【古生物】巨大恐竜、工房で復活へ=スピノサウルス−川崎市

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かわはぎφ ★
 白亜紀前期(約1億3000万年前)の肉食恐竜スピノサウルスの骨格の復元作業が本格的に始まり、
13日、川崎市の工房で公開された。完成した骨格は、7月18日から幕張メッセ(千葉市)で
開かれる恐竜博覧会に出展される。

 脊椎(せきつい)の上が突起のように発達し、巨大な背びれのように見えることから
「スピノ(=とげの)サウルス(=トカゲ)」の名が付いたとされる。
世界最大級の肉食恐竜で、全長12〜17メートル、体重4〜6トンと推定される。

 化石標本がエジプトのサハラ砂漠で1915年に発見されたが、第2次世界大戦の戦火で失われたという。
日本では群馬県で歯の化石が発見されている。

 復元作業は、米国のカーネギー自然史博物館の研究者らが、
モロッコで近年発見された化石骨格を使って進めており、7月上旬に完了する見通し。
(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009061300242
2素人 ◆GD..x272/. :2009/06/13(土) 16:38:38 ID:5lSHJf3X
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
3素人 ◆GD..x272/. :2009/06/13(土) 16:40:50 ID:5lSHJf3X
最初の情報だと、このスピノサウルス全身骨格の元になっているのは、
最近見つかった17m級の巨大個体ではなくて、従来から分かっていた
15m級の個体だと聞いたんだが、どうなっているんだろ?

>モロッコで近年発見された化石骨格を使って進めており

ここがすごく気になる。
4(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/06/13(土) 16:41:40 ID:+JBNdj7C
spine=背骨なんだがスピノサウルスってトゲあったか??

>>1
>「スピノ(=とげの)サウルス(=トカゲ)」の名が付いたとされる。
5素人 ◆GD..x272/. :2009/06/13(土) 16:43:10 ID:5lSHJf3X
>>4
同堆の"棘"突起が伸びているからだとか。
6素人 ◆GD..x272/. :2009/06/13(土) 16:44:01 ID:5lSHJf3X
×同堆
○胴堆
7名無しのひみつ:2009/06/13(土) 16:59:48 ID:eX3n6Ju2
じゅらしっくぱーくの2でてぃらのを殺った奴だっけ?
8素人 ◆GD..x272/. :2009/06/13(土) 17:03:19 ID:5lSHJf3X
3だ3。
9名無しのひみつ:2009/06/13(土) 18:39:31 ID:cKDwNRdW
地元に恐竜の骨格があると思うとなんか不思議な感じがするな
古生物絡みの展示は生田緑地のカントウゾウぐらいだし
10名無しのひみつ:2009/06/13(土) 22:08:52 ID:NzeZa2Hw
11名無しのひみつ:2009/06/14(日) 03:40:06 ID:GpluhGQz
スピノサウルスって魔少年ビーティーが化石盗もうとした恐竜じゃなかったか
12(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/06/14(日) 04:34:40 ID:iTG0EHr/
>>5
ありがとうございます

トゲというのはもっととがっているもので、トゲトカゲの
ような風貌でないと納得しない人がいそうなものだが
英文サイトの方でもトゲの説明でみんな納得してる
感じだな。 棘突起(neural spines)の話がでれば
わかりやすいんだが・・第二次大戦の戦火ってのも
連合国側の空襲のせいなんだが、まあナゾ多き恐竜だな

Spine 脊椎あるいはトゲ
棘突起(spinous process / neural spines)
13素人 ◆GD..x272/. :2009/06/14(日) 07:31:32 ID:6AcWKPWl
>>11
そう。盗みの対象は頭骨だったけど、あの時点でちゃんとした頭骨なんて
存在しなかったんだけどね(しかも形状が古い復元のカルノサウルス型)。
要するにビーティーもだまされていた、という事で。

というか、現在でも完全な頭骨はないと思う。不完全なもののつぎはぎで。
14(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/06/14(日) 08:24:21 ID:iTG0EHr/
これは余談になるが・・・

1912年発掘した化石の方はミュンヘン博物館にあって
第二次大戦中は博物館の貴重品は疎開させていたのだが
Stromer氏がナチに反抗的だったのが災いして、
ナチ党員の館長さんが化石を疎開の対象から外して
しまった。 結局British Royal Air Force の
1944/4/24の空襲でミュンヘン博物館とともに消滅
発掘、化石の移送といい歴史にホンローされた化石だね
15素人 ◆GD..x272/. :2009/06/14(日) 08:36:28 ID:6AcWKPWl
スピノサウルスだけでなく、ババリジャサウルス、カルカロドントサウルス、
特殊ワニ類のストマトスクスの化石も、この空爆で消滅してるんだよな。

スピノ、カルカロは新化石が見つかっているのでまぁいいが、ババリジャは
未だ謎の恐竜。大きさはカルカロと同じ位の超大型肉食恐竜らしい。

一説には、同じアフリカで見つかった恐竜デルタドロメウスが、ババリジャ
の若年個体ではないかという意見もあるが・・・真相は謎。
16素人 ◆GD..x272/. :2009/06/14(日) 08:39:13 ID:6AcWKPWl
訂正:
×ババリジャサウルス
△バハリジャサウルス
○バハリアサウルス

