【生態】稲の苗を食害する外来巻き貝スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ) 生息範囲広がる

このエントリーをはてなブックマークに追加
83名無しのひみつ:2009/06/25(木) 20:03:38 ID:35yhta7P
>>69
日本のどこにでもいるコガネムシの一種がアメリカに渡って綿花の大害虫になった、
って話がなかったっけ
結局天敵がいないからバランスが保てなくなるんだな
84名無しのひみつ:2009/06/26(金) 01:43:10 ID:F2hwQoBG
早期水稲の場合だと、コイツらが湧き始める頃には稲はそこそこ伸びちゃってるから
喰われるのは柔らかい雑草の芽ばっかりで稲に対しては全くの無害だす
85名無しのひみつ:2009/06/27(土) 21:23:27 ID:jozRW5AZ
煮れば寄生虫も死ぬんだから村興しの名物にしてしまえ
86名無しのひみつ:2009/06/27(土) 21:38:12 ID:oJ8CnWxa
美味にする調理法を確立せねば
87名無しのひみつ:2009/07/02(木) 21:41:19 ID:7Qr6ZcYO
田んぼにジャンボタニシがいっぱい居る。

きょうもジャンボタニシに食べられたところに、
手で苗を植えてきた。

ムカつく奴ら!
88名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:02:52 ID:1m3rDtl8
>>39

> 昔ナイトスクープで卵料理して食ってみる企画あったよな

見た見た!カンペーちゃんか石田が食ってた気がする。
89名無しのひみつ:2009/07/02(木) 22:14:30 ID:Olk0koqg
水田に中国人を放流すれば
すべて食ってくれます
90名無しのひみつ:2009/07/03(金) 01:22:22 ID:rTuW2jU9
>>88
スゲー ドブ臭いんだよな
91名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:15:46 ID:s/n/Dvf5
スク水リンゴGUY
92名無しのひみつ:2009/07/03(金) 03:50:36 ID:1RkS3/uu
中国人が何でも食べるとしても
この臭いのはナイだろ。
93名無しのひみつ:2009/07/03(金) 05:46:32 ID:rrFByQS2
釣り餌にどうだ?
94名無しのひみつ:2009/07/03(金) 05:54:21 ID:rrFByQS2
2案。
ブラックバスを鴨のように放てば食うかもよ?
95名無しのひみつ:2009/07/03(金) 06:12:29 ID:EaUh0F0I
96名無しのひみつ:2009/07/03(金) 06:20:16 ID:CUDZgTin
これのタマゴは最高にキモイ。
97名無しのひみつ:2009/07/03(金) 06:21:38 ID:CUDZgTin
って>>62に貼ってあったかw
やっぱ何度見てもキモイわ〜。
98名無しのひみつ:2009/07/03(金) 06:38:30 ID:Ln+RF8U2
>>89
稲まで食っちゃうだろが。
99名無しのひみつ:2009/07/03(金) 10:28:41 ID:E/CB+laJ
>>89
アイツらこそ特定外来種指定をするべき
100名無しのひみつ:2009/07/03(金) 11:35:22 ID:2oEFFKtg
ジャンボタニシのタマゴぐらいでびびってたら、こういうのは卒倒もんだろうな。
↓【YouTube】超キモい!!謎の生命体映像が大反響呼ぶ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090703-00000036-scn-sci
問題の動画
http://news.searchina.ne.jp/topic/youtube/topic.cgi?topic=y20090703000
101名無しのひみつ:2009/07/03(金) 20:24:05 ID:xzukeHCV
カモ・トキ・サギ類なんかの野鳥がたくさんいれば、そいつらの誰かが
必ず食ってくれるから、問題にならない。まさに人間の自業自得だな。
102名無しのひみつ:2009/07/04(土) 00:04:09 ID:vvBi/YFM
>>98
犬、猫、人間だって食われるよw


ところでこのタマゴって、水中では孵化できないんだってね、ちょっと驚き
充分に水があれば、水路に掻き落とすだけでいいのか
103名無しのひみつ:2009/07/04(土) 03:02:18 ID:DvdIYHop
農薬で野鳥を殺してるからな。
104名無しのひみつ:2009/07/04(土) 05:25:22 ID:U2CkFv4B
これ鳥が食うんか。
隠れず、浅瀬や泥の上うじゃうじゃ平気で這い回ってるよ。
105名無しのひみつ:2009/07/04(土) 07:31:46 ID:5/DRxCOG
>>100
残念ながらなんとも思わなかった。
卵のキモさとは雲泥の差が。
106(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/07/04(土) 09:21:38 ID:K8Xg5fLO
これは余談になるが・・・

マメコガネ(Japanese beetle)はアメに天敵もいなかったが
アジア産の大豆畑も準備されてたわけで、大豆畑で幼虫大発生。 
現在のアメでは幼虫退治の天敵(センチュウ)や病菌が
市販されてるようです。土中の虫相手に農薬だとなかなか効かん

Japanese beetle adult
ttp://www.ent.iastate.edu/imagegal/coleoptera/scarabaeidae/japanese_beetle_adult.html

