1 :
かわはぎφ ★:
【2009年6月2日 NASA JPL】
系外惑星を見つける方法として50年前から試みられていた「アストロメトリ法」が、初めて成果をあげた。
発見されたのは、恒星と惑星の直径がほとんど同じという奇妙な惑星系である。
一般に系外惑星を探すときは、惑星自体の姿ではなく、惑星の影響によって中心の恒星のスペクトルや
光度に生じるわずかな変化を検出するという手法がとられてきた。1995年以来、「ドップラー法」や
「トランジット法」と呼ばれるこうした手法で、300個以上の系外惑星が見つかってきた。
ところで、系外惑星第1号発見に至るまでには長い捜索の歴史がある。その中でドップラー法などよりも古く、
50年前から試みられながら、失敗に終わってきたのがアストロメトリ法だ。
惑星は恒星の重力にとらえられて回っているが、恒星の方も惑星の重力に引きずられていて、
惑星の公転に伴ってわずかに動いている。こうして恒星の位置が変化するのをとらえるのがアストロメトリ法だが、
ひじょうに高い分解能が必要とされたため成功例はなかった。代わって脚光を浴びることになったドップラー法は、
恒星の位置ではなく、われわれに近づいたり遠ざかったりすることでスペクトルが変化するのをとらえる方法である。
「アストロメトリ法は太陽系に配置が似ている惑星系、つまり第二の地球が存在するかもしれない場所を
探すのに有効です」とNASAジェット推進研究所のSteven Pravdo氏は語る。地球に近い恒星であれば、
より高い精度で位置を測定できる。その大半は質量が小さくて暗い恒星なので、惑星が恒星に近くても、
あまり熱くならずに生命に適した環境を保てる可能性がある。
Pravdo氏らはパロマー山天文台の5mヘール望遠鏡で、12年間にわたり30個の恒星を断続的に観測し続けた。
ヘール望遠鏡は60年の歴史を持つ古い望遠鏡だが、大気による恒星像のゆらぎを補正する補償光学装置を備え、
さらに16メガピクセルのCCDで撮影することで高い精度を実現した。その結果、わし座の方向約20光年の
距離にある恒星「VB 10」の位置に、3km離れた髪の毛1本ほどのわずかなずれが確認された。
アストロメトリ法による初めての系外惑星発見である。
発見された惑星「VB 10b」は巨大なガス惑星で、質量は木星の6倍。一方、VB 10は質量が
太陽の12分の1(木星の約90倍)ほどしかなく、かろうじて恒星としての輝きを保っている。
両者の質量には大きな差があるが、直径はほとんど同じだと考えられている。
ステラナビゲータ Ver.8で系外惑星の位置を表示
ステラナビゲータでは、VB 10bが存在する方向を星図に表示させることができます。
惑星の存在が確認された約300個の恒星を、追加天体として「コンテンツ・ライブラリ」で公開しています。
ステラナビゲータ(Ver.8以降)をご利用の方は、ステラナビゲータの「コンテンツ・ライブラリ」からフ
ァイルをダウンロードしてください。
なお、惑星VB 10bが存在する恒星には「VB 10」だけではなく、さまざまな呼び方があります。
「コンテンツ・ライブラリ」からダウンロードできるデータには、「V1298 Aql」として登録されています。
http://www.astroarts.jp/news/2009/06/01astrometry_vb10b/illustration.jpg 恒星VB 10とそのまわりを回る系外惑星VB 10bの想像図。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech)
http://www.astroarts.jp/news/2009/06/01astrometry_vb10b/comparative_scales.jpg VB 10系と太陽系のスケールの違いを示した図。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech)
(AstroArts)
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/06/01astrometry_vb10b/index-j.shtml
2 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 06:03:25 ID:xX0+Qx/U
ニダ
おまいら、おはようw
3 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 06:13:37 ID:keU862ig
記事書いてる人わかってるのかね
4 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 06:14:43 ID:1zyrmtF8
惑星でかすぎワロタ
5 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 06:15:15 ID:Vfy/l6sK
ステラナビゲータスピロヘータバリダ
6 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 06:17:03 ID:hpy0f/Z5
宇宙のことを考えてみると
自分がちっぽけな存在だと再認識させられる
7 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 06:25:07 ID:M6EnMIrJ
惑星というより、恒星成りそこねじぇねえか?
8 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 06:57:12 ID:OX6EVtxE
(´-ω-`)わからん
9 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 07:07:26 ID:3N2zHejY
ドップラー効果ってやつか
10 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 07:18:57 ID:99hbNdzl
こういう研究にお金が出るってなんかいいよね
11 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 07:20:18 ID:gtDt/Woj
>3q離れた髪の毛1本
いまの観測技術って凄いな
12 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 07:32:44 ID:DNdW+eXS
惑星じゃなく、連星だよね。
13 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 07:55:46 ID:XXbKZ3TK
わけわかめんたいこ
14 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 08:38:33 ID:KjUVPiVD
アストロメトリ法ってのが
>恒星の方も惑星の重力に引きずられていて、惑星の公転に伴ってわずかに動いている。
を観測するわけだから、
>恒星と惑星の直径がほとんど同じという奇妙な惑星系である。
こういう連星のような惑星系の方が見つかりやすくて当然じゃね?