検索で調べるなら、バハリアサウルスの方を薦める。
17名無しのひみつ:2009/06/14(日) 08:39:54 ID:xdn9Z1vq
今年は目玉の展示が多くて本当に楽しみだ
普段古生物スレを見るだけで恐竜博とか行かないって人も是非行ってみて欲しい
18名無しのひみつ:2009/06/14(日) 11:00:18 ID:ldc+w9vo
>>14
北京原人の化石も戦争に翻弄されましたな。未だ本物は無いらしい。
19名無しのひみつ:2009/06/14(日) 22:53:35 ID:zjFqhahm
俺の子供の頃は長さのスピノ重さのティラノって感じだったな。17mもあれば長さでも重さでもぶっちぎりで史上最大の獣脚類だな。
あの頃はまさか魚食とは思わなかった。図鑑でも顔も普通の肉食恐竜に描かれてたし。
帆の役割としては今でも体温調節のためってのが主流なのかな。
20名無しのひみつ:2009/06/15(月) 01:27:26 ID:WGlq8FKc
背中の帆って、盤竜類ディメトロドンの帆と同じ効果?
帆に朝日を浴びさせれば体温上昇を促進させられるため、まだ動きが鈍い他の動物を容易に捕食できたという
赤穂浪士型肉食獣

でも、体格の割には小さい帆に見えるな。
やや恒温性を獲得していたのだろうか。
21名無しのひみつ:2009/06/15(月) 01:36:55 ID:hAx/zAG4
白亜紀前期には地球上の気温が高かった
特にアフリカ北部は高温の極みに達していた
そんな中で生きるのに温度調節の帆が必要だった、などという
22名無しのひみつ:2009/06/15(月) 02:51:25 ID:WGlq8FKc
ふーん、するとディスプレイ用なのかね。

暑いなら放熱用だったりして。
23名無しのひみつ:2009/06/15(月) 09:48:22 ID:/nCfsOZK
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bahariya_Formation
大型獣脚類と竜脚類ばっかり見つかってる地層なんだな
24素人 ◆GD..x272/. :2009/06/15(月) 12:11:15 ID:1Nspdl6x
>>23
というか、ゴンドワナ大陸で鳥盤類って少ない。
今やっている上野の恐竜展(ゴンドワナ大陸がテーマ)でも鳥盤類の化石は1つしかない。
25素人 ◆GD..x272/. :2009/06/15(月) 22:15:32 ID:1Nspdl6x
>>21>>22
当時はただ高温だったのではなく、乾燥化もすすんでいたらしい。
つまり1日の温度が極端で、夜はそれなりに冷えた可能性がある。

同時代には帆を有している恐竜が他にも何種類かいて、おそらく
系統を超えて同一の機能が必要だったと思われる。

故に(ディスプレーにも使ったかも知れないけど)温度調節用が主
という説が有力。
26名無しのひみつ:2009/06/15(月) 22:42:30 ID:xCDzclCA
竜の国のユタでワニとの生存競争で負けて滅んだって描かれてたけど、この説って支持されてんのか?
27素人 ◆GD..x272/. :2009/06/15(月) 22:44:13 ID:1Nspdl6x
>>26
所13は恐竜に詳しいが、少なくともマンガ中では独自解釈も多いから
決して真に受けないように。
28名無しのひみつ:2009/06/15(月) 22:47:01 ID:xCDzclCA
>>27

>>26
> 所13は恐竜に詳しいが、少なくともマンガ中では独自解釈も多いから
> 決して真に受けないように。
29名無しのひみつ:2009/06/15(月) 22:49:36 ID:xCDzclCA
>>27
ありがと 確かにわざと主流でない説をもってきてるような感じは受けてたよ 多様な解釈で恐竜に興味をもってほしいと思ってるんだろう
30名無しのひみつ:2009/06/15(月) 22:58:54 ID:CVXGwzHp
最大級の肉食恐竜なんだよな
しかも背中に帆があって格好いい
31名無しのひみつ:2009/06/15(月) 23:56:45 ID:Z4j1F0FZ
>>25
現代の砂漠環境でも似たような温度調整する変温動物っています?
恒温動物の存在が当たり前になった環境では、朝っぱらから帆を立てて日向ぼっこなんてのは悠長過ぎるかな。
32名無しのひみつ:2009/06/16(火) 00:24:35 ID:aglpb1zj
砂漠ではないが、アフリカゾウの耳なんかは放熱に使われるな
33名無しのひみつ:2009/06/16(火) 00:26:04 ID:aglpb1zj
砂漠だとフェネックの耳か
34名無しのひみつ:2009/06/16(火) 02:26:47 ID:gNkIJRKb
砂漠じゃないけど、ハイラックスは体温調節能力が低いので、早朝や夕暮れに日光浴、暑い時は日陰に隠れて身体を冷やすらしい。
同様の事やってる連中も少なくないんじゃないかと。
35名無しのひみつ:2009/06/16(火) 02:39:41 ID:dmvTWRb1
トンクス

今は変温動物の吸熱ではなく、恒温動物の放熱のが多いのか。
36素人 ◆GD..x272/. :2009/06/16(火) 06:04:53 ID:uYW99MCz
アフリカゾウ・・・ってもう書かれていたか。
大型恒温動物は熱を溜め込みやすいので、高温環境では放熱が必要なんよ。
37(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/06/21(日) 18:40:28 ID:GQug2ar/
魚食 → 水に近い場所に生活 なのに放熱する器官が
発達したのが不思議なところ。 ワニに遠慮して
水に入りにくかったのかなあ?

関係ないが最終日の大恐竜展でangaturamaを見てきたとこ。
38素人 ◆GD..x272/. :2009/06/21(日) 19:01:29 ID:40HhRcMZ
>>37
あれってイリテーター(イリタトル)と同じかなぁ? >アンガトゥラマ
39(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
小職がそれに答えられる知識はないわけだが、発掘地も近いし
生息時期も同じみたいね。 はっきりしたら勇者アンガトラマ
がイリテーターになるそうな。 イリテーターの化石も数奇な
運命をたどってるよ。 スピノサウルス科の呪い?