【研究】自分自身を折り畳む折り紙マシンなど、「プログラム可能な素材」の研究 アメリカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
米国防総省の過激な科学部門である国防高等研究計画庁(DARPA)の基準からしても、
このプロジェクトは現実離れしているように思える。
「セルフ・アセンブルを行なう、あるいは変形し、機能を果たした後、ばらばらになる」よう
命じることが可能な素材、というのだ。

だが、DARPAが支援する複数の研究チームが、この信じられない目標に向かって前進している、
と『Signal』誌のHenry Kenyon氏は報告している。

DARPAの『Programmable Matter』(プログラム可能な素材)プロジェクトは、
第2段階に入って5カ月になる。来春早々には第2段階が終了する見込みだ。
第2段階が終了すれば、研究者たちは、「一連の構成要素から、特定の大きさや形状の
3次元固体を4?5個組み立てる」予定だ。
このプロジェクトは将来、「気候に合わせて変形する航空機や、地上用の変形型車両、
変形型制服、狭い開口部を水銀のように通り抜けて、洞窟や掩蔽壕に侵入する
『柔軟な』ロボット」などにつながる可能性がある。
兵士は、形を成さないどろどろした物質が入った容器に手を突っ込み、カスタムメードの道具や
「汎用スペア部品」を注文できるようになるかもしれない。

ハーバード大学のあるチームは、折り畳まれてあらゆる形状に変化できる、一種の
「一般的ルービックキューブ」の開発に取り組んでいる。
大きな合成DNA鎖に指令を与え、結びついて「分子の『ベルクロ』[マジックテープの商標]」を
形成しようとしている研究チームもある。

マサチューセッツ工科大学(MIT)のグループは、『自分を折り畳む折り紙』マシンを開発中だ。
「内蔵のアクチュエイターとデータを使って、特別なシート材料を折りたたむ……
これらのマシンは、最先端の数学定理を用いて自分自身を折り畳み、
三次元のあらゆる物体に変化する」。

一方、プログラム可能な素材に関する数多くの研究を独自に行なってきた米Intel社研究部門は、
初歩的段階のかなり先を見据えている。Intel社研究部門によれば、同社の素材は将来、
「人や物質の形状や外見をリアルタイムで模倣し、オリジナルが移動すれば、
複製も移動する」ことができるようになるという。
「これらの三次元モデルは、ホログラムではなく物理的実体だ。オリジナルが一緒に
部屋にいるかのように、複製に触れたり、やりとりしたりできる」

ソース:wiredvision
http://wiredvision.jp/news/200906/2009060822.html
http://img2.wiredvision.jp/news/200906/2009060822-1.jpg
動画:Intel社のdynamic physical renderingコンセプトを紹介するもの(4:15)
http://www.youtube.com/watch?v=yjJCGr8F6Fw&feature=player_embedded
2名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:10:05 ID:IyYZ5liR
この技術で自由自在に変形する、俺の嫁が完成するわけか。
3名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:15:35 ID:3Ci3K7Po
ターミネーター2のT-1000みたいなもの?
4名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:21:29 ID:jonpDTEs
リアルパネキットきたか
5名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:21:46 ID:BcQ7BFlw
動力付き折り畳み傘
6名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:22:28 ID:GnDwz+Pp
CADデータ打ち込んだら自動的にプラモができるようになるね
7名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:29:18 ID:1Zhyipv2
次世代のレゴだよ
8名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:33:20 ID:+s56zk/u
なにそれこわい
9名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:35:09 ID:645Cc7Y6
いよいよ審判の日に
スカイネットが目覚める
もう誰にも止められない…
10名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:38:39 ID:2Zbuq12H
折鶴にトランスフォーム!とかなるのか
11名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:48:50 ID:adUF1hmF

