりとかする。
複数の難病に同時に罹患したら補助を切られたって話もある。
87名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:31:56 ID:lO8t/GH3
I want to pay
88名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:36:30 ID:z9jFMIpO
>>12
日本以上にピンキリなだけ。たぶんピン寄りの人だったんだろ。
本人に能力があり、本人がそれを望み、金さえ払えるなら、
いくらでも飛び級して高度な教育を受けられる国だからね。

日本じゃ飛び級はどう頑張っても3年間だし、デメリットのほうが多いからね。
日本は能力のある奴に、95点を98点するための多大な投資をする国だから。
89名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:51:18 ID:k+6f7vCX
>>83
大丈夫ですか?
90名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:55:07 ID:CArt/c74
>科学の授業で、顕微鏡で自分の消化器官組織のプレパラートを観察中
最近のハイスクールではこんなことするのか…
日本の理系教育もがんばらねばアカンな
91名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:59:54 ID:z9jFMIpO
>>89
2ch用語で「腹痛い」といったら「笑い過ぎて〜」って事に決まってるだろ。
92名無しのひみつ:2009/06/15(月) 10:06:37 ID:YRMqyQw+
母校のホームページ
ttps://www.edline.net/pages/eastside_catholic_high_school
で、科学の選択授業
「Advanced Placement high school science class」で
正常な腸粘膜の研究、観察をしようとしていたら
たまたまGranulomaを発見して、炎症性腸疾患であることがわかり
2009 Student Bio Expo
ttp://www.wsvma.org/cde.cfm?event=263507
で発表したということのよう。
 
ま日本じゃ、高校生は受験勉強ばかりしているから
(というか、こういう活動は一切評価されないから)
こういうの出てこないわな
93名無しのひみつ:2009/06/15(月) 11:08:02 ID:2ySTGZAr
ブルセラのほうが悲惨だね。
ブルセラだけど調理師目指したいという若者がいて、そのチャレンジ精神は認めるけど
実際働くとなると難しいね。
94名無しのひみつ:2009/06/15(月) 11:17:21 ID:8ZsGdiQ3
>>79
それ、クローン病に関しては気休め程度ですよ
クローン病の病態と治療方法を調べてみてください

>>85
自己免疫疾患であること自体は確定してますよ
95名無しのひみつ:2009/06/15(月) 11:35:32 ID:46Z+nuut
>>39=40=55
そういうシステムを作ること自体は簡単だろうな。
ただ、同じくらいの確率で無数の病名が出てきた場合、知識のない一般人は
その情報をどう扱えばいいの?
〇〇がん 5%
とか出てきたら夜も眠れん。

システムとは所詮デジタルでしかない。
0と1の間になにがあるかは分からないんだよ。
だがその間にあるのが生命現象であって、病気なのだと思うよ。

また、血液検査、細胞診、生検などはいずれも侵襲を伴うわけだ。
血液なんかはまだいいが(1回で何種類もの検査ができる)、
組織の一部を採取するってのを、医師の臨床診断の前に行うわけにはいかないんだよ。
それを無数の可能性に沿って全部フォローしてたらどうなっちゃうと思う?
診断つく前に体じゅう穴だらけだよ。
その結果、治療の必要はなかったりしたら…

システムってのはそういうものなんだ。
法律に血が通ってないのと同じさ。

内田樹さんがその著書の中で、
人間の知性というのは検索キーワードを入力しなくても検索を開始し、
重要な言葉を拾ってこれるものだ、というような事を書いていた。
医療もそうだと思うんだよね。
さらに、データベースというのはすでに分かっていることしか記載されていないが、
人体の不思議、病気の謎ってのはまだまだ解明されてないことばかりだ。
つまり、サイトで診断されたからこうだとか、サイトにはでてないから大丈夫とか、
あなたがそうであるように、大半のユーザーは自分で調べたことの方を
信じてしまいたくなるものだ。それは危険なことではないだろうか。

もう一つ、
あなたは友人の病名をたまたまいい当てたかもしれない。
それは私もいい事だったと、結果論的には思うが、
それで診断能力を身につけたとは思わないで欲しい。
あくまで、データベース上で調べた病名に一致したというだけだ。
本当に社会の為に役立てたいのなら医師になってくれ。

