【生物】光る海洋生物 発光物質の役割解明か 健康維持を目的とする可能性
2 :
名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:27:03 ID:nsJyt6ZH
光る深海生物なんて目立つからすぐ食われる、と思われがちだが
捕食者のほうも目が退化してるから意外と大丈夫だったりする。
3 :
名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:27:26 ID:WyoN3Oiw
健康になると身体が暗闇で光るんですか?ほんとにわかりません(><)
4 :
名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:33:47 ID:F4nE+QOg
面白い分野だな
5 :
名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:41:53 ID:uJcHMwsf
いつから蛍光タンパク質は「発光」することになったんだ?
6 :
名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:46:55 ID:E40+D7he
【生物】光る陸上生物 日中の晴れた日に、頭部を発光させている方々も
健康維持を目的とする可能性
7 :
名無しのひみつ:2009/05/28(木) 21:55:33 ID:ZKx3LFBP
100年後、そこには暗闇の中でほのかに光る人間達の姿が!
8 :
名無しのひみつ:2009/05/29(金) 01:40:55 ID:MyfDo4JU
たしかに人間も年を取ると頭が光るよな
9 :
名無しのひみつ:2009/05/29(金) 01:43:57 ID:ENjtwmyo
それは反射してるだけで自発的に発光してるわけじゃないw
しかし、健康維持のための物質というのはわかるんだけど、
それが光ることとの因果関係が、いまいち弱いな。
光る必要性は、やはり別にあるんじゃないかと思う。
光ってるとむしろ食われにくくなるとかさ。
10 :
名無しのひみつ:2009/05/29(金) 01:52:02 ID:i/6qJdno
ルシフェリンが酸化によって光を出す事から
元々は高い被酸化特性によって細胞内の活性酸素を処理する物質であり
生物の生息域の変動、とくに活性酸素の影響が小さくなる深海に移行するなどした際に
エネルギーを光として排出する様に、またその光をシグナルと利用する様に変化した
そして抗酸化物質は浅海ではなきゃ死ぬレベルの高い必要性を持つので
再度浅海に移行した際には速やかに獲得される
という様な論文を10年くらい前に読んだ事ある
11 :
名無しのひみつ:2009/05/29(金) 04:13:19 ID:OKlNFX33
これがサプリになって流行ったら、飲んだ奴らは紫外線当てると光るのか。
緑に光ってみんな健康!みたいな。うげー
12 :
名無しのひみつ:2009/06/02(火) 22:48:08 ID:rT1gmSX1
薬が届いたのが良くわかるから
入院患者にはいいかもしれない。
13 :
名無しのひみつ:
発光生物が知的生命体に進化してたら、
「えー今日の『発掘!ピカピカ大辞典』のテーマは『かしこく光って健康増進!』です」
みたいな感じの番組がだな