ここまでヴォルケシェッツェ無し
12名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:52:36 ID:fq7Z3dSk
ここまで上海雑技団なし
13名無しのひみつ:2009/06/08(月) 13:55:08 ID:HDcle+M4
一種の巨大ウィルスができそうだな。
14名無しのひみつ:2009/06/08(月) 14:08:45 ID:HZgWWbPa
ダ、ダイソンさん!
15名無しのひみつ:2009/06/08(月) 14:33:15 ID:tBHg12En
これがレプリケーターになるんだな
16名無しのひみつ:2009/06/08(月) 14:56:16 ID:pedYtI5x
> オリジナルが一緒に部屋にいるかのように、複製に触れたり、やりとりしたりできる

なんかよく分かんないけど(*´Д`)ハァハァ
17名無しのひみつ:2009/06/08(月) 14:59:35 ID:3VqCj3Jg
>「人や物質の形状や外見をリアルタイムで模倣し、オリジナルが移動すれば、
>複製も移動する」ことができるようになるという。
>「これらの三次元モデルは、ホログラムではなく物理的実体だ。オリジナルが一緒に
>部屋にいるかのように、複製に触れたり、やりとりしたりできる」

つまりAとBという人物が遠隔地にいたとして、Aがいる部屋にはVirtualB(以下VB)を存在させ、
Bがいる部屋にはVirtualA(以下VA)を存在させる。それぞれの部屋の大きさや家具の位置を
一致させることにより、あたかも2つの部屋で同時にAとBが存在しているように出来る。
AがVBに触れれば同時にVAがBに触れることになり、BがVAに挿入すればVBがAに挿入することになる。
反応速度とVirtual体を構成する素材を極めれば、性病も妊娠もまったく心配せずに純粋に
スポーツ感覚でVirtualSEXが楽しめるようになるが、同時にVirtual傷害や殺人も可能になってしまうか。
SEXまでするつもりはなく、単にチャット感覚で気軽に接続したのにレイプされてしまった、
という事件も起きるだろう。傷害も強姦も殺人も、接続さえ切れば逃げられるのだが、
接続を切るためには何らかの能動的アクションが必要で、それは発声であったり物理スイッチで
あったりするのだろうが、相手側の環境にあわせてそれをさせないよう、言葉巧みに騙すのは
それほど難しくないだろう。
18名無しのひみつ:2009/06/08(月) 15:00:37 ID:LouX7H9x
これを自在に操る者がざ・ペーパーのコードネームを継ぐ
19名無しのひみつ:2009/06/08(月) 15:25:30 ID:OgzEw3Qx
形状記憶合金の発展系?
20名無しのひみつ:2009/06/08(月) 15:37:04 ID:DN1uLljI
質量に違いがでるから、形状はコピーできても、機能は同じにはならないのでは?
アニキャラの少女作っても、体重250Kgとか。
床が抜けるな。
21名無しのひみつ:2009/06/08(月) 15:43:45 ID:ad25i0Gm
酵素で実現できるものはDNAで指令できる、
というのはイメージしやすいんだが。
22名無しのひみつ:2009/06/08(月) 15:48:40 ID:3V/JosgP
アニメで言うところのナノマシーンだな。
23名無しのひみつ:2009/06/08(月) 16:00:00 ID:Wv6Dn2Pf
日本の投票用紙は投票箱の中でかってに開くぜ!
24名無しのひみつ:2009/06/08(月) 16:00:25 ID:9zzazhK9
これを使えば何らかの指令で一瞬で変身できるスーツとかも出来るのか?
25名無しのひみつ:2009/06/08(月) 16:05:11 ID:LUb5qNwq
神経が張り巡らされた機械
花粉症にも罹るかなw
26名無しのひみつ:2009/06/08(月) 16:39:38 ID:mWTMYuM7
ベル研のブラックボックスの続編だろ
27名無しのひみつ:2009/06/08(月) 17:54:27 ID:S0Klogat
一方、山形には人間を巻き取るマットが存在する(´・ω・`)
28名無しのひみつ:2009/06/08(月) 19:10:51 ID:FaQ8rK75
つまりAとBという人物が遠隔地にいたとして、Aがいる部屋にはVirtualB(以下VB)を存在させ、
Bがいる部屋にはVirtualA(以下VA)を存在させる。それぞれの部屋の大きさや家具の位置を