蛇足かもしれないが、あなたの書き方は、51が指摘しているように
幾分高圧的で不遜な感じに取られることが多いだろう。
冒頭の大権威さんの応対は話を聞くかぎりでは誉められたものではないが、
あなたの言い方が彼を頑なにさせてしまった可能性もあることを、
社会貢献の傍らに考えてみて欲しい。

みなさま、長レス失礼した。
通りすがりのイチ病理学者がマジレスしてみた。
96名無しのひみつ:2009/06/15(月) 12:02:44 ID:ZsOUj4tF
>>95
禿同。

>>35
いま、インターネットで検索できるのは「言葉」だけ。
ところが、医学ではX線写真にしろ、病理標本にしろ
「画像」が非常に重要だ。
「画像」抜きに正しい診断ができるとは笑止千万だな。
 
しかも、「画像」の自動診断は、ほとんど
できていない(科学の進歩を信じているから不可能とはいわないが
しばらくは実用化は無理だろう)

画像が読めない(=正しく解釈できない)間は、コンピュータによる自動診断は
無理だし無意味

聴診器の「音」とか、心電図の「波形」、触診の「脈」とか、
全部同じで「言葉にできない」んだよ
97名無しのひみつ:2009/06/15(月) 12:04:48 ID:pXGTwew7
X 「病名」を授業中に自分で解明。
○ 「病気」を授業中に自分で診断。

解明という単語は、病因を解明というような時に使うのが一般的。
98名無しのひみつ:2009/06/15(月) 12:10:14 ID:jN0aMLCZ
>>95
僕は>39さんではないので全くの横レスになりますが
色々と自分を省みるきっかけになりました。
感謝します(大汗
99名無しのひみつ:2009/06/15(月) 12:13:01 ID:tA9FO1Wg
40歳すぎると、医者が同世代になってきているので、
あんまり過度の期待はしないなぁ。

高校の同級生とかが先生やってたりするしな。
100名無しのひみつ:2009/06/15(月) 13:02:34 ID:FbL+hdI+
クローン病の診断すら出来ないのがアメリカw
クローン病なんて日本ならすぐだぞ。というか、研修医でも医学生でも知っている超有名病だぞ。
101名無しのひみつ:2009/06/15(月) 13:23:33 ID:1++GMmFj
ただ病気が小腸だけにとどまっていたりすると、主病変を検査すること自体が割と困難。
小腸造影や小腸カメラはそれほどお手軽な検査ではないんで。
102名無しのひみつ:2009/06/15(月) 13:40:21 ID:uXwFbUxO
アメリカの教育カリキュラムはぶっちゃけ日本じゃ絶対やらせない高レベル
なものが混じってるんだよな。海外ものの小説読んでると小中学生の授業で
こんなことすんの!?的なものがある。
103名無しのひみつ:2009/06/15(月) 13:43:30 ID:f7EZ3shr
長年、体がだるくてしんどくて往生してた。医者に聞いたら「37度以下は治療の対象外」と
言われたこともある。熱はないけどとにかく体がえらい。
しかしだ・・。市販のどこにでもある298円のドリンク剤を飲んだら元気もりもり! 一人暮らし
だから、ビタミンなどの何かが不足してたのかなぁ? 
104名無しのひみつ:2009/06/15(月) 14:10:38 ID:1++GMmFj
>>103
すごい食事を3ヶ月続けていたならあり得る(見たことはある)
105名無しのひみつ:2009/06/15(月) 14:40:53 ID:5+wtfcuq
オナニーし過ぎ病だろ
106名無しのひみつ:2009/06/15(月) 15:11:47 ID:/sjQZB/G
クローン病だったらそんな稀でもないだろ…
107名無しのひみつ:2009/06/15(月) 16:15:55 ID:WPVX26MC
 一般の医者は原因を突き止める事は中々やらない。症状を抑える治療が主だ。

 原因なんか突き止めちゃったら、おまんまの食い上げにならんとも限らないからね。
 
 商売第一だよ。

 学生には分からんよ。
108名無しのひみつ:2009/06/15(月) 16:21:37 ID:FbL+hdI+
>>107
まんが脳だな。
109名無しのひみつ:2009/06/15(月) 16:45:19 ID:0j/7RZc1
>>100
この件だけで判断してるんなら相当に浅はかだと思う。
110名無しのひみつ:2009/06/15(月) 17:26:33 ID:1++GMmFj
>>107
突き止めなければ患者様は他所に行ってしまう世の中ですから、それはないよ。
111名無しのひみつ:2009/06/15(月) 17:32:39 ID:/sGBF8JU
クローン病だけに苦労したよ
112名無しのひみつ:2009/06/15(月) 17:45:12 ID:/LlMJ59h


