【生物】光る海洋生物 発光物質の役割解明か 健康維持を目的とする可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@白夜φ ★
<光る海洋生物、発光物質の役割解明か>
National Geographic News
May 27, 2009

最新の研究によると、海洋生物が発光するのは健康維持を目的とする可能性が高いという。
海洋生物が緑色に発光するのは緑色蛍光タンパク質(GFP)の働きによるが、これまでGFPが
生物自身にとってどのような役割を持っているのかはまだ完全には判明していなかった。

緑色蛍光タンパク質(GFP)は、下村脩氏が1960年代に発見し分離精製に成功した
(その功績により下村氏は2008年にノーベル化学賞を授与されている)。
どうやらこのタンパク質には、病気のときやストレスを受けたときに健康状態を保つ
抗酸化物質としての役割があるらしい。

GFPには、極めて反応性が高い「酸素ラジカル」という分子に作用して生物体へのダメージを
抑制する働きがあるという。人体の場合にも抗酸化物質が同様のプロセスで健康維持効果を
発揮するといわれている。

今回の最新研究は魚のような生物の一種、ナメクジウオを対象にしたもので、
蛍光タンパク質に発光以外の目的があることが示されたのは世界初となる。

研究チームの一員でカリフォルニア州にあるスクリップス海洋研究所のディミトリ・デヘイン氏は
次のように話す。「緑色蛍光タンパク質に関しては、基盤となる生化学的な知識はかなり蓄積
されてきたが、その生物学的な機能についてはほとんどわかっていない。今回の研究により、
発光とは関係のない機能もあることが明らかになった」。

ナメクジウオは背骨を持たない無脊椎動物であるが、脊索(せきさく)と呼ばれる軟骨の
棒状組織を備えており、脊椎動物に最も近い近縁種だと考えられている。
体は細く、一生のほとんどを海岸の砂地に潜って暮らす。
今回の研究にあたり、研究チームはフロリダ州タンパ沖に生息するナメクジウオを収集した。

ナメクジウオの体内では部位によって異なるタンパク質が発光しており、蛍光発光の明度も
異なっている。写真下は体全体で矢印部分がその頭部、頭部を拡大したのが上の写真で、
ひときわ明るく輝いていることがわかるだろう。

デヘイン氏は、「動物界の歴史において発光タンパク質がどのような進化を経てきたのか、
今回の発見はそれを解き明かす第一歩となるだろう」と話す。

今回の最新研究は、「BioMed Central(BMC)Evolutionary Biology」誌に掲載されている。

記事引用元:NATIONALGEOGRAPHIC(http://www.nationalgeographic.co.jp/index.html
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009052703&expand

Scripps Institution of Oceanography
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/2009/05/images/090526-glowing-animal-picture_big.jpg

※ご依頼いただきました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242130234/59
2名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:27:03 ID:nsJyt6ZH
光る深海生物なんて目立つからすぐ食われる、と思われがちだが
捕食者のほうも目が退化してるから意外と大丈夫だったりする。
3名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:27:26 ID:WyoN3Oiw
健康になると身体が暗闇で光るんですか?ほんとにわかりません(><)
4名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:33:47 ID:F4nE+QOg
面白い分野だな
5名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:41:53 ID:uJcHMwsf
いつから蛍光タンパク質は「発光」することになったんだ?
6名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:46:55 ID:E40+D7he
【生物】光る陸上生物 日中の晴れた日に、頭部を発光させている方々も
健康維持を目的とする可能性
7名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:55:33 ID:ZKx3LFBP
100年後、そこには暗闇の中でほのかに光る人間達の姿が!
8名無しのひみつ:2009/05/29(金) 01:40:55 ID:MyfDo4JU
たしかに人間も年を取ると頭が光るよな
9名無しのひみつ:2009/05/29(金) 01:43:57 ID:ENjtwmyo
それは反射してるだけで自発的に発光してるわけじゃないw

しかし、健康維持のための物質というのはわかるんだけど、
それが光ることとの因果関係が、いまいち弱いな。
光る必要性は、やはり別にあるんじゃないかと思う。
光ってるとむしろ食われにくくなるとかさ。
10名無しのひみつ:2009/05/29(金) 01:52:02 ID:i/6qJdno
ルシフェリンが酸化によって光を出す事から
元々は高い被酸化特性によって細胞内の活性酸素を処理する物質であり
生物の生息域の変動、とくに活性酸素の影響が小さくなる深海に移行するなどした際に
エネルギーを光として排出する様に、またその光をシグナルと利用する様に変化した
そして抗酸化物質は浅海ではなきゃ死ぬレベルの高い必要性を持つので
再度浅海に移行した際には速やかに獲得される
という様な論文を10年くらい前に読んだ事ある
11名無しのひみつ:2009/05/29(金) 04:13:19 ID:OKlNFX33
これがサプリになって流行ったら、飲んだ奴らは紫外線当てると光るのか。
緑に光ってみんな健康!みたいな。うげー
12名無しのひみつ:2009/06/02(火) 22:48:08 ID:rT1gmSX1
薬が届いたのが良くわかるから
入院患者にはいいかもしれない。
13名無しのひみつ
発光生物が知的生命体に進化してたら、
「えー今日の『発掘!ピカピカ大辞典』のテーマは『かしこく光って健康増進!』です」
みたいな感じの番組がだな