15 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 11:07:11 ID:OOuauho4
>>12 連星って確か恒星同士じゃないと言えないような(「binary star」だし)。
直径は一緒でも質量がかなりかけ離れてる(15倍)。
ただ、質量比が木星-太陽間(1000倍以上)に比べて、冥王星-カロン間(約7倍)に近い気がする。
つーことはもう完全に恒星の外に軸があるんだな。その意味では連星に近いかも。
>>14 それよりも、お互いの質量が近い方が検出されやすくなる。
ま、今回の例もそれだが、直径が近いのは異質だよ。
普通、同じ質量の惑星と恒星では密度が惑星の方が高い(低質量ガス惑星だと重力が小さいので反転するが)。
この場合、一般的に考えられるのは恒星の方の金属量が多いか、惑星の方がほとんど水素やヘリウムで成り立ってるか。
どちらにせよ珍しい天体だな。
そういえばアストロメトリ法では相手側の直径が分からないような。
トランジット法でも調べたのかな?
16 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 11:26:29 ID:kMyMbZ4P
末期で完全に冷えた白色矮星ではないという説明になるの?
17 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 11:34:43 ID:LwFGO9Zz
そんなにでかい惑星ってアリなんか。
18 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 11:56:38 ID:JdIKh5ts
系外惑星ということばがなんかひっかかる。
太陽系とは違う系の惑星ということなんだろうが、
どことも連携しないで宇宙空間をさまよっている星と受け取ってしまう。
19 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 12:17:53 ID:2T54R/81
要約すると生活費が不足している
20 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 12:31:33 ID:9LfkhiFZ
なんでこんな小さい恒星に巨大ガス惑星が出来るんだ?
ずいぶん不自然だな
21 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 12:35:31 ID:m9wHzAM6
将来合体を約束されているのでしょう
22 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 12:48:35 ID:kI2rH0MU
VB10かぁ やっぱり宇宙は進んでいるなぁ
23 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 12:54:35 ID:M6EnMIrJ
これって、大きさが同じで質量が15倍ということは、
恒星の比重が非常に大きいということだよね。
ちなみに、太陽は1.41、土星は0.69、木星は1.33、地球は5.52
惑星が土星並みの比重だとすると、恒星が鉛ぐらいの比重になる。
24 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 13:51:10 ID:m6hCVbJM
>>23 赤色矮星は温度が低くて重力に拮抗できないからものすごい密度になる
たとえばケンタウルス座αC(プロキシマ)の密度は約50、鉛の4倍以上だ
25 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 14:27:53 ID:YWuM5njK
連星のなりそこない?
よく点火しなかったものだ。
26 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 22:01:32 ID:qAI6g9Nz
恒星は褐色矮星上限をぎりぎり超えてて
惑星のほうは褐色矮星下限にぎりぎり足りない感じの
不思議な恒星系だなw
27 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 22:56:15 ID:zlmzaR8e
この方法で見つかったって事はドップラー法でも見つかるんじゃね?
と思ったけど、よく考えたらあれか?
黄道面に垂直な方向から見ると、アストロメトリ法が有効で、黄道面
を横から見ると、ドップラー法が有効って違いなのかな。
トランジットも黄道面を横からじゃないと発見できないんだよね。
28 :
名無しのひみつ:2009/06/03(水) 23:20:09 ID:nnh0HXCl
いずれにせよ人類が外惑星を発見することが出来ることが証明できたのだから
外宇宙の知的生命体が地球の存在を認知している可能性はある
こういう認識は大事
29 :
名無しのひみつ:2009/06/04(木) 08:19:24 ID:9QPMtvQx
30 :
名無しのひみつ:2009/06/04(木) 09:44:00 ID:6oUAAcld
それは違うぞ!
観光に来てるんだよ
31 :
名無しのひみつ:2009/06/07(日) 01:22:22 ID:jZqLkx+h
この系外惑星は、発見した系外惑星そのものよりも
どういう方法で発見したかが凄い訳だよな。
よって見つけた系外惑星そのものに関しては
ありふれた糞惑星であって…
32 :
踊るガニメデ星人:2009/06/07(日) 02:02:30 ID:sgYAqJNE
>>29 本当にUFOが宇宙人の乗り物なら、とっつかまえてUFOの駆動方法を
調べれば、我々も宇宙を飛び回れるようになるなwww
33 :
名無しのひみつ:2009/06/07(日) 10:32:22 ID:HolbYWcI
>>32 地球人に理解、再現出来る方法ならばな。
昔のSFにUFO自体が地球外生命体だったってのがあった様な…
34 :
名無しのひみつ:2009/06/07(日) 19:50:11 ID:S3jEooDN
>>26 「オマエガバガバだな」「アンタが小さいのよ」ってことだろ。
よくある話だって。
35 :
名無しのひみつ:2009/06/13(土) 00:24:44 ID:Ht5r8SRG
>>31 >ありふれた糞惑星であって…
あぁ、とうとうこんなセリフ言える時代になったんだな、科学ってすごいw
36 :
名無しのひみつ:2009/06/13(土) 01:36:08 ID:ZfHiH3Ti
20年前なら発見しただけで大騒ぎだもんな
37 :
名無しのひみつ:2009/07/12(日) 14:17:43 ID:7unt/KRg
去年に直接観測もフォマルハウトで成功したし、
次は地球大の惑星発見がテーマだからな。
それでも今のところ、地球の二倍質量だからもうすぐ発見されるが。
38 :
ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/07/12(日) 14:29:57 ID:qy/QMVnD
VBわからん
C++でないと
39 :
名無しのひみつ:
実際姿を映像で捉えるまでは、確定できんのじゃないか?
何らかの原因で測定値に誤差や歪みが生じないとも限らんし。
周期的な動きから推測してるんだろうが、中には勘違いも混じってそうな気が。