クローン病だと分かってもこの病気は予後不良だからなぁ・・・

113名無しのひみつ:2009/06/15(月) 17:46:29 ID:ZsUMjtwX
自分の消化器官組織のプレパラート・・・・

どうやって作ったんじゃ
114名無しのひみつ:2009/06/15(月) 17:52:10 ID:1++GMmFj
実はこれ、口腔粘膜(頬)じゃないのか?ここに病変できるクローン病もあるし。
ここの細胞をプレパラートにしてみる授業なら、日本でも割と普通だよ。

といってみるが、粘膜下層に病気があるクローン病がこれで見つかるのはちょっと考えにくいなあ。
それに好きこのんで口内炎の有る場所こすり取るとは思えないし。
115名無しのひみつ:2009/06/15(月) 18:06:13 ID:8upIQ0Fq
>>114
>>65ですが、経験上言わせてもらえれば
口腔粘膜からサンプル採取というのはおおいに有りうると思う。
自分も一度口内炎が尋常でなく重くなり、頬の内側・歯茎はおろか喉の奥まで炎症だらけ、食事どころか唾液すら激痛で飲み込めず入院
夜間は敢えて「唾垂れながし」で寝るためにタオルを顔の下に敷いて寝ていた。
当初は通常の口内炎治療だったが、元々そこでクローン治療受けていたことと
いくらなんでもおかしいというのでステロイド内服に切り替えたらものの一週間ほどで完治
病歴が明確でなければ適切でない対症療法?でもっとズルズル入院していたかも。
116名無しのひみつ:2009/06/15(月) 18:13:48 ID:mVCAbmlQ
ある男が長年原因不明の病気に悩まされていた。
症状は恐ろしく頭が痛く、息が詰まりそうで、気分が悪くなるものだった。
大金をはたいて世界中の名医を巡って診断をして貰ったのだが、原因はわからず
ある医者に「お気の毒ですが、あなたはあと3ヶ月しか生きられません」との診断を下された。
がっかりした男は、どうせならあと3ヶ月思いっきり豪遊してやれと思い、
会社を辞め、貯金を全部引き出して、新車と、ヨットと、
新しい背広を10着と、新しい靴を20足買った。
次にオーダーメイドのシャツを作る為に、仕立て屋に行った。
仕立て屋は男の首周りを測り、サイズ16とメモした。
男は言った。
「ちょっとまってくれ、僕はいつも14のサイズのを着てるんだ」
「そんなサイズのシャツを着ていたら」仕立て屋は言った
「恐ろしい頭痛がして、息が詰まりそうになって、気分が悪くなりますよ」
117名無しのひみつ:2009/06/15(月) 18:42:14 ID:46Z+nuut
>>100は先週クローン病を習った学生

クローン病の特徴を覚えてテストの時に書くのが学生のお勉強。
検査から得た情報を元に膨大な病名から1つの病気にたどり着くのが現場。

病理の単位落とすなよ!
118名無しのひみつ:2009/06/15(月) 18:47:06 ID:s7xHqQte
そんなに悩んでいたら、病院に行けばいいと思うのだが
アメリカだと医療費が高いから、この人は我慢していたのか?
119名無しのひみつ:2009/06/15(月) 19:12:19 ID:FbL+hdI+
>>117
すまん10年以上昔にローテート中にクローン病を5人くらい受け持っただけの循環器内科医だ。
とにかくかわいそうな病気だから次は別の病気の患者が当たるのを望んだが、UCかクローンばっかりだった。
その点、心臓はスッキリしていていいよ。ドブ掃除すれば元気に退院w
120名無しのひみつ:2009/06/15(月) 19:28:32 ID:s7xHqQte
>医師の診察を受けても原因は分からずじまいだった。
これ見逃していた。アメリカの医者でも分からないことがあるのか。
121名無しのひみつ:2009/06/15(月) 19:45:13 ID:8ZsGdiQ3
>>114
現在の症状が気になってるんだから、自分で
口内炎の箇所から細胞を採取するなんてすると思うよ。
口内炎以外全く健康って人ならともかく。