一致させることにより、あたかも2つの部屋で同時にAとBが存在しているように出来る。
AがVBに触れれば同時にVAがBに触れることになり、BがVAに挿入すればVBがAに挿入することになる。
反応速度とVirtual体を構成する素材を極めれば、性病も妊娠もまったく心配せずに純粋に
スポーツ感覚でVirtualSEXが楽しめるようになるが、同時にVirtual傷害や殺人も可能になってしまうか。
SEXまでするつもりはなく、単にチャット感覚で気軽に接続したのにレイプされてしまった、
という事件も起きるだろう。傷害も強姦も殺人も、接続さえ切れば逃げられるのだが、
接続を切るためには何らかの能動的アクションが必要で、それは発声であったり物理スイッチで
あったりするのだろうが、相手側の環境にあわせてそれをさせないよう、言葉巧みに騙すのは
それほど難しくないだろう。
\                                                         /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.     \          厂
     /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
29名無しのひみつ:2009/06/08(月) 19:23:56 ID:cwozW3Um
6年後のラミエルである
30名無しのひみつ:2009/06/08(月) 19:36:02 ID:2c09ImPy
いつかは原子レヴェルで、再構成とかできるようになるのかな
思考したものが、瞬時に現実化したり
31名無しのひみつ:2009/06/08(月) 19:50:53 ID:9TWRY4iQ
>>30
誰かが作ったナノマシン版ワームで、グレイ・グーを引き起こして世界が滅ぶんですね。
32名無しのひみつ:2009/06/08(月) 20:07:30 ID:1nz63NC+
まあそうゆうものは強度が確保出来ないから飛行機とか無理。
分子レベルで結合するなら別だけど。
33名無しのひみつ:2009/06/08(月) 20:53:08 ID:NHn+zBLO
>32
構造を「織り込む」というのも可能になるのではないか?
というか、いざ形を作るとなると、日本が本領発揮しそうだな。
34名無しのひみつ:2009/06/09(火) 06:34:12 ID:jbmNG63b
どう考えても宇宙用だろ。
ペイロードに制限があって、逆に構造強度の要求が低い。
35名無しのひみつ:2009/06/09(火) 21:28:10 ID:nWsL1EDo
で、クリスマスイブに暴走・増殖して研究施設近隣の住民を溶解しまくった挙句、
国連隷下のレールガン衛星の砲撃で一帯ごと焼却処分されるのですね。
わかります。
36名無しのひみつ:2009/06/09(火) 21:42:39 ID:gI5JpbUn
ナノマシンとはまったく別物だろ?
37名無しのひみつ:2009/06/09(火) 21:43:06 ID:scAUs2sn
リアルアセンブラですね
38名無しのひみつ:2009/06/10(水) 01:12:11 ID:p4722+HU
ついにゲッターロボの変形が可能になるんですね
39名無しのひみつ:2009/06/10(水) 01:17:40 ID:xMFXRDa0
将来は服とかもデータだけで売り買いされるのかな
40名無しのひみつ:2009/06/10(水) 01:51:50 ID:xf4E1yBo
究極のオナホができるわけか
41名無しのひみつ:2009/06/10(水) 02:07:52 ID:gM9snVZB
>>36
ナノマシンはまだ無理だろ
あと10年たてばわからないけど
42名無しのひみつ:2009/06/10(水) 06:15:18 ID:ZFaWFoh6
つまりこれで服を作って脳波連動で着用者の動く方向に同時に動くことで動きを強化してくれるんですね
43名無しのひみつ:2009/06/13(土) 06:54:31 ID:F4v5Iikz
カプセルホイホイ
44名無しのひみつ:2009/06/14(日) 20:59:28 ID:E/653GF6
攻殻機動隊の映画イノセンスで出てきた鳥みたいに羽ばたく飛行機とか
医者の不足している遠隔地での医療行為とかが可能になるって事ですか?
こりゃ凄い
で動力源はどこから?
45名無しのひみつ
エグザクソンのスーツやイサカが浮かんだ