【環境】大都市周辺の森林がメタボ化?吸収しきれない窒素が川へ流入
1 :
白夜φ ★:
<大都市周辺の森林がメタボ化? 窒素「食べきれず」川へ>
2009年6月12日
大都市周辺の渓流に高い濃度の窒素が流入していることが、群馬高専や大阪工業大などの
調査でわかった。排ガスに含まれる窒素酸化物が長年降り注いだ結果、窒素を栄養分として
吸収している森が窒素飽和の状態になり、吸収しきれない窒素が川に流れ出ている可能性がある。
この「森のメタボ化」による窒素流出は、森の衰退や湖などの水質悪化につながるおそれが
あるとして、森林総合研究所(茨城県つくば市)も調査に乗り出した。
群馬高専の青井透教授(環境工学)らのグループが、首都圏の水源となる利根川の上流
(群馬県安中市)で水質を計測したところ、窒素成分のひとつ、硝酸態窒素が1リットルあたり
最大3.7ミリグラム、平均1.6ミリグラム検出された。
湖沼などで定められている窒素の環境基準は同1ミリグラム以下。
08年の1年分を積算すると、雨で降ってくるより1.5倍以上多い窒素が、森林から渓流に
流れ出したことがわかった。
調査地点周辺にはゴルフ場や畑など窒素の供給源がなく、山を越えた新潟県側や福島県側
では濃度が3分の1から10分の1になることから、「首都圏から流れてくる自動車や工場の
排ガスが原因だろう」と青井教授はみている。
関西も同様だ。大阪工業大の駒井幸雄教授(水環境学)らが、六甲山最高峰の南斜面にあたる
神戸市の住吉川上流の約38ヘクタールの森で雨水や渓流水を測定。02年から2年間で渓流の
硝酸態窒素濃度は最大2.16ミリグラム、年間総計でも雨で降るより約2倍多い窒素の流出を
確認した。
08年7月から12月にかけて、流域に人家や田畑などの人為的な窒素の供給源がない
大阪府内の渓流でも硝酸態窒素濃度を測った。
その結果、212カ所のうち78カ所で1ミリグラムを超えていた。
森林総研は、東京方面からの排ガスがぶつかる筑波山近くの実験林で、07年秋から
窒素飽和が起きる仕組みや対策の研究を始めた。吉永秀一郎・土壌特性研究室長は
「森から安全な水供給を続けることができるのか、詳しく調べる必要がある」と言う。
窒素飽和になると、根が弱って森の活力が失われ、生態系にも影響が出かねないという。
ダムや湖沼などでは富栄養化が起き、プランクトンの異常発生などによる水質悪化を招く
おそれがある。(添田孝史)
〈水環境問題に詳しい国松孝男・滋賀県立大名誉教授(環境化学)の話〉
まだ排ガスが原因と決まったわけではないが、森から高い濃度の窒素が流れ出す原因を
解明する必要がある。琵琶湖の周辺の森でも、濃度が高い場所が見つかっている。
森はどこでも「きれいな水の源」とはいいきれなくなってきた。
〈窒素酸化物〉 石油などの燃料を燃やす際、空気中や燃料そのものに含まれる窒素が
酸化されて発生する二酸化窒素など。排出された窒素酸化物は大気中で硝酸に変わり、
雨や雪にとけ込んで地上に降る。化石燃料の利用増加とともに森林に降る窒素の量が
増え、北米の東海岸や欧州で80年代から窒素飽和が報告されている。
▽記事引用元:asahi.com(
http://www.asahi.com/)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200906120012.html http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200906120012_01.html 森のメタボ化のイメージ
http://www2.asahi.com/kansai/news/image/OSK200906120005.jpg
2 :
名無しのひみつ:2009/06/13(土) 23:51:54 ID:4ThpUUct
エコエコ言ってる奴等は車に乗るんじゃねえ!
3 :
名無しのひみつ:2009/06/13(土) 23:58:30 ID:KXN7PC2S
電気自動車推進委員会
4 :
名無しのひみつ:2009/06/13(土) 23:59:07 ID:3gfzEeom
豆植えとけ
5 :
名前をあたえないでください:2009/06/14(日) 00:02:06 ID:SUTk9JPn
で、具体的な対策方法は?
それを言わなきゃ、どーしようも無いでしょう。
6 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 00:11:40 ID:b//J9D9l
2nnがばぐって科学ニュースが一番上に来てる。
科学ニュースは長いことみてきたがこんなの初めてだわ。
7 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 00:12:05 ID:DdhalqAS
>>2 今時車なんてのらねえよ
山岳民族じゃあるまいし
8 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 00:15:04 ID:vShbKkM2
ここで畑作れば窒素肥料やらなくてもそだつわけか
つっても駐車場やってたほうがもうかるだろうしな・・・
9 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 00:18:46 ID:3dVwHS4i
え?
いつから?
10 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 00:21:30 ID:PdGFq41u
窒素の窒の字に興奮します。
11 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 01:39:52 ID:yUOqJkaj
>>4空気中の窒素分子を固定する菌って
硝酸態窒素吸収にも貢献したっけ???