アメリカの医者アメリカの医者って…そりゃピンキリだろうが。
それは日本でもどこでも同じ。
122名無しのひみつ:2009/06/15(月) 20:18:45 ID:s7xHqQte
自分の病気がなんであるのか
わからないとどうしていいのか悩んでしまう。
この人は、自分でわかったけど、
ある人はドクターショッピングを繰り返して
20年くらい?にやっと病名がわかって
その医者に治療してもらったら、病状がよくなった。
非医療者がネットで検索したり大学図書館までいって
文献を読み漁って、その病気の専門家を捜し当てて
診察して治療してもらって良くなった。
なぜ、病名は診断できて自分が治療ができない
のはわかるけど、治療できる医者を紹介しないのは不思議だ。
123117:2009/06/15(月) 20:25:22 ID:46Z+nuut
>>119
それは失礼した。
病理医としては見落としや誤診にいつもビクビクしているので、
簡単と言われてついwww
俺チキンwww
124名無しのひみつ:2009/06/15(月) 20:29:33 ID:FbL+hdI+
>>123
いやこちらこそ。俺が診断つけたわけじゃないし、偉そうにふかしてすみませんでした。
病理の先生方にはお世話になりましたよ。敬意をもっていますよ。
そういえば、いい病院って皆が他人に敬意をもって接するよね。
研修医だった頃に他科の偉い先生方に敬語で質問されてビビりまくったな。
そういう病院って少なくなっているんだろうな。
125名無しのひみつ:2009/06/15(月) 21:03:31 ID:pjqthq54
往診はロボット化すべきだな。
知識に限界のある人間とちがって、
報告されている全ての病気の可能性を探れるし、

検査とかも優秀な医者の物をデータベースで系統だてれば無駄が省けるし、
医者は治療に専念できる。

なぜ、そうしないんだろ?
126名無しのひみつ:2009/06/15(月) 21:08:48 ID:FbL+hdI+
>>125
ばらつき具合をどう処理するかなのかな?
風邪でも鼻水が出ない人もいるし、熱が上がらないひともいる。その確率を調べた人もいないだろうし。
データが不足しているからかな?
127名無しのひみつ:2009/06/15(月) 21:45:56 ID:wippgp9i
>>123
病理の先生に質問です。
「適切な検体」であれば、確定診断にいたらなくても、炎症である事は解りますよね?アメリカは知らないけど、日本の先生なら、年齢的にも、「炎症性腸疾患の可能」は示唆する旨をレポートに記載しませんか?
128名無しのひみつ:2009/06/15(月) 22:02:29 ID:XeSxiTPk
確定しても現状は免疫抑制剤だわなあ。
感染症(風邪レベルでもアスペルギルス症でもBKV腎症なんでも)にかかれば因果関係は否定不可。

患者様は大変だと思うよ。

129名無しのひみつ:2009/06/16(火) 02:28:47 ID:EDJwu/DD
予想外に良いスレ。
130名無しのひみつ:2009/06/16(火) 05:17:15 ID:VDeb6K9P
なんでw こんな糞スレが伸びてるのか?w
と思ったがw やはり医療の度素人どもの妄言だらけだなwww
 
>>1の高校生はおおかた自分の生検標本を病院から借りてw 夏休みの宿題がてら見てみたんだろうがw
こんなの診断つけたところでw その担当病理医よりもこの高校生の方が優れてるとかそういうことにはナランwww
患者が自分の症状してもw 検査結果にしてもw 自分一人の分だけ気にして集中的に調べればよいw
しかも結果に対して何の責任も負わなくてw どんなに低くても 可能性 だけ指摘して当たればラッキー
でやってるからw “sensitivity (感度)” が高くなるのは当たり前www
医者・病理医と言うのは沢山の疾患の可能性の中からw どの可能性が一番高いか?ということで
診断を進めていくわけでw そこには 「異常のように見えて異常ではない」 と言うことも考慮しなくてはいけないw
つまりw “sensitivity” だけでなく “specificity” も要求されるわけだwww でないと正常な人間に対して不必要
な検査・治療を行うことになるからなwww 
しかもw 自分ひとりだけ気にしてれば良い素人と違ってw 病理医は遥かに多くの症例を相手にしなくてはいけないw
病理医が1枚のプレパラートを診るのがどれだけ早いかw 初めて診ると驚くぞwww
 
