【宇宙】火星の表面に現れた“クモの巣”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かわはぎφ ★
National Geographic News
June 10, 2009

 2009年6月3日。火星の南極に春が訪れ、氷が解ける様子を火星探査機マーズ・リコナイサンス・オービタが
新たに撮影した。後退する氷冠の下から、不思議な形の“クモの巣”模様が現れている。

 この多角形がどのように作られたかは、まだわかっていない。模様の周囲にある暗い部分も正体不明だ。
地下から間欠泉のような形でがれきが噴き出し、黒く見えているという説もある。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/2009/06/photogalleries/week-in-space-pictures-46/images/primary/090609-05-mars-hirise_big.jpg
Image courtesy NASA/JPL/University of Arizona

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009061001&expand
2名無しのひみつ:2009/06/10(水) 17:57:22 ID:Ad8drSzu
2----
3名無しのひみつ:2009/06/10(水) 17:57:28 ID:hy8egSNq
クモの巣はったってことだろ
4名無しのひみつ:2009/06/10(水) 17:58:39 ID:c8+bwOhn
俺の頭皮そっくりだ
5名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:00:28 ID:/YDOo153 BE:429138959-2BP(1484)
これメロンだろ
6名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:00:47 ID:u7DPgI8P
どやべえ!
7名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:10:16 ID:loyopUHx
なんかきもい
8名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:13:41 ID:+0muXLEy
運河だね
9名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:14:00 ID:zBga0Lsf
見ただけで気分わるいね。
10名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:15:15 ID:5Ofy8OIs
しゃぶれや
11名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:26:53 ID:xOQPfZkG
メロンのひび割れ
富田の股割れ
12名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:44:49 ID:o91EUsCe
小松左京の「氷の下の暗い顔」とかいう秀逸な作品を思い出した。
13名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:46:02 ID:5+jtkcZv
諏訪湖のおみわたりみたいなものか?
14名無しのひみつ:2009/06/10(水) 18:53:31 ID:tTDZKDTI
塩湖で温度差による析出物がパターン状に集中してるような感じだな。
15名無しのひみつ:2009/06/10(水) 19:01:18 ID:XIFE7B8H
こういう形って、何か水溶性の無機物が析出して地表に結晶化した際にできるんじゃないか?

地球でも火山地帯とか、塩湖の周りに探せばあるような気がする。
16名無しのひみつ:2009/06/10(水) 19:10:06 ID:IOiEayT2
17名無しのひみつ:2009/06/10(水) 19:29:34 ID:zjRJifke
後退っていうんじゃねぇwww!
18名無しのひみつ:2009/06/10(水) 19:52:41 ID:dpVs4diF
>>15
やっぱり火星は水が豊富なんだろうか
19名無しのひみつ:2009/06/10(水) 20:00:37 ID:XaTZWuYr
>>18
JPAのパイリやアリゾナ大学のベーカーらは火星の北半球の最低15%は
水深100〜200mの海だったと計算しており
日本の小松吾郎氏は北半球の半分程度は海だったろうと結論づけてるよ
海の水が消えた理由についてもその経緯が2段階あった事がわかっている

2004年3月24日に探査車マーズ・オポチュニティが火星の岩石を研究した結果
流水で形成された縞模様を発見、当局の発表によれば
水深5p、流速は秒速10〜50pの水が流れていた事は間違いなく
その成分は塩素と臭素が40%以上、ほかに鉄ミョウバンが含まれていた事から、
そこが地球のそれとよく似た「海水」に洗われた「海岸」だった可能性が高いとしている。
20名無しのひみつ:2009/06/10(水) 20:14:17 ID:XaTZWuYr
ちなみに問題は火星の「生物」だ。
重力の軽い天体に巨大な隕石が衝突すると、
その衝突でふっとんだ地表の岩塊のうち幾つかは地球と違って容易に重力圏を抜けて
宇宙空間に飛び出し、そうしたもののうちごく僅かが地球に到達している。
(こうした仕組みで月の石や火星の石などが地球でも発掘される)

1984年に南極のアランヒルズで発見された隕石「ALH84001」も「火星」産の隕石のひとつで
地球上には1万3000年前に衝突したものと見られている。
問題はその隕石中にミミズのような原始的バクテリアの化石が幾つも含まれていた事だ。
この事からこの隕石は火星には昔から生物がいた証拠なのではないかと言われている。
21名無しのひみつ:2009/06/10(水) 20:25:11 ID:XaTZWuYr

2004年3月30日、ESAはひとつの発表を行った。
探査機マーズ・エクスプローラーから送られてきたデータを解析したところ、
「火星の大気には大量のメタンガスが含まれている事が判明」したという事だ。

この発表によって関係者は騒然となった。
というのも地球上ではメタンは火山性ガスなどに含まれているが、
火星の火山は全て死火山であり、観測されたような大量のメタンを発生させる事はできないからだ。
また火星のような環境ではメタンガスは100日間ほどで消えてしまうため、
恒常的にメタンを発生させる「何か」がなくてはならない。

これにおいては火星の地中生物の存在が疑われている。
なぜなら地球においてはメタンガスの発生源の最たるものは「生物」だからだ。
(ゲップやオナラなど。ちなみにニュージーランドが排出する全温室効果ガスの54%は家畜のゲップである)
22名無しのひみつ:2009/06/10(水) 20:37:26 ID:nlqS2HuU
>>16
d!
やっぱ、気圧の関係かな?
23名無しのひみつ:2009/06/11(木) 04:55:12 ID:mPLCZ2Ya
いたいけな彼女
24名無しのひみつ:2009/06/11(木) 05:17:30 ID:HNkM4Xdv
俺も火星なんだが
勃起させて鬼頭を露出させると固まった恥垢?がこういう模様で表面で膜になってることがよくあるぞ
日焼け後の皮のようにピリリリっと剥がせる
その関連じゃないかな
25名無しのひみつ:2009/06/26(金) 15:44:08 ID:XOX0Lxeg
俺は新成人なんだが・・・
26名無しのひみつ:2009/06/26(金) 16:01:02 ID:AIqA9Lt4
若干、鳥肌たった。きめぇ
27名無しのひみつ:2009/06/26(金) 19:18:10 ID:9/yuENoq
沸騰なんかでよくあるよどみでは?
泡宇宙にもなっているが。
28名無しのひみつ:2009/06/26(金) 22:46:18 ID:EUt02iW5
海が凍る→地表の浸食で土に覆われる→少しずつ気化し吹き出す→地割れから出た後、泥となりすぐ凍る、→マスクメロン化

と、勝手に想像してみた
29名無しのひみつ:2009/06/28(日) 13:45:05 ID:k3FER6Fj
普通に力学的に出来てんだろうな 強い力とか関係してる
30名無しのひみつ
>>1
この氷溶かして海にできないのかな?
海出来れば大気が濃くなって空気ができるでしょ。
問題は重力だよね。
こればっかりはどうしようもできないから。