と思って調べたら、アカクローバーの根粒菌は硝酸態窒素が多い環境でも数を増すが
ダイズのはむしろ減ってしまう、なんて出てきた
あと面白いのはこれ
http://www.j-tokkyo.com/2004/C02F/JP2004-330122.shtml 0026】
根粒菌(Rhizobium、Rhizibium、Bradyrhizobiumその他のマメ科根粒菌)は、マメ科植物の根に寄生し、ニトロゲナーゼによって
大気中の窒素ガスをアンモニア態窒素の形で窒素固定する化学反応を触媒するが、植物との関係でいえば、生産したアンモニア態窒素を
栄養源として宿主である植物に与えるとともに植物からは光合成産物を栄養源として与えられる共生関係にある。
【0027】
しかし、本出願人が実験を重ねた結果、マメ科植物を死滅させると、根粒菌は、根の周囲に存在する汚染水に含まれる硝酸態窒素を脱窒し、
これを窒素ガスに還元する化学反応を触媒するようになることがわかった。
【0028】
これは、植物を死滅させたことによって、生産したアンモニア態窒素が消費されないため、根粒菌が窒素固定反応を触媒しなくなることと
関係があるものと思われる。また、根粒菌は、脱窒反応を触媒するためのエネルギーとして、根粒部に蓄積された光合成産物を利用するため、
植物が死滅しても直ちに根粒菌の活性に影響を及ぼすものではない。
一回植えてから枯らすと!
12 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 02:17:24 ID:9/6SKIll
単純に、窒素肥料ながしてごめんなさいっていう人らが
いんじゃねーの?
13 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 02:37:49 ID:u6mpSx9F
微生物増やせばいいんじゃね?
近年は都市近郊の川原の土が富栄養価しとるから
肥料分の多い畑の雑草みたいな種類が増えて
ナタネなど黄色い花が咲きそろったり、カワラナデシコ
やコスモスなんか種蒔いただけ川原一面お花畑に
なったりしますね。
15 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 07:38:14 ID:yQ7Cvl7b
16 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 08:51:33 ID:NLkgAzH+
人間でいえば糖尿になったとこか
17 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 09:14:20 ID:bRxJ65BC
おかしい話だろ、木が足りないんだろ。
18 :
ぴょん♂:2009/06/14(日) 09:38:25 ID:U9DAPugD BE:1041492285-2BP(1028)
>>15 いや、車好きなのって バブル世代から前の世代くらいだよ。
氷河期世代からは 車の話さえしない奴多いw
ポルシェに乗ってる60歳とか
19 :
ぴょん♂:2009/06/14(日) 09:39:45 ID:U9DAPugD BE:416597928-2BP(1028)
20 :
ぴょん♂:2009/06/14(日) 09:54:40 ID:U9DAPugD BE:650933055-2BP(1028)
21 :
sage:2009/06/14(日) 10:02:42 ID:5MYSrYQq
凍結防止剤じゃないの?
22 :
ぴょん♂:2009/06/14(日) 11:03:13 ID:U9DAPugD BE:833193784-2BP(1028)
実は、窒素吸収の少ない杉の植えすぎとかw
23 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 11:48:21 ID:Q97/7qPK
窒素固定世界
24 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 14:33:04 ID:7oLm9P/G
っ落ち葉堆肥
25 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 14:37:34 ID:gOYkJmXW
じゃあもっと木を植えろよ
木造建築増やせよ
国策でどんどん作ってやれ
26 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 15:52:23 ID:TkhR21LD
窒素の固定化は自然界では雷だとか一部の細菌によって細々と行われてきた
しかし人類がハーバーボッシュ法などにより固定化に成功
さらには
>>1にあるように内燃機関などによって固定化されやすい窒素化合物が発生している
つまり自然界のバランスを欠く過剰な窒素が土中に存在しているのだ
特に日本は食料を輸入している国家であり
それはつまり窒素を輸入しているということになる
我々の糞尿には日本の土地が必要とする以上の窒素が含まれている
そもそも農家は化学肥料を使うので糞尿など必要ない
結論としては、日本が食糧輸出するか糞尿を輸出しなければ
富栄養化の問題は解決できない
27 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 17:35:31 ID:fkMvTfjr
都内野糞愛好家のメッカだった
28 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:55:46 ID:+rNImFd1
森のメタボ化って表現おかしくね?
29 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 23:20:29 ID:yuoF+TFx
なんぼCO2減少対策やっても
森林伐採してりゃあ、いつまでも温室効果は消える訳がない
砂漠を緑化したら、その人の土地になるぐらいを世界中がしないとムリ
30 :
名無しのひみつ:2009/06/15(月) 00:17:11 ID:tNx6GbQe
酸性雨とどう違うの ?
中国が日本に酸性雨を降らせているって話じゃないの ?
31 :
名無しのひみつ:2009/06/15(月) 00:50:59 ID:hAx/zAG4
中国から酸性雨というか窒素酸化物を多く含んだ雨が降ってきている可能性か
あるいは硫酸を含んだ雨が降っている場合、一般に硫酸の方が硝酸より土壌の各有機物と
くっ付いたまま離れにくくなる傾向が強いから
土壌に硝酸イオンがやや保持されにくくなるなんて事になるとかか?
32 :
名無しのひみつ:2009/06/15(月) 10:42:08 ID:QOdtjKhn
>>森林のメタボ化
意味不明、誤用レベル
33 :
名無しのひみつ:2009/06/15(月) 11:11:12 ID:D6EBsnja
>>32 流行の言葉をくっつけるだけ。
森林の地デジ化とかもあり。
34 :
名無しのひみつ:2009/06/15(月) 20:44:01 ID:/Rzp6M3G
ハゲ山の渓流でも測定してみればいんでない?
35 :
名無しのひみつ:
竹なら7年で育つのに