まぁw アメリカ人は職業倫理も低いしw 大雑把だから単純に ウッカリ見逃し の可能性は高いと漏れも思うがw
いずれにしてもw この高校生を過大評価して医者を過小評価するのはアホだから止めといた方が良いってこったwww
131名無しのひみつ:2009/06/16(火) 05:59:26 ID:m4BfkuzY
>>94
>それ、クローン病に関しては気休め程度ですよ

かなり厄介な病気みたいだな。
『難病』と呼ばれているのだから当たり前か。
ちょっとググってくるわ。
132名無しのひみつ:2009/06/16(火) 07:55:02 ID:zYPoT4Ix
>>18
はげどー
133名無しのひみつ:2009/06/16(火) 10:59:51 ID:Apdf5LJb
自分の消化器組織のプレパラートって
欲しい
134名無しのひみつ:2009/06/16(火) 11:34:34 ID:Xj/pKvT6
>>127
このニュースでは、検体採取部位が明らかではないですが、
高校生が見たものと病理学者が見たものは同一ですよね。
最終的にはこのスライドから肉芽腫が確認されているので、
少なくとも肉芽組織が炎症を伴って増生していることくらいは解ったでしょうね。
患者の現病歴や臨床からの情報がどの程度かにもよるけど、臨床側とのやりとりができるなら
クローン病の可能性について、レポートに書かないまでも、口頭で聞いたり又は示唆したりはするかも。

地方の病院などでは、1〜2人で1日に何百という標本を見なければないわけで、
かつ臨床からの情報が不完全であったら、日本でも見落とされる可能性はあると思わr。

最後に確認した専門家とやらは、大学の先生だろうな。
135名無しのひみつ:2009/06/16(火) 14:46:46 ID:WmEvEcF+
クローン病か。
あんなものを飲み込んでいたら、そりゃ内蔵も悪くもなるわ。
136名無しのひみつ:2009/06/17(水) 22:27:13 ID:YUVfeISU
>>130
病理の先生。
スクリーニングが中心のnon-MDピペド業務との違いを教えてください。
137名無しのひみつ:2009/06/17(水) 23:58:37 ID:TLW5hi58
数年後に【医学】アメリカの医大生、長年苦しんだ腹痛を授業中に自分で治療。
とかになったらいいな
138名無しのひみつ:2009/06/18(木) 01:33:09 ID:3t7dFTkN
ピペドって技師さんのこと?
それとも資格いらない技術補佐員?
139名無しのひみつ:2009/06/18(木) 03:19:15 ID:4Di5T29A
医者の先生方が大変な仕事なのはわかるが
おれの父親も診断ミス?で死にかけたからねえ
正月に帰郷したら顔真っ青な父親が居て病院いったのか?って聞いたら
かかりつけの医者(十二指腸潰瘍で世話になってる)が年明けたら胃カメラだからしましょうだとさ
貧血で階段も上れない状態なのに・・・よく聞いてみたら便の色が真っ黒とか
素人目にみてもどっかで出血してんだろうってすぐ違う病院いかせたら胃ガンだ
すぐ手術したいところだけど出血が酷くてそれもままならず
なんとか手術はうまくいったものの見せてもらった胃は標本ですか?ってくらい
『胃ガン』の写真にでてたのと同じくらい酷い上に胃の外壁までガンが見える
抗ガン剤がうまくいったのか10年たった今でも元気にしてはいるのだが
最初におかしいと言ったときに検査してればと思うと怒りが収まらない
なんせその貧血状態のときに高血圧の薬処方してたんだからな
執刀した外科の先生があのひとじゃ無ければいま生きてないと思う
140名無しのひみつ:2009/06/18(木) 04:31:59 ID:Ft0zkA6e
>>136
 
漏れにレスしてんのか?www
 
漏れ自身はガチの病理医ではないがw 
non-MDピペドの違いでw とりあえず速攻で思いつくつったら
 
(1)テメーの判断一つが他人の死や後遺症に繋がりうるという責任
(2)スクリーニングだったら目的とする形質を決めてそれの有る無しで裁いていけば良いがw
  病理診断では臨床が想定した診断の可能性の高低の判断以外にw それ以外の鑑別診断も
  独自に考慮して診なくてはならないのでw 幅広い疾患の知識が必要www
  