MILKY SPORE, Grub Control
ttp://www.stgl.us/gstore/productcart/pc/viewCategories.asp?idCategory=44
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Milky_spore
107名無しのひみつ:2009/07/04(土) 14:54:20 ID:onGuepaz
>>104
野鳥が多種類生息してれば、必ずチャレンジャーが現れるんだよ。
生存競争に負けかかって必死な奴が。
108名無しのひみつ:2009/07/04(土) 23:33:59 ID:c90m1VAw
これもバサーと釣具屋の仕業
109名無しのひみつ:2009/07/05(日) 03:44:25 ID:KZNxGeXG
人間の都合で種の多様性を減らしまくって外来種が入り込む隙間を作ったのが悪いのに、
>>69みたいなアホなことをほざく奴が、残念ながら専門家にも存在する。
110中山車:2009/07/05(日) 14:21:20 ID:5Mn1auMp
マングースってぜんぜん毒蛇と戦わないからな、ヤンバルクイナを減らしただけだったし
カエルが激減なのはカビ病が原因だが、これは生態系にかなりの圧迫になる。

ひとの環境にすりよる動物も多くなると思う。
111名無しのひみつ:2009/07/05(日) 14:50:17 ID:42cK6KOH
ツボカビは韓国起源ニダ
だから近隣の日本のカエルも平気ニダ
112名無しのひみつ:2009/07/07(火) 14:42:05 ID:ypIoqVoS
15年位前に福岡の柳川に旅行行って渡し舟みたいなのに乗ったときも
堀の壁にいっぱいピンクの卵ついてたわ

そのあと名物の鰻食う予定だったけど食欲うせた
113名無しのひみつ:2009/07/07(火) 18:16:07 ID:4Q69pG7A
こんな卵うちの近所の田んぼにもいっぱいあるぞ?
114名無しのひみつ:2009/07/07(火) 21:44:54 ID:nSp8e47q
113は何の役にも立たず誰の興味も引かないクソレスの典型
115名無しのひみつ:2009/07/24(金) 00:13:03 ID:YOzvkkvm
>>112
柳川の水郷の場合だと卵塊による美観破壊が観光面で深刻な問題だろうからな。
まあ然しいよいよ特効薬とも言うべきジャンボタニシ駆除剤が出回ったからな。
今頃の季節はあちこちの水田や用水路であの卵塊群が目立ち始める頃だが、以前と比べて
何か目に付く卵塊がかなり少なくなってる様な気がするのは俺だけか?
116名無しのひみつ:2009/07/24(金) 00:17:44 ID:YOzvkkvm
>>110
元々マングースってのは原産地じゃ普段の主食は昆虫や鳥の卵なんだろ?
そんな餌があるのにわざわざ捕えるリスクの高いハブなんか好き好んで
襲う訳がないからな。
117名無しのひみつ:2009/07/24(金) 01:35:22 ID:YOzvkkvm
>>104
原産地の南米ラプラタ川流域じゃ、老成した親貝は主に鰐や亀が、幼貝はシクリッド科なんかの
肉食魚が主食にしてるんだったな。当然あちらの水鳥なんかも餌にしてる筈。
118名無しのひみつ:2009/07/25(土) 14:04:18 ID:1VGp2g6e
>>104
原産地の鳥は食う
>>109
ガラパゴスの各生物に比べたら日本の生物は鬼なのにな
>>110
ツボカビはカビにあらず
119名無しのひみつ:2009/07/25(土) 17:06:50 ID:Aesof5IA
>>30
ウチはアホみたいに撒いたよ!それでも繁殖してるけどw
120名無しのひみつ:2009/07/25(土) 19:29:26 ID:vL4Tsues
>>119
だからいよいよ今年ジャンボタニシ専用の特効薬的駆除剤が出ただろ?
121名無しのひみつ:2009/07/25(土) 19:32:18 ID:N1xyFgpR
ジャンボ田西として、ゴルフ界デビューさせては?
122名無しのひみつ:2009/07/25(土) 20:45:57 ID:8dljiSIG
これだけ目立つなら、ボランティアの人海戦術で……ってのはだめなの?
夏休みなんだから子どもにやらせろよ、とか思うし。
123名無しのひみつ:2009/07/26(日) 04:24:18 ID:fpfLw8z9
>>121
ゴルフはダメだ、プロレスにしなさい。
124名無しのひみつ:2009/07/26(日) 04:56:07 ID:OGCejWLF
>>123
ぬるぬるはダメよ。
125名無しのひみつ:2009/07/26(日) 15:51:41 ID:whfP3YNj
これが大繁殖して米が不足すれば減反政策やめられるぞ。
稲作農家は息を吹き返す。日本農業の救世主かも・・・
126名無しのひみつ:2009/07/26(日) 15:58:04 ID:OGCejWLF
輸入量を増やすだけでしょ。
127名無しのひみつ:2009/07/26(日) 16:09:28 ID:5SxyQdlG
蛍を改良しろよ
128名無しのひみつ:2009/07/26(日) 16:17:36 ID:ixRQR8/I
気持ち悪いな、なんでだろう?いくらだってこんな感じの色なのに
129名無しのひみつ:2009/07/26(日) 22:22:15 ID:M0dcp9nd
今日夕方、散歩してたら道沿いのある水田でたくさんの卵をみかけた。
この水田の主は見回っていないんだろうか。  @九州
130名無しのひみつ:2009/07/27(月) 01:17:06 ID:AaQsEPdb
今九州・中国地方でたんぼ見に行くのは死亡フラグだろ
131名無しのひみつ:2009/07/27(月) 01:49:28 ID:BhbDIb0Z
>>58
死んでも煮ても消えない毒もあるから注意な
132名無しのひみつ
>>129
そこの水田主まだ駆除剤使ってない、てか購入してないんだろうかね?