【水産学】人間のストレス研究を応用して魚の健康診断 養殖ヒラメにストレス健診/大分

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<養殖ヒラメにストレス健診 大分県、人間の研究応用>

2009年5月31日14時23分

人間のストレス研究を応用して魚の健康診断をしよう――。
ヒラメ養殖で全国一の生産量を誇る大分県で、そんな研究が進んでいる。
病気を未然に防ぎ、健康なヒラメを育てるには、人と同じく魚もストレス検診をして
早めに手を打つことが大切だからだ。全国初という試みに関係者の期待も大きい。

大分県のヒラメ養殖は80年代から盛んになり、生産量は94年に1千トンを超えた。
ここ数年は1400トン台で推移し、全国生産量の約3割を占めている。
佐伯市南部のリアス式海岸沿いに点在する養殖場が主な生産基地だ。

だが、一部でヒラメの腹部が膨れたり、目玉が出たりといった症状が出ることがある。
ストレスや感染症が原因と考えられ、いったん発生すると被害が広がる恐れもある。
予防の基本はストレスを与えず健康なヒラメが育つ環境を保つことだが、
一口にストレスと言っても、養殖数が過密だったり、水温が高すぎたりと要因はさまざまだ。

「対策を講じるには、まずヒラメの健康診断をして要因を見極めねば」と、大分県農林水産研究
センター水産試験場(同県佐伯市上浦)が独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所
(三重県)、日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)と共同で研究に乗り出した。

着目したのは、ストレスや病気を判別できる「抗体・プロテインチップ」を用いた健康診断法。
人間の医療研究で使われている方法だ。

人間がストレスに侵されたとき、血液中の様々なたんぱく質(プロテイン)が増えたり減ったりする。
そのたんぱく質の種類を分類すれば、ストレスの原因がわかるというわけだ。
同時に、血液中に抗体があればその種類も調べられ、病気の原因もすぐにわかる。

検査には、数百のスポットに表面を区切られた小さなガラス板(チップ)を使う。
各スポットには種類の異なるたんぱく質や抗体に反応する試薬が張り付けられている。
この上に検査用に処理した血液を数滴たらして反応(発色)のパターンを分類していく。
従来の血液検査より簡単にたくさんの血液成分を一度に調べられ、
ストレスや病気を詳しく診断できると期待されている技術だ。

水産試験場などは、この手法をヒラメ養殖に応用する。
発色パターンからストレスや感染症の種類を判別し、感染症ならばワクチンや薬などで対処。
ストレスの場合は、魚の症状や養殖場の状態などとも照らし合わせて原因の特定を試みる。
それができれば、「栄養分の補給を適正にする」「過密状態を解消する」「水温を調整する」
「酸素を注入する」といった的を絞った対処が可能になるという。

魚への応用は初めてなので、研究は手探りで進められているが、水産試験場の福田穣
(ゆたか)・養殖環境担当主幹研究員は「ヒラメ養殖は大分県にとって重要な産業。
今年度中に治療法の確立まで持っていきたい」と意気込む。

ヒラメのストレス分析に成功すれば、ほかの養殖魚への応用も期待できる。
水産総合研究センター養殖研究所の中易千早・研究グループ長は「この方法だと特別な
設備もいらず、検査手順も簡単で経費もさほどかからない。乱獲や環境異変で天然魚の
漁獲量の減少が心配されるだけに、養殖魚の健康診断ができれば魚の安定供給にも
つながる」と話している。(長沢豊)

記事引用元:asahi.com(http://www.asahi.com/
http://www.asahi.com/science/update/0530/SEB200905300002.html
http://www.asahi.com/science/update/0530/SEB200905300002_01.html

大分県農林水産研究センター水産試験場の研究員が、養殖ヒラメから検査のため採血した
=大分県佐伯市上浦
http://www.asahi.com/science/update/0530/images/SEB200905300003.jpg
2名無しのひみつ:2009/05/31(日) 23:00:34 ID:mcO/gP8e
築地魚河岸三代目の作者がアップを始めました
3名無しのひみつ:2009/06/04(木) 11:13:24 ID:kX7ciy9L
ヒラメちゃん「わたしは貝になりたい」。
4名無しのひみつ
なんでえ 昔も今も 人様の薬やら療法を 魚に応用するって手法 恥を知れよ 劣等水産