普通w 病理診断用の検体採取は侵襲度が高いのでw 有る意味 「最後の手段」w
だから期待度が高いしw 臨床側が想定してない診断についても病理医は検討して
否定なり肯定なりしないとイカンwww
 
まだあるだろうがw パッと思いつくのはこんなとこかwww
141名無しのひみつ:2009/06/18(木) 12:01:08 ID:jIosUAp7
>>139
貧血→胃カメラのどこがおかしいのか教えてくれ。
これまでに何度も検査依頼を出して食道癌、胃癌を見つけてきているのだが、間違えていたのなら即刻止めたいので教えてください。
142名無しのひみつ:2009/06/18(木) 12:30:57 ID:3t7dFTkN
>>141
胃カメラじゃなくて、『年明けたら』っていう
悠長な姿勢を問題にしてるんじゃない?
143名無しのひみつ:2009/06/18(木) 12:39:24 ID:C4g4cUSu
良くあるパターンとしては
下血があることを患者が言っていない
外来受診時はまだ貧血が軽度だったもしくはなく、症状も軽かった
症状が出てからも、予約日まだだからとかかりつけ医に行かなかった

ま、かかりつけ医が「何かあればいつでも来て」のお約束の一言を言わなかった可能性もあるけどな。
144名無しのひみつ:2009/06/18(木) 12:40:36 ID:C4g4cUSu
後から診る医者は名医という言葉もあるしなあ。
145名無しのひみつ:2009/06/18(木) 13:01:07 ID:KRu3JKwS


              ∧_∧  ちなみに 
              ( ・ω・ )    ヤクルト飲み続けると
              (    )   「クローン病」治る事知らないんだろうな 
             し─J           この米国のテリーさんはwwwww
146名無しのひみつ:2009/06/18(木) 13:42:08 ID:i0LvB1qf
>>140
言ってることは置いといて馬鹿に見える
147名無しのひみつ:2009/06/18(木) 14:05:16 ID:tLZF2wYr
なんで血液検査って一週間もかかるの?
血をピューって吸って機械にポンって入れて数秒カタカタしたらピコーン!あなたはナンチャラ病ですジスロマック飲め
みたいな装置作れないの?
148名無しのひみつ:2009/06/18(木) 14:08:02 ID:C4g4cUSu
何でジスロマックなのかはわからんが、
とりあえず血糖はそんな感じで出るよ。
149名無しのひみつ:2009/06/18(木) 14:30:39 ID:0ldgkDI/
>>147
個々の検査項目のそれぞれの検査法をしらべてみれ
そしたら、そういう機器がどれだけ高価か想像つくだろう
150名無しのひみつ:2009/06/18(木) 14:32:34 ID:vIPBhbXj
治療法もみつければおk
151名無しのひみつ:2009/06/18(木) 22:18:03 ID:hqLNezx3
>>149
なんか、生化学系の研究者でもそういうことを理解しておらず(てゆかブラックボックス状態)、
「サンプル入れればラクに試験できるんでしょ?簡単なんでしょ?
あたしにはわかんないからなんとかしなさいよ」で、
トラブルが起こればクレームの嵐、ってえのが多い。
量産品の家電じゃないんだから。

女口調で書いたが、男にも少なからずいる。
自分の出勤直後にトラブル発見、午前中全部潰して必死にトラブルシューティング、
そんで、「連絡がなかった」で「名無しが悪い」とボスおよび上役全員にメール。
(機械を設計開発した人は彼より上のポジションなので敢えて触れず、処理した漏れが吊るし上げられたw)
152名無しのひみつ:2009/06/19(金) 00:45:26 ID:ZHBCkIo2
>>151
嫌な話だなぁ…

メジャーな検査項目ならともかく、マイナーなやつって
検査キットが笑うしかない値段だったりするし。

つか、薬品や検査キットや諸々に使用期限があるってことも
あんまり意識してなかったりするんだろうか。
153名無しのひみつ:2009/06/19(金) 00:59:26 ID:9iAxXNDQ
当時は基礎の基礎研究室に所属していたから、現職(医薬品・医療機器産業)とはちょっと違うが、
試薬は高い。さらに、薬事法の規制をガチガチに受けるためもっとコストの張る体外診断薬・機器関係でも
おんなじようなもんだと思いますよ。

全員とはいわないが、特に農芸化学系出身者は機械を忌避する傾向があるな。
使える物は使うが、簡単な仕組みも知りたくない、何か起こったら他人の責任、という。

自分は実家が零細商店だったから、跡を継がない理系でも先入先出の原則くらいは知ってたが
いわゆるサラブレッド研究者にはわかんないと思うね。
154名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:32:09 ID:osAvh+HS
>>141
こんな読解力が無い奴が医師なのか…
155名無しのひみつ:2009/06/25(木) 13:43:23 ID:y7UF6poK
>>154
お前専用の病院じゃないんだから、希望した瞬間に検査が出来ないんだよ。
わかるかい?
156名無しのひみつ:2009/06/25(木) 13:59:45 ID:RWZnnRLO
>>155
外しているよ。
157名無しのひみつ:2009/06/30(火) 14:20:48 ID:Ja4MROqn
どうやって、自分の消化器官組織を取ったんだろう?
158名無しのひみつ:2009/06/30(火) 16:39:28 ID:bJU8qNuu
ロレンツォズオイルかと思った
159名無しのひみつ:2009/07/01(水) 02:44:44 ID:a9o2PNwt
>>40
まあエキスパートシステムでずーっと前からこういうのやってるわな…
今どれぐらいまで来てるか知らないけど。
お医者さんは何だかんだ言って、こういうの嫌うみたいだけど。
160名無しのひみつ:2009/07/02(木) 23:14:30 ID:XI+eBqKm
>>1
俺小学生のときにクローン病になったんだが中学1年で自己診断して医者に言ったぞ。
なんでにゅーすにならんのじゃ俺は
161名無しのひみつ:2009/07/02(木) 23:26:12 ID:XI+eBqKm
ちなみに自己診断の方法は
ある食事をすると下痢しないのにある食事をすると下痢をするからっていうかんじでな
162名無しのひみつ:2009/07/02(木) 23:50:45 ID:B5WWAmMj
医者にいろいろ尋ねると、MRIとは…とか、超初歩的な説明からしてくれるんだけど、
そんな初歩的な回答を望んでるんじゃなくて、もっと高レベルな回答を望んでるんだよな。
だけど、そんな初歩的な回答から始められると、自分の質問自体が疑問か非常識に思えてくる。

なまじ医者より偏差値の高い文系だけにもどかしい・・・
163名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:11:53 ID:PVG8eYAj
肉芽ない(にくめない)奴だな
164名無しのひみつ:2009/07/03(金) 08:44:41 ID:F4/kkGsY
>>161
脂肪食で下痢するというレベルなら、疑うべき病気はたくさんあるぞ
165名無しのひみつ:2009/07/03(金) 08:45:30 ID:F4/kkGsY
>>163
               審議不要
            _,,..,,,,_        _,,..,,,,_
            / ,' 3  `ヽーっ   / ,' 3  `ヽーっ
            l   ⊃ ⌒_つ  l   ⊃ ⌒_つ
          _,,..,, `'ー---‐'''''"    `'ー---‐'''''"
         / ,' 3  `ヽーっ         / ,' 3  `ヽーっ
         l   ⊃ ⌒_つ        l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"       _,,..,,, `'ー---‐'''''"
            / ,' 3  `ヽーっ   / ,' 3  `ヽーっ
            l   ⊃ ⌒_つ  l   ⊃ ⌒_つ
             `'ー---‐'''''"    `'ー---‐'''''"
166名無しのひみつ:2009/07/05(日) 13:40:54 ID:scu7gFO5
>>161
生米食ったり、小麦粉を粉のまま食べると、下痢します。

助けてください。
167名無しのひみつ:2009/07/11(土) 06:15:09 ID:Fo1Y2/Ua
>>164
とりあえず胆嚢周りだな。

>>166
人から次の生物に進化してください
168名無しのひみつ:2009/07/11(土) 07:07:28 ID:4Qc3RFhK
>86
その説こそ勘違いしてる
特定疾患制度は名目上は難病研究だが、特定疾患制度の成立そのものは
難病に苦しむ患者やその家族、政治家を含む支援者がきちんとした難病対策法案を
国会で作ってくれと誓願したら、当時の与党、自民党等が
法律作ってまともに対策すると金かかりすぎるから、法律より一ランク下の
「難病対策要綱」という法律じゃない物作ってその中で研究という名目で
難病対策を行っているのに過ぎないんだよ 法律じゃないから毎年の対策予算も不安定
難病といわれる病気の一部だけが特定疾患の研究対象になっていて
特定疾患に認定されていない難病もいまだに多いのはご存じですか?
169名無しのひみつ:2009/07/11(土) 08:21:41 ID:ApcRrLa0
>>22
>いい加減なもんだよ 医者なんて
白い巨乳ってやつか。
170名無しのひみつ:2009/07/11(土) 11:50:31 ID:AN49ymCD
>>168
>難病といわれる病気の一部だけが特定疾患の研究対象になっていて
>特定疾患に認定されていない難病もいまだに多いのはご存じですか?

不安定な予算はともかく、認定云々の行は法律だろうが難病対策要綱だろうが変わらない気が...
むしろ法律じゃない分追加変更が簡単にできるんじゃないの?
171増健:2009/07/11(土) 11:54:21 ID:Nh5omZmP
日本なら一日で判明してるw
172名無しのひみつ:2009/07/11(土) 14:48:40 ID:cUzmOSBN
この医者はバカだろ
173名無しのひみつ:2009/07/11(土) 21:10:10 ID:WK9Zk/xE
知り合いの女の子(統合失調症+うつ病)が看護婦になるってがんばってる。
病歴は当然隠してのはなし。
174名無しのひみつ:2009/07/11(土) 21:19:59 ID:lzQxycn4
名古屋きらい
175名無しのひみつ:2009/07/11(土) 22:25:43 ID:wFUmI3nS
この女の子が将来、医学研究者になってクローン病の治療法を開発したら、科学史上の最高の美談になるな。

ところで、俺はどういう訳か、女のパンティーに異常な性欲を感じてしまったり、彼女のウンコを食べたりするのが好きなんで、ちょっと病気かもしれないと思っていたら、彼女から変態だと診断され、始めて自分が変態であることが分かった・・・
176名無しのひみつ:2009/07/12(日) 08:15:36 ID:/jlhSVm3
>>172
戦後は別に医者の家系じゃなくても医者になれる
最近じゃサラリーマンの息子から国立大行って医者んなったようなのもいる
だから勤務医とか最近開業したような所はヤバい
できれば親子二代でやってるような診療所を調べて探すといい
177名無しのひみつ:2009/07/12(日) 08:54:35 ID:tXPi6Gap
2代続けてやってる診療所でも、バカ息子が自信なさげに院長として
ろくでもない診察してるとことか余裕であるぞ。

他の医師の方が技量が上で、受付のねーちゃんまでその空気理解してて
院長指名を全力で回避しようとしてたりとかする。

全部がそうだとは言わないが、よく経歴見た方が良いぞ。
どこに勤務しても長続きしないような、甘っちょろい2代目は多い。
178名無しのひみつ:2009/07/12(日) 10:28:43 ID:XRsmtuhP
いい病院は待合室に、子供をつれた若いお母さんがいるところ(親心で子供に少しでも良い病院にかからせたいから)。
ダメな病院は待合室が老人のたまり場になってるw 老人から保険料ふんだくっているだけw
179名無しのひみつ:2009/07/12(日) 19:45:52 ID:RsHVfpE7
>>178
ふむ。
小児科はいいところで、内科はダメと。
180名無しのひみつ:2009/07/18(土) 09:46:36 ID:uhrGGwLu
壮大な仮病なんじゃないだろうなw
181名無しのひみつ:2009/07/18(土) 10:10:11 ID:xB0HMSdH
クローン病と症状が似ていると言われている潰瘍性大腸炎になって、大腸を全適した俺から言わしてもらうと、自覚症状が何かしら出るもんだぞ


俺の場合は、最初はケツを拭ったときに紙に血が付いたけど「痔かな?」と思っていたし、

運動をしていないのに体重が1週間で10キロ近く減って喜んでいたら、

腹に激痛が走って食事もできず、最後には血便が出て、病院に行って血便が出たことをいったら肛門からカメラを入れられ緊急入院だったぞ
182名無しのひみつ:2009/07/23(木) 05:25:17 ID:q2Y8J9I3
>>181
全摘って・・・。
183名無しのひみつ:2009/07/23(木) 05:39:56 ID:vusO4Bw5
5-ASAもプレドニンもきかんかったのか
184名無しのひみつ
こういう人が医者になった方がいいよなあ。
クローン病の研究機関とかがあればそこに配属されりゃいい仕事をしそうだね